JP2007065962A - 画像出力装置 - Google Patents

画像出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007065962A
JP2007065962A JP2005250808A JP2005250808A JP2007065962A JP 2007065962 A JP2007065962 A JP 2007065962A JP 2005250808 A JP2005250808 A JP 2005250808A JP 2005250808 A JP2005250808 A JP 2005250808A JP 2007065962 A JP2007065962 A JP 2007065962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
information
output
image
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005250808A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Shoji
渉 庄司
Shuhei Yamamoto
修平 山本
Keiichi Koide
啓一 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOWS KK
Original Assignee
HOWS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOWS KK filed Critical HOWS KK
Priority to JP2005250808A priority Critical patent/JP2007065962A/ja
Publication of JP2007065962A publication Critical patent/JP2007065962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】従来の画像出力装置においては、ユーザの要求に適応した画像を表示させることが困難であるという課題があった。
【解決手段】同一の画像を含む2以上の画像情報であり、解像度の異なる2以上の画像情報を保持している画像情報格納部10と、2以上の画像情報のうち、一の画像情報の少なくとも一部の領域の画像情報を出力する画像情報出力部11と、前記画像情報出力部が出力する画像情報上の位置を指定する指示である位置指定指示を受け付ける指示受付部12と、前記指示受付部が位置指定指示を受け付けた場合に、前記画像情報格納部に格納されており、出力されている画像情報より解像度の高い画像情報から、当該位置指定指示に対応する位置を含む画像情報を切り出し、出力する出力変更部13とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像の出力等を行う画像出力装置等に関するものである。
従来、画像に対してインタラクティブな動作を提供するための技術として、いわゆるクリッカブルマップと呼ばれる技術がある(例えば、特許文献1参照)。これは、画像ファイルを参照しているHTMLファイル内に、画像内の位置と、さまざまなリンク先との対応関係を設定する情報を格納させておき、画像上のクリックした位置に対応したリンク先に移動したり、リンク先のファイル等を開いたりするようにしたものである。
このような技術を利用することにより、例えば、画像出力装置において表示している画像内の物体等をクリックすることで、ユーザは、そのクリックした物体等についての説明や、画像に関連する情報等を、別画面等で順次表示させることが可能となる。
特開平10−302076号公報(第1頁、第1図等)
しかしながら、従来の技術においては、予め、画像上にクリックに反応する領域を設定した上で、この領域に異なる画像に対するリンクを設定しておく必要がある。このため、画像上にクリックすべきと考えられる対象が多く存在した場合や、ユーザが画像上のどの位置をクリックするか予測することが難しい場合、画像の様々な場所にリンクを作成し、さらにこれらのリンク先として適切な画像を用意する必要があり、作業量が膨大になってしまう。このため、通常は画像に設定されるリンクの数は、限られた数しか設定されず、ユーザの要求を満たす十分な反応が得られないという課題があった。
また、オンラインショッピングのカタログ等として、このような技術を利用する場合、例えば衣服等の商品を身につけたモデル等の画像を最初に表示させ、その商品の一部をユーザがクリックすると、この商品上の領域に設定されていたリンクに基づいて、別に用意されていたその商品の拡大写真を表示させることが考えられる。しかしながら、ユーザによって、商品の拡大させたいと考える箇所は様々である。例えば、あるユーザは、商品の襟の部分を拡大させてみたいと考えたり、また別のユーザは、商品の縫い目の部分を拡大させてみたいと考えたりすることが起こりうる。このような場合、従来の技術においては、襟の部分に、襟の拡大写真のリンクを設定し、縫い目の部分に、縫い目の拡大写真のリンクを設定する必要があるが、このような、ユーザの行動の多くを予め想定することは非常に困難であり、様々なユーザの要求に適応した画像を出力させることが非常に困難であるという課題があった。
本発明の画像出力装置は、同一の画像を含む2以上の画像情報であり、解像度の異なる2以上の画像情報を保持している画像情報格納部と、前記2以上の画像情報のうち、一の画像情報の少なくとも一部の領域の画像情報を出力する画像情報出力部と、前記画像情報出力部が出力する画像情報上の位置を指定する指示である位置指定指示を受け付ける指示受付部と、前記指示受付部が位置指定指示を受け付けた場合に、前記画像情報格納部に格納されており、出力されている画像情報より解像度の高い画像情報から、当該位置指定指示に対応する位置を含む画像情報を切り出し、出力する出力変更部と、を具備する画像出力装置である。
かかる構成により、出力されている画像内の任意の位置の拡大画像をインタラクティブに出力させることができ、ユーザの要求に適応したインタラクティブな画像を出力することができる。
また、本発明の画像出力装置は、前記画像出力装置に対して、前記出力変更部は、前記指示受付部が位置指定指示を受け付けた場合に、当該位置指定指示に対応する位置が、画像の出力領域の略真中になるように、切り出した画像情報を、前記出力されている画像情報の大きさと略同じ大きさで出力する画像出力装置である。
かかる構成により、拡大させたい部分を中心にして拡大した画像を表示でき、拡大させた部分周辺の詳細な状態等を把握しやすくすることができる。
また、本発明の画像出力装置は、前記画像出力装置に対して、前記出力変更部は、画像情報が出力される領域の大きさに関する情報である出力領域情報を格納している出力領域情報格納手段と、前記指示受付部が受け付けた位置指定指示が指定する位置の座標を取得する座標取得手段と、出力されている画像情報より解像度の高い画像情報の中から、前記座標取得手段が取得した座標に対応した位置を中心として、前記表示領域情報が示す表示領域の大きさに、画像情報を切り出す画像情報取得手段と、前記画像情報取得手段が切り出した画像情報を出力する画像情報出力手段と、を具備する画像出力装置である。
かかる構成により、ユーザの要求に適応したインタラクティブな画像を出力することができる。
また、本発明の画像出力装置は、前記画像出力装置に対して、前記画像情報出力手段は、前記画像情報取得手段が切り出した画像情報を、前記位置指定指示が指定する位置の近傍に縮小して出力した後、1段階以上の段階で大きさを大きくしながら出力して、前記出力されている画像情報の大きさと同じ大きさで出力する画像出力装置である。
かかる構成により、位置指定指示が指定する位置から、切り出した画像情報がズームインするように出力され、現在出力されている画像と、新たに出力される拡大された画像との関係を明瞭に示すことが可能となる。
また、本発明の画像出力装置は、前記画像出力装置に対して、前記画像情報格納部に格納されている一の画像情報に基づいて、当該画像情報よりも解像度の低い画像情報を構成する低解像度画像情報構成部と、前記低解像度画像情報構成部が構成した画像情報を前記画像情報格納部に蓄積する蓄積部と、をさらに具備する画像出力装置である。
かかる構成により、解像度の低い画像を用意する必要がなく、画像情報を作成する労力を削減できる。
また、本発明の画像出力装置は、前記画像出力装置に対して、前記切り出しの対象となる画像情報内の少なくとも一部の領域を指定する情報である1以上の領域指定情報を格納している領域指定情報格納部と、前記領域指定情報格納部が格納している領域指定情報に対応した情報である副情報を格納している副情報格納部と、前記出力変更部が出力する切り出した画像情報上の位置を指定する指示である副位置指定指示を受け付ける副指示受付部と、前記切り出しの対象となる画像情報内の、前記副位置指定指示が示す位置に対応した位置を含む領域を指定する前記領域指定情報に、対応した副情報を、前記副情報格納部から取得する副情報取得部と、前記副情報取得部が取得した前記副情報を出力する副情報出力部とをさらに具備する画像出力装置である。
かかる構成により、例えば、ユーザは、出力されている画像の一部を拡大して細部を確認した上で、拡大した画像についての詳細な説明等を出力できる。このため、この構成を適用することにより、ユーザの購買行動にあった、非常に使いやすいオンラインショッピング等のシステムを提供することが可能となる。
本発明による画像出力装置によれば、ユーザの要求に適応したインタラクティブな画像を出力することができる。
以下、画像出力装置等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
図1は、本実施の形態における画像出力装置のブロック図である。
画像出力装置1は、画像情報格納部10、画像情報出力部11、指示受付部12、出力変更部13、領域指定情報格納部14、副情報格納部15、副指示受付部16、副情報受付部17、および副情報出力部18を具備する。
画像情報格納部10は、同一の画像を含む2以上の画像情報であり、解像度の異なる2以上の画像情報を保持している。同一の画像とは、画像に表示されている内容、構成要素が同じである画像である。例えば、画像に表示されている対象が同じ画像である。ここでは、解像度の違いがあっても、表示されている内容が同じであれば、同一の画像であるとする。例えば、一つの画像情報、例えばデジタル写真のデータ等から、異なる解像度の画像情報を書き出した場合、書き出し前と書き出し後の画像は、同一の画像である。また、スキャナ等で、一つの写真や絵から取得された解像度の異なる2つの画像情報は、同一の画像である。また、解像度を変更する際等の、画像をシャープにする処理や、ぼかす処理等の処理が行われた画像も、ここでは、同一の画像と考える。画像情報は、画像として表示可能なデータであれば、どのようなデータであるかは問わない。例えば、ビットマップデータであってもよいし、ベクトルデータであってもよい。また、テキストデータであっても良い。また、画像情報のデータ形式は問わない。例えば、JPEG形式や、GIF形式、TIFF形式、BMP形式等、どのような形式であってもよい。また、画像情報格納部10は、同一の画像を有する複数の画像情報間において、それぞれの画像情報が表示する画像のうちの、対応している画像の表示位置の対応関係を示す情報を有している。対応している画像とは、例えば、同一の画像のことである。対応関係を示す情報とは、具体的には、一つの画像情報のある部分の画像を示す位置情報、例えば座標、を、他の画像情報の同じ部分の画像を示す位置情報に変換するために用いられる座標変換の式や、2つの画像情報のそれぞれの画像内における、同じ画像の部分を示す座標情報同士の対を1以上格納している対応関係表等である。例えば、2つの画像情報が、解像度が異なるのみで、表示領域も同じである、同一の画像を表示するための画像情報である場合、それぞれの解像度の値を、対応関係を示す情報としてもよい。また、対応関係を示す情報は、複数の画像情報において、共通して表示される画像の一つの位置、例えば、x座標とy座標とを、基準点、例えば(0、0)に設定するための情報と、複数の画像情報間の解像度の値との組み合わせであってもよい。画像情報格納部10は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。不揮発性の記録媒体でも、揮発性の記録媒体でも良い。
画像情報出力部11は、2以上の画像情報のうち、一の画像情報の少なくとも一部の領域の画像情報を出力する。画像情報出力部11が、どの画像情報を出力するかはどのように決定してもよい。例えば、後述する指示受付部12や、図示しない受付部等が受け付けた画像情報を出力する指示等に含まれる出力する画像情報を指定する情報を取得し、この情報が指定する画像情報を画像情報格納部10から取得して出力してもよいし、予め設定されている画像情報を出力してもよい。画像情報出力部11は、画像情報から、当該画像情報出力部11が画像情報を出力可能な領域と同じ領域の画像情報を取得して、出力する。また、必要に応じて画像情報を切り出して出力してもよい。画像情報出力部11が画像情報を出力可能な領域の大きさは可変でも固定でもよい。なお、画像情報に予め設定されている出力範囲に合わせて、画像情報出力部11の出力可能な領域の大きさを決定してもよい。画像情報出力部11は、画像情報がベクトルデータである場合、このベクトルデータをビットマップデータ化して出力してもよい。画像情報出力部11は、ディスプレイ等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。画像情報出力部11は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。出力とは、ディスプレイへの表示、外部の装置への送信等を含む概念である。
指示受付部12は、画像情報出力部が出力する画像情報上の位置を指定する指示である位置指定指示を受け付ける。位置指定指示が指示する位置は、点であっても、領域であってもよい。具体的には、位置指定指示は、画像情報上の任意の位置にポインタ等の指示手段を配置した状態での、マウスボタン等のクリックや、ダブルクリック、所定のキーの打ち込み、もしくはこれらに相当する動作に基づく指示である。指示受付部12は、例えば、このようなクリック等の動作が行われた場合、ポインタが配置された点、あるいはこの点を含む所定の領域を指定する指示を受け付ける。点とは、例えば座標である。また、領域とは、例えば、クリックされた位置を中心や4隅の一つ等とした予め設定されたサイズの領域や、予め画像を複数に分割して設定された複数の領域のうちの、ポインタが配置されている位置を含む領域である。指示受付部12へ指示を入力するための入力手段は、テンキーやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。指示受付部12は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
出力変更部13は、指示受付部12が位置指定指示を受け付けた場合に、画像情報格納部10に格納されており、出力されている画像情報より解像度の高い画像情報から、当該位置指定指示に対応する位置を含む画像情報を切り出し、出力する。例えば、出力変更部13が出力した画像情報により、表示デバイス等で表示されていた、画像情報出力部11が出力した画像情報が置き換えられる。出力変更部13は、通常、出力されている画像情報より解像度の高い画像情報から、出力されている画像情報と略同じ大きさ、具体的には略同じ画素数の領域を切り出す。ただし、出力されている画像情報と異なる大きさの領域を切り出しても良い。出力変更部13は、切り出した解像度の高い画像情報を、出力デバイス等の解像度にあわせて、出力することが好ましい。例えば、解像度が144ppi(pixel per inch)の1インチ角の画像情報を、解像度が72ppiの表示デバイスに表示する場合、2インチ角の画像として、表示することが好ましい。ただし、出力される画像が、すでに出力されている画像よりも拡大されれば、解像度の高い画像情報を、どのような大きさで出力するようにしても良い。例えば、上記の場合、1.5インチ角の画像として表示しても良い。「位置指定指示に対応する位置」とは、出力されている画像情報上の位置指定指示が指定した位置に予め対応付けられた、出力変更部13が出力する解像度の高い画像情報上の点または領域である。例えば、現在出力されている画像情報の一点が、位置指定指示により指定された場合、出力変更部13は、解像度の高い画像情報内における、指定された一点に対応する座標情報を取得し、この取得した座標情報に対応する座標情報を含む領域を、解像度の高い画像情報から切り出して、出力する。また、例えば、出力されている画像情報が複数の領域に分割されている場合において、その領域のうちの一つが位置指定指示により指定された場合、出力変更部13は、高解像度の画像情報から、指定された領域に対応した領域の画像情報を切り出し、出力してもよい。出力変更部13は、通常は、解像度の高い画像情報として、画像情報格納部10に格納されている画像情報のうちの、現在出力されている画像情報よりも一段階、解像度の高い画像情報を出力するが、二段階以上、解像度の画像情報を出力してもよい。出力変更部13は、特に、指示受付部12が位置指定指示を受け付けた場合に、当該位置指定指示に対応する位置が、画像の出力領域の略真中になるように、切り出した画像情報を、出力されている画像情報の大きさと同じ大きさで出力することが好ましい。通常、位置指定指示が指定する位置が、ユーザが詳細な画像情報を出力させたい位置であり、この位置を略真中とした解像度の高い画像情報を出力させることで、ユーザは、出力させたい位置の周辺の詳細な状況を、拡大した画像により均等に把握することが可能となるからである。なお、ここで述べる大きさとは、出力される画像の出力領域の大きさのことであり、出力される画像の内容自体、例えば被写体等、が同じ大きさであることではない。略真中とは、ほぼ中心という意味であり、次に表示される画像情報の解像度があまり高くなければ、中心から、20%程度ずれていてもよい。出力変更部13は、画像情報がベクトルデータである場合、このベクトルデータをビットマップデータ化して出力してもよい。出力変更部13は、ディスプレイ等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力変更部13は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。出力とは、ディスプレイへの表示、プリンタへの印刷、外部の装置への送信等を含む概念である。
以下、特に、出力変更部13が、出力領域情報格納手段131、座標取得手段132、画像情報取得手段133、画像情報出力手段134を具備する場合について説明する。
出力領域情報格納手段131は、画像情報が出力される領域の大きさに関する情報である出力領域情報を格納している。画像の出力領域とは、例えば、表示デバイスを用いて画像情報を表示する際の、表示可能な領域の大きさである。例えば、表示デバイスがディスプレイであり、ディスプレイ内に表示される一つのウインドウ内に画像情報を表示する場合、画像の表示領域は、ウインドウの表示領域の大きさと同じになる。また、HTMLファイル内の1つの領域内に画像情報を表示する場合、その領域の大きさが、画像の表示領域の大きさとなる。出力領域情報は、通常、出力領域の縦および横の長さの組み合わせで表されるが、縦および横の長さが求められれば、どのような情報であってもよい。例えば、縦の長さと、縦横比を示す情報との組み合わせであってもよい。画像の表示領域の大きさの単位は、ピクセル、ポイント、インチ、センチ、ミリメートル等、問わない。出力領域情報が、出力領域情報格納手段131にどのように蓄積されるかは問わない。例えば、出力領域情報格納手段131に予め所定の出力領域情報が格納されていてもよいし、画像情報出力部11が、画像情報を出力する際に、出力する画像情報についての出力領域情報を取得して、出力領域情報格納手段131に蓄積するようにしてもよい。ここで述べる格納とは一時記憶も含む概念である。出力領域情報格納手段131は、不揮発性の記録媒体でも、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
座標取得手段132は、指示受付部12が受け付けた位置指定指示が指定する位置の座標情報を取得する。この取得する座標情報は、各画像情報内におけるx座標およびy座標等の相対的な座標情報であってもよいし、各画像情報を絶対的な座標空間に配置した場合の絶対的な座標情報であってもよい。例えば、この座標情報は、画像情報が有している座標情報や、この座標情報と同様の、画像情報を管理するための管理情報が有している座標情報等に基づいて取得される。座標取得手段132は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。座標取得手段132の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
画像情報取得手段133は、出力されている画像情報より解像度の高い画像情報の中から、座標取得手段132が取得した座標情報に対応した位置を中心として、表示領域情報が示す表示領域と略同じ大きさに、画像情報を切り出す。画像情報取得手段133は、例えば、出力されている画像情報より解像度の高い画像情報から、出力されている画像情報と略同じ画素数の領域を切り出す。例えば、座標取得手段132が取得した座標情報が、出力されている画像内の座標情報であれば、画像情報取得手段133は、解像度の高い画像情報のうちの、この座標情報に対応した座標情報が示す位置を中心とした画像情報を、表示領域の大きさに切り出す。画像情報取得手段133が画像情報を切り出す対象となる解像度の高い画像情報をどのように選択するかのルール等は、通常、予め設定されているが、出力されている画像情報より解像度の高い複数の画像情報から、任意に選択するようにしてもよい。なお、画像情報の辺部を切り出す場合など、切り出す際に、切り出す情報がない、あるいは欠けている部分については、この部分についての画像情報を切り出さないようにしてもよいし、黒や白やグレーなどの所定の画像をこの領域に埋め込んでもよい。画像情報取得手段133が切り出す画像情報の形状は、通常は、矩形であるが、円形、角丸四角形等のその他の形状であっても良い。画像情報取得手段133は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。画像情報取得手段133の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
画像情報出力手段134は、画像情報取得手段133が切り出した画像情報を出力する。画像情報出力手段134は、画像情報がベクトルデータである場合、このベクトルデータをビットマップデータ化して出力してもよい。画像情報出力手段134は、例えば、画像情報取得手段133が切り出した画像情報を、位置指定指示が指定する位置の近傍に縮小して出力した後、1段階以上の段階で大きさを大きくしながら出力して、出力されている画像情報の大きさと同じ大きさで出力するようにしてもよい。画像情報出力手段134は、切り出した画像情報を、切り出した大きさで、単に出力してもよい。画像情報出力手段134は、ディスプレイ等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。画像情報出力手段134は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。出力とは、ディスプレイへの表示、プリンタへの印刷、外部の装置への送信等を含む概念である。
領域指定情報格納部14は、切り出しの対象となる画像情報内の少なくとも一部の領域を指定する情報である1以上の領域指定情報を格納している。領域指定情報は、具体的には、切り出しの対象となる解像度の高い画像情報内の領域を指定するための情報であり、通常、画像情報内の一以上の座標、例えば四隅のうちの一つや中心点の座標、の情報を有している。領域指定情報の指定する領域は、点であってもよい。領域指定情報は、画像情報内の領域を指定できる情報であればよい。例えば、領域指定情報は、画像情報内における実行指示領域の四隅のうちの一つの座標の情報と、指定する領域の縦および横の長さ等のサイズの情報とにより構成されてもよい。また、指定する領域の四隅全ての座標等であっても良い。また、指定する領域の大きさが予め設定されている場合、指定する領域の四隅のうちの一つの座標の情報のみであってもよい。領域指定情報格納部14は、不揮発性の記録媒体でも、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
副情報格納部15は、領域指定情報格納部14が格納している領域指定情報に対応した情報である副情報を格納している。副情報は、出力可能な情報であれば、文字情報であっても良いし、画像情報であっても良く、また、これらを組み合わせたものであってもよく、そのデータ構造や、ファイル形式等は問わない。副情報は、例えば、切り出しの対象となる画像情報上の、領域指定情報が示す領域上の画像についての詳細な説明や、補足のための、画像やテキスト等により構成される情報である。副情報と領域指定情報との対応関係を示す情報は、例えば、いわゆるリンク情報であり、この対応関係を示す情報は、副情報格納部15内や、メモリや、領域指定情報格納部14等に格納されている。副情報格納部15は、不揮発性の記録媒体でも、揮発性の記録媒体でも実現可能である。
副指示受付部16は、出力変更部13が切り出した画像情報上の位置を指定する情報である副位置指定指示を受け付ける。副位置指定指示が指示する位置は、点であっても、領域であってもよい。具体的には、副位置指定指示は、出力変更部13が出力する切り出した画像情報上の任意の位置にポインタ等の指示手段を配置した状態での、マウスボタン等のクリックや、ダブルクリック、所定のキーの打ち込み、もしくはこれらに相当する動作に基づく指示である。副指示受付部16は、例えば、このようなクリック等の動作が行われた場合、ポインタが配置された点、あるいはこの点を含む所定の領域を指定する指示を受け付ける。点とは、例えば座標である。また、領域とは、例えば、クリックされた位置の中心や4隅の一つ等とした予め設定されたサイズの領域や、予め画像を複数に分割して設定された複数の領域のうちの、ポインタが配置されている位置を含む領域である。副指示受付部16へ指示を入力するための入力手段は、テンキーやキーボードやマウスやメニュー画面によるもの等、何でも良い。副指示受付部16は、テンキーやキーボード等の入力手段のデバイスドライバーや、メニュー画面の制御ソフトウェア等で実現され得る。
副情報取得部17は、切り出しの対象となる画像情報内の、副位置指定指示が示す位置に対応した位置を含む領域を指定する前記領域指定情報に、対応した副情報を、前記副情報格納部から取得する。具体的には、副情報取得部17は、出力変更部13が切り出した画像情報において副位置指定指示が示している座標が、切り出す前の画像情報内におけるどの座標に対応するかを、切り出した画像情報と切り出し前の画像情報との位置関係に基づいて、座標変換により求める。そして、副情報取得部17は、この求められた座標が、領域指定情報格納部14が格納している1以上の領域指定情報が指定する領域のいずれかに含まれるか否かを判定する。そして、求められた座標がいずれかの領域に含まれている場合、その領域を指定する領域指定情報に対応した副情報を副情報格納部15から取得する。副情報取得部17は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。副情報取得部17の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
副情報出力部18は、領域指示受付部が受け付けた指示が指定する領域指定情報に対応する副情報を出力する。副情報出力部18は、副情報がベクトルデータやテキストのアウトラインデータ等である場合、このベクトルデータをビットマップデータ化して出力してもよい。副情報出力部18は、例えば、副情報を、領域指定情報が指定する領域上に縮小して出力した後、1段階以上の段階で大きさを大きくしながら出力して、最終的に副情報を、出力されている切り出された画像情報の大きさと略同じ大きさで出力するようにしてもよい。また、場合によっては副情報を、切り出された画像情報の大きさと異なる大きさで表示しても良い。また、出力されている画像情報の一部の領域上に副情報を重ねて表示しても良い。副情報出力部18は、ディスプレイ等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。副情報出力部18は、出力デバイスのドライバーソフトまたは、出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。出力とは、ディスプレイへの表示、プリンタへの印刷、外部の装置への送信等を含む概念である。
次に、画像出力装置の動作について図2のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS201)画像情報出力部11は、画像情報を出力するか否かを判定する。画像情報出力部11は、画像情報を出力するか否かをどのように判定してもよい。例えば、指示受付部12や、図示しない受付部等が、画像情報を出力する指示を受け付けた場合に、画像情報を出力することを判定してもよい。また、他の処理部等から画像情報を出力する指示を受け付けた場合に、画像情報を出力することを判定してもよい。画像情報を出力する場合、ステップS202へ進み、出力しない場合、ステップS201に戻る。
(ステップS202)画像情報出力部11は、画像情報格納部10に格納されている画像情報を取得し、出力する。
(ステップS203)指示受付部12は、位置指定指示を受け付けたか否かを判定する。受け付けた場合、ステップS204へ進み、受け付けていない場合、ステップS212へ進む。
(ステップS204)画像情報取得手段133は、出力領域情報を出力領域情報格納手段131から取得する。
(ステップS205)座標取得手段132は、位置指定指示が指定する位置の座標を取得する。なお、ステップS204とステップS205の処理順序は問わない。
(ステップS206)画像情報取得手段133は、出力されている画像情報よりも解像度の高い画像情報の中から、ステップS205で取得した座標に対応した位置に基づいて、例えば、対応した位置を中心として、ステップS204で取得した出力領域情報が示す出力領域の大きさに、画像情報を切り出す。
(ステップS207)画像情報出力手段134は、ステップS206で切り出した画像情報を出力する。なお、ステップS207の詳細は、図10を用いて説明する。
(ステップS208)副指示受付部16は、ステップS208で出力された画像情報上の位置を指定する指示である副位置指定指示を受け付けたか否かを判定する。受け付けた場合、ステップS210に進み、受け付けていない場合、ステップS213に進む。
(ステップS209)副情報取得部17は、位置指定指示が指定する座標を取得する。
(ステップS210)副情報取得部17は、ステップS209で取得した座標に対応する、切り出しの対象となる画像情報、言い換えれば、切り出し前の画像情報の座標を座標変換により取得する。
(ステップS211)副情報取得部17は、ステップS209で取得した座標が、領域指定情報格納部14に格納されている領域指定情報のいずれかが指定する領域に含まれるか否か、判定する。含まれる場合、ステップS212に進み、含まれない場合、ステップS208に戻る。
(ステップS212)副情報取得部17は、ステップS209で取得した座標を含む領域を指定する領域指定情報に対応する副情報を、副情報格納部15から取得する。
(ステップS213)副情報出力部18は、ステップS212で取得した副情報を出力する。
(ステップS214)副情報出力部18は、副情報の出力を終了するか否かを判定する。副情報出力部18はどのような場合に、副情報の出力を終了するかを決定してもよい。例えば、指示受付部12等の受付部が、副情報の出力を終了する指示を受け付けた場合に、副情報の出力を終了することを決定してもよい。また、画像出力装置1内の処理部等から、副情報の出力を終了する指示を受信した場合に、副情報の出力を終了することを決定してもよい。出力を終了する場合、ステップS201に戻り、終了しない場合、ステップS214へ戻る。
(ステップS215)画像情報出力部11は、ステップS202で出力した画像情報の出力を終了するか否かを判定する。画像情報出力部11はどのような場合に、画像情報の出力を終了するかを決定してもよい。例えば、指示受付部12等の受付部が、画像情報の出力を終了する指示を受け付けた場合に、画像情報の出力を終了することを決定してもよい。また、画像出力装置1内の処理部等から、画像情報の出力を終了する指示を受信した場合に、画像情報の出力を終了することを決定してもよい。出力を終了する場合、ステップS201に戻り、終了しない場合、ステップS203へ戻る。
(ステップS216)画像情報出力手段134は、ステップS207で出力した画像情報の出力を終了するか否かを判定する。画像情報出力手段134はどのような場合に、画像情報の出力を終了するかを決定してもよい。例えば、指示受付部12等の受付部が、画像情報の出力を終了する指示を受け付けた場合に、画像情報の出力を終了することを決定してもよい。また、画像出力装置1内の処理部等から、画像情報の出力を終了する指示を受信した場合に、画像情報の出力を終了することを決定してもよい。出力を終了する場合、ステップS201に戻り、終了しない場合、ステップS208へ戻る。
なお、ステップS214や、ステップS216に示した、出力を終了するか否かを判定する処理の前または後に、これらのステップの前に出力した画像情報や切り出した画像情報を再び表示させる指示を、指示受付部12や図示しない受付部等が、受け付けたか否かを判断させる処理を行い、再び表示させる指示を受け付けた場合に、ステップS207や、ステップS202等の、画像情報や切り出した画像情報を出力させるステップに戻るようにしてもよい。
なお、図2のフローチャートにおいて、ステップS207の処理により、解像度の高い画像情報を出力した後、さらにステップS203に戻って、この解像度の高い画像情報に対してさらに位置指定指示を受け付け、さらに解像度の高い画像情報を出力する処理を、一回以上繰り返すようにし、その後、ステップS208に進むようにしても良い。また、副情報の出力が不要なら、ステップS208には進まないようにしても良い。これにより、複数回、画像情報を拡大した画像を表示させることが可能となる。
また、ステップS206の処理及びそれ以降の処理等において、現在出力されている画像情報よりも解像度の高い画像情報や副情報がない場合、解像度の低い画像情報を取得し、これを表示する処理を行うようにしてもよい。このようにすることで、解像度が最も高い画像情報や副情報が表示された以降は、位置指定指示の受け付けに応じて、画像情報の表示がズームアウトしていくようにすることができる。また、ステップS206の処理において、現在出力されている画像情報よりも解像度の高い画像情報がない場合、解像度の高い画像情報を取得する処理等を行わないようにしてもよい。
なお、図2のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
以下、本実施の形態における画像出力装置の具体的な動作について説明する。画像出力装置の概念図は図3である。この画像出力装置1は、出力デバイスとして、出力解像度が、72ppiであるディスプレイ2を備えている。
図4は、画像情報格納部10に格納されている画像情報を管理するための画像情報管理表を示す図である。画像情報管理表は、「画像ID」、「画像情報名」、「解像度」、「画像サイズ」、「基準点」という属性を有している。「画像ID」は、画像情報を管理するための識別情報である。「画像情報名」は画像情報の名称、例えばファイル名である。「解像度」は画像の解像度であり、単位はppiである。「画像サイズ」は、画像情報のx軸方向の長さとy軸方向の長さとを示し、単位はppiである。「基準点」は、各画像情報上における同じ地点を示す座標である。なお、ここでは、画像情報A、画像情報B、画像情報Cは、一枚の写真のフィルムを、異なる解像度でスキャンして得られた画像であり、全く同じ画像の同じ範囲を表示する画像であるとする。このため、各画像情報の左上隅の座標(0、0)は、同じ箇所を表示する位置となるので、この左上隅の座標(0、0)を基準点に設定している。
まず、ユーザが、画像情報格納部10に格納されている画像IDが「003」である画像情報Cを出力するためのコマンドを実行すると、画像情報出力部11は、図4に示したような画像情報管理表に基づいて、画像情報格納部10から、画像IDが「003」の画像情報Cを取得し、この取得した画像情報Cを、図5に示すように、ディスプレイ2内の画像情報を出力する領域であるウインドウ20内に出力する。この画像情報Cは、腕時計を身につけたモデルの写真であるとする。なお、ここでは、ウインドウ20のサイズは、出力される画像情報Cのサイズと同じ、700ピクセル×700ピクセルに設定されるものとし、出力領域情報として、700ピクセル×700ピクセルが、領域指定情報格納部14に蓄積される。なお、ウインドウ20のサイズは、予め、出力領域情報格納手段131に格納されている出力領域情報が示すサイズであってもよい。また、この場合、出力領域情報が示すサイズが画像情報Cよりも大きければ、画像情報出力部11は、画像情報Cの座標(0、0)を左上隅とした出力領域情報が示すサイズの領域の画像情報を画像情報「C」から切り出して、ディスプレイ2に出力してもよい。なお、例えば、ウインドウ20の大きさが変更された場合、この変更されたウインドウの大きさの情報により、出力領域情報格納手段131の出力領域情報は更新されるものとする。
ここで、ユーザが、図5に示すように、マウス等を用いて、ポインタ50をウインドウ20の左下の腕時計51上に配置して、マウスボタン等をクリックすると、指示受付部12は、画像情報C上の、このクリックされた位置についての、位置指定指示を受け付ける。位置指定指示は、ウインドウ20内におけるクリックされた位置についての座標情報を含み、指示受付部12は、ウインドウ20内における位置指定指示を受け付けた位置の座標情報を取得する。指示受付部12は、このウインドウ20内における位置指定指示を受け付けた位置に対応する画像情報C上の位置の指定を受け付けたこととなる。ここでは、ウインドウ20内におけるクリックされた位置の座標は、(500、500)であったとする。ただし、ウインドウ20においては、左上隅の座標を(0、0)とする。
座標取得手段132は、位置指定指示が指定する画像情報C上の位置の座標を取得する。ここでは、ウインドウ20の左上隅と、画像情報Cの左上隅の座標が一致しているため、ウインドウ20内のクリックされた位置の座標と、位置指定指示が指定する画像情報C上の位置の座標とが一致する。すなわち、座標取得手段132は、座標として(500、500)を取得する。
画像情報取得手段133は、現在出力されている画像情報Cよりも一段階、解像度の高い画像情報を画像情報格納部10の中から検索し、その画像情報から、座標取得手段132が取得した座標に対応した位置を中心とした、出力領域情報格納手段131が格納している出力領域情報が示す出力領域の大きさに、画像情報を切り出す。ここでは、まず画像情報取得手段133は、画像情報Cの次に解像度の高い画像情報として、画像情報Bを、図4に示す画像情報管理表から検索する。そして、座標取得手段132が取得した座標は、(500、500)であり、画像情報Bの、座標取得手段132が取得した座標に対応した位置の座標は、画像情報Bの解像度が、画像情報Cの解像度の4倍であることから、(2000、2000)となる。そして、画像情報取得手段133は、画像情報Bの中から、この座標(2000、2000)を中心とした、出力領域情報が示す出力領域の大きさである700ピクセル×700ピクセルの領域の画像情報を切り出す。
図6は、画像情報取得手段133が切り出した画像情報を管理するための画像情報管理表である。この画像情報管理表の「画像ID」、「画像情報名」、「解像度」、「画像サイズ」、という属性については図4の画像情報管理表等同様であるので説明は省略する。「座標」は、切り出し前の画像内における切り出した領域の左上隅の座標を示す。ここでは、位置指定指示により指定された画像情報B上の座標(2000、2000)が、切り出す画像の中心の座標であり、切り出す領域の大きさは700×700であることから、「座標」は、(1650、1650)となる。
次に、画像情報出力手段134は、画像情報取得手段133が取得した画像情報、すなわち切り出した画像情報をディスプレイ2のウインドウ20内に出力する。この出力の処理、ここでは特に出力の処理は、画像情報が位置指定指示を受けた位置から、ズームインするように出力させるため、図7に示すフローチャートのように行われる。なお、この処理は、図2のステップS207の処理に相当する。
(ステップS701)画像情報出力手段134は、出力されている画像情報の解像度と、画像情報取得手段133が切り出した画像情報の解像度とから、出力されている画像情報に対する切り出した画像情報の解像度の倍率mを算出する。この倍率は、例えば、(切り出した画像情報の解像度)÷(出力されている画像情報の解像度)により求められる。
(ステップS702)画像情報出力手段134は、位置指定指示を受け付けた出力領域上の座標を中心として、画像情報取得手段133が切り出した画像情報をm分の1倍の大きさで出力する。なお、画像情報を縮小したり、拡大したりして出力する構成については、公知技術であるので、説明は省略する。
(ステップS703)画像情報出力手段134は、位置指定指示を受け付けた出力領域上の座標と、出力領域の中心との間をn等分した位置の座標を算出する。nは予め設定した2以上の所定の値である。
(ステップS704)画像情報出力手段134は、カウンターKに1を代入する。
(ステップS705)画像情報出力手段134は、位置指定指示を受け付けた位置に近い側からK番目の座標が中心となるように、画像情報取得手段133が切り出した画像情報をL倍の大きさで出力する。ただし、L=1/m−K/(m・n)+K/nである。
(ステップS706)画像情報出力手段134は、カウンターKを1インクリメントする。
(ステップS707)画像情報出力手段134は、K=nであるか否かを判定する。K=nであれば、ステップS708へ進み、K=nでなければ、ステップS705へ戻る。
(ステップS708)画像情報出力手段134は、切り出した画像を、そのままの大きさで、出力領域の中心座標を中心として、出力する。そして、上位関数にリターンする。
なお、図7のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
なお、ステップS705においては、画像情報の大きさを、位置指定指示を受け付けた位置から離れるにしたがって大きく出力できれば、必ずしも、上記のLの値を求める式に基づいて、画像情報の大きさを変更する必要はなく、どのような処理を用いてもよい。例えば、上記以外の他の式を利用して画像情報の大きさを変更してもよい。また、単に、画像の大きさを、位置指定指示を受け付けた位置から離れるにしたがって、順次、二倍、三倍等、n倍(nは1より大きい正の数)して表示しても良い。
また、図7のフローチャートにおいて、ステップS703の処理は、ステップS701やステップS702の処理の前に行うようにしてもよい。
また、必要に応じて上記のようなズームインする処理を行わず、切り出した画像情報を、単に出力するようにしてもよい。
以下、図7のフローチャートに基づいて、画像情報取得手段133が取得した画像情報を出力する処理を具体的に説明すると、まず、画像情報出力手段134は、図4に示すような画像情報管理表に基づいて、画像情報Cの解像度に対する画像情報Bの解像度の倍率を求める。ここでは、画像情報Bの倍率は、4倍である。
そして、画像情報出力手段134は、位置指定指示を受け付けた出力領域上の座標、すなわち位置指定指示を受け付けたウインドウ20上の座標を中心として、画像情報取得手段133が画像情報Bから切り出した画像情報を4分の1倍の大きさにして出力する。位置指定指示を受け付けたウインドウ20上の座標は(500、500)であるので、この座標を中心として、切り出した画像が4分の1倍の大きさ、すなわち175ピクセル×175ピクセルで出力される。この出力された画像情報は、図8の画像情報81のようになる。なお、図8においては、便宜上、画像情報111から画像情報83については、先に出力される画像情報が前面となるように、画像情報を重ねて出力しているが、実際には、後に出力される画像情報が前面となるように画像情報が重ねて出力されるか、もしくは、後に出力される画像情報により、先に出力された画像情報は更新される。また、画像情報の出力内容も部分的に省略している。
つぎに、画像情報出力手段134は、出力領域、すなわちウインドウ20の中心の座標と、位置指定指示を受け付けたウインドウ20上の位置の座標とを結ぶ線分を、n等分した位置の各座標を算出する。ここではn=3とすると、位置指定指示を受け付けた位置の座標は(500、500)、ウインドウ20の中心の座標は、(350、350)であるので、位置指定指示を受け付けた位置に近い側から、点α(450、450)、点β(400、400)という座標が得られる。
画像情報出力手段134は、位置指定指示を受け付けた位置に近い側から1番目の点α(450、450)を中心として、画像情報Bから切り出した700ピクセル×700ピクセルの画像情報を、K=1とした場合のL倍、すなわち、0.5倍して得られる350ピクセル×350ピクセルの画像情報を出力する。この画像情報は、図8の画像情報82となる。
次に、画像情報出力手段134は、位置指定指示を受け付けた位置に近い側から2番目の点α(400、400)を中心として、画像情報Bから切り出した700ピクセル×700ピクセルの画像情報を、K=2とした場合のL倍、すなわち0.75倍して得られる525ピクセル×525ピクセルの画像情報を出力する。この画像情報は、図8の画像情報83となる。
つぎに、画像情報出力手段134は、画像情報Bから切り出した700ピクセル×700ピクセルの画像情報を、ウインドウ20の中心座標(350、350)を中心として、そのまま出力する。画像情報出力手段134が出力する画像情報Bから切り出された画像情報は、図9のようになる。
図10は、領域指定情報格納部14に格納されている領域指定情報を管理するための領域指定情報管理表を示す図である。領域指定情報管理表は、「領域ID」と、「対応画像」と、「座標(x、y)」と、「サイズ(x、y)」と「対応副情報」という属性を有している。「領域ID」は、領域指定情報を管理するための識別情報、「対応画像」は、画像情報格納部10に格納されている画像情報のうちの、領域指定情報が対応している画像情報の「画像ID」、「座標(x、y)」は、領域指定情報が指定する領域の左上隅の座標で、単位はピクセル、「サイズ(x、y)」は、領域指定情報が指定する領域のx軸方向およびy軸方向の大きさ、「対応副情報」は、領域指定情報に対応づけられている、すなわちリンクしている、副情報の名前、例えばファイル名である。
図11は、画像情報Bの画像と、図10に示した領域指定情報が指定する領域との関係を模式的に示した図であり、領域指定情報が指定する領域を画像情報Bの画像110上に配置した場合の構成を示す図である。領域111は、図10における「領域ID」が「00001」である領域指定情報が指定する領域を示す。また、領域112は、「領域ID」が「00002」である領域指定情報が指定する領域である。また、領域113は、「領域ID」が「00003」である領域指定情報が指定する領域である。また、領域114は、画像情報取得手段133が切り出した画像情報B上の領域である。「領域ID」が「00003」である領域指定情報が指定する領域113は、腕時計が表示されている領域上に配置されている。
ユーザが、図9に示すように、マウス等を用いて、ポインタ50をウインドウ20の腕時計51上に配置して、マウスボタン等をクリックすると、副指示受付部16は、画像情報Bから切り出された画像情報が表示されているウインドウ20の、このクリックされた位置を指定する指示を受け付ける。例えば、ウインドウ20内におけるクリックされた位置の座標は、(370、340)であったとする。ここで、切り出された画像情報の左上隅の座標(0、0)が、現在表示されているウインドウの左上隅の座標(0、0)と一致することから、このウインドウに対する指示の受け付けにより、副指示受付部16は、切り出された画像情報上の座標(370、340)を指定する副位置指定指示を受け付ける。
副情報取得部17は、このクリックされた位置の座標を、切り出される前の画像情報B上の座標に座標変換する。具体的には、切り出された画像情報の左上隅の座標は、(1650、1650)であり、これが、切り出された画像情報上の左上隅の座標(0、0)と一致することから、ウインドウにおける座標(370、340)は、画像情報Bにおける座標(2020、1990)に座標変換される。そして、この座標が、図10に示した領域指定情報管理表により管理している領域指定情報が指定するいずれかの領域内の座標であるか否かを判定する。ここでは、図10に示す領域指定情報管理表から、座標(2020、1990)が、「領域ID」が「00003」である領域指定情報が指定する領域内に含まれると判定される。副情報取得部17は、領域指定情報管理表の「領域ID」が「00003」であるレコードの「対応副情報」が「watch」であることから、座標(2020、1990)を含む領域を指定する領域指定情報に対応している副情報として、「watch」というファイル名の副情報を、副情報格納部15から取得する。
副情報出力部18は、副情報取得部17が取得した「watch」というファイル名の副情報を、例えば、図12に示すように、ディスプレイ2に表示される。なお、この副情報の出力も、図7に示したような処理により、ズームインするような動作により表示させてもよい。なお、このような文字と画像とを組み合わせた情報を表示する処理等については、公知技術であるので詳細な説明は省略する。
以上、本実施の形態によれば、表示している画像情報内の任意の位置を指定した場合に、出力変更部13が、表示している画像情報よりも解像度の高い画像情報から、その指定された位置を含む領域の画像情報を切り出し、出力するようにした。これにより、画像内に、複数のリンク等を設定することなく、ユーザが要求する画像内の任意の箇所についての拡大した画像を表示することが可能となり、ユーザの要求に適応したインタラクティブな画像を出力することができる。
また、本実施の形態によれば、さらに、解像度の高い画像情報を切り出して出力した画像情報の領域を指定する情報を用意しておき、この領域についての指定を領域指示受付部17が受け付けた場合に、副情報出力部18が、この領域に対応した副情報を表示させるようにした。これにより、この技術を、オンラインショッピングなどに用いた場合において、例えば、最初にモデル等が商品を利用している例を表示させ、ユーザがそのモデルが使用している商品等に少し興味を持った場合等に、その商品等を拡大して細部を表示させることで、商品がどのようなものかを目でよく確認できるようにし、さらにユーザが、その外観等を確認したうえで、その商品をクリック等することで、その商品についての価格や、機能、素材等についての詳細な情報を表示させることが可能となる。実際のショッピングにおいても、店頭に並んでいる商品を、ぱっと見た後、少し興味がわいた商品を近くで眺め、さらに、興味を持った場合に、値札を見たり、素材のタグ等を見たりして、購入を決定する、という購買行動をとることが多く、本実施の形態の技術を用いることにより、このようなユーザの購買行動にあった商品等の提示が可能となる。また、この構成をオンラインショッピング等のシステムに利用することで、ユーザにとっても、非常に満足度の高いショッピングを提供することが可能となる。
また、本実施の形態によれば、出力変更部13の画像情報出力手段134が、出力している画像情報上の所望の位置についての解像度の高い画像情報を出力する際に、切り出した解像度の高い画像情報を、位置指定指示が指定する位置の近傍に縮小して出力した後、1段階以上の段階で大きさを大きくしながら出力して、最終的に、出力されている画像情報の大きさと同じ大きさで出力するようにしたので、位置指定指示が指定する位置、すなわち、ユーザが指定した、現在表示されている画像情報内の位置から、解像度の高い画像情報がズームインして出力されるように見えることとなり、ユーザは、解像度の高い画像情報が、先に出力されていた画像のどの位置を中心とした領域に相当する画像であるかを、瞬時に直感的に把握することが可能となる。また、ズームインして出力されるように見えることにより、画像出力装置を操作しているユーザ以外のものにも、新たに出力された画像が、直前に出力されていた画像の一部の縮尺を大きくした画像であることを、視覚的かつ直感的に教えることが可能となる。
なお、本実施の形態においては、切り出す対象となる解像度の高い画像情報上の領域に対応する領域指定情報を用意するかわりに、図2のステップS202で出力される解像度の低い画像情報上の領域を指定する領域指定情報を用意しておき、切り出した画像情報について、副位置指定指示を受け付けた場合に、この副位置指定指示が示す位置に対応した、解像度の低い画像情報上の座標を、座標変換等によりもとめ、この座標を含む領域を指定する領域指定情報に対応する副情報を取得するようにしても良い。
また、上述した具体例において説明した画像情報出力手段134の処理において、nの値が大きければ、ステップS701およびステップS702の処理は省略してもよい。位置指定指示が指定した位置に十分に近い座標から、解像度の高い画像情報から切り出した画像情報を縮小した画像情報が出力されることとなるからである。
また、上述した具体例において説明した画像情報出力手段134の、ステップS701およびステップS702の処理においては、出力されている画像情報に対する切り出した画像情報の倍率mを算出し、切り出した画像情報をm分の1倍した画像情報を出力するようにしたが、位置指定指示が指定する位置から切り出した画像情報がズームインするように出力可能であれば、このステップS701およびステップS702の処理においては、どのような大きさに縮小して出力してもよい。
また、本発明においては、画像情報出力手段134は、画像情報取得手段133が切り出した画像情報が、位置指定指示が指定する位置からズームインするように出力されれば、図7において説明した処理以外の他の処理により、切り出した画像情報を出力するようにしてもよい。
また、本発明においては、画像情報出力手段134は、画像情報取得手段133が切り出した画像情報の大きさを変更しながら出力することで、位置指定指示が指定する位置から画像情報が、ズームインするように出力させるようにしたが、画像情報の枠だけを線で描画させて、最終的に出力される画像情報が出力されるまでは、このような枠だけを大きさを変更しながら出力させることで、画像情報がズームインしながら出力しているようにしてもよい。
なお、本実施の形態において、画像情報格納部10が予め格納している解像度が高い画像情報に基づいて、この画像情報よりも解像度の低い画像情報を構成し、その構成した画像情報を、画像情報格納部10に蓄積し、この構成した画像情報を、ステップS202で出力する画像情報として利用するようにしてもよい。以下、このように解像度の低い画像情報を構成するようにした本実施の形態の画像出力装置の変形例について説明する。
図13は、本実施の形態の変形例に係る画像出力装置の構成を示すブロック図である。この画像出力装置100は、図1において説明した画像出力装置1において、低解像度画像情報構成部101と、蓄積部102とを、さらに備えたものである。なお、図13において、図1と同一符号は、同一または相当する部分を示しており、ここでは、構成および動作の説明については省略する。
低解像度画像情報構成部101は、画像情報格納部10に格納されている一の画像情報に基づいて、この画像情報よりも解像度の低い画像情報を構成する。低解像度画像情報構成部101は、具体的には、画像情報格納部10に格納されている画像情報を、所定の大きさに縮小することで、この画像情報よりも解像度の小さい画像情報を構成する。画像情報の解像度を下げる処理におけるアルゴリズム等は問わない。例えば、元の画像情報から、画素を間引くことで画像情報を縮小してもよい。また、隣接する二以上の画素間の色等に基づいて、新たな一画素を構成し、この一画素で、二以上の画素を置き換えるようにしてもよい。隣接する二つの画素間の色等に基づいて、その中間の色を持つ新たな一画素を構成し、この一画素で、二以上の画素を置き換えるようにしてもよい。なお、このような画像情報の解像度を下げる処理については、公知技術であるので詳細な説明は省略する。低解像度画像情報構成101がどのような解像度の画像情報を構成するかは問わない。例えば、予め設定されている解像度の画像情報を、元の画像情報から構成してもよい。また、画像出力装置100内の他の処理部から指示を受けた解像度の画像情報を構成してもよい。また、低解像度画像情報構成部101は、解像度の代わりに、縮小率等の値を受け付け、この縮小率により元の画像情報を縮小した画像情報を構成するようにしてもよい。また、低解像度画像情報構成部101が、解像度の低い画像情報を構成するトリガーやタイミングは問わない。画像出力装置100の電源が投入された際に、解像度の小さい画像情報を構成してもよいし、ユーザから、解像度の低い画像情報を作成する指示を、指示受付部12や、図示しない受付部等から受け付けた場合に、解像度の低い画像情報を構成してもよい。低解像度画像情報構成部101は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。低解像度画像情報構成部101の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
蓄積部102は、低解像度画像情報構成部101が構成した解像度の小さい画像情報を画像情報格納部10に蓄積する。蓄積部102は、MPUおよび揮発性または不揮発性のメモリ等により実現され、蓄積部102の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。
次に、この変形例における画像出力装置の動作について図14のフローチャートを用いて説明する。なお、図14において、図2に示したフローチャートと同一符号の処理ステップは、同一または相当する処理を行うステップであるので、ここでは説明を省略する。
(ステップS1401)低解像度画像情報構成部101は、画像情報格納部10に格納されている画像情報を取得し、解像度の低い画像情報を構成する。
(ステップS1402)蓄積部102は、低解像度画像情報が構成した解像度の低い画像情報を画像情報格納部10に蓄積する。
なお、図14のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
次に、この変形例の具体的な動作について説明する。
図15は、画像情報格納部10に格納されている画像情報を管理するための画像情報管理表を示す図である。この画像情報管理表は、図4に示した画像情報管理表と同様のものである。
まず、画像出力装置100が立ち上げられたことをトリガーとして、低解像度画像情報構成部101は、画像情報格納部10に格納されている画像情報Eを取得する。画像情報Eはビットマップデータであるとする。
低解像度画像情報構成部101には、予め、現在の画像情報の解像度に対して、解像度が4分の1となる画像情報を構成するための設定値が格納されている。具体的には、「4」という値が格納されており、この値に基づき、画像情報Eの解像度をオリジナルの4分の1に減らす。これにより、得られる画像情報の画素数は、オリジナルの4分の1となる。
蓄積部102は、低解像度画像情報構成部101の構成した解像度を小さくした画像情報を画像情報格納部10に格納する。図186、解像度を小さくした画像情報が画像情報格納部10に蓄積された場合の画像情報管理表を示す図である。このとき、画像情報の名前は、例えば、予め設定されているルールである、オリジナル名に「L」をつける、というようなルールに従って、画像情報EL、とする。また、画像情報の解像度を変更しても、画像情報の左上隅に設定された基準点は、変更されないため、基準点は「(0、0)」となる。
これ以降、ユーザの指示により、画像情報ELを出力し、その画像情報ELに対するクリック等の指示により位置指定指示を受け付け、この位置指定指示に対応する位置を含む解像度の高い画像情報Eを出力する構成等は、上述した構成と同様であるので説明は省略する。
このような変形例においては、低解像度画像情報構成部101が、画像情報格納部10に格納されている画像情報から、解像度の低い画像情報を構成し、この構成した画像情報を、蓄積部102が画像情報格納部10に格納するようにしたので、予め、解像度の低い画像情報を用意しておく必要がなく、画像情報を作成する労力が軽減される。
なお、この変形例においては、低解像度画像情報構成部101が、画像情報格納部10に格納されている画像情報から、解像度の小さい画像情報を一つだけ構成する場合について説明したが、本発明においては、画像情報格納部10に格納されている画像情報から、この画像情報よりも解像度が低く、かつ解像度が異なる複数の画像情報を構成するようにしてもよい。
なお、上記実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
また、本実施の形態に係る画像出力装置をサーバ・クライアントシステムにおいて実現するようにしても良い。このような場合、サーバ装置は、同一の画像を含む2以上の画像情報であり、解像度の異なる2以上の画像情報を保持している画像情報格納部と、画像情報格納部が格納する2以上の画像情報のうち、一の画像情報の少なくとも一部の領域の画像情報を送信する画像情報出力部と、この画像情報出力部が送信する画像情報上の位置を指定する指示である位置指定指示を受信する指示受付部と、この指示受付部が位置指定指示を受け付けた場合に、上記の画像情報格納部に格納されており、出力されている画像情報より解像度の高い画像情報から、当該位置指定指示に対応する位置を含む画像情報を切り出し、送信する出力変更部と、を具備する構成とすればよい。
また、サーバ装置は、さらに、上述した切り出しの対象となる画像情報内の少なくとも一部の領域を指定する情報である1以上の領域指定情報を格納している領域指定情報格納部と、この領域指定情報格納部が格納している領域指定情報に対応した情報である副情報を格納している副情報格納部と、上述した出力変更部が送信する切り出した画像情報上の位置を指定する指示である副位置指定指示を受信する副指示受付部と、上記切り出しの対象となる画像情報内の、上記副位置指定指示が示す位置に対応した位置を含む領域を指定する上記領域指定情報に対応した副情報を、上記副情報格納部から取得する副情報取得部と、前記副情報取得部が取得した前記副情報を送信する副情報出力部とをさらに具備する構成とすればよい。
また、クライアント装置は、サーバ装置の画像情報出力部や、出力変更部、副情報出力部等により、ネットワーク等を介して送信される画像情報や副情報を受信する受信部と、受信した画像情報や副情報等の出力、例えば表示等を行う出力部を備えるとともに、位置指定指示や、領域指定指示を受け付ける受付部と、受け付けた指示を、ネットワーク等を介してサーバ装置に対して送信する送信部を備えるものとすればよい。
また、サーバ装置は、格納されている同一の画像を含む2以上の画像情報であり、解像度の異なる2以上の画像情報のうち、一の画像情報の少なくとも一部の領域の画像情報を出力する画像情報出力ステップと、前記画像情報出力ステップで出力する画像情報上の位置を指定する指示である位置指定指示を受け付ける指示受付ステップと、前記指示受付ステップが位置指定指示を受け付けた場合に、前記画像情報格納部に格納されており、出力されている画像情報より解像度の高い画像情報から、当該位置指定指示に対応する位置を含む画像情報を切り出し、出力する出力変更ステップと、により構成される処理を行うものとしてもよい。
また、サーバ装置は、さらに、前記出力変更ステップで出力する切り出した画像情報上の位置を指定する指示である副位置指定指示を受け付ける副指示受付ステップと、格納されている、前記切り出しの対象となる画像情報内の少なくとも一部の領域を指定する情報である領域指定情報に対応する情報である副情報のうちの、前記切り出しの対象となる画像情報内の前記副位置指定指示が示す位置に対応した位置を含む領域を指定する領域指定情報に対応した副情報を、取得する副情報取得ステップと、前記副情報取得ステップで取得した前記副情報を出力する副情報出力ステップと、により構成される処理を行うものとすればよい。
また、クライアント装置は、サーバ装置の画像情報出力ステップや、出力変更ステップ、副情報出力ステップ等により出力される画像情報や副情報を受信し、出力するとともに、位置指定指示や、領域指定指示を受け付け、これらをサーバ装置に対して出力する処理を行うものとすればよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよく、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。なお、上記実施の形態における画像出力装置を実現するソフトウェアは、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータに、格納されている同一の画像を含む2以上の画像情報であり、解像度の異なる2以上の画像情報のうち、一の画像情報の少なくとも一部の領域の画像情報を出力する画像情報出力ステップと、前記画像情報出力ステップで出力する画像情報上の位置を指定する指示である位置指定指示を受け付ける指示受付ステップと、前記指示受付ステップが位置指定指示を受け付けた場合に、前記画像情報格納部に格納されており、出力されている画像情報より解像度の高い画像情報から、当該位置指定指示に対応する位置を含む画像情報を切り出し、出力する出力変更ステップと、を実行させるためのプログラム、である。
また、前記プログラムにおいて、コンピュータに、前記出力変更ステップで出力する切り出した画像情報上の位置を指定する指示である副位置指定指示を受け付ける副指示受付ステップと、格納されている、前記切り出しの対象となる画像情報内の少なくとも一部の領域を指定する情報である領域指定情報に対応する情報である副情報のうちの、前記切り出しの対象となる画像情報内の前記副位置指定指示が示す位置に対応した位置を含む領域を指定する領域指定情報に対応した副情報を、取得する副情報取得ステップと、前記副情報取得ステップで取得した前記副情報を出力する副情報出力ステップとをさらに実行させるためのプログラム、である。
なお、上記プログラムにおいて、情報を送信する送信ステップや、情報を受信する受信ステップなどでは、ハードウェアによって行われる処理、例えば、送信ステップにおけるモデムやインターフェースカードなどで行われる処理(ハードウェアでしか行われない処理)は含まれない。
また、このプログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよく、所定の記録媒体(例えば、CD−ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。
また、このプログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよく、複数であってもよい。すなわち、集中処理を行ってもよく、あるいは分散処理を行ってもよい。
また、上記実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段(出力部など)は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
以上のように、本発明にかかる画像出力装置等は、画像等を出力する画像出力装置等として有用であり、特に、ユーザ等の指示に従って、解像度の高い画像等を切り出して出力する画像出力装置等として有用である。
実施の形態における画像出力装置のブロック図 同動作について説明するフローチャート 同概念図 同画像情報管理表を示す図 同表示例を示す図 同画像情報管理表を示す図 同動作について説明するフローチャート 同表示例を示す図 同表示例を示す図 同領域指定情報管理表を示す図 同画像情報の模式図 同表示例を示す図 同変形例のブロック図 同変形例の動作について説明するフローチャート 同画像情報管理表を示す図 同画像情報管理表を示す図
符号の説明
1、100 画像出力装置
10 画像情報格納部
11 画像情報出力部
12 指示受付部
13 出力変更部
14 領域指定情報格納部
15 副情報格納部
16 領域指定情報取得部
17 領域指示受付部
18 副情報出力部
101 低解像度画像情報構成部
102 蓄積部
131 出力領域情報格納手段
132 座標取得手段
133 画像情報取得手段
134 画像情報出力手段

Claims (10)

  1. 同一の画像を含む2以上の画像情報であり、解像度の異なる2以上の画像情報を保持している画像情報格納部と、
    前記2以上の画像情報のうち、一の画像情報の少なくとも一部の領域の画像情報を出力する画像情報出力部と、
    前記画像情報出力部が出力する画像情報上の位置を指定する指示である位置指定指示を受け付ける指示受付部と、
    前記指示受付部が位置指定指示を受け付けた場合に、前記画像情報格納部に格納されており、出力されている画像情報より解像度の高い画像情報から、当該位置指定指示に対応する位置を含む画像情報を切り出し、出力する出力変更部と、を具備する画像出力装置。
  2. 前記出力変更部は、前記指示受付部が位置指定指示を受け付けた場合に、当該位置指定指示に対応する位置が、画像の出力領域の略真中になるように、切り出した画像情報を、前記出力されている画像情報の大きさと略同じ大きさで出力する請求項1記載の画像出力装置。
  3. 前記出力変更部は、
    画像情報が出力される領域の大きさに関する情報である出力領域情報を格納している出力領域情報格納手段と、
    前記指示受付部が受け付けた位置指定指示が指定する位置の座標を取得する座標取得手段と、
    出力されている画像情報より解像度の高い画像情報の中から、前記座標取得手段が取得した座標に対応した位置を中心として、前記表示領域情報が示す表示領域の大きさに、画像情報を切り出す画像情報取得手段と、
    前記画像情報取得手段が切り出した画像情報を出力する画像情報出力手段と、を具備する請求項2記載の画像出力装置。
  4. 前記画像情報出力手段は、
    前記画像情報取得手段が切り出した画像情報を、前記位置指定指示が指定する位置の近傍に縮小して出力した後、1段階以上の段階で大きさを大きくしながら出力して、前記出力されている画像情報の大きさと同じ大きさで出力する請求項3記載の画像出力装置。
  5. 前記画像情報格納部に格納されている一の画像情報に基づいて、当該画像情報よりも解像度の低い画像情報を構成する低解像度画像情報構成部と、
    前記低解像度画像情報構成部が構成した画像情報を前記画像情報格納部に蓄積する蓄積部と、をさらに具備する請求項1から請求項4いずれか記載の画像出力装置。
  6. 前記切り出しの対象となる画像情報内の少なくとも一部の領域を指定する情報である1以上の領域指定情報を格納している領域指定情報格納部と、
    前記領域指定情報格納部が格納している領域指定情報に対応した情報である副情報を格納している副情報格納部と、
    前記出力変更部が出力する切り出した画像情報上の位置を指定する指示である副位置指定指示を受け付ける副指示受付部と、
    前記切り出しの対象となる画像情報内の、前記副位置指定指示が示す位置に対応した位置を含む領域を指定する前記領域指定情報に、対応した副情報を、前記副情報格納部から取得する副情報取得部と、
    前記副情報取得部が取得した前記副情報を出力する副情報出力部とをさらに具備する請求項1から請求項5いずれか記載の画像出力装置。
  7. 格納されている同一の画像を含む2以上の画像情報であり、解像度の異なる2以上の画像情報のうち、一の画像情報の少なくとも一部の領域の画像情報を出力する画像情報出力ステップと、
    前記画像情報出力ステップで出力する画像情報上の位置を指定する指示である位置指定指示を受け付ける指示受付ステップと、
    前記指示受付ステップが位置指定指示を受け付けた場合に、前記画像情報格納部に格納されており、出力されている画像情報より解像度の高い画像情報から、当該位置指定指示に対応する位置を含む画像情報を切り出し、出力する出力変更ステップと、を具備する画像出力方法。
  8. 前記出力変更ステップで出力する切り出した画像情報上の位置を指定する指示である副位置指定指示を受け付ける副指示受付ステップと、
    格納されている、前記切り出しの対象となる画像情報内の少なくとも一部の領域を指定する情報である領域指定情報に対応する情報である副情報のうちの、前記切り出しの対象となる画像情報内の前記副位置指定指示が示す位置に対応した位置を含む領域を指定する領域指定情報に対応した副情報を、取得する副情報取得ステップと、
    前記副情報取得ステップで取得した前記副情報を出力する副情報出力ステップと、をさらに具備する請求項7記載の画像出力方法。
  9. コンピュータに、
    格納されている同一の画像を含む2以上の画像情報であり、解像度の異なる2以上の画像情報のうち、一の画像情報の少なくとも一部の領域の画像情報を出力する画像情報出力ステップと、
    前記画像情報出力ステップで出力する画像情報上の位置を指定する指示である位置指定指示を受け付ける指示受付ステップと、
    前記指示受付ステップが位置指定指示を受け付けた場合に、前記画像情報格納部に格納されており、出力されている画像情報より解像度の高い画像情報から、当該位置指定指示に対応する位置を含む画像情報を切り出し、出力する出力変更ステップと、を実行させるためのプログラム。
  10. コンピュータに、
    前記出力変更ステップで出力する切り出した画像情報上の位置を指定する指示である副位置指定指示を受け付ける副指示受付ステップと、
    格納されている、前記切り出しの対象となる画像情報内の少なくとも一部の領域を指定する情報である領域指定情報に対応する情報である副情報のうちの、前記切り出しの対象となる画像情報内の前記副位置指定指示が示す位置に対応した位置を含む領域を指定する領域指定情報に対応した副情報を、取得する副情報取得ステップと、
    前記副情報取得ステップで取得した前記副情報を出力する副情報出力ステップと、をさらに実行させるための請求項9記載のプログラム。
JP2005250808A 2005-08-31 2005-08-31 画像出力装置 Pending JP2007065962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250808A JP2007065962A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 画像出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250808A JP2007065962A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 画像出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007065962A true JP2007065962A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37928100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005250808A Pending JP2007065962A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 画像出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007065962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147856A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010147856A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247601B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
US7904827B2 (en) Sticky note display processing device and sticky note display processing method
US7853873B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and computer program for generating electronic data from a paper document
JP2012059275A (ja) デジタルドキュメント処理のためのシステム及び方法
KR20140024483A (ko) 맥락적 환경에 아이템 이미지를 디스플레이하는 증강 현실 시스템, 방법 및 장치
JPH11282829A (ja) フォント共有システムおよび方法ならびにフォント共有方法を実行するためのプログラムを格納した記録媒体
JP6261237B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP2009130932A (ja) ドキュメント処理システムおよび方法
JP2009080573A (ja) 表示手法
US8269791B2 (en) Information processing apparatus and method for processing a vector image composed of a plurality of objects described by structured document data
JP2010049158A (ja) 画像処理装置
GB2578947A (en) Unified digital content selection system for vector and raster graphics
JP2004001315A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US20080231869A1 (en) Method and apparatus for displaying document image, and computer program product
JP2008145935A (ja) 歴史地図出力装置、歴史地図出力方法、およびプログラム
JP2011086050A (ja) 情報処理端末及びコンピュータプログラム
JP2007164513A (ja) 画像処理装置
US9361852B2 (en) Media reproduction device
JP2007065962A (ja) 画像出力装置
US20050035944A1 (en) Apparatus and method for displaying image
JP2010044498A (ja) 画像処理装置
KR20120087232A (ko) 증강 현실 기반의 콘텐츠 표현 시스템 및 그 방법
JP2008299845A (ja) 透明オブジェクトのレンダリング・システムおよび方法
JP6989769B2 (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、およびプログラム
JP2007079747A (ja) 画像情報処理装置