JP2007045734A - 皮膚外用剤およびヒアルロニダーゼ阻害剤 - Google Patents

皮膚外用剤およびヒアルロニダーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007045734A
JP2007045734A JP2005230962A JP2005230962A JP2007045734A JP 2007045734 A JP2007045734 A JP 2007045734A JP 2005230962 A JP2005230962 A JP 2005230962A JP 2005230962 A JP2005230962 A JP 2005230962A JP 2007045734 A JP2007045734 A JP 2007045734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
extract
added
macrophylla
hyaluronidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005230962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4716497B2 (ja
Inventor
Kenichi Umishio
健一 海塩
Eiichiro Yagi
栄一郎 八木
Toshihiko Seki
利彦 世喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2005230962A priority Critical patent/JP4716497B2/ja
Publication of JP2007045734A publication Critical patent/JP2007045734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716497B2 publication Critical patent/JP4716497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】 優れたヒアルロニダーゼ阻害作用を有するヒアルロニダーゼ阻害剤およびそれを含む皮膚外用剤を提供する。
【解決手段】 Cochlospermum religiosum (L.) Alston、Clitoria macrophylla、Maesa macrophylla Wall.、Castanopsis indica (Roxb.) Mif.、Cotoneaster acuminata Lindl.から選ばれる植物またはその抽出物よりなるものとする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ヒトにおけるヒアルロニダーゼ阻害作用を有する皮膚外用剤に関する。さらに詳しくは、ヒアルロニダーゼ阻害作用を有して、皮膚のはりや弾力を保持してしわ、小皺、かさつきを防ぎ、うるおいのある若々しい肌の状態を維持することのできる皮膚外用剤に関する。
近年、老化に関する研究が進められている。皮膚老化の原因は、マクロ的にみれば加齢が重要な因子であるが、それに加えて乾燥、酸化、太陽光(紫外線)等による影響も皮膚老化に関わる直接的な因子として挙げられる。皮膚老化の具体的な現象としては、ヒアルロン酸をはじめとするムコ多糖類の減少、コラーゲンの架橋反応、紫外線による細胞の損傷などが知られている。
なかでも、β−D−N−アセチルグルコサミンとβ−D−グルクロン酸が交互に結合した直鎖状の高分子多糖で、コンドロイチン硫酸などともに哺乳動物の結合組織に広く存在するグリコサミノグルカンの一種であるヒアルロン酸は、細胞間隙への水分の保持、組織内にジェリー状のマトリックスを形成することに基づく細胞の保持、組織の潤滑性と柔軟性の保持、機械的障害等の外力に対する抵抗、および細菌感染の防止など、多くの機能を有している(非特許文献1参照)。また、皮膚のヒアルロン酸量は加齢とともに減少し、それに伴い、小じわやかさつき等の皮膚老化が現れるといわれている。そのため、このような老化した皮膚の改善剤として、ヒアルロン酸を配合した化粧料が数多く提案されている。しかしながらこれら従来の化粧料は、皮膚表面における保湿効果を発揮するだけであり、本質的に老化肌を改善し得るものではない。また、皮膚中のヒアルロン酸量を上昇させる薬剤を配当した化粧料も最近多く提案されるようになってきた(特許文献1参照)が、これらも老化肌を明瞭に改善し、治療し得るまでには至っていないのが現状である。ヒアルロン酸の外用もしくはヒアルロン酸の産生促進剤の外用によって、必ずしも老化肌を明瞭に改善できないのは、皮膚中でのヒアルロン酸の分解速度が速いからだと考えられている。皮膚中のヒアルロン酸は、生体内で合成されると同時にその分解酵素であるヒアルロニダーゼによる酵素分解を受けている為に速く、皮膚中のヒアルロン酸の半減期はおよそ1日であるとの報告がある(非特許文献2参照)。
ヒアルロニダーゼは、生体中に広く分布し、皮膚にも存在する酵素で、その名の通りヒアルロン酸を分解する。従って、ヒアルロン酸分解を促進するヒアルロニダーゼの活性を抑制することは、製剤に使用されているヒアルロン酸の安定性や、皮膚に塗布した後の製剤のヒアルロン酸及び皮膚に存在していたヒアルロン酸の安定性に寄与すると考えられる。また、ヒアルロニダーゼは炎症酵素としても知られ、この活性を抑制することは炎症を抑え、また、アレルギーにも抑制的に働くことが知られている。
以上のような理由から、皮膚のはりや弾力を保持して小皺、かさつきを防ぎ、うるおいのある若々しい肌の状態を維持する為に、ヒアルロン酸分解酵素であるヒアルロニダーゼの有効な抑制剤を開発することが求められてきた。
特開平11−209261号公報 "Bio Industry"、vol.8、p.346(1991) Tammi R. et al,. J. Invest. Dermatol., 97,126〜130(1991)
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、安全で、かつ簡便に用いることができる、ヒトにおけるヒアルロニダーゼ阻害作用を有する皮膚外用剤およびヒアルロニダーゼ阻害剤を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題の解決に向けて広く種々の物質についてヒアルロニダーゼ阻害作用を調べた結果、今までヒアルロニダーゼ阻害作用が知られていなかった特定の植物あるいはその抽出物が優れたヒアルロニダーゼ阻害作用を有することを見出し、これに基づいて本発明を完成するに至った。
本発明は、コクロスペルマム レリギオサム(エル.)アルストン(Cochlospermum religiosum (L.) Alston)、クリトリア マクロフィラ(Clitoria macrophylla)、メサ マクロフィラ ウォル.(Maesa macrophylla Wall.)、カスタノプシス インディカ(ロクス.)ミフ.(Castanopsis indica (Roxb.) Mif.)、コトナスター アクミナタ リンドル.(Cotoneaster acuminata Lindl.)から選ばれる一種または二種以上の植物またはその抽出物を配合したことを特徴とする皮膚外用剤、および上記から選ばれる一種または二種以上の植物またはその抽出物からなることを特徴とするヒアルロニダーゼ阻害剤である。
本発明のヒアルロニダーゼ阻害剤は、優れたヒアルロニダーゼ阻害作用を有しており、ヒト皮膚の老化防止(皮膚のはりや弾力保持)に有効に適用され得る。
また本発明のヒアルロニダーゼ阻害剤を含む皮膚外用剤(医薬品、医薬部外品、化粧料を含む)は、細胞外マトリックス成分の一つであるヒアルロン酸の分解を抑制し、皮膚のはりや弾力を保持してしわ、小皺、かさつきを防ぎ、うるおいのある若々しい肌の状態を維持するという効果を有する。
以下、本発明について詳述する。
本発明に用いられるCochlospermum religiosum (L.) Alstonはワタモドキ科の植物であり、落葉の低木で、葉は掌状に5裂する。花は落葉期に咲き、鮮黄色で大型の花を枝の頂端の円錐花序につけ、美しい。観賞用に栽培されるほか、こはく色の樹脂(ガム)が採取される。樹皮の煎じ汁は、咳、下痢、赤痢の治療に利用される。
本発明に用いられるClitoria macrophyllaはマメ科チョウマメ属植物であり、双子葉植物で、つる性の草本や低木である。温帯や温暖な地域に分布する。結核、肝障害、発疹の治療に有用である。
本発明に用いられるMaesa macrophylla Wall.はヤブコウジ科イズセンリョウ属植物であり、双子葉植物で、常緑の低木や高木である。アフリカ、インドから東アジア温帯地域、マレーシア地域、オーストラリアにかけて分布している。花付若葉の煎じ汁は駆虫剤と考えられており、枝葉および花の抽出物は殺虫効果を示す。
本発明に用いられるCastanopsis indica (Roxb.) Mif.はブナ科シイ(クリガシ)属植物であり、常緑の高木で、ときには純林を形成する。ヒマラヤから東南アジア、中国大陸南部に分布し、果実は食用にされる。材は堅硬で、建築材、家具や器具の製造に利用される。樹皮や葉にはタンニンを含有し、抗腫瘍効果、抗ウイルス効果を示し、また、皮なめしなどに利用される。葉の練り物は頭痛に利用される。
本発明に用いられるCotoneaster acuminata Lindl.はバラ科シャリンソウ(コトネアスター)属植物であり、双子葉植物で、低木、ときに小高木になる。常緑のものと落葉のものがあり、白や紅色を帯びる花は杯状に開くものから平開するものまである。果実も紅熟するものから黒熟するものまであり、球状から楕円形まで多様である。ヒマラヤから中国にかけて40種以上にのぼる多くの種が記載されており、中央アジアからヨーロッパにかけて分布する。便秘や心機能衰退時に有用である。
本発明において、上記植物は、生のままでも乾燥したものでも使用することができるが、使用性、製剤化等の点から乾燥粉末あるいは抽出物として用いることが好ましい。
本発明の植物の使用部位は、植物体全体を用いることができるが、好ましくは種子、果実、花、葉、茎、樹皮または木部等が用いられる。なお、この場合の「花」は、いわゆる花軸と花葉を含む、有性生殖に関与する諸器官を含んだものをいい、花弁、雄ずい、雌ずい、蕚片等を含む。
本発明に用いられるCochlospermum religiosum (L.) Alstonは、樹皮を用いるのが好ましいが、他の部位を用いることもできる。
本発明に用いられるClitoria macrophyllaは、全草を用いるのが好ましいが、他の部位を用いることもできる。
本発明に用いられるMaesa macrophylla Wall.は、花付若葉を用いるのが好ましいが、他の部位を用いることもできる。
本発明に用いられるCastanopsis indica (Roxb.) Mif.は、葉、特に若葉を用いるのが好ましいが、他の部位を用いることもできる。
本発明に用いられるCotoneaster acuminata Lindl.は、花を用いるのが好ましいが、他の部位を用いることもできる。
本発明の植物の抽出物は、常法により得ることができ、例えば植物を抽出溶媒とともに浸漬または加熱還流した後、濾過し、濃縮して得ることができる。抽出溶媒としては、通常抽出に用いられる溶媒であれば任意に用いることができ、例えば、水、メタノール、エタノール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン等のアルコール類、含水アルコール類、クロロホルム、ジクロルエタン、四塩化炭素、アセトン、酢酸エチル、ヘキサン等の有機溶媒等を、それぞれ単独あるいは組み合わせて用いることができる。上記溶媒で抽出した得た抽出液をそのまま、あるいは濃縮したエキスを吸着法、例えばイオン交換樹脂を用いて不純物を除去したものや、ポーラスポリマー(例えばアンバーライトXAD−2)のカラムにて吸着させた後、メタノールまたはエタノールで溶出し、濃縮したものも使用することができる。また分配法、例えば水/酢酸エチルで抽出した抽出物等も用いられる。
このようにして得た上記植物またはその抽出物は、いずれも優れたヒアルロニダーゼ阻害作用を有する。このような植物またはその抽出物は、好ましくは皮膚外用剤に配合して用いられる。
上記植物またはその抽出物を皮膚外用剤に配合して用いる場合、外用剤全量中に乾燥重量として0.0005〜20質量%配合するのが好ましく、より好ましくは0.001〜10質量%である。0.0005質量%未満では本発明のヒアルロニダーゼ阻害効果が十分に発揮され難く、一方、20質量%を超えると製剤化が難しいので好ましくない。また、10質量%を超えて配合してもさほど大きな効果の向上は認められない。
本発明の皮膚外用剤は、上記成分に加えて、さらに必要により、本発明の効果を損なわない範囲内で、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる成分、例えば保湿剤、酸化防止剤、油分、紫外線防御剤、界面活性剤、増粘剤、アルコール類、粉末成分、色材、水性成分、水、各種皮膚栄養剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
さらに、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属イオン封鎖剤、メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン等の防腐剤、カフェイン、タンニン、ベラパミル、トラネキサム酸およびその誘導体、甘草抽出物、グラブリジン、カリンの果実の熱水抽出物、各種生薬、酢酸トコフェロール、グリチルリチン酸およびその誘導体またはその塩等の薬剤、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸等の美白剤、グルコース、フルクトース、マンノース、ショ糖、トレハロース等の糖類、レチノイン酸、レチノール、レチノール酢酸、ノチノールパルミチン酸等のビタミンA誘導体類なども適宜配合することができる。
また、本発明の皮膚外用剤は、外皮に適用される化粧料、医薬部外品等、特に好適には化粧料に広く適用することが可能であり、その剤型も、皮膚に適用できるものであればいずれでもよく、溶液系、可溶化系、乳化系、粉末分散系、水−油二層系、水−油−粉末三層系、軟膏、化粧水、ゲル、エアゾール等、任意の剤型が適用される。
また、本発明の皮膚外用剤の使用形態も任意であり、例えば化粧水、乳液、クリーム、パック等のフェーシャル化粧料やファンデーション、口紅、アイシャドウ等のメーキャップ化粧料、芳香化粧料、毛髪用化粧料、浴用剤等に用いることができる。
なお、上記の剤型および使用形態に本発明の皮膚外用剤が採り得る形態が限定されるものではない。
また、本発明のヒアルロニダーゼ阻害剤は、ヒト結合組織由来の細胞に直接作用しヒアルロン酸分解を阻害するヒアルロン酸分解阻害用の外用剤、ヒアルロン酸量低下による小ジワやかさつきなどの皮膚老化を防止する化粧料のほか、老化による人体のヒアルロン酸量の低下を防ぐ食品、ヒアルロン酸分解が異常に亢進した症状、特に歯肉炎、リウマチおよび変形性関節症や、関節炎の予防治療、熱傷の初期治療などに対するヒアルロン酸異常分解疾患治療剤等の医薬組成物に応用することができる。
本発明のヒアルロニダーゼ阻害剤を薬剤として人体に投与する場合の使用量は、通常は1日量が100μg〜10g、好ましくは10mg〜1g程度となるように経口的に服用すればよい。剤形は任意で散剤,錠剤,カプセル剤などとして用いる。
本発明のヒアルロニダーゼ阻害剤を医薬組成物として用いる場合、その剤型は特に制限されず、投与経路等に応じて適宜選択することができる。例えば、経口投与に適した製剤として、錠剤、カプセル剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、液剤、シロップ剤などを挙げることができ、非経口投与に適した製剤として、注射剤、点滴剤、坐剤、吸入剤、経皮吸収剤、経粘膜吸収剤、貼付剤などを挙げることができる。注射剤は、静脈注射、筋肉注射、皮下注射、点滴などのいずれに用いるものであってもよい。
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれによってなんら限定されるものでない。なお、配合量はすべて質量%である。
実施例に先立ち、本発明の植物由来の抽出物のヒアルロニダーゼ阻害作用の試験方法について説明する。
1.試料(植物抽出物)の調製
(製造例1)
Cochlospermum religiosum (L.) Alstonの樹皮10.0gにメタノールを200mL加え、室温で7日間浸漬後、ろ過した。ろ液のメタノールを留去し、抽出物を1.604g(乾燥物換算)得た。
(製造例2)
Clitoria macrophylla の全草20.1gにメタノールを200mL加え、室温で7日間浸漬後、ろ過した。ろ液のメタノールを留去し、抽出物を1.154g(乾燥物換算)得た。
(製造例3)
Maesa macrophylla Wall. の花付若葉10.07gにメタノールを100mL加え、室温で7日間浸漬後、ろ過した。ろ液のメタノールを留去し、抽出物を1.106g(乾燥物換算)得た。
(製造例4)
Castanopsis indica (Roxb.) Mif. の葉(若葉)9.99gにメタノールを100mL加え、室温で7日間浸漬後、ろ過した。ろ液のメタノールを留去し、抽出物を0.588g(乾燥物換算)得た。
(製造例5)
Cotoneaster acuminata Lindl. の花10.02gにメタノールを100mL加え、室温で7日間浸漬後、ろ過した。ろ液のメタノールを留去し、抽出物を1.076g(乾燥物換算)得た。
上記製造例1〜5で得た植物抽出物を用いて、以下の実験を行った。
2.ヒアルロニダーゼ活性阻害試験
各抽出物の終濃度0.05%、0.1%及び0.5%での植物抽出物のヒアルロニダーゼ阻害活性を求めることで、阻害作用を評価した。
即ち、所定濃度に調整した被験試料0.05mlに、牛の睾丸由来のヒアルロニダーゼ 溶液0.1ml (シグマ社製;type 1-S、終濃度250 units/ml 0.1M の酢酸緩衝液 (pH 4.0)) を溶解して37℃で20分間インキュベートした。更に、活性化剤0.1ml (Compound 48/80、Sigma 社製、CaCl2、NaCl の最終濃度がそれぞれ 0.1mg/ml、2.5mM、0.15M となるように上記の酢酸緩衝液に溶解したもの) を添加し、37℃で20分間インキュベートした。これにヒアルロン酸ナトリウム(ナカライテスク 微生物由来) 溶液0.25ml を添加し、37℃で40分間インキュベートした後、0.4N NaOH0.1mlを添加して反応を停止させた。10分間氷冷後、硼酸緩衝液 (pH 9.0)0.1ml を添加し、3分間煮沸した後、再び10分間氷冷し、次いでp−ジメチルアミノベンズアルデヒド試薬 3ml を添加し、37℃で20分間インキュベートした。得られた反応液について585nm における吸光度を測定し、ブランクとして上記の試料溶液や酵素溶液の代わりに酢酸緩衝液を添加したものと比較して阻害率を求めた。結果を表1に示す。
Figure 2007045734
表1から明らかなように、本発明による植物の抽出物は、優れたヒアルロニダーゼ阻害効果を有することがわかる。
以下に、さらに、本発明の処方例を示す。なお、各処方例で用いた植物の抽出物は常法により得た。これら抽出物の配合量は乾燥重量で示す。
実施例1 クリーム
(配合成分) (質量%)
(1)ステアリン酸 2.0
(2)ステアリルアルコール 7.0
(3)水添ラノリン 2.0
(4)スクワラン 5.0
(5)2−オクチルドデシルアルコール 6.0
(6)ポリオキシエチレン(25モル)
セチルアルコールエーテル 3.0
(7)グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0
(8)プロピレングリコール 5.0
(9)Cochlospermum religiosum (L.) Alstonのメタノール抽出物 0.05
(10)亜硫酸水素ナトリウム 0.03
(11)エチルパラベン 0.3
(12)香料 適量
(13)精製水 残余
(製法)
(13)に(8)を加え溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(7)、(9)〜(12)を混合して加熱溶融し、70℃に保った(油相)。次いで、水相に油相を加え予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よく攪拌しながら30℃まで冷却した。
実施例2 クリーム
(配合成分) (質量%)
(1)固形パラフィン 5.0
(2)ミツロウ 10.0
(3)ワセリン 15.0
(4)グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0
(5)ポリオキシエチレン(20モル)
ソルビタンモノラウリン酸エステル 3.0
(6)石けん粉末 0.1
(7)硼砂 0.2
(8)Clitoria macrophyllaのアセトン抽出物 0.05
(9)Clitoria macrophyllaのエタノール抽出物 0.05
(10)亜硫酸水素ナトリウム 0.03
(11)エチルパラベン 0.3
(12)香料 適量
(13)精製水 残余
(製法)
(13)に(6)〜(7)を加え、加熱溶解して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(5)、(8)〜(12)を混合し加熱溶融し、70℃に保った(油相)。次いで、水相に油相を攪拌しながら徐々に加え反応を行った。反応終了後、ホモミキサーで均一に乳化した後、よく攪拌しながら30℃まで冷却した。
実施例3 乳液
(配合成分) (質量%)
(1)ステアリン酸 2.5
(2)セチルアルコール 1.5
(3)ワセリン 5.0
(4)流動パラフィン 10.0
(5)ポリオキシエチレン(10モル)
モノオレイン酸エステル 3.0
(6)ポリエチレングリコール1500 3.0
(7)トリエタノールアミン 1.0
(8)カルボキシビニルポリマー 0.05
(9)Maesa macrophylla Wall.の酢酸エチル抽出物 0.05
(10)亜硫酸水素ナトリウム 0.01
(11)エチルパラベン 0.01
(12)香料 適量
(13)精製水 残余
(製法)
少量の(13)に(8)を溶解した(A相)。残りの(13)に(6)〜(7)を加え、加熱溶解して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(5)、(9)〜(12)を混合し加熱溶融して70℃に保った(油相)。水相に油相を加え予備乳化を行い、さらにA相を加えホモミキサーで均一に乳化し、乳化後よく攪拌しながら30℃まで冷却した。
実施例4 乳液
(配合成分) (質量%)
(1)マイクロクリスタリンワックス 1.0
(2)ミツロウ 2.0
(3)ラノリン 20.0
(4)流動パラフィン 10.0
(5)スクワラン 5.0
(6)ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0
(7)ポリオキシエチレン(20モル)
ソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0
(8)プロピレングリコール 7.0
(9)Castanopsis indica (Roxb.) Mif.のアセトン抽出物 10.0
(10)亜硫酸水素ナトリウム 0.01
(11)エチルパラベン 0.3
(12)香料 適量
(13)精製水 残余
(製法)
(13)に(8)を加え、加熱して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(7)、(9)〜(12)を混合し、加熱溶融して70℃に保った(油相)。油相を攪拌しながら水相を徐々に加え、ホモミキサーで均一に乳化し、乳化後よく攪拌しながら30℃まで冷却した。
実施例5 ゼリー
(配合成分) (質量%)
(1)95%エチルアルコール 10.0
(2)ジプロピレリングリコール 15.0
(3)ポリオキシエチレン(50モル)
オレイルアルコールエーテル 2.0
(4)カルボキシビニルポリマー 1.0
(5)苛性ソーダ 0.15
(6)L−アルギニン 0.1
(7)Cotoneaster acuminata Lindl.の
50%1,3−ブチレングリコール抽出物 7.0
(8)2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム 0.05
(9)エチレンジアミンテトラアセテート・
3ナトリウム・2水和物 0.05
(10)メチルパラベン 0.2
(11)香料 適量
(12)精製水 残余
(製法)
(12)に(4)を均一に溶解した(水相)。一方、(1)に(7)と(3)を溶解し、これを水相に添加した。次いでここに、(2)、(8)〜(11)を加えた後、(5)、(6)で中和させ増粘した。
実施例6 美容液
(配合成分) (質量%)
(A相)
(1)95%エチルアルコール 10.0
(2)ポリオキシエチレン(20モル)オクチルドデカノール 1.0
(3)パントテニルエチルエーテル 0.1
(4)Cochlospermum religiosum (L.) Alstonのメタノール抽出物 1.5
(5)メチルパラベン 0.15
(B相)
(6)水酸化カリウム 0.1
(C相)
(7)グリセリン 5.0
(8)ジプロピレリングリコール 10.0
(9)亜硫酸水素ナトリウム 0.03
(10)カルボキシビニルポリマー 0.2
(11)精製水 残余
(製法)
A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA相を加えて可溶化した。次いでB相を加え充填を行った。
実施例7 パック
(配合成分) (質量%)
(A相)
(1)ジプロピレングリコール 5.0
(2)ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 5.0
(B相)
(3)Clitoria macrophyllaのメタノール抽出物 0.01
(4)オリーブ油 5.0
(5)酢酸トコフェロール 0.2
(6)エチルパラベン 0.2
(7)香料 0.2
(C相)
(8)亜硫酸水素ナトリウム 0.03
(9)ポリビニルアルコール(ケン化度90、重合度2000) 13.0
(10)エタノール 7.0
(11)精製水 残余
(製法)
A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A相にB相を加えて可溶化した。次いでC相を加え充填を行った。
実施例8 固形ファンデーション
(配合成分) (質量%)
(1)タルク 43.1
(2)カオリン 15.0
(3)セリサイト 10.0
(4)亜鉛華 7.0
(5)二酸化チタン 3.8
(6)黄色酸化鉄 2.9
(7)黒色酸化鉄 0.2
(8)スクワラン 8.0
(9)イソステアリン酸 4.0
(10)モノオレイン酸POEソルビタン 3.0
(11)オクタン酸イソセチル 2.0
(12)Maesa macrophylla Wall.のエタノール抽出物 1.0
(13)防腐剤 適量
(14)香料 適量
(製法)
(1)〜(7)の粉末成分をブレンダーで十分混合し、これに(8)〜(11)の油性成分、(12)、(13)、(14)を加え、よく混練した後、容器に充填、成型した。
実施例9 乳化ファンデーション(クリームタイプ)
(配合成分) (質量%)
(粉体部)
(1)二酸化チタン 10.3
(2)セリタイト 5.4
(3)カオリン 3.0
(4)黄色酸化鉄 0.8
(5)ベンガラ 0.3
(6)黒色酸化鉄 0.2
(油相)
(7)デカメチルシクロペンタシロキサン 11.5
(8)流動パラフィン 4.5
(9)ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 4.0
(水相)
(10)精製水 50.0
(11)1,3−ブチレングリコール 4.5
(12)Castanopsis indica (Roxb.) Mif.の30%1,3−ブチレングリコール抽出物 1.5
(13)防腐剤 適量
(14)香料 適量
(製法)
水相を加熱攪拌後、十分に混合粉砕した粉体部を添加してホモミキサー処理した。さらに加熱混合した油相を加えてホモミキサー処理した後、攪拌しながら香料を添加して室温まで冷却した。
実施例10 クリーム
(配合成分) (質量%)
(1)ステアリン酸 2.0
(2)ステアリルアルコール 7.0
(3)水添ラノリン 2.0
(4)スクワラン 5.0
(5)2−オクチルドデシルアルコール 6.0
(6)ポリオキシエチレン(25モル)
セチルアルコールエーテル 3.0
(7)グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0
(8)プロピレングリコール 5.0
(9)Cotoneaster acuminata Lindl.のメタノール抽出物 0.05
(10)亜硫酸水素ナトリウム 0.03
(11)エチルパラベン 0.3
(12)香料 適量
(13)精製水 残余
(製法)
(13)に(8)を加え溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(7)、(9)〜(12)を混合して加熱溶解し、70℃に保った(油相)。次いで、水相に油相を加え予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よく攪拌しながら30℃まで冷却した。
実施例11 化粧水
(配合成分) (質量%)
(1)エタノール 5.0
(2)グリセリン 0.5
(3)ジプロピレングリコール 2.0
(4)1,3−ブチレングリコール 6.0
(5)クエン酸 0.02
(6)クエン酸ナトリウム 0.08
(7)ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.03
(8)ヒドロキシプロピル-β-シクロデキストリン 0.1
(9)Cochlospermum religiosum (L.) Alstonの
50%1,3ブチレングリコール抽出液(固形分濃度1.0%) 0.3
(10)Clitoria macrophyllaのエタノール抽出物 0.1
(11)Maesa macrophylla Wall.の50%エタノール抽出物 0.1
(12)ラベンダー油 0.1
(13)アルギン酸ナトリウム 0.001
(14)精製水 残余
(製法)
(1)〜(14)を常法に従い混合溶解し、化粧水を得た。
実施例12 乳液
(配合成分) (質量%)
(1)ジメチルポリシロキサン 3.0
(2)デカメチルシクロペンタシロキサン 4.0
(3)エタノール 5.0
(4)グリセリン 6.0
(5)1,3−ブチレングリコール 5.0
(6)ポリオキシエチレンメチルグルコシド 3.0
(7)スクワラン 2.0
(8)水酸化カリウム 0.1
(9)ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
(10)Castanopsis indica (Roxb.) Mif.の
30%1,3-ブチレングリコール抽出液(固形分濃度1.5%) 0.3
(11)キサンタンガム 0.3
(12)カルボキシビニルポリマー 0.1
(13)アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体 0.1
(14)メチルパラベン 適量
(15)香料 適量
(16)精製水 残余
(製法)
(16)に(9)、(12)、(13)を加えて溶解し、さらに(10)および(4)〜(6)と混合した。ここに、(3)に(14)、(11)、(15)を加えて溶解したものを加えて混合し、さらに(1)、(2)、(7)の混合液を加えて乳化、(8)により中和させ増粘させた。
実施例13 乳液
(配合成分) (質量%)
(1)ワセリン 1.0
(2)ジメチルポリシロキサン 3.0
(3)メチルフェニルポリシロキサン 3.0
(4)ステアリルアルコール 0.5
(5)グリセリン 7.0
(6)ジプロピレングリコール 3.0
(7)1,3−ブチレングリコール 7.0
(8)スクワラン 1.0
(9)イソステアリン酸 0.5
(10)ステアリン酸 0.5
(11)モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1.0
(12)モノステアリン酸グリセリン 2.0
(13)水酸化カリウム 0.05
(14)Cotoneaster acuminata Lindl.のメタノール抽出物 0.1
(15)EDTA 3ナトリウム 0.05
(16)カルボキシビニルポリマー 0.1
(17)フェノキシエタノール 適量
(18)香料 適量
(19)精製水 残余
(製法)
(19)に(6)、(7)、(13)を加え、加熱して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(4)、(8)〜(12)および(17)を混合し、加熱溶融して70℃に保った(油相)。水相を攪拌しながら油相を徐々に加え、さらに(15)、(16)、(18)、(5)および(14)を加えてホモミキサーで均一に乳化し、乳化後よく攪拌しながら30℃まで冷却した。
上記実施例1〜13の各皮膚外用剤は、いずれもヒアルロニダーゼ阻害効果に優れるものであり、これを皮膚へ適用することにより、皮膚のはりや弾力を維持して、うるおいのある若々しい肌の状態を維持することができる。
実施例14〜16(液剤)
以下の表2に示す処方で後記する方法によりシロップ剤を調製した。
(製法)
精製水に各成分を溶解し、攪拌均一化してシロップ剤とした。
Figure 2007045734
実施例17〜19(関節注入剤)
以下の表3に示す処方で後記する方法により関節注入剤を調製した。
(製法)
表3記載の成分の水溶液を加熱または濾過滅菌し、注射シリンジに2.5mlずつ分注し、関節注入剤を調製した。
Figure 2007045734
実施例20(トローチ)
以下の処方で常法によりトローチを製造した。
アラビアゴム 6.0 質量%
ブドウ糖 73.0
Clitoria macrophylla抽出物 0.05
リン酸第二カリウム 0.2
リン酸第一カリウム 0.1
乳糖 17.0
香料 0.1
ステアリン酸マグネシウム 残量
実施例21〜22(錠剤)
下記表4に示す組成で錠剤を調製した。
Figure 2007045734
(製法)
上記の各成分を均一に混合し、常法に従って、1錠170mgとなるように打錠した。
実施例23(液剤)
下記表5に示す組成で液剤を調製した。
Figure 2007045734
(製法)
精製水に上記の各成分を溶解し、攪拌均一化して液剤とした。
実施例24(注射剤)
上記で調製した植物抽出物、塩化ナトリウムおよびベンジルアルコールを以下の表6に示す量で蒸留水に溶解した。この溶液をフィルター(孔径0.2μm)を通して濾過することによって、注射剤を製造した。
Figure 2007045734
実施例25(機能性紅茶)
市販の紅茶葉を粉砕し、これに上記で調製した植物抽出物(Cochlospermum religiosum (L.) Alston、Clitoria macrophylla、Maesa macrophylla Wall.、Castanopsis indica (Roxb.) Mif.、Cotoneaster acuminata Lindl.)をそれぞれ0.1質量%ずつになるように添加してよく混合し、ティーパックに詰めた。このティーパックを熱湯中に入れることによって、調製化合物が紅茶に溶出した機能性紅茶を調製することができた。

Claims (2)

  1. Cochlospermum religiosum (L.) Alston、Clitoria macrophylla、Maesa macrophylla Wall.、Castanopsis indica (Roxb.) Mif.、Cotoneaster acuminata Lindl.から選ばれる一種または二種以上の植物またはその抽出物を配合したことを特徴とする皮膚外用剤。
  2. Cochlospermum religiosum (L.) Alston、Clitoria macrophylla、Maesa macrophylla Wall.、Castanopsis indica (Roxb.) Mif.、Cotoneaster acuminata Lindl.から選ばれる一種または二種以上の植物またはその抽出物からなることを特徴とするヒアルロニダーゼ阻害剤。
JP2005230962A 2005-08-09 2005-08-09 皮膚外用剤およびヒアルロニダーゼ阻害剤 Active JP4716497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230962A JP4716497B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 皮膚外用剤およびヒアルロニダーゼ阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230962A JP4716497B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 皮膚外用剤およびヒアルロニダーゼ阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007045734A true JP2007045734A (ja) 2007-02-22
JP4716497B2 JP4716497B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=37848875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230962A Active JP4716497B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 皮膚外用剤およびヒアルロニダーゼ阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4716497B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2790666A4 (en) * 2011-12-13 2016-08-03 Avon Prod Inc MAESA JAPONICA EXTRACTS AND METHOD OF USE THEREOF
JP2016540025A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ニューメディク株式会社New medic Co., Ltd. 持続性を持つヒアルロン酸ゲル組成物
JP2020510088A (ja) * 2017-03-07 2020-04-02 ラボラトワール ドゥ リュマトロジ アプリケ 新規な粘弾性溶液及びそのリウマチ学における使用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137690A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤およびヒアルロン酸産生促進剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137690A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤およびヒアルロン酸産生促進剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2790666A4 (en) * 2011-12-13 2016-08-03 Avon Prod Inc MAESA JAPONICA EXTRACTS AND METHOD OF USE THEREOF
JP2016540025A (ja) * 2013-12-09 2016-12-22 ニューメディク株式会社New medic Co., Ltd. 持続性を持つヒアルロン酸ゲル組成物
JP2020510088A (ja) * 2017-03-07 2020-04-02 ラボラトワール ドゥ リュマトロジ アプリケ 新規な粘弾性溶液及びそのリウマチ学における使用
JP7093372B2 (ja) 2017-03-07 2022-06-29 ラボラトワール ドゥ リュマトロジ アプリケ 新規な粘弾性溶液及びそのリウマチ学における使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4716497B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2370052B1 (en) Novel sebum secretion inhibitory agent
JP4160964B2 (ja) スイートピー抽出物含有化粧料
WO2004016236A1 (ja) 化粧料
JP2001163794A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤および皮膚外用剤
JP2006137690A (ja) 皮膚外用剤およびヒアルロン酸産生促進剤
KR100776346B1 (ko) 한련초, 숙지황, 하수오 및 반하 혼합 생약 추출물을함유하는 항비듬, 항염 활성을 갖는 조성물
EP2100593B1 (de) Mischungen mit Collagensynthese steigernder Wirkung
JPH11322630A (ja) 抗菌剤、並びにそれを含む皮膚外用剤及び皮膚洗浄剤
JP2007045733A (ja) ヒアルロニダーゼ阻害剤
JP3791775B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4716497B2 (ja) 皮膚外用剤およびヒアルロニダーゼ阻害剤
JP2007084448A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤および皮膚外用剤
KR102221627B1 (ko) 붉나무 추출물을 유효성분으로 포함하는 조성물
JP3998085B2 (ja) ヒアルロン酸量増加促進剤
JPH1029924A (ja) 抗老化剤
KR101882657B1 (ko) 해죽순 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR101367703B1 (ko) 화장료 및 피부질환 치료용 조성물
JP2018516878A (ja) ゲンチオピクロシドを含まないゲンチアナ抽出物
KR20160061601A (ko) 모로헤이야, 은행잎 및 클로렐라 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물 및 약학조성물
JP2003238429A (ja) 線維芽細胞賦活剤及びこれを含む皮膚外用剤
KR100946584B1 (ko) 지실 추출물 및 블루로터스 추출물을 함유하는 수렴 및 피부 자극 완화용 화장료 조성물
KR20210048021A (ko) 당귤껍질 추출물, 후박 추출물 및 폴리리신을 포함하는 항균용 조성물
EP2811977B1 (fr) Utilisation d'un extrait de feuille de pommier dans une composition cosmetique pour le raffermissement de la peau
KR102628844B1 (ko) 등나무 꽃, 두릅나무 꽃, 동백나무 잎 및 동백나무 꽃 혼합 발효 추출물을 유효성분으로 포함하는 항산화, 피부미백 및 피부주름 개선용 화장료 조성물
KR20050066331A (ko) 피부 보습 및 항자극 효과를 가지는 식물 혼합추출물을함유하는 화장료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4716497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250