JP2007046339A - 二酸化炭素ガスの地中浸透モニタリング方法 - Google Patents

二酸化炭素ガスの地中浸透モニタリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007046339A
JP2007046339A JP2005232136A JP2005232136A JP2007046339A JP 2007046339 A JP2007046339 A JP 2007046339A JP 2005232136 A JP2005232136 A JP 2005232136A JP 2005232136 A JP2005232136 A JP 2005232136A JP 2007046339 A JP2007046339 A JP 2007046339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
gas
underground
dioxide gas
penetration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005232136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4739855B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Koyama
博之 小山
Masao Nako
雅夫 名子
Hironobu Komaki
博信 小牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Electric Power Co Inc
Kanso Technos Co Ltd
Original Assignee
Kansai Electric Power Co Inc
General Environmental Technos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Electric Power Co Inc, General Environmental Technos Co Ltd filed Critical Kansai Electric Power Co Inc
Priority to JP2005232136A priority Critical patent/JP4739855B2/ja
Priority to PCT/JP2006/302347 priority patent/WO2007017965A1/ja
Priority to CA 2618629 priority patent/CA2618629A1/en
Priority to US11/990,207 priority patent/US20090255670A1/en
Publication of JP2007046339A publication Critical patent/JP2007046339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4739855B2 publication Critical patent/JP4739855B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/16Enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons
    • E21B43/164Injecting CO2 or carbonated water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/006Production of coal-bed methane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B47/00Survey of boreholes or wells
    • E21B47/02Determining slope or direction
    • E21B47/022Determining slope or direction of the borehole, e.g. using geomagnetism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/70Combining sequestration of CO2 and exploitation of hydrocarbons by injecting CO2 or carbonated water in oil wells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】地中の炭層に二酸化炭素を圧入して吸着させ、これに置換して放出された炭化水素系ガスを回収する際に、地中に圧入される二酸化炭素の挙動を長期的に連続して測定でき、しかも比較的簡単な装置を用いて、可及的に低コストで運用できる二酸化炭素ガスの地中浸透モニタリング方法とすることである。
【解決手段】地中の炭層(本層1、下層2)に通じる圧入井3と生産井4からなる複数の坑井を設け、これら複数の坑井のうち圧入井3から二酸化炭素ガスを圧入して、炭層の石炭に固定された二酸化炭素に置換された炭化水素系ガスを生産井4から回収する際に、圧入井3と生産井4の間における複数の地点(A、B、C、D、E、F)に穿設した観測孔内の底部に高精度の傾斜計を設置し、これらの傾斜計によって所定位置の傾斜角度の経時的変化を調べることにより、地中の二酸化炭素ガスの浸透状況を監視することからなる二酸化炭素ガスの地中浸透モニタリング方法とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、地中の炭層に二酸化炭素を圧入して吸着させ、これに置換して放出された炭化水素系ガスを回収する際のモニタリング方法に関し、特に注入された二酸化炭素の地中での挙動を監視して効率よく炭化水素系ガスを回収するための二酸化炭素ガスの地中浸透モニタリング方法に関する。
一般に、石炭は、その微細な空隙構造によって気体の吸着作用があり、石炭からなる地中の炭層には、通常、メタンガスなどの炭化水素系ガスが多量に包蔵されている。
さらに石炭は、二酸化炭素に対しては、これをメタンの数倍量も吸着する性質があり、二酸化炭素と石炭中に含まれるメタンガス等とを置換すれば、地球環境の温暖化原因となる温室効果ガスの一つの二酸化炭素を炭素中に効率よく安定して固定化できると共に、クリーンエネルギーであるメタンガスを二酸化炭素に置換して回収し、これを有効に利用することができる。
炭層中のメタンガスを燃料ガスまたは原料ガスとして商業的に回収する技術は、既に知られている(例えば特許文献1)。
因みに、石炭層からメタンガスなどの炭化水素系ガスを回収するには、圧入した二酸化炭素ガスで石炭層に保持されている炭化水素系ガスを置換して回収するが、その方法は一般的には次のように行なわれる。
すなわち、地表面に開口した坑井から石炭層に二酸化炭素ガスを注入すると、このような石炭層には、例えばメタンの2倍から数倍程度の二酸化炭素が吸着するので、石炭の表面には二酸化炭素が選択的に吸着され、石炭に吸着されていたメタンガスなどの炭化水素系ガスが放出される。
このように二酸化炭素−メタンなどの置換機構を利用し、石炭層中に多量に含まれるメタンガス等を燃料ガスとして別の坑井から回収して利用できる。
このように利用できる石炭層は、石炭の採掘が困難な深部炭層や低質で経済性の低い炭層でもよく、また二酸化炭素は、近年では排出規制も強化されている温室効果ガスの一つであるから、これを安定して固定すると共に、これに置換された可燃性天然ガス資源を有効に利用できる点でも優れた資源のリサイクル技術であるといえる。
ところで、このように二酸化炭素ガスを地中に固定する際に、炭層で置き換わったメタンガスを含む可燃性ガスを回収する際、どのような種類と濃度の有益なガスが含まれているかを調べるために、ラマンプローブとラマン散乱光分析装置を地中に埋設した中空管の内部に配置し、ガスモニタリングする技術が知られている(特許文献2)。
また、一般的な地層や岩盤物性その他の地質構造を調べる手段として、地震探査、トモグラフィー(弾性波測定、比抵抗測定、電磁波測定)、物理検層(中性子測定、音波測定、密度測定)などが周知である。
特開2004−3326号公報 特開2004−309143号公報
しかし、上記した従来の地質構造の調査方法は、石油・石炭の鉱床を探査するために開発された方法であって、特定の時点で物理データを測定するには適当であるが、長期的にデータの変化を何度も調べる場合には適しておらず、毎回の測定には大掛かりな装置が必要で高額の測定コストが必要であった。
また、従来のガスモニタリング技術では、地中のガス成分を評価できるが、その結果得られる情報は、圧入された二酸化炭素ガスの地中の挙動と対応するものではなく、地中の二酸化炭素ガスの挙動を簡単に知ることはできなかった。
そこで、この発明の課題は、上記した問題点を解決して、地中に圧入される二酸化炭素の挙動を長期的に連続して測定でき、しかも比較的簡単な装置を用いて、可及的に低コストでモニタリングできる方法とすることである。
上記の課題を解決するために、この発明では、地中の炭層に通じる複数の坑井を設け、これら複数の坑井のうち少なくとも1つの坑井から二酸化炭素ガスを圧入して炭層に浸透させ、浸透した二酸化炭素ガスと置換された前記炭層中の炭化水素系ガスを他の坑井から生産する際、二酸化炭素ガスの圧入井と炭化水素系ガスの生産井の間における炭層上方の地中に間隔を開けて複数の傾斜計を設置し、これら傾斜計によって所定位置の傾斜角度の経時的変化を調べることにより、炭化水素系ガスの生産量に対応する地中の二酸化炭素ガスの浸透状況を監視することからなる二酸化炭素ガスの地中浸透モニタリング方法としたのである。
上記したように構成されるこの発明の二酸化炭素ガスの地中浸透状況監視方法によると、地下の炭層に二酸化炭素が浸透しながら固定されていくとき、拡散する二酸化炭素が炭層に亀裂を生じさせるので、その上方の地盤には沈降または隆起によって微小な傾きが発生する。
そのため、炭層上方の地中に間隔を開けて設けた複数個の傾斜計を用いて傾斜角度の経時的変化を調べることにより、二酸化炭素が炭層内を浸透していくであろう予想地点の炭層上方に設置されている傾斜計の傾斜角度が順に経時的変化を示し、その傾斜計が設置されている地下部分にまで二酸化炭素が確実に浸透したことが判別できる。
また、傾斜計の傾きの大きさは、二酸化炭素の浸透量に対し、ある程度の相関関係があると考えられ、現在、地中のどの地点まで二酸化炭素が浸透しているか、また浸透による拡散の速度や炭化水素系ガスの到達する範囲などの挙動がある程度推定できる。
特に、二酸化炭素の単位時間当りの圧入量または傾斜角度の計測時までの圧入量と圧入時間を記録しておき、さらに圧入井の位置と、傾斜計が設置されている位置がわかれば、二酸化炭素の浸透速度が計算によって推定でき、何時間後に生産井から地中ガスが生産できるかを推定することも可能である。
このような二酸化炭素ガスの地中浸透状況およびこれに伴う炭化水素系ガスの生産状況を監視するモニタリング方法では、亀裂による微小な傾斜をできるだけ正確に計測することが肝要であるので、傾斜計が、10-6〜10-9ラジアン単位で角度測定が可能な高精度傾斜計である二酸化炭素ガスの地中浸透モニタリング方法であることが好ましい。
また、炭層が隆起するか、または沈降した状況を正確に計測することが正確な状況監視をするために好ましいことであるため、傾斜計が、炭層上方において二酸化炭素などのガスを通しにくいキャップロック層より以浅の地中に設置されることが好ましい。
また、上記同様の理由によって、傾斜計が、深度10〜60mの地中に設置される前記の炭層圧入の二酸化炭素ガスモニタリング方法とすることが好ましい。
この発明の炭層圧入の二酸化炭素ガスモニタリング方法は、傾斜計が設置されている地下の炭層に二酸化炭素が拡散する際に亀裂が生じ、その上方の地盤に沈降または隆起による微小な傾きを発生させる現象を利用し、複数個の傾斜計を用いて地中での傾斜角度の経時的変化を調べるようにしたので、地中に圧入される二酸化炭素の挙動を長期的に連続して簡便に測定できるという利点がある。
しかも、この方法は、比較的浅い地中での傾斜角度の経時的変化を調べることができ、測定装置も比較的小型で簡単な装置を用いることができるので、低コストでモニタリングできるとう利点もある。
この発明の実施形態を以下に添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、実施形態は、地中に存在する本層1と下層2からなる2つの炭層のうち下層2に通じる圧入井3および生産井4からなる2本の坑井を設け、これらの坑井のうち圧入井3から二酸化炭素ガスを圧入して下層2内の石炭などに固定させ、二酸化炭素と置換されて放出されるメタンガスを含む炭化水素系ガスを生産井4から回収する二酸化炭素の固定および炭化水素系ガスの生産システムにおいて適用される二酸化炭素ガスの地中浸透モニタリング方法である。
このような生産システムにおいて、二酸化炭素ガスの圧入井3と地中ガスの生産井4の間における本層1と下層2からなる炭層上方の地中には間隔を開けて6つの地点(A、B、C、D、E、F)に穿設した観測孔内の底部に傾斜計を組み入れて設け、圧入井3には二酸化炭素ガスを圧入すると同時に、複数の傾斜計によって傾斜角度の経時的変化を精密に調べることにより、圧入された二酸化炭素ガスの地中の挙動、すなわち二酸化炭素ガスの地中浸透状況およびこれに伴う地中ガスの生産状況を監視するようにした二酸化炭素ガスの地中浸透モニタリング方法である。
なお、6つの地点(A、B、C、D、E、F)に穿設した観測孔の深さは、地点(A、B、C、D)で12m、地点(E、F)では50mに形成し、A−B間は約25m、B−C間は約80m、C−D間も約80m離れており、地点E、Fは、地点B、Cとほぼ同じ場所で深度のみが異なるという配置条件である。
この発明に用いる二酸化炭素は、火力発電所や化石系燃料を消費した後の工場の排気ガスなどとして二酸化炭素を含有するものを分離回収したものを用いることができる。なお、高純度の二酸化炭素は、モノエタノールアミンなどのアミンに吸収させて回収するアミン法により比較的簡単に得ることができる。
このように得られた液化炭酸を用いる場合は、液化炭酸貯槽5から昇圧ポンプ6を介して圧送すると共に蒸発器7で加熱し、気化してから圧入井3に導入する。
二酸化炭素を圧入する条件は、炭層(下層2)に達する二酸化炭素注入管8に所定の圧力と温度の二酸化炭素を圧入する。圧入条件は、炭層(下層2)の深さなどによって異なるが、例えば深度500mの場合に、注入圧力は10MPaで温度は40℃程度でよいと考えられる。この場合、注入圧力は、圧入地点では注入圧及び温度と同程度で超臨界状態になるが、圧入点から数十メートル離れると5MPaおよび30℃程度に低下すると予想される。また、深度1000mでは、注入圧力は、15MPaでよいと考えられる。同様に深度3000mでは、注入圧力は35MPaでよいと考えられる。
このような二酸化炭素の圧入は、一箇所以上の複数の圧入井3から行ってもよい。そして、圧入の初期には比較的高い圧力で行なうことにより、炭層を破壊して多数の割れ目を積極的に形成するようにすることが好ましく、また必要に応じて砂などを混入させて割れ目の閉塞を防ぎ、長期間に亙って二酸化炭素を広い範囲に浸透させることもできる。
生産井4は、このような圧入井3から炭層に浸透した二酸化炭素が吸着されるのに充分な距離を離して設置することが好ましい。このような距離は、少なくとも数十メートル必要であると考えられる。なお、生産井4は、圧入井3から立体的な位置関係で蒸気の所定距離だけ離れていればよく、必ずしも平面的な方向に離す必要はない。
例えば、炭層の深部に二酸化炭素を圧入して同一領域の浅部からメタンガスを含む地中ガスを回収してもよく、深部から浅部まで傾斜して平面的に延びる炭層である場合には、深部で二酸化炭素を圧入して浅部から生産するようにしてもよい。
通常、生産井4から回収された水蒸気などを含む地中ガスは、定法に従って気液分離装置10で液体を分離し、液体成分を排水タンク9a、9bに回収すると共に、分取したメタンガスなどの炭化水素系ガスを得て、必要に応じてさらにガスを精製して利用施設に配送する。
この発明に用いる傾斜計は、例えば10-6〜10-9ラジアン単位で角度測定が可能な高精度傾斜計であることが好ましいが、特にその機構を限定したものを採用する必要はない。
そのような高精度傾斜計としては、例えば、傾斜計内に電解質溶液とその内部に気泡を閉じ込めた容器を設けたものがあり、この構造のものでは気泡が重力場に応じて移動した際に気泡を含む電解質溶液場のX−Y方向の電位場が変化するため、この直交する2方向の電位変化を測定することによってX−Y平面内の傾斜を計測する機構のものを採用することができる。市販の傾斜計としては、米国ピナクル社製の高精度傾斜計を使用することもできる。
傾斜計の設置間隔と設置数は、特に限定されるものではなく、利用する地下の炭層の規模と炭層やその上方の地質学的な地層の性質、圧入井と生産井との距離に応じ、またその要求される監視精度に合わせて、30m程度から数キロメートル(例えば約1〜6km)の幅で設置すればよい。
ほぼ図1に示した石炭層を有する地層構造において、地盤傾斜の実測試験を行なった。実際の実験地は、北海度の南大夕張炭坑地域であり、圧入井3と生産井4との距離は、180m離し、また生産井4は圧入井3より炭層傾斜の上位の場所に設けた。
そして、圧入井3から、図1に示す二酸化炭素の圧入条件(注入圧(MPa)、注入量(t))で圧入を2004年11月9日から2004年11月29日まで連続して行ない、このとき得られた各傾斜計A、B、C、D、E、Fのデータを図2〜図8に示した。
これらの図から明らかなように、二酸化炭素の圧入を始めたA、B、C地点の南北方向の傾斜は、11月9日から2〜3日の間に約1〜2×10-6の変動が南北方向に見られ、そのあとD地点でも南北方向の傾斜が増大・減少し変動する傾向が見られた。その後11月20日前後から、生産井からメタンガスを主成分とする炭化水素系ガスの生産が始まり、その生産量が100m3/日以上150m3/日まで増加する傾向が見られた。
このように圧入井3からの二酸化炭素ガスの圧入後、A、B、C地点の南北方向の傾斜が増減した後、さらに10日前後で生産井からメタンガス等の生産が起ることがわかる。
なお、B、C地点の傾斜角度の変化率は、圧入井に最も近いAに対比して小さいが、二酸化炭素の圧入量を増やすことによって、二酸化炭素量と距離と傾きの関係は明瞭になると認められるから、測定地点の地質や深度に応じて二酸化炭素の圧入量と圧力を加減すればよい。このようにして得られたデータを用いてメタンガス等の計画的な生産を行なうことができるようになる。
また、キャップロック以深の地下50mに傾斜計を設置した地点E、Fでは、地点B、Cと同時期に傾斜計に変動が見られなかった。
これにより、炭層上方のキャップロック層より以浅の地中に傾斜計を設置することによって、鋭敏に傾斜計に二酸化炭素ガス挙動の影響が現れ、より正確な計画生産のためのモニタリングが可能であることがわかる。
二酸化炭素ガスの地中浸透モニタリング方法の概略説明図 二酸化炭素の圧入条件・生産ガス量の経時変化との関係を示す図表 A地点の東西方向と南北方向の傾斜の経時変化を示す図表 B地点の東西方向と南北方向の傾斜の経時変化を示す図表 C地点の東西方向と南北方向の傾斜の経時変化を示す図表 D地点の東西方向と南北方向の傾斜の経時変化を示す図表 E地点の東西方向と南北方向の傾斜の経時変化を示す図表 F地点の東西方向と南北方向の傾斜の経時変化を示す図表
符号の説明
1 本層
2 下層
3 圧入井
4 生産井
5 液化炭酸貯槽
6 昇圧ポンプ
7 蒸発器
8 二酸化炭素注入管
9a、9b 排水タンク
10 気液分離装置

Claims (4)

  1. 地中の炭層に通じる複数の坑井を設け、これら複数の坑井のうち少なくとも1つの坑井から二酸化炭素ガスを圧入して炭層に浸透させ、浸透した二酸化炭素ガスと置換された前記炭層中の炭化水素系ガスを他の坑井から生産する際、二酸化炭素ガスの圧入井と炭化水素系ガスの生産井の間における炭層上方の地中に間隔を開けて複数の傾斜計を設置し、これら傾斜計によって所定位置の傾斜角度の経時的変化を調べることにより、炭化水素系ガスの生産量に対応する地中の二酸化炭素ガスの浸透状況を監視することからなる二酸化炭素ガスの地中浸透モニタリング方法。
  2. 傾斜計が、10-6〜10-9ラジアン単位で角度測定が可能な高精度傾斜計である請求項1に記載の二酸化炭素ガスの地中浸透モニタリング方法。
  3. 傾斜計が、炭層上方のキャップロック層より以浅の地中に設置される請求項1または2に記載の二酸化炭素ガスの地中浸透モニタリング方法。
  4. 傾斜計が、深度10〜60mの地中に設置される請求項1または2に記載の二酸化炭素ガスの地中浸透モニタリング方法。
JP2005232136A 2005-08-10 2005-08-10 二酸化炭素ガスの地中浸透モニタリング方法 Expired - Fee Related JP4739855B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232136A JP4739855B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 二酸化炭素ガスの地中浸透モニタリング方法
PCT/JP2006/302347 WO2007017965A1 (ja) 2005-08-10 2006-02-10 二酸化炭素ガスの地中浸透モニタリング方法
CA 2618629 CA2618629A1 (en) 2005-08-10 2006-02-10 Method of monitoring underground diffusion of carbon dioxide
US11/990,207 US20090255670A1 (en) 2005-08-10 2006-02-10 Method of Monitoring Underground Diffusion of Carbon Dioxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232136A JP4739855B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 二酸化炭素ガスの地中浸透モニタリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007046339A true JP2007046339A (ja) 2007-02-22
JP4739855B2 JP4739855B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=37727159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005232136A Expired - Fee Related JP4739855B2 (ja) 2005-08-10 2005-08-10 二酸化炭素ガスの地中浸透モニタリング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090255670A1 (ja)
JP (1) JP4739855B2 (ja)
CA (1) CA2618629A1 (ja)
WO (1) WO2007017965A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104792968A (zh) * 2015-04-14 2015-07-22 河南理工大学 一种模拟钻孔堵塞段疏通试验系统及其试验方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100999030B1 (ko) 2010-08-10 2010-12-10 한국지질자원연구원 압력 모니터링에 의한 지중 가스 저장층에서의 가스유출 탐지방법 및 지중 가스 저장시스템
CN102375425A (zh) * 2010-08-17 2012-03-14 淮南矿业(集团)有限责任公司 煤矿安全监控系统
US8656995B2 (en) 2010-09-03 2014-02-25 Landmark Graphics Corporation Detecting and correcting unintended fluid flow between subterranean zones
US8517094B2 (en) 2010-09-03 2013-08-27 Landmark Graphics Corporation Detecting and correcting unintended fluid flow between subterranean zones
CN102720473A (zh) * 2011-03-31 2012-10-10 中联煤层气有限责任公司 开采煤层气的方法
CN102297831B (zh) * 2011-05-23 2013-04-03 山东科技大学 一种煤层渗透率快速气测的试验装置及方法
WO2013013721A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Statoil Petroleum As Recovery methods for hydrocarbon gas reservoirs
US9188697B2 (en) * 2012-01-04 2015-11-17 Schlumberger Technology Corporation Tracking non-uniform flooding fronts of gas injection in oil reservoirs
CN102587958A (zh) * 2012-03-09 2012-07-18 山西蓝焰煤层气工程研究有限责任公司 一种开采煤层气的方法
CN104345022A (zh) * 2013-07-30 2015-02-11 河南煤业化工集团研究院有限责任公司 一种井下煤层渗透率直接测试方法
CN103760086B (zh) * 2014-01-21 2015-12-09 河南理工大学 注二氧化碳与煤中矿物质反应后渗透率变化实验装置
GB2528581A (en) * 2014-07-21 2016-01-27 Aj Lucas Pty Ltd Improvements to recovery of hydrocarbons
CN104806205B (zh) * 2015-05-12 2017-04-19 吉林大学 一种陆域天然气水合物开采的方法
CN105804701B (zh) * 2016-03-18 2018-03-23 河南方舟新能源股份有限公司 一种煤层气井间开的自动控制方法
CN107327395B (zh) * 2016-04-29 2019-01-18 中国石油天然气股份有限公司 一种控制煤层气井的排水泵工作周期的方法
US10570718B2 (en) * 2016-11-14 2020-02-25 Halliburton Energy Services, Inc. Capture and recovery exhaust gas from machinery located and operated at a well site
CN106706474B (zh) * 2017-01-18 2019-07-16 神华集团有限责任公司 气体监测方法及装置
CN106761585A (zh) * 2017-02-25 2017-05-31 太原理工大学 一种废弃采空区煤层气极限抽采方法
CN110320140B (zh) * 2018-03-30 2021-09-14 中国石油化工股份有限公司 Co2作用下的渗吸实验装置及方法
CN116641687B (zh) * 2023-05-31 2024-01-26 贵阳学院 利用二氧化碳驱动地下水流动的方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173020A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Takenaka Doboku Co Ltd 地中変位の自動計測装置
JPH06288171A (ja) * 1993-02-03 1994-10-11 Mitsui Mining Co Ltd 炭層メタンの回収及び炭酸ガスの地下固定化処理方法
JP2004003326A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Hitoshi Koide 非燃焼方式原位置炭層ガス化回収方法及び非燃焼方式地下有機物・化石有機物原位置ガス化回収方法
JP2004309143A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd 炭酸ガスの地中固定におけるガスモニタリング装置およびガスモニタリング方法並びに炭酸ガスの地中固定方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4043395A (en) * 1975-03-13 1977-08-23 Continental Oil Company Method for removing methane from coal
WO2001081724A1 (en) * 2000-04-26 2001-11-01 Pinnacle Technologies, Inc. Treatment well tiltmeter system
EP1984599B1 (en) * 2006-02-16 2012-03-21 Chevron U.S.A., Inc. Kerogen extraction from subterranean oil shale resources

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173020A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Takenaka Doboku Co Ltd 地中変位の自動計測装置
JPH06288171A (ja) * 1993-02-03 1994-10-11 Mitsui Mining Co Ltd 炭層メタンの回収及び炭酸ガスの地下固定化処理方法
JP2004003326A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Hitoshi Koide 非燃焼方式原位置炭層ガス化回収方法及び非燃焼方式地下有機物・化石有機物原位置ガス化回収方法
JP2004309143A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Hitachi Kyowa Engineering Co Ltd 炭酸ガスの地中固定におけるガスモニタリング装置およびガスモニタリング方法並びに炭酸ガスの地中固定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104792968A (zh) * 2015-04-14 2015-07-22 河南理工大学 一种模拟钻孔堵塞段疏通试验系统及其试验方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4739855B2 (ja) 2011-08-03
US20090255670A1 (en) 2009-10-15
WO2007017965A1 (ja) 2007-02-15
CA2618629A1 (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739855B2 (ja) 二酸化炭素ガスの地中浸透モニタリング方法
Miocic et al. Controls on CO2 storage security in natural reservoirs and implications for CO2 storage site selection
Eiken et al. Lessons learned from 14 years of CCS operations: Sleipner, In Salah and Snøhvit
US20120039668A1 (en) Method of detecting gas leakage in geological gas reservoir by using pressure monitoring and geological gas storage system
Sawada et al. Tomakomai CCS demonstration project of Japan, CO2 injection in progress
US9316093B2 (en) Sequestration of greenhouse gasses by generating an unstable gas/saline front within a formation
Plasynski et al. The critical role of monitoring, verification, and accounting for geologic carbon dioxide storage projects
Wilkinson et al. Plumbing the depths: Testing natural tracers of subsurface CO2 origin and migration, Utah
Bachu Geological sequestration of anthropogenic carbon dioxide: applicability and current issues
JP5433523B2 (ja) 地化学サンプラー
Kaldi et al. Geological input to selection and evaluation of CO2 geosequestration sites
Evans et al. Natural leaking CO2-charged systems as analogs for geologic sequestration sites
JP2008095394A (ja) γ線スペクトロメトリーを用いた二酸化炭素の地中浸透モニタリング方法
Fischer et al. Monitoring crustal CO 2 flow: methods and their applications to the mofettes in West Bohemia
Liu Carbon dioxide geological storage: monitoring technologies review
Myer Global status of geologic CO2 storage technology development
Holloway Storage capacity and containment issues for carbon dioxide capture and geological storage on the UK continental shelf
Woith et al. Multi-level gas monitoring: a new approach in earthquake research
Mat Razali et al. Critical rate analysis for CO2 injection in depleted gas field, Sarawak Basin, offshore East Malaysia
Al-Qasim et al. The State of the Art in Monitoring and Surveillance Technologies for IOR, EOR and CCUS Projects
JP2009236874A (ja) 二酸化炭素の地中浸透モニタリング方法
WO2024042850A1 (ja) 二酸化炭素の地中貯留方法
Goldberg CO2 Sequestration Beneath The Seafloor Evaluating The In Situ Properties of Natural Hydrate-Bearing Sediments and Oceanic Basalt Crust
Ufondu Assessment of the potential heat stored in the deep aquifers of the Williston Basin for geothermal energy production
Clark et al. Surface and Airborne Monitoring Technology for Detecting Geologic Leakage in a CO2-Enhanced Oil Recovery Pilot, Anadarko Basin, Texas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees