JP2007064834A - デバイス特性測定システム - Google Patents

デバイス特性測定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007064834A
JP2007064834A JP2005252294A JP2005252294A JP2007064834A JP 2007064834 A JP2007064834 A JP 2007064834A JP 2005252294 A JP2005252294 A JP 2005252294A JP 2005252294 A JP2005252294 A JP 2005252294A JP 2007064834 A JP2007064834 A JP 2007064834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
resistor
waveform
measuring system
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005252294A
Other languages
English (en)
Inventor
Rinminoru Noguchi
倫稔 野口
Osamu Habu
理 土生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agilent Technologies Inc
Original Assignee
Agilent Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agilent Technologies Inc filed Critical Agilent Technologies Inc
Priority to JP2005252294A priority Critical patent/JP2007064834A/ja
Priority to TW095130106A priority patent/TW200712517A/zh
Priority to US11/509,297 priority patent/US20070050170A1/en
Priority to CNA2006101119418A priority patent/CN1924600A/zh
Priority to KR1020060082671A priority patent/KR20070026121A/ko
Publication of JP2007064834A publication Critical patent/JP2007064834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/3185Reconfiguring for testing, e.g. LSSD, partitioning
    • G01R31/318505Test of Modular systems, e.g. Wafers, MCM's
    • G01R31/318511Wafer Test
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/006Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation at wafer scale level, i.e. wafer scale integration [WSI]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/48Arrangements in static stores specially adapted for testing by means external to the store, e.g. using direct memory access [DMA] or using auxiliary access paths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5004Voltage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C2029/5006Current
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C2029/5602Interface to device under test

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 PRAMなどのデバイス測定において入力されるパルスの信号がなまり、デバイスに実際に印加される電圧、またはデバイスに流れる電流を正確に測定することができなかった。
【解決手段】
デバイスの端子に接触するプローブとパルスジェネレータを同軸ケーブルの途中に電流測定用のシャント抵抗を設け、そのシャント抵抗の両端の電位差をアクティブ差動プローブによって検出し、電位差に応じた信号を信号波形観測手段によって観測するよう構成して、デバイスに流れる電流を測定する。また、シャント抵抗に並列にコンデンサを接続することにより周波数特性が改善される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、相変化メモリ(以下、PRAMと記す。なお、OUM(Ovonic Unified Memory)とも称される。)などのデバイスの特性を評価する測定装置に関する。
PRAMは、物質の結晶状態によって電気的抵抗が変わるカルコゲナイド合金などが非晶質から結晶構造へ状態が変化することを利用して情報を保存するメモリであり、電源を切ってもデータが保持され、大容量のデータを格納できることを特徴としている。また、相変化は、各メモリセル毎に設けられたヒータによって加熱することにより実行される。
このPRAMに対するデバイス測定では、デバイスに印加されるパルス波形の電圧、電流を正確に求められることが必要である。
被測定対象のPRAMデバイスに印加される電圧及び電流は、デバイスから直接オシロスコープで測定する場合がある(例えば非特許文献1、図4参照。)。
図17は、このようにデバイスに直接オシロスコープを接続した場合について回路シミュレータにかける回路図を示したものである。同図において、200bは被測定対象のデバイスの等価回路、20bはパルス信号を発生するパルスジェネレータの等価回路、500はデバイス200bの電圧観測用オシロスコープの等価回路、510はデバイス200bの電流観測用オシロスコープの等価回路、520はオシロスコープ510による電流観測用のためのシャント抵抗、100bはシミュレータ上の仮想電流計、70はパルスジェネレータ20bの出力と電圧観測用オシロスコープ500の入力とを接続するための同軸ケーブル、73は電圧観測用オシロスコープ500の入力とデバイス200bの一端とを接続するための同軸ケーブル、74は仮想電流計100bと抵抗520の一端とを接続する同軸ケーブルを示している。
図18は、図17の回路を回路シミュレータにかけた場合の各部の電圧値を示すグラフである。図18において、aは電圧観測用オシロスコープ500で観測される電圧のグラフを示しており、bはデバイス200bの両端の電圧のグラフを示している。同図に示すようにグラフaとグラフbとは、相当異なっており、電圧観測用オシロスコープ500によって観測された電圧がデバイス200bに実際に印加されている電圧を正しく示していないことがわかる。
図19は、図17の回路を回路シミュレータにかけた場合の各部の電流を示すグラフである。図19においてaは電流観測用オシロスコープ510により観測される電流を示すグラフであり、bは仮想電流計100bを流れる電流を示すグラフである。同図に示すようにグラフaとグラフbとは、電圧の場合と同様、相当異なっており、電流観測用オシロスコープ510によって観測された電流がデバイス200bを実際に流れている電流を正しく示していないことがわかる。
さらに、被測定対象のデバイスに印加される電圧及び電流は、プローブを用いて測定する場合がある(例えば非特許文献2、図3参照)。
図20は、このようにデバイスに印加される電圧及び電流をプローブを用いて測定する場合について回路シミュレータにかける回路図を示したものである。図17に示すものと同一のものについては同一の符号を付し、重複する説明を省略する。同図において600は、プローブの等価回路であり、700は電流測定用の抵抗、75は抵抗700の一端とパルスジェネレータ20bの出力とを接続する同軸ケーブル、76は抵抗700の一端と仮想電流計100bとを接続する同軸ケーブルを示している。
図21は、図20に示す回路を回路シミュレータにかけた場合の各部の電圧を示す図である。図21においてaはプローブ600を介して電圧観測用オシロスコープ(図20の等価回路においては、プローブ600によりターミネートされることとなるので、オシロスコープの等価回路は表れない。)により観測される電圧をシミュレートしたグラフ、bはデバイス200bに印加される電圧をシミュレートしたグラフである。同図に示すように、これらのグラフa、bはほとんど重なっている。すなわち、プローブ600を用いた場合にはデバイス200bに印加される電圧を測定することが可能であることをシミュレート結果は示している。しかしながら、電圧波形は、立ち上がりが遅く、かなりなまった波形となっている。PRAMにおいては矩形波状のパルスが入力されることが重要であり、このようななまった波形となるのは好ましくない。
図22は、図20の回路をシミュレータにかけた場合の仮想電流計100bに流れる電流を示すグラフである。図22に示すように電流波形は電圧波形と同様に立ち上がりが遅くなまった波形となっている。
なお、電流波形は直接には計ることができない。パルスジェネレータ20bから出力される電圧5Vのパルスが抵抗700の一端に印加されると考えると電流パルスの波高値を計算で求めることはできる。しかしながら、一般にパルスジェネレータ20bの電圧値は精度が高くないため電流パルスの波高値も正確に求めることは困難である。
"Low-Field Amorphous State Resistance and Threshold Voltage Drift in Chalcogenide Materials", PIROVANO et al., IEEE Transactions on Electron Devices, Vol. 51 Issue 5 pp. 714-719, May 2004 "Phase-change chalcogenide nonvolatile RAM completely based on CMOS technology", Hwang, Y.N. et al., VLSI Technology, Systems, and Applications, 2003 International Symposium pp. 29-31, Oct. 2003
以上のように、プローバにセットされたPRAMなどのデバイスに印加される電圧、流れる電流を正確に測定することは困難であり、また、波形もパルスジェネレータから出力された波形とは異なり、立ち上がりのなまった波形となるという問題点があった。
本発明は、以上のような事情に鑑みなされたものであり、波形がなまらず、かつ、被測定対象のデバイスに実際に印加される電圧、実際に流れる電流の波形をできるだけ正確に測定することができるデバイス測定システムを提供することを目的とする。
これらの目的を達成するために、本発明のデバイス特性測定システムは、パルスを発生するパルスジェネレータと、デバイスの端子と電気的に接触する第1のプローブと、デバイスに流れる電流を測定するための抵抗と、第1のプローブの出力端子と抵抗の一端とを電気的に接続する第1のケーブルと、パルスジェネレータの出力と抵抗の他端とを電気的に接続する第2のケーブルと、抵抗の両端に電気的に接続され、抵抗の電位差に対応する信号を出力する第2のプローブと、第2のプローブから出力された信号の波形を観測する第1の信号波形観測手段とを具備している。「第1の信号波形観測手段」はオシロスコープの特定のチャネルに対応するが、オシロスコープに限られず、信号の波形を観測できる手段であればよい。
第2のプローブにより、抵抗の両端の電位差に応じた信号が第1の信号波形観測手段に入力されるため、小さい測定レンジで高い分解能の波形を観測することができる。さらに、抵抗による大きな電圧降下は必要としないので、抵抗を小さな値にすることができ、このため、波形の立ち上がりのなまりも最小限に抑えることができる。
また、本発明のデバイス特性測定システムは、抵抗の一端に電気的に接続された第3のプローブと、この第3のプローブから出力された信号の波形を観測する第2の信号波形観測手段とをさらに有するよう構成することができる。「第2の信号観測手段」はオシロスコープの特定のチャネルに対応する。なお、「第1の信号観測手段」と「第2の信号観測手段」は、同一のオシロスコープの別のチャネルであってもよいし、別々のオシロスコープであっても良い。
さらに、本発明のデバイス特性測定システムは、抵抗に並列に接続された周波数特性を改善するためのコンデンサをさらに有するように構成することができる。
このコンデンサのために高周波信号に対するインピーダンスが低くなり、波形のなまりが改善される。また、コンデンサの容量を、デバイスを流れる電流の波形と第1の信号波形観測手段によって観測される波形とがほぼ同一の波形となるような値とすることで、実際にデバイスに印加される電圧、流れる電流の波形を正確に観測することが可能になる。
また、本発明のデバイス測定システムは、パルスを発生するパルスジェネレータと、デバイスの端子と電気的に接触する第1のプローブと、デバイスに流れる電流を測定するための、直列接続された第1の抵抗と第2の抵抗とからなる直列合成抵抗と、第1のプローブの出力端子と直列合成抵抗の一端とを電気的に接続する第1のケーブルと、パルスジェネレータの出力と直列合成抵抗の他端とを電気的に接続する第2のケーブルと、直列合成抵抗の両端に電気的に接続され、直列合成抵抗の電位差に対応する信号を出力する第2のプローブと、第2のプローブから出力された信号の波形を観測する第1の信号波形観測手段と、直列合成抵抗と並列に接続された周波数特性を改善するための第1のコンデンサと、直列合成抵抗の他端と第1の抵抗及び第2の抵抗の直列接続点とに電気的に接続された第2のコンデンサとを具備する。
すなわち、第1のコンデンサを通過するパスと第2のコンデンサを通過するパスの2つのパスができるため第1のコンデンサと第1のコンデンサの容量及び第1の抵抗と第2の抵抗の抵抗値を適切に設定することによりパルス信号の伝送路の周波数等特性の補正をすることが可能である。
また、直列合成抵抗の一端に電気的に接続された第3のプローブと、第3のプローブから出力された信号の波形を観測する第2の信号波形観測手段とをさらに具備することで電圧を測定することも可能である。
なお、測定対象のデバイスは半導体ウエハに作られたものであり、第1のプローブは、ウエハプローバなどの半導体プローバ内に設けられる。さらに、本発明のデバイス特性測定システムは、測定対象のデバイスが相変化メモリのようにきわめて短いパルス信号が印加される場合に特に効果的である。
また、第2のプローブ及び第3のプローブは入力インピーダンスが出力インピーダンスより高いアクティブプローブで構成することが可能であり、第1のケーブル及び第2のケーブルは同軸ケーブルで構成することが可能である。
以上のように、本発明によれば、所定のパルスを印加して、デバイスの特性を測定する場合に、波形がなまらず、被測定対象のデバイスに実際の印加される電圧、実際に流れる電流の波形をできるだけ正確に測定することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態のデバイス測定システムの構成を示す概略図である。同図において、10は半導体ウエハ上のPRAMなどのデバイスと電気的にコンタクトをとるためのウエハプローバ、20は一定の電圧のパルスを出力するパルスジェネレータ、30はデバイスに印加される電圧及びデバイスに流れる電流を測定するオシロスコープ、40はデバイスに流れる電流を計測するためのアクティブ差動プローブ、50はデバイスに印加される電圧を測定するためのアクティブプローブ、60はデバイスに流れる電流を測定するために電圧降下をさせる100Ωのシャント抵抗、71はウエハプローバ10とシャント抵抗60の一端を接続する長さ10cmの同軸ケーブル、72はシャント抵抗60の他端とパルスジェネレータ20の出力を接続する長さ200cmの同軸ケーブルを示している。
ウエハプローバ10は、半導体ウエハ12を搭載してプロービングの位置決めのために移動可能なチャック11と、RF(高周波用)プローブ14と、RFプローブ14を固定するプローブカード13とを有している。RFプローブ14の先端は半導体ウエハ12の被測定デバイスの端子に電気的にコンタクトが取られるようになっている。
なお、パルスジェネレータ20は電圧が5V(ボルト)でパルス幅が20ナノ秒、立ち上がりが2ナノ秒のパルスを出力する。オシロスコープ30のCh(チャネル)1にはアクティブ差動プローブ40からの出力信号が入力され、Ch2にはアクティブプローブ50の出力信号が入力されている。
アクティブ差動プローブ40の2つの入力は、シャント抵抗60の両端に接続され、その電位差を出力するようになっている。また、アクティブ差動プローブ40は、入力信号を増幅して出力し、入力側は高インピーダンス、出力側は低インピーダンスになっている。アクティブプローブ50は、シャント抵抗60と同軸ケーブル71との接続点に接続され、入力信号を増幅して出力し、入力側は高インピーダンス、出力側は低インピーダンスとなるようになっている。なお、これらプローブ40、50はプローブ内部でターミネートするように構成されているので等価回路としては、オシロスコープの影響はでないこととなる。
なお、同軸ケーブル71の左端部、同軸ケーブル72の右端部、シャント抵抗60、アクティブ差動プローブ40の入力、アクティブプローブ50の入力は基板80上に配線されて固定される。
図2は、図1の回路を回路シミュレータにかけるための等価回路を示している。
同図において、20aはパルスジェネレータの等価回路であり、パルス発信源と抵抗の直列回路で表現される。なお、パルスジェネレータ20は出力インピーダンスが50Ωとなっている。40aはアクティブ差動プローブ40の等価回路を示しており、2つの入力ごとに25kΩの抵抗と0.56pFのコンデンサが並列に接続されて接地されるように表現される。50aはアクティブプローブ50の等価回路であり、入力から25kΩの抵抗と0.56pFのコンデンサが並列に接続されて接地されるように表現される。
200は、半導体ウエハ12上のPRAMなどの被測定対象のデバイスの等価回路であり1kΩの抵抗で表現される。100はシミュレーション上の仮想電流計であり、実際の回路には設けられてはいないが、シミュレーションによりデバイスに流れる電流を算出するためのものである。
なお、60a、71a及び72aは、それぞれ、回路シミュレータ上で、シャント抵抗60、同軸ケーブル71及び同軸ケーブル72を表現したものである。
図3は図2の等価回路でシミュレーションを行った場合の各部の電圧波形を示したグラフである。図3において、aはアクティブプローブ50を介してオシロスコープ30のCh2に入力されて測定される電圧をシミュレートしたグラフ、bは被測定対象のデバイスに印加される電圧をシミュレートしたグラフである。同図に示すように電圧波形はどちらもほとんど重なっており、正確に測定できることが示されている。また、少し波形はなまるものの、図21に示す電圧グラフよりも立ち上がりが急峻であり、パルスジェネレータ20からのパルスに近い電圧波形がデバイスに印加され、またそれを観測できることをシミュレーションの結果は示している。
なお、図20、図21の場合に比べてパルスジェネレータ20のパルスに近いグラフとなっているのは、図20の場合はシャント抵抗700の値が1kΩであるのに対して、図2の場合はシャント抵抗60の値が100Ωと小さい値であることから波形のなまりがより少なくなっているからである。図2の場合でシャント抵抗60の値が小さくて済むのは、差動プローブを使用していることに起因している。すなわち、図20の場合に電流を測定しようとすれば抵抗700の両端の電位差を測定することが必要で、パルスジェネレータ20の電圧が5Vとするとオシロスコープの分解能の関係からこの値と比較してある程度大きな電圧降下をさせることが必要であるのに対して、図2の場合にはシャント抵抗60の両端の電位差に対応する信号をアクティブ差動プローブ40が出力して、オシロスコープ30の測定レンジを小さいものに設定して高分解能にできるのでシャント抵抗60は100Ω程度の小さい値のものを使用することができる。
図4は図2の等価回路でシミュレーションを行った場合の各部の電流波形を示したグラフである。図4において、aはアクティブ差動プローブ40を介してオシロスコープ30のCh1に入力されて測定される電流をシミュレートしたグラフ、bは仮想電流計100を流れる電流、すなわち被測定対象のデバイスに流れる電流をシミュレートしたグラフである。図4に示すように、波形としてはグラフa、bは大きく異なるが、パルスの立ち上がりから一定期間経過して波形が安定した時点、すなわち図4のグラフにおいてタイミングT1で示す時点の付近では、両波形が示す電流はほぼ同じである。このため、パルスジェネレータ20から出力されたパルスの立ち上がりから一定時間経過して波形が安定したところでオシロスコープ30によって観測すれば、グラフbの電流パルスの波高値と同じ電流値を正確に求めることができる。また、グラフaのオーバーシュートとアンダーシュートが、同じ時定数のため、上下で対称な形状を有していることからこれらオーバーシュートとアンダーシュートとにより波形を補正することにより、所望の電流波形または電流値を得ることも可能である。
図5は、本発明の他の実施形態のデバイス測定システムの構成を示す概略図である。なお、同図は、図1の基板80付近を拡大した図であり、他の部分は図1と同一の構成となっている。また図1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図5において、90は118pFのコンデンサであり、このコンデンサ90はシャント抵抗60と並列に接続されている。
図6は、図5によって示されるデバイス測定システムの等価回路であり、回路シミュレータにかけるものである。図6において、図2と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。90aはコンデンサ90を回路シミュレータにかけるために等価回路として表現したものである。
図7は、図6の等価回路によってシミュレートした場合の各部の電圧のグラフを示す図である。同図において、aはアクティブプローブ50を介してオシロスコープ30のCh2に入力されて測定される電圧をシミュレートしたグラフ、bは被測定対象のデバイスに印加される電圧をシミュレートしたグラフである。同図に示すように電圧波形はどちらもほとんど重なっており、正確に測定できることが示されている。また、波形は、図3に示すものよりもさらに急峻になっており、本来のパルスジェネレータ20から出力されるパルスの立ち上がり時間が2ナノ秒とほぼ同じであることからシミュレータ上はパルスジェネレータ20から出力されるパルスと同等の波形であることがわかる。
図8は、図6の等価回路でシミュレーションを行った場合の各部の電流波形を示したグラフである。図8において、aはアクティブ差動プローブ40を介してオシロスコープ30のCh1に入力されて測定される電流をシミュレートしたグラフ、bは仮想電流計100を流れる電流、すなわち被測定対象のデバイスに流れる電流をシミュレートしたグラフである。同図に示すように、電圧の場合と同様に、ほぼ、パルスジェネレータ20から出力されるパルスと同等の波形である。
このようにコンデンサ90を接続することで特性が改善されるのは、コンデンサ90の容量によりパルスの高周波成分が通り抜けやすくなるためである。
図9、図10は、それぞれ、コンデンサ90の容量を118pFから変えた場合の測定電圧、電流をシミュレートしたグラフである。これらの図において、a、b、c、dはそれぞれ、コンデンサ90の容量が0pF、60pF、120pF、180pFの場合のグラフを示している。これらのグラフからわかるように、何らかの容量のコンデンサをコンデンサ90に設けるだけで、電圧波形は立ち上がりが急峻になり、かなり改善する。しかし、測定波形が実際の波形とほぼ同等であるようにするにはコンデンサ90の容量の調整が必要である。コンデンサ90の容量は、シャント抵抗60とコンデンサ90の並列回路のインピーダンスと同軸ケーブル71とデバイスの直列回路のインピーダンスとの相対値から決定されるものである。すなわち、コンデンサ90の容量は、シャント抵抗60の値、同軸ケーブル71の長さ、デバイス200の抵抗値等から決まる値である。
図11は、シャント抵抗60の値、同軸ケーブル71の長さ、デバイス200の抵抗値を変えた場合のコンデンサ90の容量の最適値を示した表である。厳密には、これらの要素の値から正確にコンデンサ90の値が定まるというものではなく、トリマコンデンサにより調整することが必要である。
なお、図10においても図4と同様に、グラフa、b、dのようなコンデンサ容量が十分調整されていない状態でも、オーバーシュートとアンダーシュートが、同じ時定数のため、上下で対称な形状を有していることからこれらオーバーシュートとアンダーシュートとにより波形を補正することにより、所望の電流波形または電流値を得ることも可能である。
図12は、本発明のさらに他の実施形態のデバイス測定システムの構成を示す概略図である。なお、同図は、図1の基板80付近を拡大した図であり、他の部分は図1と同一の構成となっている。また図1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図12に示すように、同軸ケーブル71、72間にはシャント抵抗61及びシャント抵抗62が直列に接続されている。さらに、シャント抵抗61にはコンデンサ91が並列に接続されている。さらに、シャント抵抗61とシャント抵抗62との直列合成抵抗と並列にコンデンサ92が接続されている。シャント抵抗61、62の抵抗値はそれぞれ、150Ω、50Ωであり、コンデンサ91、92の容量はそれぞれ、40pF、35pFである。
図13は、図12によって示されるデバイス測定システムの等価回路であり、回路シミュレータにかけるものである。図13において、図2と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図13において、61a、62aはシャント抵抗61、62をシミュレータの回路表現したもの、91a、92aはコンデンサ91、92をシミュレータの回路表現したものである。
図14は、図13の等価回路によってシミュレートした場合の各部の電圧のグラフを示す図である。同図において、aはアクティブプローブ50を介してオシロスコープ30のCh2に入力されて測定される電圧をシミュレートしたグラフ、bは被測定対象のデバイスに印加される電圧をシミュレートしたグラフである。
図15は、図13の等価回路でシミュレーションを行った場合の各部の電流波形を示したグラフである。図15において、aはアクティブ差動プローブ40を介してオシロスコープ30のCh2に入力されて測定される電流をシミュレートしたグラフ、bは仮想電流計100を流れる電流、すなわち被測定対象のデバイスに流れる電流をシミュレートしたグラフである。図15のグラフbにおいて顕著であるが、立ち上がりの部分で波形が変化して鋭角部分が生じており、周波数補正がされることが示されている。
図16は図12によって示される実施形態がどのような場面で用いられるかを示す等価回路図である。図16において400はスイッチ、410は電圧電流特性測定装置の等価回路である。電圧電流特性測定装置410は、測定対象に対し、所定の電圧を印加しながら電流測定をしたり、所定の電流を流しながら電圧測定をしたりするときなどに用いられる。同図の構成においては、電圧電流特性測定装置410はスイッチ400によって切り替えて使用される。このようなスイッチ400が信号の伝送路上に設けられると周波数特性が変化する場合があり、図1、図12に示す実施形態ではこれを補正することができるものである。すなわち、パルスジェネレータ20から出力されるパルスの高周波成分はコンデンサ91とシャント抵抗62を通るパスとコンデンサ92を通るパスとができ、この2つのパスのインピーダンスによって信号の周波数特性を補正することができるようにしたものである。
なお、図12に示す実施形態ではシャント抵抗が2つに並列に接続されるコンデンサが2つであったが、シャント抵抗及びコンデンサをN個(Nは3以上の整数)使用して構成することも可能である。
また、上述した実施形態では、オシロスコープ30のch1、ch2にそれぞれプローブ40、50の出力を接続するようにしているが、別々のオシロスコープに入力するようにしてもよい。
本発明の実施形態のデバイス測定システムの構成をしめす概略図である。 図1の回路を回路シミュレータにかけるための等価回路を示している。 図2の等価回路でシミュレーションを行った場合の各部の電圧波形を示したグラフである。 図2の等価回路でシミュレーションを行った場合の各部の電流波形を示したグラフである。 本発明の他の実施形態のデバイス測定システムの構成を示す概略図である。 図1及び図5によって示されるデバイス測定システムの等価回路であり、回路シミュレータにかけるものである。 図6の等価回路によってシミュレートした場合の各部の電圧のグラフを示す図である。 図6の等価回路でシミュレーションを行った場合の各部の電流波形を示したグラフである。 図5のコンデンサの容量を変えた場合の測定電圧をシミュレートしたグラフである。 図5のコンデンサの容量を変えた場合の測定電流をシミュレートしたグラフである。 図1、図5にしめす実施形態において、シャント抵抗の値、同軸ケーブルの長さ、デバイスの抵抗値を変えた場合のコンデンサ容量の最適値を示した表である。 本発明のさらに他の実施形態のデバイス測定システムの構成を示す概略図である。 図1及び図12によって示されるデバイス測定システムの等価回路であり、回路シミュレータにかけるものである。 図13の等価回路によってシミュレートした場合の各部の電圧のグラフを示す図である。 図13の等価回路でシミュレーションを行った場合の各部の電流波形を示したグラフである。 図1、図12によって示される実施形態がどのような場面で用いられるかをしめす等価回路図である。 デバイスに直接オシロスコープを接続した場合について回路シミュレータにかける等価回路図を示したものである。 図17の回路をシミュレータにかけた場合の各部の電圧値を示すグラフである。 図17の回路をシミュレータにかけた場合の各部の電流を示すグラフである。 デバイスに印加される電圧及び電流をプローブを用いて測定する場合について回路シミュレータにかける等価回路図を示したものである。 図20の回路をシミュレータにかけた場合の各部の電圧を示す図である。 図20の回路をシミュレータにかけた場合の仮想電流計に流れる電流を示すグラフである。
符号の説明
10 ウエハプローバ
12 半導体ウエハ
13 プローブカード
14 プローブ
20 パルスジェネレータ
30 オシロスコープ
40 アクティブ差動プローブ
50 アクティブプローブ
60、61、62 シャント抵抗
71 同軸ケーブル
72 同軸ケーブル
90、91、92 コンデンサ

Claims (12)

  1. 被測定対象のデバイスの特性を測定するデバイス特性測定システムであって、
    パルスを発生するパルスジェネレータと、
    前記デバイスの端子と電気的に接触する第1のプローブと、
    前記デバイスに流れる電流を測定するための抵抗と、
    前記第1のプローブの出力端子と前記抵抗の一端とを電気的に接続する第1のケーブルと、
    前記パルスジェネレータの出力と前記抵抗の他端とを電気的に接続する第2のケーブルと、
    前記抵抗の両端に電気的に接続され、前記抵抗の電位差に対応する信号を出力する第2のプローブと、
    前記第2のプローブから出力された信号の波形を観測する第1の信号波形観測手段と
    を具備することを特徴とするデバイス特性測定システム。
  2. 前記抵抗の前記一端に電気的に接続された第3のプローブと、
    前記第3のプローブから出力された信号の波形を観測する第2の信号波形観測手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項1記載のデバイス特性測定システム。
  3. 前記第3のプローブは入力インピーダンスが出力インピーダンスより高いアクティブプローブであることを特徴とする請求項2記載のデバイス特性測定システム。
  4. 前記抵抗に並列に接続された周波数特性を改善するためのコンデンサをさらに具備することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のデバイス特性測定システム。
  5. 前記コンデンサの容量は、前記デバイスを流れる電流の波形と前記第1の信号波形観測手段によって観測される波形とがほぼ同一の波形となるような値であることを特徴とする請求項4記載のデバイス特性測定システム。
  6. 被測定対象のデバイスの特性を測定するデバイス特性測定システムであって、
    パルスを発生するパルスジェネレータと、
    前記デバイスの端子と電気的に接触する第1のプローブと、
    前記デバイスに流れる電流を測定するための、直列接続された第1の抵抗と第2の抵抗とからなる直列合成抵抗と、
    前記第1のプローブの出力端子と前記直列合成抵抗の一端とを電気的に接続する第1のケーブルと、
    前記パルスジェネレータの出力と前記直列合成抵抗の他端とを電気的に接続する第2のケーブルと、
    前記直列合成抵抗の両端に電気的に接続され、前記直列合成抵抗の電位差に対応する信号を出力する第2のプローブと、
    前記第2のプローブから出力された信号の波形を観測する第1の信号波形観測手段と、
    前記直列合成抵抗と並列に接続された周波数特性を改善するための第1のコンデンサと、
    前記直列合成抵抗の前記他端と前記第1の抵抗及び前記第2の抵抗の直列接続点とに電気的に接続された第2のコンデンサと
    を具備することを特徴とするデバイス特性測定システム。
  7. 前記直列合成抵抗の前記一端に電気的に接続された第3のプローブと、
    前記第3のプローブから出力された信号の波形を観測する第2の信号波形観測手段と
    をさらに具備することを特徴とする請求項6記載のデバイス特性測定システム。
  8. 前記第3のプローブは入力インピーダンスが出力インピーダンスより高いアクティブプローブであることを特徴とする請求項7記載のデバイス特性測定システム。
  9. 前記デバイスは半導体ウエハに作られたものであり、前記第1のプローブは、半導体プローバ内に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載のデバイス特性測定システム。
  10. 前記第2のプローブは入力インピーダンスが出力インピーダンスより高いアクティブプローブであることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載のデバイス特性測定システム。
  11. 前記デバイスは、相変化メモリであることを特徴とする請求項1乃至請求項10記載のデバイス特性測定システム。
  12. 前記第1のケーブル及び前記第2のケーブルは同軸ケーブルであることを特徴とする請求項1乃至請求項11記載のデバイス特性測定システム。

JP2005252294A 2005-08-31 2005-08-31 デバイス特性測定システム Pending JP2007064834A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252294A JP2007064834A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 デバイス特性測定システム
TW095130106A TW200712517A (en) 2005-08-31 2006-08-16 A device characteristics measuring system
US11/509,297 US20070050170A1 (en) 2005-08-31 2006-08-24 Device characteristics measuring system
CNA2006101119418A CN1924600A (zh) 2005-08-31 2006-08-28 器件特性测定系统
KR1020060082671A KR20070026121A (ko) 2005-08-31 2006-08-30 장치 특성 측정 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252294A JP2007064834A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 デバイス特性測定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007064834A true JP2007064834A (ja) 2007-03-15

Family

ID=37805444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252294A Pending JP2007064834A (ja) 2005-08-31 2005-08-31 デバイス特性測定システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070050170A1 (ja)
JP (1) JP2007064834A (ja)
KR (1) KR20070026121A (ja)
CN (1) CN1924600A (ja)
TW (1) TW200712517A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107843762A (zh) * 2017-12-01 2018-03-27 北京华峰测控技术有限公司 一种晶圆管芯通态压降的测量电路及方法
CN111948507A (zh) * 2020-07-08 2020-11-17 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种不同写操作下相变存储芯片热稳定性预测方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101398455B (zh) * 2007-09-28 2012-07-04 奇美电子股份有限公司 测量系统和方法
US7639527B2 (en) * 2008-01-07 2009-12-29 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory dynamic resistance test and manufacturing methods
CN102298130A (zh) * 2010-06-24 2011-12-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 示波器探头校验装置
IN2013MU02485A (ja) * 2013-07-26 2015-09-25 Tektronix Inc
CN108351377B (zh) * 2015-07-29 2020-08-11 株式会社日立高新技术 动态响应分析探测装置
JP6815772B2 (ja) * 2016-07-13 2021-01-20 Koa株式会社 電流測定装置
CN109959852A (zh) * 2019-04-09 2019-07-02 浙江大学 一种高速量测器件本征随机涨落特性的系统及方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252940A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Hitachi Ltd 半導体測定装置
JPH0332478A (ja) * 1989-06-29 1991-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 帯状金属板の接合方法及び接合装置
JPH05322966A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタのi−v特性の測定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4507618A (en) * 1982-10-04 1985-03-26 Tektronix, Inc. Compensation method and apparatus for an RC attenuator
US4952869A (en) * 1989-09-25 1990-08-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Dual purpose probe for simultaneous voltage and current sampling
US5384532A (en) * 1992-07-01 1995-01-24 Hewlett-Packard Company Bipolar test probe
US5381101A (en) * 1992-12-02 1995-01-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System and method of measuring high-speed electrical waveforms using force microscopy and offset sampling frequencies
US5767955A (en) * 1995-02-23 1998-06-16 Advantest Corporation Short-width pulse generating apparatus for measurement of reflection point, sampling apparatus for measurement of reflection point and reflection point measuring apparatus
KR100231887B1 (ko) * 1997-02-20 1999-12-01 윤문수 고주파 자기특성 측정시스템
US5999002A (en) * 1997-08-15 1999-12-07 Keithley Instruments, Inc. Contact check for remote sensed measurement
US6466039B1 (en) * 1999-06-24 2002-10-15 Sony Corporation Ferroelectric film property measuring device, measuring method therefor and measuring method for semiconductor memory units
US6937039B2 (en) * 2003-05-28 2005-08-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tip and tip assembly for a signal probe
US6943578B1 (en) * 2004-03-31 2005-09-13 International Business Machines Corporation Method and application of PICA (picosecond imaging circuit analysis) for high current pulsed phenomena

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252940A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Hitachi Ltd 半導体測定装置
JPH0332478A (ja) * 1989-06-29 1991-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 帯状金属板の接合方法及び接合装置
JPH05322966A (ja) * 1992-05-26 1993-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタのi−v特性の測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107843762A (zh) * 2017-12-01 2018-03-27 北京华峰测控技术有限公司 一种晶圆管芯通态压降的测量电路及方法
CN107843762B (zh) * 2017-12-01 2023-08-15 北京华峰测控技术有限公司 一种晶圆管芯通态压降的测量电路及方法
CN111948507A (zh) * 2020-07-08 2020-11-17 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种不同写操作下相变存储芯片热稳定性预测方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200712517A (en) 2007-04-01
CN1924600A (zh) 2007-03-07
KR20070026121A (ko) 2007-03-08
US20070050170A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007064834A (ja) デバイス特性測定システム
US20070159186A1 (en) Transmission line pulse measurement system for measuring the response of a device under test
US7495456B2 (en) System and method of determining pulse properties of semiconductor device
KR100736680B1 (ko) 반도체 소자 테스트 장치의 캘리브레이션 방법
CN110967659B (zh) 一种继电器综测仪的校准装置、系统及方法
JP2008269725A (ja) 電気的特性評価装置
EP2905625B1 (en) Method for probe equalization
JP5093590B2 (ja) パルスi−v測定系統を修正する方法
CN113764028B (zh) 一种ReRAM阻变存储器阵列测试系统
JP2006184047A (ja) Fetの特性測定方法
US7403031B2 (en) Measurement apparatus for FET characteristics
US9910074B2 (en) Digital approach to the removal of AC parasitics for impedance measurements
JP2021043191A (ja) 試験測定回路及び装置並びに被試験デバイスの特性測定方法
CN111487452A (zh) 一种超快电流探测装置及脉冲测试系统
CN108776250B (zh) 超高带宽的电流分流器
KR20200035155A (ko) 신호 타이밍 조정
CN209895333U (zh) 服务器硬盘背板电源测试装置
US6795787B2 (en) Method and apparatus for calibrating a sampling circuit
JP2020201263A (ja) Sパラメータを求める方法及び試験測定システム
JP2012013446A (ja) ピンエレクトロニクス回路およびそれを用いた試験装置
Ardizzoni High-speed time-domain measurements—Practical tips for improvement
Guo et al. IO power delivery network impedance measurement at chip level
JP2007240320A (ja) 電気抵抗の測定方法およびこれを用いた抵抗測定装置
CN104535860B (zh) 超快瞬态电学响应信号的双探头低噪声测试方法
CN114839414B (zh) 一种用于示波器的采样时间间隔监测装置、方法和示波器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070514

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111025