JP2007046485A - 回転式蒸気エンジン - Google Patents

回転式蒸気エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2007046485A
JP2007046485A JP2005229152A JP2005229152A JP2007046485A JP 2007046485 A JP2007046485 A JP 2007046485A JP 2005229152 A JP2005229152 A JP 2005229152A JP 2005229152 A JP2005229152 A JP 2005229152A JP 2007046485 A JP2007046485 A JP 2007046485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
steam
liquid
vapor
sealed container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005229152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4735116B2 (ja
Inventor
Yasushi Yamamoto
康 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2005229152A priority Critical patent/JP4735116B2/ja
Priority to US11/989,759 priority patent/US7971436B2/en
Priority to EP06782212.2A priority patent/EP1916419B1/en
Priority to CN2006800265203A priority patent/CN101228352B/zh
Priority to PCT/JP2006/315343 priority patent/WO2007018103A1/ja
Publication of JP2007046485A publication Critical patent/JP2007046485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735116B2 publication Critical patent/JP4735116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B17/00Other machines or engines
    • F03B17/02Other machines or engines using hydrostatic thrust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K11/00Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers
    • F01K11/02Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers the engines being turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K9/00Plants characterised by condensers arranged or modified to co-operate with the engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B27/00Instantaneous or flash steam boilers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B5/00Steam boilers of drum type, i.e. without internal furnace or fire tubes, the boiler body being contacted externally by flue gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/30Application in turbines
    • F05B2220/301Application in turbines in steam turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成の蒸気エンジンにより、高温の熱源に限らず、内燃機関の排熱等各種の低温状態の熱源からも効率的に機械的エネルギを得る。
【解決手段】液体を充満させた密閉容器2内に、複数の容積室11を設けたロータ1を回転可能に配置する。ロータ1の下方には、蒸気発生部4が設置され、内燃機関の排熱等で加熱された液体はここで蒸発し、発生した蒸気が流出路42からロータの容積室11に向けて噴出される。蒸気は容積室11内に滞留するため、ロータ1の片側の容積室11には浮力が作用し、ロータ1が回転して回転エネルギが生じる。ロータ1の回転に伴い、容積室11内の蒸気は密閉容器2内に放出されてコンデンサ3に導かれ、ここで凝縮して密閉容器2に還流する。密閉容器2内の圧力は、真空ポンプ34により飽和蒸気圧に保持されるので、液体は低温でも蒸気となりロータ1を回転させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱エネルギを回転エネルギ等の機械的エネルギに変換するための蒸気エンジン、殊に、比較的低温の熱源から効率的に機械的エネルギを発生させる、簡易な構成を備えた蒸気エンジンに関するものである。
環境対策あるいは省資源、省エネルギの観点から、近年、多様なエネルギ資源の利用技術の開発が進んでおり、その中には、太陽熱等自然界に存在する熱エネルギから機械的エネルギを取り出す技術がある。また、ディーゼル機関等の内燃機関の排気ガスや冷却水中に廃棄される排熱を利用して動力を発生させ、その動力を回収することにより内燃機関の熱効率を向上させる技術も開発されている。
熱エネルギを回転エネルギ等の機械的エネルギに変換するには熱機関(エンジン)が使用される。石油、天然ガス等、通常の燃料を用いる内燃機関あるいは蒸気タービンなどの熱機関は、燃料の燃焼により高温高圧の作動流体を発生させて熱エネルギを機械的エネルギに変換するものであリ、高温状態の熱源から機械的エネルギを取り出すので熱効率が高い。ところが、自然界の熱エネルギや内燃機関の排熱などは一般的にそれほど高温ではない、つまり低温状態の熱エネルギであって、このような熱源から機械的エネルギを効率的に取り出すには、低温状態の熱源に適した熱機関が必要となる。
低温状態の熱源から機械的エネルギを発生させる熱機関として、特開2001−20706号公報に示されるエンジンがある。このエンジンは、図3に示されるように、蒸気発生部101と冷却部102とを備え、それらの間はノズル103で連結される。冷却部102のノズル103と対向する位置にはタービン106が配置してあり、タービン106はマグネット107と一体となって回転する。マグネット107の内側には、静止した発電コイル110が対向するように配置され、マグネット107と発電コイル110は発電装置を構成する。蒸気発生部101と冷却部102とはそれぞれ密閉され、その内部には作動流体である水104が封入されるとともに、内部の空気等は真空ポンプにより排気されている。また、冷却部102の上方には放熱のための多数のヒートパイプ105が取り付けられている。
蒸気発生部101と冷却部102とは全体としてヒートパイプをなしており、蒸気発生部101で下方から加熱され水蒸気となった水104は、高速流となりノズル103からタービン106のブレードに噴出する。これにより、タービン106及びマグネット107が回転して回転エネルギが生じ、回転エネルギはマグネット107と発電コイル110により最終的には電気エネルギの形に変換されて外部に出力される。タービン106を駆動した後の蒸気は、ヒートパイプ105の放熱作用に伴い冷却されて水に戻る。この復水は重力によって冷却部102の下方に落下し、中央部から蒸気発生部101に還流される。
密封容器内に封入された液体の蒸発と凝縮とを利用するヒートパイプは、一般的には熱の輸送手段つまり熱伝達装置として用いられるものである。しかし、ヒートパイプ内に封入された液体の蒸気は大きな速度エネルギを伴って移動するから、上記のとおりこれから動力を取り出すことが可能であって、この場合には、低温状態の熱源から機械的エネルギを取り出すことができるようになる。
特開2001−20706号公報
特許文献1に示されるタービンは、作動流体の速度エネルギを利用するいわゆる速度型機関であるが、タービンを効率的に作動させるには、タービンの回転数を上昇させその周速を蒸気の速度に匹敵するような値まで増大させる必要がある。タービンを小型化し直径を小さくしたときは、タービン回転数は非常に高回転となり、タービンには大きな遠心力が作用して破損の虞れが生じるとともに、高速回転の機関により負荷を駆動するには、通常、減速機を設置して回転数を低下させることが不可欠となる。発電機を利用して電気エネルギの形で動力を取り出す場合でも、高速の発電機は制御装置などが複雑で高価なものである。さらに、加熱部の温度が低く蒸気が低温であるときは、蒸気の過熱度が低いので冷却により水滴が生じやすい。水滴が発生すると高速でタービンブレードに衝突し、タービンブレードには水滴の衝突による浸食、いわゆるエロージョンが起こる。
また、密閉容器の中に熱機関を収容しこれを回転させるときは、回転軸はシール性を備えた軸受により支持しなければならない。タービンのような高速回転を行う回転軸を支持するには精密な軸受が必要であって、シール性を確保しながら支持するには、その軸受部に複雑高価なものを採用することとなり、保守管理のコストも増大する。
本発明の課題は、高温の熱源に限らず、内燃機関の排熱等低温状態の各種の熱源から機械的エネルギを得ることが可能な熱機関を提供し、しかも、従来の熱機関における上述の問題点を解決することにある。
上記の課題に鑑み、本発明の蒸気エンジンは、液体を充満させた密閉容器内に複数の容積室を設けたロータを配置し、その容積室に作用する浮力を利用してロータを回転させることにより、簡易な構造で低回転であっても効率的に動力を取り出すものである。すなわち、本発明は、
「液体を封入した密閉容器を設置して、その密閉容器の下方には、液体の蒸気を発生する蒸気発生部を前記密閉容器と連通させて配置するとともに、前記密閉容器の上方には液体の蒸気を凝縮するコンデンサを前記密閉容器と連通させて配置し、
前記密閉容器の内部には、複数の容積室を形成したロータを設け、
前記ロータを液体中に浸漬して前記密閉容器に回転可能に支持し、
前記蒸気発生部を加熱して発生させた液体の蒸気を前記容積室に供給し、
前記ロータの一方側に浮力を作用させて、前記ロータを回転させる」
ことを特徴とする蒸気エンジンとなっている。
請求項2に記載のように、前記ロータの複数の前記容積室の間に仕切壁を形成し、前記蒸気発生部から前記ロータの回転方向に向けて液体の蒸気を噴出して前記容積室に供給するよう構成することが好ましい。
また、請求項3に記載のように、前記コンデンサに真空ポンプを接続して、前記密閉容器及び前記コンデンサ内の圧力を液体の飽和蒸気圧とすることが好ましい。
本発明の蒸気エンジンでは、液体を封入した密閉容器内に、複数の容積室を形成したロータを液体中に浸漬させて設置し、このロータの一方側の容積室に蒸気発生部で発生させた蒸気を供給する。蒸気は容積室内の液体を押しのけて一方側の容積室に充満し、その蒸気は液体に比べはるかに比重量が小さいから、ロータの一方側には密度差による浮力が作用してロータに回転トルクが働く。容積室はロータに連続的に複数個設けられているので、ロータは連続的に回転し、これにより、動力を取り出すことができる。ロータに作用する浮力の大きさはロータの回転速度には無関係であるため、ロータが低速で回転する際にも一定のトルクが得られる。したがって、このエンジンは、蒸気の速度エネルギを回転エネルギに変換するタービンとは異なり、低速でも効率よく作動させることが可能である。
ロータの容積室内の蒸気は、ロータの回転に伴って密閉容器内の液体中に排出され、密閉容器の上部に配置されたコンデンサ内に送られる。蒸気はここで冷却され凝縮して液体となり、密閉容器内に還流する。
この蒸気エンジンのロータは、外周に複数の容積室を形成しただけの構造であり、相対的に動く可動部材やシール部材等を設ける必要がない。つまり、構造が単純で簡易なものであるから、耐久性に優れ保守管理のコストを大幅に削減することができる。そして、回転速度も低速であるため、タービンのように、回転軸を支持するベアリングに高回転用の精度の高いものを採用する必要はなく、また、水滴の衝突に起因するエロージョンは発生しない。
請求項2の発明のように、ロータに設けた複数の容積室の間に仕切壁を形成し、蒸気発生部からロータの回転方向に向けて液体の蒸気を噴出して、容積室に蒸気を供給するよう構成した場合には、蒸気は、速度エネルギを持ちながら仕切壁に衝突し、容積室内の液体をロータの回転方向後方に向けて排出する。ロータは蒸気の衝突に伴う衝動作用を受けるとともに、排出される液体からは反動作用を受け、これにより、ロータに作用する回転方向のトルクが助勢されることとなり、蒸気エンジンとしての出力及び効率をより向上させることができる。
請求項3の発明のように、コンデンサに真空ポンプを接続してコンデンサ内から空気等のガスを排気し、密閉容器及びコンデンサ内の圧力を封入された液体の飽和蒸気圧としたときは、液体の沸点が低下して低温でも液体が蒸気状態となる。その結果、加熱部の温度がそれほど高温ではない場合でも、液体は容易に蒸気となり、エンジンを効率的に作動させ回転エネルギを取り出すことが可能である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明の蒸気エンジンの断面図であって、(a)はロータの回転軸に直交する面を示し、(b)はロータの回転軸を含む面を示すものである。図2には、作動時におけるロータの拡大断面図を示す。
本発明の蒸気エンジンはロータ1を収容する密閉容器2を有し、その内部には、作動流体として水が封入されており、水は密閉容器2内にほぼ充満している。図1(a)に示されるように、密閉容器2の断面は矩形をなしているが、ロータ1の外周に沿うような円形断面とすることもできる。密閉容器2の上部には水蒸気を凝縮し復水とするコンデンサ3が設置してあり、密閉容器2とコンデンサとは、連結用短管及び継手により接続される。密閉容器2の下部には、外部の熱源により加熱される蒸気発生部4が配置される。
蒸気発生部4は、内部に蒸発空間を有するほぼ円筒形状のケーシングで構成され、その下部には水の流入路41を備え、上部には蒸気の流出路42を備えている。この実施例では、蒸気発生部4が密閉容器2内に内蔵されているが、蒸気発生部4を密閉容器2と分離し、管路によって連結するよう構成することもできる。また、コンデンサ3は水平断面が円形の蒸気溜め部31を備え、蒸気溜め部31の上部には、放熱により蒸気を冷却し凝縮するため、蒸気溜め部31と連通する多数の管体32が円形状に配置して取り付けられており、この管体32の上端は閉鎖されている。さらに、コンデンサ3の蒸気溜め部31には、逆止弁33を介して真空ポンプ34が接続され、空気等のガスを排気しコンデンサ3及び密閉容器2の内部を飽和蒸気圧に保つ。
密閉容器2には、多数の容積室11が設けられたロータ1が水中に浸漬して設置される。容積室11は、ロータ1の周囲に窪みとして形成され、その両端は側壁12によって閉鎖されるとともに外方は密閉容器2内に開放されている。多数の容積室11の間にはブレード状の仕切壁13が形成され、仕切壁13は、ロータ1の径方向に対しロータ回転方向の後ろ向きに傾斜するように、根元部分から直線状に延びており、したがって、ロータ1の断面は水車状をなしている。場合によっては、仕切壁13を曲線形状とすることもできる。ロータ1は、その両端が密閉容器2の側壁に軸受けして回転可能に支持される。
ロータ1の一方の端部の近傍には、図1(b)に示されるように、複数個のマグネット5が埋め込まれて固定され、これはロータ1と一体に回転する。マグネット5と対向する位置には、複数個の鉄心7及びこれを取り巻く発電用コイル6が置かれ、これらはマグネット5が置かれた端部側の密閉容器2の側壁に固定されている。図示しないが、発電用コイル6には発電電力を取り出すための電線が接続され、マグネット5及び発電コイル6は、水の侵入を防止するケースに収められている。この実施例は、回転エネルギを電気エネルギとして出力するものであるが、ロータ1に歯車を固着し、これと噛合う歯車を密閉容器2の側壁に回転可能に支持することにより、回転エネルギの形で動力を取り出すこともできる。
次いで、本発明の蒸気エンジンの作動について説明する。
水が封入された密閉容器2の下方に配置された蒸気発生部4では、流入路41から空間部に水が供給される。空間部の下方は、例えば、内燃機関の排熱等の熱源によって加熱される加熱部となっており、供給された水はここで加熱され高圧の蒸気となる。この高圧蒸気は蒸気発生部4の上方に設けられた流出路42からロータ1の接線方向に向けて噴出される。
噴出された蒸気は、図2の破線の矢印に示されるように、流出路42の直上に存在するロータ1の容積室11に送り込まれ、その容積室内の水を押しのけ容積室11内に充満する。このため、図2において中心軸の左側の容積室11には、蒸気と水の密度差に基づく浮力が作用し、ロータ1には時計方向の回転トルクが働いて、白抜き矢印で示す方向にロータ1が回転することとなる。また、蒸気の噴出は、ロータ1の接線方向で回転方向に向けて行われるので、この蒸気は仕切壁13に衝動によるトルクを付与し、押しのけられた水は、図2の実線の矢印に示されるように、回転方向の後方に排出され、反動によるトルクをロータに付与する。このように、蒸気の流出路42を接線方向に設定することにより、浮力に基づく回転トルクを助勢することができる。
容積室11内の蒸気は、ロータ1の回転に伴って徐々に密閉容器2の水の中に放出され、仕切壁13が水平状態となると容積室11は再び水で満たされる。このとき、仕切壁13を上向きに凸の曲線状とすると、長時間蒸気を容積室11内に留めることが可能となる。水中に放出された蒸気は気泡となって密閉容器2内を上昇し、密閉容器2の上方の短管を経て、コンデンサ3の蒸気溜まり31に送られる。蒸気はさらに冷却管32に入り、ここで冷却されて復水となり、復水は重力により下方に移動し、短管を経て密閉容器2内に還流する。この蒸発、凝縮の過程は、ヒートパイプと類似したものである。
コンデンサ3には空気等を排出する真空ポンプ34が接続され、これにより、コンデンサ3及び密閉容器2の内部の圧力は低下して飽和水蒸気圧に保持されている。そのため、密閉容器2内の水の沸点は低下しており、加熱部の温度がそれほど高くない低温状態であっても、水が蒸発して水蒸気となリ、ロータ1を回転させる回転トルクを発生させることができる。
ロータ1の回転エネルギは、ロータ1と一体に回転するマグネット5により鉄心7に発生する変動磁界と、発電用コイル11との相互電磁作用によって、電気的エネルギとして外部に取り出される。この出力取り出し方法によると、出力取り出し機構と密閉容器2との間にシール装置を配置する必要がない。また、本発明のロータ1は、容積室11と仕切壁13とが形成されただけの単純な構成であって、相対的に移動する可動部材や複雑なシール装置を備えていない。このため、エンジンを堅牢な構造とすることが容易であり、その結果、エンジンは耐久性の優れたものとなる。
以上詳述したように、本発明の蒸気エンジンは、液体を充満させた密閉容器内に複数の容積室を設けたロータを配置し、その容積室に作用する浮力を利用してロータを回転させ、簡易な構造で加熱部に加えられた熱を回転エネルギに変換するものである。上記の実施例では、内燃機関の排熱等低温状態の熱を回転エネルギに変換する場合について述べているけれども、本発明の蒸気エンジンにおいては、燃焼等による高温の熱源を使用して動力を取り出すことが可能であるのは言うまでもない。また、作動流体となる液体としては、水に限らず例えばアンモニア、アルコール、フロン等の冷媒を用いることができるのは明らかである。
本発明の蒸気エンジンの断面図である。 本発明の蒸気エンジンの作動状態を示す図である。 従来の蒸気エンジンの一例を示す図である。
符号の説明
1 ロータ
11 容積室
13 仕切壁
2 密閉容器
3 コンデンサ
32 冷却管
34 真空ポンプ
4 蒸気発生部
41 流入路
42 流出路
5 マグネット
6 発電用コイル

Claims (3)

  1. 液体を封入した密閉容器(2)を設置して、その密閉容器(2)の下方には、液体の蒸気を発生する蒸気発生部(4)を前記密閉容器(2)と連通させて配置するとともに、前記密閉容器(2)の上方には液体の蒸気を凝縮するコンデンサ(3)を前記密閉容器(2)と連通させて配置し、
    前記密閉容器(2)の内部には、複数の容積室(11)を形成したロータ(1)を設け、
    前記ロータ(1)を液体中に浸漬して前記密閉容器(2)に回転可能に支持し、
    前記蒸気発生部(4)を加熱して発生させた液体の蒸気を前記容積室(11)に供給し、
    前記ロータ(1)の一方側に浮力を作用させて、前記ロータ(1)を回転させることを特徴とする蒸気エンジン。
  2. 前記ロータ(1)の複数の前記容積室(11)の間には仕切壁(13)が形成され、前記蒸気発生部(4)から前記ロータ(1)の回転方向に向けて液体の蒸気が噴出されて前記容積室(11)に供給される請求項1に記載の蒸気エンジン。
  3. 前記コンデンサ(3)には真空ポンプ(34)が接続されており、前記密閉容器(2)及び前記コンデンサ(3)内の圧力が液体の飽和蒸気圧とされている請求項1又は請求項2に記載の蒸気エンジン。
JP2005229152A 2005-08-08 2005-08-08 回転式蒸気エンジン Expired - Fee Related JP4735116B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229152A JP4735116B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 回転式蒸気エンジン
US11/989,759 US7971436B2 (en) 2005-08-08 2006-07-27 Rotary steam engine
EP06782212.2A EP1916419B1 (en) 2005-08-08 2006-07-27 Rotary steam engine
CN2006800265203A CN101228352B (zh) 2005-08-08 2006-07-27 旋转式蒸汽机
PCT/JP2006/315343 WO2007018103A1 (ja) 2005-08-08 2006-07-27 回転式蒸気エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229152A JP4735116B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 回転式蒸気エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007046485A true JP2007046485A (ja) 2007-02-22
JP4735116B2 JP4735116B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37727289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229152A Expired - Fee Related JP4735116B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 回転式蒸気エンジン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7971436B2 (ja)
EP (1) EP1916419B1 (ja)
JP (1) JP4735116B2 (ja)
CN (1) CN101228352B (ja)
WO (1) WO2007018103A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532275A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 ウィルソン,ギャヴィン,ピー. 低抵抗流体圧式作動シリンダおよびシステム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4918404B2 (ja) * 2007-05-14 2012-04-18 三菱重工業株式会社 低圧蒸気回収タービンおよびその設置方法
US8539931B1 (en) 2009-06-29 2013-09-24 Yousry Kamel Hanna Rotary internal combustion diesel engine
US9140144B2 (en) * 2009-11-15 2015-09-22 Dyverga Energy Corporation Rotary gravity engine utilizing volatile material and low temperature heat sources
US20140283515A1 (en) * 2013-03-25 2014-09-25 Dan Boley Solar turbine power generator system
CN105587352A (zh) * 2016-01-19 2016-05-18 王恩礼 热管式真空动力转换装置
CN107559057A (zh) * 2017-09-30 2018-01-09 封海涛 新型热力发电系统
CN107503807A (zh) * 2017-10-19 2017-12-22 封海涛 低压热力发电系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129245A (en) * 1978-03-07 1979-10-06 Fries James E Steam levitation engine
JP2001020706A (ja) * 1999-07-10 2001-01-23 Tatsutoshi Hashimoto ヒートパイプ型熱エンジン

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US29303A (en) * 1860-07-24 Mode op obtaining motive powek
US169269A (en) * 1875-10-26 Improvement in rotary steam-engines
US144883A (en) * 1873-11-25 Improvement in steam-engines
US190923A (en) * 1877-05-15 Improvement in rotary engines
US6995A (en) * 1850-01-08 Engine operated by steam
US211143A (en) * 1879-01-07 Improvement in steam-motors
US196038A (en) * 1877-10-09 Improvement in rotary engines
US3715885A (en) * 1971-11-12 1973-02-13 G Schur Heat vapor differential engine
US4095426A (en) * 1976-08-27 1978-06-20 Rhodes William A Turbine and method of using same
JPS5934407A (ja) 1982-08-21 1984-02-24 Mitsuo Sato ガスの圧縮熱により水蒸気を動力源に装置した原動機
JP3023510B2 (ja) * 1989-12-12 2000-03-21 株式会社いすゞセラミックス研究所 フライホイール発電機付きエンジン
JP2954797B2 (ja) * 1992-10-05 1999-09-27 株式会社東芝 蒸気タ−ビンの強制冷却装置
JPH06137259A (ja) 1992-10-27 1994-05-17 Yasuhiko Shinjo 液体の浮力で回転する車輪
US5488828A (en) * 1993-05-14 1996-02-06 Brossard; Pierre Energy generating apparatus
WO2004064221A2 (en) 2003-01-13 2004-07-29 Hunt Robert D Potential energy of position power generation system and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54129245A (en) * 1978-03-07 1979-10-06 Fries James E Steam levitation engine
JP2001020706A (ja) * 1999-07-10 2001-01-23 Tatsutoshi Hashimoto ヒートパイプ型熱エンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012532275A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 ウィルソン,ギャヴィン,ピー. 低抵抗流体圧式作動シリンダおよびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101228352A (zh) 2008-07-23
EP1916419A4 (en) 2013-09-11
CN101228352B (zh) 2012-12-19
EP1916419A1 (en) 2008-04-30
JP4735116B2 (ja) 2011-07-27
US20100095667A1 (en) 2010-04-22
WO2007018103A1 (ja) 2007-02-15
EP1916419B1 (en) 2016-03-09
US7971436B2 (en) 2011-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735116B2 (ja) 回転式蒸気エンジン
JP4779513B2 (ja) 回転式容積型蒸気エンジン
JP4586632B2 (ja) 噴流式蒸気エンジン
US7980078B2 (en) Vapor vortex heat sink
EP3141740B1 (en) Independent power generating method using water pressure and vapor, and generating device thereof
WO2009084444A1 (ja) 噴流式蒸気エンジン
JP2001020706A (ja) ヒートパイプ型熱エンジン
JP3832496B1 (ja) 噴流式蒸気エンジン
JP2008088957A (ja) 蒸気タービン
WO2016137442A1 (en) A turbine and method of making and using the same
JP4561477B2 (ja) 噴流式蒸気エンジン
JP2007046484A (ja) 回転式太陽熱蒸気エンジン
KR20110085587A (ko) 진공엔진
JP2005002985A (ja) 外燃機関
CN105351158A (zh) 一种低温发电装置
JP2001082315A (ja) 太陽熱機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4735116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees