JP2007054399A - ゴルフクラブ - Google Patents

ゴルフクラブ Download PDF

Info

Publication number
JP2007054399A
JP2007054399A JP2005244665A JP2005244665A JP2007054399A JP 2007054399 A JP2007054399 A JP 2007054399A JP 2005244665 A JP2005244665 A JP 2005244665A JP 2005244665 A JP2005244665 A JP 2005244665A JP 2007054399 A JP2007054399 A JP 2007054399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
club
head
shaft
golf club
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005244665A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Moriyama
圭治 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dunlop Sports Co Ltd
Original Assignee
SRI Sports Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SRI Sports Ltd filed Critical SRI Sports Ltd
Priority to JP2005244665A priority Critical patent/JP2007054399A/ja
Publication of JP2007054399A publication Critical patent/JP2007054399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

【課題】 長尺でありながらスイングし易く、ひいては飛距離の増大に役立つゴルフクラブを提供する。
【解決手段】 シャフト2と、その先端側2Aに固着されたゴルフクラブヘッド3と、シャフト2の後端側2Bに設けられたグリップ4とを有するゴルフクラブ1である。クラブ全長が46〜48インチ、14インチバランス計測法によるスイングバランスがC5〜D0、グリップの後端4eでのクラブの慣性モーメントが2850〜3000kg・cm2 及び前記ゴルフクラブヘッド3のスイートスポットの高さが20〜30mmであることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ゴルフクラブに関し、詳しくは長尺でありながらスイングし易く、ひいては飛距離の増大に役立つゴルフクラブに関する。
ドライバーやフェアウエイウッドといったウッド型のゴルフクラブには、ボールをより遠くまで飛ばすことができる飛距離性能が求められる。前記飛距離は、一般に、打ち出されるボールの初速を高めることが有効であり、その手段としては、例えば、ヘッドの反発性能の向上、ヘッド重量を増すことによるヘッド運動エネルギーの増大化又はクラブの長尺化によるヘッドスピードの増大化等が知られている(例えば下記特許文献1ないし2参照)。
特開平11−99231号公報 特開2004−201911号公報
しかしながら、ヘッドの反発係数は、USGA及びR&Aに見られるように規制される傾向がある。従って、反発係数を過度に大きくしたヘッドは、今後、正式競技に使用できないおそれがある。
また、他の二つの方法は、いずれもクラブのスイングし易さを損ねるという欠点がある。例えば、クラブの長尺化は、ヘッドスピードの向上という利点が得られやすい反面、スイングしづらく、ヘッド(フェース面)のコントロールが難しい。このため、多くのゴルファは、ヘッドが開いた状態でボールを打球することが多く、その結果、打球が右方向に飛ぶスライスが生じやすい(なお、本明細書では、右打ちゴルファを対象として説明が行われている。)。
そこで、発明者らは、長尺なクラブにおいて、そのヘッドスピードの増大化という利点を損なわないよう、スイングし易さを向上させることを試みた。
一般に、バックスイング(テイクバック)から打撃(インパクト)までの一連のスイングモーションの中で、スイングし易さに特に影響を与える瞬間は2つあると考えられている。一つは、静止しているクラブを動かすときのバックスイングの開始時、もう一つは、ボールを打撃する直前の瞬間である。発明者らは、いずれの瞬間においても、クラブのグリップを握っているゴルファの右手先端付近がクラブの運動の回転中心になっていること、そしてこの2つの瞬間においてクラブの操作性を高めることにより、スイングし易さを向上しうることを知見した。
発明者らは、前記2つの瞬間においてクラブの操作性を定量化するパラメータとして、前記右手に比較的近い位置を支点としかつスイング時の重さを表す14インチバランス法に基づくスイングバランスを採用し、これを限定することを試みた。
また、前記スイングモーションの中で、バックスイング後半からダウンスイング開始時までの期間(このような瞬間は、「切り返し」とも呼ばれる。)は、クラブは、グリップを握るゴルファの左手位置近くを支点として回転運動する。従って、クラブのスイングし易さを向上させるためには、上記の改善に加え、ゴルファのグリップを握る左手位置を支点とするクラブの操作性をも向上させる必要がある。本発明では、この運動中のクラブの操作性を定量化するパラメータとして、前記左手に比較的近い位置、具体的にはグリップの後端でのクラブの慣性モーメントを採用し、かつ、これを限定することを試みた。
加えて、長尺化されたクラブは、ライ角が小さくなる傾向がある。このようなクラブは、アドレス時はもとより、ボールのインパクト時のライ角も小さくなる傾向がある。このため、このようなクラブは、クラブヘッドのソールと地面との間の距離を適切に保った状態でボールを打球することが難しく、ボールをフェース面の上側領域で打球するいわゆる上打ちや、ボールをフェース面の下側領域で打球するいわゆる下打ちといった現象が生じやすい。特に前記上打ち打撃は、ヘッドのソールが芝面を掘るように接触するダフリを招きやすい。このため、多くのアベレージゴルファーは、かかるダフリを防止するために、長尺クラブを用いると、自然と下打ちが多くなるという事実を発明者らは知見した。そして、このような下打ちは、縦方向のギア効果により、打球の打ち出し角が小さくなるため、飛距離を損ねやすく、クラブの長尺化による飛距離の増大化というメリットを損ねるという問題がある。
本発明は、前記2つのパラメータ、即ち14インチバランス計測法によるスイングバランス及びグリップの後端でのクラブの慣性モーメントの好ましい範囲を同時に満足させるのみならず、クラブヘッドのスイートスポットの高さを最適化することにより長尺クラブに特有の下打ちを抑制することによって、長尺でありながらスイングし易く、かつ弾道の打ち出し角を最適化してボールをより遠くまで飛ばすことが可能なゴルフクラブを提供することを目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、シャフトと、その先端側に固着されたゴルフクラブヘッドと、前記シャフトの後端側に設けられたグリップとを有するゴルフクラブであって、クラブ全長が46〜48インチ、14インチバランス計測法によるスイングバランスがC5〜D0、グリップの後端でのクラブの慣性モーメントが2850〜3000kg・cm2 及び前記ゴルフクラブヘッドのスイートスポットの高さが20〜30mmであることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、クラブ全重量が250〜350gである請求項1記載のゴルフクラブである。
また請求項3記載の発明は、前記グリップの後端でのクラブの慣性モーメントは、2930〜2980kg・cm2 である請求項1又は2に記載のゴルフクラブである。
また請求項4記載の発明は、前記スイングバランスは、C5〜C9である請求項1乃至3のいずれかに記載のゴルフクラブである。
また請求項5記載の発明は、前記ゴルフクラブヘッドの重量が185〜195gである請求項1乃至4のいずれかに記載のゴルフクラブである。
また請求項6記載の発明は、前記スイートスポットの高さは24〜29mmである請求項1乃至5のいずれかに記載のゴルフクラブである。
ここで、前記「クラブ全長」は、JGA((財)日本ゴルフ協会)のゴルフ規則の中の付属規則II「1.クラブ」項の「c.長さ」に基づき測定される。具体的には、ウッド型及びアイアン型のクラブの長さの測定は、図2に示されるようにクラブ1を水平面HPの上に置き、それに対し60度で傾く斜面IPをヘッド3のソール部に当てて行われる。そして、クラブ全長は、二つの面HP及びIPの交差点Yからグリップ4の後端4eまでの距離Lとして測定される。
またグリップの後端4eは、グリップ4の最も後側の端を意味するが、図1に示されるように、グリップの端に後方へ凸となる膨らみが設けられている場合、最も拡径しているグリップの後端側のエッジをグリップの後端とする。
また、前記「スイングバランス」(「スイングウエイト」とも呼ばれることがある。)とは、クラブをスイングしたときの体感的な重さを表すもので、図3に示されるように、グリップ4の後端4eからシャフト軸に沿って14インチの位置を支点とし、該支点からクラブの重心点Gまでのシャフト軸方向の距離X(単位:インチ)に、クラブ全重量(単位:オンス)を掛け合わせた数値(単位:インチ・オンス)に基づき求められる。
スイングバランスを示す前記数値は、換算表により、AないしFの六段階に区分され、" A" から" F" に向かって重くなることを示す。また、各区分AないしFは、さらに各々0〜9まで10分割され、" 0" から" 9" に向かって重くなることを意味する。そして、最終的なスイングバランスは、A0やC6のように前記区分を示すアルファベットAないしFに数字0〜9のいずれかを併記した記号にて表示される。
本明細書において、スイングバランスの計測は、グリップ4の後端4eから14インチの位置を支点としてヘッド側の重さを測る14インチバランス計測器(図示省略)を用い、その指針が指す目盛を読みとることで行われる。スイングバランス計測器の測定目盛は、図4に略示されるように、最小読み取り目盛(例えばC7、C8、C9など)の間に幅があるため、指針jが例えば目盛C7とC8との中間を示す場合がある。本明細書では、このような場合、目盛の小さい方(図4の例ではC7)のスイングバランスを採用する。また指針jが、目盛間でかつ前記中間位置以外を指すとき、該指針jと近い方の目盛をそのスイングバランスとして読み取る。
表1には、参考までにスイングバランスの記号の表記と、前記数値(インチ・オンス)との対応関係を示す。本発明のクラブ1は、前記数値(インチ・オンス)が、概ね204.75〜213.5の範囲に含まれる。
Figure 2007054399
また、グリップの後端でのクラブの慣性モーメントは、図5に示されるように、シャフト2の軸中心線CLが水平となるように、慣性モーメント測定器20(例えばINERTIA DYNAMICS Inc社製の MODEL NUMBER RK/005-002などの計測装置)の測定治具21上にクラブ1をバランスさせて支持する。このとき、測定治具21上には、クラブ1の重心点Gが位置する。次に、このクラブ1の重心点G回り(回転軸は垂直軸Zである。)の慣性モーメントIa を測定する。そして、グリップの後端でのクラブの慣性モーメントIG は、平行軸定理を用いて、下記式により計算で求める。
G (kg・cm2 )=Ia +m・R2
ここで、mはクラブの質量(kg)、Rは、グリップ4の後端4eからクラブ1の重心点Gまでの軸方向距離(cm)、Ia は、クラブ1の重心点G回りの慣性モーメント(kg・cm2 )である。
また、ゴルフクラブヘッドのスイートスポットの高さは、図1及びそのA視図である図6に示されるように、シャフト2の軸中心線CLを垂直面VP1内に配しかつ規定のライ角αで傾けるとともに、フェース面Fが規定のロフト角β(リアルロフト角とし、この際、フェース角は0゜に設定される。)となるようにゴルフクラブヘッド3を保持して水平面HPに接地させた基準状態において、該水平面HPからスイートスポットSまでの垂直方向の距離SHとする。ここで、スイートスポットSは、ヘッド重心Gからフェース面Fに立てた法線Nが該フェース面Fと交わる点である。
本発明のゴルフクラブは、46〜48インチと長尺でありながら、スイングし易い。従って、ヘッドスピードの向上及び優れたヘッドコントロールを両立できる。また、ゴルフクラブヘッドのスイートスポット高さが最適化されているため、長尺クラブに特有の下打ちの傾向があっても、打球の打ち出し角が小さくなるのを抑制でき、ひいては飛距離のロスを最小限に抑えうる。従って、本発明のクラブは、意図した方向に、より遠くまでボールを飛ばすことができる。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1には本実施形態のゴルフクラブ(以下、単に「クラブ」ということがある。)1の基準状態の全体正面図を示す。本発明のクラブ1は、クラブ全長が46〜48インチ、14インチバランス計測法によるスイングバランスがC5〜D0、グリップ4の後端4eでのクラブの慣性モーメントIG が2850〜3000kg・cm2 及びゴルフクラブヘッドのスイートスポットの高さSHが20〜30mmであることを特徴とする。
前記クラブ1は、シャフト2と、該シャフト2の先端側2Aに固着されたゴルフクラブヘッド(以下、単に「ヘッド」ということがある。)3と、前記シャフト2の後端側2Bに設けられかつプレーヤに握られるグリップ4とを含む。本実施形態のクラブ1は、ドライバー(#1)の他、プラッシー(#2)、スプーン(#3)、バフィ(#4)又はクリーク(#5)等を少なくとも含むウッド型である。本発明は、このような飛距離が求められるウッド型のゴルフクラブに適し、とりわけドライバーとして好ましく形成される。
前記クラブ1は、46〜48インチのクラブ全長を有する。ボール打撃時のヘッドスピードは、クラブ全長にほぼ比例して大きくなる。このため、クラブ全長が46インチ未満では、飛距離の顕著な増加を実現するためのヘッドスピードの向上が十分に期待できない。逆に、クラブ全長が48インチを超えると、クラブ1の操作性が低下する他、ゴルフ規則に違反するため好ましくない。特に限定はされないが、クラブ全長Lは、好ましくは46.5インチ以上、さらに好ましくは47インチ以上が望ましい。
図7には、ヘッド3の断面図が示される。本実施形態のヘッド3は、全部ないし主要部が金属材料で構成され、その内部には中空部iが設けられる。従って、軽量化が可能になる。前記金属材料としては、特に限定はされないが、例えばアルミニウム合金、チタン、チタン合金、ステンレス、マグネシウム合金又はマレージング鋼などの1ないし2種以上が好ましい。本実施形態のヘッド3は、全てがTi−6Al−4Vからなるチタン合金で構成される。なおヘッド3の少なくとも一部は、繊維強化樹脂などの非金属材料で構成されても良い。このような態様は、ヘッド3をより一層軽量化しうる点で好ましい。
前記ヘッド3は、図1及び図7に示されるように、ボールを打球する打撃面をなすフェース面Fを有するフェース部3aと、このフェース部3aに連なりヘッド上面をなすクラウン部3bと、前記フェース部3aに連なりヘッド底面をなすソール部3cと、前記クラウン部3bとソール部3cとの間を継ぎ前記フェース面Fのトウ側縁からバックフェースを通り前記フェース面Fのヒール側縁にのびるサイド部3dと、前記クラウン部3bのヒール側に設けられかつシャフト2の先端側が挿入される円筒状のシャフト差込部3eとが設けられる。
前記フェース部3aは、例えば、厚さt1が大きい中央部3a1と、この中央部3a1を囲むように環状にのびかつ厚さt2が前記厚さt1より小さい周辺薄肉部3a2とを含む。このようなフェース部3aは、ボールの打球時、厚さが小さい周辺薄肉部3a2が大きく撓むことにより、ヘッドの反発係数を例えばゴルフ規則の範囲内で最大限に高め得るとともに、フェース部3aの重量を削減し、ヘッド3を軽量化するのに役立つ。また厚さが大きい中央部3a1は、フェース部3aの耐久性を向上させるのに役立つ。
以上の観点より、前記中央部3a1の厚さt1は、好ましくは2.7mm以上、より好ましくは2.8mm以上が望ましく、上限については、好ましくは3.1mm以下、より好ましくは3.0mm以下が望ましい。同様に、周辺薄肉部3a2の厚さt2は、例えば1.9mm以上、より好ましくは2.0mm以上が望ましく、上限については、好ましくは2.5mm以下、より好ましくは2.4mm以下が望ましい。またフェース部3aは、前記中央部3a1と前記周辺薄肉部3a2との間に、厚さが滑らかに変化して両部を繋ぐ厚さ移行部3a3が設けられるのが望ましい。これによって、フェース部3aの中央部3a1と周辺薄肉部3a2との境界部などでの応力集中を防止し、耐久性を向上するのに役立つ。
また前記クラウン部3b及びサイド部3dの各厚さt3及びt5は、特に限定されるものではないが、大きすぎるとヘッド重量が増し、スイングバランスの調整が困難になる傾向があり、逆に小さすぎるとヘッド3の耐久性が低下する傾向がある。このような観点より、前記各厚さt3及びt5は、好ましくは0.7mm以上、より好ましくは0.8mm以上が望ましく、上限については、好ましくは1.1mm以下、より好ましくは1.0mm以下が望ましい。
また前記ソール部3cは、スイング時に地面と接触する機会がある。このため、耐久性を確保するために、好ましくはクラウン部3bよりも大きい厚さt4で形成されるのが望ましい。他方、ソール部3cの厚さt4が大きすぎても、ヘッド重量が増加しやすくなり好ましくない。このような観点より、ソール部3cの厚さt4は、好ましくは0.9mm以上、より好ましくは1.1mm以上が望ましく、上限については、好ましくは1.5mm以下、より好ましくは1.3mm以下が望ましい。
ヘッド3の重量は、特に限定はされないが、小さすぎるとスイング時のヘッド3の運動エネルギーが相対的に低下し、クラブを長尺化したことによる飛距離の増大効果が十分に発揮できない傾向がある。逆にヘッド3の重量が大きすぎると、後述のスイングし易いクラブスペックを実現するのが困難な傾向がある。このような観点より、ヘッド3の重量は、好ましくは180g以上、より好ましくは185g以上が望ましく、上限については、好ましくは195g以下、より好ましくは193g以下、さらに好ましくは191g以下が望ましい。
またヘッド3の体積は、特に限定されないが、小さすぎるとヘッドの慣性モーメントが小さくなったり、シャフト差込部3eから飛び出すシャフトの露出長が長くなる傾向があり、逆に大きすぎても空気抵抗が増加して振り難くなる傾向がある。このような観点より、ヘッド3の体積は、好ましくは380cc以上、より好ましくは400cc以上、さらに好ましくは410cc以上が望ましく、上限については、好ましくは500cc以下、より好ましくは470cc以下が望ましい。
このようなヘッド3は、種々の方法で製造できる。例えば複数個(例えば2〜4個)のヘッド構成部品を準備し、これらを適宜接合することによって製造できる。ヘッド構成部品は、例えば鋳造、鍛造、プレスフォーミングまたはそれらの組み合わせ等によって成形できる。またヘッド構成部品の接合方法としては、例えば溶接、接着、ロウ付け、拡散接合又はカシメ等を用い得る。本実施形態のヘッド3は、図7に示されるように、ソール部を開口した一体鋳造品からなるヘッド本体部3Aと、その開口に嵌められて溶接されたソール板部3Bとで作られた2ピース構造が採用されている。
前記シャフト2は、例えば、繊維強化樹脂で構成される。繊維強化樹脂からなるシャフト2は、例えばシート状のプリプレグ(平行に引き揃えられ又は織成された補強繊維を未硬化ないし半硬化状態の熱硬化樹脂に含浸させたもの)を積層しかつこれを加硫することにより形成できる。このようなシャフト2は、軽量のため振り抜き易く、かつ、シャフトの重量バランスを簡単に設定しうる設計自由度が高いため、スイングバランスの自由な調整に役立つ。
上述のシャフト2の具体的な製法としては、複数枚のプリプレグをマンドレルに巻き付けて筒状のプリプレグ積層物を成形する工程、このプリプレグ積層物をマンドレルから脱芯する工程、プリプレグ積層物の内部に膨張可能なブラダー等を挿入する工程及びブラダーに熱と圧力とを作用させることにより鋳型の内面にプリプレグ積層物を押し当てて加硫成形する工程を含む内圧成形法が好適である。これにより、シャフト2は、後端側2Bから先端側2Aに向かって外径が滑らかに減じられたテーパ状のパイプ体として構成される。ただし、シャフト2の製法は、上記以外にも、例えばテープワインディング法やフィラメントワインディング法などが採用できる。
プリプレグの強化繊維は、特に限定はされないが、例えば炭素繊維やガラス繊維の他、アモルファス、ポロン、チタン、タングステン又はステンレス等の金属繊維や、アラミド又はポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(PBO)等の有機繊維等を用いることもでき、とりわけ炭素繊維が望ましい。またプリプレグのマトリクス樹脂には、例えばエポキシ樹脂が好適である。
図8には、シャフト2を構成するプリプレグを展開した構成図の一例が示される。図において、数値のみの表示は、プリプレグの長さ及び幅を示し、単位はミリメートルである。また角度(゜)の表示は、シャフトの軸方向に対する繊維の配向角を示す。本実施形態のシャフト2を構成するプリプレグは、該シャフト2のほぼ全長さに亘って配される主プリプレグ6と、前記先端側2Aにのみ配される小長さの先端側補助プリプレグ7と、前記後端側2Bにのみ配される小長さの後端側補助プリプレグ8とを含むものが例示される。各プリプレグ6ないし8には、いずれも炭素繊維を一方向に引き揃えた一方向プリプレグが用いられている。
前記主プリプレグ6は、繊維がシャフトの軸方向と平行に配された少なくとも1枚、本実施形態では2枚のストレートプリプレグ6aと、繊維がシャフトの長手方向に対して傾けて配された少なくとも1枚、本実施形態では4枚のバイアスプリプレグ6bを含むものが例示される。この例のバイアスプリプレグ6bは、繊維の配向角度が+45゜、−45゜及び90゜のものを含む。
前記ストレートプリプレグ6aには、例えば引張弾性率が10000〜30000kgf /mm2 の繊維が好適に用いられる。またバイアスプリプレグ6bには、ストレートプリプレグよりも引張弾性率が大きい繊維で、とりわけ24000kgf /mm2 以上、より好ましくは30000kgf/mm2 よりも大、かつ80000kgf /mm2 以下、より好ましくは60000kgf /mm2 以下の繊維が好適である。
一般に、引張弾性率が大きい繊維ほど、その引張強度は低下する傾向がある。このため、シャフトの曲げ強度に大きく影響するストレートプリプレグ6aには引張弾性率が30000kgf /mm2 以下の繊維を用いることにより、シャフトの強度を確保するのが望ましい。他方、バイアスプリプレグ6bは、シャフト2の曲げ強度への影響が小さいため、上述の如く引張弾性率の大きい繊維を用いることによって少量の繊維で軽量かつ捻れ(トルク)の小さい方向性に優れたシャフトを得ることができる。なお繊維の引張弾性率は、JIS R7601の「炭素繊維試験方法」に準じて測定された値とする。
また前記先端側補助プリプレグ7は、本実施形態では4枚からなり、例えば200〜350mmのシャフト軸方向の長さで形成される。このプリプレグ7には、例えば引張弾性率が10000〜30000kgf /mm2 程度の繊維が好適に用いられる。また繊維の配向角は、シャフトの軸方向に対して0゜及び±45゜が好適である。
また前記後端側補助プリプレグ8は、本実施形態では1枚からなる。該プリプレグ8は、シャフトの後端から、例えば35〜450mmのシャフト軸方向の長さで形成される。このプリプレグ8には、例えば引張弾性率が26000〜80000kgf /mm2 程度の高弾性繊維が好適に用いられる。また繊維は、シャフトの軸方向に配向されているが、これに限定されるわけではない。
前記グリップ4は、例えば天然ゴムに、オイル、カーボンブラック、硫黄及び酸化亜鉛を配合して混練した材料を所定形状に成形しかつ加硫することにより作られている。この実施形態では、グリップの長さが272mm(約10.7インチ)、グリップ重量が40〜50gで仕上げられている。
また、本実施形態のクラブ1は、図9又は図10に示されるように、シャフト2の後端側2B又はグリップ4の後端4e側に、錘部材9が配されている。
図9の実施形態において、錘部材9は、シャフト2の後端側2Bに固着されている。本実施形態の錘部材9は、シャフト2の後端からその中空部に挿入可能な基部9Aと、該基部9Aからフランジ状に突出しシャフト2の後端に係止されたフランジ部9Bとを有する。そして、該錘部材9は、例えば基部9Aに設けられたネジ溝及び/又は接着剤等によりシャフト2に対して移動不能に一体に固着させ得る。またフランジ部9Bは、シャフト2とグリップ4との間で保持されることにより、錘部材9がシャフト2の中で移動するのを阻止できる。
また図10の実施形態において、錘部材9は、グリップ4の後端4e側に固着されている。この例の錘部材9は、リング状をなし、その中心はシャフト2の軸中心に実質的に揃えられている。このような錘部材9は、グリップの加硫成形時に予めゴムの中に仕込まれ一体加硫されることによってグリップ4の内部に移動不能に固着される。
またグリップ4の後端面には、通常、グリップ4の内部に貫通する空気抜き孔4Hが設けられる。この空気抜き孔4Hは、グリップ4をシャフト2の後端に装着する際に、グリップとシャフト2との間を空気を外部へと排出し、装着性を向上させるために設けられる。本実施形態のリング状の錘部材9は、いずれもグリップ4の後端面に設けられた空気抜き孔を閉塞しないため、グリップ4の装着性を損ねることがない。
いずれの態様においても、錘部材9は、小型としつつ大きな重量を確保するために、比重の大きい高比重材料が好適に用いられる。前記高比重材料は、シャフト2よりも比重が大きい材料であれば特に限定はされないが、好ましくはタングステン、タングステン合金、銅合金又はニッケル合金などの金属材料を用いることができ、特に好ましくは、比重が5.0以上、より好ましくは6.0以上、さらに好ましくは7.0以上の金属材料が好適である。なお、比重が大きすぎても、材料の加工性や生産性が低下し易くなるため、高比重材料の比重は、好ましくは13.0以下、より好ましくは12.0以下、さらに好ましくは11.0以下が望ましい。
また錘部材9の重量は、好適には、前記ヘッド重量の2%以上、より好ましくは3%以上、さらに好ましくは4%以上であるのが望ましい。錘部材9の重量が2%以下の場合、クラブ1のスイングバランスを小さくする効果が十分に得られない傾向がある。逆に錘部材9の重量が大きすぎると、クラブの総重量が大きくなると、スイングバランスを小さくしたにも拘わらず振りにくくなる。このような観点より、錘部材9の重量は、ヘッド重量の9%以下、より好ましくは8%以下が好適である。
図11は、従来のゴルフクラブについて、グリップの後端での慣性モーメントIG とスイングバランスとの関係を示す。図11から明らかなように、従来の45インチのクラブは、D0ないしそれよりも小さいスイングバランスを持つものが存在するが、46インチ以上のゴルフクラブでは、いずれもD0を超えるスイングバランスで作られていることが分かる。また、前記慣性モーメントIG についても、スイングバランスとほぼ比例して大きくなることが読み取れる。
これに対して、本実施形態のクラブ1は、上述のように、ヘッド3の軽量化、シャフト2の軽量化、シャフト2の後端側の相対的な重量の増加などの少なくとも一つの手段により、14インチバランス計測法によるスイングバランスがC5〜D0、かつ、グリップ4の後端4eでのクラブの慣性モーメントIG が2850〜3000kg・cm2 で作られる。つまり、クラブ全長を46〜48インチと長尺としつつ、前記慣性モーメントIG ついては、従来の45インチのクラブのそれとほぼ同程度とし、スイングバランスをより小さくすることができる。
このようなクラブ1は、第一に長尺化によるヘッドスピードの向上が期待できる。第二に、長尺であるにも拘わらず、スイングバランスや慣性モーメントIG が45インチ程度の短尺のクラブと大差がないため、バックスイングの開始時、ボールを打撃する直前及び切り返し時の各タイミングにおいて、クラブの操作性を十分に高めることができる。従って、スイングがし易くなり、正確なバックスイング及びクラブコントロールが可能である。これは、フェース面Fの開きを抑制でき、その結果、スライスを防いで大きなヘッドスピードで正確にボールを飛ばし得る。
特に好ましくは、クラブ1のスイングバランスは、C6〜C9が望ましい。また、前記グリップ4の後端での慣性モーメントIG は、特に好ましくは2870kg・cm2 以上、さらに好ましくは2900kg・cm2 以上が望ましく、上限については2980kg・cm2 以下、より好ましくは2950kg・cm2 以下が望ましい。
また、ヘッド3のスイートスポットの高さSHは、20〜30mmに設定される。図12(A)に示されるように、ボールBをヘッド3で下打ちした場合、その打球の瞬間に、ヘッド3は、打点Cと法線Nとの間の距離rにほぼ比例した回転モーメントMを受け、仮想線で示されるように、前記回転モーメントに基づいた回転ブレが生じる。このようなヘッドの回転ブレは、打撃の瞬間におけるフェース面のロフト角を小さくし、その結果、打球の打ち出し角を小さくする。これは、先に述べたように、飛距離を低下させる原因になる。また、ボールBには、ギア効果によって、前記ヘッドの回転ブレと逆向きの回転、すなわち、バックスピンをかける方向に摩擦力を受け、バックスピン量が過度に増加して同様に飛距離を損ねやすくなる。
本発明のクラブ1では、図12(B)に示されるように、従来のヘッド3に比べ、ヘッド重心GやスイートスポットSの高さが小さく設定される(なお、従来のヘッド重心やスイートスポットは、それぞれ符号G’、S’で表されている。)。このようなヘッド3は、下打ち打撃が行われた場合でも、前記打点Cと法線Nとの距離rを相対的に小さくしうる結果、ヘッドの回転ブレを減じ、ひいては打球の打ち出し角が小さくなるのを実質的に抑制しうる。従って、長尺クラブにおいて生じがちな下打ち時の飛距離のロスを抑制しうる。
なお、スイートスポットの高さSHは、上述の観点では小さいほど好ましくなるが、小さすぎると、上打ち時には、逆に打撃時のロフト角が大きく変化し、同様に飛距離を損ねる傾向がある。このような観点より、前記スイートスポットの高さSHは20mm以上に定められる。特に好ましい態様として、前記スイートスポットの高さSHは、好ましくは22mm以上、より好ましくは24mm以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは29mm以下、より好ましくは28mm以下が望ましい。
また、ヘッド3のスイートスポットの高さSHを調節するために、ヘッド重心Gが適宜調節される。ヘッド重心Gは、各部の厚さを調節することや、ヘッドに高比重材料からなる錘等を配置することによって行うことができる。
また、上述のボールの打ち出し角は、ヘッド3のロフト角βの影響を受ける。ここで、ロフト角が過度に大きくなると、ボールの打ち出し角が過度に大きくなったりバックスピン量が増加する傾向があり、逆に小さすぎると打ち出し角が過度に小さくなり、いずれも飛距離を損ねやすい。このような観点より、ヘッド3のロフト角は、好ましくは8゜以上、より好ましくは9゜以上、さらに好ましくは10゜以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは17゜以下、より好ましくは14゜以下、さらに好ましくは13゜以下が望ましい。
また、ヘッド3のライ角αは、特に限定されないが、過度に小さくなると、ヘッド3のトウダウン現象が生じやすく、下打ち打撃やダフリが促進される傾向があり、逆に大きすぎると、構えにくくなってスイングリズムを損ねやすい。このような観点より、前記ライ角αは、好ましくは55゜以上、より好ましくは56゜以上、さらに好ましくは57゜以上が望ましく、また上限に関しては、好ましくは63゜以下、より好ましくは61゜以下、さらに好ましくは60゜以下が望ましい。
また、本実施形態のクラブ1では、スイングバランスを小さくすることによって、スイング時に感じる重さを軽減し、長尺としつつもスイングし易さを向上できるが、特に好ましくはクラブ1の全重量をさらに限定することが望ましい。即ち、クラブ全重量が大きすぎると、スイングバランスを小さくしても持ち重り感が生じやすく、逆に小さすぎると、スイング時のタイミングがとりづらく、打球の方向性を損ねる傾向がある。このような観点より、ヘッド全重量は、好ましくは250g以上、より好ましくは280g以上が望ましく、上限については、好ましくは300g以下、より好ましくは298g以下が望ましい。
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更して実施することができる。
表2の仕様に基づいて、ウッド型のゴルフクラブ(ドライバー)を試作した。クラブの基本構造は、上で述べたとおりである。各諸元は、ヘッド体積、ヘッドの各部の厚さ、ヘッド重量、シャフト重量及び/又は錘部材の重量などを変更して調節された。そして、各クラブについて、スイングし易さ、打球の飛距離及び方向性についてテストを行った。
テスト方法は次の通りである。
<スイングし易さ>
ハンディキャップ5〜30の広い技量レベルのゴルファ30名にて、実際にゴルフボールを10球づつ打球し、スイングし易さについて各々のゴルファの官能評価を行った。採点の基準は、以下の通りとし、30名の平均値で表示した。数値が大きいほど良好である。
5:かなり振りやすい
4:やや振りやすい
3:普通
2:やや振りにくい
1:かなり振りにくい
<打球の飛距離>
各供試クラブをスイングロボット(ゴルフラボラトリーズ社製)に取り付け、実施例6のゴルフクラブにおいてヘッドスピードが40m/sとなるようにロボットのスイングスピードを調整した。そして、各クラブで10球づつゴルフボールを打撃し、キャリーの平均値を表示した。数値が大きいほど良好である。
<打球の方向性>
ハンディキャップ10〜20の中級ないし上級ゴルファ10名を対象とし、ゴルフボールを10球づつ打球することにより行った。評価は、目標飛球線に対するボールの停止位置のズレ(目標飛球線と直角方向に測定される最短距離)を測定し、その平均値で表示した。なおズレは、右方向及び左方向のいずれに逸れた場合でも+値とした。数値が小さいほど方向性が優れていることを示す。
テストの結果などを表2に示す。
Figure 2007054399
Figure 2007054399
Figure 2007054399
テストの結果、実施例のヘッドは、比較例に比べ、スイングし易さが向上し、その結果、長尺でありながら、打球の飛距離と方向性に優れていることが確認できた。
本発明の実施形態を示すゴルフクラブの基準状態の正面図である。 クラブ全長を説明する線図である。 スイングバランスを説明する線図である。 スイングバランス測定器の目盛を説明する線図である。 グリップの後端での慣性モーメントの測定方法を説明する線図である。 図1のA視図である。 ゴルフクラブヘッドの縦断面図である。 シャフトを構成するプリプレグの展開図である。 錘部材を示すクラブの後端側の断面図である。 他の錘部材を示すクラブの後端側の断面図である。 従来のクラブについてグリップの後端での慣性モーメントとスイングバランスとの関係を示すグラフである。 (A)は、下打ち打撃を説明する側面略図、(B)は拡大図である。
符号の説明
1 ゴルフクラブ
2 シャフト
3 ゴルフクラブヘッド
4 グリップ
4e グリップの後端

Claims (6)

  1. シャフトと、その先端側に固着されたゴルフクラブヘッドと、前記シャフトの後端側に設けられたグリップとを有するゴルフクラブであって、
    クラブ全長が46〜48インチ、
    14インチバランス計測法によるスイングバランスがC5〜D0、
    グリップの後端でのクラブの慣性モーメントが2850〜3000kg・cm2 及び
    前記ゴルフクラブヘッドのスイートスポットの高さが20〜30mmであることを特徴とするゴルフクラブ。
  2. クラブ全重量が250〜350gである請求項1記載のゴルフクラブ。
  3. 前記グリップの後端でのクラブの慣性モーメントは、2930〜2980kg・cm2 である請求項1又は2に記載のゴルフクラブ。
  4. 前記スイングバランスは、C5〜C9である請求項1乃至3のいずれかに記載のゴルフクラブ。
  5. 前記ゴルフクラブヘッドの重量が185〜195gである請求項1乃至4のいずれかに記載のゴルフクラブ。
  6. 前記スイートスポットの高さは24〜29mmである請求項1乃至5のいずれかに記載のゴルフクラブ。
JP2005244665A 2005-08-25 2005-08-25 ゴルフクラブ Pending JP2007054399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244665A JP2007054399A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 ゴルフクラブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005244665A JP2007054399A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 ゴルフクラブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007054399A true JP2007054399A (ja) 2007-03-08

Family

ID=37918387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005244665A Pending JP2007054399A (ja) 2005-08-25 2005-08-25 ゴルフクラブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007054399A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081689A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Dunlop Sports Co Ltd ゴルフクラブ
JP2013081688A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Dunlop Sports Co Ltd ウッド型ゴルフクラブ
WO2018135562A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 三井化学株式会社 積層体及びテープワインディングパイプ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319170A (ja) * 1998-03-20 1999-11-24 Fujikura Rubber Ltd ゴルフクラブ用シャフトおよびゴルフクラブ
JPH11347158A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブヘッド及びゴルフクラブセット
JP2000202070A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Maruman Golf Corp 慣性モ―メント低減長尺クラブ
JP2002263222A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブ
JP2002360746A (ja) * 2001-06-07 2002-12-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11319170A (ja) * 1998-03-20 1999-11-24 Fujikura Rubber Ltd ゴルフクラブ用シャフトおよびゴルフクラブ
JPH11347158A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブヘッド及びゴルフクラブセット
JP2000202070A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Maruman Golf Corp 慣性モ―メント低減長尺クラブ
JP2002263222A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブ
JP2002360746A (ja) * 2001-06-07 2002-12-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd ゴルフクラブ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013081689A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Dunlop Sports Co Ltd ゴルフクラブ
JP2013081688A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Dunlop Sports Co Ltd ウッド型ゴルフクラブ
WO2018135562A1 (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 三井化学株式会社 積層体及びテープワインディングパイプ
JPWO2018135562A1 (ja) * 2017-01-20 2019-11-07 三井化学株式会社 積層体及びテープワインディングパイプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4528241B2 (ja) ゴルフクラブ
JP2006204893A (ja) ゴルフクラブ
JP2007136067A (ja) ゴルフクラブ
US11911671B2 (en) Golf club head or other ball striking device having multi-piece construction and method for manufacturing
JP4410594B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP4410606B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
US7371191B2 (en) Golf club head
US20060009302A1 (en) Golf club
US20100323812A1 (en) Golf clubs and golf club heads
US8801542B2 (en) Golf club
JP2004097551A (ja) ゴルフクラブヘッド
US8777772B2 (en) Golf club shaft and golf club using the same
JP2005058765A (ja) サンドイッチ構造を有する強化ゴルフクラブヘッド
JP4410668B2 (ja) ゴルフクラブ
JP2012179303A (ja) ゴルフクラブヘッド及びそれを用いたゴルフクラブ
US8192305B2 (en) Golf club head for putter, and golf putter
US20070298906A1 (en) Golf club head
US7077761B2 (en) Golf club and method of making golf club
JP2007061403A (ja) ゴルフクラブ
JP5324992B2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP4546912B2 (ja) ゴルフクラブ
JP2007054399A (ja) ゴルフクラブ
JP2005230054A (ja) ゴルフクラブ
JP2005185751A (ja) アイアン型ゴルフクラブヘッド
US20030176233A1 (en) Golf club

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914