JP2007069970A - 添付容器 - Google Patents

添付容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007069970A
JP2007069970A JP2005261597A JP2005261597A JP2007069970A JP 2007069970 A JP2007069970 A JP 2007069970A JP 2005261597 A JP2005261597 A JP 2005261597A JP 2005261597 A JP2005261597 A JP 2005261597A JP 2007069970 A JP2007069970 A JP 2007069970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
sheet body
attached
main
containers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005261597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5044110B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Zushi
良明 図師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Seal International Inc
Original Assignee
Fuji Seal International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Seal International Inc filed Critical Fuji Seal International Inc
Priority to JP2005261597A priority Critical patent/JP5044110B2/ja
Publication of JP2007069970A publication Critical patent/JP2007069970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5044110B2 publication Critical patent/JP5044110B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】
本発明は、主容器に取り付けることができる添付容器に於いて、複数の容体にシート体を一時に熱シールして製造できる構造の添付容器を提供することを課題とする。
【解決手段】 鍔部12を有する主容器10の該鍔部12に取り付けられる添付容器1であって、収納物を収納する凹状の容体2と、容体2の開口を閉塞するシート体3と、を備え、容体2の開口周縁部には容体の下端面を構成するフランジ部21が設けられ、フランジ部21にシート体3が、容体2の開口周縁部を囲うように熱シールされており、フランジ部21又はシート体3の少なくとも何れか一方が、容体3の両側外方へ延出され、この両延出部分31に、主容器10の鍔部12に挿入可能な切込み部6が形成されている添付容器。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主たる容器の鍔部に着脱可能に取付られる添付容器に関する。
従来、例えば、ヨーグルト、ゼリー、菓子、即席麺、スープなどの食品、玩具などの収納物を収納する容器として、上面開口型のカップ状容器が用いられている。かかる容器は、容器内に食品などの収納物を収納した後、容器の鍔部に蓋体を接着することによって、収納物を密封状に包装している。
ところで、2種の収納物を別個に包装する包装形態、すなわち、上記カップ状の容器に収納される収納物とは異なる収納物を、該容器と別個独立に包装しつつ両者を一体化することで一つの包装体とする包装形態が知られている。このような包装形態は、主として食品の包装に利用されており、流通過程では、2種類の食品を別個包装しておくことでそれぞれの食品の風味が落ちず、一方、食する際に両者を混ぜ合わせることで、好ましい食感で食することができる。
従来、かかる包装形態としては、図11に示すようなものが知られている。
すなわち、一の収納物を密封状に収納するカップ状の容器100と、他の収納物を収納する容器110(以下、本明細書に於いて、両容器を区別するため、便宜上、前者の容器を「主容器」といい、主容器に収納される収納物を「主収納物」という。また、後者の容器を「添付容器」といい、添付容器に収納される収納物を「副収納物」という)と、を備え、主容器100に添付容器110を取り付けることで、両容器100,110が一体化されて一の包装体として提供される。
具体的には、主容器100は、開口周縁部にリング状の鍔部101が突設され、且つ主収納物が収納される上面開口型のカップ状の容器本体102と、この容器本体102の鍔部101の上面に熱シールされて容器の開口部を閉塞するシート状の蓋体103と、からなる。
一方、添付容器110は、副収納物が収納される凹状の容体111と、この容体111の開口周縁部の外側に延出された平坦面112と、該平坦面112の外端縁から下方側へ折れ曲がる周壁面部113と、該周壁面部113の内周面から内側に突設された係合突起114と、容体111の開口を閉塞すべく平坦面112に熱シールされるシート体115と、を備えている。該添付容器110は、容体111の内部に副収納物を収納した状態で、シート体115を周壁面部113の内側に嵌め、シート体115が平坦面112に熱シールされる。
そして、主容器100の上面に添付容器110を被せ、この添付容器110の係合突起114を主容器100の鍔部101に掛止することにより、添付容器110が主容器100に一体化されている。
しかしながら、上記添付容器110は、容体111の平坦面112に連続して下方側に折れ曲がる周壁面部113が形成されているので、1個の容体111毎にシート体115を熱シールしなければならず、製造効率が悪いという問題点がある。具体的には、容体111の平坦面112の外縁部には、下方側に折れ曲がる周壁面部113が形成されているので、該平坦面112に熱シールするシート体115は、予め、この周壁面部113の内側に収まるような形状に形成する必要がある。また、平坦面112の外縁部に周壁面部113が形成されているので、熱シール装置の熱が周壁面部113に加わらないように熱シールしなければならない。従って、1個の容体111の周壁面部113に所定形状に形成された1枚のシート体115を嵌め且つ該シート体115を平坦面112に重ね合わせて熱シールする熱シール工程を、容体111毎に繰り返さなければならない。よって、従来のような構造の添付容器110は、その製造効率が極めて悪いという問題点がある。
本発明は、主容器に取り付けることができる添付容器に於いて、複数の容体にシート体を一時に熱シールして製造できる構造の添付容器を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、鍔部を有する主容器の該鍔部に取り付けられる添付容器であって、収納物を収納する凹状の容体と、容体の開口を閉塞するシート体と、を備え、容体の開口周縁部には容体の下端面を構成するフランジ部が設けられ、フランジ部にシート体が、容体の開口周縁部を囲うように熱シールされており、フランジ部又はシート体の少なくとも何れか一方が、容体の両側外方へ延出され、この両延出部分に、主容器の鍔部に挿入可能な切込み部が形成されている添付容器を提供する。
上記構成からなる添付容器は、延出部分に形成された切込み部を主容器の鍔部に挿入することで主容器に取付けられる。
かかる添付容器は、シート体の熱シールされるフランジ部が、容体の下端面を構成しているので、例えば、フランジ部の外形よりも大面積のシート体に容体を載せても、該容体のフランジ部がシート体に接する。従って、熱シールする際、シート体に複数の容体を載せ、該複数の容体とシート体とを同時に熱シールすることができる。よって、上記構造からなる本発明の添付容器は、一度の熱シール工程で複数の容体にシート体を熱シールすることができる。
また、上記添付容器は、1枚のシート体に、複数の容体が設けられた態様に形成することも可能となる。
本発明に係る添付容器は、上記構成からなるので、一度の熱シール工程で、シート体を複数の容体のフランジ部に熱シールすることができる。従って、製造効率の良い添付容器を提供することができる。
以下、本発明について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
図1及び図2に於いて、1は、副収納物Xを収納する凹状の容体2と、この容体2の開口を閉塞するシート体3と、を備える添付容器を示し、本実施形態に於いては、3個の容体2に対し、1枚のシート体3が熱シールされている。
この添付容器1は、図4に示すように、個々の容体2に対応した複数(3個)の主容器10に取り付ることができ、該複数の主容器10は、添付容器1のシート体3の延出部分31を介して保持されている。
具体的には、添付容器1の容体2は、一面側が開口された所定形状(例えば、平面視略円状且つ側面視略台形状など)の凹状体からなり、この開口周縁部には、容体の下端面を構成する平坦リング状のフランジ部21が周設されている。このフランジ部21は、容体2と一体的に形成されており、容体2の開口周縁部の全周から外側へ折れ曲がり、該折曲り部2aから外端縁2bに至るまで平坦状(水平状)に形成されている。
フランジ部21の幅は、少なくともシート体3と有効な熱シールができる程度に形成されていればよく、例えば、3mm〜10mm程度に形成されている。
容体2(及びこれと一体的に形成されたフランジ部21)は、例えば、透明な合成樹脂成形体にて形成されている。該合成樹脂としては、比較的剛性を有するシートが用いられ、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系(特に未延伸の非結晶性ポリエステルシート)、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレンなどの単層又は多層の合成樹脂シートなどを用いることができる。また、ガスバリア性が付与されたシートを用いることもできる。該シートの厚さは、100μm〜1000μm、好ましくは200μm〜500μm程度のものが用いられる。
かかる合成樹脂シートを真空成形、圧空成形、又はプレス成形等して、合成樹脂シートの一方の面から他方の面側に向けて膨出させることにより、容体2が形成されている。かかるシート成形によって、複数の容体2を形成することができ、これを個々の容体2に型抜きすることにより、1個の容体2を得ることができる。
次に、シート体3は、平面視略長方形状に形成され、その長手方向に所定間隔を開けて複数(例えば、3個)の容体2が接着可能な長さに形成されている。尚、本実施形態に於いては、図4に示すように、容体2のフランジ部21の直径が、主容器10の鍔部12の直径より短く形成されているので、シート体3は、容体2に対応して取り付けられる複数の主容器10の鍔部12が重ならない程度の長手方向長さに形成されている。
一方、シート体3には、個々の容体2の両側外方へ延出された延出部分31がそれぞれ対向して形成されている。尚、フランジ部21の直径が主容器10より短い本実施形態に於いては、シート体3の延出部分31は、取り付けられる主容器10の両側外方へそれぞれ延出されているとも言える。
このシート体3の長手方向長さを略等分するように、シート体3には、ミシン目やハーフカット線などの切取り線4が幅方向に伸びて形成されている。従って、シート体3は、切取り線4を境界にして、主容器の数に応じた領域5(例えば3つの領域)に区画されている。そして、このシート体3の各領域5の上面略中央部に、各容体2のフランジ部21がそれぞれ熱シールされている。
本実施形態に於いては、シート体3は、フランジ部21の下面全体に熱シールされているが、シート体3は、容体2の開口周縁部を囲うように、フランジ部21の周方向に熱シールされていれば足りるので、シート体3は、必ずしもフランジ部21の下面全体に熱シールされている構成に限られない。例えば、フランジ部21の外端部に於いて、シート体3が熱シールされていない構成を採用することもできる。尚、このようにフランジ部21の外端部に於いてシート体3が熱シールされていない非接着部を形成することにより、副収納物Xを取り出す際、シート体3の剥離起点として利用できる。また、副収納物Xの種類によっては、シート体3にて容体2の開口を密封状に封止する必要がない場合もあり、そのような場合には、シート体3が、フランジ部21の周方向に非接着な部分を有するように熱シールされていても構わない。
次に、上記シート体3の両延出部分31,31には、個々の領域5毎に、主容器10の鍔部12の一部分が挿入可能な線状の切込み部6が形成されている。この切込み部6は、シート体3の側縁と平行に切り込まれた第1切込み線61と、この第1切込み線61の両端から内側に向けて僅かに切り込まれた第2切込み線62と、からなる。
さらに、シート体3の両延出部分31には、各領域5に形成された第1切込み線61の延長線上に、折り曲げ用の折り目線7が形成されている。この折り目線7としては、例えば、ミシン目、ハーフカット線、押罫線などが挙げられる。
シート体3の材質は、その上面が容体2のフランジ部21に熱シール可能で、且つ容体2の開口を閉塞可能なものであれば特に限定されず、種々のシートを用いることができる。本実施形態に於いては、シート体3は、例えば、図2に示すように、基材32と、基材32の上面に印刷された意匠印刷層33と、該印刷層33の上面に積層された熱接着層34と、を備えた3層構成のシートが用いられている。
基材32は、適度な剛性を有するものであれば特に限定されず、例えば、コート紙、普通紙、厚紙などの各種の紙、合成紙、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系、ナイロンなどのポリアミド系、ポリプロピレン、プロピレン−エチレン共重合体などの合成樹脂製シートなどを用いることができる。基材32の厚みは、80〜150μm程度のものを用いることができる。
意匠印刷層33は、商品説明、商標などの所望の表示を公知の印刷法にて印刷することにより形成されている。
接着層34は、フランジ部21に熱シール可能で、且つ接着後剥離できる程度の接着力で接着可能なものであれば特に限定されず、例えば、ホットメルト型、パートコート型などの各種感熱性接着剤をコーティングしたり、或いは、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレンなどのポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの厚み数〜20μm程度の熱溶着性フィルムを積層することなどによって形成されている。
また、シート体3は、ガスバリア性を有するものを用いることもできる。ガスバリア性の付与手段としては、例えば、上記基材32に、酸化アルミニウム、アルミニウム、シリカなどの1種又は2種以上を蒸着した蒸着シート、ガスバリア性を有する合成樹脂製シート(例えば、6ナイロン/MXDナイロン/6ナイロン、6ナイロン/エチレン−ビニルアルコール共重合体/6ナイロンなどの層構成からなるフィルム等)などを積層する、或いは、上記基材32に、ポリ塩化ビニリデン、エチレンビニルアルコール共重合体などの合成樹脂、無機微粒子を含有するコーティング剤などをコーティングすることなどが挙げられる。尚、容体2にガスバリア性を付与する場合にも、容体2を構成するシートに上記ガスバリア性付与手段を施せばよい。
上記添付容器1は、例えば、下記の方法にて製造することができる。
図3(a)に示すように、複数の容体2を嵌め入れることが可能な凹み部81aが所定間隔を開けて複数設けられた受け台81を準備する。この受け台81は、例えば、幅方向及び長手方向に6×6の凹み部81aが形成されており、後述する熱シール工程を経て、図1に示すような3個の容体2を有する添付容器1を、一時に6個形成することができるものである。
この受け台81の該凹み部81aに、同図(b)に示すように、容体2を反対にして嵌め入れる。受け台81に嵌め入れられた容体2は、そのフランジ部21の接着面と反対側の面が、受け台81の表面に接している。次に、該容体2内に、副収納物Xをそれぞれ収納する。
他方、シート体3が幅方向及び長手方向の双方向に連続的に繋がった原反シート30の所定位置に、切取り線4、切込み部6及び折り目線7を形成する。
この原反シート30を、同図(c)に示すように、上記受け台81に嵌め入れられ且つ副収納物Xが収納された容体2の上に被せる。フランジ部21は、容体2の下端面を構成しており、容体2の折曲り部2aから外端縁2bに至るまで平坦状に形成されているので、原反シート30はフランジ部21に略接することとなる。
そして、個々のフランジ部21に対応するように、加熱面がリング状に形成された加熱バー82を複数有する加熱装置8を用い、該加熱バー82を原反シート30の上面から当てる。これにより、加熱バー82の個数に応じて、原反シート30に複数の容体2が一度に熱シールされる。該熱シール工程を順次行った後、原反シート30を所定幅及び所定長さに(上記実施形態では、3個の容体2が1組となるように)切断することにより、図1に示すような添付容器1を得ることができる。
尚、切取り線4、切込み部6及び折り目線7は、容体2を原反シート30に熱シールした後に形成してもよい。
このように本発明に係る添付容器1は、平坦状のフランジ部21が容体2の下端面を構成しているので、シート体3に容体2を熱シールする際、一度の熱シール工程で、複数の容体2を熱シールすることができる。従って、本発明では、製造効率の良い添付容器1を提供できる。
上記添付容器1は、例えば、図4に示すような主容器10に取り付けられる。
具体的には、主容器10は、主収納物が収納される上面開口型のカップ状の容器本体11と、この容器本体11の開口周縁部から外方へ突設されたリング状の鍔部12と、この鍔部12の上面に熱シールされて容器の開口を閉塞するシート状の蓋体13と、を備えている。
この主容器10を3個準備し、各主容器10の鍔部12の一方側を、添付容器1に各領域5に形成された一方の切込み部6にそれぞれ挿入し、次に、主容器10の鍔部12の他方側(一方側と対向する反対側)を、添付容器1の他方の切込み部6にそれぞれ挿入し、最後に折り目線7に沿ってシート体3の延出部分31を下方側へ折り返すことにより、図4に示すような、一の添付容器1に複数(3個)の主容器10が保持された包装体100を得ることができる。
主容器10に収納される主収納物は、特に限定されず、ヨーグルト、ゼリー、菓子、即席麺、スープなどの食品の他、玩具などの食品以外のものが収納されていてもよい。添付容器1に収納される副収納物Xも特に限定されず、コーンフレーク、チョコレート、生クリームなどの食品の他、おまけなどの玩具などの食品以外のものが収納されていていてもよい。もっとも、通常、主収納物と副収納物Xは、流通時に個別包装し、使用時に両者を合わせて利用されるものが好ましく、例えば、主容器10にヨーグルトを収納した場合には、添付容器1には、該ヨーグルトを食する際にこれに混ぜて食されるもの、例えば、コーンフレーク、マシュマロ、ジャムなどのトッピング的な食品が収納される。また、主収納物及び副収納物Xの何れも、直接、主容器10や添付容器1に収納されていてもよいし、包装袋に包まれた状態で収納されていてもよい。
そして、消費者に提供された包装体100は、添付容器1のシート体3に形成された切取り線4を利用して個々に分割される。分割後、添付容器1を主容器10から取り外し、添付容器1のシート体3を剥離して副収納物Xを取り出すと共に、主容器10の蓋体13を剥離し、取り出した副収納物Xを主収納物に混ぜるなどして利用される。
上記添付容器1は、容体2のフランジ部21が平坦状に形成され且つ容体2の下端面を構成しているので、本実施形態のように、1枚のシート体3に複数(例えば、3個)の容体2が設けられた態様に形成することも可能となる。
また、シート体3は複数の主容器10を保持できるように、この主容器10の数に対応する複数の切込み部6が形成されているので、複数の主容器10が保持された包装体100を得ることができ、保管・流通の便に優れている。
また、添付容器1のシート体3(及び容体2)が、ガスバリア性を有する場合には、収納された副収納物Xの酸化などを防止できる。
さらに、添付容器1の延出部分31には、折り目線7が形成されているので、延出部分31を容易に下方側へ折り曲げることができる。このように延出部分31を下方側に折り曲げることにより、主容器10が動くことを防止して、主容器10が添付容器1から不用意に脱落することを防止できる。
次に、本発明の変形例を示す。以下、主として上記実施形態と異なる構成及び作用効果について説明し、同様の構成などについては、その説明を省略し、図番を援用することがある。
上記実施形態に於いて、延出部分31は、主としてシート体3のみからなるが、例えば、図5(a)に示すように、容体2の両側外方へ延出されたシート体3に重なるように、容体2のフランジ部21が、容体2の両側外方へ延出されていてもよい。このようにフランジ部21を延出することにより、延出部分31は、シート体3とフランジ部21の積層体となるので、延出部分31の強度を高めることができる。よって、延出部分31を介して添付容器1に主容器10を保持させて包装体100を構成した際、主容器10が比較的重いものであっても、延出部分31を手で持って該包装体100を運搬することもできる。
尚、このように延出部分31がフランジ部21によって補強することで、シート体3として、比較的薄いシートを用いることも可能である。
図5(a)に示すような、シート体3の全体に容体2のフランジ部21が積層されている添付容器1は、例えば、次の方法でも製造できる。すなわち、容体2をシート成形にて製造する際、1枚の合成樹脂シートから複数の容体2が成形できるが、これを個々の容体2に型抜きせず、隣合う容体のフランジ部21を介して複数の容体(例えば、6×6個など)が繋がった状態で、シート体3を被せ、該シート体3をフランジ部21に熱シールした後、1個又は2以上の所定個の容体毎に、打ち抜き加工を施すことにより、上記添付容器1を得ることができる。
また、図5(b)に示すように、延出部分31が、主としてフランジ部21のみから構成されていてもよい。この場合、シート体3は、容体2の開口を覆い且つフランジ部21に所定幅で熱シール可能な程度の大きさに形成される。
要は、シート体3又はフランジ部21の少なくとも何れか一方が、容体2の両側外方へ延出され、この延出部分31に、上記切込み部6が形成されていればよい。
さらに、上記実施形態に於いて、容体2のフランジ部21は、外端縁2bに至るまで平坦状に形成されているが、例えば、図6に示すように、フランジ部21の外端部が、上方に立ち上がっているような態様に変更することもできる。かかる態様に於いても、シート体3を熱シールするフランジ部21は、容体2の平坦状の下端面を構成するので、複数の容体2と1枚のシート体3を一度に熱シールすることができる。
また、上記実施形態に於いて、複数個(例えば3個)の主容器10を保持できるように形成されたシート体3に、該主容器10の数に対応した数の容体2が熱シールされているが、例えば、図7に示すように、複数個(例えば3個)の主容器10を保持できるように形成されたシート体3に、1個の容体2が熱シールされた添付容器1とすることもできる。この場合、一の容体2に、主容器10の数に応じた副収納物Xが収納される。
また、上記実施形態に於いて、添付容器1は、3個の主容器10を保持できるように形成されているが、例えば、図8に示すように、シート体3の大きさや切込み部6の個数を適宜調整することで、2個の主容器10を保持できるように形成されていてもよく、又、図9に示すように、1個の主容器10を保持できるように添付容器1が形成されていてもよい。また、特に図示しないが、4個以上の主容器10を保持できるように添付容器1を形成することも可能である。尚、2個以上の主容器10を保持できる添付容器1に於いて、保持する主容器10と容体2の数が対応しているものに限られず、例えば、4個の主容器10を保持できるように形成された添付容器1に於いて、容体2の数を2個とすることも可能である。
さらに、上記実施形態に於いて、容体2は、平面視略円形状に形成されているが、例えば、図7に示すように、平面視略長方形状に形成することもでき、又、その他、図示しないが、平面視略三角形状などの他の形状に形成することもできる。
また、本発明の添付容器1は、上記のように平面視略円状のカップ状の主容器10を保持するものに限られず、例えば、平面視略正方形状などの種々の主容器10を保持することができる。
また、上記実施形態に於いて、容体2の平面形状は、主容器10の平面形状よりも小さく形成されているが、例えば、図9に示すように、容体2は、その平面形状が主容器10の平面形状と略同じに形成されていてもよく、又、少し大面積に形成されていてもよい。
また、上記実施形態に於いて、主容器10の鍔部12を挿入する切込み部6は、直線状に形成されているが、例えば、図9(a)に示すように、主容器10の鍔部12の円弧に沿って形成された切込み線でも良く、又、切込み部6は、線状の切込み線に限られず、例えば、図8に示すような、主容器10の鍔部12の一部分を挿入可能な切り抜き状に形成されていてもよい。
さらに、上記実施形態に於いて、シート体3の延出部分31には、折り目線7が形成されているが、例えば、図10(a)に示すように、延出部分31に折り目線が形成されていない態様に変更することもできる。かかる添付容器1は、図10(b)に示すように、その切込み部6に主容器10の鍔部12を挿入することにより、添付容器1に主容器10が保持される。
(a)は、一実施形態に係る添付容器を示す平面図、(b)は、同側面図。 (a)は、図1(a)のA−A線(長手方向)断面図、(b)は、同B−B線(幅方向)断面図。 一実施形態に係る添付容器の製造工程を示し、(a)は、容体を嵌める受け台の参考平面図、(b)は、受け台に容体を嵌めた状態の長手方向参考断面図、(c)は、シート体を熱シールする状態の一部省略長手方向参考断面図。 (a)は、添付容器を主容器に取り付けた状態を示す平面図、(b)は、同側面図、(c)は、同正面図。 (a)、(b)共に、他の実施形態に係る添付容器を示す幅方向断面図。 他の実施形態に係る添付容器を示す幅方向断面図。 (a)は、他の実施形態に係る添付容器を示す平面図、(b)は、同添付容器に主容器を取り付けた包装体を示す側面図。 他の実施形態に係る添付容器を示す平面図。 (a)は、他の実施形態に係る添付容器を示す平面図、(b)は、同添付容器に主容器を取り付けた包装体を示す側面図。 (a)は、他の実施形態に係る添付容器を示す平面図、(b)は、同添付容器に主容器を取り付けた包装体を示す正面図。 従来の添付容器を主容器に取り付けた状態を示す断面図。
符号の説明
1…添付容器、2…容体、21…フランジ部、3…シート体、30…原反シート、31…延出部分、32…基材、33…意匠印刷層、34…接着層、4…切取り線、5…分割領域、6…切込み部、7…折り目線、8…加熱装置、81…受け台、81a…受け台の凹み部、82…加熱バー、10…主容器、11…容器本体、12…鍔部、13…蓋体、100…包装体、X…副収納物

Claims (1)

  1. 鍔部を有する主容器の該鍔部に取り付けられる添付容器であって、
    収納物を収納する凹状の容体と、容体の開口を閉塞するシート体と、を備え、容体の開口周縁部には、容体の下端面を構成するフランジ部が設けられ、フランジ部にシート体が、容体の開口周縁部を囲うように熱シールされており、フランジ部又はシート体の少なくとも何れか一方が、容体の両側外方へ延出され、この両延出部分に、主容器の鍔部に挿入可能な切込み部が形成されていることを特徴とする添付容器。
JP2005261597A 2005-09-09 2005-09-09 添付容器 Expired - Fee Related JP5044110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261597A JP5044110B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 添付容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005261597A JP5044110B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 添付容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007069970A true JP2007069970A (ja) 2007-03-22
JP5044110B2 JP5044110B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=37931771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005261597A Expired - Fee Related JP5044110B2 (ja) 2005-09-09 2005-09-09 添付容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5044110B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246042A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 収納容器
JP2014184977A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Highplus Internatl Co Ltd キャップ

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177373U (ja) * 1982-05-21 1983-11-28 株式会社村山製作所 食品容器
JPS602463A (ja) * 1983-06-02 1985-01-08 岸本産業株式会社 マルチパツク容器及びその包装方法
JPS6032212U (ja) * 1983-08-02 1985-03-05 株式会社吉野工業所 連結容器
JPS6126074U (ja) * 1984-07-23 1986-02-17 赤城乳業株式会社 プラスチツク製食品包装容器
JPS6183562U (ja) * 1984-11-02 1986-06-02
JPS63202659U (ja) * 1987-06-17 1988-12-27
JP2001139034A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Dainippon Printing Co Ltd 紙製ホルダー付き紙カップ容器
JP2005091972A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 広告宣伝媒体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177373U (ja) * 1982-05-21 1983-11-28 株式会社村山製作所 食品容器
JPS602463A (ja) * 1983-06-02 1985-01-08 岸本産業株式会社 マルチパツク容器及びその包装方法
JPS6032212U (ja) * 1983-08-02 1985-03-05 株式会社吉野工業所 連結容器
JPS6126074U (ja) * 1984-07-23 1986-02-17 赤城乳業株式会社 プラスチツク製食品包装容器
JPS6183562U (ja) * 1984-11-02 1986-06-02
JPS63202659U (ja) * 1987-06-17 1988-12-27
JP2001139034A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Dainippon Printing Co Ltd 紙製ホルダー付き紙カップ容器
JP2005091972A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 広告宣伝媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012246042A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd 収納容器
JP2014184977A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Highplus Internatl Co Ltd キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5044110B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2919304C (en) Two compartment plastic containers and food product pack comprising such containers
US9221590B2 (en) Resealable packaging for food products and method of manufacturing
CN102414088A (zh) 多功能调味品容器
KR20140130697A (ko) 패키지
WO2005051800A1 (ja) 電子レンジ用包装容器
US10407210B2 (en) Plastic cup with a thin outer sleeve and food product pack comprising such cups
JP5044110B2 (ja) 添付容器
EP3371072A1 (en) Package or product and a package or product roll
JP4489515B2 (ja) ミシン目
JP4443901B2 (ja) 包装袋
JP4726326B2 (ja) 口栓付き袋状容器の製造方法、及び口栓付き袋状容器
JP5323045B2 (ja) 複合容器
JPH11310248A (ja) 自立型包装袋
JP2008044624A (ja) 包装袋
JP2015145273A (ja) スプーン付き包装体及びその製造方法
AU2011352982B2 (en) Flexible film container and method for making same
JP2019181745A (ja) パウチの製造方法および製造装置
JP4139507B2 (ja) 包装用容器
JP4043590B2 (ja) ソース付カップ複合容器
JP2021160831A (ja) シュリンク包装体
JP6497074B2 (ja) 包装容器
JP2003335350A (ja) 景品等添付用の袋
JP2014234209A (ja) 詰替え容器
JP2013103762A (ja) 包装袋
Sacharow Pakex'98 shows off new developments in packaging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees