JP2007064981A - 統合インデックスチャネルを備える光学エンコーダ - Google Patents

統合インデックスチャネルを備える光学エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP2007064981A
JP2007064981A JP2006233020A JP2006233020A JP2007064981A JP 2007064981 A JP2007064981 A JP 2007064981A JP 2006233020 A JP2006233020 A JP 2006233020A JP 2006233020 A JP2006233020 A JP 2006233020A JP 2007064981 A JP2007064981 A JP 2007064981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
index
encoder
detector array
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006233020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5063963B2 (ja
Inventor
Saiful Bahari Saidan
サイフル・バハリ・サイダン
Toshiya Hataguchi
トシヤ ハタグチ
Ting Hang Ming
ハン・ミン・ティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avago Technologies International Sales Pte Ltd
Original Assignee
Avago Technologies ECBU IP Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avago Technologies ECBU IP Singapore Pte Ltd filed Critical Avago Technologies ECBU IP Singapore Pte Ltd
Publication of JP2007064981A publication Critical patent/JP2007064981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5063963B2 publication Critical patent/JP5063963B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales
    • G01D5/34794Optical encoders using the Vernier principle, i.e. incorporating two or more tracks having a (n, n+1, ...) relationship
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • G01D5/34792Absolute encoders with analogue or digital scales with only digital scales or both digital and incremental scales
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/28Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding
    • H03M1/30Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding incremental
    • H03M1/308Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding incremental with additional pattern means for determining the absolute position, e.g. reference marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】より小さな光学エンコーダを実現すること
【解決手段】光学エンコーダ(500)は、(i)第1の方向に交番する一連の第1の領域(552,952)と第2の領域(554,954)からなり、第1の領域(552,952)が第2の領域(554,954)とは異なる光透過率または反射率を有する、A/Bパターン(550,950)、及び(ii)前記第1の方向でA/Bパターン(550,950)に隣接して配置されたインデックスパターン(560,570;960)を有する、エンコーダパターン(505,905)を含む。
【選択図】図5

Description

本発明は、統合インデックスチャネルを備える光学エンコーダに関する。
光学エンコーダは、何らかの基準に対して物体の移動および/または位置を求めるために広範囲の様々な状況において使用される。光符号化は、動いているコンポーネントの中で、動きを測定および追跡するための安価で信頼できる態様として、機械システムで使用されることが多い。例えば、プリンタ、スキャナ、写真式複写機、ファクシミリ、プロッタ、及び他のイメージングシステムは、イメージが媒体に印刷されるか、又はイメージが媒体からスキャンされる際に、用紙などのイメージ媒体の移動を追跡するために光符号化を使用することが多い。
光符号化の1つの一般的な技術は、光センサとエンコーダパターン(又は符号化媒体)を使用する。光センサは、エンコーダパターンの表面に焦点を合わせる。センサがエンコーダパターン(又は符号化媒体)に対して移動するか、又はエンコーダパターンがセンサに対して移動する際、センサが、動きを検出するためにエンコーダパターンを透過した光、又はエンコーダパターンにより反射された光のパターンを読み取る。
典型的なエンコーダパターンは、交番している一連の特徴要素である。エンコーダ及びセンサが互いに対して移動する場合、そのパターンにおける1つの特徴要素から次までの遷移は、光学的に検出される。例えば、エンコーダパターンは、不透明材料における穴、又は光学的透過性ウィンドウの交番するパターンとすることができる。この場合、光センサは、暗闇から穴またはウィンドウを通過する光までの遷移を検出することができる。
図1は、光放出器101及び光センサ102を含む光学ユニット103と、光放出器101と光センサ102との間に配置された光制御部材(エンコーダパターン)105とを含む、基本的な光学エンコーダ100を示す。光学ユニット103及びエンコーダパターン105は、エンコーダパターン105の長手方向に直線的態様で互いに対して移動することができる。例えば、光学ユニット103がインクジェットプリンタのプリントヘッドに装着され、エンコーダパターン105がインクジェットプリンタのケースに固定される場合、光学ユニット103は、プリントヘッドが移動する際にエンコーダパターン105の全長に沿って移動する。
図2Aおよび図2Bは、エンコーダパターン及び光センサを含む3チャネル光学エンコーダをさらに詳細に示す。図2Aは、交番するA/Bパターン210及び別個のインデックスパターン220を含む、コードホイール(又はコードストリップ)のエンコーダパターン105を示す。A/Bパターン210は、光学エンコーダの設計に応じて、異なる光透過率または反射率の交番する領域を有するパターンからなる。第1の部分(「A」)212の全ては、エンコーダパターン105に沿って長手方向に同じ長さを有する。第2の部分(「B」)214の全ては、エンコーダパターン105に沿って長手方向に同じ長さを有する。さらに、長手方向にエンコーダパターン105に沿った第1の部分212の長さ、及び長手方向にエンコーダパターン105に沿った第2の部分214の長さは互いに等しい。即ち、長手方向にエンコーダパターン105に沿った第1の部分212の長さ、及び長手方向にエンコーダパターン105に沿った第2の部分214の長さの合計としての長さLは、第1及び第2の部分212、214の任意の隣接する対において、一定である。
一方、図2Bは、A/Bチャネル検出器アレイ250、第1及び第2(「A」及び「B」)のチャネル処理ブロック270と275、インデックスチャネル検出器280、及びインデックスチャネル処理ブロック290を含む、光センサ102を示す。図2Aと図2Bに示されていないが、光学エンコーダは、図1の光放出器101のような光放出器も含む。光放出器は、エンコーダパターン105を照明するための1つ又は複数の発光ダイオードからなることができる。
図2Bに示されるように、光センサ102は、4つのフォトダイオード261〜264を含むフォトダイオードグループ260を含む。これら4つのフォトダイオード261〜264は、光学ユニット103とエンコーダパターン105との間の相対的な移動の方向において、互いに近接して構成される。フォトダイオード261〜264の全ては、構成の方向において同じ長さを有し、4つの長さの合計はKである。即ち、光学ユニット103とエンコーダパターン105との間の相対的移動の方向におけるフォトダイオードグループ260の長さはKである。上記の構成において、KとLは互いに等しく、例えば、製造公差または製造誤差の範囲内で互いに等しい。ここで留意すべきは、製造の技術的理由に起因して、隣接するフォトダイオード261〜264の各対の間にわずかな間隙が存在する可能性があるが、これらの間隙は図2Bに示されていない。フォトダイオード261〜264は、第1及び第2のチャネル処理ブロック270と275の入力端子と接続された出力端子を有する。
図3は、エンコーダパターン105と複数のフォトダイオードグループ260を含むA/Bチャネル検出器アレイ250との間の位置関係をさらに明確に示す。
エンコーダパターン105が光学ユニット103に対して長手方向に移動する(又は、逆もまた同様)場合、第1及び第2のチャネル処理ブロック270と275はそれぞれ、図4に示されるように、第1及び第2のチャネル信号「A」と「B」を出力する。
図4で看取され得るように、第1及び第2のチャネル信号は、光学ユニット103とエンコーダパターン105との間の相対的移動を示す。しかしながら、それらは、光学ユニット103とエンコーダパターン105の互いに対する位置関係を示していない。多くの場合、光センサ102のインデックス位置またはホーミング位置を求めるために、又は光学ユニット103の許容可能な移動範囲の終点を検出するために、光学ユニット103とエンコーダパターン105との間の相対的位置関係を求めることが必要とされる。
従って、図2A〜図2Bに示されるように、3チャネル光学エンコーダは、第1及び第2のチャネル(「A」と「B」)に加えて、インデックスチャネルを含む。即ち、エンコーダパターン105は、別個のインデックスパターン220を含み、光センサ102は、インデックスパターン検出器280を含む。インデックスパターン検出器280は、図4に示されたインデックスチャネル信号を出力する。
しかしながら、上述したような3チャネル光センサにはいくつかの欠点が存在する。例えば、光学エンコーダがカメラ、携帯電話等のような小さい装置にますます組み込まれる場合、光学エンコーダのサイズを最小にすることがますます重要になっている。しかしながら、インデックスチャネルに対して別個のインデックスチャネル検出器が必要とされることは、光学ユニットの集積回路のサイズを増大させる。同様に、別個のインデックスパターンは、エンコーダパターンのサイズ、及びそれが組み込まれる媒体(例えば、コードストリップ又はコードホイール)のサイズを増加させる。
従って、上述した既知の光学エンコーダの欠点を少なくとも克服する光学エンコーダが必要とされている。
例示的な実施形態において、光学エンコーダは、長手方向に延びる線に沿って交番する一連の第1の領域および第2の領域からなり、第1の領域が前記第2の領域とは異なる光透過率または反射率を有する、A/Bパターン、及び長手方向に延びる線に沿って配置されたインデックスパターンを含むエンコーダパターンと;光センサとエンコーダパターンとの間の相対的移動を示す第1及び第2のチャネル信号を出力し、且つエンコーダパターンに対する光センサのインデックス位置を示すインデックスチャネル信号を出力する検出器アレイを含む光センサとを含み、インデックスチャネル信号は、検出器アレイにおける少なくとも3つの隣接する検出器のセットの出力を論理的に組み合わせることにより得られる。
別の例示的な実施形態において、光学エンコーダは、コードホイールと;光センサとコードホイールとの間の相対的移動を示す第1及び第2のチャネル信号を出力し、且つコードホイールに対する光センサのインデックス位置を示すインデックスチャネル信号を出力する検出器アレイを含む光センサとを含み、コードホイールは、コードホイール上で円をなす方向に交番する一連の第1の領域および第2の領域からなり、第1の領域が第2の領域とは異なる光透過率または反射率を有するA/Bパターンと、円をなす方向で、コードホイール上にA/Bエンコーダパターンに隣接して配置されたインデックスパターンとを有し、インデックスチャネル信号は、検出器アレイにおける少なくとも3つの隣接する検出器のセットの出力を論理的に組み合わせることにより得られる。
さらに別の例示的な実施形態において、光学エンコーダは、第1の方向に交番する一連の第1の領域および第2の領域からなり、第1の領域が第2の領域とは異なる光透過率または反射率を有するA/Bパターン、及び第1の方向でA/Bパターンに隣接して配置されたインデックスパターンを含むエンコーダパターンと;光センサとエンコーダパターンとの間の相対的移動を示す第1及び第2のチャネル信号を出力し、且つエンコーダパターンに対する光センサのインデックス位置を示すインデックスチャネル信号を出力する検出器アレイを含む光センサとを含み、インデックスチャネル信号は、検出器アレイにおける少なくとも3つの隣接する検出器のセットの出力を論理的に組み合わせることにより得られる。
例示的な実施形態は、添付図面と共に読まれる場合に、以下の詳細な説明から最も良く理解される。種々の要素が必ずしも一律の縮尺に従わずに描かれていることを強調する。実際には、寸法は、説明の明瞭化のために任意に増大または減少している場合がある。適用可能および実用的であれば、同様の参照符号は、同様の要素を表す。
本発明によれば、光学エンコーダがより小さく、場合によっては安価になることが可能になる。
以下の詳細な説明において、制限のためにではなく説明のために、特定の細部を開示する例示的な実施形態は、本教示による実施形態の完全な理解を提供するために記載される。しかしながら、本開示の利益を有する当業者には明らかになるように、本明細書に開示された特定の細部から逸脱する、本教示による他の実施形態は、依然として添付の特許請求の範囲内にある。さらに、良く知られた装置と方法の説明は、例示的な実施形態の説明を不明瞭にしないように、省略される場合がある。係る方法および装置は、明らかに本教示の範囲内にある。
図5は、別個のインデックス検出器を用いずに、インデックスチャネルを検出する光学エンコーダ500の例示的な実施形態を示す。光学エンコーダ500は、光放出器および光センサを含む光学ユニット503と、直線状エンコーダパターン505を有するコードストリップを含む光制御部材とを含む。直線状エンコーダパターン505は、(i)長手方向に延びる線に沿って交番する一連の第1の領域552と第2の領域554からなり、第1の領域が第2の領域とは異なる光透過率または反射率を有する、A/Bパターン550、及び(ii)A/Bパターン550の長手方向に延びる線に沿って配置され、A/Bパターン550の対応する両端に配置されている、2つのインデックスパターン560、570を含む。
光学ユニット503及びエンコーダパターン505は、エンコーダパターン505の長手方向に、互いに対して移動することができる。例えば、光学ユニット503がインクジェットプリンタのプリントヘッドに搭載され、エンコーダパターン505がインクジェットプリンタのケースに固定される場合、光学ユニット503は、エンコーダパターン505の全長に沿って移動する。
図6Aは、A/Bパターン550及びインデックスパターン570からなるコードストリップのエンコーダパターン505のさらに詳細な図を示す。A/Bパターン550は、光学エンコーダの設計に応じて、異なる光透過率または反射率の交番する領域を有するパターンからなる。第1の部分(「A」)552の全ては、エンコーダパターン505に沿って長手方向に同じ長さを有する。第2の部分(「B」)554の全ては、エンコーダパターン505に沿って長手方向に同じ長さを有する。さらに、長手方向にエンコーダパターン505に沿った第1の部分552の長さ、及び長手方向にエンコーダパターン505に沿った第2の部分554の長さは互いに等しい。即ち、長手方向におけるエンコーダパターン505の第1の部分552の長さ、及び長手方向におけるエンコーダパターン505の第2の部分554の長さの合計としての長さLは、第1及び第2の部分552、554の任意の対において、一定である。
図6Aに示されるように、エンコーダパターン505は、インデックスパターン560、570を含む。この実施形態において、インデックスパターン560は左側境界インデックスパターンであり、インデックスパターン570は右側境界インデックスパターンであり、それらはそれぞれ、光学ユニット503の位置移動の左側終点および右側終点を示す。即ち、インデックスパターン560、570は、エンコーダパターン505に対して光学ユニット503の絶対位置情報を得るために使用され得る。
一方、図6Bは、図5の光センサ(光学ユニット)503に含まれ得る光センサ602の例示的な実施形態を示す。光センサ602は、検出器アレイ650、第1及び第2のチャネル(「A」と「B」)処理ブロック670と675、並びに第1及び第2のインデックスチャネル処理ブロック690、695を含む。図6A〜図6Bに示されていないが、光学エンコーダ500は、図1の光放出器101のような光放出器も含む。光放出器は、エンコーダパターン505を照明するための1つ又は複数の発光ダイオードからなることができる。
光センサ602は、図6Bに示されるように、4つのフォトダイオード661〜664を含むフォトダイオードグループ660を含む。しかしながら、任意の好都合な光検出器がフォトダイオードの代わりに使用され得る。これら4つのフォトダイオード661〜664は、光学ユニット503とエンコーダパターン505との間の相対的移動の方向において、互いに近接して構成される。フォトダイオード661〜664の全ては、構成の方向において同じ長さを有し、4つの長さの合計はKである。即ち、光学ユニット503とエンコーダパターン505との間の相対的移動の方向におけるフォトダイオードグループ660の長さはKである。上記の構成において、KとLは互いに等しく、例えば、製造公差または製造誤差の範囲内で互いに等しい。ここで留意すべきは、製造の技術的理由に起因して、隣接するフォトダイオード661〜664の各対の間にわずかな間隙が存在する可能性があるが、これらの間隙は図6Bに示されていない。フォトダイオード661〜664は、第1及び第2のチャネル処理ブロック670と675の入力端子と接続された出力端子を有する。
図7は、エンコーダパターン505とA/Bチャネル検出器アレイ650との間の位置関係を示す。
エンコーダパターン505が光学ユニット503に対して長手方向に移動する(又は、逆もまた同様)場合、第1及び第2のチャネル処理ブロック670と675はそれぞれ、図8に示されるように、第1及び第2のチャネル信号「A」と「B」を出力する。図8において看取され得るように、第1及び第2のチャネル信号は、光学ユニット503とエンコーダパターン505との間の相対的移動を示す。
上述したように、光センサ602は、検出器アレイ650において少なくとも3つの隣接する検出器からなる第1のセット680、及び検出器アレイ650において少なくとも3つの隣接する検出器からなる第2のセット685を含む。検出器アレイ650における少なくとも3つの隣接する検出器からなる第1のセット680の検出器の出力信号は、第1のインデックスチャネル処理ブロック690の入力端子と接続される。同様に、検出器アレイ650における少なくとも3つの隣接する検出器からなる第2のセット685の検出器の出力信号は、第2のインデックスチャネル処理ブロック695の入力端子と接続される。
第1のインデックスチャネル処理ブロック690は、図8に示されるような第1のインデックスチャネル信号を得るために、検出器の第1のセット680の検出器出力を論理的に組み合わせる。図6Bに示された実施形態において、第1のインデックスチャネル処理ブロック690は、第1のインデックスチャネル信号を得るために、検出器の第1のセット680の検出器出力の否定論理積をとるためのNANDゲートを含む。同様に、第2のインデックスチャネル処理ブロック695は、図8に示されるような第2のインデックスチャネル信号を得るために、検出器の第2のセット685の検出器出力を論理的に組み合わせる。図6Bに示された実施形態において、第2のインデックスチャネル処理ブロック695は、第2のインデックスチャネル信号を得るために、検出器の第2のセット685の検出器出力の論理積をとるためのANDゲートを含む。理解されるべきは、第1及び第2のインデックスパターン570、560に応じて、検出器の第1及び第2のセット680と685の出力の他の論理的組み合わせが可能である。例えば、いくつかの実施形態において、第1のインデックスチャネル処理ブロック690は、NANDゲートの代わりにANDゲートを含むことができ、同様に第2のインデックスチャネル処理ブロック695は、ANDのゲートの代わりにNANDゲートを含むことができる。
図8で看取されるように、第1及び第2のインデックスチャネル信号はそれぞれ、光学ユニット503の位置移動の左側終点および右側終点を示す。より一般的には、第1及び第2のインデックスチャネル信号は、エンコーダパターン505に対する光学ユニット503の絶対位置情報を示す。当然のことながら、1つの終点だけを確立ことが必要とされるか、又は望まれる適当な用途において、1つのインデックスチャネルパターン及びインデックスチャネル処理ブロックだけが使用され得る。
また、第1及び第2のセット680、685の検出器の出力信号は、第1及び第2のチャネル処理ブロック670と675の入力端子とも接続され、それにより、光学ユニット503とエンコーダパターン505との間の相対的移動を示す第1及び第2のチャネル信号「A」と「B」を得るために使用される。
上述したようなエンコーダ500は、任意の独立した専用のインデックスチャネル検出器、又は任意の遠隔のインデックスパターンを使用せずに、インデックスチャネル信号(単数または複数)を提供することができる。これにより、光学エンコーダの集積回路、及び/又はエンコーダパターンを含むコードストリップ又はコードホイールのサイズが低減され得る。従って、これにより、光学エンコーダがより小さく、場合によっては安価になることが可能になる。
図9Aは、光学エンコーダのコードストリップ又はコードホイールのエンコーダパターン905に関する別の例示的な実施形態を示す。図5及び図6Aのエンコーダパターン505とは異なり、エンコーダパターン905は、一連の第1の領域952及び第2の領域954からなるA/Bパターン950の「中間」に単一のインデックスパターン960を含む。
説明を簡単にするために、エンコーダパターン905は、直線状であり、且つ長手方向に延びるように図9Aに示されるが、理解されるべきは、エンコーダパターン905はコードホイールと合体され得る。その場合、エンコーダパターン905は、コードホイールの表面に沿って、円をなす方向に延在することができる。即ち、その場合、エンコーダパターン905は、(i)コードホイール上で円をなす方向に交番する一連の第1の領域952と第2の領域954からなり、第1の領域952が第2の領域954とは異なる光透過率または反射率を有する、A/Bパターン950、及び(ii)コードホイール上に、円をなす方向においてA/Bエンコーダパターン950に隣接して配置されたインデックスパターン960を含む。本明細書で使用される場合、「円をなす方向」に延在するという意味は、その完了時に円を描く経路に沿って延在することである。
図9Bは、エンコーダパターン905と使用され得る光学エンコーダの光センサ902に関する別の例示的な実施形態を示す。光センサ602とは異なり、光センサ902は、検出器アレイにおいて少なくとも3つの隣接する検出器の単一のセット980を含む。検出器アレイにおける少なくとも3つの隣接する検出器のセット980の検出器の出力信号は、インデックスチャネル処理ブロック990の入力端子と接続される。インデックスチャネル処理ブロック990は、図10に示されるようなインデックスチャネル信号を得るために、検出器のセット980の検出器出力を論理的に組み合わせる。図9Bに示された実施形態において、インデックスチャネル処理ブロック990は、インデックスチャネル信号を得るために、検出器のセット980の検出器出力の論理積をとるためのANDゲートを含む。理解されるべきは、インデックスパターン990に応じて、検出器のセット980の検出器出力の他の論理的な組み合わせが可能である。例えば、いくつかの実施形態において、インデックスチャネル処理ブロック990は、ANDゲートの代わりにNANDゲートを含むことができる。
図10で看取され得るように、インデックスチャネル信号は、光学ユニットのホーミング位置を示す。より一般的には、インデックスチャネル信号は、エンコーダパターン905に対する光学ユニットの絶対位置情報を示す。
また、検出器アレイにおける少なくとも3つの隣接する検出器のセット980の検出器の出力信号は、第1及び第2のチャネル処理ブロック970と975の入力端子とも接続され、それにより、光学ユニットとエンコーダパターン905との間の相対的移動を示す、図10の第1及び第2のチャネル信号「A」と「B」を得るために使用される。
本明細書において、例示的な実施形態が開示されたが、当業者には認識されるように、本教示に従っている多くの変形形態が可能であり、依然として添付の特許請求の範囲の範囲内にある。従って、実施形態は、添付の特許請求の範囲の範囲内を除いて、制限されるべきではない。
基本的な光学エンコーダを示す図である。 3チャネル光学エンコーダのコードストリップ又はコードホイールのエンコーダパターンを示す図である。 3チャネル光学エンコーダのコードストリップ又はコードホイールの光センサを示す図である。 図2A〜図2BのエンコーダパターンとA/Bチャネル検出器アレイとの間の位置関係を示す図である。 図2Bの3チャネル光センサの出力信号を示す図である。 光学エンコーダの一実施形態を示す図である。 図5の光学エンコーダに関するコードストリップのエンコーダパターンを示す図である。 図5の光学エンコーダに関する光センサの一実施形態を示す図である。 図6A〜図6BのエンコーダパターンとA/Bチャネル検出器アレイとの間の位置関係を示す図である。 図6Bの光センサの出力信号を示す図である。 光学エンコーダのコードストリップ又はコードホイールのエンコーダパターンに関する別の実施形態を示す図である。 光学エンコーダの光センサに関する別の実施形態を示す図である。 図9Bの光センサの出力信号を示す図である。
符号の説明
500 光学エンコーダ
503 光学ユニット
505、905 エンコーダパターン
550、950 A/Bパターン
552、554、952、954 領域
560、570、960 インデックスパターン
602 光センサ
650 A/Bチャネル検出器アレイ
661〜664 フォトダイオード
680、685、980 検出器のセット
690 NANDゲート
695、990 ANDゲート

Claims (20)

  1. 長手方向に延びる線に沿って交番する一連の第1の領域(552)及び第2の領域(554)からなり、前記第1の領域(552)が前記第2の領域(554)とは異なる光透過率または反射率を有する、A/Bパターン(550)、及び
    前記長手方向に延びる線に沿って配置されたインデックスパターン(560)を含むエンコーダパターン(505)と、
    光センサ(503)と前記エンコーダパターン(505)との間の相対的移動を示す第1及び第2のチャネル信号を出力し、且つ前記エンコーダパターン(505)に対する前記光センサのインデックス位置を示すインデックスチャネル信号を出力する検出器アレイ(650)を含む光センサ(602)とを含み、
    前記インデックスチャネル信号が、前記検出器アレイ(650)における少なくとも3つの隣接する検出器のセット(680)の出力を論理的に組み合わせることにより得られる、光学エンコーダ(500)。
  2. 前記インデックスチャネル信号が、前記検出器アレイ(650)における少なくとも3つの隣接する検出器のセット(680)の出力の論理積または否定論理積をとることにより得られる、請求項1に記載の光学エンコーダ(500)。
  3. 前記検出器アレイ(650)における少なくとも3つの隣接する検出器のセット(680)の出力の2つが、前記第1のチャネル信号を得るために使用され、前記検出器アレイ(650)における少なくとも3つの隣接する検出器のセット(680)の出力の別の1つが、前記第2のチャネル信号を得るために使用される、請求項1に記載の光学エンコーダ(500)。
  4. 前記長手方向に延びる線に沿って配置された第2のインデックスパターン(570)をさらに含み、前記検出器アレイ(650)が、前記エンコーダパターンに対する前記光センサ(602)の第2のインデックス位置を示す第2のインデックスチャネル信号を出力し、前記第2のインデックスチャネル信号が、前記検出器アレイ(650)における少なくとも3つの隣接する検出器の第2のセット(685)の出力を論理的に組み合わせることにより得られる、請求項1に記載の光学エンコーダ(500)。
  5. 前記第1及び第2のインデックス位置が、前記光センサ(602)の移動の終点を示す、請求項4に記載の光学エンコーダ(500)。
  6. 前記少なくとも3つの隣接する検出器の第1のセット(680)が、前記検出器アレイ(650)の第1の端部にある最初の3つの検出器であり、前記少なくとも3つの隣接する検出器の第2のセット(685)が、前記検出器アレイ(650)の第2の端部にある最後の3つの検出器である、請求項4に記載の光学エンコーダ(500)。
  7. 前記検出器アレイ(650)における少なくとも3つの隣接する検出器のセット(680)の出力を受け取って、前記インデックスチャネル信号を出力するように適合されたANDゲート(695)及びNANDゲート(690)の一方をさらに含む、請求項1に記載の光学エンコーダ(500)。
  8. コードホイールと、
    光センサ(902)と前記コードホイールとの間の相対的移動を示す第1及び第2のチャネル信号を出力し、且つ前記コードホイールに対する前記光センサ(902)のインデックス位置を示すインデックスチャネル信号を出力する検出器アレイを含む光センサ(902)とを含み、
    前記コードホイールが、
    前記コードホイール上で円をなす方向に交番する一連の第1の領域(952)及び第2の領域(954)からなり、前記第1の領域(952)が前記第2の領域(954)とは異なる光透過率または反射率を有する、A/Bパターン(950)と、
    前記円をなす方向で、前記コードホイール上に前記A/Bエンコーダパターン(950)に隣接して配置されたインデックスパターン(960)とを有し、
    前記インデックスチャネル信号が、前記検出器アレイ(650)における少なくとも3つの隣接する検出器のセット(980)の出力を論理的に組み合わせることにより得られる、光学エンコーダ(500)。
  9. 前記インデックスチャネル信号が、前記検出器アレイにおける少なくとも3つの隣接する検出器のセット(980)の出力の論理積または否定論理積をとることにより得られる、請求項8に記載の光学エンコーダ(500)。
  10. 前記検出器アレイにおける少なくとも3つの隣接する検出器のセット(980)の出力の2つが、前記第1のチャネル信号を得るために使用され、前記検出器アレイにおける少なくとも3つの隣接する検出器のセット(980)の出力の別の1つが、前記第2のチャネル信号を得るために使用される、請求項8に記載の光学エンコーダ(500)。
  11. 前記検出器アレイにおける少なくとも3つの隣接する検出器のセット(980)の出力を受け取って、前記インデックスチャネル信号を出力するように適合されたANDゲート(990)及びNANDゲートの一方をさらに含む、請求項8に記載の光学エンコーダ(500)。
  12. 第1の方向に交番する一連の第1の領域(552、952)及び第2の領域(554、954)からなり、前記第1の領域(552、952)が前記第2の領域(554、954)とは異なる光透過率または反射率を有する、A/Bパターン(550、950)、及び
    前記第1の方向で前記A/Bパターン(550、950)に隣接して配置されたインデックスパターン(560、960)を含むエンコーダパターン(505、905)と、
    光センサ(602、902)と前記エンコーダパターン(505、905)との間の相対的移動を示す第1及び第2のチャネル信号を出力し、且つ前記エンコーダパターン(505、905)に対する前記光センサ(602、902)のインデックス位置を示すインデックスチャネル信号を出力する検出器アレイを含む光センサ(602、902)とを含み、
    前記インデックスチャネル信号が、前記検出器アレイにおける少なくとも3つの隣接する検出器のセット(680、980)の出力を論理的に組み合わせることにより得られる、光学エンコーダ(500)。
  13. 前記インデックス信号が、前記検出器アレイにおける少なくとも3つの隣接する検出器のセット(680、980)の出力の論理積または否定論理積をとることにより得られる、請求項12に記載の光学エンコーダ(500)。
  14. 前記検出器アレイにおける少なくとも3つの隣接する検出器のセット(680)の出力の2つが、前記第1のチャネル信号を得るために使用され、前記検出器アレイにおける少なくとも3つの隣接する検出器のセット(685)の出力の別の1つが、前記第2のチャネル信号を得るために使用される、請求項12に記載の光学エンコーダ(500)。
  15. 前記インデックスパターン(505)が、直線状のコードストリップのパターンである、請求項12に記載の光学エンコーダ(500)。
  16. 前記インデックスパターン(905)が、コードホイールのパターンである、請求項12に記載の光学エンコーダ(500)。
  17. 前記第1の方向で前記A/Bパターン(550)に隣接して配置された第2のインデックスパターン(570)をさらに含み、前記検出器アレイ(650)が、前記エンコーダパターン(505)に対する前記光センサ(602)の第2のインデックス位置を示す第2のインデックスチャネル信号を出力し、前記第2のインデックスチャネル信号が、前記検出器アレイ(650)における少なくとも3つの隣接する検出器の第2のセット(685)の出力を論理的に組み合わせることにより得られる、請求項12に記載の光学エンコーダ(500)。
  18. 前記第1及び第2のインデックス位置が、前記光センサ(602)の移動の終点を示す、請求項17に記載の光学エンコーダ(500)。
  19. 前記少なくとも3つの隣接する検出器の第1のセット(680)が、前記検出器アレイ(650)の第1の端部にある最初の3つの検出器であり、前記少なくとも3つの隣接する検出器の第2のセット(685)が、前記検出器アレイ(650)の第2の端部にある最後の3つの検出器である、請求項17に記載の光学エンコーダ(500)。
  20. 前記検出器アレイにおける少なくとも3つの隣接する検出器のセット(680、980)の出力を受け取って、前記インデックスチャネル信号を出力するように適合されたANDゲート(695、990)及びNANDゲートの一方をさらに含む、請求項12に記載の光学エンコーダ(500)。
JP2006233020A 2005-08-31 2006-08-30 統合インデックスチャネルを備える光学エンコーダ Expired - Fee Related JP5063963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/218,225 2005-08-31
US11/218,225 US7394061B2 (en) 2005-08-31 2005-08-31 Optical encoder with integrated index channel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007064981A true JP2007064981A (ja) 2007-03-15
JP5063963B2 JP5063963B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=37102753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233020A Expired - Fee Related JP5063963B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-30 統合インデックスチャネルを備える光学エンコーダ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7394061B2 (ja)
JP (1) JP5063963B2 (ja)
KR (1) KR20070026137A (ja)
CN (1) CN1924527B (ja)
GB (1) GB2429858B (ja)
TW (1) TWI325952B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025286A (ja) * 2007-06-20 2009-02-05 Sharp Corp 光学式エンコーダおよび電子機器
JP2010160147A (ja) * 2008-12-23 2010-07-22 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 単一トラック式光学エンコーダ
US7820957B2 (en) 2007-07-05 2010-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Optical encoder for detecting movement of a moving object and electronic equipment including the optical encoder
US7943897B2 (en) 2007-06-20 2011-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Optical encoder and electronic equipment
JP2012503759A (ja) * 2008-09-28 2012-02-09 ファーウェイ デバイス カンパニー リミテッド 位置検出機器
JP2012168177A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 単一の光トラックを用いる3チャネルエンコーダ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8264942B2 (en) * 2005-10-26 2012-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical disc embossed features
US7385178B2 (en) 2005-10-26 2008-06-10 Avago Technologies Ecbu Ip Pte Ltd Reflective encoders with various emitter-detector configurations
US8173950B2 (en) * 2008-02-19 2012-05-08 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single track optical encoder
US20090207450A1 (en) 2008-02-19 2009-08-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Image scanning apparatus, shading correction method, and shading correction program
US7795576B2 (en) * 2008-12-23 2010-09-14 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Single dome lens reflective optical encoder
US8212202B2 (en) 2009-01-08 2012-07-03 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Reflective optical encoder package and method
JP2010256081A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Fujifilm Corp 光学式位置検出器及び光学装置
EP2386832B1 (en) * 2010-05-10 2017-04-12 Mitutoyo Corporation Photoelectric encoder
US8330098B2 (en) * 2010-07-07 2012-12-11 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. High resolution, high speed, miniaturized optical encoder
US8841600B2 (en) 2010-10-31 2014-09-23 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Hysteresis-compensating interpolation circuits in optical encoders
US10670431B2 (en) * 2015-09-09 2020-06-02 Renishaw Plc Encoder apparatus that includes a scale and a readhead that are movable relative to each other configured to reduce the adverse effect of undesirable frequencies in the scale signal to reduce the encoder sub-divisional error
US10724877B2 (en) * 2017-10-23 2020-07-28 Mitutoyo Corporation Compact pseudorandom scale and read head for an inductive type absolute position encoder
CN109040373B (zh) * 2018-09-07 2021-04-27 Oppo广东移动通信有限公司 移动终端
KR102200971B1 (ko) 2019-12-27 2021-01-11 알에스오토메이션주식회사 광학 엔코더

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162712A (ja) * 1985-01-12 1986-07-23 Matsushita Electric Works Ltd 光学式ロ−タリエンコ−ダ
JPS61292016A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 光学式位置エンコ−ダ
JPH0367122A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Sharp Corp 回転角検出装置
JPH05223598A (ja) * 1991-11-04 1993-08-31 Hewlett Packard Co <Hp> 光学式エンコーダ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP482598A0 (en) * 1998-07-24 1998-08-13 Bishop Innovation Pty Limited Angle encoder
US7026604B2 (en) 2003-07-09 2006-04-11 Chong Chee Keong Vernier-scaled high-resolution encoder
US7129858B2 (en) 2003-10-10 2006-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Encoding system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162712A (ja) * 1985-01-12 1986-07-23 Matsushita Electric Works Ltd 光学式ロ−タリエンコ−ダ
JPS61292016A (ja) * 1985-06-19 1986-12-22 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 光学式位置エンコ−ダ
JPH0367122A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Sharp Corp 回転角検出装置
JPH05223598A (ja) * 1991-11-04 1993-08-31 Hewlett Packard Co <Hp> 光学式エンコーダ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025286A (ja) * 2007-06-20 2009-02-05 Sharp Corp 光学式エンコーダおよび電子機器
US7943897B2 (en) 2007-06-20 2011-05-17 Sharp Kabushiki Kaisha Optical encoder and electronic equipment
US7820957B2 (en) 2007-07-05 2010-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Optical encoder for detecting movement of a moving object and electronic equipment including the optical encoder
JP2012503759A (ja) * 2008-09-28 2012-02-09 ファーウェイ デバイス カンパニー リミテッド 位置検出機器
JP2010160147A (ja) * 2008-12-23 2010-07-22 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 単一トラック式光学エンコーダ
JP2012168177A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte Ltd 単一の光トラックを用いる3チャネルエンコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070045526A1 (en) 2007-03-01
KR20070026137A (ko) 2007-03-08
US7394061B2 (en) 2008-07-01
TW200716952A (en) 2007-05-01
CN1924527A (zh) 2007-03-07
JP5063963B2 (ja) 2012-10-31
CN1924527B (zh) 2010-10-27
TWI325952B (en) 2010-06-11
GB2429858A (en) 2007-03-07
GB0616767D0 (en) 2006-10-04
GB2429858B (en) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063963B2 (ja) 統合インデックスチャネルを備える光学エンコーダ
US7399956B2 (en) Optical encoder with sinusoidal photodetector output signal
US7348545B2 (en) System and method for optical encoding on two opposed surfaces of a pattern medium
JP4705363B2 (ja) 反射性の円筒形表面を利用したエンコーダ
JP5192717B2 (ja) フラットトップ反射型光エンコーダ
US7446306B2 (en) Photoelectric encoder having multiple light-receiving elements
US20070246646A1 (en) Optical projection encoder
US20050205768A1 (en) Optical encoder
US9347802B2 (en) Scale, vernier encoder and apparatus using the same
ATE527522T1 (de) Fotodiodensensorarray mit mehrfachauflösung für eine optische kodiervorrichtung
CN101055195B (zh) 光学编码设备
US7377435B2 (en) Optical encoder
US11105656B2 (en) Optical encoder using two different wavelengths to determine an absolute and incremental output for calculating a position
US20040061044A1 (en) Techniques for reducing encoder sensitivity to optical defects
JP4425078B2 (ja) エンコーダ
US6822219B1 (en) Timing device
JP2009244042A (ja) エンコーダ用スケール
US20070241271A1 (en) Reflection-based optical encoders having no code medium
JP6684087B2 (ja) 光エンコーダ
WO2003006928A1 (en) Optical encoder
US20070241269A1 (en) Optical encoders having improved resolution
US20140191119A1 (en) Single track three-channel encoder with differential index
JP2006266870A (ja) 位置検出装置
US7423768B2 (en) Scanning unit for a position measuring system for the optical scanning of a scale and position measuring system utilizing such a scanning unit
JP2007306154A (ja) 画像読取装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5063963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees