JP2007049633A - 通信システム、通信装置、通信制御デバイス、制御プログラムおよび制御方法 - Google Patents

通信システム、通信装置、通信制御デバイス、制御プログラムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007049633A
JP2007049633A JP2005234696A JP2005234696A JP2007049633A JP 2007049633 A JP2007049633 A JP 2007049633A JP 2005234696 A JP2005234696 A JP 2005234696A JP 2005234696 A JP2005234696 A JP 2005234696A JP 2007049633 A JP2007049633 A JP 2007049633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control station
station
control
subordinate
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005234696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007049633A5 (ja
JP4662353B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kanda
哲夫 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005234696A priority Critical patent/JP4662353B2/ja
Priority to US11/463,200 priority patent/US7742743B2/en
Publication of JP2007049633A publication Critical patent/JP2007049633A/ja
Publication of JP2007049633A5 publication Critical patent/JP2007049633A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662353B2 publication Critical patent/JP4662353B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 複数の制御局が相互に認識できないことにともなう無線フレームの衝突を抑制し、通信効率の好適なものとする。
【解決手段】 第1の制御局の子局として動作している無線通信装置が、第2の制御局を検出すると、従属制御局として動作する。これにより、第2の制御局を子局または従属制御局へと変更させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、通信ネットワークの制御技術に関する。
現在、種々の無線通信システムが普及または開発途中にある。例えば、比較的近距離の無線通信システムとして、無線LAN(Local Area Network)システムが一般に普及している。
一方で、より近距離(例:10m以下)の無線通信システムとして、WPAN(Wireless Personal Area Network)システムが開発途中にある。これは、コンスーマ機器(例:コンピュータ周辺機器、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラなど)と、プリンタや携帯電話機などを接続することができる。
現在、WPANに関しては、IEEE802.15規格群として標準規格の策定が進められている。ネットワークトポロジー構成やメディアアクセスプロトコルに関しては、IEEE802.15.3規格にその仕様が定められている。
無線LANと比較した場合のWPANの特徴は、各々の無線通信装置が、周辺環境やアプリケーションの実行状況などに応じて動的(自律的)にネットワークを構成する点であろう。例えば、無線LANのインフラストラクチャモードでは、アクセスポイントと呼ばれる予め決められた無線通信装置が各端末装置を制御する。これに対して、WPANにおける無線ネットワーク(以下、ピコネット)では、PNC(Piconet Coordinator)と呼ばれる制御局が各端末装置(子局)のメディアアクセスを制御する。しかしながら、必ずしも決まった無線通信装置がPNCとなるわけではない。WPANの無線通信装置は、PNC機能を持つ装置とPNC機能を持たない装置に分類される。PNC機能を持つ装置のうちのどれか1つが実際にPNCとしてピコネットを生成しこれを制御する。
図14は、WPANにおけるピコネットの生成手順を表したシーケンス図である。図中のDEV1およびDEV2は、それぞれPNC機能を持ったWPANの無線通信装置である。電源が投入されたDEV1は(S1401)、利用可能な周波数チャネルを順番にスキャンする(S1402)。これは、周辺にWPANピコネットが既に存在するかどうかを判定するためである。ピコネットのPNCは周期的にビーコンフレームを送出している。よって、DEV1はこのビーコンフレームを検出できれば、ピコネットが存在していると判定できる。ピコネットが存在していれば、DEV1は、そのピコネットに参加することになる。
もし、この時点でピコネットが存在していない場合には、PNC機能を持つDEV1は、自らがPNCとなる必要があると判断する。DEV1は利用可能な周波数チャネルの中から最適なチャネルを選択する(S1403)。そして、DEV1は、選択したチャネルにおいて自ら周期的にビーコンフレームの送出を開始することで、新たなピコネットを生成する(S1404)。
DEV2は、DEV1の次に電源が投入されると(S1411)、DEV1と同様に一定時間周波数チャネルのスキャンを行う(S1412)。DEV2は、このDEV1からのビーコンフレームを受信することで、DEV1のピコネットワークを検出する(S1413)。DEV2は、ピコネットの制御局であるDEV1に対して参加要求コマンドを送信する(S1414)。参加要求に対してDEV1は、参加許可コマンドをDEV2へ返送する(S1415)。参加許可コマンドには、DEV2に対してDEV1が新たに割り当てたデバイスIDが含まれている。
以上のような動作によって、WPANでは複数の無線通信装置の1台が自律的に制御局となり、ピコネットを構築する。これ以降、さらに新たな無線通信装置が起動した場合においても、DEV2と同様の手順でピコネットへ参加する。
またWPANでは、メディアアクセス方式としてTDMA(Time Division Multiple Access)方式が採用されている。一般に、TDMA方式では、データ通信路を確保したい端末装置はあらかじめ制御局に対して通信帯域の割り当てを要求する。
図15は、WPANにおけるTDMAアクセス方式の原理を示した図である。横軸は時間を示している。スーパーフレーム1501は、PNCが周期的に送出するビーコン1502から開始される。それぞれのスーパーフレーム1501内は各端末装置が無線通信に使用できる期間となるタイムスロット1503に分割されている。
端末装置の利用できる通信帯域は、このように時間軸上におけるタイムスロットとして確保される。各タイムスロットにおいては、送信端末として指定された端末装置だけが無線フレームを送信できる。タイムスロットの開始時刻とタイムスロット長とが、制御局からのビーコンフレーム中で指定される。さらにそのタイムスロットにおいて送信元となる端末装置(Source)と送信先となる端末装置(Destination)が指定される。
さらにWPANによれば、あるピコネットに参加している子局は、階層的に従属ピコネットを生成することができる。この場合、従属ピコネットを生成した無線通信装置は、従属ピコネット内では制御局として振舞う。一方で、当該無線通信装置は、親ピコネット内では子局として動作する。このような無線通信装置は、従属制御局または従属PNCと呼ばれる。親ピコネットと従属ピコネットは、互いに同期しているため、理論的には、無線フレームが衝突することはない。
一方で、相互に独立している複数のピコネットは、時間的に非同期で動作する。従って、これらピコネットの通信カバーエリアが重複している領域に存在する無線通信装置は、それぞれのピコネットから無線信号が非同期に到来することになる。そのため、無線フレームの衝突が発生するおそれがある。TDMAによるアクセスプロトコルにおいては、このようなフレームの衝突はデータ転送スループットの大きな低下を招く。
上述したように、親ピコネットと従属ピコネットの動作は同期しているため、このようなスループットの低下は回避される。
図16は、親ピコネットと従属ピコネットの構成を示した図である。図16においてPNC1は、親ピコネット1601の制御局であり、複数の無線通信装置を収容している。これら複数の無線通信装置のうちDEV2は、親ピコネット内では子局となるが、従属ピコネット1602においては制御局として動作するため、PNC2としての役割も持つ。
図17は、親ピコネットおよび従属ピコネットの動作タイミングを示す図である。図17において親ピコネット1601のスーパーフレームは、PNC1から周期的に送出されるビーコンフレーム1502によって管理されている。このスーパーフレーム中に従属ピコネット1602が使用できるタイムスロットが割り当てられている場合、このタイムスロットの開始時点で従属PNCであるPNC2はビーコンフレーム1702を送出する。従属ピコネット1602内の子局は、このビーコンフレーム1702に同期して動作する。そのため、親ピコネット1601の無線フレームと従属ピコネット1602の無線フレームとが衝突することはない。ここで、従属ピコネット1602のタイムスロットは、親ピコネット1601のビーコンフレーム1502で指定される。また、従属ピコネット1602におけるスーパーフレーム中のそれぞれのタイムスロットは、従属ピコネット1602のビーコンフレーム1702で指定される。
ところで、特許文献1によれば、マスタ局からの同期信号を受信できなかったスレーブ局が、スレーブモードからマスタモードに変更する技術が提案されている。
また、特許文献2によれば、複数の制御局が互いのビーコンフレームを受信し、互いにスーパーフレームの長さを調整することで、無線フレームの衝突を回避する方法が提案されている。
特開2000−288813号公報 特開2004−146883号公報
ところで、データの通信効率をより一層高めるためには、ネットワークトポロジーを可能な限り好適にすることが望ましい。
無線通信装置が動的かつ自律的にピコネットを構築するためには、上述したピコネットの生成機能および従属ピコネット機能などを利用できる。しかしながら、従来は、これらの機能を利用して好適なネットワークトポロジーを構築するための、具体的なアルゴリズムが提供されていなかった。
図18は、ピコネット間でフレーム衝突が発生する場合のネットワーク構成を示す図である。本図において制御局として動作している第1の無線通信装置1801が第1のピコネット1810を形成している。このピコネット1810には子局として動作している第2の無線通信装置1802が収容されている。
このようなピコネット1801の近傍で第3の無線通信装置1803が起動した場合、第3の無線通信装置1803は、まず周辺にピコネットが存在するかどうかを検出する。第3の無線通信装置1803は、第2の無線通信装置1802から送信される無線フレームを受信可能である。しかしながら、第3の無線通信装置1803は、第1の無線通信装置1801、つまりピコネット1810の制御局からは遠くに位置するため、第1の無線通信装置1801が送出するビーコンフレームを受信できない。
この場合、第3の無線通信装置1803は周辺に自分が参加できるピコネットが存在しないと判断してしまうため、自らが制御局となり独立したピコネット1820を生成してしまう。ピコネット1810とピコネット1820は独立して非同期に動作するため、両方のピコネットのカバーエリアが重複した位置(第2の無線通信装置1802の位置)では、これら2つのピコネットから送信されるフレームが衝突するおそれがある。フレームの衝突が発生すれば、データの通信効率が低下することはいうまでもない。
要するに、お互いに相手の存在を認識できない複数の制御局が存在し、かつ、これらの制御局らと通信可能な子局が存在する場合、当該子局に関しては、通信効率が低下するおそれがある。
特許文献1に記載の技術によれば、同様に、複数のマスタ局がそれぞれ非同期にビーコンフレームを送信してしまうため、上述の課題を解決することはできない。
また、特許文献2に記載の技術によれば、制御局が互いに通信可能であることを前提条件としているため、やはり、上述の課題を解決できない。
そこで、本発明は、このような課題および他の課題の少なくとも1つを解決することを目的とする。なお、他の課題については明細書の全体を通して理解できよう。
本発明によれば、例えば、第1の制御局の子局として動作している通信装置が、第2の制御局を検出すると、従属制御局として動作する。これにより、第2の制御局を子局または従属制御局へと変更させる。
本発明によれば、子局によって検出された他の制御局を子局または従属制御局へと変更させることで、好適なトポロジーを有するネットワークを再構築できる。これにより、データの通信効率も改善される。
[第1の実施形態]
以下、本発明に係る実施形態について図を参照しながら説明する。図1は、本実施形態におけるピコネットの構成を例示した図である。101、102および103は、それぞれ子局または制御局として動作可能な無線通信装置である。無線通信装置101は、既存制御局(PNC1)として動作している。既存制御局(PNC1)は、既存ピコネット100を形成している。
無線通信装置102は、既存子局(DEV3)として動作している。既存子局(DEV3)は、既存ピコネット100に所属している。
ここで、この既存ピコネット100の近傍において他の無線通信装置103が起動したとする。この無線通信装置103が、制御局(PNC1)から送信されるビーコンフレームを受信できない場合、無線通信装置103は、新たな制御局(PNC2)として動作を開始し、独立ピコネット110を形成する。この時点で、非同期に動作する2つのピコネットが隣接して存在することとなる。
図から明らかなように、ピコネット100のカバーエリアとピコネット110のカバーエリアには、重複エリア115が存在する。重複エリア115においては、ピコネット100および110の双方から送信された無線フレームが到達するため、無線フレームの衝突が発声する。
図から明らかなように、既存子局(DEV3)が、この重複エリア115に位置している。従って、子局(DEV3)は、ピコネット100内での通信を、他の独立ピコネット110で送信される無線フレームによって妨害されることになる。
このように無線通信装置が自律的にネットワークを構築する無線通信システムにおいて、非同期で動作する複数の無線ネットワークが隣接して構築されることがある。例えば、複数の制御局間で相互に所定の制御信号を認識できない場合の如くである。この場合、隣接する複数の無線ネットワークの重複エリアにおいては、無線フレームの衝突が発生するため、通信効率が低下しやすい。
そこで、本実施形態では、子局として動作している無線通信装置102を、制御局(PNC1)に従属して動作する従属制御局(DEV3/PNC3)とする。これにより、制御局(PNC2)として動作している無線通信装置103を、子局(DEV2)へと変更させる。
また、従属制御局(DEV3/PNC3)は、新たな従属ピコネット120を形成することになる。従属ピコネット120が既存ピコネット100と同期して動作することが言うまでもない。従属ピコネット120と既存ピコネット100との各通信タイミングは、例えば、図17に記載した通りである。また、無線通信装置103は、制御局(PNC2)から子局(DEV2)になるため、独立ピコネット110は動作を停止する。よって、重複エリア115における無線フレームの衝突は、理論上、回避されることになり、通信効率の向上が見込まれる。
図2は、実施形態における無線通信装置の例示的なブロック図である。制御部201は、無線通信装置の各部を統括的に制御する。制御部201は、全て論理回路により構成することもできるが、一般には、CPU、DSPおよび制御プログラムなどにより実現される。また、以下で説明する機能は、無線通信装置の通信制御デバイスとして実現してもよいことはいうまでもない。
送受信部202は、無線信号を受信して復調したり、あるいは、データ等を変調して送信したりする通信回路である。検出部202は、制御局を検出するユニットである。検出部202は、例えば、制御局が周期的に送信する所定の制御信号(例:ビーコンフレーム)を受信することで、制御局を検出することができる。なお、検出部202は、制御部201内の検出モジュールとして実装されてもよい。
記憶部204は、制御部201などのワークエリアや制御プログラムの格納エリアとして利用される。記憶部204は、RAM、ROM、ハードディスクドライブなどにより構成されうる。記憶部204は、例えば、現在の動作モード(制御局モード、子局モード、従属制御局モードなど)に関する情報、制御下にある子局の情報などを記憶している。
制御部201は、ハードウエアまたはソフトウエアによって実現される各種の機能モジュールが含まれている。制御局モジュール211は、何れの制御局からも所定の制御信号を受信できないときに、無線通信装置を自律的に制御局として動作させるためのモジュールである。子局モジュール212は、何れかの制御局から所定の制御信号を受信できたときに、無線通信装置を子局として動作させるためのモジュールである。
従属制御局モジュール213は、無線通信装置が子局として動作している際に、他の制御局から所定の制御信号を受信すると起動されるモジュールである。従属制御局モジュール213は、無線通信装置を従属制御局として動作させるためのモジュールである。また、従属制御局モジュール213は、自己の制御局に同期して所定の制御信号を送出することで、当該制御局に従属した無線ネットワーク(例:従属ピコネット)を形成する。なお、従属制御局モジュール213は、従属制御局として動作を開始する際に、従属要求を自己の制御局に対して送信する。
管理モジュール214は、他のモジュールの動作を管理するモジュールである。管理モジュール214は、例えば、無線通信装置が制御局として動作しているときに、従属制御局から所定の制御信号を受信すると、子局モジュール212または従属制御局モジュール213を起動する。管理モジュール214は、例えば、自己の制御下に子局が存在しない場合は、制御局モジュール211の動作を停止して、子局モジュール212を起動する。また、管理モジュール214は、例えば、自己の制御下に子局が存在する場合は、制御局モジュール211の動作を停止して、従属制御局モジュール213を起動する。
図3は、実施形態における無線通信装置の処理を示すフローチャートである。本フローチャートに係る処理は、例えば、無線通信装置が起動されたときに、管理モジュール214によって実行されるものとする。
ステップS301において、制御部201は、検出部203を用いて周囲に他の制御局が存在するか否か(起動したか否か)を検出する。例えば、制御局が送信することを義務付けられているビーコンフレームを受信したか否かを判定する。
ステップS302において、制御部201は、他の制御局を検出したか否かを判定する。制御局を検出できなかった場合は、ステップS303に進み、制御部201は、制御局としての動作を開始する。例えば、制御局モジュール211を起動する。一方、他の制御局を検出した場合、ステップS304に進み、制御部201は、子局としての動作を開始する。例えば、子局モジュール212を起動する。
図4は、実施形態における制御局としての動作例を示すフローチャートである。なお、本処理は、上述のステップS303を、便宜上、サブルーチンとして記述したものである。また、本処理は、例えば、制御部201内の制御局モジュール211によって実行される。
ステップS401において、制御部201は、送受信部202を用いて所定の制御信号(例:ビーコンフレームなど)を送信する。通常、この制御信号は、制御局の存在を周囲の無線通信装置に報知する役割を備えているので、周期的に送信されることが望ましい。なお、この制御信号を送信することで、ピコネットが構築される。また、ピコネットのカバーエリアは、通常、制御信号の到達可能な範囲となる。
ステップS402において、制御部201は、周囲の無線通信装置(子局)からピコネットへの参加要求を受信したか否かを判定する。受信した場合は、ステップS403に進み、制御部201は、送受信部202を用いてピコネットへの参加許可を子局に送信する。例えば、制御部201は、参加を許可した子局の情報をリスト化して記憶部204に記憶することで、制御下の子局を管理してもよい。
ステップS404において、制御部201は、制御部としての動作を終了させるべきタイミングであれば、本処理を終了し、メインルーチン(図3)に戻る。一方で、まだ終了タイミングでなければ、ステップS401に戻る。
一方で、参加要求を受信しなかったときは、ステップS405に進み、制御部201は、従属要求を受信したか否かを判定する。従属要求は、例えば、制御下の子局から送信される、従属ピコネットの生成要求である。従属ピコネットは、上位のピコネットに同期して無線フレームを送受信することになる。従属要求を受信した場合、ステップS406に進み、制御部201は、送受信部202により従属許可を送信する。従属許可は、例えば、従属ピコネットの生成許可を意味してもよい。
一方、従属要求を受信していない場合は、ステップS407に進み、制御部201は、検出部203により他の制御局を検出したか否かを判定する。他の制御局を検出した場合は、ステップS408に進み、制御部201は、そのときの状況に応じて、子局または従属制御局として動作を開始する。一方、他の制御局を検出しなかった場合は、ステップS404に進む。
図5は、実施形態における子局または従属制御局としての動作例を示す図である。なお、本処理は、上述のステップS408を、便宜上、サブルーチンとして記述したものである。また、本処理は、例えば、制御部201内の制御局モジュール211または管理モジュール214によって実行される。
ステップS501において、制御部201は、制御下に子局が存在しているかどうかを判定する。制御下に子局が存在する場合は、ステップS502に進み、制御部201は、従属制御局としての動作を開始する。例えば、制御部201は、従属制御モジュール213を起動する。
一方、制御下に子局が存在しない場合は、ステップS503に進み、制御部201は、自己のピコネットの形成を終了する。例えば、制御部201は、送受信部202からのビーコンフレームの送信を停止する。
ステップS504において、制御部201は、子局としての動作を開始する。例えば、制御部201は、子局モジュール212を起動する。
図6は、実施形態における従属制御局の動作例を示すフローチャートである。本処理は、例えば、従属制御局モジュール213によって実行される。また、ステップS502をサブルーチンとして記述したものである。
ステップS601において、制御部201は、送受信部202を用いて、自己の制御局に対して従属要求を送信する。ステップS602において、制御部201は、送受信部202を用いて、自己の制御局から従属許可を受信する。ステップS603において、制御部201は、従属ピコネットを生成する。例えば、制御部201は、送受信部202を用いてビーコンフレームを送信する。
ステップS604において、制御部201は、周囲の無線通信装置(子局)からピコネットへの参加要求を受信したか否かを判定する。受信した場合は、ステップS605に進み、制御部201は、送受信部202を用いてピコネットへの参加許可を子局に送信する。例えば、制御部201は、参加を許可した子局の情報をリスト化して記憶部204に記憶しておくことで、制御下の子局を管理してもよい。
ステップS606において、制御部201は、従属制御部としての動作を終了させるべきタイミングであれば、本処理を終了し、本のルーチンに戻る。なお、メインルーチン(図3)に戻ってもよい。一方で、まだ終了タイミングでなければ、ステップS603に戻る。
図7は、実施形態における子局の動作例を示すフローチャートである。本処理は、例えば、子局モジュール212によって実行される。また、ステップS304およびステップS502をサブルーチンとして記述したものである。
ステップS701において、制御部201は、送受信部202を用いて、制御局に対して参加要求を送信する。ステップS702において、制御部201は、送受信部202を用いて、自己の制御局から参加許可を受信する。
ステップS703に進み、制御部201は、検出部203により他の制御局を検出したか否かを判定する。他の制御局を検出した場合は、ステップS704に進み、制御部201は、従属制御局としての動作を開始する(図6)。一方、他の制御局を検出しなかった場合は、ステップS705に進む。
ステップS704において、制御部201は、従属制御部としての動作を終了させるべきタイミングであれば、本処理を終了し、本のルーチンに戻る。なお、メインルーチン(図3)に戻ってもよい。一方で、まだ終了タイミングでなければ、ステップS703に戻る。
図8は、実施形態における既存制御局、既存子局、および新規端末の動作を示したシーケンス図である。ここでは、図1で示したように配置された複数の無線通信装置らがどのように動作するかの実例を説明する。なお、既存制御局(PNC1)は、無線通信装置101に対応する。また、既存子局(DEV3)は、無線通信装置102に対応する。新規端末は、無線通信装置103に対応する。
既存制御局(PNC1)は、すでに既存ピコネット100を生成しており、周期的にビーコンフレームAを送信しているもとする。既存子局(DEV3)は、このビーコンフレームAに基づいて、既存ピコネット100に同期して動作しているものとする。
まず、新規の無線通信装置(以下、新規端末と称す)103が起動すると(S801)、この新規端末103は、IEEE802.15.3プロトコルに規定された処理に従って、チャネルスキャンを実行する(S802)。これにより、周辺で伝送されている無線フレームを傍受する。
新規端末103が、既存制御局(PNC1)からビーコンフレームAを受信できるほど、既存制御局(PNC1)から近い位置に存在する場合、新規端末103は、既存制御局(PNC1)に対して接続動作を起動する。しかしながら、本シーケンスのようにビーコンフレームAが受信できない場合には(S803)、新規端末103は、自らが新規制御局(PNC2)となる(S804)。
新規制御局(PNC2)は、独立ピコネット110を生成する(S805)。新規制御局(PNC2)は、周期的にビーコンフレームBを送信する(S806)。新規制御局(PNC2)は、既存制御局(PNC1)のビーコンフレームAを受信できないため、既存制御局(PNC1)と同期せずに動作する。そのため、ビーコンフレームAとビーコンフレームBとは、それぞれ非同期のタイミングで周期的に送信されることになる。
既存子局(DEV3)として動作している無線通信装置102は、新たにこのビーコンフレームBを受信するようになる。既存子局(DEV3)は、重複エリア115に位置しているからである。
既存子局(DEV3)は、ビーコンフレームBを検出すると(S807)、既存ピコネット100の近傍に、新たに独立ピコネット110が生成されたことを認識する。既存子局(DEV3)は、既存制御局(PNC1)に対し、従属ピコネットの生成要求を送信する(S808)。この要求に対して従属ピコネットの生成を既存制御局(PNC1)が許可すると(S809)、既存子局(DEV3)は、従属制御局(DEV3/PNC3)となる(S810)。従属制御局(DEV3/PNC3)は、従属ピコネット120を形成する(S811)。すなわち、従属制御局(DEV3/PNC3)は、既存制御局(PNC1)から自己に対して割り当てられたタイミングに従ってビーコンフレームCの送信を開始する(S812)。
新規制御局(PNC2)として動作している無線通信装置103は、ビーコンフレームCを受信すると(S813)、自分が子局を収容しているか否かを判定する。上述したように子局を収容していなければ、制御局としての動作を継続する必要が無い。そのため、無線通信装置103は、既に形成した独立ピコネット110を終了し(S814)、制御局(PNC2)から子局(DEV2)へと動作モードを切り替える(S815)。また、子局(DEV2)となった無線通信装置103は、従属ピコネット120の制御局である従属制御局(DEV3/PNC3)に対して接続動作を実行する。
以上説明したように本実施形態によれば、第1の制御局の制御下にある子局が、検出部203によって第2の制御局を検出する。そして、第2の制御局を検出すると、子局の制御部201は、第1の制御局に従属する従属制御局として動作する。これによって、第2の制御局を子局または従属制御局へと変更させる。
従って、第1の制御局と、第2の制御局とは直接的に認識できないものの、それぞれのピコネット間に重複エリアが存在し、そこに子局が位置する場合、本実施形態に係る発明によって、無線フレームの衝突を抑制できる。
すなわち、お互いに非同期で動作しているピコネット100およびピコネット110について、従属制御局を設けることで、ピコネット110を従属ピコネット120に変更する。これにより、双方のピコネットは同期して動作することになるので、通信効率が改善された好適なネットワークトポロジーを実現できる。
とりわけ、子局の制御部201は、他の制御局から所定の制御信号を受信すると、従属制御局として動作する。すなわち、動作モードを切り替える。制御部201の従属制御局モジュール213は、所定の制御信号を送信することで、当該他の制御局を子局または従属制御局に変更することができる。
なお、他の制御局は、従属制御局から所定の制御信号を受信すると、自己の制御下に子局が存在するか否かに応じて子局または従属制御局として動作する。これは、子局を収容している制御局であるにもかかわらず、自らが子局に変更してしまうと、収容されている子局の通信を途絶させてしまうおそれがあるからである。
なお、従属制御局として動作を開始する際に、制御部201は、従属要求を自己の制御局に対して送信する。これによって、自己の制御局から従属制御局(従属ピコネット)の通信タイミングを割り当てられるため、自己の制御局のピコネットと従属ピコネットとを同期させて運用することが可能となる。
[第2の実施形態]
図8については、子局を収容していない新規制御局を、制御局から子局へと切り替える事例を説明した。そこで、第2の実施形態では、既に子局を収容している新規制御局に、本発明を適用する事例を紹介する。
図9は、第2の実施形態におけるピコネットの構成例を示した図である。図1と比較すると、制御局(PNC2)の制御下に、子局(DEV4)として動作している無線通信装置904が存在している点が相異する。このような状況下では、制御局(PNC2)を単純に子局に変更してしまうことは好ましくない。なぜなら、子局(DEV4)が孤立し、通信が途絶してしまうからである。
例えば、IEEE802.15.3規格によれば、第1の制御局が、第2の制御局を認識した場合、第1の制御局は第2の制御局に同期して動作する従属制御局となることができる。これによって、ピコネット間の干渉が低減される。
しかしながら図9に示したように、2つの制御局PNC1とPNC2とが互いに相手のビーコンフレームを受信することができない場合、IEEE802.15.3規格による解決方法を適用できない課題がある。すなわち、互いに相手の従属制御局となることが不可能だからである、よって、ネットワークトポロジーを好適な状態に維持することが困難となる。
そこで、制御局(PNC2)の制御下に子局(DEV4)が存在する場合は、この制御局(PNC2)を従属制御局(DEV2/PNC2)へと変更する。これによって、親ピコネット100、従属ピコネット120およびさらなる従属ピコネット900を同期させて運用することが可能となる。従って、従来のような無線フレームの衝突による通信効率の低下を、本実施形態に係る発明では抑制することができる。
図10は、実施形態における各無線通信装置の動作例を示すシーケンス図である。なお、既に説明した個所には同一の参照符号を付すことで、説明を簡略化する。
ここでは、既存制御局(PNC1)は、既存ピコネット100を形成しており、かつ、既存子局(DEV3)を収容しているものとする。また、新規制御局(PNC2)は、独立ピコネット110を形成しており、かつ、他の子局(DEV4)を収容しているものとする。
また、新規制御局(PNC2)から送信されているビーコンフレームBを検出した既存子局(DEV3)が、従属制御局(DEV3/PNC3)となって、従属ピコネット120を生成するまでの処理は、図8に関して説明した通りである。
ビーコンフレームCを受信した新規制御局(PNC2)は、既に自分が子局を収容しているか否かを判定する。この判定処理は、図5のステップS501として説明した通りである。子局を収容していれば、制御局としての動作を継続しなければならない。そこで、新規制御局(PNC2)は、自らが従属制御局(DEV2/PNC2)になるべく、従属制御局(DEV3/PNC3)に対して従属ピコネットの生成を要求する(S1014)。
この要求が許可されると(S1015)、新規制御局(PNC2)は他の従属制御局(DEV2/PNC2)となり(S1016)、他の従属ピコネット900を形成する(S1017)。なお、従属制御局(DEV2/PNC2)として動作している無線通信装置103が、従属ピコネットに子局(DEV2)として参加していることはいうまでもない(S1018)。
従属制御局(DEV2/PNC2)が送信するビーコンフレームDによって、子局(DEV4)は、従属ピコネット900に参加する(S1019)
以上説明したように、新規制御局(PNC2)は、従属制御局(DEV3/PNC3)から所定の制御信号を受信すると、自己の制御下に子局が存在する場合は、従属制御局としての動作を開始する。
これによって、新規制御局(PNC2)に収容されている子局の通信を途絶させてしまうおそれを軽減できる。
さらに、親ピコネット100、従属ピコネット120およびさらなる従属ピコネット900を同期させて運用することが可能となる。従って、従来のような無線フレームの衝突による通信効率の低下を、本実施形態に係る発明では抑制することができる。
[第3の実施形態]
上述の実施形態に関する事例では、重複エリアには1台の既存子局が存在しているものとして説明した。しかしながら、現実には、複数の既存子局が存在する場合もある。
図11は、第3の実施形態におけるピコネットの構成例を示す図である。図12は、第3の実施形態における各無線通信装置の動作例を示すシーケンス図である。なお、既に説明した個所には同一の参照符号を付すことで、説明を簡略化する。
図11によれば、既存制御局(PNC1)は既存ピコネット100を形成している。既存子局(DEV3)および他の既存子局(DEV5)がこの既存ピコネット100収容されている。なお、無線通信装置1105が、他の既存子局(DEV5)として動作しているものとする。
この状態で、既存ピコネット100の近傍において新規の無線通信装置103が起動したとする(S801)。無線通信装置103は、既存制御局(PNC1)から送信されるビーコンフレームを受信できない(S802,S803)。無線通信装置103と既存制御局(PNC1)との間の距離が十分に離れているからである。そのため、無線通信装置103は、新規制御局(PNC2)として動作を開始し(S804)、独立ピコネット110を形成する(S805)。
この新規制御局(PNC2)から送信されるビーコンフレームBを受信した既存子局(DEV3)および他の既存子局(DEV5)は、既存制御局(PNC1)に対して従属ピコネットの生成を要求する(S806−S808)。既存子局(DEV3)および他の既存子局(DEV5)は、生成許可を受信すると、それぞれ従属制御局(DEV3/PNC3)、(DEV5/PNC5)となり、異なる従属ピコネットを形成する(S809−S811)。
その結果、従属制御局(DEV3/PNC3)は、ビーコンフレームCの送信を開始する(S812)。同様に、従属制御局(DEV5/PNC5)はビーコンフレームDの送信を開始する(S1212)。
ここで、従属制御局(DEV3/PNC3)および(DEV5/PNC5)は、それぞれあらかじめ定められた期間を計測するタイマを起動する(S1214)。あらかじめ定められた期間を過ぎても、子局が参加してこない場合、従属制御局は、制御局とし動作する必要はない。そこで、制御部201は、例えば、タイマを利用して、従属制御局モジュール213を停止し、子局モジュール212を再び起動する。
ビーコンフレームCおよびDを受信した新規制御局(PNC2)は、自分の周辺に自分が接続できる従属制御局が存在することを認識する(S813)。そこで、制御局(PNC2)は、複数の従属制御局のどちらかを選択し、選択された従属制御局へと接続動作を実行する。1台の従属制御局を選択する方法は、種々考えられる。例えば、制御部201は、ビーコンフレームに含まれているそれぞれの従属制御局の機能を比較して、自己にとって好適な機能を有する従属制御局を決定してもよい。もちろん、信号品質(信号強度、エラーレートなど)の良いほう選択するなど、他の選択方法を用いてもよいことはいうまでもない。
本実施形態に係る事例では、従属制御局(DEV3/PNC3)が選択されるものとする。新規制御局(PNC2)は、独立ピコネット110を終了し(S814)、子局(DEV2)として動作を開始する。
新規子局(DEV2)は、選択した従属制御局(DEV3/PNC3)に対して、参加要求などの接続動作を実行する。従属制御局(DEV3/PNC3)は、タイマがタイムアウトする前に、新規子局(DEV2)が参加要求を送信してきたときは、従属ピコネット1100への新規子局(DEV2)の参加を許可する。なお、従属制御局(DEV3/PNC3)は、子局(DEV2)を収容した後も、従属制御局としての動作を継続することはいうまでもない。
一方、従属制御局(DEV5/PNC5)は、いったん従属制御局となったものの、新規子局(DEV2)により選択されなかったため、前述したタイマが満了することになる(S1215)。よって、制御部201は、タイマの満了時点で、従属制御局としての動作を終了し(S1216)、元の既存子局(DEV5)としての動作を再開する(S1217)。
図13は、第3の実施形態における従属制御局の動作例を示すフローチャートである。なお、既に説明した個所には同一の参照符号を付すことで、説明を簡略化する。また、上述したように、従属制御局は、制御部201の従属制御局モジュール213によって実現されるものとする。
従属許可を受信すると、制御部201は、ステップS1301において、所定期間を計測するためのタイマをスタートさせる。その後、ビーコンフレームを送信し、従属ピコネットを形成する(S603)。
もし、ステップS604において、参加要求を受信していないと判定すると、制御部201は、ステップS1302に進み、タイマがタイムアウトしたか否かを判定する。タイムアウトしていれば、子局の動作を再開すべく、本フローチャートに係る処理を終了する。終了すると、再び、子局モジュール212が起動することになる。
一方、参加許可を受信した場合、制御部201は、参加許可を送信する(S605)。続いて、ステップS1303において、制御部201は、タイマの計測を停止させる。
以上説明したように、本実施形態によれば、タイマを導入することで、複数の従属制御局が動作した場合であっても、新規子局から選択されなかった従属制御局を子局に戻すことができる。これによって、不必要な従属ピコネットの運用を停止させ、ネットワークトポロジーを好適な状態に維持できる。
[他の実施形態]
以上、様々な実施形態を詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。また、無線通信装置に限らず、本発明を有線通信装置に適用してもよい。
本発明は、前述した実施形態の各機能を実現するソフトウェアプログラムを、システム若しくは装置に対して直接または遠隔から供給し、そのシステム等に含まれるコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。ソフトウェアプログラムとしては、図3〜7または13の何れかに示すフローチャートに対応したプログラムなどがある。
従って、本発明の機能・処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、上記機能・処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、記録媒体としては、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。
また、プログラムは、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページからダウンロードしてもよい。すなわち、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードしてもよいのである。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明の構成要件となる場合がある。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布してもよい。この場合、所定条件をクリアしたユーザにのみ、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報で暗号化されたプログラムを復号して実行し、プログラムをコンピュータにインストールしてもよい。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現されてもよい。なお、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ってもよい。もちろん、この場合も、前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれてもよい。そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ってもよい。このようにして、前述した実施形態の機能が実現されることもある。
本実施形態におけるピコネットの構成を例示した図である。 実施形態における無線通信装置の例示的なブロック図である。 実施形態における無線通信装置の処理例を示すフローチャートである。 実施形態における制御局としての動作例を示すフローチャートである。 実施形態における子局または従属制御局としての動作例を示す図である。 実施形態における従属制御局の動作例を示すフローチャートである。 実施形態における子局の動作を示すフローチャートである。 実施形態における既存制御局、既存子局、および新規端末の動作例を示したシーケンス図である。 第2の実施形態におけるピコネットの構成例を示した図である。 第2の実施形態における各無線通信装置の動作例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態におけるピコネットの構成例を示す図である。 第3の実施形態における各無線通信装置の動作例を示すシーケンス図である。 第3の実施形態における従属制御局の動作例を示すフローチャートである WPANにおけるピコネットの生成手順を表したシーケンス図である。 WPANにおけるTDMAアクセス方式の原理を示した図である。 親ピコネットと従属ピコネットの構成を示した図である。 親ピコネットおよび従属ピコネットの動作タイミングを示す図である。 ピコネット間でフレーム衝突が発生する場合のネットワーク構成を示す図である。

Claims (12)

  1. 複数の通信装置を含む通信システムであって、
    制御局として動作している第1の通信装置の子局として動作している第2の通信装置は、
    他の制御局として動作を開始した第3の通信装置を検出する検出部と、
    前記第3の通信装置が検出されると、前記第1の通信装置に従属する従属制御局として動作することで、前記第3の通信装置を制御局から子局または他の従属制御局へと変更させる制御部と
    を含む、ことを特徴とする通信システム。
  2. 前記制御部は、
    前記子局として動作している際に、前記第3の通信装置から前記所定の制御信号を受信したときは、従属制御局として動作することで、前記第3の通信装置に前記所定の制御信号を送信する手段
    を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記第3の通信装置は、
    前記第2の通信装置から前記所定の制御信号を受信したときに、自己の制御下に子局が存在しない場合、制御局としての動作を停止して、前記第2の通信装置の子局として動作する手段
    をさらに含む、ことを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 前記第3の通信装置は、
    前記第2の通信装置から前記所定の制御信号を受信したときに、自己の制御下に子局が存在する場合、前記第2の通信装置に従属する従属制御局として動作する手段
    をさらに含む、ことを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  5. 前記第2の通信装置は、
    従属制御局として動作を開始する際に、従属要求を自己の制御局に対して送信する手段
    をさらに含む、ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の通信システム。
  6. 従属制御局として動作している前記第2の通信装置は、
    従属制御局として動作を開始してから所定期間内に子局を検出できない場合に、従属制御局から子局へと動作を変更する手段
    をさらに含む、ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の通信システム。
  7. 通信装置であって、
    第1の制御局の子局として動作している際に、第2の制御局を検出する検出部と、
    前記第2の制御局が検出されると、前記第1の制御局に従属する従属制御局として動作することで、前記第2の制御局を子局または従属制御局へと変更させる制御部と
    を含む、ことを特徴とする通信装置。
  8. 前記第2の制御局からの前記所定の制御信号の受信に基づいて、前記第2の制御局を検出することを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
  9. 前記第1の制御局に従属する従属制御局として動作開始後、所定の条件に応じて、前記第1の制御局の子局に戻る再変更手段を有することを特徴とする請求項7に記載の通信装置。
  10. 通信装置の通信制御デバイスであって、
    第1の制御局の子局として動作している際に、第2の制御局を検出する検出部と、
    前記第2の制御局が検出されると、前記第1の制御局に従属する従属制御局として動作することで、前記第2の制御局を子局または従属制御局へと変更させる制御部と
    を含む、ことを特徴とする通信制御デバイス。
  11. 通信装置の制御プログラムであって、
    第1の制御局の子局として動作している際に、第2の制御局を検出し、
    前記第2の制御局が検出されると、前記第1の制御局に従属する従属制御局として動作することで、前記第2の制御局を子局または従属制御局へと変更させる
    ことを特徴とする制御プログラム。
  12. 通信装置の制御方法であって、
    第1の制御局の子局として動作している際に、第2の制御局を検出するステップと、
    前記第2の制御局が検出されると、前記第1の制御局に従属する従属制御局として動作することで、前記第2の制御局を子局または従属制御局へと変更させるステップと
    を含む、ことを特徴とする制御方法。
JP2005234696A 2005-08-12 2005-08-12 通信システム、通信装置、通信制御デバイス、制御プログラムおよび制御方法 Expired - Fee Related JP4662353B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234696A JP4662353B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 通信システム、通信装置、通信制御デバイス、制御プログラムおよび制御方法
US11/463,200 US7742743B2 (en) 2005-08-12 2006-08-08 Reduced frame collision wireless communication system having communication device mode switching

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005234696A JP4662353B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 通信システム、通信装置、通信制御デバイス、制御プログラムおよび制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007049633A true JP2007049633A (ja) 2007-02-22
JP2007049633A5 JP2007049633A5 (ja) 2008-09-25
JP4662353B2 JP4662353B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=37852075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005234696A Expired - Fee Related JP4662353B2 (ja) 2005-08-12 2005-08-12 通信システム、通信装置、通信制御デバイス、制御プログラムおよび制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7742743B2 (ja)
JP (1) JP4662353B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235961A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toshiba Corp 無線通信装置およびシステム
JP2011514108A (ja) * 2008-03-11 2011-04-28 インテル・コーポレーション ネットワーク間干渉の緩和
JP2015164339A (ja) * 2015-04-17 2015-09-10 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
US9674716B2 (en) 2009-04-22 2017-06-06 Sony Corporation Wireless communication device, wireless communication system, wireless communication method, and program
JP2018056669A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社リコー 通信システム、通信装置、通信管理方法、及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8488496B2 (en) * 2007-05-08 2013-07-16 International Business Machines Corporation Wireless local area network (LAN) system
WO2010015971A1 (en) * 2008-08-07 2010-02-11 Nxp B.V. Method of operating a radio transceiver and radio transceiver
WO2011129115A1 (ja) * 2010-04-14 2011-10-20 パナソニック株式会社 端末装置およびその登録方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011077A1 (en) * 2004-07-22 2006-02-02 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Method of connecting a new device to an existing network

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539706A (en) * 1983-02-03 1985-09-03 General Electric Company Mobile vehicular repeater system which provides up-link acknowledgement signal to portable transceiver at end of transceiver transmission
US6014406A (en) * 1995-04-26 2000-01-11 Hitachi, Ltd. Frequency-hopped wireless communication system and mobile wireless terminal
JPH09289675A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Hitachi Ltd 無線通信システム
GB9720152D0 (en) * 1996-12-18 1997-11-26 Mayup Limited Communications system and method
US6141533A (en) * 1997-11-13 2000-10-31 Motorola, Inc. Method and apparatus for a mobile repeater
JP2000288813A (ja) 1999-03-31 2000-10-17 Suzuki Kogyo Kk 両面取りドリル
US6522886B1 (en) * 1999-11-22 2003-02-18 Qwest Communications International Inc. Method and system for simultaneously sharing wireless communications among multiple wireless handsets
US20020044549A1 (en) * 2000-06-12 2002-04-18 Per Johansson Efficient scatternet forming
US20020077151A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-20 Gary Matthews Polymorphic cellular network architecture
US6594247B2 (en) * 2001-02-12 2003-07-15 Motorola, Inc. Neighbor-assisted contention resolution for multi-user communication
RU2206959C2 (ru) * 2001-09-12 2003-06-20 Общество С Ограниченной Ответственностью "Сивера" Способ и устройство передачи сообщения в мобильной системе связи
US6888811B2 (en) * 2001-09-24 2005-05-03 Motorola, Inc. Communication system for location sensitive information and method therefor
EP1461907B1 (en) * 2001-11-28 2013-01-16 Millennial Net Network protocol for an ad hoc wireless network
GB0214302D0 (en) * 2002-06-21 2002-07-31 Koninkl Philips Electronics Nv Communication system with an extended coverage area
US6879574B2 (en) * 2002-06-24 2005-04-12 Nokia Corporation Mobile mesh Ad-Hoc networking
JP2004146883A (ja) 2002-10-21 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線端末、無線通信システム及び無線通信方法
US7844308B2 (en) * 2005-06-01 2010-11-30 Millennial Net, Inc. Communicating over a wireless network

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011077A1 (en) * 2004-07-22 2006-02-02 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Method of connecting a new device to an existing network

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235961A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toshiba Corp 無線通信装置およびシステム
JP2011514108A (ja) * 2008-03-11 2011-04-28 インテル・コーポレーション ネットワーク間干渉の緩和
US8639189B2 (en) 2008-03-11 2014-01-28 Intel Corporation Mitigation of internetwork interference
US9674716B2 (en) 2009-04-22 2017-06-06 Sony Corporation Wireless communication device, wireless communication system, wireless communication method, and program
US9961570B2 (en) 2009-04-22 2018-05-01 Sony Corporation Wireless communication device, wireless communication system, wireless communication method, and program
US10567979B2 (en) 2009-04-22 2020-02-18 Sony Corporation Wireless communication device, wireless communication system, wireless communication method, and program
JP2015164339A (ja) * 2015-04-17 2015-09-10 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
JP2018056669A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社リコー 通信システム、通信装置、通信管理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7742743B2 (en) 2010-06-22
US20070060140A1 (en) 2007-03-15
JP4662353B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4662353B2 (ja) 通信システム、通信装置、通信制御デバイス、制御プログラムおよび制御方法
US7636343B2 (en) Wireless ad-hoc communication system and communication terminal synchronizing method in wireless ad-hoc communication system
JP4715293B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US6907257B1 (en) Method and apparatus for searching for radio station for wireless ad hoc communication network
KR20060007009A (ko) 무선통신 시스템, 무선통신장치 및 무선통신방법과컴퓨터·프로그램
CN101326747B (zh) 无线通信方法以及无线通信装置
JP5068859B2 (ja) ワイヤレスデバイスの発見を可能にするための装置及び方法
JP5283934B2 (ja) 通信システム、管理装置及び装置、それらの制御方法
JP2007037150A (ja) 分散型無線個人領域ネットワークのデータスロット予約システム、デバイス及びデータスロット予約方法
KR20090100401A (ko) 지향성 안테나를 이용하여 무선 네트워크용의 복수의 채널을 통하여 이웃 발견
JP4136694B2 (ja) 無線端末、基地局および通信リンク維持方法
WO2018051781A1 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP2005341148A (ja) 無線通信方法及び装置
JP2006333360A (ja) 無線通信システム、無線端末装置及びそれらのネットワーク生成方法
CN101589583B (zh) 用于合并信标发射和信标接收的装置和方法
JP4906315B2 (ja) 通信制御装置、コンピュータの制御方法および制御プログラム
KR101294504B1 (ko) 무선 통신 네트워크에서 릴레이 접속을 지원하는 통신 방법 및 장치
JP2009194880A (ja) 通信方法およびそれを利用した基地局装置、端末装置、通信システム
JP2007324765A (ja) 無線接続設定装置
KR20130039183A (ko) 무선 통신 시스템에서의 비컨 스케줄링 방법 및 그 장치
JP2007104402A (ja) 通信システム、通信方法、およびプログラム
JP5518237B2 (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
KR102062165B1 (ko) 다중 홉 인지 라디오 네트워크 통신 시스템 및 그 방법
KR101490143B1 (ko) 무선 장치들의 발견을 가능하게 하는 장치 및 방법
JP2007189465A (ja) 通信装置および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees