JP2007073295A - 直下式バックライト装置及び画像表示装置 - Google Patents

直下式バックライト装置及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007073295A
JP2007073295A JP2005257800A JP2005257800A JP2007073295A JP 2007073295 A JP2007073295 A JP 2007073295A JP 2005257800 A JP2005257800 A JP 2005257800A JP 2005257800 A JP2005257800 A JP 2005257800A JP 2007073295 A JP2007073295 A JP 2007073295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
point light
source elements
backlight device
type backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005257800A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hatakeyama
亮 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005257800A priority Critical patent/JP2007073295A/ja
Publication of JP2007073295A publication Critical patent/JP2007073295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】液晶パネル等の被照明体に対して均一な輝度分布の照明光で照明を行うことができるようにする。
【解決手段】LEDユニットU(U1,U2…Un)は、その配列方向(X方向)が互いに平行になるよう配置される。また一つのLEDユニットを構成するLED12は、互いに所定の第1間隔Pで配置され、さらに隣接するLEDユニットUの間で隣接するLED12の位置は、LEDユニットUにおけるLED12の配列方向(X方向)で第1間隔Pの半分の距離1/2Pだけ互いに異なっている。これにより拡散板14の前面側から見た光学的像は図(B)に示すような状態となり、縦横にマトリックス状にLED12を配置した構成に比して垂直方向に発生する縦縞模様を解消することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、直下式バックライト装置及び画像表示装置、より詳細には、液晶表示装置において液晶パネルを照明するために液晶パネル背面側に設けられる直下式バックライト装置とそのバックライト装置を備えた画像表示装置に関し、特にLEDを使用したLEDバックライト装置、及びLEDとCCFLを併用したいわゆるハイブリッド方式のバックライト装置に関する。
液晶パネルなどの被照明体を背面から照明するバックライトとして、LEDによる発光素子を使用したバックライトが提供されている。LEDバックライトは、R(赤),G(緑),B(青)の3色の発光ダイオード(LED)を光源として利用したもので、従来一般的な冷陰極管(CCFL)のみを利用したバックライトに比較して、いくつかの特徴的な利点が得られている。
例えばLEDバックライトは、光の3原色に近い波長から白色光を得るため、従来のCCFLに比べて色の自由度が高まるという特徴がある。特に色再現性を大幅に拡大することが可能で、NTSC規格比で100%を超える色再現性を実現したり、白色点(白の色味)を自由に調整したりすることができるようになる。色再現範囲を拡大することができるのは、RGB3色のLEDがそれぞれ発光波長域で独立したスペクトルを形成し、不純な発光成分をもたないためである。また白色点を調整できるのは、RGBそれぞれのLEDの輝度を独立して制御できるためである。これにより、LEDバックライトではCRTやPDP,SEDパネルといった他のディスプレイでは実現が難しい範囲まで表現することができる。
LEDバックライトには、こうしたRGB3色のLEDを利用する方式の他、短波長LEDに蛍光体を組み合わせて白色を得る方式や、青色LEDに蛍光体を組み合わせて白色を得る方式、あるいは青色LEDに黄色の蛍光体を組み合わせて白色を得る方式のものもある。
このようなLEDバックライトにおいては、液晶パネルの背面側に導光板を配置し、その導光板の側面にLEDアレイを設置し、LEDアレイからの発光光を導光板を介して液晶パネルに照射する所謂導光板方式のものがある。導光板方式では、色むらを解消するためにLEDの発光部から液晶パネルまでの光路長を長くして混色を確実に行うように構成している。このような導光板を利用する方式は、色むらの低減に有効である反面、導光板による損失が生じるため、光の利用効率が悪くなるという課題がある。導光板方式の光利用効率は、例えば50%程度である。
上記のような光利用効率の問題を解決するために、導光板を利用することなく、LEDを液晶パネルの直下に配置してその液晶パネルを照明する直下型のLEDバックライトが提供されている。直下型バックライト装置では、バックライトユニットの筐体の底面側に反射板を配置し、その上方に基板上にアレイ状に配設したLEDを配置する。そしてLEDから発光した光は、さらに上方に配置された拡散板により拡散光となって液晶パネルを照明する。上記のような直下型の構成を利用することにより、光利用効率は例えば75%程度に向上させることができる。
また、上記のようなLEDによる発光素子と、従来のCCFLとを併用した所謂ハイブリッド型バックライトが提案されている。
ハイブリッド型バックライトは、従来のCCFLに加えてLEDを併用して配置することにより、CCFLのみによるバックライトよりも色再現性を拡大して、品位の高い映像を表示できるようにするものである。
上記のようなハイブリッド型のバックライト装置に関し、例えば、特許文献1には、蛍光管とLEDによる2種類の光源を用いて、照明装置全体としての色純度を向上させるようにした構成が開示されている。ここでは、蛍光管とLEDとの分光特性におけるそれぞれの極大値波長λr1、λr2が近づくように、好ましくは同一になるように設定する。これにより蛍光管によるスペクトラム成分とLEDによるスペクトラム成分とのそれぞれが混色を起こしても、照明装置全体として色純度の高い照明装置を設計することができる。
特開2004−139876号公報
図14は、直下式のフルLEDによるバックライト装置におけるLEDの配置例と拡散板透過後の照明光の像を模式的に示す図で、図中、12はLED、14は反射シート、17は拡散板、141は拡散板を介して視認されるLEDの光学的像である。
図14(A)に示す例では、バックライト装置を構成する筐体の底面側に反射シート14が配設され、その上側(拡散板側)にLED12がマトリックス状に配列している。このとき、各LED12から発光した光は、拡散板17の背面側から該拡散板17に入射する。図14(B)は拡散板17を前面側から見た図で、LED12から発光した光が像141となって視認できる。
直下式バックライト用の光源としてLED12を用いる際にも、CCFLのみを使用した光源と同様に拡散板透過後の輝度むらが生じないようにする光学配置等の工夫が要求される。特にLED12の場合は、その発光の指向性がCCFLに比べて強いために、LED12の実装密度はより高密度実装が要求される。
すなわち、図14(A)のようにLEDを上下左右に碁盤の目状(マトリックス状)に配置すると、図14(B)に示すように、LED間に輝度の落ち込みが連続的に発生し、上下左右方向に帯状のむら(例えば図14(B)の領域r)が発生する。
人間の目は、上下あるいは左右の方向の輝度差に対して感受性が高く、特に上記のようにLED12が上下左右方向に碁盤の目のように配置されている場合は、LED12間の明暗の差が規則的に発生してしまうため、画面の輝度むらが目立つようになってより問題となる。
図15は、直下式のフルLEDによるバックライト装置においてLEDを高密度化して配置した構成例を模式的に示す図である。上記のようなLED間の輝度の落ち込みを解消するためには、1つのLEDとそのLEDの上下左右に隣接した他のLEDとの間の間隔(ピッチ)を狭くする高密度実装化手段が考えられる。
つまり、図15(A)のように単位面積当たりのLED12の実装個数が多い程、LED12から発光された光による均一性は改善され、図15(B)に示すように拡散板17を出射した光には、図14(B)に示すような輝度むらが発生しにくくなる。
しかしながら、LED12により発光した光の輝度むらを、LED12の高実装密度化によって改善しようとする場合、例えば画面の縦方向と横方向にそれぞれ2倍のLED12を配置すると、LED12の部品数が4倍になるため、LED12の数の増加に伴うコスト増だけでなく、実装工程時間の増加に伴うコスト増や、歩留まり等の生産効率の低下などの問題が生じる。
図16は、ハイブリッド式のバックライト装置においてLEDを高密度化して配置した構成例を模式的に示す図で、図中、31は蛍光管(CCFL)である。
蛍光管31による線状光源に加えて、LED12を同時に点灯させるようにしたハイブリッド型のバックライトにおいては、蛍光管31の管軸方向(ここではバックライト装置の水平方向)にLED12の高密度実装が可能である。しかしながら、蛍光管の配列方向(ここではバックライト装置の垂直方向)では、蛍光管31の存在によってLED12の高密度化実装には限界が生じる。
すなわち、図16(A)に示すように、管軸方向がバックライト装置の水平方向に一致するように等間隔で配設された蛍光管31の間に、LED12を配置する。このときに蛍光管31の管軸方向についてはLED12を高密度に実装することができる。しかしながら、蛍光管31の配列方向にはLED12の高密度実装は不可能である。これにより、図16(B)に示すように、拡散板17の前面側に輝度むらの領域rが発生する。
また上記特許文献1のように、反射シート上にLEDが露出している構成にすると、反射シートの有効反射面積がLEDによって減少してしまい、LEDを用いない構成と比較してCCFLによる反射光が減少して光の利用効率が悪化する。
またCCFLの背後にLEDを配置すると、これらのLEDから発光した光はCCFLに一部遮蔽されてしまい、この発光点付近のLEDの輝度むらを改善することが困難となる。特にLEDサイズが大きかったり、その設置高さが高かったりする場合は、CCFLによるLED出射光の遮蔽の問題が顕著になる。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたもので、LED発光素子に代表される点光源を用いた直下式のバックライトにおいて、その実装密度を増加させることなく、液晶パネル等の被照明体に対して均一な輝度分布の照明光で照明を行うことができるようにした直下式バックライト装置と、その直下式バックライト装置を備えた液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
さらに本発明は、LEDとCCFLとを併用するハイブリッド型のバックライト装置において、光利用効率を低下させることなく、液晶パネル等の被照明体に対して均一な輝度分布の照明光で照明を行うことができるようにした直下式バックライト装置と、その直下式バックライト装置を備えた液晶表示装置を提供することを目的とするものである。
さらに本発明は、上記の直下式バックライト装置を備えることにより、輝度むらのない高品位の画像表示を行うことができる画像表示装置を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、第1の技術手段は、複数の点光源素子と、複数の点光源素子から発光した光を拡散する拡散板とを有し、複数の点光源素子から発光した光によって、拡散板を介して被照明体を背面から照明する直下式バックライト装置であって、複数の点光源素子は、点光源素子を所定方向に配列してなる複数の点光源ユニットを構成し、複数の点光源ユニットは、所定方向が互いに平行となるように配置され、隣接する点光源ユニット間において隣接する点光源素子は、所定方向に位置が互いに異なっていることを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、一つの点光源ユニットを構成する各点光源素子が、互いに所定の第1間隔で配置されていることを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第2の技術手段において、隣接する点光源ユニット間において隣接する点光源素子の位置が、所定方向に第1間隔の半分の距離だけ互いに異なっていることを特徴としたものである。
第4の技術手段は、複数の点光源素子と、複数の点光源素子から発光した光を拡散する拡散板と、拡散板の拡散面に対し平行に配置され光源部の光学的像を分解する光学制御手段とを有し、複数の点光源素子から発光した光を光学制御手段及び拡散板に作用させ、拡散板から出射した光によって被照明体を背面から照明する直下式バックライト装置であって、複数の点光源素子は、点光源素子を所定方向に配列してなる複数の点光源ユニットを構成し、複数の点光源ユニットは、所定方向が互いに平行となるように配置され、光学制御手段は、点光源素子の光学的像を分解する方向が所定方向に対し垂直方向であることを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第4の技術手段において、光学制御手段が、被照明体の受光面に向き合う面に略一定の間隔で稜線状の頂角を有するプリズム構造を有し、頂角が形成する稜線の方向は、所定方向と平行であることを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第4または第5の技術手段において、所定方向が、直下式バックライト装置の水平方向に相当することを特徴としたものである。
第7の技術手段は、複数の点光源素子と、複数の点光源素子から発光した光を拡散する拡散板と、拡散板の拡散面に対し平行に配置され複数の点光源素子の光学的像を分解する光学制御手段とを有し、複数の点光源素子から発光した光を光学制御手段及び拡散板に作用させ、拡散板から出射した光によって被照明体を背面から照明する直下式バックライト装置であって、複数の点光源素子は、点光源素子を所定方向に配列してなる複数の点光源ユニットを構成し、隣接する点光源ユニット間において隣接する点光源素子は、所定方向に位置が互いに異なるように配設され、光学制御手段は、点光源素子の光学的像を分解する方向が所定方向に対し垂直方向であることを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第7の技術手段において、一つの点光源ユニットを構成する各点光源素子が、互いに所定の第1間隔で配置されていることを特徴としたものである。
第9の技術手段は、第8の技術手段において、隣接する点光源ユニット間において隣接する点光源素子の位置が、所定方向に第1間隔の半分の距離だけ互いに異なっていることを特徴としたものである。
第10の技術手段は、第7ないし第9のいずれか1の技術手段において、光学制御手段が、被照明体の受光面に向き合う面に略一定の間隔で稜線状の頂角を有するプリズム構造を有し、頂角が形成する稜線の方向は、所定方向と平行であることを特徴としたものである。
第11の技術手段は、第7はいし第10のいずれか1の技術手段において、所定方向が、直下式バックライト装置の水平方向に相当することを特徴としたものである。
第12の技術手段は、第8ないし第11のいずれか1の技術手段において、互いに隣接する点光源ユニット同士が、所定の第2間隔を有して配置され、第1間隔は、第2間隔に対し2倍を超えない間隔であることを特徴としたものである。
第13の技術手段は、同一色の光を発光する複数の点光源素子と、点光源素子とは発光色が異なる複数の線状光源素子と、点光源素子及び線状光源素子から発光した光を拡散する拡散板とを有し、点光源素子及び線状光源素子から発光した光によって、拡散板を介して被照明体を背面から照明する直下式バックライト装置であって、複数の線状光源素子は、線状光源素子の管軸方向が互いに平行になるように配置され、複数の点光源素子は、点光源素子を所定方向に配列してなる複数の点光源ユニットを構成し、複数の点光源ユニットは所定方向が互いに平行となるように、かつ線状光源素子の管軸方向に所定方向が平行となるように配置され、隣接する点光源ユニット間において隣接する点光源素子は、所定方向に位置が互いに異なっていることを特徴としたものである。
第14の技術手段は、第13の技術手段において、一つの点光源ユニットを構成する各点光源素子が、所定の第1間隔で配置されていることを特徴としたものである。
第15の技術手段は、第14の技術手段において、隣接する点光源ユニット間において隣接する点光源素子の位置が、所定方向に第1間隔の半分の距離だけ互いに異なっていることを特徴としたものである。
第16の技術手段は、第13ないし第15のいずれか1の技術手段において、点光源ユニットと線状光源素子とは、交互に配列されることを特徴としたものである。
第17の技術手段は、第13ないし第16のいずれか1の技術手段において、隣接する点光源ユニット同士の間隔が、隣接する線状光源素子同士の間隔と同一であることを特徴としたものである。
第18の技術手段は、同一色の光を発光する複数の点光源素子と、点光源素子とは発光色が異なる複数の線状光源素子と、点光源素子及び線状光源素子から発光した光を拡散する拡散板と、拡散板の拡散面に対し平行に配置され複数の点光源素子の光学的像を分解する光学制御手段とを有し、点光源素子及び線状光源素子から発光した光を光学制御手段及び拡散板に作用させ、拡散板から出射した光によって被照明体を背面から照明する直下式バックライト装置であって、複数の線状光源素子は、線状光源素子の管軸方向が互いに平行になるように配置され、複数の点光源素子は、点光源素子を所定方向に配列してなる複数の点光源ユニットを構成し、複数の点光源ユニットは所定方向が互いに平行となるように、かつ線状光源素子の管軸方向に所定方向が平行となるように配置され、光学制御手段は、点光源素子の光学的像を分解する方向が所定方向に対し垂直方向であることを特徴としたものである。
第19の技術手段は、第18の技術手段において、光学制御手段が、被照明体の受光面に向き合う面に略一定の間隔で稜線状の頂角を有するプリズム構造を有し、頂角が形成する稜線の方向は、所定方向と平行であることを特徴としたものである。
第20の技術手段は、第18または第19の技術手段において、所定方向が、直下式バックライト装置の水平方向に相当することを特徴としたものである。
第21の技術手段は、同一色の光を発光する複数の点光源素子と、点光源素子とは発光色が異なる複数の線状光源素子と、点光源素子及び線状光源素子から発光した光を拡散する拡散板と、拡散板の拡散面に対し平行に配置され複数の点光源素子の光学的像を分解する光学制御手段とを有し、点光源素子及び線状光源素子から発光した光を光学制御手段及び拡散板に作用させ、拡散板から出射した光によって被照明体を背面から照明する直下式バックライト装置であって、複数の線状光源素子は、線状光源素子の管軸方向が互いに平行になるように配置され、複数の点光源素子は、点光源素子を所定方向に配列してなる複数の点光源ユニットを構成し、複数の点光源ユニットは所定方向が互いに平行となるように、かつ線状光源素子の管軸方向に所定方向が平行となるように配置され、隣接する点光源ユニット間において隣接する点光源素子は、所定方向に位置が互いに異なるように配設され、光学制御手段は、点光源素子の光学的像を分解する方向が所定方向に対し垂直方向であることを特徴としたものである。
第22の技術手段は、第21の技術手段において、一つの点光源ユニットを構成する各点光源素子が、所定の第1間隔で配置されていることを特徴としたものである。
第23の技術手段は、第22の技術手段において、隣接する点光源ユニット間において隣接する点光源素子の位置が、所定方向に第1間隔の半分の距離だけ互いに異なっていることを特徴としたものである。
第24の技術手段は、第21ないし第23のいずれか1の技術手段において、点光源ユニットと線状光源素子とは、交互に配列されることを特徴としたものである。
第25の技術手段は、第21ないし第24のいずれか1の技術手段において、隣接する点光源ユニット同士の間隔が、隣接する線状光源素子同士の間隔と同一であることを特徴としたものである。
第26の技術手段は、第21ないし第25のいずれか1の技術手段において、光学制御手段が、被照明体の受光面に向き合う面に略一定の間隔で稜線状の頂角を有するプリズム構造を有し、頂角が形成する稜線の方向は、所定方向と平行であることを特徴としたものである。
第27の技術手段は、第21または第26の技術手段において、所定方向が、直下式バックライト装置の水平方向に相当することを特徴としたものである。
第28の技術手段は、第22ないし第27のいずれか1の技術手段において、互いに隣接する点光源ユニット同士が、所定の第2間隔を有して配置され、第1間隔は、第2間隔に対し2倍を超えない間隔であることを特徴としたものである。
第29の技術手段は第1ないし第28のいずれか1の技術手段における直下式バックライト装置と、直下式バックライト装置により照明される液晶パネルとを備え、液晶パネルによって直下式バックライト装置による照明光を変調することにより画像表示を行うことを特徴とする画像表示装置である。
本発明によれば、LED発光素子に代表される点光源のみを用いた直下式のバックライトにおいて、その実装密度を増加させることなく、液晶パネル等の被照明体に対して均一な輝度分布の照明光で照明を行うことができるようにしたバックライト装置を提供することができる。
さらに本発明によれば、LEDとCCFLとを併用するハイブリッド型のバックライト装置において、光利用効率を低下させることなく、液晶パネル等の被照明体に対して均一な輝度分布の照明光で照明を行うことができるようにしたバックライト装置を提供することができる。
さらに本発明によれば、上記のバックライトを備えることにより、均一な輝度で品位の高い画像表示が可能な画像表示装置を提供することができる。
特に上記のLEDのみを用いた構成、及びLEDとCCFLとを用いた構成にかかわらず、LEDを千鳥状に配置することにより、縦横にマトリックス状にLEDを配置した構成に比して垂直方向に発生しやすい縦縞模様を解消することができる。
またプリズム頂部の稜線方向がバックライト装置の水平方向に一致するようにプリズムシートを配設することにより、LEDの実像と虚像はバックライト装置の垂直方向に分解され、これにより水平方向に発生する輝度むらを解消することができる。この場合、LEDを垂直方向に過度に高密度化する必要なく、均一な輝度分布の照明光を生成することができる。
さらに上記の構成を組み合わせてLEDを千鳥状に配置し、かつプリズムシートを配設することにより、垂直方向及び水平方向のそれぞれに発生する縞模様を解消することができる。
またLEDユニット内のLED配置間隔を、隣接するLEDユニットの間隔の2倍を超えない間隔となるように構成することにより、プリズムシートで像分解作用を受けたLEDの光学的像は、視覚上実際の実装密度の2倍の密度でLEDが実装されたかのような輝度分布を形成することが可能となる。またLEDの実像と虚像とが識別されにくいため、輝度の均一化に関して効果が得られる。
この場合、ハイブリッド方式のバックライト装置では、LEDを配置することができないCCFL上の照明領域を、LED12の虚像142により照明することができるようになり、面内の均一性を向上させることができる。
以下に本発明によるバックライト装置の実施形態を添付された図面を参照しながら具体的に説明する。なお、実施形態を説明するための全図において、同様の機能を有する部分には同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は、本発明の直下式バックライト装置に適用可能なフルLED方式のバックライト装置の構成例を説明する図で、図1(A)はバックライト装置の側断面を示す図、図1(B)は図1(A)の一部の要素を除いてバックライト装置の筐体内部を上方から見た図である。図1において、10はLEDバックライト装置、11はLEDバックライト装置の筐体、11aは筐体の底部壁、12(12R,12G,12B)はLED、13はLED基板、14は反射シート、15は拡散板、16は拡散シート、17はプリズムシート、18は反射偏光板、19は液晶パネル、20は筐体に設けられたLED挿入孔、21は反射シートに設けられたLED挿入孔である。
バックライト装置10は、光源として複数のLED12のみを使用したフルLED方式により構成されている。バックライト装置10は筐体11を有し、その筐体11の底面側に反射シート14が配置されている。
光源となるLED12は本発明の点光源素子に該当し、筐体11の底部側に固定されている。LED12は、RGBの3色をそれぞれ発光する3種類のLED12R,12G,12Bにより構成されている。図1の構成では、このようにRGB3色のLED12を使用して構成を示しているが、本発明は白色LEDを使用したバックライト装置に適用することもできる。
ここでバックライト光源10のLED12は、複数のLED12を所定方向(この場合図1のX方向)に配列したLEDユニットU(U1〜U6)を形成するものとする。そして複数のLEDユニットUは、上記所定方向において互いに平行となるように配置されている。このLEDユニットは本発明の点光源ユニットに該当する。
LED12は、複数のLED12がLED基板13上にアレイ状に配設される。そして本実施形態では、筐体11の底部壁11aと反射シート14にLED12を配設するためのLED挿入孔20,21がそれぞれ設けられている。これらのLED挿入孔20,21は、LED12を配設すべき位置に応じて予め形成されたもので、LED基板13上に形成したLED12を上記LED挿入孔20,21の背面側から前面側に挿入し、筐体11の内部空間を介してLED12により拡散板15を照明できるように構成する。
LED12から出射した光は、拡散板15により拡散され、さらに拡散シート16、プリズムシート17及び反射偏光板18で作用を受けて、均一な強度分布を有する照明光となって液晶パネル19を背面側から照明する。
液晶パネル19は、入力する映像信号に応じて各画素の液晶の配向が制御され、LED12から発光した照明光を変調する。これにより液晶パネル19上に映像信号に応じた映像が表示される。
図2は、図1に示すバックライト装置の組み立て実装例を説明するための図である。上述したように、LED基板13上には、複数のLED12が配設される。これらLED12は、赤色(R)のLED12Rと、緑色(G)のLED12Gと、青色(B)のLED12Bとにより構成されている。
筐体11には、上記のようにLED12の配設位置に合わせてLED挿入孔20が設けられる。また同様に反射シート14には、LED12の配設位置に合わせてLED挿入孔21が設けられる。そしてLED基板13上に配設されたLED12を筐体11の背面側からLED挿入孔20に挿入し、さらにこれらLED12を反射シート14のLED挿入孔21に挿入する。こうして図1に示すような構成が実現される。
以下に上記の構成を持つフルLED方式のバックライト装置における本発明の各実施形態を説明する。
(実施形態1)
図3は、フルLED方式のバックライト装置におけるLEDの配置例を説明するための図で、図3(A)は筐体底面部におけるLEDの配置例を示す図、図3(B)は拡散板を前面側から見たときの光学的像を示す図である。
図3の構成例では、LED12を一列ごとに水平方向に半ピッチずつスライドさせて千鳥状に配置させている。すなわち図3(A)に示すように、LEDユニットU(U1,U2…Un)は、その配列方向(この場合X方向)が互いに平行になるよう配置され、隣接する二つのLEDユニットUの間で隣接するLED12は、LEDユニットUにおけるLED12の配列方向(X方向)で位置が互いに異なっている。
そして一つのLEDユニットを構成するLED12は、互いに所定の第1間隔Pで配置され、さらに隣接するLEDユニットUの間で隣接するLED12の位置は、LEDユニットUにおけるLED12の配列方向(X方向)で第1間隔Pの半分の距離1/2Pだけ互いに異なっている。
上記のようにLED12を千鳥状に配置することにより、拡散板14の前面側から見た光学的像は図3(B)に示すような状態となり、縦横にマトリックス状にLED12を配置した構成に比して垂直方向に発生する縦縞模様を解消することができる。
(実施形態2)
図4は、フルLED方式のバックライト装置におけるLEDの他の配置例を説明するための図で、図4(A)は筐体底面部におけるLEDの配置例を示す図、図4(B)は拡散板を前面側から見たときの光学的像を示す図である。図4において、141は拡散板に投影されたLEDの実像、142は拡散板に投影されたLEDの虚像、gはプリズムシートのプリズム頂部の稜線方向(プリズムの溝方向)である。
図4の構成例では、LEDユニットU(U1,U2…Un)におけるLEDの配列方向(この場合X方向)に一致する溝方向gを持つプリズムシート17を配置し、そのプリズムシート17によって上記配列方向の垂直方向(この場合Y方向)にLED12の光学的像が分解されるようにする。プリズムシート17は、本発明の光学制御手段に該当し、LED12の光学的像を分解する作用を有する。
すなわち図4(A)に示すように、LEDユニットUは、そのLED12の配列方向(X方向)が互いに平行になるよう配置され、その配列方向の垂直方向(Y方向)にLEDの光学像を分解するプリズムシート17が配置される。
またプリズムシート17は、拡散板15の拡散面に対して平行に配置され、被照明体である液晶パネル19に向き合う面側に略一定間隔で稜線状の頂角を有するプリズム構造を備えている。そしてプリズム構造の頂角が形成する稜線の方向は、各LEDユニットUにおけるLED12の配列方向(X方向)と平行となるように構成される。またLED12の配列方向は、ここではバックライト装置の水平方向に一致するように設定されている。このような構成により、プリズムシート17の作用によって一つのLED12の光学的像が垂直方向の二つの像(実像141と虚像142)に分解される。
図5は、プリズムシートによるLEDの光学的像の分解作用を説明するための図である。LED12から発光した光の光学的像は、プリズムシート17のプリズムによって実像141と虚像142とに分解される。このときにプリズム頂部の稜線方向(プリズムの溝方向)gがバックライト装置の水平方向(X方向)に一致するように配設されているため、その実像141と虚像142はバックライト装置の垂直方向(Y方向)に分解される。これにより、水平方向に発生する輝度むらを解消することができる。つまり本構成により、LED12を垂直方向に過度に高密度化する必要なく、均一な輝度分布の照明光を生成することができる。
(実施形態3)
図6は、フルLED方式のバックライト装置におけるLEDの更に他の配置例を説明するための図で、図6(A)は筐体底面部におけるLEDの配置例を示す図、図6(B)は拡散板を前面側から見たときの光学的像を示す図である。
図6の実施形態は、上記図3に示した第1の実施形態1と、上記図4〜図5に示した第2の実施形態とを組み合わせた構成を有するものとして理解できる。
すなわちLED12は、その一列ごとに水平方向に半ピッチずつスライドさせて千鳥状に配置させている。ここでは図6(A)に示すように、LEDユニットU(U1,U2…Un)は、そのLED12の配列方向(この場合X方向)が互いに平行になるよう配置され、隣接するLEDユニットUの間で隣接するLED12は、LED12の配列方向(X方向)で位置が互いに異なっている。
そして一つのLEDユニットUを構成するLED12は、互いに所定の第1間隔Pで配置され、さらに隣接するLEDユニットUの間で隣接するLED12の位置は、LEDユニットUにおけるLED12の配列方向(X方向)で第1間隔Pの半分の距離1/2Pだけ互いに異なっている。
そしてさらにLEDユニットUにおけるLED12の配列方向(X方向)に一致する溝方向を持つプリズムシート17を配置し、そのプリズムシート17によって上記配列方向の垂直方向(Y方向)にLED12の光学的像が分解されるようにする。
?すなわち図6(A)に示すように、LEDユニットUは、そのLED12の配列方向(X方向)が互いに平行になるよう配置され、LEDの12光学像をそのLED12の配列方向の垂直方向(Y方向)に分解するプリズムシート17が配置される。
またプリズムシート17は、拡散板15の拡散面に対して平行に配置され、被照明体である液晶パネル19に向き合う面側に略一定間隔で稜線状の頂角を有するプリズム構造を備えている。そしてプリズム構造の頂角が形成する稜線の方向は、LEDユニット12におけるLED12の配列方向(X方向)と平行となるように構成されている。またLED12の配列方向は、ここではバックライト装置の水平方向に一致するように設定されている。このような構成により、プリズム構造の作用によって一つのLED12の光学的像が垂直方向の二つの像(実像141と虚像142)に分解される。
上記のようにLED12を千鳥状に配置し、さらにプリズムシート17を配設することにより、拡散板14の前面側から見た光学的像は図6(B)に示すような状態となり、垂直方向及び水平方向のそれぞれに発生する縞模様を解消することができる。
(実施形態4)
図7は、フルLED方式のバックライト装置におけるLEDの更に他の配置例を説明するための図で、図7(A)は筐体底面部におけるLEDの配置例を示す図、図7(B)は拡散板を前面側から見たときの光学的像を示す図である。
図7の実施形態は、上記図6に示した実施形態において、LED12の水平方向(LEDユニットU(U1,U2…Un)におけるLED12の配列方向)の間隔を垂直方向の間隔の2倍を超えない範囲まで広げた構成を有するものとして理解できる。
本実施形態のLED12は、その一列ごとに水平方向に半ピッチずつスライドさせて千鳥状に配置させている。ここでは図7(A)に示すように、LEDユニットUは、そのLED12の配列方向(この場合X方向)が互いに平行になるよう配置され、隣接するLEDユニットUの間で隣接するLED12は、LEDユニットUにおけるLED12の配列方向(X方向)で位置が互いに異なっている。
そして一つのLEDユニットUを構成するLED12は、互いに所定の第1間隔Pで配置され、さらに隣接するLEDユニットU1,U2…間において隣接するLED12の位置は、LEDユニットUの配列方向(Y方向)で第1間隔Pの半分の距離1/2Pだけ互いに異なっている。
また隣接するLEDユニットUは、第2の間隔Qで配置される。このときに、上記第1間隔Pと第2間隔Qとの関係はP<2Qとなるようにし、第1間隔Pは、第2間隔Qの2倍を超えない間隔となるように構成する。図7の例では、第1間隔Pを第2間隔Qのほぼ2倍とした。
そしてLEDユニットUにおけるLED12の配列方向(この場合X方向)に一致する溝方向を持つプリズムシート17を配置し、そのプリズムシート17によって上記配列方向の垂直方向(この場合Y方向)にLED12の光学的像が分解されるようにする。
すなわち図7(A)に示すように、隣接するLEDユニットUは、そのLED12の配列方向(X方向)が互いに平行になるよう配置され、LED12の光学像をそのLED12の配列方向の垂直方向(Y方向)に分解するプリズムシート17を配置する。
プリズムシート17は、拡散板15の拡散面に対して平行に配置され、被照明体である液晶パネル19に向き合う面側に略一定間隔で稜線状の頂角を有するプリズム構造を備えている。そしてプリズム構造の頂角が形成する稜線の方向は、LEDユニットU1,U2…におけるLED12の配列方向(X方向)と平行となるように構成される。またLED12の配列方向はここでは、バックライト装置の水平方向に一致するように設定されている。このような構成により、プリズム構造の作用によって一つのLED12の光学的像が垂直方向の二つの像(実像141と虚像142)に分解される。
上記のような構成により、図7(B)に示すように、プリズムシート17で像分解作用を受けたLED12の光学的像は、実像141の間に虚像142が分解され、視覚上、実際の実装密度の2倍の密度でLEDが実装されたかのような輝度分布を形成することが可能となる。また実像141と虚像142とが識別されにくいため、輝度の均一化に関して効果が得られる。
次に本発明に関わるハイブリッド方式のバックライト装置について説明する。
図8は、本発明の直下式バックライト装置に適用可能なハイブリッド方式のバックライト装置の構成例を説明する図で、図8(A)はバックライト装置の側断面を示す図、図8(B)は図8(A)の一部の要素を除いてバックライト装置の筐体内部を上方から見た図である。図8において、10´はハイブリッド方式のバックライト装置、31は蛍光管(CCFL)、32は蛍光管を点灯するためのインバータ回路である。
バックライト装置10´は、光源として複数のLED12と蛍光管(CCFL)31とを併用したハイブリッド方式により構成されている。このバックライト装置10´は筐体11を有し、その筐体11の底面側に反射シート14が配置されている。
光源となるLED12は本発明の点光源素子に該当し、筐体11の底面側に固定されている。本実施形態では、LED12は赤色(R)の発光色の色純度を高めて表示装置の色再現性を拡大するために、赤色のLEDを使用して配設している。このときに、例えばCCFLによる赤の発光色が現状615nm程度であるのに対して、その長波長側、例えば630〜650nm程度の発光色が得られるLEDを使用して赤の色純度を高めるようにしている。赤色の色純度の増減は視覚的に最も目立ちやすく、このため本実施形態では赤色でCCFLによる発光色よりも長波長側のLEDを使用している。
もちろんハイブリッド方式のバックライト装置では、上記のような設定に限定されることなく、CCFLによる色純度を補償して表示装置の色再現性を高めるために種々の組み合わせが設定可能である。
ここでバックライト光源10´のLED12は、複数のLED12を所定方向(この場合図8のX方向)に配列したLEDユニットU1〜U6を形成するものとする。そして複数のLEDユニットU1〜U6は、上記所定方向において互いに平行となるように配置されている。
LED12は、複数のLED12がLED基板13上にアレイ状に配設される。そして本実施形態では、筐体11の底部壁11aと反射シート14にLED12を配設するためのLED挿入孔20,21がそれぞれ設けられている。これらのLED挿入孔20,21は、LED12を配設すべき位置に応じて予め形成されたもので、LED基板13上に形成したLED12を上記LED挿入孔20,21の背面側から前面側に挿入し、筐体11の内部空間を介してLED12により拡散板15を照明できるように構成する。
蛍光管31は、本発明の線状光源素子に該当し、反射シート14の前面側(被照射体側)に配置されている。また蛍光管31は、その管軸方向が互いに平行となるように複数配置されている。また上記のLEDユニットUにおけるLED12の配列方向(この場合X方向)と、各蛍光管31の管軸方向とが互いに平行になるように配設されている。
LED12及び蛍光管31から出射した光は、拡散板15により拡散され、さらに拡散シート16、プリズムシート17及び反射偏光板18で作用を受けて、均一な強度分布を有する照明光となって液晶パネル19を背面側から照明する。
液晶パネル19は、入力する映像信号に応じて各画素の液晶の配向が制御され、LED12から発光した照明光を変調する。これにより液晶パネル19上に映像信号に応じた映像が表示される。
図9は、図8に示すバックライト装置の組み立て実装例を説明するための図である。上述したように、LED基板13上には、複数のLED12が配設される。
そして筐体11には、上記のようにLED12の配設位置に合わせてLED挿入孔20が設けられる。また同様に反射シート14には、LED12の配設位置に合わせてLED挿入孔21が設けられる。そしてLED基板13上に配設されたLED12を筐体11の背面側からLED挿入孔20に挿入し、さらにそれらのLED12を反射シート14のLED挿入孔21に挿入する。また蛍光管31は、ランプホルダ33に保持させた状態で筐体11に取り付けられ、反射シート14の前面側(被照射体側)に配置される。こうして図8に示すような構成が実現される。
以下に上記の構成を持つハイブリッド方式のバックライト装置における本発明の各実施形態を説明する。
(実施形態5)
図10は、ハイブリッド方式のバックライト装置におけるLEDと蛍光管の配置例を説明するための図で、図10(A)は筐体底面部におけるLEDと蛍光管の配置例を示す図、図10(B)は拡散板を前面側から見たときの光学的像を示す図である。
ここでは、蛍光管31は、その管軸方向が互いに平行になるように配置され、複数のLEDユニットU(U1,U2…Un)は、蛍光管31の間に位置するように配設される。ここではLEDユニットUにおけるLED12の配列方向(この場合X方向)が、上記蛍光管31の管軸方向に平行となるように配置される。
図10(A)に示すように、隣接するLEDユニットUは、そのLED12の配列方向(X方向)が互いに平行になるよう配置され、これら隣接するLEDユニットUの間で隣接するLED12は、そのLED12の配列方向(X方向)で位置が互いに異なっている。
そして一つのLEDユニットを構成するLED12は、互いに所定の第1間隔Pで配置され、さらに隣接するLEDユニットUの間で隣接するLED12の位置は、LEDユニットUにおけるLED12の配列方向(X方向)で第1間隔Pの半分の距離1/2Pだけ互いに異なっている。
上記のように蛍光管31の間のLED12を千鳥状に配置することにより、拡散板14の前面側から見た光学的像は図10(B)に示すような状態となり、縦横にマトリックス状にLED12を配置した構成に比して垂直方向に発生する縦縞模様を解消することができる。
(実施形態6)
図11は、ハイブリッド方式のバックライト装置におけるLEDと蛍光管の他の配置例を説明するための図で、図11(A)は筐体底面部におけるLEDと蛍光管の配置例を示す図、図11(B)は拡散板を前面側から見たときの光学的像を示す図である。
図11の構成例において、蛍光管31は、その管軸方向が互いに平行になるように配置され、複数のLEDユニットU(U1,U2…Un)は、蛍光管31の間に位置するように配設される。ここではLEDユニットUが有するLED12の配列方向(ここではX方向)が、上記蛍光管31の管軸方向に平行となるように配置される。
そしてLEDユニットUにおけるLED12の配列方向(この場合X方向)に一致する溝方向を持つプリズムシート17を配置し、そのプリズムシート17によって上記配列方向の垂直方向(Y方向)にLED12の光学的像が分解されるようにする。プリズムシート17は、本発明の光学制御手段に該当し、LED12の光学的像を分解する作用を有する。
すなわち図11(A)に示すように、隣接するLEDユニットUは、そのLED12の配列方向(X方向)が互いに平行になるよう配置され、そのLED12の配列方向の垂直方向(Y方向)にLEDの光学像を分解するプリズムシート17を配置する。
プリズムシート17は、拡散板15の拡散面に対して平行に配置され、被照明体である液晶パネル19に向き合う面側に略一定間隔で稜線状の頂角を有するプリズム構造を備えている。そしてプリズム構造の頂角が形成する稜線の方向は、LEDユニットUにおけるLED12の配列方向(X方向)と平行となるように構成される。またLED12の配列方向はここでは、バックライト装置の水平方向に一致するように設定されている。このような構成により、プリズム構造の作用によって一つのLED12の光学的像が垂直方向の二つの像(実像141と虚像142)に分解される。
このときにプリズム頂部の稜線方向(プリズムの溝方向)gがバックライト装置の水平方向(X方向)に一致するように配設されているため、LED12の実像141と虚像142はバックライト装置の垂直方向(Y方向)に分解される。これにより、水平方向に発生する輝度むらを解消することができる。つまり本構成により、LED12を垂直方向に過度に高密度化する必要なく、均一な輝度分布の照明光を生成することができる。
また、LED12を配置することができない蛍光管31上の照明領域を、LED12の虚像142により照明することができるようになり、面内の均一性を向上させることができる。
(実施形態7)
図12は、ハイブリッド方式のバックライト装置におけるLEDと蛍光管の更に他の配置例を説明するための図で、図12(A)は筐体底面部におけるLEDと蛍光管の配置例を示す図、図12(B)は拡散板を前面側から見たときの光学的像を示す図である。
図12の実施形態は、上記図10に示した第5の実施形態1と、上記図11に示した第6の実施形態とを組み合わせた構成を有するものとして理解できる。
すなわち蛍光管31は、その管軸方向が互いに平行になるように配置され、複数のLEDユニットU(U1,U2…Un)は、蛍光管31の間に位置するように配設される。ここではLEDユニットUが有するLED12の配列方向(ここではX方向)が、上記蛍光管31の管軸方向に平行となるように配置される。
そしてLED12は、その一列ごとに水平方向に半ピッチずつスライドさせて千鳥状に配置させている。ここでは図12(A)に示すように、隣接するLEDユニットUは、そのLED12の配列方向(X方向)が互いに平行になるよう配置され、これら隣接するLEDユニットUの間で隣接するLED12は、LEDユニットUにおけるLED12の配列方向(X方向)で位置が互いに異なっている。
そして一つのLEDユニットUを構成するLED12は、互いに所定の第1間隔Pで配置され、さらに隣接するLEDユニットUの間で隣接するLED12の位置は、LEDユニットUにおけるLED12の配列方向(X方向)で第1間隔Pの半分の距離1/2Pだけ互いに異なっている。
そしてさらにLEDユニットUにおけるLED12の配列方向(X方向)に一致する溝方向を持つプリズムシート17を配置し、そのプリズムシート17によって上記配列方向の垂直方向(Y方向)にLED12の光学的像が分解されるようにする。
すなわち図12(A)に示すように、隣接するLEDユニットUは、そのLED12の配列方向(X方向)が互いに平行になるよう配置され、そのLED12の配列方向の垂直方向(Y方向)にLEDの光学像を分解するプリズムシート17を配置する。
プリズムシート17は、拡散板15の拡散面に対して平行に配置され、被照明体である液晶パネル19に向き合う面側に略一定間隔で稜線状の頂角を有するプリズム構造を備えている。そしてプリズム構造の頂角が形成する稜線の方向は、LEDユニットUにおけるLED12の配列方向(X方向)と平行となるように構成される。またLED12の配列方向はここでは、バックライト装置の水平方向に一致するように設定されている。このような構成により、プリズム構造の作用によって一つのLED12の光学的像が垂直方向の二つの像(実像141と虚像142)に分解される。
上記のようにLED12を千鳥状に配置し、さらにプリズムシート17を配設することにより、拡散板14の前面側から見た光学的像は図12(B)に示すような状態となり、垂直方向及び水平方向のそれぞれに発生する縞模様を解消することができる。
(実施形態8)
図13は、ハイブリッド方式のバックライト装置におけるLEDと蛍光管の更に他の配置例を説明するための図で、図13(A)は筐体底面部におけるLEDと蛍光管の配置例を示す図、図13(B)は拡散板を前面側から見たときの光学的像を示す図である。
図13の実施形態は、上記図12に示した実施形態において、LED12の水平方向(LEDユニットU(U1,U2…Un)におけるLED12の配列方向)の間隔を垂直方向の間隔の2倍を超えない範囲まで広げた構成を有するものとして理解できる。
すなわち蛍光管31は、その管軸方向が互いに平行になるように配置され、複数のLEDユニットUは、蛍光管31の間に位置するように配設される。ここではLEDユニットUが有するLED12の配列方向(ここではX方向)が、上記蛍光管31の管軸方向に平行となるように配置される。
そして本実施形態のLED12は、その一列ごとに水平方向に半ピッチずつスライドさせて千鳥状に配置させている。ここでは図13(A)に示すように、隣接するLEDユニットU1は、そのLED12の配列方向(X方向)が互いに平行になるよう配置され、これら隣接するLEDユニットUの間で隣接するLED12は、LEDユニットUにおけるLED12の配列方向(X方向)で位置が互いに異なっている。
そして一つのLEDユニットUを構成するLED12は、互いに所定の第1間隔Pで配置され、さらに隣接するLEDユニットUの間で隣接するLED12の位置は、LEDユニットUにおけるLED12の配列方向(X方向)で第1間隔Pの半分の距離1/2Pだけ互いに異なっている。
また隣接するユニットUは、第2の間隔Qで配置される。このときに、上記第1間隔Pと第2間隔Qとの関係はP<2Qとなるようにし、第1間隔Pは、第2間隔Qの2倍を超えない間隔となるように構成する。図13の例では、第1間隔Pを第2間隔Qのほぼ2倍とした。
そしてLEDユニットUにおけるLED12の配列方向(X方向)に一致する溝方向を持つプリズムシート17を配置し、そのプリズムシート17によって上記配列方向の垂直方向(この場合Y方向)にLED12の光学的像が分解されるようにする。
すなわち図13(A)に示すように、隣接するLEDユニットUは、そのLED12の配列方向(X方向)が互いに平行になるよう配置され、その配列方向の垂直方向(Y方向)にLEDの光学像を分解するプリズムシート17を配置する。
プリズムシート17は、拡散板15の拡散面に対して平行に配置され、被照明体である液晶パネル19に向き合う面側に略一定間隔で稜線状の頂角を有するプリズム構造を備えている。そしてプリズム構造の頂角が形成する稜線の方向は、LEDユニットUにおけるLED12の配列方向(X方向)と平行となるように構成される。またLED12の配列方向はここでは、バックライト装置の水平方向に一致するように設定されている。このような構成により、プリズム構造の作用によって一つのLED12の光学的像が垂直方向の二つの像(実像141と虚像142)に分解される。
上記のような構成により、図13(B)に示すように、プリズムシート17で像分解作用を受けたLED12の光学的像は、実像141の間に虚像142が投影され、視覚上、実際の実装密度の2倍の密度でLEDが実装されたかのような輝度分布を形成することが可能となる。また実像141と虚像142とが識別されにくいため、輝度の均一化に関して効果が得られる。
本発明の直下式バックライト装置に適用可能なフルLED方式のバックライト装置の構成例を説明する図である。 図1に示すバックライト装置の組み立て実装例を説明するための図である。 フルLED方式のバックライト装置におけるLEDの配置例を説明するための図である。 フルLED方式のバックライト装置におけるLEDの他の配置例を説明するための図である。 プリズムシートによるLEDの光学的像の分解作用を説明するための図である。 フルLED方式のバックライト装置におけるLEDの更に他の配置例を説明するための図である。 フルLED方式のバックライト装置におけるLEDの更に他の配置例を説明するための図である。 本発明の直下式バックライト装置に適用可能なハイブリッド方式のバックライト装置の構成例を説明する図である。 図8に示すバックライト装置の組み立て実装例を説明するための図である。 ハイブリッド方式のバックライト装置におけるLEDと蛍光管の配置例を説明するための図である。 ハイブリッド方式のバックライト装置におけるLEDと蛍光管の他の配置例を説明するための図である。 ハイブリッド方式のバックライト装置におけるLEDと蛍光管の更に他の配置例を説明するための図である。 ハイブリッド方式のバックライト装置におけるLEDと蛍光管の更に他の配置例を説明するための図である。 直下式のフルLEDによるバックライト装置におけるLEDの配置例と拡散板透過後の照明光の像を模式的に示す図である。 直下式のフルLEDによるバックライト装置においてLEDを高密度化して配置した構成例を模式的に示す図である。 ハイブリッド式のバックライト装置においてLEDを高密度化して配置した構成例を模式的に示す図である。
符号の説明
10…LEDバックライト装置、11…LEDバックライト装置の筐体、11a…筐体の底部壁、12(12R,12G,12B)…LED、13…LED基板、14…反射シート、15…拡散板、16…拡散シート、17…プリズムシート、18…反射偏光板、19…液晶パネル、20(20R,20G,20B)…筐体に設けられたLED挿入孔、21(21R,21G,21B)…反射シートに設けられたLED挿入孔、31…蛍光管(CCFL)、141…実像、142…虚像。

Claims (29)

  1. 複数の点光源素子と、該複数の点光源素子から発光した光を拡散する拡散板とを有し、前記複数の点光源素子から発光した光によって、前記拡散板を介して被照明体を背面から照明する直下式バックライト装置であって、
    前記複数の点光源素子は、該点光源素子を所定方向に配列してなる複数の点光源ユニットを構成し、該複数の点光源ユニットは、前記所定方向が互いに平行となるように配置され、隣接する前記点光源ユニット間において隣接する前記点光源素子は、前記所定方向に位置が互いに異なっていることを特徴とする直下式バックライト装置。
  2. 一つの前記点光源ユニットを構成する各前記点光源素子は、互いに所定の第1間隔で配置されていることを特徴とする請求項1に記載の直下式バックライト装置。
  3. 前記隣接する点光源ユニット間において隣接する前記点光源素子の位置は、前記所定方向に前記第1間隔の半分の距離だけ互いに異なっていることを特徴とする請求項2に記載の直下式バックライト装置。
  4. 複数の点光源素子と、該複数の点光源素子から発光した光を拡散する拡散板と、該拡散板の拡散面に対し平行に配置され前記光源部の光学的像を分解する光学制御手段とを有し、前記複数の点光源素子から発光した光を前記光学制御手段及び前記拡散板に作用させ、該拡散板から出射した光によって被照明体を背面から照明する直下式バックライト装置であって、
    前記複数の点光源素子は、該点光源素子を所定方向に配列してなる複数の点光源ユニットを構成し、該複数の点光源ユニットは、前記所定方向が互いに平行となるように配置され、前記光学制御手段は、前記点光源素子の光学的像を分解する方向が前記所定方向に対し垂直方向であることを特徴とする直下式バックライト装置。
  5. 前記光学制御手段は、前記被照明体の受光面に向き合う面に略一定の間隔で稜線状の頂角を有するプリズム構造を有し、
    前記頂角が形成する稜線の方向は、前記所定方向と平行であることを特徴とする請求項4に記載の直下式バックライト装置。
  6. 前記所定方向は、前記直下式バックライト装置の水平方向に相当することを特徴とする請求項4または5に記載の直下式バックライト装置。
  7. 複数の点光源素子と、該複数の点光源素子から発光した光を拡散する拡散板と、該拡散板の拡散面に対し平行に配置され前記複数の点光源素子の光学的像を分解する光学制御手段とを有し、前記複数の点光源素子から発光した光を前記光学制御手段及び前記拡散板に作用させ、該拡散板から出射した光によって被照明体を背面から照明する直下式バックライト装置であって、
    前記複数の点光源素子は、該点光源素子を所定方向に配列してなる複数の点光源ユニットを構成し、隣接する前記点光源ユニット間において隣接する前記点光源素子は、前記所定方向に位置が互いに異なるように配設され、前記光学制御手段は、前記点光源素子の光学的像を分解する方向が前記所定方向に対し垂直方向であることを特徴とする直下式バックライト装置。
  8. 一つの前記点光源ユニットを構成する各前記点光源素子は、互いに所定の第1間隔で配置されていることを特徴とする請求項7に記載の直下式バックライト装置。
  9. 前記隣接する点光源ユニット間において隣接する前記点光源素子の位置は、前記所定方向に前記第1間隔の半分の距離だけ互いに異なっていることを特徴とする請求項8に記載の直下式バックライト装置。
  10. 前記光学制御手段は、前記被照明体の受光面に向き合う面に略一定の間隔で稜線状の頂角を有するプリズム構造を有し、前記頂角が形成する稜線の方向は、前記所定方向と平行であることを特徴とする請求項7ないし9のいずれか1に記載の直下式バックライト装置。
  11. 前記所定方向は、前記直下式バックライト装置の水平方向に相当することを特徴とする請求項7ないし10のいずれか1に記載の直下式バックライト装置。
  12. 互いに隣接する前記点光源ユニット同士は、所定の第2間隔を有して配置され、前記第1間隔は、前記第2間隔に対し2倍を超えない間隔であることを特徴とする請求項8ないし11のいずれか1に記載の直下式バックライト装置。
  13. 同一色の光を発光する複数の点光源素子と、前記点光源素子とは発光色が異なる複数の線状光源素子と、前記点光源素子及び前記線状光源素子から発光した光を拡散する拡散板とを有し、前記点光源素子及び前記線状光源素子から発光した光によって、前記拡散板を介して被照明体を背面から照明する直下式バックライト装置であって、
    前記複数の線状光源素子は、該線状光源素子の管軸方向が互いに平行になるように配置され、前記複数の点光源素子は、該点光源素子を所定方向に配列してなる複数の点光源ユニットを構成し、該複数の点光源ユニットは前記所定方向が互いに平行となるように、かつ前記線状光源素子の管軸方向に前記所定方向が平行となるように配置され、隣接する前記点光源ユニット間において隣接する前記点光源素子は、前記所定方向に位置が互いに異なっていることを特徴とする直下式バックライト装置。
  14. 一つの前記点光源ユニットを構成する各前記点光源素子は、所定の第1間隔で配置されていることを特徴とする請求項13に記載の直下式バックライト装置。
  15. 前記隣接する点光源ユニット間において隣接する前記点光源素子の位置は、前記所定方向に前記第1間隔の半分の距離だけ互いに異なっていることを特徴とする請求項14に記載の直下式バックライト装置。
  16. 前記点光源ユニットと線状光源素子とは、交互に配列されることを特徴とする請求項13ないし15のいずれか1に記載の直下式バックライト装置。
  17. 隣接する前記点光源ユニット同士の間隔は、隣接する前記線状光源素子同士の間隔と同一であることを特徴とする請求項13ないし16のいずれか1に記載の直下式バックライト装置。
  18. 同一色の光を発光する複数の点光源素子と、該点光源素子とは発光色が異なる複数の線状光源素子と、前記点光源素子及び前記線状光源素子から発光した光を拡散する拡散板と、該拡散板の拡散面に対し平行に配置され前記複数の点光源素子の光学的像を分解する光学制御手段とを有し、前記点光源素子及び前記線状光源素子から発光した光を前記光学制御手段及び前記拡散板に作用させ、該拡散板から出射した光によって被照明体を背面から照明する直下式バックライト装置であって、
    前記複数の線状光源素子は、該線状光源素子の管軸方向が互いに平行になるように配置され、前記複数の点光源素子は、該点光源素子を所定方向に配列してなる複数の点光源ユニットを構成し、該複数の点光源ユニットは前記所定方向が互いに平行となるように、かつ前記線状光源素子の管軸方向に前記所定方向が平行となるように配置され、前記光学制御手段は、前記点光源素子の光学的像を分解する方向が前記所定方向に対し垂直方向であることを特徴とする直下式バックライト装置。
  19. 前記光学制御手段は、前記被照明体の受光面に向き合う面に略一定の間隔で稜線状の頂角を有するプリズム構造を有し、前記頂角が形成する稜線の方向は、前記所定方向と平行であることを特徴とする請求項18に記載の直下式バックライト装置。
  20. 前記所定方向は、前記直下式バックライト装置の水平方向に相当することを特徴とする請求項18または19に記載の直下式バックライト装置。
  21. 同一色の光を発光する複数の点光源素子と、該点光源素子とは発光色が異なる複数の線状光源素子と、前記点光源素子及び前記線状光源素子から発光した光を拡散する拡散板と、該拡散板の拡散面に対し平行に配置され前記複数の点光源素子の光学的像を分解する光学制御手段とを有し、前記点光源素子及び前記線状光源素子から発光した光を前記光学制御手段及び前記拡散板に作用させ、該拡散板から出射した光によって被照明体を背面から照明する直下式バックライト装置であって、
    前記複数の線状光源素子は、該線状光源素子の管軸方向が互いに平行になるように配置され、前記複数の点光源素子は、該点光源素子を所定方向に配列してなる複数の点光源ユニットを構成し、該複数の点光源ユニットは前記所定方向が互いに平行となるように、かつ前記線状光源素子の管軸方向に前記所定方向が平行となるように配置され、隣接する前記点光源ユニット間において隣接する前記点光源素子は、前記所定方向に位置が互いに異なるように配設され、前記光学制御手段は、前記点光源素子の光学的像を分解する方向が前記所定方向に対し垂直方向であることを特徴とする直下式バックライト装置。
  22. 一つの前記点光源ユニットを構成する各前記点光源素子は、所定の第1間隔で配置されていることを特徴とする請求項21に記載の直下式バックライト装置。
  23. 前記隣接する点光源ユニット間において隣接する前記点光源素子の位置は、前記所定方向に前記第1間隔の半分の距離だけ互いに異なっていることを特徴とする請求項22に記載の直下式バックライト装置。
  24. 前記点光源ユニットと線状光源素子とは、交互に配列されることを特徴とする請求項21ないし23のいずれか1に記載の直下式バックライト装置。
  25. 隣接する前記点光源ユニット同士の間隔は、隣接する前記線状光源素子同士の間隔と同一であることを特徴とする請求項21ないし24のいずれか1に記載の直下式バックライト装置。
  26. 前記光学制御手段は、前記被照明体の受光面に向き合う面に略一定の間隔で稜線状の頂角を有するプリズム構造を有し、前記頂角が形成する稜線の方向は、前記所定方向と平行であることを特徴とする請求項21ないし25のいずれか1に記載の直下式バックライト装置。
  27. 前記所定方向は、前記直下式バックライト装置の水平方向に相当することを特徴とする請求項21または26に記載の直下式バックライト装置。
  28. 互いに隣接する前記点光源ユニット同士は、所定の第2間隔を有して配置され、前記第1間隔は、前記第2間隔に対し2倍を超えない間隔であることを特徴とする請求項22ないし27のいずれか1に記載の直下式バックライト装置。
  29. 請求項1ないし28のいずれか1に記載の直下式バックライト装置と、該直下式バックライト装置により照明される液晶パネルとを備え、該液晶パネルによって前記直下式バックライト装置による照明光を変調することにより画像表示を行うことを特徴とする画像表示装置。
JP2005257800A 2005-09-06 2005-09-06 直下式バックライト装置及び画像表示装置 Pending JP2007073295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257800A JP2007073295A (ja) 2005-09-06 2005-09-06 直下式バックライト装置及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005257800A JP2007073295A (ja) 2005-09-06 2005-09-06 直下式バックライト装置及び画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007073295A true JP2007073295A (ja) 2007-03-22

Family

ID=37934590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005257800A Pending JP2007073295A (ja) 2005-09-06 2005-09-06 直下式バックライト装置及び画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007073295A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016095A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Sharp Corp 照明装置及び基板
JP2009059702A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Samsung Electro Mech Co Ltd 面光源装置及びこれを備えるlcdバックライトユニット
JP2009266624A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Epson Imaging Devices Corp 照明装置、液晶表示装置及び電子機器
JP2010529631A (ja) * 2007-06-14 2010-08-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 調節可能なビーム形状を持つledベースの照明器具
JP2011128599A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Samsung Electronics Co Ltd バックライトユニット及びこれを有するディスプレイ装置
JP2011171306A (ja) * 2007-05-15 2011-09-01 Samsung Led Co Ltd 面光源装置及びこれを備えるlcdバックライトユニット
US8083372B2 (en) 2008-04-25 2011-12-27 Epson Imaging Devices Corporation Illumination system, electro-optic device, and electronic apparatus
WO2012101780A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置
US8243232B2 (en) 2008-08-28 2012-08-14 Hitachi Displays, Ltd. Backlight for liquid crystal display device and liquid crystal display device using the same
WO2012120794A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 シャープ株式会社 面光源装置および液晶表示装置
KR101352104B1 (ko) * 2007-05-08 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 백 라이트 유닛 및 이를 이용한 액정 표시장치
CN105116608A (zh) * 2015-03-20 2015-12-02 友达光电股份有限公司 背光模块
CN107957641A (zh) * 2016-10-17 2018-04-24 群创光电股份有限公司 显示设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202814A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Bridgestone Corp 直下型平面発光体
JP2002072901A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Nippon Seiki Co Ltd バックライト装置
JP2003140110A (ja) * 2001-08-20 2003-05-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置とその駆動回路
JP2003330424A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
WO2004068182A2 (en) * 2003-01-24 2004-08-12 Digital Optics International Corporation High density illumination system
WO2004074917A1 (en) * 2003-02-24 2004-09-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
JP2005044756A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nanao Corp 面光源装置、液晶表示装置用バックライト及び液晶表示装置
JP2005100800A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明光源
JP2005203156A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sharp Corp 照明装置および表示装置
JP2006066074A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Nippon Zeon Co Ltd 直下型バックライト装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202814A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Bridgestone Corp 直下型平面発光体
JP2002072901A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Nippon Seiki Co Ltd バックライト装置
JP2003140110A (ja) * 2001-08-20 2003-05-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置とその駆動回路
JP2003330424A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Hitachi Ltd 液晶表示装置
WO2004068182A2 (en) * 2003-01-24 2004-08-12 Digital Optics International Corporation High density illumination system
WO2004074917A1 (en) * 2003-02-24 2004-09-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device
JP2005044756A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nanao Corp 面光源装置、液晶表示装置用バックライト及び液晶表示装置
JP2005100800A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led照明光源
JP2005203156A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sharp Corp 照明装置および表示装置
JP2006066074A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Nippon Zeon Co Ltd 直下型バックライト装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101352104B1 (ko) * 2007-05-08 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 백 라이트 유닛 및 이를 이용한 액정 표시장치
US8432511B2 (en) 2007-05-15 2013-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Plane light source and LCD backlight unit having the same
US9388970B2 (en) 2007-05-15 2016-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing method of planar light source
US8654279B2 (en) 2007-05-15 2014-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Manufacturing method of planar light source
JP2011171306A (ja) * 2007-05-15 2011-09-01 Samsung Led Co Ltd 面光源装置及びこれを備えるlcdバックライトユニット
JP2010529631A (ja) * 2007-06-14 2010-08-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 調節可能なビーム形状を持つledベースの照明器具
JP2009016095A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Sharp Corp 照明装置及び基板
JP2009059702A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Samsung Electro Mech Co Ltd 面光源装置及びこれを備えるlcdバックライトユニット
KR101339768B1 (ko) * 2007-08-30 2013-12-11 삼성전자주식회사 면 광원 장치 및 이를 구비하는 lcd 백라이트 유닛
US8488081B2 (en) 2007-08-30 2013-07-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Plane light source and LCD backlight unit having the same
US8083372B2 (en) 2008-04-25 2011-12-27 Epson Imaging Devices Corporation Illumination system, electro-optic device, and electronic apparatus
JP2009266624A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Epson Imaging Devices Corp 照明装置、液晶表示装置及び電子機器
US8833957B2 (en) 2008-04-25 2014-09-16 Epson Imaging Devices Corporation Illumination system, electro-optic device, and electronic apparatus
US8243232B2 (en) 2008-08-28 2012-08-14 Hitachi Displays, Ltd. Backlight for liquid crystal display device and liquid crystal display device using the same
JP2011128599A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Samsung Electronics Co Ltd バックライトユニット及びこれを有するディスプレイ装置
JPWO2012101780A1 (ja) * 2011-01-26 2014-06-30 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置
CN103339556A (zh) * 2011-01-26 2013-10-02 日立民用电子株式会社 液晶显示装置
WO2012101780A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置
CN103415737A (zh) * 2011-03-10 2013-11-27 夏普株式会社 面光源装置和液晶显示装置
JP2012190662A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sharp Corp 面光源装置および液晶表示装置
US9127830B2 (en) 2011-03-10 2015-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Surface light source apparatus and liquid crystal display apparatus
CN103415737B (zh) * 2011-03-10 2016-02-24 夏普株式会社 面光源装置和液晶显示装置
WO2012120794A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 シャープ株式会社 面光源装置および液晶表示装置
CN105116608A (zh) * 2015-03-20 2015-12-02 友达光电股份有限公司 背光模块
CN105116608B (zh) * 2015-03-20 2018-07-17 友达光电股份有限公司 背光模块
CN107957641A (zh) * 2016-10-17 2018-04-24 群创光电股份有限公司 显示设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007073295A (ja) 直下式バックライト装置及び画像表示装置
US10670919B2 (en) Backlight device and liquid-crystal display device
USRE47887E1 (en) Laser illuminated backlight for flat panel displays
US8596852B2 (en) Backlight unit for liquid crystal display device
EP3318793B1 (en) Backlight device and liquid crystal display device
CN100514154C (zh) 发光二极管背光单元以及具有该背光单元的液晶显示器件
US7636138B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display employing the same, comprising at least one barrier rib between point light sources, substantially inserted into a diffusion plate
US8104945B2 (en) Backlight unit implementing local dimming for liquid crystal display device
CN100435005C (zh) 背光单元和采用背光单元的液晶显示器
JP4926928B2 (ja) 照明装置および液晶表示装置
US8419257B2 (en) Display apparatus and planar illumination apparatus
US7597451B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device
EP2386902A2 (en) Lighting device and image display device
JP2009048791A (ja) バックライト及び表示装置
US8113703B2 (en) Dual-layer light guide structure for LED-based lighting device
US8400397B2 (en) Backlighting system and display device
KR20070100040A (ko) Led를 이용한 액정표시장치용 백라이트 유닛
US20050174318A1 (en) Backlight device for display system
RU2509259C1 (ru) Устройство освещения, устройство отображения и телевизионный приемник
JP2019029090A (ja) 発光装置および表示装置
US20140376263A1 (en) Light emitting device for backlight device and method of operating the light emitting device
JP2011237484A (ja) 液晶モジュール
KR101354226B1 (ko) 발광다이오드를 이용한 면광원 및 이를 구비한 백라이트유닛
JP2007271730A (ja) カラー表示装置
KR101929035B1 (ko) 백라이트 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329