JP2007047303A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007047303A
JP2007047303A JP2005229757A JP2005229757A JP2007047303A JP 2007047303 A JP2007047303 A JP 2007047303A JP 2005229757 A JP2005229757 A JP 2005229757A JP 2005229757 A JP2005229757 A JP 2005229757A JP 2007047303 A JP2007047303 A JP 2007047303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
refractive index
transparent substrate
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005229757A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Watanabe
寿史 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005229757A priority Critical patent/JP2007047303A/ja
Publication of JP2007047303A publication Critical patent/JP2007047303A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 光源からの光の利用効率を高めることができる表示性能に優れた薄型の液晶表示装置を提供する。
【解決手段】 導光板を兼用させた第2の透明基板4と、第2の透明基板4の液晶層7側に設けられた第1の低屈折率層8と、第2の透明基板4の非液晶層側に設けられた第2の低屈折率層52とを設置する。さらに、第2の透明基板4の屈折率をn0とし、第1及び第2の低屈折率層8、52の屈折率をそれぞれn1及びn2としたときに、不等式、n1<n2<n0を満足させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、液晶表示装置、特に液晶パネルの透明基板に導光板の機能を付与して当該導光板の設置を省略した液晶表示装置に関する。
近年、液晶表示装置は、在来のブラウン管に比べて薄型、軽量などの特長を有するフラットパネルディスプレイとして、液晶テレビ、モニター、携帯電話などに幅広く利用されている。このような液晶表示装置には、均一な光を発光するバックライト(照明装置)と、バックライトに設けられた光源からの光に対して、シャッターの役割を果たすことで所望画像を表示する液晶パネルとが含まれている。また、上記バックライトでは、液晶パネルに対する光源の配置の仕方により直下型とエッジライト型に大別されるが、例えば携帯電話やノート型PC、PDAなどのモバイル機器に用いられる液晶表示装置では、直下型に比べ薄型化を図り易いエッジライト型が一般的に使用されている。
ところで、液晶表示装置では、さらなる薄型化が要求されている。具体的には、例えば上記のようなモバイル機器では、多岐多様な用途に対応すべくさらに薄型化することが要望されており、モバイル機器内部に組み込まれる液晶表示装置に対してもその薄型化が求められている。そこで、従来の液晶表示装置には、光源からの光を液晶パネル側に均一に照射させる導光板を省略することにより、液晶表示装置の薄型化を図ることが提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
すなわち、この従来の液晶表示装置では、液晶パネルの液晶層を狭持する一対の一方の基板を透明基板で構成し、かつ、透明基板の端面に光源を対向配置することにより、当該透明基板を導光板として兼用させていた。そして、この従来の液晶表示装置では、導光板1枚の厚み分(例えば、0.8mm)だけ液晶表示装置の寸法を低減していた。
特開平2000−98362号公報(第3〜4頁、図1)
ところで、液晶表示装置では、偏光板により偏光化した光を液晶パネルに入射させる必要があり、上記のような従来の液晶表示装置では、通常、液晶パネルの外側に上記透明基板に対向する偏光板を設け、当該偏光板にて光源からの光を偏光化した後液晶パネルに入射させていた。
ところが、上記のような従来の液晶表示装置では、透明基板の端面に対向配置した光源からの光は透明基板の内部を進みつつ、当該透明基板から液晶パネルの内側及び外側にほぼ均等に出射するようになっていた。このため、従来の液晶表示装置では、光源からの光のほぼ半分しか偏光板にて偏光化することができず、光源からの光を効率よく利用できないという問題点があった。
また、この従来の液晶表示装置では、透明基板の内部に導入された光源からの光の残りのほぼ半分は液晶パネルに直接的に入射されており、このように偏光化されていない光は液晶層で変調されずに、漏れ光として液晶パネルの表示面から外部に出射されていた。この結果、従来の液晶表示装置では、表示画像のコントラストの低下を招いて表示性能が低下するという問題点もあった。
上記の課題に鑑み、本発明は、光源からの光の利用効率を高めることができる表示性能に優れた薄型の液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明にかかる液晶表示装置は、液晶層を狭持する一対の基板のうち、少なくとも一方の基板を透明基板により構成するとともに、前記透明基板の端面に光源を対向配置して当該透明基板を導光板に用いた液晶表示装置であって、
前記液晶層と前記透明基板との間に設けられた第1の低屈折率層と、
前記透明基板の非液晶層側に設けられた第2の低屈折率層と、
前記第2の低屈折率層から出射された光を偏光する偏光板と、
前記偏光板によって偏光された光を前記透明基板側に反射する反射層とを備え、
前記透明基板、前記第1の低屈折率層、及び前記第2の低屈折率層の屈折率をそれぞれn0、n1、及びn2としたときに、前記屈折率n0〜n2が下記の不等式(1)
n1<n2<n0 ――(1)
を満足していることを特徴とするものである。
上記のように構成された液晶表示装置では、透明基板の液晶層側及び非液晶層側に上記不等式(1)を満足する第1及び第2の低屈折率層をそれぞれ設けているので、この透明基板の内部に導入された光源からの光が第1の低屈折率層を介して液晶層側に直接的に出射されるのを抑えつつ、光源からのほとんどの光を第2の低屈折率層から偏光板側に出射させることができる。この結果、上記従来例と異なり、光源からの光の利用効率を高めることができる。また、液晶層で変調不可能な光(偏光板にて偏光されていない光)を大幅に少なくできることから、漏れ光の発生を極力抑えることが可能となる。従って、表示画像のコントラストが低下するのを防ぐことができ、表示性能に優れた薄型の液晶表示装置を構成することができる。
また、上記液晶表示装置において、前記透明基板の表面には、前記第2の低屈折率層側に光を出射するプリズムが形成されてもよい。
この場合、プリズムにより、透明基板の内部に導入された光源からの光を第2の低屈折率層側に効率よく出射することができるため、光源からの光の利用効率をさらに高めつつ、表示性能を向上させることができる。
また、上記液晶表示装置において、前記透明基板と前記第2の低屈折率層との間には、前記第2の低屈折率層側に光を出射するプリズムが形成され、かつ、前記屈折率n2よりも大きい屈折率で構成されているプリズムシートが設けられていることが好ましい。
この場合、プリズムシートに形成されたプリズムにより、光源からの光の利用効率をさらに高めつつ、表示性能を向上させることができる。また、透明基板の表面を加工してプリズムを形成する必要がないことから、光源からの光の利用効率が高く、かつ、優れた表示性能の液晶表示装置をコスト安価に製造することができる。
また、上記液晶表示装置において、前記透明基板の表面に対する、前記プリズムの傾斜角をαとしたときに、前記傾斜角αが下記の不等式(2)
sin-1(n2/n0)−sin-1(n1/n0)>α ――(2)
を満足していることが好ましい。
この場合、透明基板の内部に導入された光源からの光が上記第1の低屈折率層から液晶層側に直接的に漏れ出るのを極力抑えることができ、漏れ光の発生をより確実に防いで表示性能をより向上させることができる。
また、上記液晶表示装置において、前記液晶層と前記第1の低屈折率層との間には、前記液晶層を駆動するための駆動層が設けられてもよい。
この場合、光源からの光は上記駆動層にて吸収されることなく透明基板の内部を導光することとなり、第1の低屈折率層と透明基板との間に駆動層を設けた場合に比べて光源からの光の利用効率をより高めることができ、表示輝度を容易に向上させることができる。
また、上記液晶表示装置において、前記反射層は、前記透明基板側から照射された光を当該透明基板表面の法線方向に沿って主に反射することが好ましい。
この場合、光源からの光は液晶表示装置の表示面の法線方向に沿って液晶層から出射されることとなり、液晶表示装置の正面輝度を向上させることができる。
また、上記液晶表示装置において、前記第2の低屈折率層と前記偏光板との間には、光透過軸が前記偏光板の光透過軸に一致する、偏光反射層が設けられていることが好ましい。
この場合、偏光反射層が第2の低屈折率層から偏光板側に出射された光のうち、特定の偏光成分だけを偏光板側に透過させることから、当該偏光板での光の吸収を最小限に抑えることができ、高輝度な表示を容易に行わせることができる。
また、上記液晶表示装置において、前記第2の低屈折率層と前記偏光反射層との間には、前記偏光反射層で反射された偏光成分が当該偏光反射層を透過するように、前記偏光成分の偏光状態を変化させる位相差フィルムが設けられてもよい。
この場合、偏光反射層を透過して偏光板側に出射される光を増やすことができることから、光源からの光の利用効率をより高めることができ、液晶表示装置の表示性能を容易に向上させることができる。
また、上記液晶表示装置において、前記一対の基板には、可撓性を有する合成樹脂が用いられてもよい。
この場合、自由に曲げることが可能で、しかも曲げた状態でも良好な表示を行える液晶表示装置を構成することができる。
本発明によれば、光源からの光の利用効率を高めることができる表示性能に優れた薄型の液晶表示装置を提供することが可能となる。
以下、本発明の液晶表示装置の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態にかかる液晶表示装置の要部構成を示す斜視図であり、図2は図1に示した液晶表示装置の断面を模式的に示した図である。図1及び図2において、本実施形態の液晶表示装置1は、一対の第1及び第2の透明基板3、4を有する液晶パネル2と、液晶表示装置1の非表示面側(図の下側)に積層された積層体5と、第2の透明基板4の端面に対向配置された複数の点状の光源6とを備えている。液晶パネル2には、第1及び第2の透明基板3、4の間に配置された液晶層7、第1の低屈折率層8、第1及び第2の駆動層9、10、及びカラーフィルター層11が含まれている。
第1及び第2の各透明基板3、4には、例えば屈折率が1.51の断面矩形状のガラス材が使用されており、第1及び第2の透明基板3、4は、それぞれ液晶表示装置1の表示面側及び非表示面側に配置されている。また、第1の透明基板3の液晶層7側の表面には、RGBのカラーフィルター層11及び透明電極を含んだ第2の駆動層10がこの順番で形成されている。
一方、第2の透明基板4の液晶層7側の表面には、当該表面上に設けられた第1の低屈折率層8と、この第1の低屈折率層8の液晶層側に積層された透明電極、マトリクス駆動用のバスライン、及びTFTを含む第1の駆動層9が順次形成されている。
第1の低屈折率層8には、例えば屈折率が1.22のフッ化カルシウムが用いられており、スパッタ法により第2の透明基板4の液晶層7側の表面に直接的に形成されている。また、第1及び第2の駆動層9、10の液晶層7側の各表面には、図示しない配向膜が塗布されており、例えばラビング法によって適切な液晶配向処理が行われた液晶層7が第1及び第2の透明基板3、4にて狭持されている。そして、液晶パネル2では、第1及び第2の各駆動層9、10に設けられた透明電極が液晶層7を挟んで互いに向かい合わせに配置されて、当該液晶層7を画素単位に駆動可能に構成されている。
また、第2の透明基板4は、その非液晶層側の表面(つまり、第2の透明基板4の、第1の低屈折率層8が形成された表面とは反対側の表面)に設けられた積層体5により、当該第2の透明基板4が光源6からの光を導入して、その導入した光源6からの光を所定の方向(図2の左側から右側への方向)に導きつつ、光源6からの光を液晶パネル側に均一に照射させる導光板としても機能するようになっている。
また、第2の透明基板4及び第1の低屈折率層8では、図2に示すように、左側方部が液晶表示装置1の他の構成部材よりも光源6側に突出するように延設されている。さらに、第2の透明基板4の光源6に対向する端面は、例えばLEDを用いて構成された各光源6の発光面よりも大きく構成されており、各光源6からの光がロスを極力生じることなく第2の透明基板4の内部に導入されるようになっている。
積層体5には、プリズムシート51、第2の低屈折率層52、第1の偏光板53、及び反射層54が含まれており、これら構成部材が互いに接合されて一体的に形成されている。
プリズムシート51には、完全に硬化した状態で透明性が高く、かつ、複屈折の小さい合成樹脂(例えば、ポリメチルメタクリレート)が使用されている。また、プリズムシート51では、屈折率が第2の透明基板4と同じ値(1.51)のものが選定されており、さらに、プリズムシート51は、積層体5として一体化された後、空気を混入させない状態で、上記屈折率(1.51)の接着層(図示せず)にて第2の透明基板4の非液晶層側表面に貼り付けられることにより、プリズムシート51(積層体5)は、当該透明基板4に取り付けられている。このように、プリズムシート51及び上記接着層の屈折率を第2の透明基板4の屈折率に合致させることにより、これら第2の透明基板4、プリズムシート51、及び接着層は、光学的に同一の部材となり、光はロスを生じることなく第2の透明基板4とプリズムシート51との間を透過することができる。
また、プリズムシート51は、射出成形法などの公知の方法によって形成されており、複数のプリズムが第2の低屈折率層52側の表面に設けられている。詳細には、プリズムシート51には、図2に示すように、第2の透明基板4の表面に平行に配置される平行面51aと、当該透明基板4の表面に対して所定の傾斜角で傾斜するプリズム面51bとが交互に、かつ、連続的に設けられている。そして、プリズムシート51では、プリズム面51bを含む断面三角形状で頂角が下向きに構成された上記プリズムが図2の左右方向に複数形成され、各プリズムから第2の低屈折率層52側に光源6からの光を出射するように構成されている。
また、このプリズムシート51のプリズム面51bの傾斜角は、14.0°に設定されており、後に詳述するように、第2の透明基板4の内部に導入された光源6からの光を第2の低屈折率層52側に効率よく出射させることができる。さらに、プリズムシート51では、プリズムのピッチを調整することにより、第2の低屈折率層52側への光の出射量が表示面内で均一となるようになっている。具体的には、光源6から離れるに従って、プリズムのピッチを短くすることで光出射量を均一としている。
第2の低屈折率層52は、例えば屈折率が1.4で光吸収の少ない紫外線硬化型のアクリル樹脂により構成されている。また、第2の低屈折率層52は、プリズムシート51と、例えば厚さ0.2mmの偏光フィルムによって構成された偏光板としての第1の偏光板53との各間に、空気を混入させない状態で配置された後、紫外線を十分に照射することによりプリズムシート51と第1の偏光板53との間に完全に硬化されて互いに接合されている。
反射層54は、断面三角形状のプリズムが鋸刃状に形成されたプリズムシートを用いて構成されている。具体的にいえば、反射層54には、プリズムシートのプリズム形成面に反射率の高い銀薄膜やアルミニウム薄膜をスパッタ法により成膜したものが用いられている。そして、反射層54では、そのプリズムの作用により、第2の透明基板4側から照射された光源6の光を当該透明基板4の表面(つまり、液晶表示装置1の表示面)の法線方向に沿って主に反射するようになっている。これにより、液晶表示装置1の正面輝度を向上させることができる。
さらに、反射層54は、微小粒子を含んだ光拡散性を有する接着層55により、第1の偏光板53に気密に貼り合せられている。尚、この説明以外に、光拡散性を有しない、透明な接着層によって第1の偏光板53と反射層54とを密着させることもできる。但し、光拡散性を有する接着層55を用いた場合には、液晶表示装置1の厚みを最小寸法としたときでも、上記光拡散性により、反射層54のプリズムの稜線の影が液晶表示装置1の表示面上に現れるのを防ぐことができる点で好ましい。さらに、反射層54のプリズムと液晶パネル2の画素パターンとに起因して生じるモアレ現象を低減させたり、第1の偏光板53への入射光を適切に拡散させて、より広い視野範囲で表示を行わせたりするのが可能となる点で好ましい。
また、第1の偏光板53と接着層55との間に、一般的に用いられている光拡散シートを配置することによっても、光拡散性を有する接着層55を用いた場合と同等の効果が得られるが、当該光拡散シートの厚み分だけ全体の厚みが増してしまう点で好ましくない。また、反射層54のプリズム形状を、若干丸みを帯びた三角形状にすることや、プリズム面51bに微小な凹凸を作成するにすることによっても光拡散性を有する接着層55を用いた場合と同等の効果が得られ、この場合では特に厚みも増加しないため好ましい。
また、第1の透明基板3の非液晶層側の表面上には、第2の偏光板12が積層されている。この第2の偏光板12には、第1の偏光板53と同様に、例えば厚さ0.2mmの偏光フィルムが使用されている。また、第1及び第2の透明基板3、4の各厚さは、0.7mmであり、これらの透明基板3、4にて狭持された液晶層7などの厚みはほぼ無視できることから、液晶パネル2全体の厚さは、1.4mmとなる。一方、プリズムシート51及び反射層54の各厚さは、0.1mmであり、接着層55の厚みはほぼ無視できることから、積層体5全体の厚さは、0.4mmである。そして、液晶表示装置1全体の厚さは、2.0mmとなり、0.8mm以上の導光板を用いていた在来の液晶表示装置に比べて、1.0mm以上薄型化を図ることができた。また、このように液晶表示装置1を薄型化できるので、当該液晶表示装置1の軽量化も図ることができる。
また、第2の透明基板4、第1及び第2の低屈折率層8、52においては、屈折率をそれぞれn0、n1、及びn2としたときに、下記の不等式(1)を満足するように、これら第2の透明基板4、第1及び第2の低屈折率層8、52は構成されている。
n1<n2<n0 ――(1)
具体的には、第2の透明基板4、第1及び第2の低屈折率層8、52の屈折率n0、n1、及びn2は、上述したように、1.51、1.22、及び1.4であり、不等式(1)を満足している。これにより、第2の透明基板4の内部に導入された光源6からの光が、第1の低屈折率層8を介して液晶層7側に直接的に出射されるのを抑えつつ、光源6からの光を主に第2の低屈折率層52を介して第1の偏光板53側に出射させることができる(詳細は後述)。
また、プリズムシート51のプリズム面51bの傾斜角をαとしたときに(図3も参照)、この傾斜角αは、下記の不等式(2)を満足している。
sin-1(n2/n0)−sin-1(n1/n0)>α ――(2)
具体的には、上記傾斜角αは、上述したように、14.0°に設定されており、不等式(2)の左辺の値、14.1°(=68.0°−53.9°)よりも小さい値が選択されて不等式(2)を満足している。
以下、上記のように構成された本実施形態の液晶表示装置1の動作について、図1乃至図3を参照して具体的に説明する。なお、以下の説明では、第2の透明基板4の内部に導入された光源6からの光の進行動作について主に説明する。
図3の矢印にて例示するように、本実施形態では、第2の透明基板4の内部に導入された光源6からの光は、第2の透明基板4と第1の低屈折率層8との界面及びプリズムシート51と第2の低屈折率層52との界面にて順次全反射することで、光源6から遠ざかる方向に進行するようになっている。
ここで、各界面に入射する光の入射角をθとしたときに、第2の透明基板4と第1の低屈折率層8との界面では、入射する光の角度によって、全反射するかまたは屈折して出射するかがスネルの法則により導かれる。すなわち、次の不等式(3)及び(4)である場合に、光はそれぞれ上記界面で第2の透明基板4側に全反射及び第1の低屈折率層8側に出射する。
θ>sin-1(n1/n0) ――(3)
θ<sin-1(n1/n0) ――(4)
同様に、プリズムシート51と第2の低屈折率層52との界面では、次の不等式(5)及び(6)である場合に、光はそれぞれ当該界面で第2の透明基板4側に全反射及び第2の低屈折率層52側に出射する。
θ>sin-1(n2/n0) ――(5)
θ<sin-1(n2/n0) ――(6)
また、第2の透明基板4と第2の低屈折率層52との間では、当該第2の低屈折率層52の屈折率n2が第2の透明基板4の屈折率n0に近い値を選択する場合の方が、より広い入射角度範囲で光は第2の低屈折率層52から第1の偏光板53側に出射する。特に、次の不等式(7)を満足する場合には、第2の透明基板4の内部に導入された光は、第1の低屈折率層8から液晶層7側に全く出射せず、第2の低屈折率層52側からのみ出射する。
sin-1(n1/n0)<θ<sin-1(n2/n0) ――(7)
また、本実施形態では、プリズムシート51には、傾斜角αのプリズム面51bが形成されているので、第2の透明基板4及びプリズムシート51の内部を進行する光は、プリズム面51bで全反射する度に、角度2αだけ進行方向から傾いて、光源6から遠ざかる方向に進行する。つまり、プリズム面51bでは、光の進行(入射)方向に対して、傾斜角αだけ傾いているので、プリズム面51bで光が全反射する場合と、プリズム面51bで全反射した光がその直後に第2の透明基板4と第1の低屈折率層8との界面にて全反射する場合に、それぞれ界面に入射する角度は角度αだけ減少して光は進行する。従って、例えば図3に示す入射角θn、θn+1、θn+2において、入射角θn、θn+2の各々が上記不等式(3)の右辺項の値より大きく、かつ、入射角θn+1が上記不等式(5)の右辺項の値よりも大きいときには、θn−θn+1=α(プリズム面51bでの全反射)、θn+1−θn+2=α(上記界面での全反射)が成立する。そして、これら二つの等式から、θn−θn+2=2αが得られる。すなわち、プリズム面51bで全反射する度に、光は角度2αだけ減少して進行する。
また、プリズム面51bへの入射角θn+3が上記不等式(6)の右辺項の値よりも小さくなると、光は、図3に示すように、プリズム面51bから第2の低屈折率層52側に出射されて、第1の偏光板53にて偏光化される。その後、反射層54にて第2の透明基板4表面の法線方向に平行となるように反射され、液晶層7に照明光として入射されて液晶表示装置1の表示面に画像を表示することができる。
また、第2の透明基板4及びプリズムシート51の内部を導光する光では、プリズム面51bでの臨界角と、第2の透明基板4と第1の低屈折率層8との界面での臨界角との差が、プリズム面51bの傾斜角αよりも大きい場合、プリズム面51bで全反射した光は、全て上記界面でも全反射する。すなわち、上記不等式(2)の左辺第一項は、プリズム面51bでの臨界角であり、同不等式の左辺第二項は、上記界面での臨界角であることから、傾斜角αを不等式(2)の左辺項の値より小さくすることにより、プリズム面51bで全反射した光は、第1の低屈折率層8を介して液晶層7側に直接的に出射することなく、第2の低屈折率層52側に向かって全反射する。
以上のように構成された本実施形態では、屈折率1.51(n0)の第2の透明基板4の液晶層7側及び非液晶層側に第1及び第2の低屈折率層8、52をそれぞれ設置している。また、第2の透明基板4の屈折率n0、第1及び第2の低屈折率層8、52の屈折率n1、n2は上記不等式(1)を満足しているので、第2の透明基板4の内部に導入された光源6からの光が第1の低屈折率層8を介して液晶層7側に直接的に出射されるのを抑えつつ、光源6からのほとんどの光を第2の低屈折率層52から第1の偏光板53側に出射させることができ、光源6からの光の利用効率を高めることができる。また、第1の偏光板53側に光源6からのほとんどの光を出射させることができるので、液晶層7で変調不可能な光を大幅に少なくでき、上記従来例と異なり、漏れ光の発生を極力抑えることが可能となる。この結果、表示画像のコントラストが低下するのを防ぐことができ、表示性能に優れた薄型の液晶表示装置1を構成することができる。
また、本実施形態では、第2の透明基板4と第2の低屈折率層52との間に設けたプリズムシート51のプリズムにより、第2の透明基板4の内部に導入された光源6からの光を第2の低屈折率層52側に効率よく出射することができるので、光源6からの光の利用効率をさらに高めつつ、表示性能を向上させることができる。さらに、プリズム面51bの傾斜角αが上記不等式(2)を満足しているので、第2の透明基板4の内部に導入された光源6からの光が第1の低屈折率層8から液晶層7側に直接的に漏れ出るのを極力抑えることができ、漏れ光の発生をより確実に防いで表示性能をより向上させることができる。
[第2の実施形態]
図4は、本発明の第2の実施形態にかかる液晶表示装置の断面を模式的に示した図である。図において、本実施形態と上記実施形態との相違点は、第2の低屈折率層と偏光板との間に偏光反射層及び位相差フィルムを設けた点である。なお、上記第1の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
すなわち、図4において、本実施形態の積層体50では、第2の低屈折率層52と偏光板53との間に偏光反射層56及び位相差フィルム57が設けられている。偏光反射層56は、光透過軸が第1の偏光板53の光透過軸に一致するように設けられている。また、この偏光反射層56は、光源6からの光のうち、例えばS偏光成分のみを透過させ、かつ、P偏光成分を反射させる光学フィルムにより構成されている。
また、位相差フィルム57は、偏光反射層56で反射されたP偏光成分が当該偏光反射層56を透過するように、P偏光成分の偏光状態を変化させる光学フィルムにより構成されている。また、この位相差フィルム57では、リタデーション値が137nmのものが使用されており、偏光反射層56に再入射される可視光領域の光をほぼ透過させる。さらに、これらの偏光反射層56及び位相差フィルム57のトータル厚さは、0.2mm程度であり、導光板を設けた在来品に比べても薄型の液晶表示装置1を構成することができる。
上記のように構成された本実施形態の液晶表示装置1では、図5に示すように、プリズム面51bから第2の低屈折率層52側に出射された光源6からの光のうち、S偏光成分は位相差フィルム57、偏光反射層56、及び第1の偏光板53を順次透過する。そして、反射層54にて第2の透明基板4側に反射されることにより、液晶層7への照明光として与えられる。また、偏光反射層56で第2の低屈折率層52側に反射されたP偏光成分は、第2の透明基板4と第1の低屈折率層8との界面で全反射され、位相差フィルム57にてS偏光成分に変換された後、偏光反射層56に再入射する。その後、このS偏光成分は、第1の偏光板53で吸収されることなく、当該第1の偏光板53を経て液晶層7への照明光として反射層54で反射される。
以上の構成により、本実施形態の液晶表示装置1では、偏光反射層56が第2の低屈折率層52から第1の偏光板53側に出射された光のうち、S偏光成分だけを第1の偏光板53側に透過させている。これにより、P偏光成分が第1の偏光板53で吸収される、上記実施形態と異なり、当該第1の偏光板53での光の吸収を最小限に抑えることができ、高輝度な表示を容易に行わせることが可能となる。また、位相差フィルム57が偏光反射層56で反射されたP偏光成分が当該偏光反射層56を透過するようにS偏光成分に変化させているので、偏光反射層56を透過して第1の偏光板53側に出射される光を増加させることができる。これにより、光源6からの光の利用効率をより高めることができ、液晶表示装置1の表示性能を容易に向上させることができる。
[第3の実施形態]
図6は、本発明の第3の実施形態にかかる液晶表示装置の断面を模式的に示した図である。図において、本実施形態と上記第1の実施形態との主な相違点は、可撓性を有する合成樹脂を用いて、上記第1及び第2の透明基板を構成した点である。なお、上記第1の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
すなわち、図6において、本実施形態の液晶表示装置1では、第1及び第2の各透明基板13、14は可撓性を有し、かつ、透明性の高い合成樹脂、例えばポリエチレンテレフタレートにより構成されている。また、各透明基板13、14には、例えば0.2mmの厚さで屈折率(n0)が1.51のものが使用されており、第1の実施形態と同様に、光源6からの光の利用効率を高めることができるとともに、表示性能を向上させることができる。
以上の構成により、本実施形態の液晶表示装置1では、光源6を除く、要部構成部材が可撓性を有する材質で形成されることとなり、自由に曲げることができ、かつ、曲げた状態でも良好な表示を行える液晶表示装置1を構成することができる。また、本実施形態の液晶表示装置1は、上記各実施形態のものと異なって湾曲可能であり、設計自由度が高められている。それ故、本実施形態では、例えば腕時計や円柱などの曲面部に密接に取り付けることが可能な液晶表示装置1を構成することができる。さらに、合成樹脂製の第1及び第2の透明基板13、14を用いているので、ガラス材を使用した上記各実施形態と異なり、厚みを薄くしたときでも、衝撃による破損を生じ難い透明基板を構成することができる。具体的には、二つの各透明基板の厚みを0.5mm薄くしたときでも、同等の耐衝撃性を有する液晶表示装置1を構成することができる。
尚、上記の各実施形態はすべて例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって規定され、そこに記載された構成と均等の範囲内のすべての変更も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、上記の説明では、液晶層を狭持する一対の基板の双方を透明基板により構成した場合について説明したが、本発明は液晶層を狭持する一対の基板のうち、少なくとも一方の基板を透明基板により構成するとともに、透明基板の端面に光源を対向配置して当該透明基板を導光板に用いたものであればよい。
また、上記の説明では、ガラス材または合成樹脂製の第2の透明基板と、フッ化カルシウム及び紫外線硬化型のアクリル樹脂にてそれぞれ構成された第1及び第2の低屈折率層とを用いた場合について説明したが、本発明は導光板の機能を付与した第2の透明基板を挟むように第1及び第2の低屈折率層を設けるとともに、これら第2の透明基板、第1及び第2の低屈折率層の屈折率n0、n1、及びn2が上記不等式(1)を満足するものであればよい。より好ましくは、上記透明基板及び各低屈折率層を、光吸収性の低い光学材料を用いて構成する場合、光源からの光の利用効率をより容易に高めることができる。
また、上記の説明では、第1の低屈折率層を第2の透明基板の液晶層側の表面に直接的に設けた構成について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、第1の低屈折率層の屈折率n1以上の屈折率の光学材料を第2の透明基板と第1の低屈折率層との間に介在させることもできる。例えばシート状の光学部材によって第1の低屈折率層を構成したときに、上記屈折率n1以上の屈折率の透明な接着層を用いて、当該第1の低屈折率層を第2の透明基板に気密に固着してもよい。また、第2の透明基板と第1の低屈折率層との間に第1の駆動層を設けることもできる。但し、上記のように、第1の駆動層を液晶層と第1の低屈折率層との間に設置する場合の方が、第2の透明基板の内部を導光する光が上記駆動層に含まれた透明電極などで吸収されるのを防ぐことができ、光源からの光の利用効率をより高めて表示輝度を容易に向上させる点で好ましい。
また、上記の説明以外に、第1の低屈折率層と第1の駆動層との間に、例えばシリコン系薄膜(SiO2等)の表面改質膜を設けてもよい。このような表面改質膜を設けることにより、第1の駆動層を第1の低屈折率層上に形成する際に当該駆動層の剥離(はがれ)の発生などの不具合を防ぐことができる。
また、上記の説明では、第2の透明基板の屈折率と同じ屈折率のプリズムシートを当該透明基板と第2の低屈折率層との間に設けた場合について説明したが、本発明のプリズムシートはこれに限定されるものではなく、第2の低屈折率層の屈折率(n2)よりも大きい屈折率のものであればよい。但し、上記のように、第2の透明基板の屈折率(n0)以上の屈折率のプリズムシートを用いる場合の方が、当該シートと第2の透明基板との界面において光の全反射が発生するのを防いで、光源からの光の利用効率低下を容易に防止することができる点で好ましい。
また、上記の説明以外に、第2の透明基板の表面に、プリズムを直接的に形成することもできる。具体的には、例えば金型成形法により、合成樹脂製の第2の透明基板を作製する場合において、当該透明基板の表面にプリズムを形成することが可能な金型を使用すればよい。このようにプリズムを第2の透明基板の表面に形成した場合には、プリズムシートの設置を省略することができる。但し、上記のように、プリズムシートを使用する場合の方が、液晶パネルの作成工程において、透明基板のハンドリング(取扱性)が容易になり、プリズム面への傷や埃の付着を防ぐことができるため、光源から光の利用効率が高く、かつ、優れた表示性能の液晶表示装置をコスト安価に製造できる点で好ましい。
また、上記の説明では、LEDにて構成された点状の光源を用いた場合について説明したが、本発明の光源はこれに限定されるものではなく、EL(エレクトロルミネセンス)素子などの他の点状光源や冷陰極管などの線状光源を使用することもできる。
また、上記の説明では、断面矩形状の第2の透明基板を用いた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば図7(a)に示すように、第2の透明基板4において、光源6に対向して光を導入する端面4aと、当該透明基板4の断面面積が光の進行方向(図の右側方向)に向かって大きくなるように、端面4aに対して90°以上の傾斜角で連続的に形成された傾斜面4bを有する楔状のものも使用することができる。このような傾斜面4bを形成して光源6からの光を当該傾斜面4bで第2の透明基板4の内部側に反射させることにより、第2の透明基板4の内部を進行して第2の透明基板4と第1の低屈折率層8との界面に入射される光の入射角を大きくすることができる。この結果、傾斜面4bを形成していない場合に比べて、上記界面での臨界角(=sin-1(n1/n0))よりも大きい角度で界面に入射する光を増やすことができ、当該界面から第1の低屈折率層8を経て液晶層側に直接的に漏れ出る光をさらに少なくして、より表示性能に優れた液晶表示装置を構成することができる。
また、図7(b)に示すように、第2の透明基板4の端面4aに対向配置される発光面16aが、当該端面4a側に向かって突出するように断面円弧状に形成されて、出射光の指向性が高められた光源16を使用することもできる。このような指向性を有する光源16を用いることにより、第2の透明基板4に傾斜面4bを形成した場合と同様に、当該透明基板4と第1の低屈折率層8との界面から第1の低屈折率層8を経て液晶層側に直接的に漏れ出る光をさらに少なくして、より表示性能に優れた液晶表示装置を構成することができる。
また、上記の説明以外に、比較的小さい表示面積(例えば、対角5インチ以下)の表示装置においては、図8に示すように、LED等の点状の光源を1個だけ使用して表示を行うこともできる。この場合、液晶表示装置の点状の光源を含む断面が、上記の各実施形態と同様に構成されればよい。具体的には、図8に破線にて示すように、第2の低屈折率層側に光を出射するプリズムの稜線が単一の点状の光源を中心とする同心円状に設けられるように、プリズムが形成されれば、当該単一の点状の光源の場合でも同じ効果が得られる。
また、上記の説明では、反射層にプリズムシートを使用した場合について説明したが、本発明の反射層はこれに限定されるものではなく、例えばプリズムが形成されていない反射シートを用いることもできる。また、例えば液晶パネルを収納する液晶表示装置の箱体の内面上に設けられた反射面あるいは前記箱体の内面に光反射率の高い塗料を塗布することによって当該内面を反射層に利用することもできる。
また、上記の説明以外に、例えば第2の偏光板上に液晶パネルの視野角を調整するための拡散シートなどの光学部材を適宜積層することもできる。
本発明にかかる液晶表示装置は、薄型化したときでも、光源からの光の利用効率が低下するのを防ぎつつ、表示性能を向上させることができるため、モバイル機器に好適な液晶表示装置を容易に構成することができる。
本発明の第1の実施形態にかかる液晶表示装置の要部構成を示す斜視図である。 図1に示した液晶表示装置の断面を模式的に示した図である。 図2に示した液晶表示装置での光の進行を説明する図である。 本発明の第2の実施形態にかかる液晶表示装置の断面を模式的に示した図である。 図4に示した液晶表示装置での光の進行を説明する図である。 本発明の第3の実施形態にかかる液晶表示装置の断面を模式的に示した図である。 本発明の液晶表示装置の変形例を説明する図である。 本発明の液晶表示装置の別の変形例を説明する図である。
符号の説明
1 液晶表示装置
3、13 第1の透明基板(一対の基板)
4、14 第2の透明基板(一対の基板、導光板)
6、16 光源
7 液晶層
8 第1の低屈折率層
9 第1の駆動層
51 プリズムシート
52 第2の低屈折率層
53 第1の偏光板
54 反射層
56 偏光反射層
57 位相差フィルム

Claims (9)

  1. 液晶層を狭持する一対の基板のうち、少なくとも一方の基板を透明基板により構成するとともに、前記透明基板の端面に光源を対向配置して当該透明基板を導光板に用いた液晶表示装置であって、
    前記液晶層と前記透明基板との間に設けられた第1の低屈折率層と、
    前記透明基板の非液晶層側に設けられた第2の低屈折率層と、
    前記第2の低屈折率層から出射された光を偏光する偏光板と、
    前記偏光板によって偏光された光を前記透明基板側に反射する反射層とを備え、
    前記透明基板、前記第1の低屈折率層、及び前記第2の低屈折率層の屈折率をそれぞれn0、n1、及びn2としたときに、前記屈折率n0〜n2が下記の不等式(1)
    n1<n2<n0 ――(1)
    を満足していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記透明基板の表面には、前記第2の低屈折率層側に光を出射するプリズムが形成されている請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記透明基板と前記第2の低屈折率層との間には、前記第2の低屈折率層側に光を出射するプリズムが形成され、かつ、前記屈折率n2よりも大きい屈折率で構成されているプリズムシートが設けられている請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記透明基板の表面に対する、前記プリズムの傾斜角をαとしたときに、前記傾斜角αが下記の不等式(2)
    sin-1(n2/n0)−sin-1(n1/n0)>α ――(2)
    を満足している請求項2または3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記液晶層と前記第1の低屈折率層との間には、前記液晶層を駆動するための駆動層が設けられている請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記反射層は、前記透明基板側から照射された光を当該透明基板表面の法線方向に沿って主に反射する請求項1〜5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第2の低屈折率層と前記偏光板との間には、光透過軸が前記偏光板の光透過軸に一致する、偏光反射層が設けられている請求項1〜6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第2の低屈折率層と前記偏光反射層との間には、前記偏光反射層で反射された偏光成分が当該偏光反射層を透過するように、前記偏光成分の偏光状態を変化させる位相差フィルムが設けられている請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記一対の基板には、可撓性を有する合成樹脂が用いられている請求項1〜8のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2005229757A 2005-08-08 2005-08-08 液晶表示装置 Withdrawn JP2007047303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229757A JP2007047303A (ja) 2005-08-08 2005-08-08 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229757A JP2007047303A (ja) 2005-08-08 2005-08-08 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007047303A true JP2007047303A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37850196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229757A Withdrawn JP2007047303A (ja) 2005-08-08 2005-08-08 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007047303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088684A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 表示用前面板、表示用前面板の製造方法、表示装置および表示装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088684A (ja) * 2010-09-21 2012-05-10 Dainippon Printing Co Ltd 表示用前面板、表示用前面板の製造方法、表示装置および表示装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7973880B2 (en) Illumination device and liquid crystal display device
US8085360B2 (en) Display device and planar light source device
JP4059692B2 (ja) 照明装置およびそれを備える表示装置ならびに導光板
US20080252823A1 (en) Double-sided display device employing a polarized light guide
US20170023724A1 (en) Optical Module And Reflective Display Apparatus
JP2010123464A (ja) 照明装置、光学シート及び液晶表示装置
JP2012018855A (ja) 照明装置及びこれを備える表示装置
KR19990029518A (ko) 면광원 소자 및 그것을 이용한 표시 장치
KR20010062374A (ko) 도광판, 면광원 및 액정 표시 장치
JPH06265892A (ja) 照明装置および液晶表示装置
JPH10161123A (ja) 照明装置及び表示装置
US20240176194A1 (en) Display system
JP2003202568A (ja) 導光体およびその製造方法、面状光源装置、表示装置
US7903200B2 (en) Liquid crystal display device and mobile electronic device using the same
JP3516466B2 (ja) 照明装置および液晶表示装置
JP2004062060A (ja) 液晶表示装置
JP5327746B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007047303A (ja) 液晶表示装置
JP2022023207A (ja) 表示装置
JP2003270445A (ja) 導光板、液晶表示装置およびその製造方法
JP2009158201A (ja) バックライトシステム及び液晶表示モジュール
JP2010092777A (ja) 面状ライトユニット及び表示装置
JP2001215504A (ja) 導光板、照明装置およびこの照明装置を備えた液晶表示装置
JP4076529B2 (ja) 液晶表示装置およびそれを備えた携帯型電子機器
JP2003331623A (ja) 導光体およびそれを備える照明装置ならびに表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104