JP2007044013A - 黄色ブドウ球菌濃度測定方法及び食中毒可能性判定方法 - Google Patents
黄色ブドウ球菌濃度測定方法及び食中毒可能性判定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007044013A JP2007044013A JP2005234730A JP2005234730A JP2007044013A JP 2007044013 A JP2007044013 A JP 2007044013A JP 2005234730 A JP2005234730 A JP 2005234730A JP 2005234730 A JP2005234730 A JP 2005234730A JP 2007044013 A JP2007044013 A JP 2007044013A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time pcr
- real
- aureus
- staphylococcus aureus
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
【解決手段】 所定の菌濃度で黄色ブドウ球菌を粉砕処理して得られる菌抽出物を用いて、黄色ブドウ球菌に特異的な領域を利用して行うリアルタイムPCRを、複数の希釈段階を設けた菌濃度の黄色ブドウ球菌に対して行うことにより、黄色ブドウ球菌とリアルタイムPCRの結果との相関関係を求める。次に、検体を粉砕処理して得られる検体抽出物を用いて、リアルタイムPCRと同じ条件でリアルタイムPCRを行い、検体抽出物に対するリアルタイムPCRの結果を得て、この相関関係より、検体抽出物に対するリアルタイムPCRの結果から、検体抽出物の黄色ブドウ球菌の菌濃度を算出する。最後に、検体抽出物に対するリアルタイムPCRの結果から、黄色ブドウ球菌が産生する毒素の有無を判断する。
【選択図】 図1
Description
検体として市販の牛乳を用いた。
(1)8時間培養した黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)をPBSで10〜109倍まで10倍ずつ希釈した菌培養液
(2)黄色ブドウ球菌で汚染されていない1mlの上記牛乳(これをネガティブコントロールとする)、及び黄色ブドウ球菌で汚染されていない上記牛乳に対しPBSで10〜109倍まで10倍ずつ希釈した菌培養液を0.1mlずつ添加した人工汚染牛乳
フォワードプライマー: TCGAAATTAAATGTTGTCGTGTCTTC(配列番号2)
リバースプライマー: TCATTTTTGACATGRAGAGAAACATC(配列番号3)
TaqManプローブ:TCGCGACATTCATTATGCCCAAATTTTTAA(配列番号4)
50mlのトリップティックソイブロス(TRYPTIC SOY BROTH)(会社名:Difco、製品番号:0370-17-3)培地に黄色ブドウ球菌エンテロトキシンA型産生性株、黄色ブドウ球菌エンテロトキシンC型産生性株及び黄色ブドウ球菌エンテロトキシンD型産生性株を約1×105個植菌し、37℃のインキュベーターにて培養した。そして、3時間ごとに、前述の「食品中の黄色ブドウ球菌濃度の測定」に記載のリアルタイムPCR法を用いてCt値を求めこの培養液中に存在する黄色ブドウ球菌の濃度を測定した。また、同時に培地中に産生された黄色ブドウ球菌由来の毒素(エンテロトキシンA、C、D)を逆受身ラテックス凝集反応法(逆受身ラテックス凝集反応によるブドウ球菌エンテロトキシン検出用キット SET−RPLA「生研」(会社名:デンカ生研株式会社))によって測定した。その結果を図4−1、図4−2及び図4−3に示す。なお、図中の数字はCt値を示す。
Claims (9)
- 検体中に存在する黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)の濃度を測定する方法であって、
所定の菌濃度で黄色ブドウ球菌を粉砕処理して得られる菌抽出物を用いて、配列番号1の中で前記黄色ブドウ球菌では特異的に保存されているが前記黄色ブドウ球菌以外の細菌種では保存されていない領域を利用して行うリアルタイムPCRを、複数の希釈段階を設けた菌濃度の前記黄色ブドウ球菌に対して行うことにより、前記黄色ブドウ球菌と、前記リアルタイムPCRの結果との相関関係を求める工程と、
検体を前記粉砕処理して得られる検体抽出物を用いて、前記リアルタイムPCRと同じ条件でリアルタイムPCRを行い、前記検体抽出物に対する前記リアルタイムPCRの結果を得る工程と、
前記相関関係より、前記検体抽出物に対する前記リアルタイムPCRの結果から、前記検体抽出物の黄色ブドウ球菌の菌濃度を算出する工程と、
を含む方法。 - 前記リアルタイムPCRの結果が、Ct(Threshold)値であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 前記リアルタイムPCRをTaqMan法によって行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
- 前記配列番号1の中で前記黄色ブドウ球菌では特異的に保存されているが前記黄色ブドウ球菌以外の細菌種では保存されていない領域に対し、前記黄色ブドウ球菌内で異なる遺伝子プールにある複数の細菌株の塩基配列を決定することにより、前記遺伝子内に存在する多型の位置を決定し、
前記多型を含まないように、前記リアルタイムPCRのためのプローブの位置を決定し、
前記多型を多くとも1個しか含まないように、前記リアルタイムPCRのためのプライマーの位置を決定すること、
を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。 - 前記検体が、食品であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
- 検体中に存在する黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)が産生する毒素に起因する食中毒の可能性を判定する方法であって、
検体を粉砕処理して得られる検体抽出物を用いて、配列番号1の中で前記黄色ブドウ球菌では特異的に保存されているが前記黄色ブドウ球菌以外の細菌種では保存されていない領域を利用して行うリアルタイムPCRを行い、前記検体抽出物に対する前記リアルタイムPCRの結果を得る工程と、
前記リアルタイムPCRの結果におけるCt(Threshold)値が20以上である場合は「食中毒の可能性が低い」と判断し、前記リアルタイムPCRの結果におけるCt値が20未満である場合は「食中毒の可能性が高い」と判断する工程と、
を含む方法。 - 前記リアルタイムPCRをTaqMan法によって行うことを特徴とする請求項6に記載の方法。
- 前記配列番号1の中で前記黄色ブドウ球菌では特異的に保存されているが前記黄色ブドウ球菌以外の細菌種では保存されていない領域に対し、前記黄色ブドウ球菌内で異なる遺伝子プールにある複数の細菌株の塩基配列を決定することにより、前記遺伝子内に存在する多型の位置を決定し、
前記多型を含まないように、前記リアルタイムPCRのためのプローブの位置を決定し、
前記多型を多くとも1個しか含まないように、前記リアルタイムPCRのためのプライマーの位置を決定すること、
を特徴とする請求項6又は7に記載の方法。 - 前記検体が、食品であることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005234730A JP4967095B2 (ja) | 2005-08-12 | 2005-08-12 | 黄色ブドウ球菌濃度測定方法及び食中毒可能性判定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005234730A JP4967095B2 (ja) | 2005-08-12 | 2005-08-12 | 黄色ブドウ球菌濃度測定方法及び食中毒可能性判定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007044013A true JP2007044013A (ja) | 2007-02-22 |
JP4967095B2 JP4967095B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=37847416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005234730A Active JP4967095B2 (ja) | 2005-08-12 | 2005-08-12 | 黄色ブドウ球菌濃度測定方法及び食中毒可能性判定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4967095B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021152096A1 (fr) * | 2020-01-30 | 2021-08-05 | Ocean Dx | Procede de pcr multiplexe pour la detection de microorganismes et son utilisation |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002238585A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-27 | Joji Oshima | 核酸定量を応用した細菌の定量法及び菌種判別法 |
WO2004052606A2 (en) * | 2002-12-06 | 2004-06-24 | Innogenetics N.V. | Detection, identification and differentiation of eubacterial taxa using a hybridization assay |
JP2006191817A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Japan Health Science Foundation | 細菌数測定方法 |
-
2005
- 2005-08-12 JP JP2005234730A patent/JP4967095B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002238585A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-27 | Joji Oshima | 核酸定量を応用した細菌の定量法及び菌種判別法 |
WO2004052606A2 (en) * | 2002-12-06 | 2004-06-24 | Innogenetics N.V. | Detection, identification and differentiation of eubacterial taxa using a hybridization assay |
JP2006508671A (ja) * | 2002-12-06 | 2006-03-16 | イノジェネティックス・ナムローゼ・フェンノートシャップ | ハイブリダイゼーションアッセイを使用する真正細菌群の検出、同定および区別 |
JP2006191817A (ja) * | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Japan Health Science Foundation | 細菌数測定方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021152096A1 (fr) * | 2020-01-30 | 2021-08-05 | Ocean Dx | Procede de pcr multiplexe pour la detection de microorganismes et son utilisation |
FR3106834A1 (fr) * | 2020-01-30 | 2021-08-06 | Ocean Diagnostics | Nouveau procédé de PCR multiplexe et utilisation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4967095B2 (ja) | 2012-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Rodrigues et al. | Molecular diagnosis of pathogenic Sporothrix species | |
Salonen et al. | Comparative analysis of fecal DNA extraction methods with phylogenetic microarray: effective recovery of bacterial and archaeal DNA using mechanical cell lysis | |
Neonakis et al. | Use of loop-mediated isothermal amplification of DNA for the rapid detection of Mycobacterium tuberculosis in clinical specimens | |
Sidhu et al. | Direct quantification of the enteric bacterium Oxalobacter formigenes in human fecal samples by quantitative competitive-template PCR | |
Turni et al. | Validation of a real‐time PCR for Haemophilus parasuis | |
CN104059977B (zh) | 一种沙门氏菌血清型鉴定方法及其试剂盒 | |
Van Lint et al. | Evaluation of a real-time multiplex PCR for the simultaneous detection of Campylobacter jejuni, Salmonella spp., Shigella spp./EIEC, and Yersinia enterocolitica in fecal samples | |
Plain et al. | Efficient, validated method for detection of mycobacterial growth in liquid culture media by use of bead beating, magnetic-particle-based nucleic acid isolation, and quantitative PCR | |
CN104212901A (zh) | 用于金黄色葡萄球菌耐药性检测的组合物 | |
Huang et al. | Development and evaluation of a loop‐mediated isothermal amplification assay for rapid detection of chicken anaemia virus | |
JP5835702B2 (ja) | クリプトコックス症起因菌の検出法と検出キット | |
Gupta et al. | Recombinase polymerase amplification assay combined with a dipstick-readout for rapid detection of Mycoplasma ovipneumoniae infections | |
CN104059975A (zh) | 对普罗威登斯菌o3,o4,o8,o12,o13和o20特异的核苷酸及其应用 | |
CN104232783A (zh) | 牛种布氏菌弱毒疫苗株a19的快速检测方法 | |
CN103993090B (zh) | 对普罗威登斯菌o31,o41,o42,o43和o50特异的核苷酸及其应用 | |
US20220205056A1 (en) | Phage test kit | |
Dos Reis et al. | Evaluation of VITEK® 2 and MALDI-TOF/MS automated methodologies in the identification of atypical Listeria spp. isolated from food in different regions of Brazil | |
JP4967095B2 (ja) | 黄色ブドウ球菌濃度測定方法及び食中毒可能性判定方法 | |
Zhang et al. | Employment of near full-length ribosome gene ta-cloning and primer-blast to detect multiple species in a natural complex microbial community using species-specific primers designed with their genome sequences | |
JP3525259B2 (ja) | ペクチネータス属菌の検出 | |
Salati et al. | A sensitive FRET probe assay for the selective detection of Mycobacterium marinum in fish | |
Plain et al. | Diagnosis of paratuberculosis by PCR. | |
JP2010081889A (ja) | 乳酸菌検出用pcrプライマー | |
CN105256041B (zh) | 对亲水气单胞菌o44,o24,o25和o28特异的核苷酸及应用 | |
CN104032000B (zh) | 一种蜡样芽孢杆菌的检测方法及试剂盒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |