JP2007060766A - 残置ケーブル先端面と引き抜き治具との連結構造 - Google Patents

残置ケーブル先端面と引き抜き治具との連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007060766A
JP2007060766A JP2005241418A JP2005241418A JP2007060766A JP 2007060766 A JP2007060766 A JP 2007060766A JP 2005241418 A JP2005241418 A JP 2005241418A JP 2005241418 A JP2005241418 A JP 2005241418A JP 2007060766 A JP2007060766 A JP 2007060766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
remaining cable
screw
end surface
manhole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005241418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4548665B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Yahiro
信幸 八尋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005241418A priority Critical patent/JP4548665B2/ja
Publication of JP2007060766A publication Critical patent/JP2007060766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548665B2 publication Critical patent/JP4548665B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

【課題】管路端面より残置ケーブル端末の余長が殆ど露出しておらず、引き抜きが困難なときにおいても、残置ケーブル端末と引き抜き機とを確実に連結することができ、もって残置ケーブルを確実に引き抜くことができる残置ケーブル先端面と引き抜き治具との連結構造を提供する。
【解決手段】マンホール1の側壁2から先端面が露出するケーブル管路3内の残置ケーブル4先端面と引き抜き治具との連結構造であり、残置ケーブル4の先端面にねじ込まれる複数本の連結ねじ40と、残置ケーブル4の先端面に固定される連結ホルダ41と、引き抜き装置36の引き抜き治具とを有し、連結ねじ40には中空部が設けられると共に挿通孔が設けられ、連結ねじ40と残置ケーブル4とを連結固定する接着剤は、中空部と挿通孔を通過し、ねじ外周側面開口部から送出されることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、たとえばマンホールに連通する管路内に切断されて放置された残置ケーブルに対し、該残置ケーブルの端面と連結して、管路内に存する残置ケーブルを引き抜くケーブル引き抜き装置に係り、特に前記残置ケーブルの先端面と該先端面に連結するケーブル引き抜き治具との連結構造に関するものである。
近年、地下にケーブルより少し径の太い複数の管路が埋設して形成され、この管路中には所定の間隔で地下に垂下するマンホールが設けられている。
該マンホールにはその側壁に前記管路端面が露出した状態で露見しており、該管路端面はいわゆるダクト口となって内部管路と連通している。
そしてケーブルは管路内を挿通して前記管路端面(ダクト口)から一旦マンホール内を通り、再び向かい側の管路端面(ダクト口)を介して内部管路内を挿通し敷設されている。
すなわち、このような構成によりマンホール内においては保守者がケーブルの保守管理、増設等の作業を行うことが可能になっている。
ここで、使用されなくなったケーブルは、前記の管路内から簡単に引き抜ける場合は引き抜いて撤去するが、当該引き抜きが困難な場合にはマンホール内で邪魔にならないように切断され、内部管路内に放置される。
ところで近年、ケーブルの取替えや地下への移行の需要が高まっているが、地面を掘削して新しい管路を敷設する工事はコスト高となる。そこでケーブルが放置されている既設管路の再利用が求められている。
この場合、残置ケーブルの端末が管路端面からマンホール内に長い余長を有する場合は、ケーブル端末をたとえば直接引き抜くことができ、もって容易に残置ケーブルを撤去することができる。
しかし、ケーブル端末の余長は、マンホール自体がスペース的に余裕がないことも相まって、残置ケーブルがダクト口付近や管路側に入り込んで切断されていたり、端末の余長が殆どないことがしばしば生じている。
そして、このような状況にあってもケーブル端末を確実に把持して引き抜くことが必要となっている。
しかして、前記課題を解決するために従来では特開2004−147478号公報に記載されたような発明が一般に知られている。
しかしながら、前記の発明ではケーブル端末の余長が殆どないときに、ケーブル端末を引き抜き機に確実に連結して引き抜くことが難しいとの課題があった。
特開2004−147478号公報
かくして、本発明はかかる課題に対処すべく創案されたものであって、管路端面より残置ケーブル端末の余長が殆ど露出しておらず、もってその部分を掴んで引き抜きが困難なときにおいても、前記残置ケーブル端末と引き抜き機とを確実に連結することができ、もって残置ケーブルを確実に引き抜くことができる残置ケーブル先端面と引き抜き治具との連結構造を提供することを目的とするものである。
本発明による残置ケーブル先端面と引き抜き治具との連結構造は、
マンホールの側壁から先端面が露出するケーブル管路内の残置ケーブル先端面と該先端面に連結する引き抜き治具との連結構造であり、
前記残置ケーブルの先端面に、該残置ケーブルの軸方向に向かってねじ込まれる複数本の連結ねじと、
前記複数本の連結ねじで前記残置ケーブルの先端面に固定される連結ホルダと、
前記連結ホルダに連結される引き抜き装置の引き抜き治具と、
を有し、
前記連結ねじには、ねじ基端面の開口から軸方向へ向かう中空部が設けられると共に、該中空部とねじ外周側面側開口部とを連通する挿通孔が設けられ、
連結ねじと残置ケーブルとを連結固定する接着剤は、中空部と挿通孔を通過し、ねじ外周側面開口部から送出される、
ことを特徴とするものである。
本発明によるケーブルの引き抜き装置によれば、管路端面より残置ケーブル端末の余長が殆ど露出しておらず、もってその部分を掴んで引き抜きが困難なときにおいて、当該残置ケーブル端末と引き抜き機とを迅速、確実に連結することができ、もって管路内部に残置された残置ケーブルを確実にかつ速やかに引き抜くことができるとの優れた効果を奏する。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図に基づいて説明する。
図において、符号1はマンホールを示す。該マンホール1は例えば略長方体状の空間を有して形成されており、その空間長手方向に対向する側壁2、2には、地中に埋設された複数個の管路端面33(ダクト口)が外部側に露見している。 そして内部の管路3内には残置ケーブル4が内設されており、前記複数個の管路端面33からは、前記残置ケーブル4の先端面のみが露出する状態とされている。
ところで、マンホール1内には前記の残置ケーブル4を引き抜くための引き抜き装置36が設置される。
ここで、符号5は引き抜き機本体を示す。該引き抜き機本体5は前記マンホール1の側壁2に形成された管路端面33(ダクト口)から露出する残置ケーブル4の先端部を引き抜く機能を有するものである。
そして、当該引き抜き機本体5の構成の一例を挙げると、該引き抜き機本体5は、前記残置ケーブル4の先端部端面に、該端面から軸方向に向かってねじ込まれる、あるいはたたき込まれる複数本の連結ねじ40を備える(図3および図4参照)。
そして、前記複数本の連結ねじ40、ここでは通常5本の連結ねじ40によって残置ケーブル4の先端部端面にたとえばキャップ状をなす連結ホルダ41が被せられて固定される。符号49は前記連結ホルダ41を固定するために前記連結ねじ40の頭部側にねじ込まれるナットを示す(図7参照)。
また前記連結ホルダ41の上端面側には前記連結ねじ40の取り付け孔51とは別に雌ねじ42が複数個穿設されており、該雌ねじ42に前記引き抜き機本体5の引き抜き杆43側ホルダ50側から接続用のボルトがねじ込まれて連結される。これによって引き抜き機本体5と残置ケーブル4とが連結されるものとなる。
しかし、引き抜き機本体5と連結ホルダ41との連結は上記の手段に何ら限定されるものではない。
ところで、本発明では前記の連結ねじ40に大きな特徴を有している。
すなわち、前記連結ねじ40には、ねじ基端面に開口44が設けられ、該開口44から連結ねじ40の軸方向へ向かって延出する中空部45が設けられている。
さらに、該中空部45とねじ外周側面側開口部46とを連通する挿通孔47も設けられている(図5、図6参照)。
そして、図3および図4から理解されるように、当該連結ねじ40を残置ケーブル4の先端部端面にねじ込み、あるいは打ち込んだ後に、これら連結ねじ40が残置ケーブル4の先端部端面から引き抜けないよう、ねじ基端面の開口44から中空部45に向かって接着剤が注入される。
すると、注入された接着剤は前記中空部45および挿通孔47を通り、ねじ外周側面側開口部46から、残置ケーブル4と連結ねじ40との間に排出され、両者を強固に接着するものとなる。
しかして、両者が強固に接着された後、前記引き抜き機本体5を作動させ、残置ケーブル4を管路端面33から引き出す。
そして、管路端面33から残置ケーブル4の先端部を掴める程度まで引き出した後、前記引き抜き杆43と連結ホルダ41との接続をはずし、該引き抜き杆43に残置ケーブル先端部把持用の第1把持具6を取り付けることとなる(図2参照)。
ここで、交換して取り付ける第1把持具6の構成につき説明する。
図2などから理解されるように、第1把持具6は、略方形枠状に形成された把持部本体15と該把持部本体15内に挿入される残置ケーブル先端部を上方より押圧して挟みこむ挟持片16とにより形成されている。
例えば、この挟持片16は油圧シリンダー等で構成され、把持部本体15内に挿入された残置ケーブル4先端部を上方より強固にプレスし、保持部本体15の底面と共に前記残置ケーブル先端部を上下方向から挟持するものとしてある。
尚、把持部本体15の後端側には第1把持具6をマンホール1の前方方向へ引っ張る第1引張体17が連結されている。
そして、当該第1引張体17の後部は、第2把持具8の方形枠体状をなす把持部本体18の内部に挿入され、上方に設けられた挟持片19が下方へスライドし、該挟持片19と把持部本体18とにより上下から挟んで挟持される構成となっており、その状態から、第1引張体17を水平方向へ引っ張る構成となっている。
なお、前記の引き抜き機本体5は、第1把持具6と、該第1把持具6を略水平方向、すなわち残置ケーブル4の軸方向へ引っ張る第1引張体17と、この第1引張体17の後端部を把持する第2把持具8と、該第2把持具8を略水平方向、すなわち残置ケーブル4の軸方向へ引っ張る機能を有する第2引張体9とを有して構成されている。
また、符号10はマンホール1内で突っ張り配置された複数本の突っ張り杆を示し、前記引き抜き機本体5はこの複数の突っ張り杆10でマンホール1内に組み立て設置可能とされている。
当該複数本の突っ張り杆10はマンホール1内において、そのマンホール1の長手方向に向かって水平行方向へ一対配される突っ張りパイプ11,11と、この突っ張りパイプ11,11を短手方向から保持する複数本の補助保持パイプ12を有して構成されている。
前記突っ張りパイプ11,11は、所定の間隔を有して連結バー13、13により接続され、その保持強度の向上が図られている。
ここで、突っ張りパイプ11の設置方法は、突っ張りパイプ11の後端部に設けられた突出具14の進退操作によって行われる。
例えば、該突出具14は突っ張りパイプ11内の雌ねじ部へ進退可能な雄ねじを有して構成され、該突出具14の雄ねじを突っ張りパイプの後端部に設けられた雌ねじ穴にねじ込むことにより進退の長さ調整可能となっているのである。
そして、マンホール1内の対向する側壁2,2間において、前記突出具14を軸方向へ伸張させることにより、前記突っ張りパイプ11、11をマンホール1内において強固に設置できるのである。
ここで、突っ張り杆10の設置順序について説明すると、まず一対の突っ張りパイプ11,11をマンホール1の長手方向に向かい平行にして配置する。そしてこの突っ張りパイプ11,11が離脱しないように突出具14を回動螺合させて伸張し、マンホール1内に突っ張りパイプ11に突っ張らせ固定する。
また、前記突っ張りパイプ11にはその長手方向両端側において、突っ張りパイプ11と略直角方向に伸びる補助保持パイプ12が取り付けられており、該補助保持パイプ12の後端部にも雌ねじ穴に螺合された突出具14が設けられている。
この突出具14を回動させることにより、マンホール1の短手方向に対しても前記突っ張り杆10を保持固定出来ように構成されている。
なお、一対の突っ張りパイプ11,11の内部軸方向においても各々駆動シリンダー20,20が内設されており、この一対の駆動シリンダー20,20の後部は連結杆21により連結されている。
そして、この連結された連結杆21はマンホール1の長手方向に向かい、前記駆動シリンダー20,20の揺動により同様に揺動する。しかして、第2把持具8はこの連結杆21に固定されるものとなる。
以上において、本発明による引き抜き装置36の使用状態につき説明する。
図から理解されるように、残置ケーブル4の先端部端面には連結ねじ40および連結ホルダ41を介して引き抜き杆43に連結され、残置ケーブル4の先端部がマンホール1内で把持できる程度まで引っ張り出される。
ついで、引き抜き杆43から連結ホルダ41をはずした後、引き抜き杆43に第1把持具6を取り付ける。
しかして、残置ケーブル4の先端部は、この第1把持具6により挟持される。第1把持具6は第1引張体17、第2把持具8、第2引張体9と連結されるものとなり、第2引張体9は前述のように連結杆21に取り付けられており、もって第1把持具6、第1引張体7、第2把持具8及び第2引張体9は一対の駆動シリンダー20,20によりマンホール1の長手方向に揺動可能とされている。
まず、残置ケーブル4の先端部を第1把持具6により上下に押圧して挟持する。その状態から、第1引張体17である第1駆動シリンダを駆動させ、マンホール1の長手方向後側へ引っ張る。
前記第1駆動シリンダで構成される第1引張体17では約150ストロークほど引っ張ることが出来、これにより残置ケーブル4を管路3壁面から縁切りすることが出来る。
ついで、第2駆動シリンダで構成された第2引張体9を駆動させ、さらにマンホール1の長手方向後側へ約400ストロークほど引っ張ることが出来る。
すなわち、残置ケーブル4は第1引張体により約150ストロークほど、第2引張体により約400ストロークほど引っ張られる。
従って、管路3の途中で残置させることなく残置ケーブル4をスムーズに引き抜くことができる。
さらに管路3内に残置ケーブル4が存在するときには、第1把持具6と第1引張体7とをはずして、引き抜いた残置ケーブル4を第2把持具8の中に挿通させる。そして、第2把持具8で挟み込み、第2引張体9を駆動して引っ張る。
第2引張体9で引っ張れるストロークまで引っ張った後は、前記第2把持具8での挟み込みを止めて拡開する。
そして、第2引張体9を揺動して初期の状態に戻し、そこで第2把持具8で再び残置ケーブル4を挟み、第2引張体9を駆動して引っ張るのである。
しかして、この一連の操作を連続して行うことも出来る。
本発明の概略構成を説明する概略構成説明図である。 本発明が適用された引き抜き装置の構成を説明する説明図である。 本発明による連結ねじの構成を示す説明図(その1)である。 本発明による連結ねじの構成を示す説明図(その2)である。 本発明による連結ねじの構成を示す説明図(その3)である。 本発明による連結ねじの構成を示す説明図(その4)である。 本発明による連結構造を説明する説明図である。 従来例を説明する説明図である。
符号の説明
1 マンホール
2 側壁
3 管路
4 残置ケーブル
5 引き抜き機本体
6 第1把持具
8 第2把持具
9 第2引張体
10 突っ張り杆
11 突っ張りパイプ
12 補助突っ張りパイプ
13 連結バー
14 突出具
15 把持部本体
16 挟持片
17 第1引張体
18 把持部本体
19 挟持片
21 連結杆
33 管路端面
36 引き抜き装置
40 連結ねじ
41 連結ホルダ
42 雌ねじ
43 引き抜き杆
44 ねじ基端面の開口
45 中空部
46 ねじ外周側面
47 挿通孔
49 ナット
50 引き抜き杆側ホルダ
51 取り付け孔

Claims (1)

  1. マンホールの側壁から先端面が露出するケーブル管路内の残置ケーブル先端面と該先端面に連結する引き抜き治具との連結構造であり、
    前記残置ケーブルの先端面に、該残置ケーブルの軸方向に向かってねじ込まれる複数本の連結ねじと、
    前記複数本の連結ねじで前記残置ケーブルの先端面に固定される連結ホルダと、
    前記連結ホルダに連結される引き抜き装置の引き抜き治具と、
    を有し、
    前記連結ねじには、ねじ基端面の開口から軸方向へ向かう中空部が設けられると共に、該中空部とねじ外周側面側開口部とを連通する挿通孔が設けられ、
    連結ねじと残置ケーブルとを連結固定する接着剤は、中空部と挿通孔を通過し、ねじ外周側面開口部から送出される、
    ことを特徴とした残置ケーブル先端面と引き抜き治具との連結構造。
JP2005241418A 2005-08-23 2005-08-23 残置ケーブル引き抜き装置 Expired - Fee Related JP4548665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241418A JP4548665B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 残置ケーブル引き抜き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005241418A JP4548665B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 残置ケーブル引き抜き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007060766A true JP2007060766A (ja) 2007-03-08
JP4548665B2 JP4548665B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37923732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005241418A Expired - Fee Related JP4548665B2 (ja) 2005-08-23 2005-08-23 残置ケーブル引き抜き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4548665B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102153695B1 (ko) * 2020-04-03 2020-09-09 주식회사 웅부기술단 다양한 기능을 구비한 지중배전선 연결기구
KR102153679B1 (ko) * 2020-04-03 2020-09-09 주식회사 웅부기술단 지중배전선 연결지지를 위한 행거장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823616A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Hakko Co Ltd 残置ケーブル撤去装置
JPH09233634A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Airec Giken Kk 残置ケーブル撤去工法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823616A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Hakko Co Ltd 残置ケーブル撤去装置
JPH09233634A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Airec Giken Kk 残置ケーブル撤去工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102153695B1 (ko) * 2020-04-03 2020-09-09 주식회사 웅부기술단 다양한 기능을 구비한 지중배전선 연결기구
KR102153679B1 (ko) * 2020-04-03 2020-09-09 주식회사 웅부기술단 지중배전선 연결지지를 위한 행거장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4548665B2 (ja) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7128499B2 (en) Method for extracting underground pipe
US7997559B2 (en) Method and apparatus for replacing old underground conduits
KR20070121726A (ko) 밀봉 플러그 제거 장치
US7624817B2 (en) Bore hole reaming apparatus and method
JP4548665B2 (ja) 残置ケーブル引き抜き装置
US9316069B2 (en) Guide device for coiled tubing
CN203141408U (zh) 油封拔取装置
US8292545B2 (en) Small diameter splitter and method
CN104044108A (zh) 油封拔取装置
CN103753486B (zh) 一种退管钳
US20180045334A1 (en) Lead service water pipe line removal apparatus and method
CN104324994A (zh) 用于全自动数控液压弯管机的快拆式注油芯棒装置
CN210098339U (zh) 一种螺栓油漆专用清除工具
CN202862070U (zh) 模板塑料锥体扳手
US20090107727A1 (en) Method and Device at Rock Drilling
CN107355460A (zh) 一种易拆除且可重复利用膨胀螺栓
JP2001280540A (ja) 老朽既設管の更新方法
CN202181918U (zh) 用于在煤矿工作面的钻孔内埋设排瓦斯套管的装置
CN204414023U (zh) 一种螺栓拆卸工具
JPH0511978Y2 (ja)
CN203843781U (zh) 煤矿井下锈蚀连体管路快速拆分器
JP2021141626A (ja) ガイド管ボルト抜き工具およびそのガイド管ボルト抜き工具を用いたガイド管ボルト抜き方法。
CN201144656Y (zh) 井下作业用小滑车上管器
CN216642151U (zh) 内台阶式锚索退锚器
CN220741635U (zh) 一种管道中断棒拔出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080213

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4548665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees