JP2007046265A - チョコレート販売店舗 - Google Patents

チョコレート販売店舗 Download PDF

Info

Publication number
JP2007046265A
JP2007046265A JP2005229302A JP2005229302A JP2007046265A JP 2007046265 A JP2007046265 A JP 2007046265A JP 2005229302 A JP2005229302 A JP 2005229302A JP 2005229302 A JP2005229302 A JP 2005229302A JP 2007046265 A JP2007046265 A JP 2007046265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chocolate
store
chocolates
storage
drinks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005229302A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Okumura
満男 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005229302A priority Critical patent/JP2007046265A/ja
Publication of JP2007046265A publication Critical patent/JP2007046265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

【課題】 チョコレートの消費者がチョコレート販売店で購入したチョコレートを、自宅に持ち帰える手間、自宅で保管する手間を省く。また、チョコレートと飲み物を飲食する際、飲み物を用意する手間を省く。
【解決手段】 チョコレートを陳列する機器2を設置して、チョコレートを消費者に販売する店舗において、販売したチョコレートをチョコレートの購入者毎に識別して保管する保管庫3と、飲み物を提供するための機器、及び、チョコレート又はチョコレートと飲み物を飲食するためのテーブル22と椅子23を設置した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、チョコレートを販売する店舗の機器配置技術に関する。
チョコレートを販売する店は、ショーケースを設置し、ショーケースにチョコレートを陳列している。
チョコレートの消費者は、チョコレート販売店でチョコレートを購入し、自宅に持ち帰る。チョコレートは、自宅の室内又は冷蔵庫で保管し、食べたいときに食べる。その際、飲み物も欲しいときは、飲み物を用意し、チョコレートと飲み物を飲食する。チョコレートの残りは、再び、自宅の室内又は冷蔵庫で保管し、その後、食べる。
不知
チョコレートの消費者は、チョコレート販売店で購入したチョコレートを、自宅に持ち帰える手間を省き、自宅で保管する手間を省きたい。また、チョコレートと飲み物を飲食する際、飲み物を用意する手間を省きたい。消費者は、チョコレート販売店でチョコレートを購入し、その際とその後、その販売店でチョコレート又はチョコレートと好みの飲み物を飲食したい。
ところが、チョコレート販売店は、チョコレートを販売するが、販売したチョコレートを、販売店でチョコレートの購入者のために保管することをしないし、販売店で購入者に食べさせない。また、飲み物を販売しないし、販売店で購入者にチョコレートと飲み物を飲食させない。
換言すると、チョコレートを販売する店舗は、チョコレートのショーケースを設置しているが、販売したチョコレートをチョコレートの購入者のために保管する保管庫を設置していないし、購入者がチョコレートを食べるためのテーブルと椅子を設置していない。また、飲み物をチョコレートの購入者に販売してチョコレートと一緒に飲食させるための機器を設置していない。
[課題を解決するための着想]
1)チョコレート販売店は、チョコレートを販売し、チョコレートの購入者が望めば、販売したチョコレートを販売店で購入者のために保管し、その際とその後、購入者が望めば、保管中のチョコレートを販売店で食べさせることにした。また、購入者が望めば、飲み物も販売し、購入者に飲み物をチョコレートと一緒に飲食させることにした。
換言すると、チョコレートを販売する店舗は、ショーケース即ち「チョコレートを陳列する機器」の外に、「販売したチョコレートを購入者毎に識別して保管する保管庫」と、「飲み物を提供するための機器」、及び、「チョコレート又はチョコレートと飲み物を飲食するためのテーブルと椅子」を設置することにした。
「販売したチョコレートをチョコレートの購入者毎に識別して保管する保管庫」とは、「庫内に、購入者のチョコレートを入れて置く区域を多数設け、各区域に識別符号を付けた保管庫」が代表例である。このチョコレート保管庫は、チョコレートを適正に保管するため、「庫内のチョコレートの温度をチョコレート保管用の適温に維持する温度制御装置付き保管庫」であることが望ましい。
「飲み物を提供するための機器」とは、「コーヒや紅茶のような飲み物を作る機器」や、「缶ジュースやボトル詰め飲料のような既製品の飲み物を販売用に貯えて置く貯蔵庫」が代表例である。
2)上記のチョコレート販売店は、既製品のチョコレートを販売する外に、消費者の注文によって消費者の好みに合ったチョコレートを作って注文品のチョコレートを販売することにした。
注文品のチョコレートとは、「原料のカカオ豆の種類や産地を消費者が選択したチョコレート」や、「カカオ含有量やミルク含有量を消費者が指定したチョコレート」が代表例である。
換言すると、チョコレートを販売する店舗は、「チョコレートを作る機器」も設置することにした。
「チョコレートを作る機器」とは、原料のカカオ豆を焙煎し、粉砕し、ミルクなどの他の原料と混合し、加熱して練り上げ、冷却して固化する一連の製造工程に必要な機器の全部又は一部である。カカオ豆の焙煎機や粉砕機などの一部の機器は、販売店舗に設置せずに、製造工場に設置しておいてもよい。
1)「チョコレートを陳列する機器」を設置して、チョコレートを消費者に販売する店舗において、
「販売したチョコレートをチョコレートの購入者毎に識別して保管する保管庫」と、
「飲み物を提供するための機器」、及び、
「チョコレート又はチョコレートと飲み物を飲食するためのテーブルと椅子」
を設置していることを特徴とするチョコレート販売店舗。
2)上記のチョコレート販売店舗において、
「チョコレートを作る機器」を設置していることを特徴とする。
3)上記のチョコレート販売店舗において、
「販売したチョコレートをチョコレートの購入者毎に識別して保管する保管庫」は、「庫内のチョコレートの温度をチョコレート保管用の適温に維持する温度制御装置付き保管庫」であることを特徴とする。
4)上記のチョコレート販売店舗において、
「販売したチョコレートをチョコレートの購入者毎に識別して保管する保管庫」は、「庫内に、購入者のチョコレートを入れて置く区域を多数設け、各区域に、それぞれ、チョコレートを密閉する蓋付き容器を備え、識別符号を付けた保管庫」であることを特徴とする。
チョコレート販売店舗において、消費者は、購入したチョコレートを保管してもらうことができ、その際とその後、飲み物を購入して又は購入せずに、テーブルと椅子で、チョコレート又はチョコレートと飲み物を飲食することができる。
消費者は、購入したチョコレートを自宅に持ち帰って保管する手間が省かれる。チョコレートを飲み物と一緒に飲食したいときに、飲み物を用意する手間が省かれる。
また、チョコレート販売店舗において、消費者は、自分の好みに合った注文品のチョコレートを、保管してもらうことができ、飲み物と一緒に又は単独で飲食することができる。
チョコレート販売店舗は、百貨店の売り場の一区画で、長方形状の区画であり、区画の4辺に来店者の歩行通路が接している。この区画には、図1に示すように、図の左下の隅部に金銭登録器1を設置し、金銭登録器1の隣にチョコレートのショーケース2を区画の側辺に沿って設置している。チョコレートを消費者に販売する店舗である。
ショーケース2の反対側には、販売したチョコレートをチョコレートの購入者毎に識別して保管する保管庫3を区画の側辺に沿って設置している。保管庫3の前側には、チョコレートの保管に関する事務を行うデスク4を設置している。
保管庫3は、図2と図3に示すように、上部に温度制御装置11を内蔵し、温度制御装置11の下側に保管室12を設けている。温度制御装置11は、保管室12の温度を設定温度に維持する。保管室12は、背面板を透明ガラス板にし、前面に透明ガラス板の引き戸を設け、内部に棚13を設置している。棚13は、上下左右に仕切って、前後を開放した多数の区域を設けている。各区域は、それぞれ、内部に陶器製の蓋付き容器14を備え、前側下端に識別符号票15を付けている。
温度制御装置11付き保管庫3においては、各区域の蓋付き容器14に、それぞれ、各購入者のチョコレートを入れて密閉する。各区域は、それぞれ、各購入者のチョコレートを蓋付き容器14に密閉した状態で置いておく。蓋付き容器14内のチョコレートの温度がチョコレート保管用の適温になるように、保管室12の温度が設定される。保管室12は、前面の引き戸を開けると、室温が変化するが、蓋付き容器14内のチョコレートの温度は、保管室12の温度程には変化しない。蓋付き容器14内のチョコレートは、保管用の適温に維持され易い。
デスク4では、店員は、チョコレートの購入者がチョコレートの保管を望めば、販売したチョコレートを保管庫3の棚13のいずれかの区域に蓋付き容器14に密閉した状態で保管する一方、その区域の識別符号票15の識別符号を記入した預かり証を発行してチョコレートの購入者に手渡す。また、預かり証を持参した者が保管中のチョコレートの受け取りを望めば、その預かり証の識別符号と同じ識別符号を付けた棚13の区域に保管中のチョコレートを取り出して預かり証持参者に手渡す。
金銭登録器1とその向こう側の保管庫3との間は、図1に示すように、購入者や店員などの人の出入り口21にしている。保管庫3の前側の奥には、チョコレート又はチョコレートと飲み物の飲食用のテーブル22と長椅子23を設置している。チョコレートの購入者は、チョコレート又はチョコレートと飲み物をその店舗で飲食することを望めば、長椅子23に座り、テーブル22にチョコレート又はチョコレートと飲み物を置き、それらを飲食する。保管中のチョコレートを受け取った預かり証持参者も、同様に、そのチョコレート又はチョコレートと飲み物をその店舗で飲食することを望めば、テーブル22と長椅子23でそれらを飲食する。
出入り口21の反対側は、チョコレートと飲み物の厨房24にしている。厨房24は、既製品のチョコレートと注文品のチョコレートを作る機器と、飲み物を提供するための機器を設置している。
チョコレートを作る機器は、原料を計量する機器、原料のカカオ豆の粉末とミルクなどの他の原料を混合する機器、混合原料を加熱する機器、加熱原料を練り上げる機器と、練り上げ原料を冷却して固化する機器などである。カカオ豆の焙煎機と粉砕機は、製造工場に設置している。
飲み物を提供するための機器は、コーヒーメーカ、ティーポット、湯沸し器やアイスメーカなど、即ち、コーヒや紅茶のような飲み物を作る機器と、缶ジュースやボトル詰め飲料のような既製品の飲み物を販売用に貯えて置く温度制御装置付き貯蔵庫である。
消費者には、既製品のチョコレートを販売する外に、消費者の注文によって消費者の好みに合った注文品のチョコレートを作って販売する。
テーブル22と長椅子23でチョコレートを食べる者が飲み物を望めば、店員は、飲み物も販売し、消費者にチョコレートと飲み物を一緒に飲食させる。
[変形例]
1)上記の実施形態において、チョコレート又はチョコレートと飲み物を飲食するための椅子は、複数人が座る長椅子23であるが、1人が座る個人用の椅子にする。
2)上記の実施形態において、チョコレート又はチョコレートと飲み物を飲食するためのテーブルは、個人用の丸型テーブル22であるが、複数人用の長方形型テーブルにする。
本発明の実施形態におけるチョコレート販売店舗の部分横断概略平面図である。 同チョコレート販売店舗の温度制御装置付き保管庫の正面図。 図2のA−A線断面図。
符号の説明
1 金銭登録器
2 チョコレートのショーケース、チョコレートを陳列する機器
3 保管庫、温度制御装置付き保管庫、販売したチョコレートをチョコレートの購入者毎に識別して保管する保管庫
4 デスク
11 温度制御装置
12 保管室
13 棚
14 陶器製の蓋付き容器
15 識別符号票
21 人の出入り口
22 テーブル、チョコレート又はチョコレートと飲み物を飲食するためのテーブル
23 長椅子、チョコレート又はチョコレートと飲み物を飲食するための椅子
24 チョコレートと飲み物の厨房

Claims (4)

  1. チョコレートを陳列する機器を設置して、チョコレートを消費者に販売する店舗において、
    販売したチョコレートをチョコレートの購入者毎に識別して保管する保管庫と、
    飲み物を提供するための機器、及び、
    チョコレート又はチョコレートと飲み物を飲食するためのテーブルと椅子
    を設置していることを特徴とするチョコレート販売店舗。
  2. チョコレートを作る機器を設置していることを特徴とする請求項1に記載のチョコレート販売店舗。
  3. 販売したチョコレートをチョコレートの購入者毎に識別して保管する保管庫は、庫内のチョコレートの温度をチョコレート保管用の適温に維持する温度制御装置付き保管庫であることを特徴とする請求項1又は2に記載のチョコレート販売店舗。
  4. 販売したチョコレートをチョコレートの購入者毎に識別して保管する保管庫は、庫内に、購入者のチョコレートを入れて置く区域を多数設け、各区域に、それぞれ、チョコレートを密閉する蓋付き容器を備え、識別符号を付けた保管庫であることを特徴とする請求項1、2又は3に記載のチョコレート販売店舗。
JP2005229302A 2005-08-08 2005-08-08 チョコレート販売店舗 Pending JP2007046265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229302A JP2007046265A (ja) 2005-08-08 2005-08-08 チョコレート販売店舗

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229302A JP2007046265A (ja) 2005-08-08 2005-08-08 チョコレート販売店舗

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007046265A true JP2007046265A (ja) 2007-02-22

Family

ID=37849317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229302A Pending JP2007046265A (ja) 2005-08-08 2005-08-08 チョコレート販売店舗

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007046265A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247338A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Meitoku Kigyo Kk 中国茶等の保管及び喫茶方法
JPH01141553A (ja) * 1987-11-04 1989-06-02 Francis H Schneider 家庭用チョコレートの製造方法及び装置
JPH10148445A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 低温ショーケース
JP3086251U (ja) * 2001-10-03 2002-06-14 株式会社ロイズコンフェクト 商品陳列ユニット
JP2004516050A (ja) * 2000-11-13 2004-06-03 トーマス・イー・ダニエルズ,ジュニア 飲料ミキサ
JP2004160163A (ja) * 2002-04-10 2004-06-10 Wmf Wuerttembergische Metallwarenfab Ag 飲料システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247338A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Meitoku Kigyo Kk 中国茶等の保管及び喫茶方法
JPH01141553A (ja) * 1987-11-04 1989-06-02 Francis H Schneider 家庭用チョコレートの製造方法及び装置
JPH10148445A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 低温ショーケース
JP2004516050A (ja) * 2000-11-13 2004-06-03 トーマス・イー・ダニエルズ,ジュニア 飲料ミキサ
JP3086251U (ja) * 2001-10-03 2002-06-14 株式会社ロイズコンフェクト 商品陳列ユニット
JP2004160163A (ja) * 2002-04-10 2004-06-10 Wmf Wuerttembergische Metallwarenfab Ag 飲料システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108700301A (zh) 用于食品存储和处理的集成和格间化系统
WO2004030414A1 (en) Customer-engaging food merchandising module
OLIMOVICH et al. Description of Technological Processes in Restaurant Services
JP5992669B2 (ja) 料理の配膳方法
Mattel Catering: a guide to managing a successful business operation
US7716083B1 (en) Apparatus and method for delivering freshly-prepared fine food
GB2518524A (en) Energy saving food display cabinet
RU2674708C1 (ru) Вендинговый автомат со встроенной микроволновой печью по реализации комплексных обедов для студентов
JP2007046265A (ja) チョコレート販売店舗
CN205910768U (zh) 一种多功能热食贩卖机
Severson Cereal, a taste of nostalgia, looks for its next chapter
Kipps et al. Achieving quality and choice for the customer in hospital catering
Monteix Baking and cooking
US5878535A (en) System for tea service
JP6424929B2 (ja) 米飯販売システム
JP3228216U (ja) 自動販売機及び自動販売機用生ラーメンパック
Merce et al. Menu list-label of restaurant
GB2381185A (en) Beverage or food container with temperature indicator
Sabadosh Menu engineering mechanism for restauranthousehold establishments that serve the organized groups of consumers in recreational regions
JP2804933B2 (ja) オートカフェ
Nassauer See-through food packaging boosts sales
TR2022004512U5 (tr) Bi̇rden çok gida ürününü ayni anda farkli kombi̇nasyonlarla kullanmaya i̇mkan sağlayan bi̇r çeşi̇t saklama, taşima ve tüketme kabi
JP6515965B2 (ja) 米飯販売システム
Lyngdoh Mawlot A proposed project on Khasi rice snacks and rice bread bakery
Hartley et al. The big bite of small brands

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415