JP2007078266A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007078266A
JP2007078266A JP2005267289A JP2005267289A JP2007078266A JP 2007078266 A JP2007078266 A JP 2007078266A JP 2005267289 A JP2005267289 A JP 2005267289A JP 2005267289 A JP2005267289 A JP 2005267289A JP 2007078266 A JP2007078266 A JP 2007078266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
cooling
storage tank
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005267289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4338690B2 (ja
Inventor
Masahisa Otake
雅久 大竹
Koji Sato
晃司 佐藤
Hiroshi Mukoyama
洋 向山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005267289A priority Critical patent/JP4338690B2/ja
Priority to EP06019184A priority patent/EP1764567A2/en
Priority to US11/520,831 priority patent/US20070056302A1/en
Publication of JP2007078266A publication Critical patent/JP2007078266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338690B2 publication Critical patent/JP4338690B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01JMANUFACTURE OF DAIRY PRODUCTS
    • A01J9/00Milk receptacles
    • A01J9/04Milk receptacles with cooling arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/24Storage receiver heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 エネルギーの消費量を低減できる高効率な冷却装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 冷却装置1は、圧縮機2、放熱器3A、膨張弁4及び蒸発器5を含む冷凍サイクル回路10と、被冷却物を貯蔵する冷却容器20と、湯を貯える貯湯タンク31と、を備える。そして、蒸発器5での吸熱により冷却容器20内の被冷却物を冷却し、放熱器3Aでの放熱により湯を沸かし貯湯タンク31に貯えるように構成されると共に、貯湯タンク31内の湯を冷却容器20内に供給可能に構成される。
【選択図】 図1

Description

本発明は冷却容器内に貯蔵された被冷却物を冷却し、この被冷却物を取り出した後に、当該冷却容器等の洗浄や殺菌を行う洗浄手段を備えた冷却装置に関する。
一般に、食品等の被冷却物を冷却して保存する方法として、蒸気圧縮式冷凍サイクルを用いた冷却装置が広く利用されている。この種の冷却装置では蒸発器における冷媒の蒸発作用により被冷却物を冷却し、凝縮器における冷媒の凝縮により熱を大気等へ放出している。特許文献1には搾乳直後の牛乳を牛乳タンクに投入し、冷凍機により冷却する方法が開示されている。
また、食品等を扱う装置では衛生上の理由から、装置の洗浄や殺菌が重要であり、上記のような冷却装置においても被冷却物を取り出した後に、この被冷却物が収納されていた容器等を洗浄、殺菌することが必要である。特許文献2には牛乳を冷却貯蔵するバルククーラや搾乳パイプラインを自動で洗浄する洗浄装置が開示されている。この洗浄装置は、複数種類の洗剤等と、水又は湯を予め定められた工程に従って、洗浄が必要な装置に供給するものである。
特許第2860352号公報 特許第2532046号公報
しかしながら、上記のような冷却装置では、洗浄のために必要な湯をボイラーや電気温水器等から供給するので、その給湯のためのエネルギー消費量が大きいという問題があった。更に、冷凍サイクルの凝縮器では冷媒が凝縮することにより発生する熱を大気中に放出していたため、エネルギーの有効的利用が図られていないばかりか、周囲温度の上昇をもたらす等の問題があった。
本発明は係る従来技術の問題点を解決すべくなされたものであり、エネルギーの消費量を低減できる高効率な冷却装置を提供することを目的とする。
本発明の冷却装置は、圧縮機、放熱器、絞り手段及び蒸発器を含む冷凍サイクル回路と、被冷却物を貯蔵する冷却容器と、湯を貯える貯湯タンクと、を備え、前記蒸発器での吸熱により前記冷却容器内の前記被冷却物を冷却し、前記放熱器での放熱により湯を沸かし前記貯湯タンクに貯えるように構成されると共に、前記貯湯タンク内の湯を前記冷却容器内に供給可能に構成したことを特徴とする。
また、本発明の冷却装置は、圧縮機、放熱器、絞り手段及び蒸発器を含む冷凍サイクル回路と、被冷却物を貯蔵する冷却容器と、湯を貯える貯湯タンクと、前記冷却容器へ洗浄液を供給する洗浄装置と、を備え、前記蒸発器での吸熱により前記冷却容器内の前記被冷却物を冷却し、前記放熱器での放熱により湯を沸かし前記貯湯タンクに貯えるように構成されると共に、前記貯湯タンク内の湯を前記洗浄装置に供給可能に構成したことを特徴とする。
また、前記貯湯タンクには、該貯湯タンクの上部から湯を取り出す高温取り出し口と、この高温取り出し口より下方から湯を取り出す中温取り出し口と、が設けられ、前記高温取り出し口から取り出した湯と前記中温取り出し口から取り出した湯とを混合するか、又は、前記中温取り出し口から取り出した湯と水とを混合するか、を選択的に実施し、この混合された湯を前記洗浄装置に供給することもできる。
更に、前記被冷却物を冷却する冷却運転において、発生させる湯の温度を冷却運転の経過と共に変化させることもできる。
また、前記冷却容器に前記被冷却物を投入し、この被冷却物が所定の温度に達するまで冷却運転を行う場合において、前記冷却運転の開始から所定時間は第1の設定温度の湯を発生させる中温出湯冷却運転を行うと共に、前記所定時間の経過後から前記冷却運転の終了までは前記第1の設定温度より高温の第2の設定温度の湯を発生させる高温出湯冷却運転を行うこととしても良い。
また、前記冷却容器に前記被冷却物が複数回投入され、前記冷却運転が複数回行われる場合において、初回の冷却運転開始から最後の冷却運転終了までの全冷却運転の内、初回の冷却運転開始から所定時間は第1の設定温度の湯を発生させる中温出湯冷却運転を行い、前記所定時間の経過後から最後の冷却運転の終了までは前記第1の設定温度より高温の第2の設定温度の湯を発生させる高温出湯冷却運転を行うこととしても良い。
更に、前記冷却容器に前記被冷却物の温度を検出する温度検出手段を設け、該温度検出手段で検出された温度の時間変化を基に前記高温出湯冷却運転の所要時間を演算し、前記中温出湯冷却運転から前記高温出湯冷却運転への切り替えを行うこととすることもできる。
また、前記冷凍サイクル回路に、前記被冷却物とは異なる別の熱源から吸熱を行う第2の蒸発器を設けることもできる。
更にまた、前記冷却装置の冷却運転において、前記被冷却物の温度の低下に伴って、前記冷凍サイクルの余剰冷媒を、この冷凍サイクルから分離して一時的に溜める手段を設けることもできる。
また、前記冷凍サイクル回路に加えて、第2の冷凍サイクル回路を備え、該第2の冷凍サイクル回路の蒸発器は前記被冷却物とは別の熱源から吸熱し、前記第2の冷凍サイクル回路の放熱器からの放熱により水を加熱し湯を発生させ、この湯を前記貯湯タンクに供給可能に構成することもできる。
更に、前記放熱器で加熱された湯を前記貯湯タンクへ戻す高温戻し配管と、前記高温戻し配管に排出弁を介して排出口と、を設け、冷却運転開始から所定の間、前記排出弁を開き、湯を系外に排出しても良い。
また、前記放熱器で加熱された湯を貯湯タンクへ戻す高温戻し配管と、この高温戻し配管から分岐し切り替え弁を介して前記貯湯タンクの前記高温戻し配管接続部より下方に接続される中温戻し配管と、を設け、冷却運転開始から所定の間、前記切り替え弁を操作し、湯を前記中温戻し配管を介して前記貯湯タンクに戻すこともできる。
また、前記放熱器で加熱された湯を貯湯タンクへ戻す高温戻し配管と、貯湯タンクから低温水を前記放熱器に流す低温配管と、前記高温戻し配管から分岐し切り替え弁を介して前記低温配管に接続される戻し配管と、を設け、冷却運転開始から所定の間、前記切り替え弁を操作し、湯を前記低温配管に戻すこともできる。
更に、前記冷却容器に前記被冷却物の温度を検出する温度検出手段を設け、該温度検出手段で検出された温度の時間変化を基に前記圧縮機の回転数を制御することもできる。
また、前記被冷却物として牛乳を冷却することもできる。
また、前記被冷却物に代えて、水、洗浄液又は殺菌液を、前記冷却容器に投入する洗浄運転時にも冷却運転を行って、湯を発生させることもできる。
更に、前記冷凍サイクル回路及び前記第2の冷凍サイクル回路の冷媒として二酸化炭素を用いても良い。
また、前記冷凍サイクル回路及び前記第2の冷凍サイクル回路の放熱器内部の冷媒圧力が、これらの回路を運転中に、冷媒の臨界圧力以上となるようにすることもできる。
本発明によれば、被冷却物を冷却容器に投入して冷却を行い、当該被冷却物を一定時間保冷し、被冷却物を取り出した後に前記冷却容器及び関連装置を洗浄、殺菌する装置において、従来は利用されずに大気中に放出されていた冷却過程で発生する冷凍サイクル回路高温側の熱を有効に利用して湯を沸かし、この湯を前記冷却容器等の洗浄等に用いることができる。
更に、冷却と同時に湯を発生させ、この湯を洗浄等に用いる場合における、好適で高効率な運転が可能となり、これにより、冷却装置全体のエネルギー消費効率が向上し、エネルギー消費量を削減することができる。
以下、本発明の冷却装置の好適な実施の形態につき、図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施例における冷却装置1の回路図である。本実施例の冷却装置1は、冷凍サイクル回路10と、給湯回路30と、冷却容器20と、自動洗浄回路50と、を備える。
冷凍サイクル回路10は、圧縮機2、吐出配管11、放熱器3A、高圧冷媒配管12、絞り手段としての膨張弁4、低圧冷媒配管13、蒸発器5及び吸入管14を順次接続して閉回路をなすように構成されている。ここで、放熱器3Aは水熱交換器3に含まれるものであり、水熱交換器3は冷凍サイクル回路10側の冷媒流路3A(放熱器3A)と、給湯回路30側の水流路3Bからなり、冷媒流路3Aと水流路3Bは熱交換可能に、且つ冷媒と水の流れが対向するように結合されている。
吐出配管11には圧縮機2で圧縮され吐出される冷媒の温度を検出する吐出温度センサT1が取り付けられている。また、蒸発器5と圧縮機2の吸入部を連結する吸入管14には、圧縮機2を液冷媒の吸入による破損等から保護するためのアキュームレータ6が設けられている。更に、後述する保冷運転時において、高圧側から蒸発器5への冷媒の戻りを防止する目的で、蒸発器5と前記アキュームレータ6との間には逆止弁(図示せず)が設けられている。
ここで、冷凍サイクル回路10には冷媒として二酸化炭素が封入されている。放熱器3A内部等の冷凍サイクル高圧側での冷媒圧力は臨界圧力を超えるため、冷凍サイクルは遷臨界サイクルとなる。また、圧縮機2の潤滑油としては、例えば鉱物油(ミネラルオイル)、アルキルベンゼン油、エーテル油、エステル油、PAG(ポリアルキレングリコール)、POE(ポリオールエーテル)等が使用される。
冷却容器20は、図2に示すように、被冷却物(本実施例では牛乳)を内部に貯蔵する内装容器20Aと、外装20Bと、冷凍サイクル回路の蒸発器5と、断熱材20Cから構成されている。ここで、内装容器20A及び外装20Bの材質は、耐食性等を考慮して、例えば、ステンレス鋼等が用いられる。また、断熱材20Cは、例えば、ウレタン等の発泡系断熱材であり、内装容器20Aに蒸発器5を接合して更に外装20Bを組み立てた後に、内装20Aと外装20Bとの間の空間に注入される。
図3は冷却容器20と蒸発器5の接合部分を更に詳しく示したものである。蒸発器5は銅管等を曲げ加工して成形した伝熱管5Cを用いており、この伝熱管5Cは前記内装容器20Aの外側に熱交換可能に接合されている。ここで、冷媒は伝熱管5Cの内側5Aを流れ、そこで蒸発する。そして、冷媒の蒸発により内装容器20Aの内部に貯蔵された牛乳が冷却、保冷される。このように、蒸発器5の伝熱管として円管を用いることは、運転時の冷媒圧力がHFC系冷媒に比べて高くなる二酸化炭素冷媒を用いる場合には、耐圧強度の面から考えて有利である。
円管を用いた場合、円管外周面と内装容器20Aの接触面積が小さくなるので、接触熱抵抗が大きく、性能面から問題となる。そこで、冷媒から被冷却物への熱伝達を促進するため、内装容器20Aと伝熱管5Cの接合部付近の空隙5Dに伝熱パテ等を使用し、更に、アルミシート等の伝熱促進シート5Bで、伝熱管5Cを覆い、且つ内装容器20Aの外面に接するように設けている。尚、伝熱促進シート5Bの代わりに銅板を伝熱促進シート5Bのような形状に曲げ加工したものを用いることもでき、この場合には、前記銅板と伝熱管の空隙5Dに伝熱パテ等を使用し、且つ内装容器20Aの外面に接するようにしても良い。
上記伝熱管5Cは、内装容器20Aの形状に合わせて、例えば、図4に示すように蛇行状等に曲げたものである。この場合、必要に応じて曲げ加工した伝熱管5Cを複数組み合わせ、並列に接続することにより、冷媒の流れパス数を複数設けることも可能である。また、熱伝達を更に促進するため、伝熱管5Cの内部に溝を設けてもよい。
尚、図2には、図の簡略化のため表されていないが、前記冷却容器20には、被冷却物である牛乳を投入するための投入口と、牛乳を取り出すための取り出し口が設けられている。そして、図1の回路図に示すように、前記牛乳投入口には投入配管25が投入口弁22を介して接続されており、更に、前記牛乳取り出し口には牛乳を取り出すための取り出し配管26が取り出し弁23を介して接続されている。
また、冷却容器20の内装容器20Aの外周面には、被冷却物である牛乳の温度を検出するための牛乳温度センサT5が取り付けられている。そして更に、冷却容器20には冷却時の伝熱を促進すると共に、温度ムラを小さくして正確な温度計測を行うために、牛乳を攪拌する攪拌機21を備えられている。尚、攪拌機21は、攪拌羽根と、攪拌モータと、それらを結合するシャフトから構成されている。
給湯回路30は、外周面が断熱材で覆われ内部に湯を貯える貯湯タンク31と、冷凍サイクル回路10の放熱器3Aから熱を受け取ることにより湯を沸かして貯湯タンク31に貯える貯湯回路と、洗浄用途等の給湯負荷設備に湯を供給する供給回路と、を備えて構成される。また、貯湯タンク31の下部から低温水ではなく高温の湯が冷却運転時に水熱交換器3の水流路3Bへ流れ込むと、冷凍サイクルの冷却能力とCOPが著しく低下する。そこで、貯湯タンク31の下部から常に低温水を水熱交換器3の水流路3Bへ供給するためには、貯湯タンク31内の容量は、冷却容器20に投入する被冷却物である牛乳の想定される最大の量の1.2倍以上を選定することが好ましい。即ち、冷却容器20に投入する被冷却物である牛乳が500リットルである場合には、貯湯タンク31の容量は600リットル以上とする。
貯湯回路は、湯を貯える貯湯タンク31の下部と水熱交換器3の水流路3Bの入口とを低温配管34により接続し、水流路3Bの出口と貯湯タンク31の上部とを高温配管35で接続すると共に、低温配管34上に循環水ポンプ32と流量調節弁33とを設けることにより構成されている。尚、上述の通り、水熱交換器3の水流路3B内の水流れ方向は、放熱器3A内の冷媒流れに対して対向するようになっている。また、高温配管35には水熱交換器3で熱交換して高温になった湯の温度を計測するための出湯温度センサT2が取り付けられている。
次に供給回路の構成について述べる。貯湯タンク31の上部には、高温の湯を取り出す高温取り出し配管36が接続され、貯湯タンク31の下部には低温の水を取り出す低温取り出し配管37が接続されており、前記高温取り出し配管36と前記低温取り出し配管37は洗浄用混合弁38に接続されている。この洗浄用混合弁38は、貯湯タンク31に貯えられた高温の湯と低温の水とを混合することにより、利用側に供給する湯の温度を所定温度に調節するために設けられており、当該洗浄用混合弁38にて所定温度に調節された湯は給湯配管39を経て自動洗浄機51へ供給される。尚、供給する湯の温度は給湯配管39に取り付けられた温度センサT3により検出される。
また、給湯配管39には、必要に応じて、流量センサ(図示せず)やフロースイッチ(図示せず)等も設置可能である。更に、高温取り出し配管36と低温取り出し配管37には、貯湯タンク31への逆流を防止する逆止弁(図示せず)が設けられている。
混合弁45は洗浄以外の用途の利用側に湯を供給するためのものであり、高温取り出し配管36を介して貯湯タンク31の上部へ、また、低温取り出し配管37を介して貯湯タンク31の下部へ、更に、給湯弁46を介して洗浄用途以外の負荷設備に夫々接続されている。混合弁45に接続される高温取り出し配管36及び低温取り出し配管37にも、上述のように、必要に応じて、貯湯タンク31への逆流を防止する逆止弁(図示せず)が取り付けられる。
また、混合弁45と給湯弁46を接続する配管には、給湯制御に利用するための温度センサ(図示せず)や流量センサ(図示せず)、フロースイッチ(図示せず)等が設けられている。尚、給湯弁46は、例えば、負荷設備に含まれる弁や、給湯用の蛇口等の場合もあり、複数設けることも可能である。
また、貯湯タンク31の下部には給水配管42が給水弁41を介して接続されている。これにより、湯を使用する場合、その使用量に相当する水量を補うために給湯回路30内へ市水が供給される。尚、給水配管42には減圧弁(図示せず)が設けられている。
尚、貯湯タンク31内の高温の湯を強制的に排出したい時には、排出弁43を設けて、排出弁43を開状態にし、湯排出口44を介して給湯回路30の系外に高温の湯を排出することもできる。
自動洗浄回路50は、自動洗浄機51、洗浄配管56、冷却容器20、洗浄用循環ポンプ52及び洗浄戻り配管57を順次接続してなる循環洗浄回路と、排出弁55を介して洗浄戻り配管57に接続される排出口58と、複数の洗剤や殺菌剤を供給するための少なくとも1以上の洗剤供給口53と、を含む。給湯回路30から洗浄用の湯若しくは冷水を洗浄機51へ供給するための給湯配管39は、前記洗浄用混合弁38と自動洗浄機51に、洗浄用給湯弁40を介して接続されている。
更に、自動洗浄機51には、冷却容器20以外の関連設備、例えば、搾乳機(図示せず)や搾乳パイプライン(図示せず。但し、一部は前記牛乳投入配管25に接続される)等の洗浄を行うための第2の洗浄回路を構成する第2の洗浄往き配管62と第2の洗浄戻り配管61が接続されている。第2の洗浄回路には必要に応じて洗浄用循環ポンプ又はこれに代わる手段(図示せず)や切り替え弁(図示せず)、排出弁(図示せず)等が設けられる。また更に、自動洗浄機51には、洗浄供給口53から供給された複数の洗剤や殺菌剤を洗浄回路内に輸送するための1個又は複数のポンプ手段(図示せず)や、少なくとも1個以上の切り替え制御弁(図示せず)等を含む。
次に本実施例の冷却装置1の動作について、図1に基づき、また、必要に応じて図5乃至図6を参照しながら説明する。
まず、冷却運転について説明する。搾乳機(図示せず)につながる搾乳パイプライン(図示せず)と牛乳投入配管25を接続し、投入口弁22を開き、搾乳直後の牛乳を冷却容器20に投入する。この時、牛乳取り出し弁23及び洗浄回路50の仕切弁54は閉じた状態である。搾乳直後の牛乳の温度は、牛の体温と同程度かやや低く、具体的には35℃から38℃程度である。そこで、細菌の発生を防止し、牛乳の品質を維持する目的で冷凍サイクル回路10を運転して牛乳の冷却と保冷を行う。
搾乳開始後(牛乳投入開始後)、冷凍サイクル回路10の運転を開始し、同時に、攪拌機21も駆動させる。通常、冷却容器20内に所定量の牛乳が貯まってから冷却運転を開始するが、凍結が起こらないように配慮し、且つ攪拌機21の空転防止を行うことにより、牛乳投入開始と同時、又は牛乳投入前から冷却運転を開始することも可能である。
冷却運転を開始すると、冷凍サイクル回路10の圧縮機2により冷媒は圧縮され高温高圧となり吐出配管11に吐出される。この状態を図5の圧力・エンタルピ線図を参照して説明すると、圧縮機2の吸入前が状態a、圧縮され吐出された後が状態b1である。ここで、状態b1は超臨界である。その後、冷媒は水熱交換器3の放熱器3Aに至り、ここで水流路3B内の水に熱を放出し低温となる。図5では状態b1から状態c1となり、状態c1は通常臨界圧力以上の液相である。この放熱器3Aでの冷媒の放熱作用で水流路3B内の水が加熱され高温の湯が生成される。
尚、冷凍サイクル回路10は、冷媒として二酸化炭素を用いており、放熱器3A内の冷媒圧力は臨界圧力以上である(図5の状態b1からc1)。従って、放熱器3A内で冷媒の凝縮は起こらず、放熱器3Aの入口から出口に向かって、冷媒の温度は水流路3B内の水への放熱とともに低下する。一方、水熱交換器3の水流路3B内において、水の温度は入口から出口に向かって、冷媒からの吸熱とともに上昇する。よって、温度一定の下で凝縮放熱を行うHFC系冷媒に比べて高効率で熱交換可能であり、且つ、洗浄用途に適した高温の湯を発生させることができる。
そして、水熱交換器3の放熱器3Aを出た低温高圧の冷媒は、高圧冷媒配管12を通り、膨張弁4で絞られ、膨張して低圧となり、低圧冷媒配管13を流れ、蒸発器5に至る。図5では状態c1からdへの変化として表される。状態dは液冷媒と蒸気冷媒が混在する2相混合状態である。蒸発器5では液相冷媒が蒸発し蒸気冷媒となる(図5では状態dから状態aへの変化)。この冷媒の蒸発作用により冷却容器20内の牛乳が冷却される。
その後、冷媒は蒸発器5から吸入管14を経て、再び圧縮機2に吸入される。以上の連続した冷凍サイクルの作用により、被冷却物である牛乳が冷却され、同時に湯が生成される。
搾乳が完了すると冷却容器20への牛乳の投入は終了するが、その後も牛乳が所定の温度に達するまで冷却運転は続けられる。ここで、牛乳の温度は内装容器20Aの外周面に取り付けられた牛乳温度センサT5によって検出される。冷却運転を終了する所定の温度とは牛乳内の細菌の発生を抑制し、品質を維持する観点から設定されており、具体的には約4℃である。
冷却運転中は冷凍サイクル回路10の冷媒吐出管11に取り付けられた吐出温度センサT1で検出した吐出冷媒の温度が、所定の値となるように膨張弁4の開度が調節される。具体的には、吐出温度センサT1で検出した冷媒温度が所定の値より高い場合は膨張弁4の開度を大きくし、逆に、吐出温度センサT1で検出した冷媒温度が所定の値より低い場合は膨張弁4の開度を小さくする。これにより、洗浄用途に適した高温の湯を発生させる運転における好適な条件での高効率な運転を行うことができる。
ここで、冷却運転中の圧縮機2の回転数は一定でも良いが、インバータ等により周波数を調節してもよい。この場合、内装容器20Aの外周面に取り付けられた牛乳温度センサT5によって検出される牛乳温度の時間変化から、要求される冷却能力を演算し、圧縮機2を、当該演算結果に応じた運転周波数とすることで冷却効率の向上を図ることができる。
この点について更に詳しく説明する。上述のように、牛乳品質維持の観点から、冷却容器20内にて牛乳を冷却する所定の温度が決められているが、同様の理由により、所定温度まで冷却するための所要時間も決められている。牛乳冷却機を使用する農場によって飼育規模が異なるため、所定の温度までの冷却が所定時間内に完了するように夫々の飼育規模に合わせた冷凍機を選定しており、また、同じ農場であっても日によって搾乳量に変動があるため、通常、牛乳品質管理を優先し十分大きな冷却能力を持つ冷凍機が使われている。従って、このように最大冷却容量を基準とした機器選定では、実際の冷却運転において、冷凍機容量が過大となり、必ずしも効率的な運転とは言えない。
そこで、上述のように内装容器20Aの外周面に取り付けられた牛乳温度センサT5によって検出される牛乳温度の時間変化から冷却速度を求め、予め設定された冷却所要時間で冷却運転が完了するように圧縮機2の回転数を調節し、冷却能力を制御する。即ち、冷却される牛乳の量が少なく、所定の所要時間より短い時間で所定の温度までの冷却が完了すると演算される場合は、圧縮機2の回転数を下げる制御を行う。これにより、蒸発温度を上昇させ、冷凍サイクルの効率を向上させることができるので、所定の冷却性能を満足し牛乳の品質を確保しつつ、冷却運転時のエネルギー消費を削減することができる。尚、圧縮機2の効率やインバータの変換効率等を考慮し、圧縮機2は最も効率の高い周波数での運転を優先するものとし、従って、牛乳の量が十分少ない場合には前記所定の冷却所要時間より短い時間で冷却運転が完了する場合もある。
次に、冷却運転時の給湯回路30の動作について説明する。冷却運転中、給湯回路30の循環水ポンプ32が運転され、貯湯タンク31の下部から低温の湯若しくは水が、低温配管34を通り、循環水ポンプ32と流量調節弁33を経て、水熱交換器3の水流路3Bの入口に流れる。水熱交換器3で、上述の通り、放熱器3Aを流れる冷媒との熱交換により水流路3B内を流れる水が加熱され高温の湯が作られる。水熱交換器3の水流路3Bを出た高温の湯は、給湯回路30の高温配管35を通り、貯湯タンク31の上部から貯湯タンク31内に注がれる。貯湯タンク31では、上部から高温の湯を注ぎ、下部から水を取り出しているので、水の温度の違いによる密度差を利用して、上部に高温水、下部に低温水が貯められる。
また、流量調節弁33は水熱交換器3の水流路3B出口の湯の温度が所定の値となるように水の流量を調節している。即ち、水流路3B出口の湯の温度が所定温度より高い場合は流量調節弁33の開度を大きくして水の流量を増やし、逆に、水流路3B出口の湯の温度が低い場合には流量調節弁33の開度を小さくして水の流量を減少させる。尚、水流路3B出口の湯の温度は高温配管35に取り付けられた出湯温度センサT2により検出され、上記所定の温度とは、洗浄用途やその他の給湯用途に適した温度で、具体的には50〜85℃程度である。
以上のように、本実施例による冷却装置1の冷却運転では、冷却容器20に投入された搾乳直後の牛乳を、その品質を維持するために所定の温度まで冷却すると共に、冷凍サイクル回路10の高温側の放熱により湯を沸かし、且つ、貯湯タンク31にその湯を貯えることができる。
次に、保冷運転について説明する。上述した冷却運転により牛乳の温度が所定の値に達すると、圧縮機2を停止し、膨張弁4を全閉とし、循環水ポンプ32を停止し、且つ攪拌機21を停止して、冷却運転を終了する。この場合、冷却容器20は断熱材20Cにより断熱されているが、長時間の貯蔵では外部からの熱侵入により牛乳の温度が上昇する。
そこで、保冷運転中は圧縮機2等を停止した状態であっても牛乳温度センサT5により冷却容器20内部に貯留された牛乳温度の検出を継続し(以下、待機という)、牛乳温度が所定の値以上になったら冷却運転を開始して、牛乳を冷却することとしている。そして、保冷運転中の冷却運転により牛乳温度が所定の温度まで冷却されたら、当該冷却運転を停止して、再び待機状態となる。保冷運転中の冷却運転を開始する所定の温度とは、具体的には約4.5℃で、冷却運転を停止する所定の温度とは約4℃である。
待機時に膨張弁4を全閉とするのは、吸入管14上の蒸発器5とアキュームレータ6との間に設けた逆止弁(図示せず)の作用と併せて、冷凍サイクル回路10の高圧側から蒸発器5への冷媒流れを防止して、被冷却物である牛乳への熱の侵入を抑えるためである。尚、前記逆止弁(図示せず)に代えて吸入管14上に、又は膨張弁4に加えて低圧冷媒配管13若しくは高圧冷媒配管12上に、遮断弁(図示せず)等を設けて、保冷運転における待機時に該遮断弁を閉じることによっても同様の効果を得ることができる。
ここで、保冷運転の待機時は一定の間隔をおいて間欠的に攪拌機21を駆動するものとする。例えば、30分間間隔で、2分間の攪拌運転を行う。攪拌機21を停止した状態では温度の違いによる密度差により冷却容器20内部に成層上の温度分布が発生するため、正確な温度計測ができないからである。
保冷運転中の冷却運転における動作については、上述の搾乳時の冷却運転と同様であるので、ここでは詳細な説明は省略する。但し、圧縮機2については、牛乳の量に関係なく、最も効率の良い回転数で運転することとしている。
以上、搾乳時の牛乳の投入に伴う冷却運転と保冷運転について説明したが、次いで、一般的な農場での冷却運転と保冷運転の運転パターンについて説明する。
一般的な農場では、1日に2回から3回程度の搾乳を行っており、2回目以降の搾乳では、冷却済みで保冷中の牛乳が貯留されている冷却容器20に、搾乳直後の牛乳を追加投入する。その結果、冷却容器20内部の牛乳温度が上昇するので、冷却運転を開始し、上述と同様に、所定温度に達すると冷却運転を停止して保冷運転を行う。
また、冷却容器20からの牛乳の取り出し(牛乳の集荷)は毎日行う場合と隔日に行う場合とがある。従って、初回搾乳時から牛乳の集荷までに、牛乳の投入による冷却運転と保冷運転を2回から6回繰り返して行うことになる。尚、牛乳集荷時は牛乳取り出し弁23を開き、冷却容器20に設けられた取り出し配管26から牛乳を取り出す。
そして、洗浄運転について説明する。この洗浄運転は冷却装置や関連装置を清浄に保ち、細菌の繁殖を抑え、牛乳の品質を確保するための重要な工程である。
通常、冷却容器20の洗浄は冷却容器20から牛乳を取り出した後に行うものであり、従って、毎日集荷する場合は1日に1回、隔日に集荷する場合は2日に1回行うことになる。また、搾乳機や搾乳パイプラインの洗浄は搾乳が終了する都度行うものであり、1日に2回から3回行う。
洗浄の工程は冷却容器20を洗浄する場合も搾乳パイプライン等を洗浄する場合も基本的には同じである。即ち、図6に示すように、水によるすすぎ工程、低温の湯によるすすぎ工程、複数種類の洗剤、例えば、アルカリ系洗剤や酸性洗剤等による洗浄工程、殺菌剤による殺菌工程を行うものである。このような各工程では、所定の温度に調節された湯又は水を供給し、且つ、所定の種類の洗剤を所定量供給した後、該洗浄液(前記湯又は水と洗剤との混合液)を装置内で所定時間循環洗浄させ、その後洗浄液を排出する。
また、上記各工程は、所定の順番で必要回数行われるものであり、例えば、図6に示す場合においては、まず、水によるすすぎ工程を行い、次いで、低温の湯によるすすぎ工程S1a、高温の湯とアルカリ系洗剤によるアルカリ洗浄工程S2a、低温の湯によるすすぎ工程S1b、高温の湯と酸性洗剤による酸洗浄工程S2b、水によるすすぎを行った後、殺菌剤による殺菌工程を行う。
水によるすすぎ工程では、牛乳取り出し弁23と自動洗浄回路50の排出弁55を閉じ、仕切弁54を開け、給湯回路30の洗浄用給湯弁40を開き、給湯配管39、自動洗浄機51及び洗浄配管56を順次介して、所定温度且つ所定量の水を冷却容器20に投入する。このとき、供給する水の温度は、温度センサT3で検出した水温が予め設定された温度となるように、洗浄用混合弁38で調節されるので、洗浄用混合弁38は主に低温取り出し配管37からの水を流すように開度調節される。尚、給水弁41は、通常、常時開状態であるので、自動洗浄機51へ供給された水量に相当する量の市水が給水配管42から給湯回路30の系内に供給される。
必要量の水が冷却容器20に供給された後、洗浄用給湯弁40を閉じて給水を停止し、洗浄用循環ポンプ52を駆動することにより、洗浄液(この場合は水)は冷却容器20から洗浄戻り配管57、自動洗浄機51及び洗浄配管56を順次経て冷却容器20に戻り、自動洗浄回路内を循環する。これにより、冷却容器20内部の牛乳による汚れを除去できる。尚、すすぎ工程では、洗浄配管56から冷却容器20内へ洗浄液を注入する際、効率的な洗浄を可能とするため、洗浄液をノズルから噴射し、且つ冷却容器20内部の各部分にムラなく噴霧されるようにしている。また、必要に応じて攪拌機21を運転することも可能である。
所定の時間水の循環を行った後、洗浄用循環ポンプ52を停止して、排出弁55を開き、排出管58から自動洗浄回路50内の洗浄液を排出する。
湯によるすすぎ工程S1a、S1bの動作も、前述の水によるすすぎ工程の動作と基本的に同じである。相違する点は、供給する湯の設定温度が高いことのみである。供給する湯の温度は、温度センサT3で検出した湯の温度が予め設定された温度となるように、洗浄用混合弁38で調節される。従って、洗浄用混合弁38では低温取り出し配管37からの水と、高温取出し配管36からの高温の湯が混合され、所定の温度となるように開度が調節される。
洗剤による洗浄工程S2a、S2bでは、前述の湯によるすすぎ工程の動作に加えて、洗剤を投入する動作が行われる。牛乳取り出し弁23と自動洗浄回路50の排出弁55を閉じ、仕切弁54を開けると共に、給湯回路30の洗浄用給湯弁40を開くことにより、給湯配管39、自動洗浄機51及び洗浄配管56を順次介して、所定温度且つ所定量の湯を冷却容器20に投入する。これと同時に、所定の種類の洗剤容器(図示せず)から、洗剤供給口53を介して、所定種類の洗剤が所定量供給され、自動洗浄機51において湯と混合される。
洗剤の供給は洗剤供給ポンプ手段(図示せず)によって行われる。洗剤は各工程に応じて、予め決められた種類のものを予め決められた量供給するが、供給する洗剤の量は洗剤供給ポンプ(図示せず)の駆動時間を調節することにより調節される。
尚、洗剤による洗浄工程S2a、S2bでの洗浄液の循環及び排出の動作はすすぎの場合と同様であるので詳細な説明を省略する。
殺菌工程の動作は、基本的には、洗剤による洗浄工程S2a、S2bの動作と同様である。相違する点は、注入する洗剤が殺菌剤であることと、循環等の時間が相違することのみである。殺菌工程は次回の使用時間に合わせて行われ、殺菌液(殺菌剤と水又は湯の混合液)を冷却容器20や自動洗浄回路50の系内に保持したまま所定時間放置することにより殺菌効果を高めている。すすぎ工程や、洗剤による洗浄工程S2a、S2bと共通の動作については詳細な説明を省略する。
以上、洗浄運転の各工程について、冷却容器20を洗浄する場合について述べたが、搾乳パイプライン(図示せず)等、冷却容器20以外の関連装置の洗浄を行う場合も、基本的動作は上述と同様である。この場合、洗浄運転は第2の洗浄回路によって行われ、洗浄液は、自動洗浄機51から第2の洗浄往き配管62を通り洗浄される装置に送られ、第2の洗浄戻り配管61を通り、自動洗浄機51に戻る。第2の洗浄回路には必要に応じて洗浄用循環ポンプ又はこれに代わる手段(図示せず)や切り替え弁(図示せず)、排出弁(図示せず)等が設けられている。循環時は前記第2の洗浄回路の洗浄用循環ポンプに代わる手段により洗浄液の循環を行い、また、排出時は第2の洗浄回路の排出弁を開き洗浄液の排出が行われる。
尚、保冷運転の待機時には、蒸発器5内部への冷媒の進入による熱損失を低減するため、膨張弁4を全閉状態としていたが、洗浄運転時、特に、湯による洗浄を行う際には蒸発器5内部の異常高圧を避けるため、膨張弁4は開状態とする。
また、要求される給湯負荷が大きく、牛乳冷却により発生する量の湯だけでは不足する場合には、洗浄運転中も冷却運転を行って湯を発生させることも可能である。例えば、殺菌工程において、殺菌液を冷却容器20内に保持したまま冷却運転を行うことで、殺菌液を熱源とした高効率な給湯運転(ヒートポンプ運転)が可能となる。更に、必要に応じて、冷却容器20内に熱源となる水を追加投入して、冷却運転(給湯運転)を行うこともできる。
次に、洗浄用途以外の用途への湯の供給動作について述べる。洗浄用途以外の給湯負荷に対しての湯の供給は、給湯弁46を開くことにより行われる。
給湯弁46は、例えば、給湯用の蛇口等であり、複数設けられている場合もある。給湯弁46を開くと、貯湯タンク31に貯えられた高温の湯が貯湯タンク31の上部から高温取り出し配管36介して混合弁45に流れると共に、水が貯湯タンク31の下部に接続された低温取り出し配管37を介して混合弁45に流れる。そして、混合弁45で高温の湯と水が混合され、所定の温度に調節された後、湯は給湯弁46を介して各負荷設備に供給される。
尚、供給される湯の温度は、混合弁45と給湯弁46とを接続する配管上に設けられた温度センサ(図示せず)により検出される。尚、給水弁41は、通常、常時開状態であるので、その他の負荷設備に供給された湯の量に相当する量の市水が給水配管42から給湯回路30の系内に供給される。
次に、効率的な運転を可能とする、冷却運転時の出湯温度制御について更に詳しく説明する。冷却容器20や搾乳パイプライン等の関連設備の洗浄では比較的高温の湯を必要とする。例えば、図6に示すように、洗剤による洗浄工程S2a、S2bで要求される湯の温度は80℃程度である。一方、一般的な給湯負荷設備で必要とされる湯の温度は比較的低く、40℃程度である。従って、洗浄で求められるような高温の湯を発生させる運転を行うだけでは、比較的低温の湯を利用する場合には一度高温に焚き上げた湯を水と混合して使用することになるため、必ずしも効率的な運転とは言えない。
そこで、本実施例の冷却装置1では、搾乳時の冷却運転において、搾乳開始から所定の間は出湯温度を比較的低くした(第1の設定温度)中温出湯冷却運転を行い、所定時間経過後は出湯温度を高くする(第2の設定温度)高温出湯冷却運転を行い、高温の湯は主に洗浄用途に利用し、中温の湯は主に洗浄以外の用途に用いることとしている。
図7は、1日2回の搾乳を行い、隔日に集荷を行う場合の、冷却運転の経過と出湯温度の関係を表したものである。尚、図7において、夫々の冷却運転の間の時間軸は表現上間隔を詰めて表している。まず、初回の搾乳開始に伴い冷却運転を開始する。この場合所定の時間は65℃程度の比較的低い温度(第1の設定温度)の湯を沸かす中温出湯冷却運転M1aを行う。そして、冷却開始から所定時間経過後は、85℃低度の比較的高い温度(第2の設定温度)の湯を発生させる高温出湯冷却運転M2aを行う。
低い温度の湯を発生させる中温出湯冷却運転M1aを行った後に、高い温度の湯を発生させる高温出湯冷却運転M2aを行うため、貯湯タンク31には中温の湯が貯えられた後、高温の湯が入れられることとなる。従って、貯湯タンク31内の湯の密度差による温度成層を乱すことなく、貯湯タンク31内の上部に高温の湯、下部に中温の湯を貯えることができる。
冷却運転が終了した後は、搾乳後パイプライン等の洗浄を行うので、洗浄の際は、先ず貯湯タンク31内の上部に貯えられた高温の湯が使用され、その後の洗浄用途以外の給湯負荷には主に中温の湯が利用される。
また、搾乳用パイプライン等の洗浄に用いる高温の湯の量は予め予測可能であるから、必要とされる高温の湯の量から、高温出湯冷却運転M2aの所要時間が決められ、中温出湯冷却運転M1aを行う所定の時間も求められる。即ち、圧縮機2の回転周波数から冷却運転中の冷却能力と給湯能力が推定できるので、高温の湯を必要量発生させるための所要時間が求められる。尚、既に述べたように、冷却容器20の内装容器20Aの外周面に取り付けられた牛乳温度センサT5によって検出される牛乳温度の時間変化と、圧縮機2の回転数から、各回の搾乳で投入された牛乳量が演算でき、同時に、牛乳冷却によって発生可能な湯量も演算できる。このように、洗浄用途に必要な湯量だけ供給できるように、高温出湯冷却運転M2aを行うこととしている。
図5の圧力・エンタルピ線図には、中温出湯冷却運転M1aを行った場合と、高温出湯冷却運転M2aを行った場合の冷凍サイクルの違いが示されている。a〜b1〜c1〜dで表される冷凍サイクルが高温出湯冷却運転M2aの場合であり、a〜b2〜c2〜dで表される冷凍サイクルが中温出湯冷却運転M1aの場合である。図において、状態aは圧縮機2の吸入部であり、状態b1及び状態b2は圧縮機2の吐出側である。
圧縮機2の理論動力は状態b1及び状態b2と、状態aとのエンタルピ差、即ち、dh1、dh2に冷媒循環量を掛けたものである。dh1は高温出湯冷却運転M2aの場合であり、dh2は中温出湯冷却運転M1aの場合であるから、明らかに中温出湯冷却運転M1aの方が、圧縮動力が小さく、その結果、冷凍サイクルの成績係数(COP)も高くなることが分かる。従って、洗浄に必要な高温の湯は必要量だけ発生させ、それ以外は比較的低い温度の湯を発生させる中温出湯冷却運転M1aを行うことで冷却装置の効率が向上し、消費エネルギーが削減できる。
以上、初回の搾乳時の冷却運転を例に出湯温度制御の説明を行ったが、2回目以降についても同様の作用・効果である。図7において、M1a、M1b、M1c及びM1dが第1の設定温度の湯を発生させる中温出湯冷却運転であり、M2a、M2b、M2c及びM2dが第2の設定温度の湯を発生させる高温出湯冷却運転である。図7は、前述のように、1日2回の搾乳で、隔日集荷する場合の例であるから、4回目の冷却運転が終了した後、牛乳を集荷することになる。従って、その後は、冷却容器20の洗浄を行う必要があるため、4回目の冷却運転における高温出湯冷却運転M2dは、冷却容器20の洗浄を行わなかった初回から3回目までの冷却運転における高温出湯冷却運転M2a、M2b及びM2cに比べると長時間行うことになる。
以上の説明は、搾乳パイプライン等、冷却容器20以外の洗浄用途にも湯を供給する構成についての例であるが、本実施例は洗浄用途としては冷却容器20の洗浄のみに湯を供給し、その他は、洗浄用途以外の用途に湯を供給する構成とすることも可能である。
その場合、高温の湯を必要とするのは冷却容器20の洗浄時のみであるから、最終回の冷却運転時の終了前所定の時間のみ高温の湯を発生させれば良い。図8はこのような場合の例であり、M1が第1の設定温度、即ち、比較的低い温度の湯を発生させる中温出湯冷却運転であり、M2が第2の設定温度、即ち、高温の湯を発生させる高温出湯冷却運転である。M1とM2の所要時間を決定する方法は、前述の毎回高温出湯冷却運転を行う場合と同様であり、冷却容器20の洗浄に必要とされる量だけ高温の湯を発生させる。
以上のように、本実施例によれば、被冷却物である牛乳を冷却すると同時に、冷却過程で発生する冷凍サイクル回路10の高温側の熱を有効に利用して湯を沸かし、且つ、二酸化炭素冷媒を用いた遷臨界サイクルを利用することにより高温出湯が可能となり、この湯を前記冷却容器20等の洗浄等に用いることができる。従って、従来、洗浄用途のためにボイラー等で湯を沸かして供給していた場合に比べ、消費するエネルギーを大幅に削減することができる。また、冷凍サイクルの高温側から大気に放出する熱も削減できるので周囲温度の上昇も抑えることができる。
また、冷却する牛乳の量に応じて圧縮機2の回転数を制御することで、効率的な冷却運転が可能となり、更にまた、用途に応じた好適な出湯温度制御を行うことによっても効率の向上が図られ、その結果、エネルギーの消費量が削減できる。
本発明の他の実施形態である第2の実施例について説明する。実施例2の基本的構成は図1に示す実施例1の冷却装置1と同様である。本実施例2と上記実施例1との相違点は蒸発器5に代わり、図9に示す蒸発器152を設けたことである。
蒸発器152は銅製の円管を加工したヘッダ管5Hと、同じく銅製の円管を用いた複数本の伝熱管5Cとから構成される。伝熱管5Cは内部に冷媒が流れるようにヘッダ管5Hに接合されており、ヘッダ管5Hには冷媒が流入する低圧冷媒配管13と、冷媒が流出する吸入管14が接合されている。
ヘッダ管5Hの内部には必要に応じて冷媒の流れをさえぎる仕切りを設けることができ、それにより、冷媒が流れるパス数(流れに並列する伝熱管5Cの本数)や、1パス当たりの伝熱管5Cの流れ方向全長等を所定の値にすることができる。また、ヘッダ5Hと複数の伝熱管5Cを接合した組立品を、複数個用いて全体の蒸発器152を構成することも可能である。
伝熱管5Cの内面には伝熱を促進するために溝が設けられており、伝熱管5Cは実施例1の冷却装置1の場合と同様に、図3に示すように、冷却容器20の内装容器20Aの外側に伝熱可能に接合されている。そして、冷媒から被冷却物への熱伝達を促進するため、内装容器20Aと伝熱管5Cの接合部付近の空隙5Dに伝熱パテ等を使用し、更に、アルミシート等の伝熱促進シート5Bで、又は、銅板を伝熱促進シート5Bのような形状に曲げ加工したもので、伝熱管5Cを覆い、前記銅板を用いる場合は、前記銅板と伝熱管の空隙5Dに伝熱パテ等を使用し、且つ内装容器20Aの外面に接するように設けている。
本実施例のように円管を用いた蒸発器は耐圧強度を高くすることができるため、内部圧力がHFC系等の従来冷媒に比べて高くなる二酸化炭素を冷媒とした遷臨界サイクルに適したものである。尚、図9に示す蒸発器152は円管を加工して蒸発器を構成する場合の形状を表す一例であり、加工形状は本実施例の蒸発器152や、図4に示す実施例1の蒸発器5の形状に限定されるものではなく、様々な曲げ加工形状やヘッダ管加工形状の組み合わせが可能である。伝熱管5Cの材質についても本実施例に限定されるものではなく、例えば、ステンレス鋼等を使用することも可能である。
実施例2における冷却運転、保冷運転及び洗浄運転等の動作や作用・効果は上記実施例1の冷却装置1と同様であるので、詳細な説明は省略する。
本発明の更に他の実施形態である実施例3について説明する。実施例3の基本的構成についても図1に示す実施例1の冷却装置1と同様である。相違点は蒸発器5に代わり、図10に示す蒸発器153を設けたことである。尚、図10(a)は蒸発器153の平面図であり、図10(b)は同蒸発器15の底面図を示す。また、図11には図10に示す蒸発器153のA−A断面図を示す。蒸発器153は図11に示すように、冷凍サイクル回路10の冷媒流路となる複数の小径穴5Aを持つ扁平管を伝熱管153Cとしており、上記伝熱管153Cの小径穴5Aと連通して冷媒流路を形成するようにヘッダ管5Hが接合されている。
ヘッダ管5Hには冷媒が流入する冷媒入口部と冷媒が流出する冷媒出口部が設けられている。ヘッダ管5Hの内部には必要に応じて冷媒の流れをさえぎる仕切り5Bを設けることができる。これにより、冷媒が流れるパス数(流れに並列する伝熱管153C又は小径穴5Aの本数)や、1パス当たりの伝熱管153Cの流れ方向全長等を所定の値にすることができる。また、ヘッダ5Hと複数の伝熱管153Cを接合した組立品を複数個用いて、夫々の冷媒入口部と冷媒出口部とを冷媒流路を形成するように接合し、全体の蒸発器153を構成することも可能である。
冷媒流路となる小径穴5Aは、伝熱促進のために内面に溝を設けることもでき、また、流路断面形状は円形以外の形状、例えば、四角形等でも良い。伝熱管153Cの材質は、例えば、アルミニウム等で、押し出し成形等で生産されるものである。伝熱管153Cは実施例1の冷却装置1の場合と同様に、冷却容器20の内装容器20Aの外側に伝熱可能に接合され、外装20Bとの空隙は断熱材20Cが充填される。
本実施例のように扁平管に複数の小径穴5Aを設けた伝熱管153Cは耐圧強度が高く、内部圧力がHFC系等の従来冷媒に比べて高くなる二酸化炭素を冷媒とした遷臨界サイクルに適したものである。また、冷却容器20の内装容器20Aとの接触面積を広く確保することが可能となり、その結果、接触熱抵抗が小さくなり、冷却運転の効率が向上するという利点がある。
尚、本実施例3における冷却運転、保冷運転及び洗浄運転等の動作や作用・効果は上記実施例1記載の冷却装置1と同様であるので、詳細な説明は省略する。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施例4は、上記実施例1の冷却装置1と基本的構成を同じとし、蒸発器5のみを置き換えた構成である。本実施例4は図12に示すような断面形状を有した伝熱管154Cを用いている点のみが実施例3と相違し、その余の部分については実施例3と同様である。
実施例4の伝熱管154Cは、平板155と、プレス加工等で波形状等に成形した波板156と、別の平板157と、を順次積層し、ロー付け等により接合し構成されている。波板156と、平板155若しくは157で挟まれ形成された空隙を冷媒流路5Aとしている。
ここで、冷媒流路5Aは必ずしも、入口から出口にかけて連続した単一の直線的な流路とする必要はない。つまり、隣接する流路と連通するスリット等を設けても良いし、蛇行状の流路としても良く、その場合、前記波板156としては様々な形状が採用できる。例えば、波板156は、プレートフィン熱交換器等で一般に用いられている、所謂、オフセットフィン、ルーバードフィン、ウェイビーフィン、ヘリボーンフィン、セレートフィン、多孔板フィン、等の形状とすることもできる。
以上説明の本実施例4における伝熱管154Cは、上述した実施例1乃至実施例3の蒸発器と同様に、高い耐圧強度を確保することができるため、従来のHFC系冷媒に比べ作動圧力が高くなる二酸化炭素冷媒を用いた遷臨界サイクルに好適である。それに加えて、本実施例によれば、より広い面積を持つ扁平伝熱管を、容易に、安価に加工することが可能となる。
尚、実施例4における冷却運転、保冷運転及び洗浄運転等の動作や作用・効果は実施例1記載の冷却装置1と同様であるので、詳細な説明は省略する。
本発明の第5の実施形態である実施例5について説明する。図13は本実施例における冷却装置100を示す回路図である。図13において、図1に示す第1の実施例と同一若しくは同様の作用・効果を奏する構成要素については同一の番号を付している。
本実施例5の冷却装置100が実施例1乃至実施例4の冷却装置と異なる点は、貯湯タンク31に中温度の湯を取り出す中温取り出し配管147を設けたことと、高温の湯と中温の湯、又は中温の湯と水、とを混合する洗浄用混合弁138及び混合弁145を、洗浄用混合弁38及び混合弁45に代えて設けたこと、並びに、貯湯タンク31内の湯の温度を検出する複数個の貯湯温度センサT4を設けたことである。
前記中温取り出し配管147は貯湯タンク31に貯められた中温度の湯を取り出すものであり、貯湯タンク31の高温取り出し配管36が接続される高温取り出し口よりも下方で、且つ、低温取り出し配管37が接続される低温取り出し口よりも上方の箇所に接続される。高温取り出し配管36と、中温取り出し配管147と、低温取り出し配管37は洗浄用混合弁138に接続されており、洗浄用混合弁138には更に給湯配管39が接続されている。
洗浄用混合弁138は、前記貯湯タンク31から高温取り出し配管36を介して取り出した高温の湯と、中温取り出し配管147を介して取り出した中温の湯とを混合し、又は中温取り出し配管147を介して取り出した中温の湯と、低温取り出し配管37から取り出した水とを混合することにより供給する湯の温度を所定の値に調節するものである。尚、給湯する湯の温度は給湯配管39に取り付けられた温度センサT3により検出される。所定温度に調節された湯は給湯配管39を経て自動洗浄機51へ供給される。
混合弁145は洗浄以外の用途へ湯を供給するためのものであり、高温取り出し配管36を介して貯湯タンク31の上部へ、中温取り出し配管147を介して貯湯タンク31の高温取り出し口より下方で低温取り出し口より上の箇所に、低温取り出し配管37を介して貯湯タンク31の下部へ、更に、給湯弁46を介して洗浄用途以外の負荷設備に、夫々接続されている。
貯湯温度センサT4は、貯湯タンク31の外面に高さを変えて複数個取り付けられ、貯湯タンク31内に貯えられた湯の温度を計測する。これにより貯湯タンク31内の温度分布が把握でき、貯えられている湯の量を求めることができる。また、湯を使用する際に高温取り出し配管から取り出すか、中温取り出し配管から取り出すかを判断する基準データを得ることができる。
続いて、実施例5の冷却装置100の動作について説明する。冷却運転と保冷運転の動作については実施例1の冷却装置1の場合と同様であるので、詳細な説明は省略し、ここでは主に洗浄運転中の湯の供給と、洗浄以外の用途への湯の供給動作について述べる。既に説明した通り、洗浄運転は、例えば、図6に示すように、水によるすすぎ工程、低温の湯によるすすぎ工程、複数種類の洗剤、例えば、アルカリ系洗剤や酸性洗剤等による洗浄工程、殺菌剤による殺菌工程を行うものであり、夫々の工程に適した水温の水若しくは湯を使用する。
自動洗浄機51へ水又は湯を供給するには、給湯回路30の洗浄用給湯弁40を開く。これにより、洗浄用混合弁138から、給湯配管39を介して、自動洗浄機51へ水又は湯が流れる。供給される水又は湯の温度は、温度センサT3で検出した水温が予め設定された温度となるように、洗浄用混合弁138で調節される。従って、水によるすすぎ工程のように自動洗浄機51に水を供給する場合は、洗浄用混合弁138は主に低温取り出し配管37からの水を流すように開度調節されることになる。尚、給水弁41は、通常、常時開状態であるので、自動洗浄機51へ供給された水量に相当する量の市水が給水配管42から給湯回路30の系内に供給されることとなる。
湯によるすすぎ工程S1a、S1bの場合は、供給する湯の設定温度が前記水によるすすぎ工程の場合よりも高くなる。湯によるすすぎ工程S1a、S1bで要求される所定の温度の湯が、中温取り出し配管147からの中温の湯と、低温取り出し配管37からの水との混合により得られる場合は、洗浄用混合弁138では、中温取り出し配管147からの中温の湯と、低温取り出し配管37からの水とが混合され、該湯が自動洗浄機51へ供給される。
また、湯によるすすぎ工程S1a、S1bで要求される所定の温度の湯が、高温取り出し配管36からの高温の湯と、中温取り出し配管147からの中温の湯との混合により得られる場合は、洗浄用混合弁138では高温取り出し配管36からの高温の湯と、中温取り出し配管147からの中温の湯とが混合され、該湯が自動洗浄機51へ供給される。
洗剤による洗浄工程S2a、S2bでは、前述の湯によるすすぎ工程S1a、S1bより更に高温の湯を使用する。従って、洗浄用混合弁138では、主に、高温取り出し配管36からの高温の湯と、中温取り出し配管147からの中温の湯とが混合され、該湯が自動洗浄機51へ供給されることになる。
次に、洗浄用途以外の用途への湯の供給動作について述べる。洗浄用途以外の給湯負荷に対して湯を供給する場合は、給湯弁46を開く。給湯弁46は、例えば、給湯用の蛇口等であり、複数設けられている場合もある。混合弁145と給湯弁46を接続する配管上に設けられた温度センサ(図示せず)により、供給される湯の温度を検出し、その温度が要求される所定の温度となるように混合弁145の開度調節(混合比率調節)を行う。
要求される湯、即ち、給湯設定温度の湯が、中温取り出し配管147からの中温の湯と、低温取り出し配管37からの水との混合により得られる場合は、貯湯タンク31に貯えられた湯が中温取り出し配管147を介して混合弁145に流れ、またこれと同時に、水が貯湯タンク31の下部に接続された低温取り出し配管37を介して混合弁145に流れる。そして、混合弁145で中温の湯と水が混合され、所定の温度に調節された後、該湯は給湯弁46を介して各負荷設備に供給される。
給湯設定温度の湯が、高温取り出し配管36からの高温の湯と、中温取り出し配管147からの中温の湯との混合により得られる場合は、貯湯タンク31に貯えられた高温の湯が貯湯タンク31の上部から高温取り出し配管36を介して混合弁145に流れ、またこれと同時に、中温度の湯が中温取り出し配管147を介して混合弁145に流れる。そして、混合弁145で高温の湯と中温の湯が混合され、所定の温度に調節された後、該湯は給湯弁46を介して各負荷設備に供給される。
実施例1の冷却装置1のように、貯湯タンク31に中温の湯を取り出す中温取り出し配管147を持たない場合は、比較的低温度の湯を供給する場合であっても貯湯タンク31内の上部の高温の湯を使用するしかなかったが、本実施例では、貯湯タンク31に中温の湯を取り出す中温取り出し配管147を設けることで、比較的要求温度の低い負荷に対しては、貯湯タンク31内の中温度の湯を積極的に送ることが可能となる。
例えば、図6に示す、湯によるすすぎ工程S1a、S1bにおいて、実施例1の冷却装置1の場合は高温の湯を使わざるを得なかったが、本実施例では中温度の湯を使用できるようになる。その結果、高温の湯の消費量を削減でき、効率の低い高温の湯を発生させる高温出湯冷却運転を減らし、効率の高い中温出湯冷却運転に切り替えることが可能となる。従って、消費エネルギーを更に削減することができる。
また、例えば、冷却運転時の出湯温度を常に一定に保っている場合であっても、本実施例による性能改善の効果は得られる。通常、貯湯タンク31の内部は、密度差によって、高温の湯が上部に、低温の水が下部に貯えられている。ところが、高温の湯と水との間には熱交換によって生じた温度混合層域が見られ、この混合層の湯は要求される給湯負荷温度よりも低い場合、給湯用途に全く使用できないということになる。加えて、当該混合層の中温度の湯が冷却運転時に水熱交換器3の水流路3Bへ流れ込むと、冷凍サイクルの冷却能力とCOPが著しく低下する。従って、中温度の湯を積極的に利用できる本実施例によって、冷凍サイクルの効率の低下を防止できるという利点がある。
また、本実施例は、貯湯タンク31の外周面に高さを変えて複数個取り付けられた貯湯温度センサT4によって貯湯タンク31内部の湯の温度を計測するため、湯の鉛直温度分布と湯量を求めることが可能となる。これにより、必要とされる湯量を確保するための高温出湯冷却運転の切り替えタイミングの判断や、湯を利用する場合、貯湯タンク31の何れの取り出し配管から取り出すかの判断が容易に行えるようになる。
本発明の第6の実施形態について説明する。図14は本発明の実施例6における冷却装置200を示す回路図である。図14において、図13に示す実施例5と同一若しくは同様の作用・効果を奏する構成要素については同一の番号を付している。本実施例6の冷却装置200が実施例5の冷却装置100と異なる点は、被冷却物である牛乳の冷却が完了した場合であっても、湯を沸かす給湯運転が行えるように第2の蒸発器を設けたことである。尚、実施例5の冷却装置100と同様の部分については、その説明を省略し、相違する部分についてのみ以下に説明する。
冷凍サイクル回路210は、上記各実施例における冷凍サイクル回路10と同様に、圧縮機2、吐出配管11、放熱器3A、高圧冷媒配管12、絞り手段としての膨張弁4、低圧冷媒配管13、蒸発器5及び吸入管14を順次接続して閉回路をなすように構成され、更に、第2の膨張弁204及び第2の蒸発器205と、第2の逆止弁又は第2の遮断弁272と、を含む。
第2の冷媒流路は、高圧冷媒配管12から分岐して、第2の高圧冷媒配管212、第2の膨張弁204、第2の蒸発器205、第2の遮断弁272、第2の吸入管214、と順次接続し、その後、吸入管14に合流するように形成されている。第2の蒸発器205は、例えば、チューブフィン式等の熱交換器で、大気から吸熱を行うため、熱交換器に空気を送るファン205Fを備えている。尚、第2の蒸発器205の吸熱源は大気に限定されるものではなく、水、排水、太陽熱、地下水等、その他の熱源を用いる構成とすることも可能である。
蒸発器5と圧縮機2の吸入部を連結する吸入管14には、第2の吸入管214との合流部より上流側(蒸発器5側)に、逆止弁又は遮断弁273が設けられている。また、水熱交換器3の構成、冷却容器20の構成及び蒸発器5、152、153、154Cの構成についても上記各実施例における冷凍サイクル回路10と同様である。
次に本実施例6の冷却装置200の動作について、実施例5と相違する部分を中心に詳細に説明する。
先ず、冷却運転時は、基本的には第2の膨張弁204を全閉とし、第2の遮断弁272も閉じる。従って、基本的な運転動作は実施例5の冷却装置100と同様である。しかし、より好適な運転を実現するため、前記第2の膨張弁204及び第2の遮断弁272を調節して冷媒量制御を行うことができる。
冷却運転の開始時は第2の膨張弁204を全閉とし、第2の遮断弁272を開ける。これにより、蒸発器205内部の冷媒は、圧縮機2により吸入されて減少し、これとは反対に蒸発器5の内部の冷媒は増加する。ここで、冷凍サイクル回路210の高圧側の圧力は臨界圧力以上であるので、凝縮作用は起こらず、よって、高圧側の冷媒量は殆ど変化しない。即ち、上記のような遮断弁272の動作により、牛乳温度が高く蒸発温度が高い状態において、蒸発器5の内部へ十分な冷媒を供給することができる。これにより、蒸発器5での熱伝達率が向上し、冷却運転の能力及び効率が向上する。また、運転開始から所定の時間経過後は第2の遮断弁272を閉じる。そして、その後の冷却運転中も第2の遮断弁272は閉じた状態とする。
そして、冷却運転を続けて牛乳の温度が低下し、蒸発温度が低下してきたら、上述のように全閉状態としている第2の膨張弁204を僅かに開き、高圧冷媒配管12から第2の高圧冷媒配管212、第2の膨張弁204を介して第2の蒸発器205の内部に冷媒を流す。これにより、第2の蒸発器205内部の冷媒量が増加し、反対に、蒸発器5の内部の冷媒が減少する。蒸発器5の内部の冷媒量は(第2の蒸発器205内部の冷媒量は)、その時の冷却容器20内の牛乳温度に応じた適切な値とし、適切な量になったら、第2の膨張弁204を再び全閉状態とする。
上記の操作を行うことにより、図15に示すように、第2の蒸発器205内部の冷媒量は牛乳の温度の低下と共に増加してくることになる。従って、反対に蒸発器5内部の冷媒量は減少することになる。これにより、蒸発温度が低くなり余剰となった液冷媒が圧縮機2に吸入されて、冷凍サイクルの効率が低下する問題や、圧縮機2が破損する問題を回避することができる。
また、冷却容器20内の牛乳温度に応じた適切な冷媒量を判断する方法は、吸入管14に取り付けられた吸入温度センサ(図示せず)で検出された吸入冷媒温度と、蒸発器5に取り付けられた温度センサ(図示せず)で検出された蒸発温度との差、所謂、過熱度を基準とする。この過熱度が所定の値となるように第2の膨張弁204の開閉操作を行っている。具体的には、牛乳温度が低下し蒸発温度が低下してくると、蒸発器5内部の冷媒が余剰となり、前記過熱度が小さくなる。そして、過熱度が所定の値より小さくなったら、第2の膨張弁204を僅かに開き、第2の蒸発器205に冷媒を流し込む。逆に、蒸発器5内部の冷媒量が減少し、過熱度が所定の値より大きくなったら第2の膨張弁204を再び全閉状態とする。
尚、上記実施例1で述べたように、牛乳温度は牛乳温度センサT5で検出し、膨張弁4の開度は吐出温度センサT1で検出した吐出温度を所定の値とするように制御され、圧縮機2の回転数は、所定の冷却所要時間で冷却が完了するように、又は最適効率となるように制御されている。
次に、保冷運転について説明する。保冷運転時の牛乳温度は、既に冷却運転により冷却済みであるので約4℃程度と低く、略一定である。前述の冷媒制御運転を行い、且つ、冷却運転終了時に、即ち保冷運転の待機時に、膨張弁4及び遮断弁273を全閉状態とし、第2の膨張弁204及び第2の遮断弁272も全閉状態としているので、蒸発器5内部の冷媒量は既に適切となっている。よって、保冷運転中の冷却運転は、第2の膨張弁204及び第2の遮断弁272を閉じたままの状態で行い、基本的な運転動作は実施例1乃至実施例5の冷却装置と同様である。
2回目以降の搾乳で牛乳が追加投入された場合の冷却運転については、前述の牛乳投入時の冷却運転の場合と同様である。冷却運転開始時に第2の膨張弁204を閉じた状態で遮断弁272を所定時間開くことにより、第2の蒸発器205内部に貯留された冷媒を運転中の冷凍サイクル回路内に供給して、高い蒸発温度に対応した適切な冷媒量とすることができる。
次に、洗浄運転時の動作について説明する。洗浄運転時は湯を冷却容器20内に入れるため、蒸発器5の異常高圧と、その高圧による機器の損傷等が問題となる。そこで、膨張弁4、遮断弁273、第2の膨張弁204及び第2の遮断弁272を開状態として、冷凍サイクル回路210全体の容積を利用して圧力上昇を抑える。その余の洗浄運転の動作は、第5の実施例と同様であるので詳細な説明を省略する。
続いて、第2の蒸発器205を利用した給湯単独運転について説明する。保冷運転の待機時に給湯単独運転を行う場合、先ず、膨張弁4、遮断弁273、第2の膨張弁204及び第2の遮断弁272は全閉状態であるので、第2の膨張弁204及び第2の遮断弁272を開ける。これにより、圧縮機2、吐出配管11、放熱器3A、高圧冷媒配管12、第2の高圧冷媒配管212、第2の膨張弁204、第2の蒸発器205、第2の遮断弁272、第2の吸入管214及び吸入管14を順次流れ、圧縮機2に戻り、これにより冷媒閉回路が形成される。
尚、予め冷凍サイクル回路210の内部に封入する冷媒の量は、牛乳温度が冷却目標温度に達した状態で、冷却運転の効率が最高となり、且つ、その状態で給湯単独運転に切り替えた場合に給湯運転の効率が最高となるように決定する。但し、給湯運転の効率と最適冷媒量は外気温度に依存するため、年間を通じて評価し、最も適切な冷媒量を決めることが必要である。
給湯単独運転を開始すると、冷凍サイクル回路210の圧縮機2により冷媒は圧縮され高温高圧となり吐出配管11に吐出される。この状態を図5の圧力・エンタルピ線図を参照して説明すると、圧縮機2の吸入前が状態a、圧縮され吐出された後が状態b1である。状態b1は超臨界である。その後、冷媒は水熱交換器3の放熱器3Aに至り、ここで水流路3B内の水に熱を放出し低温となる。図5では状態b1から状態c1となり、状態c1は通常臨界圧力以上の液相である。この放熱器3での冷媒の放熱作用で水流路3B内の水が加熱され高温の湯が生成されることになる。
ここで、冷凍サイクル回路210には冷媒として二酸化炭素を用いており、放熱器3A内の冷媒圧力は臨界圧力以上である(図5の状態b1からc1)。従って、放熱器3A内では冷媒の凝縮は起こらず、放熱器3Aの入口から出口に向かって、冷媒の温度は水流路3B内の水への放熱とともに低下する。一方、水熱交換器3の水流路3B内において、水の温度は入口から出口に向かって、冷媒からの吸熱とともに上昇する。
水熱交換器3の放熱器3Aを出た低温高圧の冷媒は、高圧冷媒配管12、第2の高圧冷媒配管212を順次通り、膨張弁204で絞り膨張して低圧となり、蒸発器205に至る。図5では状態c1からdへの変化として表される。状態dは液冷媒と蒸気冷媒が混在する2相混合状態である。蒸発器205では液相冷媒が蒸発し蒸気冷媒となる(図5では状態dから状態aへの変化)。この冷媒の蒸発作用により大気中から吸熱を行うことになる。その後、冷媒は蒸発器205から第2の遮断弁272、第2の吸入管214及び吸入管14を順次経て、再び圧縮機2に吸入される。以上の連続した冷凍サイクルの作用(ヒートポンプ作用)により、湯が生成されることになる。
給湯単独運転中は、冷凍サイクル回路210の冷媒吐出管11に取り付けられた吐出温度センサT1で検出した吐出冷媒の温度が、所定の値となるように膨張弁204の開度が調節される。具体的には、吐出温度センサT1で検出した冷媒温度が所定の値より高い場合は膨張弁204の開度を大きくし、逆に、吐出温度センサT1で検出した冷媒温度が所定の値より低い場合は膨張弁204の開度を小さくする。これにより、高効率で好適な給湯単独運転を行うことができる。
次に、給湯単独運転時の給湯回路30の動作について説明する。給湯単独運転中、給湯回路30の循環水ポンプ32が運転され、貯湯タンク31の下部から低温の湯又は水が、低温配管34を通り、循環水ポンプ32と流量調節弁33を経て、水熱交換器3の水流路3Bの入口に流れる。水熱交換器3で、上述のように、放熱器3Aを流れる冷媒との熱交換により水流路3B内を流れる水が加熱され高温の湯が作られる。水熱交換器3の水流路3Bを出た高温の湯は、給湯回路30の高温配管35を通り、貯湯タンク31の上部からタンク31内に注がれる。貯湯タンク31では上部から高温の湯を注ぎ、下部から水を取り出しているので、水の温度の違いによる密度差を利用して、上部に高温水、下部に低温水が貯められる。
また、流量調節弁33は水熱交換器3の水流路3B出口の湯の温度が所定の値となるように水の流量を調節している。具体的には、水流路3B出口の湯の温度が所定の温度より高い場合は流量調節弁33の開度を大きくして水の流量を増やし、逆に、水流路3B出口の湯の温度が低い場合には流量調節弁33の開度を小さくして水の流量を減少させる。水流路3B出口の湯の温度は高温配管35に取り付けられた出湯温度センサT2により検出され、前記所定の温度とは、洗浄用途やその他の給湯用途に適した温度で、具体的には50〜85℃程度である。
次に、冷却容器20に被冷却物である牛乳が存在しない場合の給湯単独運転について述べる。冷却容器20に牛乳が入っていない状態とは、通常、牛乳を集荷し、冷却容器20の洗浄が終了している状態であるから、膨張弁4、遮断弁273、第2の膨張弁204及び第2の遮断弁272は全開状態である。そこで、給湯単独運転を開始する前に、膨張弁4及び遮断弁273を閉じる。これにより、圧縮機2、吐出配管11、放熱器3A、高圧冷媒配管12、第2の高圧冷媒配管212、第2の膨張弁204、第2の蒸発器205、第2の遮断弁272、第2の吸入管214及び吸入管14を順次流れ、圧縮機2に戻り、冷媒閉回路が形成される。
また、このままでは蒸発器205内部の冷媒量が過多となっているので、給湯単独運転を開始したら、遮断弁273は閉じた状態のままで、膨張弁4を僅かに開き、蒸発器5の内部に冷媒を流し込み、冷媒量を適切に調節する。ここで、適切な冷媒量を判断する方法は、吸入管14に取り付けられた吸入温度センサ(図示せず)で検出された吸入冷媒温度と、蒸発器205に取り付けられた温度センサ(図示せず)で検出された蒸発温度との差、所謂、過熱度を基準とする。前記過熱度が所定の値となるように膨張弁4の開閉操作を行っている。
具体的には、膨張弁4を僅かに開き蒸発器5に冷媒を流し込み、蒸発器205内部の冷媒量が減少し、過熱度が所定の値になったら、膨張弁4を再び全閉状態とする。尚、既に説明した通り、膨張弁204の開度は吐出温度センサT1で検出した吐出温度を所定の値とするように制御されている。また、その余の冷媒の流れや貯湯回路の動作は前述の給湯単独運転と同様であるので、詳細な説明は省略する。
以上説明の給湯単独運転は、牛乳冷却運転により発生する湯の量が、要求される給湯負荷に対して不足する場合に行うものであり、要求される湯の量に応じて給湯単独運転を行う時間の長さ、即ち、発生させる湯の量を決める。但し、貯湯タンク31内全てを高温の湯で満たしてしまうと、冷却運転時に水熱交換器3へ高温の湯が流れ込むこととなり、冷却能力と効率が著しく低下し、冷却を行うことができなくなる。そのため、給湯単独運転においては、貯湯タンク31内を全て高温の湯で満たすことはせず、必ず、貯湯タンク31の下部に冷却運転で使用する量に相当する冷水部分を確保しておく必要がある。
給湯単独運転で貯湯タンク31内に貯える湯の量は、冷却装置を使用する条件、即ち牛乳の量(飼育規模)や使用する湯の量等に依存するが、例えば、湯の量が貯湯タンク31の1/2以下になったら給湯単独運転を開始し、1/2以上になったら給湯単独運転を行わない、という制御が考えられる。尚、貯湯タンク31に貯えられている湯の量は、貯湯温度センサT4により検出された温度により把握できる。
以上のように、本実施例6の冷却装置200によれば、牛乳の冷却時に発生する湯だけでは、湯の量が不足する場合、大気を熱源とした給湯単独運転を行うことにより、不足分の湯を得ることができる。これにより、追加給湯のための補助ボイラー等が不要となり、且つ、高効率なヒートポンプ給湯を行うため、エネルギー消費の更なる削減が図られる。また更に、冷却運転時に牛乳温度に応じた適切な冷媒量制御が可能となり、冷却運転の効率も向上する。
尚、以上の説明では、例として、遮断弁273及び第2の遮断弁272を用いた場合について述べたが、これらに代えて、逆止弁を用いることとしても良い。この場合、前述と全く同一の冷媒量制御は行えなくなるが、十分な容積を持つアキュームレータを設けることで、冷却運転及び給湯単独運転は問題なく行うことができる。よって、前述と同様に、冷却運転で発生する湯の量だけでは不足する場合、給湯単独運転を行って不足分の湯を発生させることができ、エネルギー消費を削減することができる。
本発明の第7の実施形態を説明する。図16は本発明の実施例7の冷却装置300を示す回路図である。図16において、図13に示す実施例5と同一若しくは同様の作用・効果を奏する構成要素については同一の番号を付している。本実施例7の冷却装置300が実施例5の冷却装置100と異なる点は、給湯回路330の高温配管35に、排出切り替え弁380を介して、湯排出口381を設けたことである。
排出切り替え弁380は水熱交換器3の水流路3Bから流れてきた湯を、貯湯タンク31へ送るか、湯排出口381を介して給湯回路330の系外に排出するかを、択一的に切り替えるものである。また、排出切り替え弁380によって、貯湯タンク31内の高温の湯を強制的に排出することもできる。
次に、本実施例7の冷却装置300の動作について、上記実施例1乃至実施例5と相違する部分を中心に説明する。図17に示すように、冷却運転の開始から所定の時間(TL1)のみ、排出切り替え弁380の貯湯タンク31側を遮断し、湯排出口381側を開状態とする。これにより、冷却運転開始からの所定の時間、水熱交換器3の水流路3Bから流れてきた湯は貯湯タンク31へは流れ込まず、湯排出口381を介して給湯回路330の系外に排出されることになる。また、貯湯タンク31内の高温の湯を排出したい時には、冷却運転は停止状態とし、排出切り替え弁380の熱交換器3の水流路3B側を遮断し、湯排出口381側を開状態とすれば、貯湯タンク31内の高温の湯を給湯回路330の系外に排出できる。
併せて、冷却運転開始から所定の時間(TL2)は、流量調節弁33は十分な流量を確保できる所定の開度に固定され、所定時間TL2経過後から徐々に開度を小さくし、流量を減らし、最終的には、高温配管35に取り付けられた出湯温度センサT2が所定の値になるように開度調節される。
所定時間TL1経過後、排出切り替え弁380は、湯排出口381側を遮断し、貯湯タンク31側を開状態とされる。その結果、水熱交換器3の水流路3Bから流れてきた湯は貯湯タンク31へ流れることになる。
前述の所定の時間TL1及びTL2は、予め一定の時間を定めておくこともできるし、出湯温度センサT2で検出される水熱交換器3出口の湯の温度を基準に操作を行うこともできる。冷却運転開始から流量調節弁33は所定の開度に固定され、出湯温度が所定の値以上に上昇したら、流量調節弁33の開度を徐々に小さくし、更に出湯温度が上昇し、第2の所定の温度に達したら、排出切り替え弁380の湯排出口381側を遮断し、貯湯タンク31側を開ければ良い。
尚、前述の冷却運転開始時以外は、通常、排出切り替え弁380は湯排出口381側を遮断し、貯湯タンク31側を開状態とする。従って、この状態での動作は実施例1乃至実施例5と同様であるので、その他冷却運転、保冷運転、洗浄運転等についての詳細な説明は省略する。また、本実施例は実施例6のように、第2の蒸発器205Fを設け、給湯単独運転を可能とした冷却装置についても適用可能である。
また、本実施例によれば、冷却運転開始直後の所定の温度に達しない低温の湯を、貯湯タンク31内に入れず、給湯回路330の系外へ排出するため、貯湯タンク31に既に貯湯されている湯の温度成層を乱し貯湯されている湯の温度を低下させてしまうという問題を回避できる。その結果、貯湯されている湯の熱損失が低減され、湯の有効な利用が可能となる。
また、冷却運転開始時に流量調節弁33で出湯温度制御を行わず、一定の開度で十分な流量を確保するため、圧縮機2を起動した直後の吐出温度の異常上昇や異常高圧を回避できる。
本発明の第8の実施形態を説明する。図18は本発明の実施例8における冷却装置400を示す回路図である。図18において、図13に示す実施例5と同一若しくは同様の作用・効果を奏する構成要素については同一の番号を付している。本実施例8の冷却装置400が実施例5の冷却装置100と異なる点は、切り替え弁480及び中温戻し配管481を設けたことである。
前記切り替え弁480は、給湯回路430の高温配管35が設けられ、一方が高温配管35を介して水熱交換器3の水流路3B出口へ、もう一方が高温配管35を介して貯湯タンク31の上部の高温戻し口に、更に他の一方が中温戻し配管481に接続されている。前記中温戻し配管481の他端は、貯湯タンク31の高温配管35が接続される高温戻し口よりも下方で、低温配管34が接続される低温取り出し口よりも上方の箇所に接続される。切り替え弁480は水熱交換器3の水流路3Bから流れてきた湯を、高温配管35を介して貯湯タンク31の上部高温戻し口へ送るか、中温戻し配管481を介して貯湯タンク31の中温部へ送るかを、択一的に切り替えるものである。
次に、本実施例8における冷却装置400の動作について、上記実施例1乃至実施例5と相違する部分を中心に説明する。図17に示すように(図17で排出弁とあるのは、中温戻し配管側弁の意味である)、冷却運転の開始から所定の時間(TL1)のみ、切り替え弁480の高温配管35経由の貯湯タンク31側を遮断し、中温戻し配管481側を開状態とする。これにより、冷却運転開始からの所定の時間、水熱交換器3の水流路3Bから流れてきた湯は貯湯タンク31の上部高温戻し口からは流れ込まず、中温戻し配管481を介して貯湯タンク31の中温部から、貯湯タンク31へ流れ込むことになる。
併せて、冷却運転開始から所定の時間(TL2)は、流量調節弁33は十分な流量を確保できる所定の開度に固定され、所定時間TL2経過後から徐々に開度を小さくし、流量を減らし、最終的には、高温配管35に取り付けられた出湯温度センサT2が所定の値となるように開度調節される。
所定時間TL1経過後、切り替え弁480は、中温戻し配管481側を遮断し、高温配管35経由の貯湯タンク31側を開状態とされる。その結果、水熱交換器3の水流路3Bから流れてきた湯は貯湯タンク31の上部高温戻し口から貯湯タンク31内へ流れることになる。
前述の所定の時間TL1及びTL2は、予め一定の時間を定めておくこともできるし、出湯温度センサT2で検出される水熱交換器3出口の湯の温度を基準に操作を行うこともできる。冷却運転開始から流量調節弁33は所定の開度に固定され、出湯温度が所定の値以上に上昇したら、流量調節弁33の開度を徐々に小さくし、更に出湯温度が上昇し、第2の所定の温度に達したら、中温戻し配管481側を遮断し、高温配管35経由の貯湯タンク31側を開ければ良い。
また、本実施例の構成によれば、既に説明した中温出湯冷却運転のように、出湯温度を変化させて低い温度の湯を発生させる運転を行う場合、切り替え弁480の高温配管35経由の貯湯タンク31側を遮断し、中温戻し配管481側を開状態とすることで、既に貯湯タンク31内の上部に高温の湯が存在していても、当該高温の湯よりも低い温度の湯を、貯湯タンク31内の温度成層を乱すことなく貯湯タンク31内へ注ぐことが可能となる。
尚、前述の冷却運転開始時及び中温出湯冷却運転以外は、通常、切り替え弁480は中温戻し配管481側を遮断し、高温配管35経由の貯湯タンク31側を開状態とする。従って、この状態での動作は実施例1乃至実施例5と同様であるので、その他冷却運転、保冷運転、洗浄運転等についての詳細な説明は省略する。また、本実施例は実施例6のように、第2の蒸発器205Fを設け、給湯単独運転を可能とした冷却装置についても適用可能である。
以上説明の本実施例によれば、冷却運転開始直後の所定温度に達しない低温の湯を、貯湯タンク31上部の高温部へ入れず、中温戻し配管481を介して貯湯タンク31の中温部へ流し込むことができるため、貯湯タンク31に既に貯湯されている湯の温度成層を乱し貯湯されている湯の温度を低下させてしまうという問題を回避できる。その結果、貯湯されている湯の熱損失が低減され、湯の有効な利用が可能となる。
また、冷却運転開始時に流量調節弁33で出湯温度制御を行わず、一定の開度で十分な流量を確保するため、圧縮機2を起動した直後の吐出温度の異常上昇や異常高圧を回避できる。
本発明の第9の実施形態について説明する。本実施例9の基本構成は前述の実施例8の冷却装置400と多くの点において共通するので、図面は省略し、相違点についてのみ説明を行う。実施例9の冷却装置が、実施例8の冷却装置400と異なる点は、中温戻し配管481を貯湯タンク31へ接続せず、低温配管34の循環水ポンプ32の上流側に接続したことである。
本実施例の構成により、切り替え弁480の高温配管35経由の貯湯タンク31側を遮断し、中温戻し配管481側を開状態とした場合、水は、低温配管34から、循環水ポンプ32、流量調節弁33、水熱交換器3の水流路3B、高温配管35、切り替え弁480、中温戻し配管481、を順次流れ、低温配管34へ戻る閉回路を循環することになる。従って、運転開始から所定の間は、所定の温度に達しない低温の湯を、貯湯タンク31へ戻さず、低温配管34の循環水ポンプ32の上流側に戻すことによって、実施例7乃至実施例8と同様に、貯湯タンク31に既に貯湯されている湯の温度成層を乱し、貯湯されている湯の温度を低下させてしまうという問題を回避できる。
尚、出湯温度を変更した冷却運転時に貯湯タンク31の中温部から湯を注ぐことができない点において、第8の実施例の冷却装置400と相違するが、その他の動作や効果等は第8の実施例と同様であるので、詳細な説明は省略する。
本発明の第10の実施形態について説明する。図19は本発明の実施例10における冷却装置500を示す回路図である。図19において、図13に示す実施例5と同一若しくは同様の作用・効果を奏する構成要素については同一の番号を付している。
本実施例10の冷却装置500が実施例5の冷却装置100と相違する点は、圧縮機502、吐出配管511、放熱器503A、高圧冷媒配管512、絞り手段としての膨張弁504、低圧冷媒配管513、蒸発器505及び吸入管514を順次接続して閉回路をなすように構成された第2の冷凍サイクル回路510を設けたことである。
ここで、前記放熱器503Aは水熱交換器503に含まれるものであり、水熱交換器503は第2の冷凍サイクル回路510側の冷媒流路503A(放熱器503A)と、給湯回路530側の水流路503Bからなり、冷媒流路503Aと水流路503Bは熱交換可能に、且つ冷媒と水の流れが対向するように結合されている。
また、蒸発器505は、例えば、チューブフィン式等の熱交換器で、大気から吸熱を行うため、熱交換器に空気を送るファン505Fを備えている。尚、蒸発器505の吸熱源は大気に限定されるものではなく、水、排水、太陽熱、地下水等、その他の熱源を用いる構成とすることも可能である。
ここで、吐出配管511には圧縮機502で圧縮され吐出される冷媒の温度を検出する吐出温度センサT501が取り付けられている。また、蒸発器505と圧縮機502の吸入部を連結する吸入管514には、圧縮機502を液冷媒の吸入による破損等から保護するため、アキュームレータ506が設けられている。尚、第2の冷凍サイクル回路510にも冷媒として二酸化炭素が封入されている。即ち、放熱器503A内部等の冷凍サイクル高圧側での冷媒圧力は臨界圧力を超えるため、冷凍サイクルは遷臨界サイクルとなる。
また、低温配管34から分岐して、又は貯湯タンク31の下部に直接、第2回路の低温配管534を接続し、当該第2回路の低温配管534の他端に水熱交換器503の水流路503Bの入口を接続する。そして、水流路3Bの出口と第2回路の高温配管535とを接続し、当該第2回路の高温配管535を、高温配管35又は貯湯タンク31の上部に接続し、且つ、前記低温配管534上に循環水ポンプ532と流量調節弁533を設けている。尚、前述の通り、水熱交換器503の水流路503B内の水流れ方向は、放熱器503A内の冷媒流れに対して対向するようになっている。また、高温配管535には水熱交換器503で熱交換して高温になった湯の温度を計測するための出湯温度センサT502が取り付けられている。
尚、冷凍サイクル回路10、冷却容器20、自動洗浄回路50及び給湯回路530のその余の部分の構成については、実施例5の冷却装置100と同様であるので、詳細な説明は省略する。
次に、実施例10における冷却装置500の動作について、図19に基づき、また、必要に応じて図5を参照しながら説明する。本実施例の追加された構成要素、即ち、第2の冷凍サイクル回路510以外の構成要素については、実施例5の冷却装置100と同様の動作であるので、詳細な説明は省略し、ここでは主に追加された構成要素である第2の冷凍サイクル回路510の動作について述べる。
実施例10の第2の冷凍サイクル回路510は、冷凍サイクル回路10、自動洗浄回路50及び給湯回路530の温水供給回路の運転状態によらず、必要なときに湯を発生させる給湯運転(ヒートポンプ運転)を行うことができる。具体的には、冷却運転中、保冷運転中、自動洗浄運転中、冷却容器20が空の状態、又は他の設備に湯を供給中であっても、給湯運転を行うことができる。
第2の冷凍サイクル回路510で給湯運転を行うには、先ず、圧縮機502、循環水ポンプ532、熱交換器ファン505Fを駆動する。冷凍サイクル回路510の圧縮機502により冷媒は圧縮され高温高圧となり吐出配管511に吐出される。この状態を図5の圧力・エンタルピ線図を参照し説明すると、圧縮機502の吸入前が状態a、圧縮され吐出された後が状態b1である。状態b1は超臨界である。その後、冷媒は水熱交換器503の放熱器503Aに至り、ここで水流路503B内の水に熱を放出し低温となる。図5では状態b1から状態c1となり、状態c1は通常臨界圧力以上の液相である。この放熱器503Aでの冷媒の放熱作用で水流路503B内の水が加熱され高温の湯が生成される。
ここで、第2の冷凍サイクル回路510の冷媒として二酸化炭素を用いており、放熱器503A内の冷媒圧力は臨界圧力以上である(図5の状態b1からc1)。従って、放熱器503A内で冷媒の凝縮は起こらず、放熱器503Aの入口から出口に向かって、冷媒の温度は水流路503B内の水への放熱とともに低下する。一方、水熱交換器503の水流路503B内において、水の温度は入口から出口に向かって、冷媒からの吸熱とともに上昇する。
水熱交換器503の放熱器503Aを出た低温高圧の冷媒は、高圧冷媒配管512を通り、膨張弁504で絞り膨張して低圧となり、蒸発器505に至る。図5では状態c1からdへの変化として表される。状態dは液冷媒と蒸気冷媒が混在する2相混合状態である。蒸発器505では液相冷媒が蒸発し蒸気冷媒となる(図5では状態dから状態aへの変化)。この冷媒の蒸発作用により大気中から吸熱を行うことになる。その後、冷媒は蒸発器505から吸入管514を経て、再び圧縮機502に吸入される。以上の連続した冷凍サイクルの作用(ヒートポンプ作用)により、湯が生成される。
給湯運転中は第2の冷凍サイクル回路510の冷媒吐出管511に取り付けられた吐出温度センサT501で検出した吐出冷媒の温度が、所定の値となるように膨張弁504の開度が調節される。具体的には、吐出温度センサT501で検出した冷媒温度が所定の値より高い場合は膨張弁504の開度を大きくし、逆に、吐出温度センサT501で検出した冷媒温度が所定の値より低い場合は膨張弁504の開度を小さくする。これにより、高効率で好適な給湯運転を行うことができる。
次に、給湯運転時の給湯回路530の動作について説明する。給湯運転中、給湯回路530の循環水ポンプ532が運転され、貯湯タンク31の下部から低温の湯又は水が、低温配管534を通り、循環水ポンプ532と流量調節弁533を経て、水熱交換器503の水流路503Bの入口に流れる。水熱交換器503では、前述の通り、放熱器503Aを流れる冷媒との熱交換により水流路503B内を流れる水が加熱され高温の湯が作られる。そして、水熱交換器503の水流路503Bを出た高温の湯は、給湯回路530の高温配管535を通り、貯湯タンク31の上部から貯湯タンク31内に注がれる。貯湯タンク31では上部から高温の湯を注ぎ、下部から水を取り出しているので、水の温度の違いによる密度差を利用して、貯湯タンク31内の上部に高温水、下部に低温水が貯められる。
また、流量調節弁533は、水熱交換器503の水流路503B出口の湯の温度が所定の値となるように開度を調節し、水の流量を調節している。具体的には、水流路503B出口の湯の温度が所定の温度より高い場合は流量調節弁533の開度を大きくして水の流量を増やし、逆に、水流路503B出口の湯の温度が低い場合には流量調節弁533の開度を小さくして水の流量を減少させる。水流路503B出口の湯の温度は高温配管535に取り付けられた出湯温度センサT502により検出され、前記所定の温度とは、洗浄用途やその他の給湯用途に適した温度で、具体的には50〜85℃程度である。
以上説明の給湯運転は、牛乳冷却運転により発生する湯の量が、要求される給湯負荷に対して不足する場合に行うものであり、要求される湯の量に応じて給湯運転を行う時間の長さ、即ち、発生させる湯の量を決める。但し、貯湯タンク31内全てを高温の湯で満たしてしまうと、冷却運転時に貯湯タンク31の下部から水熱交換器3へ高温の湯が流れ込むこととなり、冷却能力と効率が著しく低下し、牛乳の冷却を行うことが困難になる。そのため、給湯運転においては、貯湯タンク31内全てを高温の湯で満たすことはせず、必ず、貯湯タンク31の下部に冷却運転で使用する量に相当する冷水部分を確保しておく必要がある。
給湯単独運転で貯湯タンク31内に貯える湯の量は、冷却装置を使用する条件、即ち牛乳の量(飼育規模)や使用する湯の量等に依存するが、例えば、湯の量が貯湯タンク31の1/2以下になったら給湯単独運転を開始し、1/2以上になったら給湯単独運転を行わない、という制御が考えられる。尚、貯湯タンク31に貯えられている湯の量は、貯湯温度センサT4により検出された温度により把握できる。
以上のように、実施例10の冷却装置500によれば、牛乳の冷却時に発生する湯だけでは、要求される給湯負荷を賄うことができない場合、大気を熱源とした給湯運転を行うことにより、不足分の湯を発生させることができる。よって、追加給湯のための補助ボイラー等が不要となり、且つ、高効率なヒートポンプ給湯を行うため、エネルギー消費の更なる削減が図られる。更に、実施例10の冷却装置500では、装置の運転状態、即ち、冷却運転中であるか、保冷運転又は洗浄運転中であるか等に依存せず、いつでも給湯運転を行うことができる。よって、湯切れ状態を発生させない安定した湯の供給を行う上で有利である。
本発明は、上記各実施例のごとく搾乳直後の牛乳を冷却し保冷する装置のみならず、例えば食品等の加工に関連する冷却装置や、自動販売機等、冷却・保冷と洗浄殺菌が求められる他の産業分野でも利用が可能である。
本発明の第1の実施例を示した概略構成図である。 本発明の第1の実施例の冷却容器概略構造を示した断面図である。 本発明の第1の実施例の冷却容器と蒸発器概略構造を示した断面図である。 本発明の第1の実施例の蒸発器概略形状を示した説明図である。 本発明の冷凍サイクルを示した圧力・エンタルピ線図である。 本発明の第1の実施例の洗浄工程を示した説明図である。 本発明の第1の実施例の出湯温度制御を示した説明図である。 本発明の第1の実施例の出湯温度制御を示した説明図である。 本発明の第2の実施例の蒸発器概略形状を示した説明図である。 本発明の第3及び第4の実施例の蒸発器概略形状を示した説明図である。 本発明の第3の実施例の蒸発器概略形状を示した断面図である。 本発明の第4の実施例の蒸発器概略形状を示した断面図である。 本発明の第5の実施例を示した概略構成図である。 本発明の第6の実施例を示した概略構成図である。 本発明の第6の実施例の冷媒量制御を示した説明図である。 本発明の第7の実施例を示した概略構成図である。 本発明の第7の実施例の制御動作を示した説明図である。 本発明の第8及び第9の実施例を示した概略構成図である。 本発明の第10の実施例を示した概略構成図である。
符号の説明
1、100、200、300、400、500 冷却装置
2 圧縮機
3 水熱交換器
3A 放熱器
4 膨張弁
5 蒸発器
10、210 冷凍サイクル回路
20 冷却容器
30、130、330、430、530 給湯回路
31 貯湯タンク
32 循環水ポンプ
33 流量調節弁
38、138 洗浄用混合弁
45、145 混合弁
50 自動洗浄回路
51 自動洗浄機
52 洗浄用循環ポンプ
204 第2の膨張弁
205 第2の蒸発器
502 第2回路の圧縮機
503 第2回路の水熱交換器
504 第2回路の膨張弁
505 第2回路の蒸発器
510 第2の冷凍サイクル回路


Claims (18)

  1. 圧縮機、放熱器、絞り手段及び蒸発器を含む冷凍サイクル回路と、
    被冷却物を貯蔵する冷却容器と、
    湯を貯える貯湯タンクと、を備え、
    前記蒸発器での吸熱により前記冷却容器内の前記被冷却物を冷却し、前記放熱器での放熱により湯を沸かし前記貯湯タンクに貯えるように構成されると共に、前記貯湯タンク内の湯を前記冷却容器内に供給可能に構成したことを特徴とする冷却装置。
  2. 圧縮機、放熱器、絞り手段及び蒸発器を含む冷凍サイクル回路と、
    被冷却物を貯蔵する冷却容器と、
    湯を貯える貯湯タンクと、
    前記冷却容器へ洗浄液を供給する洗浄装置と、を備え、
    前記蒸発器での吸熱により前記冷却容器内の前記被冷却物を冷却し、前記放熱器での放熱により湯を沸かし前記貯湯タンクに貯えるように構成されると共に、前記貯湯タンク内の湯を前記洗浄装置に供給可能に構成したことを特徴とする冷却装置。
  3. 前記貯湯タンクには、該貯湯タンクの上部から湯を取り出す高温取り出し口と、この高温取り出し口より下方から湯を取り出す中温取り出し口と、が設けられ、
    前記高温取り出し口から取り出した湯と前記中温取り出し口から取り出した湯とを混合するか、又は、前記中温取り出し口から取り出した湯と水とを混合するか、を選択的に実施し、この混合された湯を前記洗浄装置に供給することを特徴とする請求項2に記載の冷却装置。
  4. 前記被冷却物を冷却する冷却運転において、発生させる湯の温度を前記冷却運転の経過と共に変化させることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の冷却装置。
  5. 前記冷却容器に前記被冷却物を投入し、この被冷却物が所定の温度に達するまで冷却運転を行う場合において、前記冷却運転の開始から所定時間は第1の設定温度の湯を発生させる中温出湯冷却運転を行うと共に、前記所定時間の経過後から前記冷却運転の終了までは前記第1の設定温度より高温の第2の設定温度の湯を発生させる高温出湯冷却運転を行うことを特徴とする請求項4に記載の冷却装置。
  6. 前記冷却容器に前記被冷却物が複数回投入され、前記冷却運転が複数回行われる場合において、初回の冷却運転開始から最後の冷却運転終了までの全冷却運転の内、初回の冷却運転開始から所定時間は第1の設定温度の湯を発生させる中温出湯冷却運転を行い、前記所定時間の経過後から最後の冷却運転の終了までは前記第1の設定温度より高温の第2の設定温度の湯を発生させる高温出湯冷却運転を行うことを特徴とする請求項4に記載の冷却装置。
  7. 前記冷却容器に前記被冷却物の温度を検出する温度検出手段を設け、該温度検出手段で検出された温度の時間変化を基に前記高温出湯冷却運転の所要時間を演算し、前記中温出湯冷却運転から前記高温出湯冷却運転への切り替えを行うことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の冷却装置。
  8. 前記冷凍サイクル回路に、前記被冷却物とは異なる別の熱源から吸熱を行う第2の蒸発器を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の冷却装置。
  9. 前記冷却装置の冷却運転において、前記被冷却物の温度の低下に伴って、前記冷凍サイクルの余剰冷媒を、この冷凍サイクルから分離して一時的に溜める手段を設けることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の冷却装置。
  10. 前記冷凍サイクル回路に加えて、第2の冷凍サイクル回路を備え、該第2の冷凍サイクル回路の蒸発器は前記被冷却物とは別の熱源から吸熱し、前記第2の冷凍サイクル回路の放熱器からの放熱により水を加熱し湯を発生させ、この湯を前記貯湯タンクに供給可能に構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の冷却装置。
  11. 前記放熱器で加熱された湯を前記貯湯タンクへ戻す高温戻し配管と、前記高温戻し配管に排出弁を介して排出口と、を設け、
    冷却運転開始から所定の間、前記排出弁を開き、湯を系外に排出することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の冷却装置。
  12. 前記放熱器で加熱された湯を貯湯タンクへ戻す高温戻し配管と、この高温戻し配管から分岐し切り替え弁を介して前記貯湯タンクの前記高温戻し配管接続部より下方に接続される中温戻し配管と、を設け、
    冷却運転開始から所定の間、前記切り替え弁を操作し、湯を前記中温戻し配管を介して前記貯湯タンクに戻すことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の冷却装置。
  13. 前記放熱器で加熱された湯を貯湯タンクへ戻す高温戻し配管と、貯湯タンクから低温水を前記放熱器に流す低温配管と、前記高温戻し配管から分岐し切り替え弁を介して前記低温配管に接続される戻し配管と、を設け、冷却運転開始から所定の間、前記切り替え弁を操作し、湯を前記低温配管に戻すことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の冷却装置。
  14. 前記冷却容器に前記被冷却物の温度を検出する温度検出手段を設け、該温度検出手段で検出された温度の時間変化を基に前記圧縮機の回転数を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の冷却装置。
  15. 前記被冷却物が牛乳であることを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の冷却装置。
  16. 前記被冷却物に代えて、水、洗浄液又は殺菌液を、前記冷却容器に投入する洗浄運転時にも冷却運転を行って、湯を発生させることを特徴とする請求項2乃至請求項15のいずれか1項に記載の冷却装置。
  17. 前記冷凍サイクル回路及び前記第2の冷凍サイクル回路の冷媒として二酸化炭素を用いることを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載の冷却装置。
  18. 前記冷凍サイクル回路及び前記第2の冷凍サイクル回路の放熱器内部の冷媒圧力が、これらの回路を運転中に、冷媒の臨界圧力以上となることを特徴とする請求項1乃至請求項17のいずれか1項に記載の冷却装置。


JP2005267289A 2005-09-14 2005-09-14 冷却装置 Expired - Fee Related JP4338690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267289A JP4338690B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 冷却装置
EP06019184A EP1764567A2 (en) 2005-09-14 2006-09-13 Cooling device
US11/520,831 US20070056302A1 (en) 2005-09-14 2006-09-14 Cooling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267289A JP4338690B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007078266A true JP2007078266A (ja) 2007-03-29
JP4338690B2 JP4338690B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=37591540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005267289A Expired - Fee Related JP4338690B2 (ja) 2005-09-14 2005-09-14 冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070056302A1 (ja)
EP (1) EP1764567A2 (ja)
JP (1) JP4338690B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309384A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 給湯装置
JP2009002599A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯装置
EP2213962A2 (en) 2009-01-28 2010-08-04 SANYO Electric Co., Ltd. Refrigerating apparatus
CN102805149A (zh) * 2011-05-31 2012-12-05 大连九羊食品有限公司 一种羊奶冷却方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5138414B2 (ja) * 2008-02-22 2013-02-06 サンデン株式会社 貯湯式給湯装置
GB2457926B (en) * 2008-02-28 2010-06-23 Geo Bar Ltd Improvements in heat exchange systems
WO2010008611A2 (en) * 2008-07-18 2010-01-21 Greenbev, Llc. On demand consumable product heating and/or cooling dispenser
IT1393128B1 (it) * 2009-03-06 2012-04-11 Ecold S N C Di Colferai Roberta & C Impianto termico particolarmente per punti vendita di prodotti alimentari come supermercati e simili.
NL2004739C2 (nl) * 2010-05-18 2011-11-22 Hr Wooncomfort B V Werkwijze en systeem voor het genereren van energie uit een verse melkstroom.
KR101175516B1 (ko) 2010-05-28 2012-08-23 엘지전자 주식회사 히트펌프 연동 급탕장치
US20120103280A1 (en) * 2010-10-08 2012-05-03 Dan Russell Wells Variable flow heating system with heating accessories placed in series
GB2484351A (en) * 2010-10-09 2012-04-11 Dairy Green Ltd Cooling milk
CL2011000399A1 (es) * 2011-02-24 2011-08-05 Francisco Iniguez Laso Proceso de enfriamiento de la leche con recuperacion de calor que comprende preenfriar en un primer intercambiador de calor de leche recien ordeñada, enfriar en un segundo intercambiador de calor a una temperatura predeterminada de conservacion la leche preenfriada; sistema de enfriamineto de leche con recuperacion de calor.
US20140096542A1 (en) * 2011-06-02 2014-04-10 Carrier Corporation System Using Refrigeration System Waste Heat
CN102620507B (zh) * 2012-04-16 2014-01-29 牟玉昌 水冷却机开水机热水机冰水机四机合一冰箱
US20140125948A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Carsten Feiertag Positioning Unit And Observation Device
GB2540167B (en) * 2015-07-08 2018-07-25 Arriba Cooltech Ltd Combined heating and cooling systems
DE102015011285A1 (de) * 2015-08-27 2017-03-02 Daimler Ag Bodenstation zum Laden eines Kraftfahrzeugs
CN105850758A (zh) * 2016-04-20 2016-08-17 红原天域牦牛乳业有限责任公司 户外移动采奶站
CN106196696B (zh) * 2016-07-20 2018-07-31 广东省现代农业装备研究所 一种制冷蓄能低温热泵主机系统及其控制方法
US10941965B2 (en) * 2018-05-11 2021-03-09 Mitsubishi Electric Us, Inc. System and method for providing supplemental heat to a refrigerant in an air-conditioner
WO2021107852A1 (en) * 2019-11-28 2021-06-03 Delaval Holding Ab A milking system and a method of controlling a milking system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1814167A (en) * 1927-11-28 1931-07-14 James M Laird Ice cream cabinet
US1911042A (en) * 1932-03-11 1933-05-23 Gen Electric Refrigerating apparatus
US2516093A (en) * 1949-05-05 1950-07-18 V C Patterson & Associates Inc Heat pump water heater and method of heat exchange
US4061504A (en) * 1976-05-21 1977-12-06 Cornell Research Foundation, Inc. Apparatus for cleaning automatic milking machines
US4507933A (en) * 1980-05-05 1985-04-02 Roman Chapa System combining water heater and refrigeration unit
US4513580A (en) * 1982-10-21 1985-04-30 Cooper Donald C Combined refrigeration and heating circuits
DE3512463A1 (de) * 1985-04-04 1986-10-16 Holstein Und Kappert Gmbh, 4600 Dortmund Verfahren zur reduzierung des waermeverbrauchs an flaschenreinigungsmaschinen
US4766734A (en) * 1987-09-08 1988-08-30 Electric Power Research Institute, Inc. Heat pump system with hot water defrost
US4940082A (en) * 1988-12-19 1990-07-10 Professional Chemicals Corporation Cleaning system
US5220807A (en) * 1991-08-27 1993-06-22 Davis Energy Group, Inc. Combined refrigerator water heater
US6698226B1 (en) * 2003-04-04 2004-03-02 Gregory Mahloch Refrigerator interior cleaning system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008309384A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 給湯装置
JP2009002599A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯装置
EP2213962A2 (en) 2009-01-28 2010-08-04 SANYO Electric Co., Ltd. Refrigerating apparatus
JP2010175106A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍装置
US8899067B2 (en) 2009-01-28 2014-12-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Refrigerating apparatus
CN102805149A (zh) * 2011-05-31 2012-12-05 大连九羊食品有限公司 一种羊奶冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4338690B2 (ja) 2009-10-07
US20070056302A1 (en) 2007-03-15
EP1764567A2 (en) 2007-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4338690B2 (ja) 冷却装置
JP4592616B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4868354B2 (ja) 冷凍サイクル装置
CN100504246C (zh) 冷却加热装置
US9173415B2 (en) Bulk fluid refrigeration and heating
JP6208694B2 (ja) 熱回収
EP1614980A2 (en) Refrigeration system
JP2010175106A (ja) 冷凍装置
JP5087751B2 (ja) 氷蓄熱式冷温熱供給方法及び装置
JP5534789B2 (ja) 冷却装置
RU2436293C1 (ru) Молочная пастеризационно-холодильная установка
JP2011027358A (ja) 暖房装置
JP4922843B2 (ja) 冷却装置
JP2007293756A (ja) カップ式自動販売機
JP4822874B2 (ja) 冷却加熱装置
JP5475033B2 (ja) 冷凍装置
JP2008309384A (ja) 給湯装置
JP3725397B2 (ja) 冷蔵庫
KR20110012904A (ko) 다목적 냉장고
RU2396746C1 (ru) Молочная пастеризационно-холодильная установка
JP3710982B2 (ja) ブラインショーケース
JP3788391B2 (ja) 氷蓄熱装置
JP2010079881A (ja) 自動販売機
JP2004354008A (ja) 保存庫
JP2002081815A (ja) ダクト式貯冷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4338690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees