JP2007044715A - 冷却制御モデルの学習方法及び圧延材の冷却方法。 - Google Patents
冷却制御モデルの学習方法及び圧延材の冷却方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007044715A JP2007044715A JP2005230063A JP2005230063A JP2007044715A JP 2007044715 A JP2007044715 A JP 2007044715A JP 2005230063 A JP2005230063 A JP 2005230063A JP 2005230063 A JP2005230063 A JP 2005230063A JP 2007044715 A JP2007044715 A JP 2007044715A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- learning
- cooling
- control model
- parameter
- cooling control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Abstract
【解決手段】圧延終了後の圧延材5を冷却する冷却装置3を冷却制御モデルを用いつつ制御するに際し、前記熱伝達率が補正パラメータを備えるものとし、該補正パラメータを板温度と学習パラメータとの関数で表現し、該学習パラメータの最適値を板温度の実績値を基に推定し、該推定結果を冷却制御モデルに適用する。
【選択図】図1
Description
冷却装置は複数の冷却帯からなり、該冷却帯は、冷却水の供給量を可変とするバルブを複数備えた冷却バンクが複数連なることで構成されている。冷却装置は、圧延材の板温度を目標温度に一致させるべく、開状態にあるバルブの本数である開バルブ本数を変更して、圧延材の温度調整や冷却制御を行う。
例えば、特許文献1には、冷却能力の異なる複数の冷却バンクを用いて圧延材を冷却するに際し、その冷却条件の算出を、冷却バンク毎に求めた熱伝達率及び水量密度を基に行う技術が開示されている。これにより、冷却装置の出側板温度を精度よくコントロールできるとしている。しかしながら、圧延材の鋼種が変わったり、冷却バンクを通過する板温度が変化した際に、それらの影響が熱伝達率へ及ぶことを考えてはおらず、鋼種の変化に対応する高精度の冷却制御を行うことは困難であった。
特許文献2には、圧延材の板温度予測計算において、圧延材先端部に関して、当該先端部が一定長さ進む毎に、巻き取り温度の実績値と予測値との差から、最小2乗法を用いて熱伝達率の真値と計算値との差を最小化する技術が開示されている。
特許文献3には、予測計算に基づいて圧延材の板温度を制御する方法において、熱伝達率にパラメータを設け、空冷バンク又は水冷バンク毎にパラメータの学習を行って熱伝達率を補正して、次の圧延材に適用する技術が開示されている。
その理由として、(i)熱伝達率が圧延材の板温度に大きく依存する、(ii)熱伝達率が板温度に対して非線形依存性を有する、の2つが上げられ、特許文献2、特許文献3の技術は、このような板温度依存性や非線形性を反映するものとなっていない。
そこで、本発明は、上記問題点を鑑み、熱伝達率と圧延材の板温度との非線形性関係を冷却制御モデルに反映させた冷却制御モデルの学習方法を提供し、この学習方法を用いることで冷却制御モデルの予測精度を飛躍的に向上させることを目的とする。加えて、この学習方法で学習した冷却制御モデルを用いて冷却装置を制御しつつ、冷却装置で圧延材を冷却する圧延材の冷却方法を提供する。
すなわち、本発明にかかる技術的手段は、圧延材を冷却する冷却装置を制御するための冷却制御モデルを、操業の実績値に基づいて修正してゆく冷却制御モデルの学習方法において、前記冷却制御モデル内の熱伝達率と圧延材の板温度との非線形性関係を当該冷却制御モデルに反映させるべく、前記熱伝達率が補正パラメータを備えるものとし、該補正パラメータを板温度と学習パラメータとの関数で表現し、該学習パラメータの最適値を板温度の実績値を基に推定し、該推定結果を冷却制御モデルに適用することを特徴とする。
好ましくは、前記補正パラメータは、板温度と熱伝達率との関係を示す関係線を平行移動及び/又は伸縮させる1次変換作用素であって、該1次変換作用素は学習パラメータを備えるものであるとよい。
さらに好ましくは、前記補正パラメータは、圧延状態量が線形結合されることで構成され、該線形結合の係数は学習パラメータであって、前記圧延状態量の少なくとも1つは板温度であってもよい。
また、前記補正パラメータは、板温度によりテーブル化された学習パラメータを入力変数とする非線形関数からなるとしてもよく、前記補正パラメータは、板温度を入力変数とする非線形関数が線形結合されることで構成され、該線形結合の係数は学習パラメータとなるようにしてもよい。
こうすることで、熱伝達率と板温度依存性、特に非線形関係を確実に表現できるようになる。
また、前記冷却帯の中途部に中間板温度計が設置されている場合は、該中間温度計における板温度の予測値を前記冷却制御モデルを用いて算出した上で、該中間温度計での予測値と実績値との差の2乗を含むような評価関数を設定して、該評価関数が最小となるように、前記学習パラメータの推定を行ってもよい。
これにより、モデル学習にかかる計算機負荷を最小限にとどめることができるようになる。加えて、短期間での熱伝達率の変化を冷却制御モデルに確実に反映することが可能となる。
好ましくは、前記クラス分けされた圧延状態量に対応するように、前記学習パラメータの推定に用いる実績値をクラス分けしておき、操業に伴って前記圧延状態量が変化した際には、変化後の圧延状態量が属するクラスに対応する実績値を用いて、前記学習パラメータの推定を行うとよい。
なお、圧延機と該圧延機の下流側に設けられた冷却装置とを備えた圧延装置で圧延材を製造するに際し、上述した学習方法で学習した冷却制御モデルを用いて、前記冷却装置を制御しつつ、前記圧延機で圧延された圧延材を冷却することは非常に好ましい。
[第1実施形態]
薄鋼板等の圧延材は、加熱されたスラブを複数の圧延機が備えられた連続圧延装置に導入し、連続的に圧延することで製造される。連続圧延装置の上流側に備えられた圧延機は粗圧延機であり、下流側に備えられた圧延機は板厚などを整える仕上げ圧延機である。
最終段に備えられた仕上げ圧延機を出た圧延材は、圧延材移送方向の下流側に配置された冷却装置内を通りながら冷却され、巻き取り機で巻き取られる。
圧延機2は、一対のワークロール6,6を有すると共に、このワークロール6をバックアップする一対のバックアップロール7,7を供えている。ワークロール6の回転軸には、その回転数を計測し圧延材5の移送速度である板速度を測定する出側板速度検出器8が設けられている。
出側板厚計9の下流側には、冷却装置3が備えられている。冷却装置3はm個の冷却帯10を有しており、各冷却帯10は、複数個(Ni個)の冷却バンク11が圧延材5の移送方向に連なり、且つ圧延材5の上下(表裏)面に配置された構造となっている。なお、各冷却帯10に備えられる冷却バンク11の個数は全て同じであってもよくそれぞれ異なっていてもよい。本実施形態の場合、第1番目の冷却帯10は1〜N1の冷却バンク11を有し、第2番目の冷却帯10は1〜N2の冷却バンク11を有し、第m番目の冷却帯10は1〜Nmの冷却バンク11を備えるものとしている。
冷却バンク11には、圧延材5に向けて冷媒である冷却水を吹き付けて圧延材5の温度を下げる複数の冷却ノズル(図示せず)が備えられ、各冷却ノズルには冷却水の流量をオン・オフ制御可能なバルブ(図示せず)が設けられている。このバルブを開状態にすると冷却水が冷却ノズルから噴出するため、開状態のバルブ数(開バルブ本数)を変更することで、冷却ノズルから圧延材5に吹き付けられる冷却水の全量が変わり、板温度の温度降下量が可変する。
各冷却帯10の間には、放射温度計からなる板温度計12[2]〜板温度計12[m]が配置されており、板温度計12[2]は冷却帯10[1]の出側板温度を計測すると共に、この温度は冷却帯10[2]の入側板温度となる。同様に、板温度計12[m]は冷却帯10[m−1]の出側板温度を計測すると共に、この温度は冷却帯10[m]の入側板温度となる。冷却帯10[m]の出側であって巻き取り機4の直前には、放射温度計からなる板温度計12[m+1]が設置されており、冷却帯10[m]の出側板温度を計測すると共に、巻き取り温度を計測する。
巻き取り機4の回転軸には、軸の回転速度を計測する巻き取り速度検出器13が設置されている。
板温度計12、中間板温度計14、出側板速度検出器8、出側板厚計9、巻き取り速度検出器13の計測データ、すなわち圧延機出側の板温度、板速度、板厚、巻き取り速度の実績値(圧延状態量の実績値)は、冷却装置3を制御する制御部15に入力される。制御部15はプロセスコンピュータで構成されており、このプロセスコンピュータ上で実行される圧延材5の冷却制御モデル(温度予測モデル)は、所定位置での板温度の予測値や開バルブ本数の適切値を算出する。
図2に示すように、冷却制御のやり方としては、例えば、各冷却帯10の入側板温度を計測しておき、この実績値と冷却制御モデルを用いて、各冷却帯10の出側板温度が目標値と一致するように、冷却バンク11の開バルブ本数を算出して、当該冷却バンク11にフィードバックするなどが採用できる。
式(1)で構成される冷却制御モデルを解こうとする場合、初期条件及び境界条件が必要であって、それらは、式(2)で示される。
特に、熱伝達率hd,huは、冷媒である冷却水の流量密度、圧延材5の板温度、圧延材5表面の性状など様々な要因により変化することがわかっている。そこで、本実施形態においては、熱伝達率hd,huを、式(3)〜式(8)に示すようなαの値としている。
以下、説明を簡単にするために、上面水冷時の熱伝達率αw_uに補正パラメータgを付加した場合(式(9)〜式(14))で説明を行う。
<補正パラメータI>
1つめは、補正パラメータgを、板温度によりテーブル化された学習パラメータg1,g2,g3,・・・を有する非線形関数で構成する方法である。
すなわち、式(15)に示すように、板温度Tを入力変数とする非線形関数fで表現してもよく、式(16)のように板温度Tと学習パラメータg1,g2,g3,・・・との非線形関数で表現してもよい。
このように、熱伝達率を板温度の非線形関数とすることで、熱伝達率の温度依存性、特に非線形依存性を表現でき、冷却制御モデルの温度予測精度が向上するようになる。
補正パラメータgの2つめの表現方法としては、補正パラメータgを、平行移動や拡大・縮小(伸縮)の1次変換作用素として定義する。
すなわち、予め実験室で実験を行い、板温度Tと熱伝達率αw_u_B(T)の関係を求めておく。その結果は図5に示されており、この図の横軸は板温度Tを示し、縦軸は熱伝達率αを示している。ラボ実験等で求められたαw_u_B(T)は、破線で示される曲線となる。このαw_u_B(T)を式(17)のように、一次変換してもよい。
このように、少ない数の学習パラメータを備えた補正パラメータgを用いることで、冷却制御モデルの学習に必要とする計算量や計算機負荷が非常に少なくなる。
補正パラメータgの3つめの表現方法としては、補正パラメータgを圧延状態量の線形結合で構成し、該線形結合の係数を学習パラメータg1,g2,g3,・・・として、さらに、前記圧延状態量の少なくとも1つを板温度Tとしたものである。
すなわち、式(18)に示すように、補正パラメータgを、板温度T、板厚h、板幅W、板速度V、冷却水温度Tw、鋼種成分値(炭素量)C、冷却水を保蓄するタンクにおける冷却水の高さレベルTL、中間板温度計14[1]での目標値Taim_1 、板温度計12[m+1](巻き取り温度計)での目標値Taim_m+1 、冷却速度CLの圧延状態量全てを用いた多項式の形で表現している。
なお、圧延状態量としては、上述した板温度T、板厚h、板幅W、板速度V、・・・、冷却速度CLの少なくとも1つを用いればよく、他の圧延状態量、例えば、中間板温度計14[2]での目標値Taim_2 や冷却水の吹きつけ状態(ラミナ、スプレ)に関係する量を用いた多項式としてもよい。また、圧延状態量の2次以上の多項式としてもよい。
このようにして、補正パラメータgを定義することで、熱伝達率αの板温度に対する非線形依存性が表現できるようになる。加えて、板温度以外の要因について、熱伝達率への影響が表現できるため、板温度の予測精度がさらに向上する。しかしながら学習パラメータの数が多くなるため、計算負荷が大きくなる場合もある。
補正パラメータgの4つめの表現方法としては、補正パラメータgを板温度Tを入力値とする非線形関数の線形結合で構成し、該線形結合の係数を学習パラメータとしてもよい。
すなわち、式(19)に示すように、補正パラメータgを板温度T、板厚h、板幅W、板速度V(その逆数でもよい)、冷却水温度Tw、鋼種成分値(炭素量)C、冷却水を保蓄するタンクにおける冷却水の高さレベルTL、中間板温度計14[1]での目標値Taim_1 、板温度計12[m+1](巻き取り温度計)での目標値Taim_m+1 、冷却速度CLの圧延状態量全てを用いた多項式の形で表現している。
このようにして、補正パラメータgを定義することで、熱伝達率αの板温度に対する非線形依存性が表現できるようになる。加えて、板温度以外の要因について、熱伝達率への影響が表現できるため、板温度の予測精度がさらに向上する。しかしながら非線形関数が存在するため、学習パラメータを学習させる際の計算負荷が大きくなる場合もある。
なお、以下説明において、冷却制御モデル内の熱伝達率に含まれる学習パラメータの最適値(現実の値)を、冷却装置3からの実績値を基に統計的手法を用いて推定することを「同定」と呼ぶ。一般的な制御理論で用いられる「同定」と略同じ意味である。加えて、同定を複数回(例えば各圧延材ごとに)行い、最適な学習パラメータの値を見つけた上で当該冷却制御モデルに適用し、冷却制御モデルの予測誤差を最小限にしてゆくことを「学習」もしくは「モデルの学習」と呼ぶ。
まず、前述したように、式(1)などで構成される冷却制御モデル(温度予測モデル)内に含まれる熱伝達率に、例えば、式(16)のように補正パラメータ(補正パラメータI)を設ける。(S1)
次に、制御対象領域(冷却帯10[1]〜冷却帯10[m]のそれぞれ)の入側板温度や出側板温度、板速度、開バルブ本数を入力する。具体的には、式(20)〜式(23)である。
式(21)は、板温度計12[2]〜板温度計12[m+1]で計測される冷却帯10[1]〜冷却帯10[m]の出側板温度を行列の形で示したものである。ただし、式(20),式(21)で[]Tは転置行列を示す。
式(22)は、各冷却バンク11(冷却セクション)を圧延材5が通過する時間の実績値を行列式の形で示したものであって、1つの冷却帯10を構成する冷却バンク11の通過時間が、当該行列式の列データとして表してある。例えば、1列目のデータ、t11〜tn1は、冷却帯10[1]を構成する冷却バンク11[1]〜冷却バンク11[n]を圧延材5が通過する時間である。
また、冷却制御モデルの学習にあたっては、学習パラメータg1,g2,・・・を行列の形でまとめた調整パラメータGを式(24)の形で定義しておくこととする。同様に、当該冷却制御モデル(温度予測モデル)が算出する出側板温度を行列式の形で表現すると、式(25)のようになる。
学習パラメータの同定を行うにあたっては、評価関数を定義し、この評価関数が最小となるように、調整パラメータG(学習パラメータg1,g2,g3,・・・)を同定するようにしている。
本実施形態の評価関数としては、以下に述べる2つの内のいずれかを採用するようにしている。
評価関数として、式(26)で示される如く、各冷却帯10での出側板温度の実績値と予測値との差の2乗を採用する。
評価関数として、式(27)のように、出側板温度の実績値と予測値との差の2乗を冷却帯10の数mで割ったものや、その平方根をとった式(28)を用いてもよい。
<評価関数II>
また、図1に示すように、各冷却帯10の冷却バンク11[2]と冷却バンク11[3]との間、つまり冷却帯10の中途部に中間板温度計14を設けるようにし、この中間板温度計14による板温度の実績値と、各冷却バンク11の出側板温度とを基に、評価関数を式(31)のように定義してもよい。
評価関数としては、式(31)に代えて、式(32)のように、中間板温度の実績値と予測値との差の2乗を冷却帯10の数mで割ったものと、出側板温度の実績値と予測値との差の2乗を冷却帯10の数mで割ったものとを、重み係数x1,x2をかけた上で加算したものとしてもよい。また、式(33)のように、中間板温度の実績値と予測値との差の2乗を冷却帯10の数mで割ったものの平方根と、出側板温度の実績値と予測値との差の2乗を冷却帯10の数mで割ったものの平方根とを、重み係数x1,x2をかけた上で加算したものとしてもよい。
なお、学習パラメータの推定には、線形回帰の方法、又はGauss-Newton法、Levenberg-Marquart法、Steepest Descent法、Simplex法、Weighting法、Ridge Regression法、Full Newton法、Flexible Polyhedron法のいずれかの非線形計画法を用いてもよい。補正パラメータを補正パラメータII又は補正パラメータIIIとした場合でも、前述したQuasi-Newton法や線形回帰の方法、又はGauss-Newton法、Levenberg-Marquart法、・・・のいずれかの非線形計画法が採用できる。
特に、遺伝的プログラミングは、関数の構造を最適化する手法の一つであり、同定計算に使う実績値に加え使用する演算子などを与えれば、評価関数を最小化する非線形関数を確実に導出できる。
冷却制御モデルは、次ステップでの圧延材5の板温度やそれを実現する開バルブ本数を算出し、これらのデータは次圧延での冷却装置3に適用される。次圧延での圧延状態量は、再び同定計算のための入力値として制御部15に入力され、更なる同定が行われる。
また、制御部15を構成するプロコンの計算処理能力が大きい場合、圧延材5の先端部の圧延状態量を用いて、学習パラメータの同定を行った上で冷却制御モデルに適用し(すなわち冷却制御モデルの学習を行い)、学習後の冷却制御モデルを圧延材5の後端部の冷却に適用するようにしてもよい。
次に、本発明にかかる冷却制御モデルの学習方法の第2実施形態について説明する。
本実施形態が、第1実施形態と異なる点は、冷却制御モデルの学習に関して長期学習と短期学習とを併用して行うことである。つまり、学習パラメータの同定を行う間隔として、第1学習間隔と該第1学習間隔より時間間隔の短い第2学習間隔とを設定し、第1学習間隔で計算時間が長くかかる同定を行い、第2学習間隔で計算時間が短くてすむ同定を行うことである。
例えば、第2学習間隔として「各圧延材ごと」を採用し、第2学習時間ごとに、1つ前の圧延状態量の実績値などを用いて、式(18)のような補正パラメータ(補正パラメータIII)の同定を行う。こうすることで、短期間での学習パラメータの変動を反映させることができる。なお、式(18)のように、圧延状態量の線形結合(多項式)で構成された補正パラメータの同定計算は、線形計算のため計算機負荷が小さく、短時間で行うことが可能である。
「第1学習間隔で計算時間が長くかかる同定を行い、第2学習間隔で計算時間が短くてすむ同定を行う」という考え方を、1つの補正パラメータの同定作業に用いてもよい。
このような同定作業を行わせることで、計算機負荷を増やすことなく、短期的な学習パラメータの変動を冷却制御モデルに反映させることができるようになる。
他の点においては、第1実施形態と本実施形態とでは大きな差違はない。冷却制御モデルが制御する冷却装置3等の構成は第1実施形態と略同様である。
次に、本発明にかかる冷却制御モデルの学習方法の第3実施形態について説明する。
本実施形態が、第1実施形態と異なる点は、熱伝達率に設けられる補正パラメータ又は学習パラメータを、圧延材5の鋼種、板厚、板幅などの圧延状態量に対応するように複数用意しておき、圧延状態量をクラス分け(クラシファイ)すると共にクラス分けされた圧延状態量に対応するように補正パラメータ又は学習パラメータもクラス分け(クラシファイ)をしていることである。
鋼種A:g=ga
鋼種B:g=gb
鋼種C:g=gc
・
・
・
そして、圧延工程において、圧延材5の鋼種が変わった際には、前鋼種での補正パラメータを次鋼種でそのまま用いるのではなく、各鋼種に適合した補正パラメータに変更しつつ、該補正パラメータ内の学習パラメータの同定を行い冷却制御モデルの学習を実施する。かかる学習を実施した後の冷却制御モデル用いて冷却装置3を制御するようにする。
このようにすることで、同一の性質を有する補正パラメータ内の学習パラメータを、同一の性質を備える圧延状態量を基に同定することができるようになる。ゆえに、同定時すなわちモデル学習時の外乱を小さくすることができ、学習パラメータの同定精度を向上させることができる。ひいては、冷却制御モデルの板温度予測精度が著しく上がるようになる。
他の点においては、第1実施形態と本実施形態とでは大きな差違はない。冷却制御モデルが制御する冷却装置3等の構成は第1実施形態と略同様である。
図6のフローチャートにしたがって学習を行った冷却制御モデルを用いて、冷却装置3を制御した結果を図7,図10に示す。
本実施例では、補正パラメータとしては、式(16)で示される補正パラメータIを用い、評価関数としては、式(26)で示される評価関数Iを採用した。学習パラメータg1,g2,g3,・・・g9を推定する際の具体的計算方法として、Quasi-Newton法(準ニュートン法)を採用した。
図7や図10からわかるように、中間板温度誤差の平均は約29℃であって、出側板温度誤差の平均は約14℃である。
一方、図9、図10の従来例の欄には、熱伝達率の板温度非線形依存性を考慮せず、システム同定を行わない場合の結果が示してある。冷却制御モデルの学習を行わない場合は、中間板温度誤差の平均は35℃であって、出側板温度の平均誤差は21℃である。
これらのことから、本実施例では、板温度の変化に伴って変化する補正パラメータを採用することで、冷却制御モデルへ温度非線形性が反映され、板温度の予測精度が大きく向上することがわかる。
本実施例では、補正パラメータとしては、式(16)で示される補正パラメータIを用い、評価関数としては、中間板温度の値を反映させた式(31)で示される評価関数IIを採用した。ただし、x1=1,x2=1としている。学習パラメータg1,g2,g3,・・・g9を推定する際の具体的計算方法として、Quasi-Newton法(準ニュートン法)を採用した。
図8や図10からわかるように、中間板温度誤差の平均は約7℃であって、出側板温度誤差の平均は約16℃である。本実施例からも、板温度の変化に伴って補正パラメータが変化し、かかる補正パラメータが適用された冷却制御モデルは高精度に板温度を予測できていることがわかる。
本実施例では、補正パラメータとしては、式(17)で示される平行移動や拡大・縮小(伸縮)を行わせる補正パラメータIIを採用し、評価関数としては、式(26)で示される評価関数Iを採用した。その上で、Quasi-Newton法(準ニュートン法)を用いて、評価関数を最小化するように、調整パラメータG=[g1,g2,g3,g4]Tを推定する。
図10に、本実施例のやり方で学習を行った後の冷却制御モデルを用い、板温度予測を行った場合の結果が示されている。図から明らかなように、中間板温度誤差の平均は約28℃であって、出側板温度誤差の平均は約15℃である。
本実施例の場合も、板温度域によって変化する補正パラメータが表現でき、従来法よりも高精度に出側板温度が予測できる。さらに、実施例1の方法よりも少ない係数(g1〜g4)によって、同等の予測精度を得ることができることが明らかとなっている。
本実施例では、補正パラメータとしては、式(17)で示される平行移動や拡大・縮小(伸縮)行わせる補正パラメータIIを採用し、評価関数としては、中間板温度の値を反映させた式(31)で示される評価関数IIを採用した。その上で、Quasi-Newton法(準ニュートン法)を用いて、評価関数を最小化するように調整パラメータG=[g1,g2,g3,g4]Tを推定する。
図10に、本実施例のやり方で学習を行った後の冷却制御モデルを用い、板温度予測を行った場合の結果が示されている。図から明らかなように、中間板温度誤差の平均は約10℃であって、出側板温度誤差の平均は約17℃である。
本実施例の場合も、板温度域によって変化する補正パラメータが表現でき、従来法よりも高精度に出側板温度が予測できている。加えて、実施例2の方法よりも少ない係数(g1〜g4)によって、同等の予測精度を得ることが可能である。
本実施例では、式(18)で示される如く、圧延状態量の線形結合で構成され、線形結合の係数が学習パラメータg1,g2,g3,・・・となっている補正パラメータ(補正パラメータIII)を採用し、評価関数としては、式(26)で示される評価関数Iを採用した。その上で、Quasi-Newton法(準ニュートン法)を用いて、評価関数を最小化するように、調整パラメータG=[g1,g2,・・・,g11]Tを推定する。
図10に、本実施例のやり方で学習を行った後の冷却制御モデルを用い、板温度予測を行った場合の結果が示されている。図から明らかなように、中間板温度誤差の平均は約25℃であって、出側板温度誤差の平均は約12℃である。
本実施例の場合も、式(18)に含まれる複数の圧延状態量(鋼種成分値(炭素量)C、冷却水タンク水位TL、・・・)によって、補正パラメータが変化することを確実に反映させることができ、学習パラメータの数は多くなるものの、実施例1や実施例3のやり方よりも高精度に出側板温度が予測できる。
[実施例6]
本実施例では、式(18)で示される如く、圧延状態量の線形結合で構成され、線形結合の係数が学習パラメータg1,g2,g3,・・・となっている補正パラメータ(補正パラメータIII)を採用し、評価関数としては、中間板温度の値を反映させた式(31)で示される評価関数IIを採用した。ただし、x1=1,x2=1とした。学習パラメータg1,g2,g3,・・・g9を推定する際の具体的計算方法として、Quasi-Newton法(準ニュートン法)を採用した。
本実施例では、式(18)に含まれる複数の圧延状態量(鋼種成分値(炭素量)C、冷却水タンク水位TL、・・・)によって、補正パラメータが変化することを確実に反映させることができ、学習パラメータの数は多くなるものの、実施例1や実施例3のやり方よりも高精度に出側板温度が予測できる。また、冷却帯10の中途部の板温度実績値を用いて高精度に出側板温度が予測できる。
本実施例では、式(19)で示されるように、補正パラメータが板温度を入力値とする非線形関数の線形結合で構成され、該線形結合の係数が学習パラメータとなっている(補正パラメータIV)。評価関数としては、中間板温度の値を反映させた式(31)で示される評価関数IIを採用した。ただし、x1=1,x2=1とした。学習パラメータg1,g2,g3,・・・g9を推定する際の具体的計算方法として、遺伝的プログラミングを採用した。
非線形関数としては、式(34)に示したlog関数や指数関数を用いることができる。
本実施例では、第2実施形態で説明した長期学習と短期学習の併用した具体的な例を述べる。
まず、長期学習では、第1学習間隔で、式(16)で定義された学習パラメータを、式(26)のような評価関数が最小となるように同定する。式(16)は、学習パラメータが多く、同定計算に大量の時間を要するため、第1学習間隔としては、数日〜数ヶ月に1度の頻度にすることが好ましい。
また、短期学習では、第2学習間隔で、式(18)で定義された学習パラメータを、式(26)のような評価関数が最小となるように同定する。第2学習間隔としては、毎圧延材ごととすることが好ましい。
このような同定計算を行うことで、計算機負荷を減らしつつ必要なシステム同定が行えるようになる。
加えて、本実施例では、式(18)での同定計算(短期学習)における計算負荷をさらに軽減する以下の工夫を施している。
まず、圧延材5上のある1点での予測板温度が、対象としている冷却帯10の出側板温度の実績値に一致するように、例えば、式(35)のように設定したgrを、冷却制御モデルの逆算計算を行うことで予め求めておく。
かかる学習パラメータgrを、圧延材5上の複数の点(例えばK個)にて求めておく(gr(1)〜gr(K))。さらに、式(18)に代わって、式(36)を考えると共に、圧延材5上の複数の点(サンプル点)における板温度計12[m+1]での板温度Taim_m+1、板厚hの実績値を用いて、gr(1)〜gr(K)を式(37)の如く表現しておく。
かかる計算により、変数の多い非線形最適問題を時間をかけて解かずに、高速に近似解を導出することができる。そのため、式(16)で表現される学習パラメータを同定する間に発生する短周期の特性変動を、圧延材5ごとにgrを同定することで補償することができ、結果的に高精度での板温度予測が可能となる。
本実施例では、第2実施形態で説明した長期学習と短期学習とを1つの補正パラメータ(式(19),補正パラメータIV)の同定に用いた例を述べる。
まず、長期学習としては、式(19)の非線形関数を、式(26)のような評価関数が最小となるように同定しておく。ただし、この同定は調整パラメータが多く、同定計算に大量の時間を要するため、長周期(例えば、数日〜数ヶ月に1度の頻度)にて実施する。
一方、短期学習としては、例えば、各圧延材5ごとの短周期に、線形結合の係数である学習パラメータを板温度の実績値を用いて同定するようにする。具体的には、圧延材5上のある1点での予測板温度が、対象としている冷却帯10の出側板温度の実績値に一致するように、例えば、式(40)のように設定したgrを、冷却制御モデルの逆算計算により算出しておく。
かかる学習パラメータgrを、圧延材5上の複数の点(例えばK個)にて求めておく(gr(1)〜gr(K))。加えて、圧延材5上の複数の点での実績値を用いて、式(19)を式(41)のように表現する。
かかる計算により、変数の多い非線形最適問題を時間をかけて解かずに、高速に近似解を導出することができる。そのため、式(19)の非線形関数を同定する間に発生する短周期の特性変動を、圧延材5ごとにgrを同定することで補償することが可能となる。
なお、本発明にかかる冷却制御モデルの学習方法は、上記実施の形態に限定されるものではない。
また、本発明の技術的思想は、予測モデル内に存在する変数が他の変数に対して非線形依存性を有している場合に、その非線形依存性の影響を、補正パラメータを導入することによって当該予測モデルに反映させる点にある。かかる技術的思想を有するものであれば、本発明の範疇に属する。予測モデルとしては、冷却制御モデル(温度予測モデル)に限定されるものではなく、板厚や板幅制御モデル(圧延制御モデル)であってもよい。補正パラメータについては、熱伝達率が板温度に非線形依存することのみを補正パラメータで補正することに限定されるものではない。圧延制御モデルの場合には、例えば、圧延材の塑性変形率が板温度に非線形依存することを補正パラメータを導入し表現してもよい。
2 圧延機(最終圧延機)
3 冷却装置
4 巻き取り機
5 圧延材
6 ワークロール
7 バックアップロール
8 出側板速度検出器
9 出側板厚計
10 冷却帯
11 冷却バンク
12 板温度計
13 巻き取り速度検出器
14 中間板温度計
15 制御部
16 バルブ開閉信号出力部
Claims (11)
- 圧延材を冷却する冷却装置を制御するための冷却制御モデルを、操業の実績値に基づいて修正してゆく冷却制御モデルの学習方法において、
前記冷却制御モデル内の熱伝達率と圧延材の板温度との非線形性関係を当該冷却制御モデルに反映させるべく、前記熱伝達率が補正パラメータを備えるものとし、該補正パラメータを板温度と学習パラメータとの関数で表現し、該学習パラメータの最適値を板温度の実績値を基に推定し、該推定結果を冷却制御モデルに適用することを特徴とする冷却制御モデルの学習方法。 - 前記補正パラメータは、板温度によりテーブル化された学習パラメータを入力変数とする非線形関数からなることを特徴とする請求項1に記載の冷却制御モデルの学習方法。
- 前記補正パラメータは、板温度と熱伝達率との関係を示す関係線を平行移動及び/又は伸縮させる1次変換作用素であって、該1次変換作用素は学習パラメータを備えることを特徴とする請求項1に記載の冷却制御モデルの学習方法。
- 前記補正パラメータは、圧延状態量が線形結合されることで構成され、該線形結合の係数は学習パラメータであって、前記圧延状態量の少なくとも1つは板温度であることを特徴とする請求項1に記載の冷却制御モデルの学習方法。
- 前記補正パラメータは、板温度を入力変数とする非線形関数が線形結合されることで構成され、該線形結合の係数は学習パラメータであることを特徴とする請求項1に記載の冷却制御モデルの学習方法。
- 前記冷却装置が1つ又は複数の冷却帯を有する際には、該冷却帯の出側板温度の予測値を前記冷却制御モデルを用いて算出した上で、該算出した出側板温度の予測値と実績値との差の2乗を含むような評価関数を設定して、該評価関数が最小となるように、前記学習パラメータの推定を行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の冷却制御モデルの学習方法。
- 前記冷却帯の中途部に中間板温度計を設置し、該中間温度計における板温度の予測値を前記冷却制御モデルを用いて算出した上で、該中間温度計での予測値と実績値との差の2乗を含むような評価関数を設定して、該評価関数が最小となるように、前記学習パラメータの推定を行うことを特徴とする請求項6に記載の冷却制御モデルの学習方法。
- 前記学習パラメータの推定を行う時間間隔として、第1学習間隔と該第1学習間隔より時間間隔の短い第2学習間隔とを設定し、
前記第1学習間隔で、請求項1〜7のいずれかであって計算時間が長くかかる学習パラメータの推定を行い、前記第2学習間隔で、請求項1〜7のいずれかであって計算時間が短くてすむ学習パラメータの推定を行うことを特徴とする冷却制御モデルの学習方法。 - 前記補正パラメータを複数用意すると共に、予めクラス分けした圧延状態量に対応するように前記複数の補正パラメータをクラス分けしておき、
操業に伴って前記圧延状態量が変化した際には、変化後の圧延状態量が属するクラスに対応する補正パラメータを選び出し、該補正パラメータに含まれる学習パラメータに対して最適値の推定を行うことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の冷却制御モデルの学習方法。 - 前記クラス分けされた圧延状態量に対応するように、前記学習パラメータの推定に用いる実績値をクラス分けしておき、
操業に伴って前記圧延状態量が変化した際には、変化後の圧延状態量が属するクラスに対応する実績値を用いて、前記学習パラメータの推定を行うことを特徴とする請求項9に記載の冷却制御モデルの学習方法。 - 圧延機と該圧延機の下流側に設けられた冷却装置とを備えた圧延装置で圧延材を製造するに際し、
請求項6〜10のいずれかに記載された学習方法で学習した冷却制御モデルを用いて、前記冷却装置を制御しつつ、前記圧延機で圧延された圧延材を冷却することを特徴とする圧延材の冷却方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005230063A JP4744226B2 (ja) | 2005-08-08 | 2005-08-08 | 冷却制御モデルの学習方法及び圧延材の冷却方法。 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005230063A JP4744226B2 (ja) | 2005-08-08 | 2005-08-08 | 冷却制御モデルの学習方法及び圧延材の冷却方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007044715A true JP2007044715A (ja) | 2007-02-22 |
JP4744226B2 JP4744226B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=37848008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005230063A Expired - Fee Related JP4744226B2 (ja) | 2005-08-08 | 2005-08-08 | 冷却制御モデルの学習方法及び圧延材の冷却方法。 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4744226B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009160599A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Kobe Steel Ltd | 圧延材の温度予測方法、圧延材の冷却装置の制御方法、及び連続圧延設備 |
JP2009233716A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Kobe Steel Ltd | 圧延材の冷却方法 |
JP2011167754A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置および厚鋼板の製造方法 |
JP2012000663A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Kobe Steel Ltd | 圧延材の冷却制御方法、及びこの冷却制御方法が適用された連続圧延機 |
JP2016209911A (ja) * | 2015-05-11 | 2016-12-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 熱伝達率モデルを構成するパラメータの推定方法 |
JP2017001086A (ja) * | 2015-06-16 | 2017-01-05 | 新日鐵住金株式会社 | 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置、製造方法、および、製造装置 |
JP2017001085A (ja) * | 2015-06-16 | 2017-01-05 | 新日鐵住金株式会社 | 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置、製造方法、および、製造装置 |
KR20190076783A (ko) * | 2017-12-22 | 2019-07-02 | 주식회사 포스코 | 열연코일 냉각온도 예측 방법, 열연코일 냉각 제어 장치 및 방법 |
JP2020069523A (ja) * | 2018-11-02 | 2020-05-07 | 株式会社日立製作所 | 圧延材の冷却制御方法および冷却制御装置 |
CN111506971A (zh) * | 2020-04-24 | 2020-08-07 | 华中科技大学 | 一种实现锻压机智能自主学习和调控的方法 |
CN112387791A (zh) * | 2020-12-03 | 2021-02-23 | 北京首钢自动化信息技术有限公司 | 冷轧带钢的轧制温度确定方法及确定系统 |
JP2021035693A (ja) * | 2019-08-20 | 2021-03-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼板温度予測装置および鋼板温度予測方法、ならびに、学習装置および学習方法 |
WO2021229949A1 (ja) * | 2020-05-15 | 2021-11-18 | Jfeスチール株式会社 | 厚鋼板の温度偏差予測方法、厚鋼板の温度偏差制御方法、厚鋼板の温度偏差予測モデルの生成方法、厚鋼板の製造方法、及び厚鋼板の製造設備 |
CN113751754A (zh) * | 2021-07-15 | 2021-12-07 | 盐城工学院 | 基于热变形的深孔枪钻加工直线度误差预测与控制方法 |
JP7524569B2 (ja) | 2020-03-23 | 2024-07-30 | 横河電機株式会社 | アラーム発生システム及びアラーム発生方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02179828A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-12 | Nippon Steel Corp | 熱間圧延鋼板の冷却制御装置 |
JPH0919712A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-21 | Nippon Steel Corp | 鋼板の冷却制御装置 |
JP2000271626A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-03 | Kawasaki Steel Corp | 巻取温度制御方法 |
JP2004331992A (ja) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Jfe Steel Kk | 熱間圧延における金属板の温度予測方法および冷却方法 |
-
2005
- 2005-08-08 JP JP2005230063A patent/JP4744226B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02179828A (ja) * | 1988-12-28 | 1990-07-12 | Nippon Steel Corp | 熱間圧延鋼板の冷却制御装置 |
JPH0919712A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-21 | Nippon Steel Corp | 鋼板の冷却制御装置 |
JP2000271626A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-03 | Kawasaki Steel Corp | 巻取温度制御方法 |
JP2004331992A (ja) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Jfe Steel Kk | 熱間圧延における金属板の温度予測方法および冷却方法 |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009160599A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Kobe Steel Ltd | 圧延材の温度予測方法、圧延材の冷却装置の制御方法、及び連続圧延設備 |
JP2009233716A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Kobe Steel Ltd | 圧延材の冷却方法 |
JP2011167754A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置および厚鋼板の製造方法 |
JP2012000663A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Kobe Steel Ltd | 圧延材の冷却制御方法、及びこの冷却制御方法が適用された連続圧延機 |
JP2016209911A (ja) * | 2015-05-11 | 2016-12-15 | 株式会社神戸製鋼所 | 熱伝達率モデルを構成するパラメータの推定方法 |
JP2017001085A (ja) * | 2015-06-16 | 2017-01-05 | 新日鐵住金株式会社 | 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置、製造方法、および、製造装置 |
JP2017001086A (ja) * | 2015-06-16 | 2017-01-05 | 新日鐵住金株式会社 | 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置、製造方法、および、製造装置 |
KR20190076783A (ko) * | 2017-12-22 | 2019-07-02 | 주식회사 포스코 | 열연코일 냉각온도 예측 방법, 열연코일 냉각 제어 장치 및 방법 |
KR102045549B1 (ko) | 2017-12-22 | 2019-11-18 | 주식회사 포스코 | 열연코일 냉각온도 예측 방법, 열연코일 냉각 제어 장치 및 방법 |
JP7199201B2 (ja) | 2018-11-02 | 2023-01-05 | 株式会社日立製作所 | 圧延材の冷却制御方法および冷却制御装置 |
JP2020069523A (ja) * | 2018-11-02 | 2020-05-07 | 株式会社日立製作所 | 圧延材の冷却制御方法および冷却制御装置 |
JP2021035693A (ja) * | 2019-08-20 | 2021-03-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼板温度予測装置および鋼板温度予測方法、ならびに、学習装置および学習方法 |
JP7387552B2 (ja) | 2019-08-20 | 2023-11-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 鋼板温度予測装置および鋼板温度予測方法、ならびに、学習装置および学習方法 |
JP7524569B2 (ja) | 2020-03-23 | 2024-07-30 | 横河電機株式会社 | アラーム発生システム及びアラーム発生方法 |
CN111506971A (zh) * | 2020-04-24 | 2020-08-07 | 华中科技大学 | 一种实现锻压机智能自主学习和调控的方法 |
CN111506971B (zh) * | 2020-04-24 | 2022-09-20 | 华中科技大学 | 一种实现锻压机智能自主学习和调控的方法 |
JPWO2021229949A1 (ja) * | 2020-05-15 | 2021-11-18 | ||
WO2021229949A1 (ja) * | 2020-05-15 | 2021-11-18 | Jfeスチール株式会社 | 厚鋼板の温度偏差予測方法、厚鋼板の温度偏差制御方法、厚鋼板の温度偏差予測モデルの生成方法、厚鋼板の製造方法、及び厚鋼板の製造設備 |
CN112387791A (zh) * | 2020-12-03 | 2021-02-23 | 北京首钢自动化信息技术有限公司 | 冷轧带钢的轧制温度确定方法及确定系统 |
CN113751754A (zh) * | 2021-07-15 | 2021-12-07 | 盐城工学院 | 基于热变形的深孔枪钻加工直线度误差预测与控制方法 |
CN113751754B (zh) * | 2021-07-15 | 2023-10-03 | 盐城工学院 | 基于热变形的深孔枪钻加工直线度误差预测与控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4744226B2 (ja) | 2011-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4744226B2 (ja) | 冷却制御モデルの学習方法及び圧延材の冷却方法。 | |
US9056342B2 (en) | Rolled material cooling control apparatus, rolled material cooling control method, and rolled material cooling control program | |
CN101361085B (zh) | 预测公式生成装置及预测公式生成方法 | |
WO2023130666A1 (zh) | 一种基于数据驱动和机理模型融合的板带钢凸度预测方法 | |
JP5003483B2 (ja) | 圧延ラインの材質予測および材質制御装置 | |
KR101832653B1 (ko) | 압연 프로세스의 학습 제어 장치 | |
JP6939637B2 (ja) | 連続鋳造機の2次冷却制御装置、連続鋳造機の2次冷却制御方法、およびプログラム | |
CN104271277B (zh) | 温度控制装置 | |
JP5789958B2 (ja) | 冷却停止温度制御装置および冷却停止温度制御方法 | |
JP2017157094A (ja) | 製品の状態予測装置、製品の状態制御装置、製品の状態予測方法及びプログラム | |
JP2018010521A (ja) | 製品の状態予測装置、製品の状態制御装置、製品の状態予測方法及びプログラム | |
JP5610869B2 (ja) | 圧延材の冷却制御方法、及びこの冷却制御方法が適用された連続圧延機 | |
JP5195331B2 (ja) | 製造プロセスにおける品質予測装置、予測方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2007245204A (ja) | 圧延荷重モデルの学習方法及びその装置 | |
JP2014018844A (ja) | 鋼材の熱伝達係数予測装置及び冷却制御方法 | |
JP4890433B2 (ja) | 圧延材の温度予測方法、圧延材の冷却装置の制御方法、及び連続圧延設備 | |
JP2009072807A (ja) | 圧延材の平面形状制御方法および平面形状制御装置ならびに厚鋼板の製造方法 | |
JP6558060B2 (ja) | 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置、製造方法、および、製造装置 | |
JP2012011448A (ja) | 圧延材の冷却制御方法、及びこの冷却制御方法が適用された連続圧延機 | |
JP4696775B2 (ja) | 板幅制御方法および装置 | |
JP2007301603A (ja) | 圧延材の巻き取り温度制御方法及び圧延装置 | |
JP6900866B2 (ja) | 圧延スケジュール作成装置、圧延スケジュール作成方法、およびプログラム | |
WO2021229727A1 (ja) | 物理モデル同定システム | |
JP2021126684A (ja) | 圧延装置の制御装置、圧延装置の制御方法、及び圧延装置の制御プログラム | |
JP2009233716A (ja) | 圧延材の冷却方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110510 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4744226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |