JP2007047444A - プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法 - Google Patents

プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007047444A
JP2007047444A JP2005231709A JP2005231709A JP2007047444A JP 2007047444 A JP2007047444 A JP 2007047444A JP 2005231709 A JP2005231709 A JP 2005231709A JP 2005231709 A JP2005231709 A JP 2005231709A JP 2007047444 A JP2007047444 A JP 2007047444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
superimposing
optical system
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005231709A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Akiyama
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005231709A priority Critical patent/JP2007047444A/ja
Publication of JP2007047444A publication Critical patent/JP2007047444A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 照明領域の位置を容易に、かつ、精度良く調整することができ、照明領域
における望ましくない歪みの発生を抑制することが可能なプロジェクタを提供する。
【解決手段】 光源装置、第1重畳レンズ160、第2重畳レンズ170及び第3
重畳レンズ180を有する重畳光学系、色分離導光光学系、リレーレンズ330を有する
リレー光学系、3つの電気光学変調装置、色合成光学系及び投写光学系を備え、x軸及び
y軸に沿って第1重畳レンズの配置位置を調整する機能を有する第1重畳レンズ位置調整
装置162、x軸及びy軸に沿って第2重畳レンズの配置位置を調整する機能を有する第
2重畳レンズ位置調整装置172、x軸及びy軸に沿って第3重畳レンズの配置位置を調
整する機能を有する第3重畳レンズ位置調整装置182並びにx軸及びy軸に沿ってリレ
ーレンズの配置位置を調整する機能を有するリレーレンズ位置調整装置332をさらに備
えるプロジェクタ。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法に関する。
一般に、プロジェクタにおいては、電気光学変調装置の画像形成領域を正確に照明でき
ないと、投写面に投写される投写画像の明るさが低下してしまったり投写画像の縁に影が
できてしまったりする。そこで、照明光学系や色分離導光光学系における光学要素自体の
寸法誤差や取付精度等を考慮して、画像形成領域に照射される照明光の照明領域には、そ
の周囲に一定の照明マージンを設けている。そして、電気光学変調装置の画像形成領域が
照明マージンも含めた照明領域の範囲内に確実に入るように設計を行っている。
ところで、このような照明マージンの量は、なるべく少ない方が好ましい。なぜなら、
照明マージンも含めた照明領域の大きさが画像形成領域に対して必要以上に大きくなると
、その分画像形成領域における照度が低下してしまい、投写面に投写される投写画像の明
るさが低下してしまうからである。照明マージンの量をなるべく少なくするには、画像形
成領域に対する照明領域の位置を正確に調整する必要がある。
そこで、特許文献1には、画像形成領域に対する照明領域の位置を調整することが可能
なプロジェクタとして、重畳レンズの取付位置及び色分離導光光学系における3つの色光
の光路のうち2つの色光の光路にそれぞれ配置される反射ミラーの取付角度を調整可能な
プロジェクタが開示されている。
特許文献1に記載のプロジェクタ(以下、従来のプロジェクタという。)によれば、重
畳レンズの取付位置を調整することが可能であるため、重畳レンズの位置を上下左右方向
に適宜調整することによって、画像形成領域に対する照明領域の位置を上下左右方向に調
整することができるようになる。また、色分離導光光学系における3つの色光の光路のう
ち2つの色光の光路にそれぞれ配置される反射ミラーの取付角度を調整することが可能で
あるため、各色光の光路における照明領域の位置をそれぞれ調整することができるように
なる。
このため、従来のプロジェクタによれば、画像形成領域に対する照明領域の位置を正確
に調整して照明マージンの量をなるべく少なくすることができ、投写画像の明るさが低下
してしまうのを抑制することが可能となる。
特開平10−115803号公報
しかしながら、従来のプロジェクタによれば、反射ミラーの取付角度を調整することに
よって照明領域の位置を上下左右方向に調整することとしているため、直線性が悪く、照
明領域の位置を望み通りの位置へと正確に移動させるのが容易ではない。このため、従来
のプロジェクタにおいては、照明領域の位置を容易に、かつ、精度良く調整することが容
易ではない。
また、従来のプロジェクタにおいては、反射ミラーの取付角度を調整することによって
、画像形成領域での像面が傾き、照明領域において望ましくない歪みを生じさせてしまう
おそれがある。
そこで、本発明は、このような問題を解決するためになされたもので、照明領域の位置
を容易に、かつ、精度良く調整することができ、照明領域における望ましくない歪みの発
生を抑制することが可能なプロジェクタを提供することを目的とする。また、このような
優れたプロジェクタの製造方法を提供することを目的とする。
本発明のプロジェクタは、照明光束を射出する光源装置と、前記光源装置からの照明光
束を複数の部分光束に分割する複数の第1小レンズを有する第1レンズアレイと、前記複
数の第1小レンズに対応する複数の第2小レンズを有する第2レンズアレイと、前記第2
レンズアレイからの各部分光束を被照明領域上で重畳する第1重畳レンズを有する重畳光
学系と、前記第1重畳レンズからの光を第1の色光、第2の色光及び第3の色光に分離し
て被照明領域に導光する色分離導光光学系と、前記色分離光学系で分離された前記第3の
色光を被照明領域に導光するリレーレンズを有するリレー光学系と、前記色分離導光光学
系及び前記リレー光学系により導光された前記第1の色光、前記第2の色光及び前記第3
の色光をそれぞれ画像情報に応じて変調する第1〜第3の電気光学変調装置と、前記第1
〜第3の電気光学変調装置によって変調された各色光を合成する色合成光学系と、前記色
合成光学系で合成された画像光を投写する投写光学系とを備え、前記重畳光学系は、前記
色分離導光光学系における第1の色光が通過する光路内に配置される第2重畳レンズと、
前記色分離導光光学系における第2の色光及び第3の色光が通過する光路内に配置される
第3重畳レンズとをさらに有し、光軸に直交する第1の軸並びに光軸及び前記第1の軸に
直交する第2の軸の両軸に沿って前記第1重畳レンズの配置位置を調整する機能を有する
第1重畳レンズ位置調整装置と、前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に沿って前記第2
重畳レンズの配置位置を調整する機能を有する第2重畳レンズ位置調整装置と、前記第1
の軸及び前記第2の軸の両軸に沿って前記第3重畳レンズの配置位置を調整する機能を有
する第3重畳レンズ位置調整装置と、前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に沿って前記
リレーレンズの配置位置を調整する機能を有するリレーレンズ位置調整装置とをさらに備
えることを特徴とする。
このため、本発明のプロジェクタによれば、各々独立して配置される第1重畳レンズ、
第2重畳レンズ、第3重畳レンズ及びリレーレンズの配置位置を調整することができるた
め、各色光の光路における照明領域の位置をそれぞれ調整することが可能となる。
各色光の光路における照明領域の位置をそれぞれ調整するにあたり、各レンズの配置位
置を調整する順番としては、例えば、第1重畳レンズ・第2重畳レンズ・第3重畳レンズ
・リレーレンズの順番であってもよいし、第1重畳レンズ・第3重畳レンズ・リレーレン
ズ・第2重畳レンズの順番であってもよいし、第1重畳レンズ・第3重畳レンズ・第2重
畳レンズ・リレーレンズの順番であってもよい。要するに、第1重畳レンズの配置位置を
最初に調整するとともに、第3重畳レンズの配置位置を調整した後にリレーレンズの配置
位置を調整すればよい。
また、本発明のプロジェクタによれば、第1重畳レンズ、第2重畳レンズ、第3重畳レ
ンズ及びリレーレンズの配置位置をそれぞれ第1の軸及び/又は第2の軸に沿って調整す
ることができるため、直線性が良く、各色光の光路における照明領域の位置を望み通りの
位置へと容易に移動させることが可能となる。その結果、照明領域の位置を精度良く調整
することが容易に可能となる。
また、本発明のプロジェクタは、第2重畳レンズ、第3重畳レンズ及びリレーレンズの
配置位置を調整して照明領域の位置を調整するものであり、従来のプロジェクタのように
反射ミラーの取付角度を調整して照明領域の位置を調整するものではないため、画像形成
領域において像面が傾くことも無く、照明領域において望ましくない歪みを生じさせてし
まうこともない。
また、本発明のプロジェクタによれば、色分離導光光学系よりも光路前段に配置される
第1重畳レンズの配置位置を調整することができるため、各色光の光路における照明領域
の位置を一括して調整することが可能となる。また、第1重畳レンズは大きなレンズパワ
ーを有するため、各色光の光路における照明領域の位置を粗動で早く調整することが可能
となる。このように第1重畳レンズの配置位置を粗動で早く調整した後、第2重畳レンズ
、第3重畳レンズ及び/又はリレーレンズを微動で正確に調整することにより、照明領域
における照明マージンの量をさらに少なくすることができ、投写画像の明るさが低下して
しまうのをさらに抑制することが可能となる。
このため、本発明のプロジェクタは、照明領域の位置を容易に、かつ、精度良く調整す
ることができ、照明領域における望ましくない歪みの発生を抑制することが可能なプロジ
ェクタとなる。
なお、この明細書において「第1の軸」とは、光軸に直交する軸のことであり、「第2
の軸」とは、光軸及び第1の軸に直交する軸のことである。
本発明のプロジェクタにおいては、前記色分離光学系は、前記第1重畳レンズからの光
を前記第1の色光と前記第2の色光及び前記第3の色光とに分離する第1ダイクロイック
ミラーと、前記第1ダイクロイックミラーからの前記第2の色光及び前記第3の色光を前
記第2の色光と前記第3の色光とに分離する第2ダイクロイックミラーとを有し、前記第
2重畳レンズは、前記第1ダイクロイックミラーと前記第1の電気光学変調装置との間に
配置され、前記第3重畳レンズは、前記第1ダイクロイックミラーと前記第2ダイクロイ
ックミラーとの間に配置されることが好ましい。
このように構成することにより、比較的スペースの余裕がある箇所に第2重畳レンズ及
び第3重畳レンズを配置することができるため、色分離導光光学系をそれほど大型化させ
ることもない。
本発明のプロジェクタにおいては、前記第1重畳レンズ位置調整装置、前記第2重畳レ
ンズ位置調整装置、前記第3重畳レンズ位置調整装置及び前記リレーレンズ位置調整装置
のそれぞれは、各レンズの配置位置を調整した後に各レンズを固定する機能をさらに有す
ることが好ましい。
このように構成することにより、各レンズの位置調整後における位置ずれの発生を防止
することができる。
本発明のプロジェクタにおいては、前記第2重畳レンズ及び前記第3重畳レンズのうち
少なくとも1つは、前記色分離導光光学系における光路内の所定位置に配置したとき、前
記重畳光学系の焦点位置を略同一としたままで前記重畳光学系の焦点距離を変更する機能
を有する光学レンズであることが好ましい。
上述したように、画像形成領域に対する照明領域の位置を精度良く調整することが可能
であれば、照明領域における照明マージンの量をなるべく少なくすることができ、投写画
像の明るさが低下してしまうのを抑制することが可能となるが、画像形成領域に対する照
明領域の大きさについても任意に調整することが可能であれば、照明領域における照明マ
ージンの量をさらに少なくすることができ、投写画像の明るさが低下してしまうのをさら
に抑制することが可能となる。
ここで、照明領域の大きさは、第1レンズアレイの第1小レンズの大きさに、第2レン
ズアレイの第2小レンズの焦点距離fに対する重畳光学系の焦点距離fの比(=f
/f(拡大率))を乗じることによって求められる。本発明のプロジェクタによれば、
第2重畳レンズ及び第3重畳レンズのうち少なくとも1つは、色分離導光光学系における
光路内の所定位置に配置したとき、重畳光学系の焦点距離を変更する機能を有する光学レ
ンズであるため、重畳光学系の焦点距離を変更することが可能となる。このため、適切な
光学レンズを光路内の所定位置に配置することにより、照明領域の大きさを適切な大きさ
に調整することが可能となる。
また、本発明のプロジェクタによれば、上記した光学レンズは、色分離導光光学系にお
ける光路内の所定位置に配置したとき、重畳光学系の焦点位置を略同一としたままで重畳
光学系の焦点距離を変更する機能を有しているため、仮にこのような光学レンズを配置し
ないとしたときの第1重畳レンズの焦点位置と、光学レンズを光路内の所定位置に配置し
たときの重畳光学系の焦点位置とを略同一とすることができる。このため、各電気光学変
調装置の画像形成領域には、焦点ボケの無い面内光強度分布の比較的均一な照明光が照射
されることとなる。
このため、本発明のプロジェクタによれば、画像形成領域に対する照明領域の位置に加
え照明領域の大きさも調整することが可能であるため、照明領域における照明マージンの
量をさらに少なくすることができ、投写画像の明るさが低下してしまうのをさらに抑制す
ることが可能となる。
また、本発明のプロジェクタにおいては、次のような効果も有している。
近年、プロジェクタの低コスト化のため、電気光学変調装置を小型化したいという要望
が高まっている。電気光学変調装置を小型化すると画像形成領域の大きさも小さくなるた
め、画像形成領域の大きさに合わせて照明領域の大きさを小さくする必要がある。
本発明のプロジェクタによれば、上記したように、重畳光学系の焦点位置を略同一とし
たままで重畳光学系の焦点距離fを変更することが可能であるため、色分離導光光学系
の光路の長さを確保しながら重畳光学系の焦点距離fを短くすることができる。このた
め、色分離導光光学系のサイズを小さくすることなく、照明領域の大きさを小さくするこ
とができるため、小型の電気光学変調装置を用いることができ、ひいては低コスト化の容
易なプロジェクタを提供することが可能になる。
また、本発明のプロジェクタによれば、上記したように、重畳光学系の焦点距離f
短くすることができるため、従来と同等の大きさの電気光学変調装置を用いた場合はもち
ろん、従来よりも小型の電気光学変調装置を用いた場合においても、第2小レンズ(及び
第1小レンズ)の焦点距離fを短くすることが可能になる。このため、第1レンズアレ
イと第2レンズアレイとの間の距離を短くすることが可能になり、プロジェクタの小型化
を図ることができる。
なお、上記の光学レンズとしては、第1重畳レンズとの組み合わせによって最適な光学
レンズを用いることができる。例えば、凸レンズ、凹レンズ、凸メニスカスレンズ、凹メ
ニスカスレンズ、2枚以上のレンズからなる複合レンズなどを好適に用いることが可能で
ある。
本発明のプロジェクタにおいては、前記第2重畳レンズ及び前記第3重畳レンズは、同
一形状を有することが好ましい。
このように構成することにより、第2重畳レンズ及び第3重畳レンズとして、同一形状
のレンズを用いることが可能になるため、プロジェクタにおける製造コストの低減を図る
ことが可能となる。
本発明のプロジェクタにおいては、前記第2重畳レンズ及び前記第3重畳レンズのうち
、相対的に長い波長の色光が通過する光路に配置されるレンズのパワーは、相対的に短い
波長の色光が通過する光路に配置されるレンズのパワーよりも大きいことが好ましい。
一般的に、レンズの屈折率には波長分散特性が存在し、相対的に長い波長の光における
屈折率は相対的に短い波長の光における屈折率よりも小さい。このため、相対的に長い波
長の光は、相対的に短い波長の光よりも屈折しにくいため、第2重畳レンズと第3重畳レ
ンズのパワーを同じに設定すると、相対的に長い波長の光が入射する場合と相対的に短い
波長の光が入射する場合とで、画像形成領域に照射される照明領域の大きさが異なること
になり易い。
しかしながら、このような場合には、上記のように構成することにより、相対的に長い
波長の光は、相対的に短い波長の光よりも、パワーの大きいレンズを通過することになる
ため、屈折のしにくさが補償され、相対的に長い波長の光が入射する場合と相対的に短い
波長の光が入射する場合とで、画像形成領域に照射される照明領域の大きさを同じにする
ことができるようになる。
このため、各色光に対応する電気光学変調装置毎に、同じ大きさの照明領域が形成され
ることになり、色光毎の照明状態が均一になり、色むらが低減し色再現性が向上する。
本発明のプロジェクタにおいては、前記光源装置は、楕円面リフレクタと、前記楕円面
リフレクタの第1焦点近傍に発光中心を有する発光管と、前記楕円面リフレクタで反射さ
れた集束光を前記第1レンズアレイに向けて射出する凹レンズとを有することが好ましい
このように構成することにより、光源装置からは楕円面リフレクタの大きさよりも小さ
な照明光束が射出されるようになるため、プロジェクタの小型化を図ることができる。
本発明のプロジェクタにおいては、前記発光管には、前記発光管から被照明領域側に射
出される光を前記楕円面リフレクタに向けて反射する反射手段が設けられていることが好
ましい。
このように構成することにより、発光管から被照明領域側に放射される光が楕円面リフ
レクタに向けて反射されるようになるため、発光管の被照明領域側端部を覆うような大き
さに楕円面リフレクタの大きさを設定することを必要とせず、楕円面リフレクタの小型化
を図ることができ、結果としてプロジェクタの小型化を図ることができる
本発明のプロジェクタにおいては、前記第2レンズアレイと前記重畳レンズとの間には
、前記第1レンズアレイにより分割された各部分光束の偏光方向を、偏光方向の揃った略
1種類の直線偏光光として射出する偏光変換素子が配置されていることが好ましい。
このように構成することにより、本発明のプロジェクタは、偏光光を変調するタイプの
電気光学変調装置、例えば液晶パネルを用いた電気光学変調装置を備えたプロジェクタに
特に適合したものになる。
本発明のプロジェクタの製造方法は、照明光束を射出する光源装置と、前記光源装置か
らの照明光束を複数の部分光束に分割する複数の第1小レンズを有する第1レンズアレイ
と、前記複数の第1小レンズに対応する複数の第2小レンズを有する第2レンズアレイと
、前記第2レンズアレイからの各部分光束を被照明領域上で重畳する第1重畳レンズを有
する重畳光学系と、前記第1重畳レンズからの光を第1の色光、第2の色光及び第3の色
光に分離して被照明領域に導光する色分離導光光学系と、前記色分離光学系で分離された
前記第3の色光を被照明領域に導光するリレーレンズを有するリレー光学系と、前記色分
離導光光学系及び前記リレー光学系により導光された前記第1の色光、前記第2の色光及
び前記第3の色光をそれぞれ画像情報に応じて変調する第1〜第3の電気光学変調装置と
、前記第1〜第3の電気光学変調装置によって変調された各色光を合成する色合成光学系
と、前記色合成光学系で合成された画像光を投写する投写光学系とを備え、前記重畳光学
系が、前記色分離導光光学系における第1の色光が通過する光路内に配置され前記第1の
色光を被照明領域上で重畳する第2重畳レンズと、前記色分離導光光学系における第2の
色光及び第3の色光が通過する光路内に配置され前記第2の色光及び前記第3の色光を被
照明領域上で重畳する第3重畳レンズとをさらに有するプロジェクタの製造方法であって
、光軸に直交する第1の軸並びに光軸及び前記第1の軸に直交する第2の軸の両軸に沿っ
て前記第1重畳レンズの配置位置を調整する第1重畳レンズ位置調整工程と、前記第1の
軸及び前記第2の軸の両軸に沿って前記第2重畳レンズの配置位置を調整する第2重畳レ
ンズ位置調整工程と、前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に沿って前記第3重畳レンズ
の配置位置を調整する第3重畳レンズ位置調整工程と、前記第1の軸及び前記第2の軸の
両軸に沿って前記リレーレンズの配置位置を調整するリレーレンズ位置調整工程とを含む
ことを特徴とする。
このため、本発明のプロジェクタの製造方法は、上記した本発明のプロジェクタの場合
において説明したのと同様の理由から、照明領域の位置を容易に、かつ、精度良く調整す
ることができ、照明領域における望ましくない歪みの発生を抑制することが可能なプロジ
ェクタを製造できる優れた製造方法となる。
本発明のプロジェクタの製造方法においては、前記第1重畳レンズ位置調整工程、前記
第2重畳レンズ位置調整工程、前記第3重畳レンズ位置調整工程、前記リレーレンズ位置
調整工程の順番に行ってもよいし、前記第1重畳レンズ位置調整工程、前記第3重畳レン
ズ位置調整工程、前記リレーレンズ位置調整工程、前記第2重畳レンズ位置調整工程の順
番に行ってもよいし、前記第1重畳レンズ位置調整工程、前記第3重畳レンズ位置調整工
程、前記第2重畳レンズ位置調整工程、前記リレーレンズ位置調整工程の順番に行っても
よい。要するに、前記第1重畳レンズ位置調整工程を最初に行うとともに、第3重畳レン
ズ位置調整工程の後にリレーレンズ位置調整工程を行えばよい。
以下、本発明のプロジェクタ及びプロジェクタの製造方法について、図に示す実施の形
態に基づいて説明する。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係るプロジェクタ1000の光学系を示す図である。
なお、以下の説明においては、互いに直交する3つの方向をそれぞれz軸方向(図1に
おける照明光軸100ax方向)、x軸方向(図1における紙面に平行かつz軸に直交す
る方向)及びy軸方向(図1における紙面に垂直かつz軸に直交する方向)とする。
実施形態1に係るプロジェクタ1000は、図1に示すように、照明光束を射出する光
源装置110と、光源装置110からの照明光束を複数の部分光束に分割する複数の第1
小レンズ121を有する第1レンズアレイ120と、複数の第1小レンズ121に対応す
る複数の第2小レンズ131を有する第2レンズアレイ130と、第1レンズアレイ12
0により分割された各部分光束の偏光方向を、偏光方向の揃った略1種類の直線偏光光と
して射出する偏光変換素子140と、偏光変換素子140からの各部分光束を被照明領域
上で重畳する第1重畳レンズ160、第2重畳レンズ170及び第3重畳レンズ180を
有する重畳光学系150と、第1重畳レンズ160からの光を赤色光(第1の色光)、緑
色光(第2の色光)及び青色光(第3の色光)に分離して被照明領域に導光する色分離導
光光学系200と、色分離導光光学系200で分離された青色光を被照明領域に導光する
リレーレンズ310,330を有するリレー光学系300と、色分離導光光学系200及
びリレー光学系300により導光された赤色光、緑色光及び青色光のそれぞれを画像情報
に応じて変調する3つの電気光学変調装置400R,400G,400Bと、電気光学変
調装置400R,400G,400Bによって変調された各色光を合成する色合成光学系
としてのクロスダイクロイックプリズム500と、クロスダイクロイックプリズム500
によって合成された光をスクリーンSCR等の投写面に投写する投写光学系600と、光
学要素収納用筐体10とを備えるプロジェクタである。
光源装置110は、楕円面リフレクタ114と、楕円面リフレクタ114の第1焦点近
傍に発光中心を有する発光管112と、発光管112に設けられ、発光管112から被照
明領域側に射出される光を楕円面リフレクタ114に向けて反射する反射手段としての補
助ミラー116と、楕円面リフレクタ114で反射された集束光を平行光に変換して第1
レンズアレイ120に向けて射出する凹レンズ118とを有している。光源装置110は
、照明光軸100axを中心軸とする照明光束を射出する。
発光管112は、管球部と、管球部の両側に延びる一対の封止部とを有している。
楕円面リフレクタ114は、発光管112の一方の封止部に挿通・固着される筒状の首
状部と、発光管112から放射された光を第2焦点位置に向けて反射する反射凹面とを有
している。
補助ミラー116は、発光管112を挟んで楕円面リフレクタ114と対向して設けら
れ、発光管112から放射された光のうち楕円面リフレクタ114に向かわない光を発光
管112に戻し楕円面リフレクタ114に入射させる。
凹レンズ118は、楕円面リフレクタ114の被照明領域側に配置されている。そして
、楕円面リフレクタ114からの光を第1レンズアレイ120に向けて射出するように構
成されている。
第1レンズアレイ120は、凹レンズ118からの光を複数の部分光束に分割する光束
分割光学素子としての機能を有し、照明光軸100axと直交する面内にマトリクス状に
配列される複数の第1小レンズ121を備えた構成を有している。第1小レンズ121の
外形形状は、第1〜第3の電気光学変調装置400R,400G,400Bの画像形成領
域の外形形状に関して略相似である。
第2レンズアレイ130は、第1レンズアレイ120により分割された複数の部分光束
を集光する光学素子であり、第1レンズアレイ120と同様に照明光軸100axに直交
する面内にマトリクス状に配列される複数の第2小レンズ131を備えた構成を有してい
る。
偏光変換素子140は、第1レンズアレイ120により分割された各部分光束の偏光方
向を、偏光方向の揃った略1種類の直線偏光光として射出する偏光変換素子である。
偏光変換素子140は、光源装置110からの照明光束に含まれる偏光成分のうち一方
の直線偏光成分をそのまま透過し、他方の直線偏光成分を照明光軸100axに垂直な方
向に反射する偏光分離層と、偏光分離層で反射された他方の直線偏光成分を照明光軸10
0axに平行な方向に反射する反射層と、反射層で反射された他方の直線偏光成分を一方
の直線偏光成分に変換する位相差板とを有している。
重畳光学系150は、偏光変換素子140からの各部分光束を被照明領域上で重畳する
第1重畳レンズ160と、色分離導光光学系200における赤色光が通過する光路に配置
される第2重畳レンズ170と、色分離導光光学系200における緑色光及び青色光が通
過する光路に配置される第3重畳レンズ180とを有している。
なお、第2重畳レンズ170及び第3重畳レンズ180については、詳細に後述する。
色分離導光光学系200は、第1ダイクロイックミラー210及び第2ダイクロイック
ミラー220と、反射ミラー230とを有している。色分離導光光学系200は、第1重
畳レンズ160から射出される照明光束を、第1の色光としての赤色光、第2の色光とし
ての緑色光及び第3の色光としての青色光の3つの色光に分離して、各色光を第1の電気
光学変調装置400R、第2の電気光学変調装置400G又はリレー光学系300に導く
機能を有している。
第1ダイクロイックミラー210及び第2ダイクロイックミラー220は、基板上に所
定の波長領域の光束を反射し、他の波長領域の光束を透過する波長選択膜が形成された光
学素子である。第1ダイクロイックミラー210は、赤色光成分を透過し、その他の色光
成分を反射するミラーである。第2ダイクロイックミラー220は、青色光成分を透過し
、緑色光成分を反射するミラーである。
第1ダイクロイックミラー210で反射された赤色光成分は、第2重畳レンズ170を
通過し、反射ミラー230により曲折され、集光レンズ280Rを介して赤色光用の第1
の電気光学変調装置400Rの画像形成領域に入射する。
集光レンズ280Rは、第2重畳レンズ170からの各部分光束を各主光線に対して略
平行な光束に変換するために設けられている。他の第2の電気光学変調装置400G及び
第3の電気光学変調装置400Bの光路前段に配設される集光レンズ280G,280B
も、集光レンズ280Rと同様に構成されている。
第1ダイクロイックミラー210を通過した緑色光成分及び青色光成分は、第2光学レ
ンズ180を通過することとなる。そして、第3重畳レンズ180を通過した緑色光成分
は、第2ダイクロイックミラー220によって反射され、集光レンズ280Gを通過して
緑色光用の第2の電気光学変調装置400Gの画像形成領域を照明する。一方、第3重畳
レンズ180を通過した青色光成分は、第2ダイクロイックミラー220を透過し、リレ
ー光学系300に入射する。
リレー光学系300は、リレーレンズ310,330、反射ミラー320,340を有
している。リレー光学系300は、色分離導光光学系200で分離された青色光を第3の
電気光学変調装置400Bに導く機能を有している。
第2ダイクロイックミラー220を通過した青色光成分は、第1のリレーレンズ310
、反射ミラー320、第2のリレーレンズ330、反射ミラー340及び集光レンズ28
0Bを通過して青色光用の第3の電気光学変調装置400Bの画像形成領域を照明する。
なお、青色光の光路にこのようなリレー光学系300が設けられているのは、青色光の
光路の長さが他の色光の光路の長さよりも長いため、光の発散等による光の利用効率の低
下を防止するためである。実施形態1に係るプロジェクタ1000においては、青色光の
光路の長さが長いのでこのような構成とされているが、赤色光の光路の長さを長くして、
リレー光学系を赤色光の光路に用いる構成も考えられる。
第1〜第3の電気光学変調装置400R,400G,400Bは、照明光束を画像情報
に応じて変調してカラー画像を形成するものであり、光源装置110の照明対象となる。
なお、図示を省略したが、集光レンズ280R,280G,280Bと各電気光学変調装
置400R,400G,400Bとの間には、それぞれ入射側偏光板が介在配置され、各
電気光学変調装置400R,400G,400Bとクロスダイクロイックプリズム500
との間には、それぞれ射出側偏光板が介在配置されている。これら入射側偏光板、電気光
学変調装置400R,400G,400B及び射出側偏光板によって、入射する各色光の
光変調が行われる。
第1〜第3の電気光学変調装置400R,400G,400Bは、一対の透明なガラス
基板に電気光学物質である液晶を密閉封入したものである。例えば、ポリシリコンTFT
をスイッチング素子として、与えられた画像情報に応じて、入射側偏光板から射出された
1種類の直線偏光の偏光方向を変調する。
色合成光学系としてのクロスダイクロイックプリズム500は、射出側偏光板から射出
された各色光毎に変調された光学像を合成して、カラー画像を形成する光学素子である。
このクロスダイクロイックプリズム500は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視
略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた略X字状の界面には、誘電体多層膜
が形成されている。略X字状の一方の界面に形成された誘電体多層膜は、赤色光を反射す
るものであり、他方の界面に形成された誘電体多層膜は、青色光を反射するものであり、
これらの誘電体多層膜によって赤色光及び青色光は曲折され、緑色光の進行方向と揃えら
れることにより、3つの色光が合成される。
クロスダイクロイックプリズム500から射出されたカラー画像は、投写光学系600
によって拡大投写され、スクリーンSCR上で大画面画像を形成する。
実施形態1に係るプロジェクタ1000は、第1重畳レンズ位置調整装置162と、第
2重畳レンズ位置調整装置172と、第3重畳レンズ位置調整装置182と、リレーレン
ズ位置調整装置332とを備えることを特徴としている。以下、詳細に説明する。
第1重畳レンズ位置調整装置162は、光軸(z軸)に直交する第1の軸(x軸)と光
軸及び第1の軸に直交する第2の軸(y軸)の両軸(以下、x軸及びy軸という。)に沿
って、第1重畳レンズ160の配置位置を調整する機能と、第1重畳レンズ160の配置
位置を調整した後に第1重畳レンズ160を固定する機能とを有している。
第2重畳レンズ位置調整装置172は、x軸及びyに沿って、第2重畳レンズ170の
配置位置を調整する機能と、第2重畳レンズ170の配置位置を調整した後に第2重畳レ
ンズ170を固定する機能とを有している。
第3重畳レンズ位置調整装置182は、x軸及びy軸に沿って、第3重畳レンズ180
の配置位置を調整する機能と、第3重畳レンズ180の配置位置を調整した後に第3重畳
レンズ180を固定する機能とを有している。
リレーレンズ位置調整装置332は、x軸及びy軸に沿って、リレーレンズ330の配
置位置を調整する機能と、リレーレンズ330の配置位置を調整した後にリレーレンズ3
30を固定する機能とを有している。
なお、これら第1重畳レンズ位置調整装置162、第2重畳レンズ位置調整装置172
、第3重畳レンズ位置調整装置182及びリレーレンズ位置調整装置332の構造として
は、x軸及びy軸に沿って各レンズの配置位置を調整し固定できる構造であれば、どのよ
うな構造でもよい。
このように、実施形態1に係るプロジェクタ1000は、第1重畳レンズ位置調整装置
162と、第2重畳レンズ位置調整装置172と、第3重畳レンズ位置調整装置182と
、リレーレンズ位置調整装置332とを備えることを特徴としている。
このため、実施形態1に係るプロジェクタ1000によれば、各々独立して配置される
第1重畳レンズ160、第2重畳レンズ170、第3重畳レンズ180及びリレーレンズ
330の配置位置を調整することができるため、各色光の光路における照明領域の位置を
それぞれ調整することが可能となる。
また、実施形態1に係るプロジェクタ1000によれば、第2重畳レンズ170、第3
重畳レンズ180及びリレーレンズ330の配置位置をそれぞれx軸及び/又はy軸に沿
って調整することができるため、直線性が良く、各色光の光路における照明領域の位置を
望み通りの位置へと容易に移動させることが可能となる。その結果、照明領域の位置を精
度良く調整することが容易に可能となる。
また、実施形態1に係るプロジェクタ1000は、第2重畳レンズ170、第3重畳レ
ンズ180及びリレーレンズ330の配置位置を調整して照明領域の位置を調整するもの
であり、従来のプロジェクタのように反射ミラー230,340の取付角度を調整して照
明領域の位置を調整するものではないため、画像形成領域において像面が傾くことも無く
、照明領域において望ましくない歪みを生じさせてしまうこともない。
また、実施形態1に係るプロジェクタ1000によれば、色分離導光光学系200より
も光路前段に配置される第1重畳レンズ160の配置位置を調整することができるため、
各色光の光路における照明領域の位置を一括して調整することが可能となる。また、第1
重畳レンズ160は大きなレンズパワーを有するため、各色光の光路における照明領域の
位置を粗動で早く調整することが可能となる。このように第1重畳レンズ160の配置位
置を粗動で早く調整した後、第2重畳レンズ170、第3重畳レンズ180及び/又はリ
レーレンズ330を微動で正確に調整することにより、照明領域における照明マージンの
量をさらに少なくすることができ、投写画像の明るさが低下してしまうのをさらに抑制す
ることが可能となる。
このため、実施形態1に係るプロジェクタ1000は、照明領域の位置を容易に、かつ
、精度良く調整することができ、照明領域における望ましくない歪みの発生を抑制するこ
とが可能なプロジェクタとなる。
実施形態1に係るプロジェクタ1000においては、第1重畳レンズ位置調整装置16
2、第2重畳レンズ位置調整装置172、第3重畳レンズ位置調整装置182及びリレー
レンズ位置調整装置332のそれぞれは、各レンズの配置位置を調整した後に各レンズを
固定する機能をさらに有しているため、各レンズの位置調整後における位置ずれの発生を
防止することができる。
実施形態1に係るプロジェクタ1000は、第2重畳レンズ170及び第3重畳レンズ
180として、色分離導光光学系200における光路内の所定位置に配置したとき、重畳
光学系150の焦点位置を略同一としたままで重畳光学系150の焦点距離fを変更す
る機能を有する光学レンズを用いていることをさらなる特徴としている。
上述したように、画像形成領域に対する照明領域の位置を精度良く調整することが可能
であれば、照明領域における照明マージンの量をなるべく少なくすることができ、投写画
像の明るさが低下してしまうのを抑制することが可能となるが、画像形成領域に対する照
明領域の大きさについても任意に調整することが可能であれば、照明領域における照明マ
ージンの量をさらに少なくすることができ、投写画像の明るさが低下してしまうのをさら
に抑制することが可能となる。
ここで、照明領域の大きさは、第1レンズアレイ120の第1小レンズ121の大きさ
に、第2レンズアレイ130の第2小レンズ131の焦点距離fに対する重畳光学系1
50の焦点距離fの比(=f/f(拡大率))を乗じることによって求められる。
実施形態1に係るプロジェクタ1000によれば、第2重畳レンズ170及び第3重畳レ
ンズ180は、色分離導光光学系200における光路内の所定位置に配置したとき、重畳
光学系150の焦点距離fを変更する機能を有する光学レンズであるため、重畳光学系
150の焦点距離fを変更することが可能となる。このため、適切な光学レンズを光路
内の所定位置に配置することにより、照明領域の大きさを適切な大きさに調整することが
可能となる。
また、実施形態1に係るプロジェクタ1000によれば、上記した光学レンズ(第2重
畳レンズ170及び第3重畳レンズ180)は、色分離導光光学系200における光路内
の所定位置に配置したとき、重畳光学系150の焦点位置を略同一としたままで重畳光学
系150の焦点距離fを変更する機能を有しているため、仮にこのような光学レンズ(
第2重畳レンズ170及び第3重畳レンズ180)を配置しないとしたときの第1重畳レ
ンズ160のみで構成される重畳光学系150の焦点位置と、光学レンズ(第2重畳レン
ズ170及び第3重畳レンズ180)を光路内の所定位置に配置したときの第1重畳レン
ズ160と第2重畳レンズ170と第3重畳レンズ180とで構成される重畳光学系15
0の焦点位置とを略同一とすることができる。このため、各電気光学変調装置400R,
400G,400Bの画像形成領域には、焦点ボケの無い面内光強度分布の比較的均一な
照明光が照射されることとなる。
このため、実施形態1に係るプロジェクタ1000によれば、画像形成領域に対する照
明領域の位置に加え照明領域の大きさも調整することが可能であるため、照明領域におけ
る照明マージンの量をさらに少なくすることができ、投写画像の明るさが低下してしまう
のをさらに抑制することが可能となる。
第2重畳レンズ170及び第3重畳レンズ180としてメニスカスレンズを用いること
により、重畳光学系150の焦点位置を維持しつつ重畳光学系150の主点の位置を光軸
に沿った方向に調整することが可能となるため、重畳光学系150の焦点位置を変えずに
重畳光学系150の焦点距離を調整することができるようになる。その結果、画像形成領
域における照明領域の大きさを調整することができるようになる。
実施形態1に係るプロジェクタ1000においては、第2重畳レンズ170及び第3重
畳レンズ180は、同一形状を有している。
これにより、第2重畳レンズ170及び第3重畳レンズ180として、同一形状のレン
ズを用いることが可能になるため、プロジェクタにおける製造コストの低減を図ることが
可能となる。
実施形態1に係るプロジェクタ1000においては、第2重畳レンズ170は、第1ダ
イクロイックミラー210と反射ミラー230(第1の電気光学変調装置400R)との
間に配置され、第3重畳レンズ180は、第1ダイクロイックミラー210と第2ダイク
ロイックミラー220との間に配置されている。
これにより、比較的スペースの余裕がある箇所に第2重畳レンズ170及び第3重畳レ
ンズ180を配置することができるため、色分離導光光学系200をそれほど大型化させ
ることもない。
以上、実施形態1に係るプロジェクタ1000おける第1重畳レンズ位置調整装置16
2、第2重畳レンズ位置調整装置172、第3重畳レンズ位置調整装置182及びリレー
レンズ位置調整装置332並びに第2重畳レンズ170及び第3重畳レンズ180につい
て詳細に説明したが、実施形態1に係るプロジェクタ1000においては以下のような特
徴も有している。
実施形態1に係るプロジェクタ1000においては、光源装置110は、楕円面リフレ
クタ114と、楕円面リフレクタ114の第1焦点近傍に発光中心を有する発光管112
と、楕円面リフレクタ114で反射された集束光を第1レンズアレイ120に向けて射出
する凹レンズ118とを有している。
これにより、光源装置110からは楕円面リフレクタ114の大きさよりも小さな照明
光束が射出されるようになるため、プロジェクタの小型化を図ることができる。
実施形態1に係るプロジェクタ1000においては、発光管112には、発光管112
から被照明領域側に射出される光を楕円面リフレクタ114に向けて反射する反射手段と
しての補助ミラー116が設けられている。
これにより、発光管112から被照明領域側に放射される光が楕円面リフレクタ114
に向けて反射されるようになるため、発光管112の被照明領域側端部を覆うような大き
さに楕円面リフレクタ114の大きさを設定することを必要とせず、楕円面リフレクタの
小型化を図ることができ、結果としてプロジェクタの小型化を図ることができる。
次に、実施形態1に係るプロジェクタの製造方法について説明する。
実施形態1に係るプロジェクタの製造方法は、上記したプロジェクタ1000を製造す
るための方法であって、x軸及びy軸の両軸に沿って第1重畳レンズ160の配置位置を
調整する第1重畳レンズ位置調整工程と、x軸及びy軸の両軸に沿って第2重畳レンズ1
70の配置位置を調整する第2重畳レンズ位置調整工程と、x軸及びy軸の両軸に沿って
第3重畳レンズ180の配置位置を調整する第3重畳レンズ位置調整工程と、x軸及びy
軸の両軸に沿ってリレーレンズ330の配置位置を調整するリレーレンズ位置調整工程と
を含むことを特徴としている。
このため、実施形態1に係るプロジェクタの製造方法は、上記した実施形態1に係るプ
ロジェクタ1000の場合において説明したのと同様の理由から、照明領域の位置を容易
に、かつ、精度良く調整することができ、照明領域における望ましくない歪みの発生を抑
制することが可能なプロジェクタを製造できる優れた製造方法となる。
実施形態1に係るプロジェクタの製造方法においては、第1重畳レンズ位置調整工程、
第2重畳レンズ位置調整工程、第3重畳レンズ位置調整工程、リレーレンズ位置調整工程
の順番に行ってもよいし、第1重畳レンズ位置調整工程、第3重畳レンズ位置調整工程、
リレーレンズ位置調整工程、第2重畳レンズ位置調整工程の順番に行ってもよいし、第1
重畳レンズ位置調整工程、第3重畳レンズ位置調整工程、第2重畳レンズ位置調整工程、
リレーレンズ位置調整工程の順番に行ってもよい。要するに、第1重畳レンズ位置調整工
程を最初に行うとともに、第3重畳レンズ位置調整工程の後にリレーレンズ位置調整工程
を行えばよい。
[実施形態2]
図2は、実施形態2に係るプロジェクタ1002の光学系を示す図である。なお、図2
において、図1と同一の部材については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
実施形態2に係るプロジェクタ1002は、図2に示すように、実施形態1に係るプロ
ジェクタ1000とは基本的に同様の構成を有しているが、第2重畳レンズ及び第3重畳
レンズの向き並びに第1レンズアレイ及び第2レンズアレイの構成が、実施形態1に係る
プロジェクタ1000の場合と異なっている。
すなわち、実施形態1に係るプロジェクタ1000においては、図1に示すように、第
2重畳レンズ170及び第3重畳レンズ180が、光入射側に凸面を向けた状態で配置さ
れている。これにより、重畳光学系150の焦点位置を維持しつつ重畳光学系150の焦
点距離fを長くすることができる。これに対し、実施形態2に係るプロジェクタ100
2においては、図2に示すように、第2重畳レンズ170及び第3重畳レンズ180が、
光入射側に凹面を向けた状態で配置されている。これにより、重畳光学系150の焦点位
置を維持しつつ重畳光学系150の焦点距離fを短くすることができる。
また、実施形態2に係るプロジェクタ1002においては、図2に示すように、第1レ
ンズアレイ120A及び第2レンズアレイ130Aが一体成形されたレンズアレイユニッ
ト122を用いている。
第1レンズアレイ120A及び第2レンズアレイ130Aが一体成形されたレンズアレ
イユニット122は、通常ガラスをプレス成形することにより製造される。この場合、第
1レンズアレイ120Aと第2レンズアレイ130Aとの間の距離が長いとレンズアレイ
ユニット122の厚さが厚くなるため、製造時に割れや欠けが発生してしまうおそれがあ
る。また、レンズアレイユニット122の厚さが厚くなると、レンズアレイユニット12
2の重量が増加してしまうし、材料費が嵩んでしまう。
これに対して、実施形態2に係るプロジェクタ1002によれば、上記したように、重
畳光学系150の焦点距離fを短くすることができる。このため、従来と同等の大きさ
の電気光学変調装置を用いた場合は、第1重畳レンズ160から各電気光学変調装置40
0R,400G,400Bまでの光路の長さと照明領域の大きさとを維持しつつ、第2小
レンズ131A(及び第1小レンズ121A)の焦点距離fを短くすることが可能にな
る。もちろん、従来よりも小型の電気光学変調装置を用いた場合においても、第2小レン
ズ131A(及び第1小レンズ121A)の焦点距離fを短くすることが可能になる。
このため、第1レンズアレイ120Aと第2レンズアレイ130Aとの間の距離を短くす
ることが可能になり、第1レンズアレイ120A及び第2レンズアレイ130Aが一体成
形された薄型のレンズアレイユニット122を容易に製造することが可能になる。また、
薄型のレンズアレイユニット122をプロジェクタ1002に用いることができることか
ら、プロジェクタ1002の小型化を図ることができるとともに、レンズアレイユニット
122の軽量化を図ることができ、材料費を削減することが可能になる。さらにまた、各
種光学部品を配置する際に、第1レンズアレイ120Aと第2レンズアレイ130Aとの
位置合わせを行う必要がなくなるとともに、各種光学部品を配置した後においては、第1
レンズアレイ120A及び第2レンズアレイ130Aの位置精度が劣化するのを抑制する
ことができるようになる。
実施形態2に係るプロジェクタ1002によれば、上記したように、重畳光学系150
の焦点位置を略同一としたままで重畳光学系150の焦点距離fを変更することが可能
であるため、色分離導光光学系200の光路の長さを確保しながら重畳光学系150の焦
点距離fを短くすることができる。このため、色分離導光光学系200のサイズを小さ
くすることなく、照明領域の大きさを小さくすることができるため、小型の電気光学変調
装置を用いることができ、ひいては低コスト化の容易なプロジェクタを提供することが可
能になる。
[実施形態3]
図3は、実施形態3に係るプロジェクタ1004の光学系を示す図である。なお、図3
において、図1と同一の部材については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
実施形態3に係るプロジェクタ1004は、図3に示すように、実施形態1に係るプロ
ジェクタ1000とは基本的に同様の構成を有しているが、第2重畳レンズ及び第3重畳
レンズの向き並びに第1レンズアレイ及び第2レンズアレイの構成が、実施形態1に係る
プロジェクタ1000の場合と異なっている。
すなわち、実施形態1に係るプロジェクタ1000においては、図1に示すように、第
2重畳レンズ170及び第3重畳レンズ180が、光入射側に凸面を向けた状態で配置さ
れている。これにより、重畳光学系150の焦点位置を維持しつつ重畳光学系150の焦
点距離fを長くすることができる。これに対し、実施形態3に係るプロジェクタ100
2においては、図3に示すように、第2重畳レンズ170及び第3重畳レンズ180が、
光入射側に凹面を向けた状態で配置されている。これにより、重畳光学系150の焦点位
置を維持しつつ重畳光学系150の焦点距離fを短くすることができる。
また、実施形態3に係るプロジェクタ1004においては、図3に示すように、第1レ
ンズアレイ120Bと第2レンズアレイ130Bとの間に、第1レンズアレイ120Bか
らの光を第2レンズアレイ130Bに導くための透光部材126を有し、第1レンズアレ
イ120B及び第2レンズアレイ130Bが透光部材126を介して接合されたレンズア
レイユニット124を用いている。
プロジェクタの小型化のためには、上記のような第1レンズアレイ120B及び第2レ
ンズアレイ130Bが透光部材126を介して接合されたレンズアレイユニット124に
ついても、レンズアレイユニット124の軽量化及び材料費の削減のため、透光部材12
6を薄くしたいという要請がある。
この場合、実施形態2に係るプロジェクタ1002において説明したのと同様の理由か
ら、実施形態3に係るプロジェクタ1004によれば、重畳光学系150の焦点距離f
を短くすることができるため、第1重畳レンズ160から各電気光学変調装置400R,
400G,400Bまでの光路の長さと照明領域の大きさとを維持しつつ、第1レンズア
レイ120Bと第2レンズアレイ130Bとの間の距離を短くすることが可能になる。こ
のため、透光部材126を薄くしたレンズアレイユニット124を容易に製造することが
可能になる。また、薄型のレンズアレイユニット124をプロジェクタ1004に用いる
ことができることから、プロジェクタ1004の小型化を図ることができるとともに、レ
ンズアレイユニット124の軽量化を図ることができ、材料費を削減することが可能にな
る。さらにまた、各種光学部品を配置する際に、前もって第1レンズアレイ120Bと第
2レンズアレイ130Bとを位置合わせした上で透光部材126と接合しておくことによ
り、この第1レンズアレイ120B及び第2レンズアレイ130Bを有するレンズアレイ
ユニット124と他の光学部品との位置を調整するだけでよくなるため、このレンズアレ
イユニット124を含めた各種光学部品の位置合わせ作業を容易に行うことができるよう
になるとともに、各種光学部品を配置した後においては、第1レンズアレイ120B及び
第2レンズアレイ130Bの位置精度が劣化するのを抑制することができるようになる。
実施形態3に係るプロジェクタ1004においては、透光部材126は、第1レンズア
レイ120B及び第2レンズアレイ130Bと同一の基材から構成されている。すなわち
、透光部材126は、第1レンズアレイ120B及び第2レンズアレイ130Bと等しい
屈折率を有している。また、第1レンズアレイ120Bと透光部材126及び透光部材1
26と第2レンズアレイ130Bとをそれぞれ接合するための接着剤128も、第1レン
ズアレイ120B及び第2レンズアレイ130Bとほぼ等しい屈折率を有している。
このため、実施形態3に係るプロジェクタ1004によれば、第1レンズアレイ120
B及び第2レンズアレイ130Bのそれぞれと透光部材126との界面における光の反射
等をさらに抑制することが可能となるため、そのような望ましくない反射等による光量の
損失をより一層低減することができるようになる。
また、実施形態3に係るプロジェクタ1004においては、透光部材126は、第1レ
ンズアレイ120B及び第2レンズアレイ130Bと等しい線膨張係数を有している。
このため、実施形態3に係るプロジェクタ1004によれば、プロジェクタの使用によ
る温度変化に伴う熱応力の発生を抑制することが可能となるため、第1レンズアレイ12
0B及び第2レンズアレイ130Bと透光部材126との接合部分における損傷を抑制す
ることができるようになる。
[実施形態4]
図4は、実施形態4に係るプロジェクタ1006の光学系を示す図である。なお、図4
において、図1と同一の部材については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
実施形態4に係るプロジェクタ1006は、図6に示すように、実施形態1に係るプロ
ジェクタ1000とは基本的に同様の構成を有しているが、第2重畳レンズ及び第3重畳
レンズの構成が、実施形態1に係るプロジェクタ1000の場合と異なっている。
すなわち、実施形態1に係るプロジェクタ1000においては、第2重畳レンズ170
及び第3重畳レンズ180は同一形状を有しているのに対し、実施形態4に係るプロジェ
クタ1006においては、第2重畳レンズ170A及び第3重畳レンズ180Aは異なる
形状を有している。具体的に言えば、相対的に長い波長の色光(すなわち赤色光)が通過
する光路に配置される第2重畳レンズ170Aのパワーは、相対的に短い波長の色光(す
なわち青色光)が通過する光路に配置される第3重畳レンズ180Aのパワーよりも大き
くなるようにレンズが設計されている。
一般的に、レンズの屈折率には波長分散特性が存在し、相対的に長い波長の光における
屈折率は相対的に短い波長の光における屈折率よりも小さい。このため、相対的に長い波
長の光は、相対的に短い波長の光よりも屈折しにくいため、第2重畳レンズと第3重畳レ
ンズのパワーを同じに設定すると、相対的に長い波長の光が入射する場合と相対的に短い
波長の光が入射する場合とで、画像形成領域に照射される照明領域の大きさが異なること
になり易い。
しかしながら、このような場合において、実施形態4に係るプロジェクタ1006によ
れば、赤色光は、第3重畳レンズ180Aよりもパワーの大きな(屈折力の大きな)第2
重畳レンズ170Aを通過することになるため、緑色光に対する赤色光の屈折のしにくさ
が補償され、相対的に長い波長の光が入射する場合と相対的に短い波長の光が入射する場
合とで、画像形成領域に照射される照明領域の大きさを同じにすることができるようにな
る。
このため、各色光に対応する電気光学変調装置400R,400G,400B毎に、同
じ大きさの照明領域が形成されることになり、色光毎の照明状態が均一になり、色むらが
低減し色再現性が向上する。
以上、本発明のプロジェクタを上記の各実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記
の各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様
において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)上記各実施形態のプロジェクタ1000〜1006においては、リレー光学系30
0におけるリレーレンズ330の配置位置を調整する場合を例示して説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、リレーレンズ330に代えて、またはこれに加えて、
リレーレンズ310の配置位置を調整するものであってもよい。
(2)上記各実施形態のプロジェクタ1000〜1006においては、第2重畳レンズ及
び第3重畳レンズとしてメニスカスレンズを用いたが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、第1重畳レンズとの組み合わせによって最適な光学レンズを用いることができる
。例えば、2枚以上のレンズからなる複合レンズ、両凸レンズ、さらには様々な凹レンズ
も好適に用いることができる。
(3)上記各実施形態のプロジェクタ1000〜1006は、3つの電気光学変調装置4
00R,400G,400Bを備えるプロジェクタであるが、本発明はこれに限定される
ものではなく、1つ、2つ又は4つ以上の電気光学変調装置を備えるプロジェクタにも本
発明を適用することが可能である。すなわち、光源装置からの光を複数の部分光束に分割
し、分割された各部分光束を被照明領域で重畳する重畳光学系を備えるプロジェクタに本
発明を適用することが可能である。
(4)上記各実施形態のプロジェクタ1000〜1006は透過型のプロジェクタである
が、これに限定されるものではない。本発明は反射型のプロジェクタにも適用することが
可能である。ここで、「透過型」とは、透過型の電気光学変調装置等のように光変調手段
としての電気光学変調装置が光を透過するタイプであることを意味しており、「反射型」
とは、反射型電気光学変調装置のように光変調手段としての電気光学変調装置が光を反射
するタイプであることを意味している。反射型のプロジェクタにこの発明を適用した場合
にも、透過型のプロジェクタと同様の効果を得ることができる。
(5)上記各実施形態のプロジェクタ1000〜1006は、電気光学変調装置として液
晶パネルを用いた電気光学変調装置を用いているが、本発明はこれに限定されるものでは
ない。電気光学変調装置としては、一般に、入射光を画像情報に応じて変調するものであ
ればよく、マイクロミラー型光変調装置などを利用してもよい。マイクロミラー型光変調
装置としては、例えば、DMD(デジタルマイクロミラーデバイス)(TI社の商標)を
用いることができる。
(6)上記各実施形態のプロジェクタ1000〜1006は、光源装置110として、楕
円面リフレクタ114と、楕円面リフレクタ114の第1焦点近傍に発光中心を有する発
光管112と、楕円面リフレクタ114で反射された集束光を第1レンズアレイ120に
向けて射出する凹レンズ118とを有する光源装置を用いたが、本発明はこれに限定され
るものではなく、放物面リフレクタと、放物面リフレクタの焦点近傍に発光中心を有する
発光管とを有する光源装置をも好ましく用いることができる。
(7)この他、本発明は、投写画像を観察する側から投写するフロント投写型プロジェク
タにも、投写画像を観察する側とは反対の側から投写するリア投写型プロジェクタにも適
用できることはいうまでもない。
実施形態1に係るプロジェクタ1000の光学系を示す図。 実施形態2に係るプロジェクタ1002の光学系を示す図。 実施形態3に係るプロジェクタ1004の光学系を示す図。 実施形態4に係るプロジェクタ1006の光学系を示す図。
符号の説明
10…光学要素収納用筐体、100ax…照明光軸、110…光源装置、112…発光管
、114…楕円面リフレクタ、116…補助ミラー、118…凹レンズ、120,120
A,120B…第1レンズアレイ、121,121A,121B…第1小レンズ、122
,124…レンズアレイユニット、126…透光部材、128…接着剤、130,130
A,130B…第2レンズアレイ、131,131A,131B…第2小レンズ、140
…偏光変換素子、150,150A…重畳光学系、160…第1重畳レンズ、162…第
1重畳レンズ位置調整装置、170,170A…第2重畳レンズ、172…第2重畳レン
ズ位置調整装置、180,180A…第3重畳レンズ、182…第3重畳レンズ位置調整
装置、200…色分離導光光学系、210…第1ダイクロイックミラー、220…第2ダ
イクロイックミラー、230,320,340…反射ミラー、280R,280G,28
0B…集光レンズ、300…リレー光学系、310,330…リレーレンズ、400R,
400G,400B…電気光学変調装置、500…クロスダイクロイックプリズム、60
0…投写光学系、1000,1002,1004,1006…プロジェクタ、SCR…ス
クリーン

Claims (9)

  1. 照明光束を射出する光源装置と、
    前記光源装置からの照明光束を複数の部分光束に分割する複数の第1小レンズを有する
    第1レンズアレイと、
    前記複数の第1小レンズに対応する複数の第2小レンズを有する第2レンズアレイと、
    前記第2レンズアレイからの各部分光束を被照明領域上で重畳する第1重畳レンズを有
    する重畳光学系と、
    前記第1重畳レンズからの光を第1の色光、第2の色光及び第3の色光に分離して被照
    明領域に導光する色分離導光光学系と、
    前記色分離光学系で分離された前記第3の色光を被照明領域に導光するリレーレンズを
    有するリレー光学系と、
    前記色分離導光光学系及び前記リレー光学系により導光された前記第1の色光、前記第
    2の色光及び前記第3の色光をそれぞれ画像情報に応じて変調する第1〜第3の電気光学
    変調装置と、
    前記第1〜第3の電気光学変調装置によって変調された各色光を合成する色合成光学系
    と、
    前記色合成光学系で合成された画像光を投写する投写光学系とを備え、
    前記重畳光学系は、前記色分離導光光学系における第1の色光が通過する光路内に配置
    される第2重畳レンズと、前記色分離導光光学系における第2の色光及び第3の色光が通
    過する光路内に配置される第3重畳レンズとをさらに有し、
    光軸に直交する第1の軸並びに光軸及び前記第1の軸に直交する第2の軸の両軸に沿っ
    て前記第1重畳レンズの配置位置を調整する機能を有する第1重畳レンズ位置調整装置と

    前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に沿って前記第2重畳レンズの配置位置を調整す
    る機能を有する第2重畳レンズ位置調整装置と、
    前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に沿って前記第3重畳レンズの配置位置を調整す
    る機能を有する第3重畳レンズ位置調整装置と、
    前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に沿って前記リレーレンズの配置位置を調整する
    機能を有するリレーレンズ位置調整装置とをさらに備えることを特徴とするプロジェクタ
  2. 請求項1に記載のプロジェクタにおいて、
    前記色分離光学系は、前記第1重畳レンズからの光を前記第1の色光と前記第2の色光
    及び前記第3の色光とに分離する第1ダイクロイックミラーと、前記第1ダイクロイック
    ミラーからの前記第2の色光及び前記第3の色光を前記第2の色光と前記第3の色光とに
    分離する第2ダイクロイックミラーとを有し、
    前記第2重畳レンズは、前記第1ダイクロイックミラーと前記第1の電気光学変調装置
    との間に配置され、
    前記第3重畳レンズは、前記第1ダイクロイックミラーと前記第2ダイクロイックミラ
    ーとの間に配置されることを特徴とするプロジェクタ。
  3. 請求項1又は2に記載のプロジェクタにおいて、
    前記第1重畳レンズ位置調整装置、前記第2重畳レンズ位置調整装置、前記第3重畳レ
    ンズ位置調整装置及び前記リレーレンズ位置調整装置のそれぞれは、各レンズの配置位置
    を調整した後に各レンズを固定する機能をさらに有することを特徴とするプロジェクタ。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記第2重畳レンズ及び前記第3重畳レンズのうち少なくとも1つは、前記色分離導光
    光学系における光路内の所定位置に配置したとき、前記重畳光学系の焦点位置を略同一と
    したままで前記重畳光学系の焦点距離を変更する機能を有する光学レンズであることを特
    徴とするプロジェクタ。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記第2重畳レンズ及び前記第3重畳レンズは、同一形状を有することを特徴とするプ
    ロジェクタ。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記第2重畳レンズ及び前記第3重畳レンズのうち、相対的に長い波長の色光が通過す
    る光路に配置されるレンズのパワーは、相対的に短い波長の色光が通過する光路に配置さ
    れるレンズのパワーよりも大きいことを特徴とするプロジェクタ。
  7. 請求項1〜6に記載のプロジェクタにおいて、
    前記光源装置は、楕円面リフレクタと、前記楕円面リフレクタの第1焦点近傍に発光中
    心を有する発光管と、前記楕円面リフレクタで反射された集束光を前記第1レンズアレイ
    に向けて射出する凹レンズとを有することを特徴とするプロジェクタ。
  8. 請求項7に記載のプロジェクタにおいて、
    前記発光管には、前記発光管から被照明領域側に射出される光を前記楕円面リフレクタ
    に向けて反射する反射手段が設けられていることを特徴とするプロジェクタ。
  9. 照明光束を射出する光源装置と、
    前記光源装置からの照明光束を複数の部分光束に分割する複数の第1小レンズを有する
    第1レンズアレイと、
    前記複数の第1小レンズに対応する複数の第2小レンズを有する第2レンズアレイと、
    前記第2レンズアレイからの各部分光束を被照明領域上で重畳する第1重畳レンズを有
    する重畳光学系と、
    前記第1重畳レンズからの光を第1の色光、第2の色光及び第3の色光に分離して被照
    明領域に導光する色分離導光光学系と、
    前記色分離光学系で分離された前記第3の色光を被照明領域に導光するリレーレンズを
    有するリレー光学系と、
    前記色分離導光光学系及び前記リレー光学系により導光された前記第1の色光、前記第
    2の色光及び前記第3の色光をそれぞれ画像情報に応じて変調する第1〜第3の電気光学
    変調装置と、
    前記第1〜第3の電気光学変調装置によって変調された各色光を合成する色合成光学系
    と、
    前記色合成光学系で合成された画像光を投写する投写光学系とを備え、
    前記重畳光学系が、前記色分離導光光学系における第1の色光が通過する光路内に配置
    され前記第1の色光を被照明領域上で重畳する第2重畳レンズと、前記色分離導光光学系
    における第2の色光及び第3の色光が通過する光路内に配置され前記第2の色光及び前記
    第3の色光を被照明領域上で重畳する第3重畳レンズとをさらに有するプロジェクタの製
    造方法であって、
    光軸に直交する第1の軸並びに光軸及び前記第1の軸に直交する第2の軸の両軸に沿っ
    て前記第1重畳レンズの配置位置を調整する第1重畳レンズ位置調整工程と、
    前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に沿って前記第2重畳レンズの配置位置を調整す
    る第2重畳レンズ位置調整工程と、
    前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に沿って前記第3重畳レンズの配置位置を調整す
    る第3重畳レンズ位置調整工程と、
    前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に沿って前記リレーレンズの配置位置を調整する
    リレーレンズ位置調整工程とを含むことを特徴とするプロジェクタの製造方法。
JP2005231709A 2005-08-10 2005-08-10 プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法 Withdrawn JP2007047444A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231709A JP2007047444A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005231709A JP2007047444A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007047444A true JP2007047444A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37850317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005231709A Withdrawn JP2007047444A (ja) 2005-08-10 2005-08-10 プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007047444A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332242B2 (ja) プロジェクタ
US10101647B2 (en) Illuminator and projector
US6773111B2 (en) Projection type image display apparatus
JP4650336B2 (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法
JP2007292924A (ja) 光学装置、および当該光学装置を備えたプロジェクタ
JP4420087B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
US7354162B2 (en) Projector
JP2002139795A (ja) プロジェクタ
JP5162901B2 (ja) 投射型表示装置及び光学ユニット
JP4872272B2 (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2007114263A (ja) プロジェクタ
KR100381050B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
JPWO2005019928A1 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
WO2005114319A1 (ja) プロジェクタ
US7382539B2 (en) Projector
JP2007233121A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2007140432A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2007047444A (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの製造方法
JP4910386B2 (ja) プロジェクタ
JP2013041760A (ja) 照明装置及びプロジェクター
US11490059B2 (en) Light source device and projection type display device
JP2007249136A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2007193119A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2007200643A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2007219132A (ja) プロジェクタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104