JP2007054079A - ヒトmcp−1に対する抗体 - Google Patents

ヒトmcp−1に対する抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007054079A
JP2007054079A JP2006314441A JP2006314441A JP2007054079A JP 2007054079 A JP2007054079 A JP 2007054079A JP 2006314441 A JP2006314441 A JP 2006314441A JP 2006314441 A JP2006314441 A JP 2006314441A JP 2007054079 A JP2007054079 A JP 2007054079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mcp
amino acid
cdr2
cdr3
ser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006314441A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Hiestand
ペーター・ヒーシュタント
Hans Hofstetter
ハンス・ホーフシュテッター
Trevor Glyn Payne
トレバー・グリン・ペイン
Roman Urfer
ロマン・ウルファー
Padova Franco E Di
フランコ・エ・ディ・パドバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Novartis AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novartis AG filed Critical Novartis AG
Publication of JP2007054079A publication Critical patent/JP2007054079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Abstract

【課題】ヒト単球遊走性タンパク質(MCP)−1に対する抗体、当該抗体を生産することができる発現ベクター、当該抗体の生産方法、および単球およびT細胞の遊走および活性化が関与する疾患および障害、例えば炎症性疾患の処置に使用するための当該抗体を含む医薬を提供することを目的とする。
【解決手段】定義されるような配列からなる超可変領域CDR1、CDR2およびCDR3Rを含む免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(VH)を少なくとも1つ含む抗体を提供することにより、上記課題を解決した。
【選択図】なし

Description

本発明の分野
本発明は、ヒト単球遊走性タンパク質(MCP)−1に対する抗体、および単球およびT細胞の遊走および活性化が関与する疾患および障害、例えば炎症性疾患の処置への当該抗体の使用に関する。
発明の背景
公開された日本特許出願JP05276986号(住友電気工業株式会社)には、MCP−1を決定して、マクロファージの浸潤が関与する疾患を処置および治療するのに有益なヒトMCP−1に対するげっ歯類のモノクローナル抗体の調製法が記載されている。公開された日本特許出願JP09067399号(三井東圧)には、炎症の治療に使用されるEBV形質転換ヒト末梢血細胞由来のヒトMCP−1に対するヒトモノクローナル抗体を記載されている。公開された日本特許出願JP11060502号(帝人)には、MCP−1インヒビター、特に脳梗塞の処置のためのヒト抗MCP−1抗体の使用が記載されている。
我々は、今や単球およびT細胞の遊走および活性化が関与する疾患および障害の治療に使用されるヒトMCP−1に対する改良型の抗体を作成した。
従って本発明は、配列中に超可変領域、CDR1、CDR2、およびCDR3であって;当該CDR1がアミノ酸配列His−Tyr−Trp−Met−Serを有し、当該CDR2がアミノ酸配列Asn−Ile−Glu−Gln−Asp−Gly−Ser−Glu−Lys−Tyr−Tyr−Val−Asp−Ser−Val−Lys−Glyを有し、そして当該CDR3がアミノ酸配列Asp−Leu−Glu−Gly−Leu−His−Gly−Asp−Gly−Tyr−Phe−Asp−Leuを有する領域を含む免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(V) ;およびその直接的に等価なものを少なくとも1つ含む抗原結合部位を含むMCP−1結合分子を提供する。
従って本発明は、配列中に超可変領域CDR1'、CDR2'およびCDR3'であって;当該CDR1'がアミノ酸配列Arg−Ala−Ser−Gln−Gly−Val−Ser−Ser−Ala−Leu−Alaを有し、当該CDR2'がアミノ酸配列Asp−Ala−Ser−Ser−Leu−Glu−Serを有し、当該CDR3'がアミノ酸配列Gln−Gln−Phe−Asn−Ser−Tyr−Proを有する領域を含む免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン(V) ;およびその直接的に等価なものを少なくとも1つ含む抗原結合部位を含むMCP−1結合分子にもまた提供する。
本発明の第1の態様は、上述で定義されるような重鎖可変ドメイン(V)からなる単離した免疫グロブリンの重鎖を含むシングルドメインMCP−1結合分子を提供する。
本発明の第2の態様は、重鎖(V)および軽鎖(V)可変ドメインの双方を含むMCP−1結合分子であって、当該MCP−1結合分子が:
a)配列中に超可変領域CDR1、CDR2、およびCDR3であって;当該CDR1がアミノ酸配列His−Tyr−Trp−Met−Serを有し、当該CDR2がアミノ酸配列Asn−Ile−Glu−Gln−Asp−Gly−Ser−Glu−Lys−Tyr−Tyr−Val−Asp−Ser−Val−Glyを有し、そして当該CDR3がアミノ酸配列Asp−Leu−Glu−Gly−Leu−His−Gly−Asp−Gly−Tyr−Phe−Asp−Leuを有する領域を含む免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(V)、および
b)配列中に超可変領域CDR1'、CDR2'およびCDR3'であって;当該CDR1'がアミノ酸配列Arg−Ala−Ser−Gln−Gly−Val−Ser−Ser−Ala−Leu−Alaを有し、当該CDR2'がアミノ酸配列Asp−Ala−Ser−Ser−Leu−Glu−Serを有し、そして当該CDR3'がアミノ酸配列Gln−Gln−Phe−Asn−Ser−Tyr−Proを有する領域を含む免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン(V);
を含む抗原結合部位;
およびその直接的に等価なものを少なくとも1つ含む結合分子もまた提供する。
特に明記されないかぎり、いかなるポリペプチド鎖も、本明細書においてはN末端部で開始してC末端部で終了するアミノ酸配列を有するものとして示されている。
抗原部位がVおよびVドメインの双方を含む場合、これらが同じポリペプチド分子上に配置されていてもよく、あるいは好ましくは各ドメインが異なる鎖状にあって、Vドメインが免疫グロブリンの重鎖またはそのフラグメントの一部分であってもよく、そしてVが免疫グロブリンの軽鎖またはそのフラグメントの一部分であってもよい。
「MCP−1結合分子」より、単独または他の分子を伴ってMCP−1抗原への結合が可能である任意の分子を意味する。結合反応は、特異性が無関係の抗体ではあるが好ましくは同じアイソタイプの抗体が使用されるネガティブコントロールテストを基準として、例えばレセプター、すなわちケモカインレセプター(CCR)−2、例えばCCR2BへのMCP−1結合の阻害を定量するバイオアッセイ、または任意の結合アッセイを含む常法(定性アッセイ)により示され得る。有利には、本発明のMCP−1結合分子のMCP−1への結合が、例えばBIAcoreアッセイにおいて示され得る。
例えば抗原結合分子としては、B細胞またはハイブリドーマにより産生されるような抗体、およびキメラのCDR移植またはヒト抗体、あるいはそのフラグメント、例えばF(ab')およびFabフラグメント、ならびに1本鎖またはシングルドメイン抗体が挙げられる。
1本鎖抗体は、通常10〜30個のアミノ酸、好ましくは15〜25個のアミノ酸でからなるペプチドリンカーにより共有結合した抗体の重鎖および軽鎖の可変ドメインから構成される。そのため、その構造は、重鎖および軽鎖の定常部分を含まず、小ペプチドのスペーサーは定常部分全体よりも抗原性が低くなるはずであると考えられる。「キメラ抗体」より、軽鎖若しくは重鎖、あるいはその双方の定常領域がヒト起源である一方で、重鎖および軽鎖の双方の可変ドメインがヒト以外(例えばマウス)起源、またはヒト起源ではあるが異なるヒト抗体に由来することを意味する。「CDR移植抗体」より、超可変領域(CDRs)がヒト以外(例えばマウス)抗体または異なるヒト抗体といったドナー抗体由来である一方で、免疫グロブリンの抗体他の部分の全てまたはほぼ全て、例えば定常領域および可変ドメインの高度に保存された部分、すなわちフレーム領域がアクセプター抗体、例えばヒト起源の抗体であることを意味する。しかしながらCDR移植抗体は、フレームワーク中、例えば超可変領域に隣接するフレームワーク領域の一部分に、ドナー配列のうち数個のアミノ酸を含んでいてもよい。「ヒト抗体」より、重鎖および軽鎖の双方の定常領域および可変領域が全てヒト起源、またはヒト起源の配列とほぼ同等であるが、必ずしも同じ抗体由来のものではなく、そして例えば、ヨーロッパ特許第0546073 B1号、米国特許第5545806号、米国特許第5569825号、米国特許第5625126号、米国特許5633425号、米国特許第5661016号、米国特許5770429号、ヨーロッパ特許第0 438474 B1号およびヨーロッパ特許第0 463151 B1号中に一般用語で記載されるようにマウス免疫グロブリンの可変および定常部分遺伝子がヒトにおいて対応するものにより置き換えられたマウスから産生される抗体を包含する。
本発明の特に好ましいMCP−1結合分子は、これ以降実施例中に示されるようなヒト抗体、特にはAAV293、AAV294およびABN912抗体である(AAV293抗体は、ヒトIgG3/κ抗体であり、ABN912は、ヒトIgG4/κ抗体であるが、その他の点においては本質的に同等である。これ行以降実施例において示されるように、AAV294抗体はヒトIG1/κ抗体であり、VのFR1、CDR2およびFR3と、VのCDR1'およびFR3'における単一のアミノ酸変化を除いて、AAV293と同等の可変ドメインを有する。
従って、好ましいキメラ抗体において、重鎖および軽鎖双方の可変ドメインはヒト起源であり、例えば配列番号1および配列番号2で示されるABM912抗体の可変ドメインである、定常領域ドメインも、好ましくは例えば“Sequences of Proteins of Immunological Interest”, Kabat E.A. et al. US Department of Health and Human Services, Public Health Service, National Institute of Healthに記載されるような好適なヒト定常領域ドメインを含む。
超可変領域は、好ましくはヒト起源ではあるけれども、任意の種類のフレームワーク領域を伴ってもよい。好適なフレームワーク領域は、前述のKabat E.A.らの文献に記載されている。好ましい重鎖のフレームワークは、ヒトの重鎖フレームワーク、例えば配列番号1に示されるABN912抗体のフレームワークである。それは、FR1、FR2、FR3およびFR4領域からなる配列で構成される。同様に、配列番号2配列は、配列においてFR1'、FR2'、FR3'およびFR4'領域から構成される好ましいABN912軽鎖フレームワークを示す。代替のフレームワーク領域は、好ましくはヒトフレームワーク領域が、例えば前述のKabat E.A.らの文献中に記載されるように、配列番号1および配列番号2に示されるフレームワークに対して使用されてもよい。フレームワーク領域、特には超可変領域に隣接するフレームワークの一部分の数個のアミノ酸残基が、例えば結合特性に影響を及ぼす相対的に定義されたフレーム領域とは異なっていてもよい。
従って本発明はまた、1位のアミノ酸で開始し、122位のアミノ酸で終了する配列番号1に示される配列とほぼ同等のアミノ酸配列を有する第1のドメインかあるいは上述に記載されるような第1のドメインのいずれかと、1位のアミノ酸で開始し、109位のアミノ酸で終了する配列番号2に示される配列とほぼ同等のアミノ酸配列を有する第2のドメインを含む抗原結合部位を少なくとも1つ含むMCP−1結合分子もまた提供する。
すべてヒトにおいて自然発生的に見出されるタンパク質に対してもたらされるモノクローナル抗体が、典型的には非ヒト系、例えばマウスにおいて開発されている。この直接の結果の1つとして、ヒトに投与される場合にハイブリドーマにより産生されるような異種発生抗体が、主に異種発生免疫グロブリンの定常部分により介される所望でない免疫反応を引き起こす。このことから、長期間にわたり投与することができないように抗体の使用が明らかに制限される。従って、ヒトに投与する場合には、実質的に同種反応をもたらさないよいような1本鎖、シングルドメイン、キメラ、CDR移植、または特にはヒト抗体を使用するのが特に好ましい。
前述の観点から、本発明の好ましいMCP−1結合分子は、
a)(i)配列中に超可変領域CDR1、CDR2、およびCDR3を含む可変ドメインおよび(ii)ヒト軽鎖の定常部分またはそのフラグメントを含む免疫グロブリンの重鎖またはそのフラグメントであって;当該CDR1がアミノ酸配列His−Tyr−Trp−Met−Serを有し、当該CDR2がアミノ酸配列Asn−Ile−Glu−Gln−Ap−Gly−Ser−Glu−Lys−Tyr−Tyr−Val−Asp−Ser−Val−Glyを有し、そして当該CDR3がアミノ酸配列Asp−Leu−Glu−Gly−Leu−His−Gly−Asp−Gly−Tyr−Phe−Asp−Leu有するもの、および
b)(i)CDR3'超可変領域および任意でCDR1'、CDR2'超可変領域を含む可変ドメインおよび(ii)ヒト軽鎖の定常部分またはそのフラグメントを含む免疫グロブリンの軽鎖またはそのフラグメントであって;当該CDR1'がアミノ酸配列Arg−Ala−Ser−Gln−Gly−Val−Ser−Ser−Ala−Leu−Alaを有し、当該CDR2'がアミノ酸配列Asp−Ala−Ser−Ser−Leu−Glu−Serを有し、そして当該CDR3'がアミノ酸配列Gln−Gln−Phe−Asn−Ser−Tyr−Proを有するものを少なくとも1つ含むヒト抗MCP−1抗体;
およびその直接的に等価なものから選択される。
代替として、本発明のMCP−1結合分子は、
a)超可変領域CDR1、CDR2およびCDR3を配列中に含む第1のドメインであって、当該超可変領域が配列番号1に示されるようなアミノ酸配列を有するもの
b)超可変領域CDR1'、CDR2'およびCDR3'を含む第2のドメインであって、当該超可変領域が配列番号2に示されるようなアミノ酸配列を有するもの、および
c)第1のドメインのN末端部と第2のドメインのC末端部か、あるいは第1のドメインのC末端部と第2のドメインのN末端部かのいずれかに結合するペプチドリンカーを含む抗原結合部位を含む1本鎖結合分子;
その直接的に等価なものから選択されてもよい。
周知のように、1個、2〜3個、または更に数個のアミノ酸の欠失、付加、または置換といったアミノ酸配列の小さな変化は、ほぼ同等の特性を有するオリジナルのタンパク質の対立形質をもたらし得る。
従って「その直接的に等価なもの」なる用語により、任意のMCP−1結合分子(分子X)であって、
(i)全体としてみなされる超可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が、配列番号1に示されるような超可変領域と少なくとも80%相同し、好ましくは少なくとも90%相同し、より好ましくは少なくとも95%相同し、そして
(ii)分子Xと同等のフレームワーク領域を有するが、配列番号1に示されるのと同等の超可変領域CDR1、CDR2、およびCDR3を有する基準分子とほぼ同程度までMCP−1のレセプターへの結合を阻害可能であるものか、
あるいは結合部位当たり少なくとも2つのドメインを有する任意のMCP−1結合分子(分子X')であって、
(i)全体としてみなされる超可変領域CDR1、CDR2、CDR3、CDR1'、CDR2'およびCDR'3が、配列番号1および2に示されるような超可変領域と少なくとも80%相同し、好ましくは少なくとも90%相同し、より好ましくは少なくとも95%相同し、そして
(ii)分子X'と同等のフレームワーク領域および定常部分を有するが、配列番号1および2に示されるのと同等の超可変領域CDR1、CDR2、CDR3、CDR1'、CDR2'およびCDR3'を有する基準分子とほぼ同程度までMCP−1のレセプターへの結合を阻害可能であるもの、
のいずれかを意味する。
本発明の記載において、配列が同等でない残基として数えられるアミノ酸配列中のギャップまたは挿入部分を最適に整列化された場合、同様の位置に少なくとも80%同等のアミノ酸残基を有するならば、アミノ酸配列は相互に少なくとも80%相同となる。
MCP−1のレセプターへの結合の阻害は、本明細書のこれ以降に示されるようなアッセイを含む種々のアッセイにおいて簡単に検定され得る。「同程度まで」なる用語により、基準の等価な分子が、上述に示されるアッセイの1つにおいて、統計的な基準において本質的同様のMCP−1結合阻害曲線を呈することを意味する。例えば、本発明のMCP−1結合分子は、典型的にはMCP−1のレセプター(CCR2B)への結合の阻害に対して、上述のようなアッセイを実施した場合に、相応する基準分子のIC50の+/‐5倍、好ましくはほぼ同じであるIC50を有する。
例えば、利用されるアッセイは、膜結合MCP−1レセプター(CCR2B)および本発明のMCP‐1結合分子によるMCP‐1結合の競合阻害アッセイ、例えばこれ以降、実施例で性召されるようなSPA法を用いるアッセイであってもよい。
より好ましくは、ヒトMCP−1抗体が少なくとも
a)1位のアミノ酸で始まり122位のアミノ酸で終了する配列番号1に示されるものとほぼ同等のアミノ酸配列を有する可変ドメインとヒト重鎖の定常部分を含む1つの重鎖;および
b)1位のアミノ酸で始まり109位のアミノ酸で終了する配列番号2に示されるものとほぼ同等のアミノ酸配列を有する可変ドメインとヒト軽鎖の定常部分を含む1つの軽鎖
を含む。
ヒト重鎖の定常部分は、γ、γ、γ、γ、μ、α、α、δまたはε型からなるものであってもよく、好ましくはγ型、より好ましくはγ型である一方、ヒト軽鎖の定常部分はκまたはλ型(λ、λおよびλサブタイプを含む)であってもよいが、好ましいのはκ型である。これらすべての定常部分のアミノ酸配列は、前述のKabat E.A.らの文献において提供されている。
本発明のMCP−1結合分子は、組み換えDNA技術により産生され得る。この点から、該結合分子をエンコードする1以上のDNA分子が、構築され、適当なコントロール配列下に配置され、そして発現用の好適な宿主組織中に移入されなければならない。
従って非常に一般的には、
(i)本発明のシングルドメインのMCP−1結合分子、本発明の1本鎖のMCP−1結合分子、その重若しくは軽鎖またはフラグメント、あるいは本発明のMCP−1結合分子をエンコードDNA分子、および
(ii)組み換え法による本発明のMCP−1結合分子の産生への本発明のDNA分子の使用が提供されている。
本発明の現状は、情報、すなわち超可変領域のアミノ酸配列およびそれらに対してコードされるDNA配列が本明細書において提供されると、当業者が本発明のDNA分子を合成できるようなものである。可変ドメイン遺伝子を構築する方法は、例えばヨーロッパ特許公報239 400号に記載されており、以下に示すように簡単に要約され得る:特異性が何であってもMAbの可変ドメインをエンコードする遺伝子をクローニングする。そのフレームワークおよび超可変領域をエンコードするDNAセグメントを決定して、フレームワーク領域をエンコードするDNAセグメントが結合部で好適な制限部位と一緒に融合されるように超可変領域をエンコードするDNAセグメントを除去する。常法によりDNA分子を突然変異誘発して適当な位置で、制限部位が産生され得る。2本鎖の合成CDRカセットを、請求項1または2で提供される配列に従ってDNA合成により調製する。これらのカセットは、フレームワークの結合部でリゲート可能であるような粘着性の末端部と一緒に提供される。
さらに、本発明のMCP−1結合分子に対してコードされるDNA構築物を得るために産生するハイブリドーマ細胞株からmRNAにアクセスする必要がない。従って、PCT国際出願番号、WO90/07861号は、遺伝子のヌクレオチド配列についてのみの記述の情報が提供して、組み換えDNA技術による抗体産生に対する十分な教示を提供している。その方法は、多数のオリゴヌクレオチドの合成、PCR法によるそれらの増幅、および所望のDNA配列を与えるためのスプライシングを含む。
重鎖および軽鎖定常部分をエンコードする好適なプロモーターまたは遺伝子を含む発現ベクターは、公的に利用可能である。従って本発明のDNA分子をいったん調製すると、それを適当な発現ベクターに簡単に移入し得る。1本鎖抗体をエンコードするDNA分子もまた、例えば国際特許WO88/1649号において示されるように常法により調製され得る。
既述の観点から、どのハイブリドーマまたは細胞株の寄託も十分に記述の範囲に準拠している必要はない。
特定の実施態様において、本発明は以下に示すようなMCP−1の産生用の第1および第2DNA構築物を含む:
第1のDNA構築物は、重鎖またはそのフラグメントをエンコードして、
a)代替としてフレームワークおよび超可変領域を含む可変ドメインをエンコードする第1部分であって、当該超可変領域が、配列番号1に示されるアミノ酸配列からなる配列CDR1、CDR2およびCDR3中にあり;この第1部分が可変ドメインの最初のアミノ酸をエンコードするコドンで開始し、可変領域の最後のアミノ酸をエンコードするコドンで終了する部分、および
b)重鎖定常部分またはそのフラグメントをエンコードする第2部分であって、重鎖の定常部分の最初のアミノ酸をエンコードするコドンで開始し、その定常部分またはフラグメントの最後のアミノ酸をエンコードするコドンで終了し、その後に停止コドンが続く部分を含む。
第1部分は、1位のアミノ酸で開始して122位のアミノ酸で終了する配列番号1に示されるようなアミノ酸配列とほぼ同等のアミノ酸配列を有する可変ドメインをエンコードするのが好ましい。第1部分は、1位のヌクレオチドで開始して366位のヌクレオチドで終了する配列番号1に示されるようなヌクレオチド配列を有するのがより好ましい。また、第2部分は、ヒト重鎖の定常部分をエンコードするのが好ましく、ヒトγ4鎖の定常部分がより好ましい。この第2部分は、ゲノム起源(イントロンを含む)またはcDNAフラグメント(イントロンは除く)のDNAフラグメントであってもよい。
第2のDNA構築物は、軽鎖またはそのフラグメントをエンコードして、
a)代替としてフレームワークおよび超可変領域を含む可変ドメインをエンコードする第1部分であって、当該超可変領域が、配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる配列CDR1'、CDR2'およびCDR3'中にあり;この第1部分が可変ドメインの最初のアミノ酸をエンコードするコドンで開始し、可変領域の最後のアミノ酸をエンコードするコドンで終了する部分、および
b)軽鎖定常部分またはそのフラグメントをエンコードする第2部分であって、軽鎖の定常部分の最初のアミノ酸をエンコードするコドンで開始し、その定常部分またはフラグメントの最後のアミノ酸をエンコードするコドンで終了し、その後に停止コドンが続く部分を含む。
第1部分は、1位のアミノ酸で開始して109位のアミノ酸で終了する配列番号2に示されるようなアミノ酸配列とほぼ同等のアミノ酸配列を有する可変ドメインをエンコードするのが好ましい。第1部分は、1位のヌクレオチドで開始して327位のヌクレオチドで終了する配列番号2に示されるようなヌクレオチド配列を有するのがより好ましい。また、第2部分は、ヒト軽鎖の定常部分をエンコードするのが好ましく、ヒトκ鎖の定常部分がより好ましい。
本発明はまた、CDR1、CDR2、CDR3、CDR1'、CDR2'またはCDR3'残基のうちの1以上、典型的には2、3個だけが、配列番号1および2に示される残基から;例えば突然変異、例えば相応するDNA配列の部位特異的突然変異誘発により変更されたMCP−1結合分子を含む。本発明は、そのように変更されたMCP−1結合分子に対してコードされるDNA配列を含む。本発明はまた、フレームワーク領域の残基のうちの1以上、典型的には2、3個だけが、配列番号1および第2に示される残基から変更された結合分子を含む。
第1および第2のDNA構築物において、第1および第2部分は、イントロンによって分離されてもよく、そして簡単に第1および第2部分の間のイントロン中にエンハンサーが配置されてもよい。このような転写されるが翻訳されないエンハンサーの存在により、効率的な転写が支援され得る。特定の実施態様において、第1および第2のDNA構築物は、有利なことにヒト起源の重鎖遺伝子のエンハンサーを含む。
各DNA構築物を、好適な発現コントロール配列の制御下、特には好適なプロモーターの制御下に配置する。DNA構築物が発現のために移入される宿主組織と適合するのであれば、いかなる種類のプロモーターも利用され得る。しかしながら、発現が哺乳類の細胞中で起こるのであれば、免疫グロブリン遺伝子のプロモーターを利用するのが特に好ましい。
所望の抗体を、培養細胞またはトランスジェニック動物中で産生してもよい。好適なトランスジェニック動物は、卵へのマイクロインジェクション法を含む常法により得ることができ、第1および第2のDNA構築物を、そのように調製された卵を適当な偽妊婦中に移入して所望の抗体を発現している子孫を選択する、好適なコントロール配列下に配置する。
抗体鎖を培養細胞中で産生する場合、そのDNA構築物は1つの発現ベクターまたは2つの分離しているが適合する発現ベクターのいずれかに挿入されなければならず、後者である方が好ましい。
従って、本発明は、上述のDNA構築物のうち少なくとも1つを含む原核または真核細胞株中で複製可能である発現ベクターもまた提供する。
DNA構築物を含む各発現ベクターを、その後好適な宿主組織中に移入する。そのDNA構築物が2つの発現ベクター上に別々に挿入されれば、別々すなわち、細胞対して1種類のベクターに移入、またはに同時移入ができ、後者である方が好ましい。好適な宿主組織は、バクテリア、酵母、または哺乳類の細胞株であってもよく、後者の方が好ましい。哺乳類の細胞株がリンパ球、例えばミエローマ、ハイブリドーマ、または正常な不死化B細胞起源であって、いかなる内因性の重または軽鎖も発現しないもの、例えば2/0細胞株が特に好ましい。
哺乳類細胞での発現において、配列をコードするMCP−1結合分子は、MCP−1結合分子の高度な発現を可能として支持する座位内で宿主細胞DNA中に統合される。配列をコードするMCP−1結合分子が当該有利な座位中に統合された細胞が、細胞を発現するMCP−1結合分子量を基準として同定され、そして選択され得る。いかなる好適な選択可能マーカーも、MCP−1結合分子コード化配列を含有する宿主細胞の調製に利用され得;例えばdhfr遺伝子/メトトレキサートまたは同等の選択系が利用され得る。本発明のMCP−1結合分子の発現用の系としては、ヨーロッパ特許第0256055 B号、ヨーロッパ特許第0323997 B号、およびヨーロッパ特許出願第89303964.4号において示されるようなGSベースの増幅/選択系が挙げられる。
本発明の更なる態様において、(i)既述で定義されるような発現ベクターと一緒に形質転換される組織を培養して(ii)その培地からMCP−1結合分子を回収することを含むMCP−1結合分子の生産法が提供される。
本発明のMCP−1結合分子がヒト抗体、例えばAAV293、AAV294またはABN912抗体であるのがより好ましく、そして相応するハイブリドーマ細胞株の培養により、あるいは好ましくは抗体のアイソタイプまたは他の抗体機能若しくは特性を変えるために変更されたDNAを含むヒト抗体に対してコードされるDNAを含む組み換え細胞株から産生されて得る。
本発明により、AAV294および特にはAAV293およびABN912抗体が、組み換えヒトエオタキシン1と交差反応することが見出された。従ってこれら抗体は、MCP−1のみならずエオタキシン1と有利に相互作用することができ、MCP−1のレセプターへの結合の阻害に加えてエオタキシン1のレセプターへの結合を阻害するために利用され得る。エオタキシン分泌は、アレルギーおよび炎症性の気管支疾患、例えば喘息を含むアレルギー性疾患および障害に関与するものである。抗体、特にはキメラおよびCDR移植抗体、および特にはMCP−1およびエオタキシンに対する結合特異性を有するヒト抗体、例えばヒトMCP−1およびヒトエオタキシン、およびMCP−1またはエオタキシンにより介される疾患の処置へのそのような抗体の使用は、本発明の範疇に含まれる。
従って、本発明の更なる態様は、エオタキシンと交差反応するMCP−1に対する抗体を含む。
有利なことに本発明のこの態様の抗体は、MCP−1のレセプターへの結合を阻害可能であり、そしてエオタキシンのレセプターへの結合を阻害可能である。
さらに更なる態様において、本発明は:
i)MCP−1およびエオタキシンのレセプターへの結合を阻害可能なエオタキシンと交差反応するMCP−1に対する抗体のMCP−1またはエオタキシンを介する疾患または障害の処置への使用;
ii)エオタキシンと交差反応し、そしてMCP−1およびエオタキシンのレセプターへの結合を阻害可能であるMCP−1に対する抗体を有効量患者に投与することを含む、MCP−1またはエオタキシンを介する疾患または障害の患者の処置法;
iii)エオタキシンと交差反応し、そしてMCP−1およびエオタキシンのレセプターへの結合を阻害可能であるMCP−1に対する抗体を含み、薬学的に許容される賦形剤、希釈剤または担体と組み合わせた医薬組成物;そして
iv)エオタキシンと交差反応し、そしてMCP−1およびエオタキシンのレセプターへの結合を阻害可能であるMCP−1に対する抗体の、MCP−1またはエオタキシンを介した疾患または障害の処置用の薬物調製への使用
を含む。
これらの更なる態様において、MCP−1抗体は、好ましくはエオタキシン1と交差反応し、エオタキシンを介した疾患は、好ましくはエオタキシン1を介した疾患である。
本明細書に示す目的で、抗体がMCP−1およびエオタキシンのレセプターへの結合がAAV294、AAV293またはABN912とほぼ同程度まで阻害可能であり、「同程度まで」が上述で定義されるような意味を有するならば、抗体は「MCP−1およびエオタキシンのレセプターへの結合を阻害可能」となる。
本発明の記述において、「MCP−1を介する疾患」および「エオタキシンを介する疾患」なる用語は、MCP−1またはエオタキシン、特にはエオタキシン1が、直接的であっても間接的であっても疾患または病状の因果関係、発生、進行、持続、または病態を含む、疾患または病状に影響を及ぼす疾患および病状を包含する。
本発明の記述において、「処置」または「処置する」なる用語は、病気にかかる病気にかかりそうな危険性のある処置ならびに病気であるまたは疾患または病状にかかっていると診断された患者の処置を含み、予防的(prophylactic、preventative)処置ならびに治療または疾患を緩和する処置の両方を意味し、病気の再発の抑制を含むものである。
AAV293およびABN912抗体は、MCP−1に対して、既に報告されている抗MCP−1抗体、例えば抗ヒトMCP−1抗体に対する親和性よりも高い結合親和性を有する。従ってABN912は、MCP−1への結合に対して約50pMよりも小さい、例えば43pMの解離平衡定数Kを有する。この高い結合親和性によりABN912は特には治療的適用に適切となる。
従ってさらに更なる態様において、本発明は、MCP−1への結合に対して50pM以下のKを有する抗体を提供する。本発明のこの態様はまた、上述のエオタキシンと交差反応するMCP−1に対する抗体に対して示されるような、高親和性抗体に対する使用および組成物が挙げられる。
更に、本発明に従って、ABN912抗体がMCP−1の24位にアルギニン残基を含むMCP−1の抗原性エピトープに結合することが見出された。従ってABN912抗体が、MCP−1のレセプター(CCR2B)への結合を直接阻害可能であるのが有利であり;Arg24は、MCP−1のCCR2Bへの結合に対するMCP−1の重要な残基である。更に、ABN912結合部位は、MCP−1のArg18、およびLys49残基を含む。
従って、さらに更なる態様において本発明は、MCP−1の24位のアルギニン残基を含むMCP−1の抗原性エピトープに結合するMCP−1に対する抗体を含む。その抗原性エピトープがまた、MCP−1の18位にアルギニン、および49位にリジン残基を含むが好ましい。同様に本発明の態様は、上述でエオタキシンと交差反応するMCP−1に対する抗体について示されるような使用、方法、および組成物を含む。
上述で定義されるようなMCP−1結合分子、特には本発明の第1および第2の態様によるMCP−1結合分子;エオタキシンと交差反応するMCP−1に対する抗体、特にはMCP−1およびエオタキシンのレセプターへの結合を阻害可能な抗体;MCP−1への結合に対して約50pMまたはそれ以下のKを有するMCP−1に対する抗体;そしてMCP−1の24位のアルギニン残基を含むMCP−1の抗原性エピトープへ結合する抗体が、これ以降では「本発明の抗体」として示される。
本発明の抗体が、本発明の第1および第2の態様によるMCP−1結合分子であるのが好ましい。本発明の抗体がヒト抗体であるのが有利であり、最も好ましいのはABN912抗体またはその直接的に等価なものである。
本発明の抗体は、標的細胞上でMCP−1の効果を阻害し、従ってMCP−1を介する疾患および障害の処置における使用が指摘される。本発明の抗体のこれらおよび他の薬理学的特性は、標準的な検定法、例えば下に示すように示され得る:
1.MCP−1のCCR2B発現細胞への結合の阻害
MCP−1のシグナル伝達およびエフェクター機能に対する必須条件は、MCP−1のレセプターCCR2Bとの相互作用である、シンチレーション近接アッセイ(SPA)技術が、本発明の抗体がMCP−1の当該レセプターを発現する細胞膜への結合を阻害するのを示すために利用される。
CCR2B発現CHO細胞の膜を濃度範囲のある標的抗体(例えば10−14M〜10−8M)とインキュベートし、(125−I)MCP−1の残りの結合を小麦胚凝集素ビーズを用いてSPAにより測定する。本発明の抗体は、典型的には約0.1〜約10nMの範囲、特にこのアッセイで検定したときは約0.5nM(例えば461±206pM)のIC50を有する。
2.MCP−1を介したシグナル伝達の阻害
MCP−1により誘発される本発明の抗体の生理的影響を阻害する能力は、抗体の存在および非存在中でのMCP−1誘発性の細胞内Ca2+の流動を測定することにより決定される。
カルシウム反応の測定は、安定にトランスフェクションされたCCR2B発現CHO細胞株およびTHP−1細胞により、本明細書の後述の実施例に示されるような蛍光色素およびFACS分析を利用して実施される。本発明の抗体は、典型的には約0.05〜約10nM、特にこのアッセイで検定した場合は約0.5nM(例えば390±20pM)のIC50を有する。
本発明の抗体は、有利なことにエオタキシン、特にはエオタキシン1と交差反応し、そのため有利なことに標的細胞上でエオタキシンの効果を阻害し得、従って更にエオタキシンを介した疾患および障害の処置における使用が指摘される。本発明の抗体のエオタキシンとの交差反応性は、BIAcore(登録商標)(Karlsson et al. J. Immunol. Meth. 1991; 145: 229-240)のような最適なバイオセンサー技術を用いて検定され得る。
上述のアッセイにおいて示されるように、本発明の抗体はMCP−1のその効果を強力に阻害し、好ましくはエオタキシンと交差反応する。従って本発明の抗体は、以下に示すような薬学的有用性を有する:
本発明の抗体は、MCP−1またはエオタキシンが介する疾患または病状の予防および処置に対して有益である。MCP−1は、白血球輸送、特には炎症部位への単球遊走において重要な役割を果たす。本発明の抗体は、例えば炎症性の症状、アレルギーおよびアレルギー症状、自己免疫疾患、移植の拒絶反応、白血球の浸潤が関与する癌、狭窄または再狭窄、アテローム性動脈硬化症、関節リウマチ、および骨粗鬆症において単球の遊走を阻害するために利用され得る。
本発明の抗体で処置し得る疾患または症状としては以下のものが挙げられる:
呼吸器アレルギー疾患、喘息、アレルギー性鼻炎、COPD、過敏性肺疾患、間質性肺疾患(ILD)、(例えば特発性灰線維症、またはRA、SLE等のような自己免疫疾患と関係するILD)を含む炎症性またはアレルギー症状;アナフィラキシーまたは過敏性反応、薬物アレルギー(例えばペニシリンまたはセファロスポリンに対する)、および虫刺されアレルギー;クローン病および潰瘍性大腸炎のような炎症性腸疾患;脊椎関節症、内臓悪性腫瘍;皮膚炎、湿疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、蕁麻疹、血管炎のような乾癬および炎症性皮膚疾患;自己免疫疾患、特には骨喪失、炎症性痛覚、過敏症(気道性過敏症および皮膚性過敏症の双方を含む)およびアレルギーを含む、関節炎(例えば関節リウマチ、進行性慢性リウマチ、乾癬性関節炎および変形性関節炎)およびリウマチ性疾患のような炎症性成分を含む病因のある自己免疫疾患。
本発明の抗体が利用され得る特定の自己免疫疾患としては、自己免疫血液障害(例えば、溶血性貧血、再性不良性貧血、真正赤血球性貧血および特発性血小板減少症を含む)、全身性エリテマトーデス、多発性軟骨炎、内臓悪性腫瘍、ヴェグナー肉芽腫症、皮膚筋炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、乾癬、スティーブンジョンソン症候群、特発性スプルー、自己免疫炎症性腸疾患(例えば、潰瘍性大腸炎、クローン病および過敏性腸症症候群を含む)、自己免疫甲状腺炎、ベーチェット病、内分泌系眼障害、グレーブス病、サルコイドーシス、多発性硬化症、原発性胆汁性肝硬変、若年性製糖尿病(I型糖尿病)、ブドウ膜炎(前部および後部)、乾性角結膜炎および春季角結膜炎、間質性肺線維症、および糸球体腎炎(例えば特発性ネフローゼ症候群または微小変化型腎症を含むネフローゼ症候群を伴なうものおよび伴わないもの);同種移植の拒絶反応または異種移植の拒絶反応を含む移植の拒絶反応(例えば、心臓、肺、心肺コンビネーション、肝臓、腎臓、膵臓、皮膚、または角膜移植を含む移植)または移植片体宿主病、および臓器移植による動脈硬化症;アテローム性動脈硬化症;皮膚または臓器の白血球浸潤を伴なう癌;血管系インターベンション、ならびに新生内膜の過形成の結果引き起こされる狭窄または再狭窄を含む微小血管系、特に動脈、例えば冠動脈の狭窄または再狭窄;および再灌流障害、血管系悪性腫瘍、サイトカインによる毒性(例えば敗血性ショックまたはエンドトキシンショック)、多発性筋炎、皮膚筋炎、および肉芽腫病(サルコイドーシスを含む)を含む炎症性反応が関与する他の疾患または障害が挙げられる。
本発明の抗体は、特に骨関節炎および他の炎症性関節炎疹、例えば関節リウマチを含む骨および軟骨の代謝の疾患、そして加齢に伴なう骨喪失を含む一般的な骨喪失、特に歯周病の処置に有益である。
上述の適応症に対して、もちろん適用量は、例えば、特には使用される本発明の抗体、宿主、投与形態、および処置されるべき症状の性質および重症度によって変動する。しかしながら予防的使用において、体重のキログラム当たり約0.05mg〜約10mg、通常では体重のキログラム当たり約0.1mg〜約5mgの用量で有効な結果が得られると一般的には示されている。予防的利用に対する服用頻度は、通常は1週間にほぼ1回〜3ヶ月ごとにほぼ1回の範囲であり、通常では、2週間ごとにほぼ1回〜10週間ごとにほぼ1回、例えば4または8週間ごとに1回である。本発明の抗体は、経口で、静注(例えば前腕前部または他の末梢の血管中に)で、例えば筋注で、または皮下に簡単に投与可能である。例えば予防的処置は、典型的には本発明の抗体を1ヶ月ごとに1回〜2、3ヶ月ごとに1回、またはそれより少ない頻度で投与することを含む。
本発明の医薬組成物は、従来法で製造してもよい。本発明による組成物は、凍結乾燥した状態で提供されるのが好ましい。迅速に投与するために、それを水溶性の担体、例えば注射用滅菌水または滅菌濾過生理食塩水中に溶解させる。もし、大量瞬時投与ではなくてむしろ注入による投与のために大容量の溶液とするのが望ましいとみなされれば、製剤時にヒト血清アルブミンまたは患者自身のヘパリン処置した血液を生理食塩水中に取り込むのが有利である。そのような生理的に不活性なタンパク質が過剰に存在することにより、注入溶液に利用される容器およびチューブの壁上への吸着による抗体のロスが回避される。アルブミンが使用されるのであれば、好適な濃度は、生理食塩水の量の0.5〜4.5%である。
本発明は、以下に示す添付の図面を参照する実施例においてのみ説明することにより更に示される。
図1Aは、処置または未処置のアカゲザル由来の種々のパンチ生検に対する好酸球ペルオキシダーゼ(EPO)活性を示すグラフであり;
図1Bは、その生検に対するミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性を示す同様のグラフであり;
図2は、ABN912およびBCGP44290(コントロール抗体)での処置前および後の両方における4頭のアカゲザルからの組織試料に対する好酸球染色を示す写真であり;
図3は、種々の処置法に対するヒト皮膚移植のTh細胞遊走(%)を示すグラフであり;そして
図4は、MCP−1の結合に対するABN912変異体の相対的結合親和性を示すグラフである。
実施例
マウス免疫グロブリン能の代わりにヒトIgG/κ能を発現するように作成されたトランスジェニックマウス(Fishwild et al., 1996, Nat Biotechnol. 14, 845-851)を、ヒトMCP−1に対する抗体を産生するために使用する。これらマウス由来のB細胞は、標準的なハイブリドーマ技術により不死化させて、ヒトIgG3/κ抗体AAV293を分泌するマウスのハイブリドーマ細胞を得る。
実施例1:マウスの免疫化とハイブリドーマ細胞株の産生
免疫化
4匹のMedarexマウス(マウス番号第16194−16197番、Medarex Inc. Annadale, NJ, USA)を、組み換えヒトMCP−1(R&D Systems, Minneapolis, MN, USA)で0および14(i.p.)および26(i.v.)日目に、完全フロイントアジュバント中にマウス当たり100μgのタンパク質を用いて免疫する。更にマウスをrhMCP−1で、0および49および65日目に皮下投与で不完全フロイントアジュバント中にマウス当たり100μgのタンパク質を用いて免疫する。106日目にアッセイするときに、マウスのうちの1匹(マウス番号第16194番)において実質的な抗MCP−1抗体価を検定する。このマウスを、融合前に更に7回追加免疫する:106日目(i.p.)、119日目(s.c.)および135(i.v.)日目に生理食塩水中にマウス当たり100μgと、融合4日前(i.v.とi.p.を2回)、3日前および2日前(両方ともi.p.)に生理食塩水中にマウス当たり25μg。
融合およびハイブリドーマ選択
融合時にマウス16194番をCO吸入により屠殺して、すべての脾臓細胞(4.8x10)をPEG4000を用いて常法により、PAI−O細胞(5x10)、マウスの細胞株に融合する。RPMI1640、10% 熱不活性化ウシ胎仔血清、5x10−5M β−メルカプトエタノール、50μg/ml ゲンタマイシンを補充したHATにおいて、マウス腹腔細胞(Balb/cマウス)のフィーダー層を含有する720ウェル(1ml/ウェル)中に、融合細胞をプレーティングする。培養培地は4日ごとに交換し、14日以降はHAT培地をHT培地に交換した(すなわちアミノプテインを除いた)。プレーティングした最初の720ウェルのうち、461ウェル(64%)が陽性のハイブリドーマ成長である。上清を回収して、MCP−1反応性モノクローナル抗体についてELISAでスクリーニングする。IgGサブクラスの7つのモノクローナル抗体が同定される。4x96ウェルのマイクロタイタープレートを用いて、ウェル当たり0.5細胞/100μlでプレーティングして、クローニングを実施する。クローンは、8日後に顕微鏡でチェックして、成長培地を100μl添加して、上清を次の日にELISAで検定する。最も反応性の高いハイブリドーマである、クローン149を更にクローニングして特性評価するために選択する。IgG3/κ抗体生成物、AAV293のrhMCP−1依存カルシウム代謝アッセイにおける阻害活性に基づいて、ハイブリドーマサブクローン149−12を選択する。
重鎖および軽鎖の純度および部分アミノ酸配列
アミノ酸配列決定
精製した抗体AAV293の軽鎖および重鎖を、SDS−PAGEにより分離して、エドマン分解によりアミノ末端のアミノ酸を決定する。重鎖および軽鎖可変ドメインに対してコードされるcDNA配列は、クローニングしたハイブリドーマ由来のmRMAから得られるcDNAのPCR増幅により得られ、そして完全に配列決定される。重鎖および軽鎖可変ドメインおよび相応するDNA配列のアミノ末端アミノ酸配列は、以下の配列番号1および配列番号2に示され、配列中CDRが太字で示されている。
Figure 2007054079
Figure 2007054079
更なる抗MCP−1モノクローナル抗体、IgG1/κモノクローナル抗体生成物、AAV294も、上述で示すように得られる。この抗体は、AAV293抗体の3分の1の親和性でMCP−1に結合して、VAAV294において、24位のAlaの位置にVal、60位のTyrの位置にPheおよび74位のAsnの位置にSerを有し、そしてVAAV294において、30位のSerの位置にTyrおよび69位のProの位置にThrを有することを除いては、AAV293抗体と同等のVおよびVアミノ酸配列を有することが見出されている。
重鎖および軽鎖に対する発現ベクターの構築
クローニングされたVおよびVを、エンコードする配列をPCRで増幅して、免疫グロブリンプロモーター、RFT2抗体(Heinrich et al. (1989) J. Immunol. 143, 3589-97)由来のリーダー配列、Jセグメントの一部分およびスプライスドナー部位を備えたカセットベクター中に、適当な制限部位を介して挿入する。分泌に対してV領域全体、プロモーターおよびリーダー配列を含有する軽鎖カセットを、ヒトCk遺伝子、免疫グロブリン重鎖エンハンサー、およびメトトレキサート(MTX)により選択される変異型マウスdhfr cDNAを含有する発現ベクター中に移入する。
従って重鎖カセットは、ヒトIgG4遺伝子、免疫グロブリン重鎖エンハンサー、および選択されたネオマイシン耐性遺伝子をエンコードする発現ベクター中に移入される。
重鎖および軽鎖は双方とも発現ベクター中では、高度な発現に欠かせないと考えられている再配置した免疫グロブリン遺伝子のゲノム構造に似た構造となる。
抗体産生のために、上述のベクターを、適当な宿主細胞株、例えばSP2/0細胞株中に同時形質移入する。そのベクター配列を含む細胞を、メトトレキサート選択により選択し、選択された細胞株を培養してABN912抗体(ヒトIgG4/κ抗ヒトMCP−1抗体)を発現させる。
NVP−ABN912の重鎖および軽鎖遺伝子をそれぞれ保有する発現ベクターを線形化して、SP2/0細胞をエレクトロポレーション法によりトランスフェクトした。そのトランスフェクトされた細胞は、ウシ胎児血清(FCS)を有する非選択的RPMI培地中で20時間成育して、G418選択を1.4mg/mlで48−72時間適用した。トランスフェクションしたプールを、一般的に使用される添加剤(ピルビン酸塩、グルタミン、ヒト血清アルブミン、トランスフェリン、インシュリン)を含有するFCSフリーのRPMI培地に適応させた。高生産クローンを200nMおよび1μMのメトトレキサートを用いた2段階増幅後に単離した。クローンおよびサブクローンの生産安定性は、4〜5ヶ月の継続培養の期間にわたってT175培地中で、攪拌実験を追加して評価した。高生産クローンに対して、実験室規模からバイオリアクターまでスケールアップして実施した。ABN912の産生に有益な7種の高生産細胞株が得られた。過剰成育培地中で得られる最大の累計生産量は、504mg/lであった。
実施例2:生化学的および生物学的データ
ヒトモノクローナル抗体、ABN912は、ヒトMCP−1に結合して、インビトロではその機能が失われる。Biacore分析およびシンチレーション近接アッセイ(SPA)分析による2つの別々の生化学的方法により、組み換えヒトMCP−1への結合に対して、該モノクローナル抗体を更に特性評価する。他のCC−ケモカインまたは非ヒトMCP−1に対するABN912抗体の特異性をBIAcoreにより評価し、ABN912によるMCP−1のCCR2B発現細胞への結合の阻害をSPAにより示す。組み換えおよび自然発生的に産生されるMCP−1に対するABN912の生物学的活性は、CCR2B発現細胞におけるCa2+代謝アッセイにより示す。天然の標的細胞、ヒト末梢血単球(hPBMCs)に対するABN912の活性は、MCP−1による走化能アッセイにより示す。
2.1 BIAcoreアッセイ
組み換えヒトMCP−1の固定化ABN912への結合に対する結合速度定数および解離速度定数をBIAcore分析により決定して、Kd値を導き出す。ABN912をセンサーチップの表面に固定して、組み換えMCP−1の結合を表面プラズモン共鳴法(BIOCORE 2000 Instrument Handbook, March 1999(Version AC);http:www.biacore.com)により測定する。得られた結果を下の表に示す。
Figure 2007054079
ABN912は、非常に高い親和性で組み換えヒトMCP−1に結合する。
2.2. ケモカイン選択性と種特異性プロファイル
MCP−1のABN912との相互作用の特異性を検定するために、いくつかの非ヒトMCP−1およびCC−ケモカインを、ABN912との相互作用の潜在能力についてBIAcoreにより評価する。
2.2.1 非哺乳類MCP−1との相互作用
ABN912抗体への結合について、研究室で一般的に利用される種由来の一連のMCP−1を評価する。定量は、ABN912で前もってロードしたBIAcoreフローセル中に5nM ケモカイン溶液を注入することにより実施する。8分後、検定された各ケモカインについて結合したケモカイン量を定量する。得られた結果は、組み換えヒトMCP−1(100%)と比較した各ケモカインの結合%として下の表に示す。
Figure 2007054079
ABN912はヒトMCP−1特異的であり、試験された他のいかなる種のMCP−1とも交差反応しない。
2.2.2 組み換えケモカインとの相互作用
ABN912の他のCC−ケモカインとの交差反応性のプロファイルを検定するために、それらの抗体に対する結合潜在性を、上述の方法により評価する。組み換えヒトMCP−1(100%)と比較した各ケモカインの結合%を下の表に示す。
Figure 2007054079
ABN912は、ヒトMCP−1特異的であり、MCP−2、MCP−3、MCP−4、LEC、PANTES、MIP−1αおよびMIP−1βとは交差反応しないが、ヒトエオタキシン、すなわちヒトエオタキシン−1とは有意に交差反応する。AAV194もまた、エオタキシンと有意に交差反応することが見出されている。
2.3 MCP−1のCCR2B発現細胞への結合の阻害
ABN912抗体がMCP−1がCCR2Bレセプターを発現している細胞膜に結合するのを阻害することを示すために、SPA(シンチレーション近接アッセイ)技術が利用される。CCR2B発現CHO細胞(CHO#84、下記参照)の細胞膜を10−14M〜10−8Mの濃度範囲でABN912とインキュベーションして、放射活性(125−I)−MCP−1の残りの結合を小麦胚凝集素ビーズを用いてSPAにより測定する。3回別々の試験により得られる平均IC50[M]は、(461±206)x10−12である。ABN912は、MCP−1のCCR2Bレセプターを発現する細胞膜への結合を阻害する。
2.4 MCP−1を介した情報伝達の阻害
MCP−1による情報伝達の初期事象は細胞内Ca2+の代謝であり、これは蛍光色素を用いて測定可能である。
カルシウム応答の測定は、細胞株CHO#84、すなわちトランスフェクションしてケモカインレセプターCCR2Bを発現させたCHO細胞株を用いて実施する。CHO#84細胞をリボヌクレアーゼおよびデオキシリボヌクレアーゼを含まないで、10% 透析FCS、200U/ml ペニシリン/ストレプトマイシンおよび選択剤として80nM メトトレキサートを補充したglutamax-1を有するMEMアルファ培地中で培養する。培養細胞が密ではあるが集密(confluence)となる前に細胞をPBSで洗浄し、トリプシン−EDTAと短時間(最大1分)インキュベーションして剥離する。
CHO#84細胞を、250gで7分間遠心分離してRPMI中で1回洗浄し、0.04% pluron酸、1.0μM fura レッドおよび0.3μM fluo-3を含有するHepes緩衝液0.5% BSA中に3.5x10細胞/mlで再懸濁する。細胞をこれらの蛍光カルシウムプローブで1時間、暗室中室温で時々(6〜8回)ゆっくりと攪拌しながらロードする。その後細胞を、遠心分離によりHepes緩衝液0.5% BSA中で2回回収し、そしてペレットをHepes緩衝液0.5% BSA中、1.5〜2x10細胞/mlで再懸濁させる。これで細胞は刺激およびカルシウム代謝の準備ができており、使用まで暗室中室温で保存される。
抗体およびケモカイン(MCP−1、R&D Systems, Minneapolis, MN, USA)は両方とも、20倍濃縮溶液として調製され、細胞へ添加する5〜8分前に室温で一緒に混合される。フローサイトメーター(FACS、BectonDickinson)を用いて緑および赤の両方の蛍光を時間に対して定量する。各細胞試料について、蛍光Caプローブで予めロードした細胞の蛍光を、ベースライン値を得るために最初に15秒間記録する。データ獲得は、少量の刺激物(抗体を伴なうまたは伴わない10倍濃度のケモカイン)の添加により細胞を刺激するために短期間中断して蛍光測定を再開する。蛍光測定はトータルで51秒間持続する。
用いたCaインジケーターは、蛍光強度においてカルシウムへの結合に対して相反したシフトを呈し;furaレッドは蛍光が減少する一方でfluo-3の蛍光は上昇する。各試験について、赤および緑の蛍光を記録し、緑と赤との蛍光の比を計算して、時間に対してプロットする。「ベースライン比」および「刺激の割合」は、それぞれ刺激直前に得られる比の平均値および刺激後に得られる最大の割合の平均値として定義される。反応強度は、「刺激の割合」を「ベースライン比」で割って得られる刺激指標(S.I.)により数値化する。抗体の存在中で得られる刺激指標は、溶媒のみの存在中で得られるS.I.の%として示される。
溶媒S1中での抗体A1の阻害(%)は式:
100−[S.I.A1x100/S.I.S1]
で与えられる。
ABN912による阻害を、その前駆体抗体、AAV293、および流通により入手可能な無関係の抗MCP−1マウス抗体(R&D System)の阻害と比較する。また、AAV293をもたらすために使用される免疫原が、大腸菌由来の非グリコシル化組み換えヒトMCP−1であることから、TNFα誘導HUVEC(臍帯静脈内皮細胞)由来のMCP−1上清もまた、CHO#84細胞を刺激するために利用し、ABN912のCa2+代謝に対する拮抗効果は、上述のように測定する。得られた結果を下の表に示す。
Figure 2007054079
ABN912は、CHO#84細胞中でMCP−1によるCa2+代謝を特異的に阻害し、大腸菌由来のMCP−1およびUVEC由来のMCP−1の双方についても同様の効能を有する。
2.5 MCP−1誘発走化能の阻害
ABN912のhPBMC(ヒト末梢血単球細胞)に対するMCP−1の走化効果を阻害する能力は、走化能アッセイをベースにしたボイデンチャンバー中で測定される。HPBMCをLymphoprep(登録商標)を用いて調製して、ml当たり2x10の単球をインプットとして使用する。ABN912または無関係の抗体(ネガティブコントロール)をチャンバーの底および先端のコンパートメントに指示されたモル比で添加する。チャンバー底において5.7nM 組み換えヒトMCP−1または1nM fMIFL(ネガティブコントロール)により走化を誘発する。細胞は、チャンバーの先端からチャンバーの底まで室温で90分間遊走可能とする。遊走した細胞の数を染色およびカウントにより測定する。ABN912は、MCP−1誘発性のhPBMCsの走化を用量依存的に阻害する。ABN912のMCP−1誘発性の走化に対する効果は特異的であり;無関係の抗体は効果がなく、ABN912はfMIFL誘発性の走化に対しては効果がない。
2.6 アカゲザルにおける白血球遊走の阻害
この機構モデルは、アカゲザルの白血球の皮膚中へのMCP−1誘発性の遊走が、NVP−ABN912を静注の大量瞬時投与で投与した場合に阻害可能であるかどうかを検定するために利用される。
白血球数を増やして最適に白血球を補充するための内皮細胞を準備するために、雄性成体アカゲザルに30μg/kg IL−3を13日間(1日に2回の静注)投与した。13日目に、サルを麻酔して、MCP−1(10μg)を、胸部および腹部の右側に3回腹腔内投与した。4時間後、サルを再度麻酔してMCP−1投与部位からパンチ生検を採取した。その後、NVP−ABN912またはアイソタイプに適合する癌胎児性抗原に対するヒト化ネガティブコントロール抗体(CGP44290)を、静注の大量瞬時投与で投与すると5mg/kgの用量に達した。これらの投与部位はこれまでの投与に対して対称な位置とした。4時間後、サルを麻酔して、MCP−1投与部位からパンチ生検を採取した。すべてのパンチ生検を半分に切り取って、その半分のうちの1つを酵素分析用に液体窒素中で冷凍した。半分のもう一方は、後の組織像用にホルマリン中に保存した。好酸球および好中球に対する酵素アッセイは、それぞれ好酸球ペルオキシダーゼ(EPO)活性およびミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性である。PBS投与およびコントロールおよび細胞浸潤を刺激するために投与なしのコントロールを、各サルに対して並行して実施した。どちらのコントロールでも抗体を介した有意な効果は見られなかった。
NVP−ABN912およびCGP44290(IgG4、アイソタイプ適合ネガティブコントロール)による処置前および後のMCP−1投与部位での酵素活性を、それぞれ平均値±SDで示す。各条件についてどのサルにも複数の投与部位(3)を用いた。2回の別々に実施した試験を組み合わせたデータが、図1Aの好酸球遊走および図1Bの好中球遊走で示される。
抗体による処置前(MCP−1未処置、100%)および処置後のパンチ生検における正規化したEPO(A)またはMPO(B)活性を、平均値±SDで示す。
白血球の遊走は、10μgのMCP−1によりアカゲザルの皮膚で誘発され、抗体処置前の白血球の遊走と比べて、NVP−ABN912の存在中では、好酸球遊走の85.5%および好中球遊走の81.4%の阻害が見られた。CGP44290を適用したときには、両方の細胞種に対して約20%の阻害しか定量されなかった。PBS投与だけでは10μgのMCP−1を用いて見られる応答の13.0%(好酸球)および22.7%(好中球)しか補充されなかったことを考慮すると、NVP−ABN912の投与は、PBS刺激により見られるバックグランド量まで白血球遊走量を減少させる。NVP−ABN912とコントロール抗体との間に統計的に高い有意差(p<0.01)が見られ、この効果の大きさを考慮すると、生物学的関連性があるようにも思われる、好酸球遊走の代表的な組織像は、図2に示されている。
MCP−1による遊走試験からのパンチ生検の組織像が4頭のサル(2279、2280、2281および2282)について示されている。
(A)、(B)、(E)、(F)は、それぞれサル2279、2280、2281および2282の抗体による処置の前に染色した好酸球。
(C)、(D)、(G)、(H)は、それぞれサル2279、2280、2281および2282の抗体による処置の後に染色した好酸球。
サル2279および2280は、アイソタイプ適合ネガティブコントロール抗体CGP44290(5mg/kg)で処置し、そしてサル2281および2282は、NVP−ABN912(5mg/kg)で処置した。好酸球を赤(白黒では濃いスポットとして見える)に染色し、パネル中の矢印(G)および(H)は、2頭のNVP−ABN912処置サル中に存在する僅かな好酸球を強調して示している。
CGP44290では処置の前と後との間には差が見られなかったものの、NVP−ABN912で処置したサルにおいては好酸球遊走のほぼ完全な阻害が見られた。
2.7 SCID−huマウス中におけるT細胞浸潤の阻害
この機構モデルは、MCP−1によるTh細胞のSCID−huマウスの皮膚への浸潤が、NVP−ABN912をi.p.投与することにより阻害可能であるかどうかを検定するために利用される。
SCIDマウスに、成人のヒト皮膚(SCID−hu皮膚)の2つの小片を移植した。この移植片の特性を移植後5〜6週間の間モニターして、その後移植が成功したマウス(一般的に>85%)をインビボでの遊走試験に選択した。ケモカインによる遊走について、PBMCを軟膜試料から標準的な密度勾配分離により単離して、2つのヒト皮膚片(上背の右および左側)で先に移植された(5−8週間)SCID−hu皮膚中任意でに移入した(i.p.、1x10細胞/マウス、容量500μl)。細胞移入は0日目に実施した。試験1、2、4および6日目にヒト移植片中に、MCP−1(R&D System, Minneapolis, MN)およびPBSを皮内投与した。コントロールマウス(CGP44290処置)は、500ng MCP−1を右の皮膚移植片中に、および等量のPBS(30μl)を左の皮膚移植片中に得た。NVP−ABN912処置マウスに、左右両方の皮膚移植片に500ng MCP−1を投与した。0日目(細胞移入の5時間前)と試験の2および5日目に、NVP−ABN912およびそのアイソタイプコントロールCGP44290をi.p.(100μg/マウス、4mg/kg、容量500μl)で投与し、すべてのマウスを屠殺してヒト皮膚移植片を更なる分析用に回収した。各ヒト皮膚移植片の単一細胞懸濁液を、DAKO Medimachine(登録商標)を取扱説明書に従って用いて調製した。これらの細胞懸濁液を、FITCおよびPEと共役したヒト抗CD3および抗CD4mAbで染色して、FACcalibur フローサイトメーター(Becton Dickinson, San Jose, CA)中で分析した。その結果を図3に示している。ABN912処置群(5例のマウス、n=10)においては、相応するCPG44290処置群(3例のマウス、n=3)において見られる3.73±1.01%と比較すると、注入したヒトTh細胞の0.73±0.15%が皮膚移植片を浸潤した。細胞遊走がPBSによって誘発されるマウスにおいては、Th細胞の0.34±0.17%がヒト皮膚移植片(3例のマウス、n=3)を浸潤した。
Dunnett's 多重比較検定(post hoc)に従って一元配置分散分析により統計的分析を実施した。ABN912対CGP44290処置動物におけるTh細胞の浸潤の減少は、それぞれ有意差が高い(p<0.01**)。
ABN912結合エピトープのヒトMCP−1に対する特性評価と活性形態
NVP−ABN912のFabフラグメントを有するMCP−1複合体の3次元構造をX線結晶学により決定した。
NVP−ABN912のFabフラグメントを、抗体全体からタンパク質分解により切断して作成して、プロテインAクロマトグラフィーに続きサイズ排除クロマトグラフィーにより精製した。Fabと組み換えヒトMCP−1との間の複合体をプロテインGおよびサイズ排除クロマトグラフィーにより精製して、50mM Tris−HCl pH8.0、0.1M NaCl中、限外濾過により26mg/mlまで濃縮した。結晶を蒸気拡散法により懸滴中、20%(w/v)PEG4,000、10%(v/v)イソプロパノール、0.1M Na、Hepes pH7.5において室温で成長させた。それらは、単位セル寸法がa=63.90Å、b=86.08Å、c=321.64Åである空間群p2中にあり、非対称的単位当たり3つの複合体である。データ収集の前に1つの結晶を、17%(w/v)PEG4,000、8.5%(v/v)イソプロパノール、15% グリセロール、85mM Na、Hepes pH7.5において約3分間浸漬した。次にこの結晶をナイロン製のCryoLoop中にマウントして、120Kの窒素気流中、そのまま冷凍した。回折データは、European Synchrotron Radiation FacilityのSNBLビームライン(λ=0.90Å)で、MAR345画像プレートシステムを用いて測定した。全部で242,617の所見において、68,948に相当する固有反射(Rsym=0.050)が20.0〜2.33Åの間の解像度(89.3%の完全性)で回収された。その構造を、開始モデルとして3D6モノクローナル抗体(RCSB entry 1DFB;He et al.,1992)およびヒトMCP−1(RCSB entry 1DOL;Lubkowski et al.,1997)のFabフラグメントのX線構造を用いて、分子置換により決定した。その構造は、CNXプログラムを用いてねじれ角のダイナミクスおよびエネルギー最小化により純化すると、20〜2.33Åのすべての反射に対して最終的なR因子が0.224(Rfree=0.261)となった。最終モデルとしては、ABN912のL1〜L214とH1〜H222、およびヒトMCP−1の10〜71残基が挙げられる。それは、結合長さに対しては0.006Åであり、結合角に対しては1.36°のrms偏差である良好なジオメトリーを有する。
NVP−ABN912 Fab/ヒトMCP−1複合体は、幾つかの鍵となる静電相互作用のみならず多くの疎水性かつ極性相互作用が関与する大きな結合界面(1,590Åの結合埋め込み面)を示す。抗体との主な接触はNVP−ABN912の長いH−CDR3ループであり、これは抗原連結部位の中央で折り畳まれており、複合体中に深く埋め込まれている。ヒトMCP−1上の結合エピトープは、アミノ酸残基Asn14、Thr16、Asn17、Arg18、Lys19、Ile20、Ser21、Gln23、Arg24、Lys49、Glu50、Ile51およびCys52を含む。Arg18、Arg24およびLys49は、抗体残基Glu L55、Asp H99およびGlu H101との静電相互作用、そしてTyr L94、Trp H33、Asn H50、Glu H53、Asp H99およびTyr H108とのH結合型相互作用に関与する。更に、MCP−1のArg18およびArg24からなるグアニジニウム部分は、それぞれTrp H33およびTyr H32の芳香環に対してπスタッキングしている。NVP−ABN912と抗原のTyr13、Gln17、Ser21、Lys19、Arg24およびGlu50との間の更なる相互作用は、タンパク質界面中に埋め込まれた8個の水分子に媒介される。MCP−1のTyr13およびArg24が、CCR2Bケモカインレセプター(Hemmerich et al., 1999, Biochemistry, 38; 13013-13025)への結合と関係していることから、NVP−ABN912は、アンタゴニスト結合に対してレセプターと直接競合するものと思われる。
2.9 部位特異的突然変異誘発によるMCP−1上でのABN912エピトープのマッピング
NVP−ABN912による認識に対してMCP−1上の機能的に重要な残基を決定するために、アラニンスキャニング変異誘発試験を実施した(Cunnigham, B. C. and Wells, J. A. (1989) Science 244, 1081-1085)。第1に、MCP−1の3次元構造(Handel, T.M. and Domaille, P.J. (1996) Biochemistry 35, 6569-6584; Lubkowski, J., Bujacz, G., Boque, L., Domaille, P. J., Handel, T. M. and Wlodawer, A. (1997) Nature Struct. Biol. 4, 64-69)を表面に露出された残基を同定するためにWebLab Viewerソフトウェアを用いて視察した。ABN912と強力に相互作用可能な39残基全部を、QuikChange Site-Directed Mutagenesis キット(Papworth, C., Bauer, J. C., Braman, J. and Wright, D. A. (1996) Strategies 9(3), 3-4)を用いて個々にアラニンまたはリジン(D3K、A48K)へ変異させた。Geneporterトランスフェクション試薬(Gene Therapy System)を用いてMCP−1変異配列を保有する発現プラスミド2μgと一緒に細胞に最初にトランスフェクションすることにより、その結果生成する変異遺伝子をHEK.EBNA細胞中で発現させた。トランスフェクション後、細胞を3日間37℃でインキュベートして、次にその上清を回収し、5分間遠心分離してアフィニティークロマトグラフィーにより精製する。変異型MCP−1の濃度を、精製MCP−1を標準物質として用いるプロテインアッセイ(Biorad)により決定した。典型的には、3mlの培地から40μgの精製ヒトMCP−1またはMCP−1変異体が得られた。
MCP−1および変異型MCP−1のNVP−ABN912に対する親和性を、BIAcoreの取扱説明書(BIAcore)によるプラズモン共鳴法により測定した。第1に、取扱説明書にあるセンサーチップ表面を活性化して、30μg/ml 抗Fcγ溶液をチップに共有結合するためにインジェクションした。NVP−ABN912抗体を、抗Fcγ修飾表面上に5μg/ml 溶液をインジェクションして蓄積させた。MCP−1およびMCP−1変異体の希釈液を、最終濃度が0.75〜4nMとなるように調製して、そのセンサーチップ表面上の固定化NVP−ABN912に結合させるためにインジェクションした。表面プラズモン共鳴シグナルを記録する5分間で結合および解離がおこった。次にBIAevaluation3.0ソフトウェア(Software part of the instrument installation; Handbook カタログ番号BR-1002-29番;7-97版)を用いて分析した。結果は図4に示され、これはMCP−1およびMCP−1変異体のNVP−ABN912への結合を示している。
上述で特定されるように、MCP−1に関してNVP−ABN912認識のための主要な決定因子は、残基T16、R18、R24およびK49である。T16、R18およびR24のアラニンへの変異により、NVP−ABN912への結合が完全に阻害される一方、K49のアラニンへの変異の結果、親和性が133分の1に減少する。
処置または未処置のアカゲザル由来の種々のパンチ生検に対する好酸球ペルオキシダーゼ(EPO)活性を示すグラフである。 処置または未処置のアカゲザル由来の様々なパンチ生検に対するミエロペルオキシダーゼ(MPO)活性を示すグラフである。 ABN912およびBCGP44290(コントロール抗体)での処置前および後の両方における4頭のアカゲザルからの組織試料に対する好酸球染色を示す写真である。 種々の処置法に対するヒト皮膚移植のTh細胞遊走(%)を示すグラフである。 MCP−1の結合に対するABN912変異体の相対的結合親和性を示すグラフである。

Claims (12)

  1. MCP−1結合分子であって、超可変領域CDR1、CDR2、およびCDR3を有する免疫グロブリンの重鎖可変ドメイン(V)の少なくとも1つを有する抗原結合部位を含むもの;ただし、CDR1はアミノ酸配列His−Tyr−Trp−Met−Serを有し、CDR2はアミノ酸配列Asn−Ile−Glu−Gln−Asp−Gly−Ser−Glu−Lys−Tyr−Tyr−Val−Asp−Ser−Val−Lys−Glyを有し、CDR3はアミノ酸配列Asp−Leu−Glu−Gly−Leu−His−Gly−Asp−Gly−Tyr−Phe−Asp−Leuを有する;または
    MCP−1結合分子(分子X)であって、
    (i)超可変領域CDR1、CDR2およびCDR3が全体として配列番号1に示される超可変領域と少なくとも80%相同であり、そして
    (ii)分子Xと同じフレームワーク領域および定常領域を有するが、配列番号1に示されるものと同じ超可変領域CDR1、CDR2、およびCDR3を有する基準分子と、本質的に同程度にMCP−1のレセプターに対する結合を阻害することができるもの。
  2. 以下の重鎖可変ドメイン(V)と軽鎖(V)可変ドメインの双方を有する抗原結合部位の少なくとも1つを含むMCP−1結合分子:
    a)超可変領域CDR1、CDR2、およびCDR3を有する免疫グロブリン重鎖可変ドメイン(V);ただし、CDR1はアミノ酸配列His−Tyr−Trp−Met−Serを有し、CDR2はアミノ酸配列Asn−Ile−Glu−Gln−Asp−Gly−Ser−Glu−Lys−Tyr−Tyr−Val−Asp−Ser−Val−Glyを有し、CDR3はアミノ酸配列Asp−Leu−Glu−Gly−Leu−His−Gly−Asp−Gly−Tyr−Phe−Asp−Leuを有する;
    および
    b)超可変領域CDR1’、CDR2’およびCDR3’を有する免疫グロブリンの軽鎖可変ドメイン(V);ただし、CDR1’はアミノ酸配列Arg−Ala−Ser−Gln−Gly−Val−Ser−Ser−Ala−Leu−Alaを有し、CDR2’はアミノ酸配列Asp−Ala−Ser−Ser−Leu−Glu−Serを有し、CDR3’はアミノ酸配列Gln−Gln−Phe−Asn−Ser−Tyr−Proを有する;
    または、
    MCP−1結合分子(分子X’)であって、
    (i)超可変領域CDR1、CDR2、CDR3、CDR1’、CDR2’およびCDR’3が全体として配列番号1および2に示される超可変領域と少なくとも80%相同であり、そして
    (ii)分子X’と同じフレームワーク領域および定常部分を有するが、配列番号1および2に示されるものと同じ超可変領域CDR1、CDR2、CDR3、CDR1’、CDR2’およびCDR3’を有する基準分子と、本質的に同程度にMCP−1のレセプターに対する結合を阻害することができるもの。
  3. ヒト抗体である、請求項1または2に記載のMCP−1結合分子。
  4. 以下の第1部分と第2部分を有する、重鎖またはそのフラグメントをエンコードするDNA構築物であって、
    a)フレームワーク領域と超可変領域を交互に含む可変ドメインをコードする第1部分;ただし、当該超可変領域が配列番号1に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、CDR2およびCDR3であり、当該第1部分が可変ドメインの最初のアミノ酸をコードするコドンで始まり、可変ドメインの最後のアミノ酸をコードするコドンで終るものである;
    および
    b)重鎖定常部分またはそのフラグメントをコードする第2部分;ただし、当該重鎖定常部分の最初のアミノ酸をコードするコドンで始まり、定常部分またはそのフラグメントの最後のアミノ酸をコードするコドンで終り、その後に停止コドンが続くものである。
  5. 以下の第1部分と第2部分を有する、重鎖またはそのフラグメントおよび軽鎖またはそのフラグメントをコードするDNA構築物:
    a)フレームワーク領域と超可変領域を交互に含む可変ドメインをコードする第1部分;ただし、当該超可変領域が配列番号1に示されるアミノ酸配列を有するCDR1、CDR2およびCDR3であり;当該第1部分が可変ドメインの最初のアミノ酸をコードするコドンで始まり、可変ドメインの最後のアミノ酸をコードするコドンで終るものである;
    および
    b)フレームワークおよび超可変領域を交互に含む可変ドメインをコードする第2部分;ただし、当該超可変領域が配列番号2に示されるアミノ酸配列を有するCDR1’、CDR2’およびCDR3’であり;当該第2部分が可変ドメインの最初のアミノ酸をコードするコドンで始まり、可変ドメインの最後のアミノ酸をコードするコドンで終るものである。
  6. 原核細胞または真核細胞において複製可能であって、請求項4または請求項5に記載のDNA構築物を少なくとも1つ含む、発現ベクター。
  7. (i)請求項6に記載の発現ベクターにより形質転換した有機体を培養し、そして(ii)その培地からMCP−1結合分子を回収することを含む、MCP−1結合分子物質の産生法。
  8. エオタキシン−1と交差反応する、MCP−1に対するヒト抗体。
  9. MCP−1に対する結合についてのK値が43±2.9pMである、MCP−1に対するヒト抗体。
  10. MCP−1の24位にアルギニン残基を有するMCP−1の抗原性エピトープに結合する、MCP−1に対するヒト抗体。
  11. 請求項3に記載のMCP−1に対する抗体を有効成分とする、MCP−1またはエオタキシン介在性疾患または障害を処置するための医薬。
  12. 請求項3に記載のMCP−1に対する抗体を有効成分とし、薬学的に許容される賦形剤、希釈剤または担体と組み合わせてなる、MCP−1またはエオタキシン介在性疾患または障害を処置するための医薬組成物。
JP2006314441A 2000-06-30 2006-11-21 ヒトmcp−1に対する抗体 Pending JP2007054079A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0016138.0A GB0016138D0 (en) 2000-06-30 2000-06-30 Organic compounds

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002507891A Division JP3920215B2 (ja) 2000-06-30 2001-06-29 ヒトmcp−1に対する抗体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007054079A true JP2007054079A (ja) 2007-03-08

Family

ID=9894801

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002507891A Expired - Fee Related JP3920215B2 (ja) 2000-06-30 2001-06-29 ヒトmcp−1に対する抗体
JP2006314441A Pending JP2007054079A (ja) 2000-06-30 2006-11-21 ヒトmcp−1に対する抗体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002507891A Expired - Fee Related JP3920215B2 (ja) 2000-06-30 2001-06-29 ヒトmcp−1に対する抗体

Country Status (27)

Country Link
US (1) US20040047860A1 (ja)
EP (1) EP1299421B1 (ja)
JP (2) JP3920215B2 (ja)
KR (1) KR100603899B1 (ja)
CN (1) CN100486996C (ja)
AR (1) AR046379A1 (ja)
AT (1) ATE426616T1 (ja)
AU (2) AU2001283903B2 (ja)
BR (1) BR0112086A (ja)
CA (1) CA2412775A1 (ja)
CZ (1) CZ20024256A3 (ja)
DE (1) DE60138102D1 (ja)
EC (1) ECSP024402A (ja)
ES (1) ES2322643T3 (ja)
GB (1) GB0016138D0 (ja)
HU (1) HUP0301477A3 (ja)
IL (1) IL153721A0 (ja)
MX (1) MXPA03000201A (ja)
NO (1) NO20026063L (ja)
NZ (1) NZ523195A (ja)
PE (1) PE20020125A1 (ja)
PL (1) PL207133B1 (ja)
PT (1) PT1299421E (ja)
RU (1) RU2314316C2 (ja)
SK (1) SK18122002A3 (ja)
WO (1) WO2002002640A2 (ja)
ZA (1) ZA200300199B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066754A1 (en) 2000-03-03 2001-09-13 Cambridge Antibody Technology Limited Human antibodies against eotaxin and their use
US6946546B2 (en) 2000-03-06 2005-09-20 Cambridge Antibody Technology Limited Human antibodies against eotaxin
DK1461300T3 (da) 2001-11-30 2011-10-24 Biogen Idec Inc Antistoffer mod kemotaktiske monocytproteiner
RU2339647C2 (ru) * 2002-08-19 2008-11-27 Астразенека Аб Антитела против моноцитарного хемоаттрактантного белка-1 (мср-1) и их применение
AU2003262051B2 (en) * 2002-09-12 2008-09-25 Juridical Foundation The Chemo-Sero-Therapeutic Research Institute Human antihuman MCP-1 antibody and antibody fragment thereof
WO2005044200A2 (en) * 2003-11-05 2005-05-19 Centocor, Inc. Methods and compositions for treating mcp-1 related pathologies
WO2005108431A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-17 University Of Kentucky Research Foundation Methods and compositions for the treatment of ocular neovascularization
GB0412400D0 (en) * 2004-06-03 2004-07-07 Univ Newcastle Treatment of inflammatory conditions
PA8675801A1 (es) * 2005-05-19 2006-12-07 Centocor Inc Anticuerpos anti-mcp-1, composiciones, metodos y usos
US8114964B2 (en) * 2005-05-19 2012-02-14 Centocor, Inc. Anti-MCP-1 antibodies, compositions, methods and uses
WO2007147026A2 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Centocor, Inc. Ccr2 antagonists for chronic organ transplantation rejection
ES2434039T3 (es) * 2006-07-24 2013-12-13 Yeda Research And Development Co. Ltd. Composiciones farmacéuticas que comprenden ccl2 para su uso en el tratamiento de la inflamación
US20080076120A1 (en) * 2006-09-14 2008-03-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Methods for the identification, evaluation and treatment of patients having CC-Chemokine receptor 2 (CCR-2) mediated disorders
KR20090074787A (ko) * 2006-10-05 2009-07-07 센토코 오르토 바이오테크 인코포레이티드 섬유증 치료용 ccr2 길항제
EP2097451A2 (en) * 2006-12-22 2009-09-09 Ablynx N.V. Anti-chemokine (ccl2, ccl3, ccl5, cxcl11, cxcl12) single-domain antibodies
JP2011517548A (ja) * 2007-06-29 2011-06-16 セントコア・オーソ・バイオテツク・インコーポレーテツド 抗mcp−1抗体、組成物、方法及び使用
WO2009061830A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-14 Massachusetts Eye & Ear Infirmary Methods and compositions for treating conditions associated with angiogenesis using a vascular adhesion protein-1 (vap-1) inhibitor
CN102239180B (zh) 2008-08-18 2014-12-31 辉瑞大药厂 抗ccr2抗体
CA2734800C (en) 2008-08-20 2021-02-09 Probiodrug Ag Antibodies directed against pyroglutamate monocyte chemoattractant protein-1 (mcp-1 n1pe)
KR20120044941A (ko) * 2009-06-25 2012-05-08 프레드 헛친슨 켄서 리서치 센터 적응 면역의 측정방법
US9315579B2 (en) 2012-06-22 2016-04-19 Sorrento Therapeutics, Inc. Antigen binding proteins that bind CCR2
EA201790391A1 (ru) * 2014-08-15 2017-06-30 Пиксарбайо Корпорейшн Композиции для ингибирования воспаления у субъекта с повреждением спинного мозга и способы их применения
CN104198727A (zh) * 2014-08-22 2014-12-10 广西南宁隆吉维特生物科技有限公司 人血清ccl2酶联免疫检测试剂盒及其制备和使用方法
ES2764840T3 (es) 2015-01-28 2020-06-04 Univ Bordeaux Uso de plerixafor para tratar y/o prevenir exacerbaciones agudas de la enfermedad pulmonar obstructiva crónica
CN105695495B (zh) * 2015-12-07 2020-02-18 中国石油大学(华东) 一种高活性人趋化因子的制备方法及用途
WO2018106959A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Progenity Inc. Gastrointestinal tract detection methods, devices and systems
WO2018112264A1 (en) 2016-12-14 2018-06-21 Progenity Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with a chemokine/chemokine receptor inhibitor
CN108048408B (zh) * 2018-01-26 2020-02-07 扬州大学 牛单核细胞趋化蛋白-1杂交瘤细胞株、其分泌的单克隆抗体及应用
WO2020106757A1 (en) 2018-11-19 2020-05-28 Progenity, Inc. Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract
JPWO2020213665A1 (ja) 2019-04-17 2020-10-22
US11707610B2 (en) 2019-12-13 2023-07-25 Biora Therapeutics, Inc. Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract
CN114867532A (zh) 2019-12-18 2022-08-05 豪夫迈·罗氏有限公司 双特异性抗ccl2抗体
CN112358547A (zh) * 2020-09-30 2021-02-12 浙江大学 抗人cxcl-2单克隆抗体3-d3及其编码基因和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9115364D0 (en) * 1991-07-16 1991-08-28 Wellcome Found Antibody
WO2006085961A2 (en) * 2004-06-30 2006-08-17 Centocor, Inc. Anti-mcp-1 antibodies, compositions, methods and uses

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200300199B (en) 2003-11-13
CN1443199A (zh) 2003-09-17
DE60138102D1 (de) 2009-05-07
PE20020125A1 (es) 2002-03-12
WO2002002640A3 (en) 2002-05-16
NZ523195A (en) 2005-09-30
ATE426616T1 (de) 2009-04-15
CN100486996C (zh) 2009-05-13
AU8390301A (en) 2002-01-14
JP2004502421A (ja) 2004-01-29
ES2322643T3 (es) 2009-06-24
NO20026063D0 (no) 2002-12-17
ECSP024402A (es) 2003-02-06
EP1299421B1 (en) 2009-03-25
AR046379A1 (es) 2005-12-07
PL359854A1 (en) 2004-09-06
US20040047860A1 (en) 2004-03-11
AU2001283903B2 (en) 2005-06-02
PT1299421E (pt) 2009-06-26
PL207133B1 (pl) 2010-11-30
GB0016138D0 (en) 2000-08-23
JP3920215B2 (ja) 2007-05-30
HUP0301477A3 (en) 2005-11-28
HUP0301477A2 (hu) 2003-08-28
CA2412775A1 (en) 2002-01-10
BR0112086A (pt) 2003-05-06
KR20030014272A (ko) 2003-02-15
CZ20024256A3 (cs) 2003-04-16
SK18122002A3 (sk) 2003-06-03
MXPA03000201A (es) 2003-05-27
KR100603899B1 (ko) 2006-07-25
IL153721A0 (en) 2003-07-06
RU2314316C2 (ru) 2008-01-10
WO2002002640A2 (en) 2002-01-10
EP1299421A2 (en) 2003-04-09
NO20026063L (no) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3920215B2 (ja) ヒトmcp−1に対する抗体
JP3978338B2 (ja) ヒトIL−1βに対する抗体
RU2286351C2 (ru) Антитела к человеческому il-1бета
EP2064241B1 (en) Anti-il-6 monoclonal antibodies and uses thereof
AU2001283903A1 (en) Antibodies to human MCP-1
EA031849B1 (ru) Антитела к ox40 и способы их применения
WO2008128456A1 (fr) Épitope fonctionnel d'ostéopontine, anticorps monoclonal anti-ostéopontine et leur utilisation
JP4860877B2 (ja) シアロアドへジンファクター−2抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090616