JP2007078264A - 冷凍冷蔵庫 - Google Patents

冷凍冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2007078264A
JP2007078264A JP2005267201A JP2005267201A JP2007078264A JP 2007078264 A JP2007078264 A JP 2007078264A JP 2005267201 A JP2005267201 A JP 2005267201A JP 2005267201 A JP2005267201 A JP 2005267201A JP 2007078264 A JP2007078264 A JP 2007078264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerator
compartment
evaporator
temperature zone
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005267201A
Other languages
English (en)
Inventor
Goro Kayano
悟朗 栢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005267201A priority Critical patent/JP2007078264A/ja
Publication of JP2007078264A publication Critical patent/JP2007078264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2321/00Details or arrangements for defrosting; Preventing frosting; Removing condensed or defrost water, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2321/14Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water
    • F25D2321/146Collecting condense or defrost water; Removing condense or defrost water characterised by the pipes or pipe connections

Landscapes

  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)

Abstract

【課題】冷蔵室と冷凍室にそれぞれ蒸発器を有する冷蔵庫において、省電力化を図りながら、冷蔵室用蒸発器からの除霜水の排水信頼性を高める。
【解決手段】本発明では、内箱(4)と外箱(3)間に発泡断熱材(5)を充填した断熱箱体と、この断熱箱体内に形成された冷蔵温度帯室(1a)と、この断熱箱体内に形成され前記冷蔵温度帯室(1a)より下方に配置された冷凍温度帯室(2c)と、前記冷蔵温度帯室(1a)を冷却するための冷蔵室用蒸発器(6)と、前記冷凍温度帯室(2c)を冷却するための冷凍室用蒸発器(7)と、前記冷蔵室用蒸発器(6)の除霜水を庫外に排水するために前記発泡断熱材(5)中に埋め込まれる冷蔵用ドレンホース(9)と、背面板(3a)の発泡断熱材(5)側に配置された放熱パイプ(15)とを備える冷凍冷蔵庫において、前記冷凍温度帯室(2c)の後方の前記発泡断熱材(5)中に配設された前記冷蔵用ドレンホース(9)の近傍に前記放熱パイプ(15)を配設したことを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、除霜水のドレンホース内での凍結を防止するために、放熱パイプからの熱を利用する冷凍冷蔵庫に関する。特に、冷蔵室及び野菜室等の冷蔵温度帯室用の冷蔵室用蒸発器と、冷凍室及び貯氷室等の冷凍温度帯室用の冷凍室用蒸発器とを備え、上部に冷蔵温度帯室及び冷蔵室用蒸発器を備え、下部に冷凍温度帯室及び冷凍室用蒸発器を備える冷凍冷蔵庫に関する。
従来の冷凍冷蔵庫においては、蒸発器の除霜水は、蒸発器の下方に位置する除霜水受皿へ落下し、ドレンホースへ流入し、機械室内に設けられた蒸発皿へ排出される。
しかしながら、ドレンホース内で除霜水が凍結し、ドレンホースが詰まってしまう問題が発生する。
このため、電熱線ヒータにより、このドレンホースを暖めて、凍結を防止することが、従来から提案されている。また、電熱線ヒータを採用すると消費電力の面で不利となるので、放熱パイプからの熱を利用して、凍結を防止することも、従来から提案されている(特許文献1)。更に、この放熱パイプにより、冷蔵室用蒸発器からの除霜水のドレンホース内での凍結を防止することも、従来から提案されている(特許文献2)。
この特許文献2に記載された従来の冷凍冷蔵庫を図4、図5を参照しつつ説明する。図4は冷凍冷蔵庫の断面図であり、図5は冷凍冷蔵庫の背面図である。
この冷凍冷蔵庫は、冷蔵温度帯室である冷蔵室1と冷凍温度帯室である冷凍室2とが上下に区画形成され、冷蔵室1が冷凍室2よりも上方に配置している。
外箱3と内箱4との間には断熱材5が発泡充填されており、冷蔵室1の背面には冷蔵室用蒸発器6が配設され、冷凍室2の背面には冷凍室用蒸発器が7が配設されている。
そして、冷蔵室用蒸発器6の下方の除霜水受皿8はドレンホース9と連接し、ドレンホース9の出口側は圧縮機12の上部に備えた蒸発皿11に臨んでいる。そして、冷凍室用蒸発器7の下方の除霜水受皿13はドレンホース14と連接し、ドレンホース14の出口側は圧縮機12の上部に備えた蒸発皿11に臨んでいる。ドレンホース9、14は、発泡断熱材5内に配設されている。
圧縮機12で圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器の一部を構成する放熱パイプ15は、図5のごとく、冷蔵庫背面板の発泡断熱材5側に配設され、左右略中央部の上下方向にターン部15aを有し、ターン部15aの近傍にドレンホース9の入口を位置させている。
また、ドレンホース9と内箱4との間にはスペーサ10を設け、発泡断熱材5内の冷蔵庫背面外板側への位置決めを強化している。
冷蔵室用蒸発器6の除霜は、ヒータを用いずに、蒸発器に冷媒を流さない時に行なうオフサイクルデフロスト方式としている。
この冷凍冷蔵庫について、冷蔵室用蒸発器6からの除霜水の凍結防止について説明する。冷蔵室1および冷凍室2は、冷蔵室用蒸発器6および冷凍室用蒸発器7の冷却作用によ
りそれぞれ所定の温度に冷却制御される。そして、圧縮機の運転時間を制御基板(図示せず)内のマイコンによりカウントし、所定の時間毎にデフロスト(除霜)を行なう。冷蔵室用蒸発器6からの除霜水は、冷蔵室用蒸発器6の下方の除霜水受皿8からドレンホース9を通り圧縮機12の上部に備えた蒸発皿11に貯められ圧縮機12の熱を利用し蒸発する。
ここで、圧縮機12で圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器の一部を構成する放熱パイプ15は、冷蔵庫背面外板の発泡断熱材5側に配設され、左右略中央部の上下方向にターン部15aを有し、ターン部15aの近傍にドレンホース9の入口を位置させているので、放熱パイプ15の熱をドレンホース9に有効に伝えることができるので、ヒータ等を使用せずに着霜、氷結を防止でき、除霜信頼性が向上する。また、ヒータ等の電気的加熱源を用いないので、省電力化を図ることができる。
また、ドレンホース9と内箱4との間にはスペーサ10を設け、発泡断熱材5内の冷蔵庫背面外板側への位置決めをしている。
特開平10-267508号公報 特開2005−156105号公報
しかしながら、上記従来の構成では、冷蔵室用蒸発器6の除霜水用のドレンホース9内における凍結の防止が十分ではなかった。
冷蔵室用蒸発器6の除霜水は、ドレンホース9内を流れるが、このドレンホース9は、冷凍室2の後方の断熱材中を通過している。この部分において、冷凍室2の影響を受け、ドレンホースが氷点以下になり凍結が生じることが原因と考えられる。
本発明は、上記の課題を解決する冷凍冷蔵庫を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明の冷凍冷蔵庫は、内箱(4)と外箱(3)間に発泡断熱材(5)を充填した断熱箱体と、この断熱箱体内に形成された冷蔵温度帯室(1a)と、この断熱箱体内に形成され前記冷蔵温度帯室(1a)より下方に配置された冷凍温度帯室(2c)と、前記冷蔵温度帯室(1a)を冷却するための冷蔵室用蒸発器(6)と、前記冷凍温度帯室(2c)を冷却するための冷凍室用蒸発器(7)と、前記冷蔵室用蒸発器(6)の除霜水を庫外に排水するために前記発泡断熱材(5)中に埋め込まれる冷蔵用ドレンホース(9)と、背面板(3a)の発泡断熱材(5)側に配置された放熱パイプ(15)とを備える冷凍冷蔵庫において、前記冷凍温度帯室(2c)の後方の前記発泡断熱材(5)中に配設された前記冷蔵用ドレンホース(9)の近傍に前記放熱パイプ(15)を配設したことを特徴とする。
これによって、放熱パイプ15からの熱がドレンホースに伝達し、冷凍室近傍の冷蔵用ドレンホース内の凍結を防ぐことができる。
本発明の実施例1を説明する。図1〜図3は実施例1の冷凍冷蔵庫を示すもので、図1は冷凍冷蔵庫の縦断面の概念図、図2はこの冷凍冷蔵庫の扉を外した状態の正面からの図、図3は冷凍冷蔵庫の冷凍室部分を水平に切断した状態を示す断面図である。
図1及び図2に示すごとく、この冷凍冷蔵庫は、冷蔵温度帯室である冷蔵室1aと野菜
室1bと、冷凍温度帯室である貯氷室2a、小冷凍室2b、冷凍室2cとが上下に区画形成され、冷蔵温度帯室1a,1bが冷凍温度帯室2a,2b,2cよりも上方に配置されている。
鋼板からなる外箱3と樹脂製の内箱4との間には断熱材5が発泡充填されて断熱箱体が形成されている。なお、背面板3aは外箱3の背面部分を形成するものあり、側面板3bは外箱3の左右側面部分を形成するものある。断熱箱体の野菜室1bの下部には断熱仕切23が配置されており、下部の冷凍温度帯室2a、2b、2c側と仕切られている。また、冷蔵室1aの背面には冷蔵室用蒸発器6が配設され、冷凍室2aの背面には冷凍室用蒸発器が7が配設されている。
そして、冷蔵室用蒸発器6の下方の除霜水受皿8はドレンホース9と連接し、ドレンホース9の出口側は圧縮機12の上部に備えた蒸発皿11に臨んでいる。そして、冷凍室用蒸発器7の下方の除霜水受皿13はドレンホース14と連接し、ドレンホース14の出口側は圧縮機12の上部に備えた蒸発皿11に臨んでいる。
冷蔵室用蒸発器6の下方にはガラス管ヒータ(図示せず)が設けられている。冷蔵温度帯室1a,1bの冷却は、冷蔵室用蒸発器6に冷媒を流し、冷蔵用冷気循環ファン21を運転することにより行う。また、冷蔵室用蒸発器6の除霜は、蒸発器6に冷媒を流さない時に冷気循環ファン21を運転して行なうオフサイクルデフロストと、ガラス管ヒータに通電して行う両方を採用している。この冷凍冷蔵庫では、通常はオフサイクルデフロストを行い、オフサイクルデフロストを6回行う毎にガラス管ヒータによる除霜を1回行っている。また、冷却不良時にもガラス管ヒータによる除霜を行っている。
冷凍室用蒸発器7の下方にはガラス管ヒータ(図示せず)が設けられている。冷凍温度帯室2a,2b,2cの冷却は、冷凍室用蒸発器7に冷媒を流し、冷凍用冷気循環ファン22を運転することにより行う。また、冷凍室用蒸発器7の除霜は、所定時間ごとに蒸発器7に冷媒を流さずにガラス管ヒータに通電して行う。
圧縮機12で圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器の一部を構成する放熱パイプ15は、図2及び図3に示すように冷凍冷蔵庫背面板の発泡断熱材5側に設けられている。この放熱パイプ15は、冷凍温度帯室2a,2b,2c周辺において冷蔵用ドレンホース9と近接して配置されている。ドレンホース9、14は、発泡断熱材5内に配設されている
このように、冷蔵室1a,1bおよび冷凍室2a,2b,2cは、冷蔵室用蒸発器6および冷凍室用蒸発器7の冷却作用によりそれぞれ所定の温度に冷却制御される。そして、圧縮機12の運転時間を制御基板(図示せず)内のマイコンによりカウントし、所定の時間毎に除霜を行なう。冷蔵室用蒸発器6からの除霜水は、冷蔵室用蒸発器6の下方の除霜水受皿8からドレンホース9を通り圧縮機12の上部に備えた蒸発皿11に貯められ圧縮機12の熱を利用し蒸発する。
圧縮機12で圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器の一部を構成する放熱パイプ15は、冷蔵庫背面板3aの発泡断熱材5側の面に配置される。これは、発泡前に背面板3aの発泡断熱材側に放熱パイプ15をアルミテープ24で貼り付け、その後に発泡する。また、冷蔵用ドレンホース9は、発泡前に、図2に示されるように、除霜水受皿8から真っ直ぐに下に配置されず、内箱4に沿って、右側(組み立て時の放熱パイプ15側)に曲げられて内箱4に取り付けられる。そして、この内箱4と外箱3とを組み合わせることにより、両者は近接位置に配置され、発泡により固定されるものである。冷凍温度帯室2a、2b、2cの奥部の断熱材中において、冷蔵用ドレンホース9は、放熱パイプ15に近接する。特にこの実施例1では、冷蔵用ドレンホース9は、U字状に曲げられて配置された放熱パイプ15の間に配置されている。
このように放熱パイプ15の熱をドレンホース9に有効に伝えることができるので、ドレンホース9内の除霜水が冷凍温度帯室周辺で凍結することを防止できる。この冷蔵用ドレンホース9と放熱熱パイプ15との近接領域では、この両者9,15は、上下に配置されており、この両者を近接させるための作業が複雑になることもない。また、冷蔵用ドレンホース9の曲げは、冷蔵温度帯室1a,1bの後方の断熱材中で完了できるように、断熱仕切23より離して冷蔵室蒸発器6の取り付け位置を設計している。
以上のように、本発明の実施例1では、上から冷蔵室、野菜室、冷凍室が配置された冷凍冷蔵庫について説明したが、本願は、上から冷蔵室、冷凍室、野菜室が配置された冷凍冷蔵庫にも適用可能である。
本発明の実施例1の冷凍冷蔵庫の縦断面の概略を説明するための図である。 実施例1の冷凍冷蔵庫の扉を外した状態の正面からの図である。 実施例1の冷凍冷蔵庫の冷凍室部分を水平に切断した状態を示す断面図である。 従来の冷凍冷蔵庫の断面図である。 従来の冷凍冷蔵庫の背面図である。
符号の説明
1a 冷蔵室(冷蔵温度帯室)、
2c 冷凍室(冷凍温度帯室)、
3 外箱、
3a 背面板(外箱3の一部)、
3b 側面板(外箱3の一部)、
4 内箱、
5 発泡断熱材、
6 冷蔵室用蒸発器、
7 冷凍室用蒸発器、
9 冷蔵用ドレンホース、
15 放熱パイプ。

Claims (1)

  1. 内箱と外箱間に発泡断熱材を充填した断熱箱体と、この断熱箱体内に形成された冷蔵温度帯室と、この断熱箱体内に形成され前記冷蔵温度帯室より下方に配置された冷凍温度帯室と、前記冷蔵温度帯室を冷却するための冷蔵室用蒸発器と、前記冷凍温度帯室を冷却するための冷凍室用蒸発器と、前記冷蔵室用蒸発器の除霜水を庫外に排水するために前記発泡断熱材中に埋め込まれる冷蔵用ドレンホースと、背面板の発泡断熱材側に配置された放熱パイプとを備える冷凍冷蔵庫において、
    前記冷凍温度帯室の後方の前記発泡断熱材中に配設された前記冷蔵用ドレンホースの近傍に前記放熱パイプを配設したことを特徴とする冷凍冷蔵庫。
JP2005267201A 2005-09-14 2005-09-14 冷凍冷蔵庫 Pending JP2007078264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267201A JP2007078264A (ja) 2005-09-14 2005-09-14 冷凍冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267201A JP2007078264A (ja) 2005-09-14 2005-09-14 冷凍冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007078264A true JP2007078264A (ja) 2007-03-29

Family

ID=37938773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005267201A Pending JP2007078264A (ja) 2005-09-14 2005-09-14 冷凍冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007078264A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032013A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp 冷蔵庫
WO2014002515A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 株式会社 東芝 冷蔵庫
JP2015014454A (ja) * 2014-09-18 2015-01-22 株式会社東芝 冷蔵庫
EP2789948A4 (en) * 2011-12-07 2015-07-29 Toshiba Kk FRIDGE
JP2017150809A (ja) * 2017-04-04 2017-08-31 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
JP2020169815A (ja) * 2020-07-22 2020-10-15 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
JP2022049851A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 フクシマガリレイ株式会社 冷却庫

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846084U (ja) * 1981-09-24 1983-03-28 シャープ株式会社 冷蔵庫
JPH11237164A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍冷蔵庫

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846084U (ja) * 1981-09-24 1983-03-28 シャープ株式会社 冷蔵庫
JPH11237164A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Matsushita Refrig Co Ltd 冷凍冷蔵庫

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012032013A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp 冷蔵庫
EP2789948A4 (en) * 2011-12-07 2015-07-29 Toshiba Kk FRIDGE
WO2014002515A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 株式会社 東芝 冷蔵庫
JP2014006040A (ja) * 2012-06-27 2014-01-16 Toshiba Corp 冷蔵庫
CN104272045A (zh) * 2012-06-27 2015-01-07 株式会社东芝 冰箱
CN104272045B (zh) * 2012-06-27 2016-08-24 东芝生活电器株式会社 冰箱
JP2015014454A (ja) * 2014-09-18 2015-01-22 株式会社東芝 冷蔵庫
JP2017150809A (ja) * 2017-04-04 2017-08-31 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
JP2020169815A (ja) * 2020-07-22 2020-10-15 東芝ライフスタイル株式会社 冷蔵庫
JP2022049851A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 フクシマガリレイ株式会社 冷却庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178642B2 (ja) 冷蔵庫
JP6687384B2 (ja) 冷蔵庫
US20120096887A1 (en) Defrosting heater for refregerator and refregerator having the same
JP2013061089A (ja) 冷蔵庫
JP2013050237A (ja) 冷蔵庫および冷凍庫
TWI716636B (zh) 冰箱
JP5557661B2 (ja) 冷蔵庫
CN107543351B (zh) 冰箱及其控制方法
JP5838238B2 (ja) 冷蔵庫
KR100348068B1 (ko) 냉장고의 제어방법
KR101330936B1 (ko) 냉장고
JP2005156105A (ja) 冷蔵庫
JP2007078264A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2019215147A (ja) 冷蔵庫
JP2019027649A (ja) 冷蔵庫
JP2012063026A (ja) 冷蔵庫
JP6026966B2 (ja) 冷蔵庫
JP2007085613A (ja) 冷蔵庫
JP2007078319A (ja) 冷蔵庫
JP2835267B2 (ja) 冷蔵庫
JP3600009B2 (ja) 冷蔵庫の制御方法
JP2007078311A (ja) 冷蔵庫
JP2008095985A (ja) 冷蔵庫
JP6866995B2 (ja) 冷蔵庫
JP2007132571A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907