JP2007044491A - 非侵襲生体計測装置 - Google Patents
非侵襲生体計測装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007044491A JP2007044491A JP2006186308A JP2006186308A JP2007044491A JP 2007044491 A JP2007044491 A JP 2007044491A JP 2006186308 A JP2006186308 A JP 2006186308A JP 2006186308 A JP2006186308 A JP 2006186308A JP 2007044491 A JP2007044491 A JP 2007044491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- living body
- blood vessel
- unit
- imaging
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明に係る非侵襲生体計測装置は、生体を撮像する撮像部52と、表示部54と、前記撮像部52が撮像した生体画像に基づいて生体画像中の血管を示す血管画像を生成し、この血管画像を前記表示部54に表示させる表示制御手段とを備え、前記撮像部52による撮像に適した領域を示す指標が表示部54に表示されるように構成されている。
【選択図】図2
Description
図1は、本発明の実施の形態1に係る非侵襲生体計測装置1の概略構成を示す図である。図1に示すように、非侵襲生体計測装置1は、腕時計型の血液成分分析装置であり、装置本体3と保持具4とを備える。装置本体3は、保持具4によって人間の手首に装着される。なお、装置本体3は保持具4によって手首の周方向に位置調整可能なように装着される。装置本体3の側面には、使用者が非侵襲生体計測装置1を操作するための電源/実行キー38とメニューキー39とが設けられている。また、手首よりも心臓に近い使用者の腕部には、加圧帯2(カフ)が装着される。加圧帯2は、使用者の腕を所定の圧力で加圧して、手首周辺の血流を阻害し、手首の血管(静脈)を膨張させる。このように加圧帯2で手首を加圧した状態で測定を行うことにより、血管の撮像が容易になるとともに、血液分析の精度が向上する。
53により、表示部54に表示される。血液成分の分析を行う際には、手首の任意の血管が、領域62c内に位置するように装置本体3の装着位置を調整する。そして、血管は、発光ダイオードR1、R2、L1、L2によって、両側から近赤外光(中心波長=805nm)で照明される。一方、発光ダイオードSR1、SR2は、上記血管を含まない領域を照明し、この領域から反射した光は、フォトトランジスタRTRで受光される。同様に、SL1、SL2は、上記血管を含まない領域を照明し、この領域から反射した光は、フォトトランジスタLTRで受光される。このフォトトランジスタRTR、LTRの受光量に基づいて、制御部53は、血管を除く組織の血液量を示す指標Mを算出する。この指標Mは、計測した血液成分(本実施例では、ヘモグロビン濃度D)の値を補正するために用
いられる。
ようにデータ伝送線を介して接続されている。この構成により、CPU53aは、メインメモリ53b、フラッシュメモリカードリーダ53c、フレームメモリ53eに対するデータの読み出し、書込み、並びに、光源部入出力インタフェース53d、画像入力インタフェース53f、入力インタフェース53g、画像出力インタフェース53i、通信インタフェース53hに対するデータの送受信が可能となる。
また、フラッシュメモリカード53jには、例えばTRON仕様準拠のオペレーティングシステムがインストールされている。なお、オペレーティングシステムは、これに限定されるものではなく、例えば米マイクロソフト社が製造販売するWindows(登録商標)等のグラフィカルユーザインターフェーズ環境を提供するオペレーティングシステムであってもよい。以下の説明においては、本実施の形態に係るコンピュータプログラムは当該オペレーティングシステム上で動作するものとしている。
R1、R2、SR1、SR2、L1、L2、SL1、SL2に与える電流を制御する。
また、領域Bは、四角形以外の多角形、または円でもよい。次に、CPU53aは、領域Bの輝度が目標範囲内であるか否かを判定する(ステップS3)。領域Bの輝度が目標範囲外である場合は、光源部入出力インタフェース53dを用いて、発光ダイオードR1、R2、L1、L2に流れる電流量を調整し、これらの光量調整を行い(ステップS4)、処理をステップS1に戻す。領域Bの輝度が目標範囲内であった場合には(ステップS3でYes)、CPU53aは、座標分割した領域Aのy座標の値が40であるx座標の端から端までの画素の輝度を求める。これにより、図11に示されるように、所定のy座標におけるx方向の画素の輝度プロファイル(輝度プロファイルPF)が求められる。さらに、CPU53aは、y軸方向に20画素分ずらし、y座標の値が60である座標群のx座標の端から端までの画素の輝度を求める。CPU53aは、前記操作をy座標の値が440となるまで繰り返し、各y座標値における輝度プロファイルを求める。CPU53aは、抽出された輝度プロファイルの中で、最も輝度が低い点(以下輝度最下点とする)を抽出し、フレームメモリ53eに記憶する。図12は、血管の位置を求める方法を示す説明図である。すなわち、図12に示すように、CPU53aは、撮像領域CRの画像の中心付近の輝度最下点を(a1,b1)と、この輝度最下点(a1,b1)の縦方向に隣合った輝度最下点(a2,b2)及び(a3,b3)をそれぞれ連結する。次に、CPU53aは、輝度最下点(a2,b2)と縦方向に隣合った点とを連結し、輝度最下点(a3,b3)と縦方向に隣合った点とを連結する。CPU53aは、当該動作を画像の全領域において繰り返し、血管を線分列として抽出し、血管パターン61を形成する(ステップS5)。CPU53aは、図7に示すように、撮像した撮像領域CRの画像を表示部54に表示し、さらに、ステップS5によって形成された血管パターン61と、フラッシュメモリカード53jに記憶された指標線62a及び指標線62b(図4)と、マーク63、64、65及び66とを表示する(ステップS6)。そして、CPU53aは、血管パターン61が領域62c(図4)に位置しているか否かを判定する(ステップS7)。血管パターン61が領域62c内に位置していない場合には(ステップS7でNo)、CPU53aは、マーク63、64、65、66を夫々点灯させることにより、使用者が装置本体3を動かすべき方向を指示し(ステップS8)、処理をステップS1に戻す。
D=h/wn……(1)
ただし、nは、散乱による半値幅の広がりの非線形を表す定数である。光散乱のない場合は、n=1、散乱のある場合はn>1である。
S=(cg2−cg1)/{(h1+h2)/2}……(2)
次に、CPU53aは、光源部入出力インタフェース53dを制御し、発光ダイオードSL1によって撮像領域CRの近傍の生体部分を適切な光量で照明する。この生体部分から反射した光は、フォトセンサLTRにより受光され、CPU53aは、光源部入出力インタフェース53dを用いて、この光量v1を測定し、測定結果をフレームメモリ53eに記憶する(ステップS117)。
M={log(v1/v2)+log(v3/v4)}/2……(3)
CPU53aは、ステップS116で算出した血管深さ指標Sに基づいて補正計数fs、ステップS121で算出した組織血液量指標Mに基づいて補正係数fmを導出し、これらを用いて、次の算出式(4)からなる補正ヘモグロビン濃度Doを算出する(ステップS122)。
Do=D×fs×fm……(4)
CPU53aは、ステップS122での算出結果をフレームメモリ53eに記憶し(ステップS123)、主ルーチンに戻る。
(実施の形態2)
図18は、本発明の実施の形態2に係る非侵襲生体計測装置1の構成を示す断面図である。この非侵襲生体計測装置1は、後述するように係合部材41と裏蓋37とが着脱可能に取り付けられる他は、実施の形態1に係る非侵襲生体分析装置1の構成と略同様であるので、同一構成要素については同一符号を付し、その説明を省略する。図18に示すように、裏蓋37には、係合部材41を嵌着するための開口部37cが設けられている。また、係合部材41には、この開口部37cに嵌合させるための爪41aが突設されている。この開口部37cと爪41aとが嵌合することにより、裏蓋37と係合部材41とが着脱可能に取り付けられる。この構成により、使用者は、装置本体3を係合部材41から取り外すことが可能となる。
(実施の形態3)
次に、本実施の形態3に係る非侵襲分析装置1について説明する。この非侵襲生体分析装置1は、血管位置合わせ時において、本実施の形態1に示すような血管パターン61と指標線62a、62bとを表示部54に表示しない。その代わりに、制御部53が血管の位置を特定し、フラッシュメモリカード53jに記憶された指標線62a及び指標線62bとの間の領域62c内に血管が位置しているか否かを判定する。制御部53が、血管が領域62c内に位置していないと判定した場合、表示部54の画面が赤色になり、実施の形態1の場合と同様に、方向を示すマーク63、64、65、66を点灯させ、血管が領域62c内に位置するように装置本体3を移動させる方向を使用者に指示する。一方、制御部53が、血管が領域62c内に位置していると判定した場合、表示部54の画面が青
色になり、電源/実行キー38が有効となり、使用者がこれを押すと測定が開始される。これ以降の処理は、実施の形態1で説明したものと同様であるのでその説明を省略する。
2 加圧帯
3 装置本体
35 外側ケース
35a ユニット保持部
35c、35d 突出部
37 裏蓋
37a、37b 圧縮スプリング
37c 開口部
38 電源/実行キー
39 メニューキー
4 保持具
41 係合部材
41a 爪
42 支持台
43 リストバンド
5 測定ユニット
51 光源部
51a 保持板
51b 開口部
AZ 軸
AY 第1軸
AX 第2軸
52 撮像部
52a レンズ
52b 鏡筒
52c CCDカメラ
52d 遮光筒
53 制御部
53a CPU
53b メインメモリ
53c フラッシュメモリカードリーダ
53d 光源部入出力インタフェース
53e フレームメモリ
53f 画像入力インタフェース
53g 入力インタフェース
53h 通信インタフェース
53i 画像出力インタフェース
53j フラッシュメモリカード
54 表示部
54a メニュー表示領域
61 血管パターン
62a,62b 指標線
63c 領域
63、64、65、66 マーク
R1、R2、SR1、SR2、L1、L2、SL1、SL2 発光ダイオード
RTR LTR フォトトランジスタ
CR 撮像領域
100 位置調整用カバー
100a 鍔部
100b スリット穴
100c、100e 開口部
100d 溝
A、B 領域
Claims (12)
- 生体を撮像して得られた生体画像中の血管を解析することにより、血液に含まれる成分を計測する非侵襲生体計測装置であって、
生体を撮像する撮像部と、
表示部と、
前記撮像部により得られた生体画像に基づいて生体画像中の血管を示す血管画像を生成し、この血管画像を前記表示部に表示させる表示制御部とを備え、
前記撮像部による撮像に適した領域を示す指標が、前記表示部に表示されるように構成されている非侵襲生体計測装置。 - さらに、前記血管画像が撮像に適した領域内に位置しているか否かを判定する判定部を備える請求項1記載の非侵襲生体計測装置。
- さらに、測定を開始するための実行キーを備え、前記血管画像が撮像に適した領域内に位置していると判定された場合、実行キーを有効にするように構成されている請求項2記載の非侵襲生体計測装置。
- 前記表示制御部は、前記生体画像および前記血管画像を前記表示部に表示させる請求項1記載の非侵襲生体計測装置。
- 前記表示制御部は、前記血管画像が前記領域内に位置していない場合、測定対象の血管が前記領域内に位置するように装置を移動させる方向を前記表示部に表示させる請求項1記載の非侵襲生体計測装置。
- 前記表示部および前記表示制御部を含む装置本体を搭載する搭載部と、前記搭載部を保持するとともに前記生体に装着可能な装着部とを備え、前記装着部は、前記搭載部を前記装着部に対して移動可能に保持する請求項1記載の非侵襲生体計測装置。
- 生体を撮像して得られた生体画像中の血管を解析することにより、血液に含まれる成分を計測する非侵襲生体計測装置であって、
生体を撮像する撮像部と、
表示部と、
前記撮像部により得られた生体画像に基づいて生体画像中の血管を示す血管画像を生成し、この血管画像を前記表示部に表示させる表示制御部とを備え、
前記撮像部による撮像に適した領域を示す指標が、前記表示部に設けられている非侵襲生体計測装置。 - 生体を撮像して得られた生体画像中の血管を解析することにより、血液に含まれる成分を計測する非侵襲生体計測装置であって、
生体を撮像する撮像部と
前記撮像部により得られた生体画像を解析することにより、この生体画像中の血管の位置を特定する解析部と、
前記撮像部による撮像に適した領域内に、前記血管が位置しているか否かを判定する判定部と、
表示部とを備え、
前記判定部による判定結果を前記表示部に表示させるように構成されている非侵襲生体計測装置。 - 前記血管が前記領域内に位置していないと判定された場合、測定対象の血管が前記領域内に位置するように装置を移動させる方向を前記表示部に表示させるように構成されている請求項8記載の非侵襲生体計測装置。
- 生体を撮像して得られた生体画像中の血管を解析することにより、血液に含まれる成分を計測する非侵襲生体計測装置であって、
生体を撮像する撮像部と
前記撮像部により得られた生体画像を解析することにより、この生体画像中の血管の位置を特定する解析部と、
前記撮像部による撮像に適した領域内に、前記血管が位置しているか否かを判定する判定部と、
通知部とを備え、
前記血管が前記領域内に位置していると判定された場合、前記血管が前記領域内に位置していることを前記通知部に通知し、前記血管が前記領域内に位置していないと判定された場合、測定対象の血管が前記領域内に位置するように装置を移動させる方向を前記通知部に通知させるように構成されている非侵襲生体計測装置。 - 生体を撮像して得られた生体画像中の血管を解析することにより、血液に含まれる成分を計測する非侵襲生体計測装置であって、
生体を撮像するための撮像部と撮像された生体画像中の血管を解析するための解析部とを含む装置本体と、
前記装置本体を着脱可能であり、移動可能な搭載部と
前記搭載部を保持するとともに前記生体に装着可能な装着部とを備え、
前記搭載部は、前記撮像部による撮像に適した領域を示す指標を含むように構成されている非侵襲生体計測装置。 - 前記搭載部には、前記生体に対向するように前記指標を含む指標部材が設けられている請求項11記載の非侵襲生体計測装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006186308A JP4863793B2 (ja) | 2005-07-12 | 2006-07-06 | 非侵襲生体計測装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005203727 | 2005-07-12 | ||
JP2005203727 | 2005-07-12 | ||
JP2006186308A JP4863793B2 (ja) | 2005-07-12 | 2006-07-06 | 非侵襲生体計測装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007044491A true JP2007044491A (ja) | 2007-02-22 |
JP4863793B2 JP4863793B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=37847840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006186308A Active JP4863793B2 (ja) | 2005-07-12 | 2006-07-06 | 非侵襲生体計測装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4863793B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009017113A1 (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Sysmex Corporation | 非侵襲生体計測装置、および非侵襲生体計測方法 |
JP2009153782A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Sysmex Corp | 非侵襲生体計測装置 |
US8185177B2 (en) | 2006-09-29 | 2012-05-22 | Sysmex Corporation | Noninvasive living body measuring device and noninvasive living body measuring method |
US8494605B2 (en) | 2008-02-12 | 2013-07-23 | Sysmex Corporation | Non-invasive blood component measuring device and a computer program product |
WO2013118400A1 (ja) | 2012-02-10 | 2013-08-15 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 制御装置、生体光学測定装置および内視鏡システム |
JP2014124453A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Seiko Epson Corp | 血液成分測定方法、血液成分測定装置及び医療機器 |
JP2014124455A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Seiko Epson Corp | 血液成分測定方法、血液成分測定装置及び医療機器 |
JP2016189186A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-11-04 | バイオウォッチ・ソシエテ・アノニム | リストストラップにおける、手首の血管を検出する生体認証センサ |
JP2019097574A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-24 | 愛知時計電機株式会社 | 測定装置 |
US11202607B2 (en) | 2016-05-30 | 2021-12-21 | Seiko Epson Corporation | Biological information acquisition device and biological information acquisition method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05151344A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-18 | Toshiba Corp | 個人認証装置 |
WO1999000053A1 (fr) * | 1997-06-27 | 1999-01-07 | Toa Medical Electronics Co., Ltd. | Dispositif permettant d'examiner un organisme vivant et automate permettant d'analyser le sang d'une maniere non invasive au moyen dudit dispositif |
JP2004242859A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Sysmex Corp | 非侵襲生体計測装置 |
JP2006527059A (ja) * | 2003-06-09 | 2006-11-30 | グルコン インク | 装着可能なグルコメータ |
-
2006
- 2006-07-06 JP JP2006186308A patent/JP4863793B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05151344A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-18 | Toshiba Corp | 個人認証装置 |
WO1999000053A1 (fr) * | 1997-06-27 | 1999-01-07 | Toa Medical Electronics Co., Ltd. | Dispositif permettant d'examiner un organisme vivant et automate permettant d'analyser le sang d'une maniere non invasive au moyen dudit dispositif |
JP2004242859A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Sysmex Corp | 非侵襲生体計測装置 |
JP2006527059A (ja) * | 2003-06-09 | 2006-11-30 | グルコン インク | 装着可能なグルコメータ |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8185177B2 (en) | 2006-09-29 | 2012-05-22 | Sysmex Corporation | Noninvasive living body measuring device and noninvasive living body measuring method |
WO2009017113A1 (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Sysmex Corporation | 非侵襲生体計測装置、および非侵襲生体計測方法 |
US8437823B2 (en) | 2007-07-31 | 2013-05-07 | Sysmex Corporation | Noninvasive living body measurement apparatus and noninvasive living body measurement method |
JP5208112B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2013-06-12 | シスメックス株式会社 | 非侵襲生体計測装置、および非侵襲生体計測方法 |
JP2009153782A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Sysmex Corp | 非侵襲生体計測装置 |
US8494605B2 (en) | 2008-02-12 | 2013-07-23 | Sysmex Corporation | Non-invasive blood component measuring device and a computer program product |
WO2013118400A1 (ja) | 2012-02-10 | 2013-08-15 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 制御装置、生体光学測定装置および内視鏡システム |
US8979737B2 (en) | 2012-02-10 | 2015-03-17 | Olympus Medical Systems Corp. | Control apparatus, bio-optical measurement apparatus and endoscope system |
JP2014124453A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Seiko Epson Corp | 血液成分測定方法、血液成分測定装置及び医療機器 |
JP2014124455A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Seiko Epson Corp | 血液成分測定方法、血液成分測定装置及び医療機器 |
JP2016189186A (ja) * | 2015-03-27 | 2016-11-04 | バイオウォッチ・ソシエテ・アノニム | リストストラップにおける、手首の血管を検出する生体認証センサ |
US11202607B2 (en) | 2016-05-30 | 2021-12-21 | Seiko Epson Corporation | Biological information acquisition device and biological information acquisition method |
JP2019097574A (ja) * | 2017-11-28 | 2019-06-24 | 愛知時計電機株式会社 | 測定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4863793B2 (ja) | 2012-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4863793B2 (ja) | 非侵襲生体計測装置 | |
EP1743570B1 (en) | Non-invasive living body measuring device | |
JP5010368B2 (ja) | 非侵襲血液成分測定方法及び非侵襲血液成分測定装置 | |
EP1905351B1 (en) | Nonivasive living body measuring device and noninvasive living body measuring method | |
EP3380002B1 (en) | Wearable device and system for acquiring physiological information of a subject | |
US20180214076A1 (en) | Vein Imager with a Dual Buffer Mode of Operation | |
JP5208112B2 (ja) | 非侵襲生体計測装置、および非侵襲生体計測方法 | |
JP4963921B2 (ja) | 非侵襲生体計測装置 | |
JP4088313B2 (ja) | 画像処理システム、院内処理システム | |
US12014500B2 (en) | Healthy-Selfie(TM): methods for remote medical imaging using a conventional smart phone or augmented reality eyewear | |
KR102531976B1 (ko) | 전자장치, 휴대단말기 및 그 제어방법 | |
CN109008985A (zh) | 多光谱医学成像装置及其方法 | |
US20080137909A1 (en) | Method and apparatus for tracking gaze position | |
KR101094766B1 (ko) | 시선 위치 추적 장치 및 방법 | |
JP2008206684A (ja) | 眼底観察装置、眼底画像処理装置及びプログラム | |
WO2016066724A1 (en) | Device, system and method for extracting physiological information | |
WO2014125492A1 (en) | Device, system and method for blood vessel imaging and marking | |
US20140350408A1 (en) | Practitioner-Mounted Micro Vein Enhancer | |
US20170290505A1 (en) | Visual field measuring device and system | |
JP2013198587A (ja) | 眼底撮影システム、眼底撮影装置、及び眼底画像管理システム | |
US8690327B2 (en) | Image capture device for fundus and imaging method | |
JP4912814B2 (ja) | 非侵襲生体計測装置 | |
JP5274829B2 (ja) | 非侵襲生体計測装置 | |
KR101785529B1 (ko) | 설진용 의료장치 및 그 제어방법 | |
EP4092620A1 (en) | A system for recording a high-quality wound image and for real-time image quality assessment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110811 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111108 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4863793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |