JP2006191817A - 細菌数測定方法 - Google Patents

細菌数測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006191817A
JP2006191817A JP2005004487A JP2005004487A JP2006191817A JP 2006191817 A JP2006191817 A JP 2006191817A JP 2005004487 A JP2005004487 A JP 2005004487A JP 2005004487 A JP2005004487 A JP 2005004487A JP 2006191817 A JP2006191817 A JP 2006191817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
time pcr
specimen
real
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005004487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiko Kudo
由起子 工藤
Hajime Takahashi
肇 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Health Sciences Foundation
Original Assignee
Japan Health Sciences Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Health Sciences Foundation filed Critical Japan Health Sciences Foundation
Priority to JP2005004487A priority Critical patent/JP2006191817A/ja
Publication of JP2006191817A publication Critical patent/JP2006191817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】迅速で簡便に食品中の細菌数を測定する方法を提供する。
【解決手段】食品など試験検体中に存在する細菌の細菌数を測定する際、まず、試験検体と同種の複数の標準検体を粉砕処理して得られる標準検体抽出物を用いて、rpoB遺伝子を標的としてリアルタイムPCRを行ってCt値を求める一方、実際に標準検体抽出物またはその希釈液を培地に播種することにより細菌の菌濃度を測定し、Ct値と菌濃度をプロットした検量線を作成する。そして、試験検体を同様に粉砕処理して得られる検体抽出物を用いて、同じ条件でリアルタイムPCRを行ってCt値を求め、検量線を用いて、このCt値に対する菌濃度を測定し、総菌数を算出する。
【選択図】なし

Description

本発明は、食品などの検体において、細菌数を測定する方法に関する。
食品中の細菌数は、その食品の衛生度の指標になり、ある程度以上の細菌が検出されれば、腐敗していると判断される。従って、食品の衛生管理において、食中毒を起こす細菌などの特定の病原微生物の汚染や増殖を防止するとともに、細菌全般の増殖を防止することが重要である。
近年、調理済みで低温流通されている、いわゆるReady-to eat食品は、消費者のニーズに従い、増加傾向にあるが、このような食品の腐敗が報告されており、それを防止するために出荷や流通時の汚染度をモニタリングする必要がある。
現在細菌数の測定には、混釈培養法や平板塗抹法のような培養法を用いた方法が用いられる。これらの方法では、検体の希釈列を数段に渡り作製する必要がある。混釈培養法では、各々の希釈列を加温溶解した寒天培地と混和し冷却固形化し培養する。平板塗抹法では、各々の希釈列を培地上に塗抹する。これらはいずれも48時間以上の培養時間を要するため、結果が得られるまでに最低2日はかかり、途中の操作も煩雑である。また、混釈培養法では加温溶解した寒天培地との混和時に温度による最近の死滅が考えられ、測定結果の信頼性が低い場合がある。
そこで、本発明は、食品などにおいて、迅速で簡便に、また正確に細菌数を測定する方法を提供することを目的としてなされた。
発明者らは、市販のパパイヤ、トウミョウ、ホウレンソウ(生食用)、サラダ(パプリカ、レタス、ラディッシュ)、サラダ(大根、ワカメ、キャベツ、トマト)、サラダ(ホウレンソウ、ルッコラ、レタスなど生食用青菜)から、種々の細菌を単離し、rpoB遺伝子を標的としてリアルタイムPCRを行ったところ、全ての細菌種においてPCR産物が得られ、rpoB遺伝子が、全細菌種を同定するのに適していることを明らかにし、本発明を完成した。
本発明にかかる測定方法は、試験検体中に存在する細菌の細菌数を測定する方法であって、前記試験検体と同種の複数の標準検体を粉砕処理して得られる標準検体抽出物を用いて、rpoB遺伝子を標的としてリアルタイムPCRを行う一方、前記標準検体抽出物中の菌濃度を培養法を用いて測定し、前記リアルタイムPCRの結果と前記菌濃度の相関関係を求める工程と、前記試験検体を前記標準検体と同様に粉砕処理して得られる試験検体抽出物を用いて、前記標準検体と同様にリアルタイムPCRを行う工程と、前記相関関係より、前記試験検体抽出物の前記リアルタイムPCRの結果から、前記試験検体抽出物中の前記細菌の菌濃度を算出し、その菌濃度から前記試験検体中に存在する細菌数を算出する工程と、を含む。この方法において、前記リアルタイムPCRの結果が、Ct (threshold cycle)値であってもよい。また、前記検体が食品であることが好ましい。
本発明によると、食品などにおいて、迅速で簡便に細菌数を測定する方法を提供することができる。
以下、上記知見に基づき完成した本発明の実施の形態を、実施例を挙げながら詳細に説明する。実施の形態及び実施例に特に説明がない場合には、J. Sambrook, E. F. Fritsch & T. Maniatis (Ed.), Molecular cloning, a laboratory manual (3rd edition), Cold Spring Harbor Press, Cold Spring Harbor, New York (2001); F. M. Ausubel, R. Brent, R. E. Kingston, D. D. Moore, J.G. Seidman, J. A. Smith, K. Struhl (Ed.), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons Ltd.などの標準的なプロトコール集に記載の方法、あるいはそれを修飾したり、改変した方法を用いる。また、市販の試薬キットや測定装置を用いている場合には、特に説明が無い場合、それらに添付のプロトコールを用いる。
なお、本発明の目的、特徴、利点、及びそのアイデアは、本明細書の記載により、当業者には明らかであり、本明細書の記載から、当業者であれば、容易に本発明を再現できる。以下に記載された発明の実施の形態及び具体的に実施例などは、本発明の好ましい実施態様を示すものであり、例示又は説明のために示されているのであって、本発明をそれらに限定するものではない。本明細書で開示されている本発明の意図並びに範囲内で、本明細書の記載に基づき、様々な改変並びに修飾ができることは、当業者にとって明らかである。
本発明は、食品などの試験検体中に存在する細菌数を迅速にかつ簡便に測定する方法である。ここで、対象となる細菌種は大腸菌(Escherichia coli)、サルモネラ(Salmonella)、エンテロバクター(Enterobacter)、エルウィニア(Erwinia)、シュードモナス(Pseudomonas)、アシネトバクター(Acinetobacter)などであるが、食品などの試験検体中で増殖できる細菌であれば、どんなものにも適用できる。試験検体は、特に食品など、迅速に細菌数の測定が必要なものが好ましいが、特にそういうものにはかぎらない。以下、方法の具体的詳細を述べる。
まず、複数の標準検体を粉砕処理して標準検体抽出物を得る。標準検体は、試験検体と同種のものであることが好ましい。粉砕処理は、すり鉢で擂る、ホモゲナイザーでホモゲナイズする、など、検体を細かく粉砕できればよく、液状になるまで粉砕するのが好ましい。粉砕する際、バッファーなどの溶液を加え、溶液中で検体を粉砕してもよい。その後、検体抽出物を得るのに、フェノール処理などのDNA抽出処理をしても良いが、PCRによって結果が得られる程度の抽出処理であればよく、場合によってはさらなる抽出処理は必要ない。
この標準検体抽出物を用い、細菌の有するrpoB遺伝子を対象にリアルタイムPCRを行う。このrpoB遺伝子は、すべての細菌が共通に持っているため、この目的には有効な検出対象の遺伝子となる。
このrpoB遺伝子内で、すべての細菌種で保存されている領域を利用して、リアルタイムPCRを行うように、プライマーやプローブなどの設定をする。図1に、rpoB遺伝子における、そのような領域の一例を示す(図1の黒塗りに白抜き字の部分)。この領域中で、多型を有する塩基を含まないように、リアルタイムPCRに用いるプライマーやプローブなどの塩基配列を決定すれば、全ての細菌種において、DNAを増幅させることができる。本実施例では、図1の矢印の部分の配列をPCRプライマーに用いた。
リアルタイムPCRの方法には、5′末端を蛍光物質(FAMなど)で、3′末端をクエンチャー物質(TAMRA など)で修飾したオリゴヌクレオチド(TaqManプローブ)をPCR反応系に加えるTaqMan法、二本鎖DNAに結合することで蛍光を発する試薬(インターカレーター:SYBR Green I)をPCR反応系に加えるインターカレーター法、RNAとDNAからなるキメラプローブとRNase Hの組み合わせを利用するサイクリングプローブ法などが開発されているおり、定量的PCRであれば、PCR法の種類を問わない。以下の実施例では、インターカレーター法によるリアルタイムPCRを行った。
このようにして決定したプライマー配列やプローブ配列を有するオリゴヌクレオチドを合成し、それらを用いて、検体抽出物に対し、リアルタイムPCRを行う。
一方、標準検体抽出物中の菌濃度を、培養法を用いて実際に測定する。この測定は、混釈培養法を用いてもよく、標準検体抽出物を段階希釈し、実際に培地に播種して成育するコロニー数を数えてもよい。こうして得られた菌濃度と、リアルタイムPCRの結果との相関関係を求める。
つぎに、試験検体に対しても、標準検体に対して行ったのと同様に検体抽出物を作成し、リアルタイムPCRを行う。上記相関関係より、試験検体抽出物に対して得られたリアルタイムPCRの結果から、試験検体抽出物中の菌濃度を算出し、その菌濃度から検体中に存在する細菌数を算出する。
リアルタイムPCRの結果としては、例えばCt値を用いることができる。例えば、複数の標準検体抽出物に対し、それぞれリアルタイムPCRを行い、各Ct値を得るとともに、実際に培養法を用いて菌濃度を測定する。その菌濃度とCt値との相関を表す検量線を作成し、この検量線を用いて、試験検体抽出物で行ったリアルタイムPCRのCt値から、試験検体抽出物中の菌濃度を算出する。この菌濃度から、試験検体抽出物中の細菌数を算出できる。
[実施例]食品中の細菌数の測定
標準検体として、表1に示す約38種類の市販の野菜及び果物を用いた。
Figure 2006191817
各検体の25gに225mlのPBS(2%NaCl含有)を加え、ストマッカーを用いてホモゲナイズし、標準検体抽出物を得た。この標準検体抽出物を10倍ずつ段階希釈し、各希釈試料0.1mlを2枚のTSA(2%NaCl含有)プレートに播種し、生じるコロニーを数え、各標準検体中の菌濃度を測定した。その結果(cfu/ml)を表に示した。
一方、Mag Extractor(TOYOBO社)を用い、以下のように、標準検体からDNAを抽出した。まず、1mlの標準検体抽出物を遠心し(10k x g、10分)、沈殿物を850μlの溶解液(キットに付属)に再懸濁し、40μlの磁気ビーズを加え、10分間激しく撹拌した。遠心して磁気ビーズを沈殿させ、900μlの洗浄液(キットに付属)で2回、900μlの70%エタノールで1回洗浄し、100μlのTris/EDTAバッファー(10mM Tris-HCl(pH 8.0), 1mM EDTA(pH 8.0))に懸濁した。10分間激しく撹拌した後、磁気ビーズを遠心して沈殿させ、上清を回収した。
これらのDNAに対し、Taqman法を用いたリアルタイムPCRを行った。反応液25μlは以下のように調整した;12.5μl SYBR Premix Taq(Takara Bio社)、2μl鋳型DNA(10ng/μl)、5pmol下記各プライマー。
rpoB-f-4: CGAACATCGGTCTGATCAACTC(配列番号1)
rpoB-r-2: GTTGCATGTTCGCACCCAT(配列番号2)
こうして調製された反応液に対し、ABI PRISM 7000 sequence detector (アプライド・バイオシステム社)を用いてリアルタイムPCRを行った。条件は、50℃2分、95℃10分処理後、95℃5秒−55℃20秒−72℃30秒を40サイクル行った。PCRを行っている最中の蛍光強度の測定は自動的に行われた。また、DNA増幅データは、ABI PRISM 7000 SDS softwareによって解析された。各試料において、検出した蛍光強度が検出閾値に達した時(ここでは0.25)のサイクル数(Ct)を表1に示した。
各試料においてTSA(2%NaCl含有)プレートに生じたコロニー数から計算した菌濃度に対し、検出した蛍光強度が検出閾値に達した時(ここでは0.25)のサイクル数(Ct)をプロットし、検量線を作成した(図2)ところ、菌濃度とCtは有意に相関した。この検量線の比例式は、
y=−1.249Ln(x)+41.499
で、相関係数Rは、0.87であった。
従って、菌濃度が未知の試験検体から、標準検体と同様にDNAを抽出し、同様にリアルタイムPCRを行い、Ct値を求めれば、上記検量線より、この検体に存在する細菌の菌濃度を求めることができ、試験検体中の細菌数を算出できる。
各細菌種において、rpoB遺伝子内で保存されている領域を示すゲノムマップである。 本発明にかかる一実施例において、試料中でTSA(2%NaCl含有)プレートに生じたコロニー数から計算した細菌数に対し、リアルタイムPCRで検出した蛍光強度が検出閾値に達した時(ここでは0.25)のサイクル数(Ct)をプロットして作成した検量線を示したグラフである。

Claims (3)

  1. 試験検体中に存在する細菌の細菌数を測定する方法であって、
    前記試験検体と同種の複数の標準検体を粉砕処理して得られる標準検体抽出物を用いて、rpoB遺伝子を標的としてリアルタイムPCRを行う一方、前記標準検体抽出物中の菌濃度を培養法を用いて測定し、前記リアルタイムPCRの結果と前記菌濃度の相関関係を求める工程と、
    前記試験検体を前記標準検体と同様に粉砕処理して得られる試験検体抽出物を用いて、前記標準検体と同様にリアルタイムPCRを行う工程と、
    前記相関関係より、前記試験検体抽出物の前記リアルタイムPCRの結果から、前記試験検体抽出物中の前記細菌の菌濃度を算出し、その菌濃度から前記試験検体中に存在する細菌数を算出する工程と、
    を含む方法。
  2. 前記リアルタイムPCRの結果が、Ct (threshold cycle)値であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記検体が食品であることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。

JP2005004487A 2005-01-11 2005-01-11 細菌数測定方法 Pending JP2006191817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004487A JP2006191817A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 細菌数測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004487A JP2006191817A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 細菌数測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006191817A true JP2006191817A (ja) 2006-07-27

Family

ID=36798356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004487A Pending JP2006191817A (ja) 2005-01-11 2005-01-11 細菌数測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006191817A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007044013A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Japan Health Science Foundation 黄色ブドウ球菌濃度測定方法及び食中毒可能性判定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686699A (ja) * 1991-12-13 1994-03-29 Eiken Chem Co Ltd 微生物遺伝子増幅用プライマーセット
JPH1057067A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Kaiyo Bio Technol Kenkyusho:Kk フラジェリン遺伝子による細菌の同定・検出法
JP2002238585A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Joji Oshima 核酸定量を応用した細菌の定量法及び菌種判別法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686699A (ja) * 1991-12-13 1994-03-29 Eiken Chem Co Ltd 微生物遺伝子増幅用プライマーセット
JPH1057067A (ja) * 1996-08-20 1998-03-03 Kaiyo Bio Technol Kenkyusho:Kk フラジェリン遺伝子による細菌の同定・検出法
JP2002238585A (ja) * 2001-02-21 2002-08-27 Joji Oshima 核酸定量を応用した細菌の定量法及び菌種判別法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007044013A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Japan Health Science Foundation 黄色ブドウ球菌濃度測定方法及び食中毒可能性判定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. RPA-Cas12a-FS: A frontline nucleic acid rapid detection system for food safety based on CRISPR-Cas12a combined with recombinase polymerase amplification
Carraro et al. Comparison of culture-dependent and-independent methods for bacterial community monitoring during Montasio cheese manufacturing
Cammà et al. Development and validation of fast Real-Time PCR assays for species identification in raw and cooked meat mixtures
Tang et al. Rapid and sensitive detection of Listeria monocytogenes by loop-mediated isothermal amplification
Auvolat et al. The challenge of enumerating Listeria monocytogenes in food
Agrimonti et al. Application of real-time PCR (qPCR) for characterization of microbial populations and type of milk in dairy food products
ES2785205T3 (es) Análisis metagenómico de muestras
RU2420595C2 (ru) СПОСОБ КОЛИЧЕСТВЕННОГО АНАЛИЗА КОЛИЧЕСТВА КЛЕТОК ПРЕДСТАВЛЯЮЩЕЙ ИНТЕРЕС БАКТЕРИИ В ЖИВОМ СОСТОЯНИИ С ПРИМЕНЕНИЕМ рРНК В КАЧЕСТВЕ МИШЕНИ
Wang et al. An immunomagnetic separation-real-time PCR system for the detection of Alicyclobacillus acidoterrestris in fruit products
Ye et al. Rapid detection of viable Listeria monocytogenes in chilled pork by real-time reverse-transcriptase PCR
Fitzmaurice et al. Application of real-time PCR and RT-PCR assays for the detection and quantitation of VT 1 and VT 2 toxin genes in E. coli O157: H7
Zang et al. Can a visual loop-mediated isothermal amplification assay stand out in different detection methods when monitoring Campylobacter jejuni from diverse sources of samples?
CN104212901A (zh) 用于金黄色葡萄球菌耐药性检测的组合物
Milton et al. Novel saltatory rolling circle amplification assay for rapid and visual detection of Campylobacter jejuni in chicken meat
Dmitric et al. In‐house validation of real‐time PCR methods for detecting the INV A and TTR genes of Salmonella spp. in food
Roumani et al. Real-time PCR, and Recombinase Polymerase Amplification combined with SYBR Green I for naked-eye detection, along with Propidium Monoazide (PMA) for the detection of viable patulin-producing fungi in apples and by-products
Kim et al. Direct loop-mediated isothermal amplification (LAMP) assay for rapid on-site detection of Bifidobacterium longum subspecies longum, infantis, and suis in probiotic products
Li et al. Establishment of quantitative PCR assays for the rapid detection of Alicyclobacillus spp. that can produce guaiacol in apple juice
Cai et al. Detection of Alicyclobacillus spp. in fruit juice by combination of immunomagnetic separation and a SYBR green I real-time PCR assay
JP2006191817A (ja) 細菌数測定方法
EP2690179B1 (en) Compositions for detecting foodstuff spoilage microorganisms
KR20140057246A (ko) 식품 내 락트산-생성 박테리아의 검출 및 정량
Xin et al. Development of a novel loop-mediated isothermal amplification assay for the detection of lipolytic Pseudomonas fluorescens in raw cow milk from North China
Oldham et al. Methods for detection and identification of beer-spoilage microbes
JP2010081889A (ja) 乳酸菌検出用pcrプライマー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221