JP2007043124A - 半導体装置の検査方法 - Google Patents

半導体装置の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007043124A
JP2007043124A JP2006180159A JP2006180159A JP2007043124A JP 2007043124 A JP2007043124 A JP 2007043124A JP 2006180159 A JP2006180159 A JP 2006180159A JP 2006180159 A JP2006180159 A JP 2006180159A JP 2007043124 A JP2007043124 A JP 2007043124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
threshold voltage
semiconductor device
gate
mos type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006180159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4967476B2 (ja
Inventor
Takashi Arakawa
隆史 荒川
Yukio Tsuzuki
幸夫 都築
Takaaki Aoki
孝明 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006180159A priority Critical patent/JP4967476B2/ja
Publication of JP2007043124A publication Critical patent/JP2007043124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967476B2 publication Critical patent/JP4967476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ゲート構造としてゲート絶縁膜の一部または全域に材質の異なる複数膜で構成される多層膜構造を有するMOS型半導体素子を備えた半導体装置において、MOS型半導体素子が実使用時に閾値電圧の経時変化を起こすか否かの良否判定を容易に行うことができる半導体装置の検査方法を提供する。
【解決手段】MOS型パワー素子をウエハに作り込んだ後のダイシング前のウエハ状態でのウエハ検査工程において、MOS型パワー素子のゲート絶縁膜への電界印加状態として実使用時の電界印加状態よりも高い状態を2秒間継続し、その前後に測定したMOS型パワー素子の閾値電圧の差が所定値より大きいと不良と判定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体装置の検査方法に関するものである。
特許文献1には、ゲート構造としてゲート絶縁膜の一部または全域に材質の異なる複数膜で構成される多層膜構造を有するMOS型パワー素子に関する技術が開示されている。つまり、ゲート絶縁膜の一部または全域に第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、第2のシリコン酸化膜の3層構造を有するMOS型パワー素子において、ゲート絶縁膜の構成材料の膜厚を規定することにより実使用時における閾値電圧Vthの経時的変化を抑制することができる旨が記載されている。具体的には、シリコン窒化膜を8nm以上かつ15nm以下、第2のシリコン酸化膜を5nm以上にする。
特開2003−224274号公報
ところが、このようなMOS型パワー素子において、ウエハ処理工程内の酸化、成膜あるいはエッチング工程等の異常により所望の膜厚を確保できないことがあり、その結果、MOS型パワー素子が実使用時に閾値電圧の経時変化を起こすことがある。そのため、これを検査して良否判定する必要がある。また、上記MOSパワー素子に限らず、ゲート構造としてゲート絶縁膜の一部または全域に材質の異なる複数膜で構成される多層膜構造を有するMOS型半導体素子全般においても当然、同様に検査して良否判定する必要がある。
本発明はこのような背景の下になされたものであり、その目的は、ゲート構造としてゲート絶縁膜の一部または全域に材質の異なる複数膜で構成される多層膜構造を有するMOS型半導体素子を備えた半導体装置において、MOS型半導体素子が実使用時に閾値電圧の経時変化を起こすか否かの良否判定を容易に行うことができる半導体装置の検査方法を提供することにある。
本発明者らは、ゲート構造としてゲート絶縁膜の一部または全域に材質の異なる複数膜で構成される多層膜構造を有するMOS型半導体素子の一種である、ゲート構造としてゲート絶縁膜の一部または全域に第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、第2のシリコン酸化膜の3層構造を有するMOS型パワー素子に関する新たな知見を得た。つまり、ゲート構造としてゲート絶縁膜の一部または全域に第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、第2のシリコン酸化膜の3層構造を有するMOS型パワー素子において、3層構造のゲート絶縁膜での膜厚が所望の膜厚を確保できている場合と、薄く所望の膜厚を確保できていない場合とを比較すると、たとえ短時間の高ゲート電圧(電界)の印加だったとしても、その印加に伴う閾値電圧Vthの変化に差異があることを見出した。ここでは、上記MOS型パワー素子における内容であるが、ゲート構造としてゲート絶縁膜の一部または全域に材質の異なる複数膜で構成される多層膜構造を有するMOS型半導体素子全般においても同様である。
そこで、請求項1に記載の発明においては、MOS型半導体素子をウエハに作り込んだ後のダイシング前のウエハ状態でのウエハ検査工程において、MOS型半導体素子のゲート絶縁膜への電界印加状態として実使用時の電界印加状態よりも高い状態を0.01〜10秒間継続し、その前後に測定したMOS型半導体素子の閾値電圧により当該MOS型半導体素子が実使用時に閾値電圧の経時変化を起こすか否かの良否を判定することとした。これにより、通常行われるウエハ検査工程においてMOS型半導体素子が実使用時に閾値電圧の経時変化を起こすか否かの良否判定を容易に行うことができる。
請求項2に記載のように、請求項1に記載の半導体装置の検査方法において、前記実使用時の電界印加状態よりも高い状態は、5.0〜6.6MV/cmの電界を印加して作るようにするとよい。
請求項3に記載のように、請求項1または2に記載の半導体装置の検査方法において、前記実使用時の電界印加状態よりも高い状態は、加熱環境下で作るようにすると、実使用時の電界印加状態よりも高い状態にする前と、した後に測定するMOS型半導体素子の閾値電圧の差が出やすくなる。
請求項4に記載のように、請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の検査方法において、ダイシング前のウエハ内の全チップに対し前記良否の判定を行うようにすると、容易に全数検査することができる。
請求項5に記載のように、請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の検査方法において、前記閾値電圧から良否を判定する際、前記実使用時の電界印加状態よりも高い状態にする前と、した後に測定したMOS型半導体素子の閾値電圧の差が所定値より大きいと不良であると判定するとよい。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1には本実施形態における半導体装置の縦断面図を示す。本半導体装置はMOS型パワー素子を備えている。
図1において、Nシリコン基板1の上にNドリフト領域2が形成され、このNドリフト領域2の上にはP型ベース領域3が形成されている。P型ベース領域3の表層部にはNソース領域4が形成されている。このように構成された半導体基板にはトレンチ5が形成され、トレンチ5はNソース領域4およびP型ベース領域3を貫通してNドリフト領域2に達している。トレンチ5の内壁にはゲート絶縁膜6が形成されている。
ゲート絶縁膜6に関して、トレンチ5の側壁においてはシリコン酸化膜10とシリコン窒化膜11とシリコン酸化膜12の積層構造をなし、トレンチ5の底面およびトレンチ5の開口部の周辺においては厚いシリコン酸化膜13,14による単層構造をなしている。
トレンチ5内におけるゲート絶縁膜6の内方には、Nポリシリコンよりなるゲート電極7が形成されている。ゲート電極7の上には絶縁膜8が形成されている。P型ベース領域3の上にはソース電極9が形成され、ソース電極9はP型ベース領域3およびNソース領域4と接続されている。Nシリコン基板1の裏面にはドレイン電極(図示略)が全面に形成されている。
そして、P型ベース領域3におけるゲート絶縁膜6(シリコン酸化膜10/シリコン窒化膜11/シリコン酸化膜12)に隣接する部分にチャネル領域が形成される。
このように本実施形態におけるMOS型パワー素子は、ゲート構造として、ゲート絶縁膜6の一部に第1のシリコン酸化膜10、シリコン窒化膜11、第2のシリコン酸化膜12の3層構造を有している。ここで、シリコン窒化膜11の膜厚は8nm以上かつ15nm以下に設定されるともに、第2のシリコン酸化膜12の膜厚は5nm以上に設定されている。
なお、ゲート構造として、ゲート絶縁膜6の全域に第1のシリコン酸化膜10、シリコン窒化膜11、第2のシリコン酸化膜12の3層構造を有していてもよい。
次に、この半導体装置を製造するための工程(検査工程を含む)について説明する。
図2には製造プロセスを示す。
図2において、ベアウエハを用意し、ウエハを製造(処理)する工程としてベアウエハに対し酸化、ホトリソ、エッチング等を実施して、図1に示したMOS型パワー素子を作り込む。
そして、図2のウエハ検査工程として、電気特性検査を行うとともに必要に応じてトリミングを実施する。
その後、ダイシングした後にチップを出荷する。
ここで、本実施形態においては、図2のウエハ検査工程において、MOS型パワー素子が実使用時に閾値電圧の経時変化を起こすか否かの良否を判定すべく、高ゲート電界印加に伴う閾値電圧の変化を調べる。この検査内容を、図3を用いて説明する。
図3において、MOS型パワー素子の閾値電圧Vthを測定する。これが高ゲート電界印加前の閾値電圧Vth1となる。そして、ゲート(ゲート絶縁膜6)に対し高電界で短時間のバイアスを印加する。具体的には、5.0〜6.6MV/cmのゲート電界を2秒間だけ印加する。このとき温度環境として150℃とする。その後、再度、MOS型パワー素子の閾値電圧Vthを測定する。これが高ゲート電界印加後の閾値電圧Vth2となる。そして、高ゲート電界印加前の閾値電圧Vth1と高ゲート電界印加後の閾値電圧Vth2との差ΔVth(=Vth1−Vth2)を算出し、この閾値電圧の差ΔVthと所定値αとを比較する。閾値電圧の差ΔVthが所定値αよりも小さいと良品と判定され、また、閾値電圧の差ΔVthが所定値αよりも大きいと不良品と判定される(不良品と判定されたチップにはマーキングする)。
つまり、ゲート構造として3層構造を有するMOS型パワー素子において3層構造のゲート絶縁膜での膜厚が所望の膜厚を確保できている良品と、所望の膜厚を確保できていない不良品とでは高ゲート電界印加の前後において閾値電圧Vthの変化に差があることを利用して、通常行われるウエハ検査工程において全てのチップについて検査して短時間で良否判定を行う。
このように、ゲート絶縁膜の一部に第1のシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、第2のシリコン酸化膜(ONO膜)の3層構造を有するMOS型パワー素子において、例えば、ウエハ処理工程内の酸化、成膜あるいはエッチング工程等の異常などにより所望の膜厚を確保できない場合があり、これを検査して良否判定する。詳しくは、通常のベアウエハからチップ出荷までの工程は通常、図2に示されるフローで行われるが、ウエハ検査工程はウエハ内の全チップを検査する。そのため、図3に示されるように、上記の高ゲート電界印加に伴うその前後の閾値電圧Vthの変化により良否判定を行う検査を、ウエハ検査工程内で実施して、全チップに対して短時間で当該検査を行うことができる。
以下、本発明者らが行った実験について説明する。
第2のシリコン酸化膜12の膜厚t2に関して、特許文献1で述べられているように、第2のシリコン酸化膜の膜厚を約5nm以上にすることでゲート電極側からのキャリアの注入を抑制でき、実使用環境における閾値電圧Vthの経時変化を抑制できる。そこで、第2のシリコン酸化膜12の膜厚t2が約7.0nmのサンプル(良品)と、第2のシリコン酸化膜12の膜厚t2を約2.5nmとしたサンプル(不良品)を作成し、この2つのサンプルを用いてゲートバイアス通電試験を行った。具体的には、温度条件150℃で、バイアス条件(ゲート印加電界)を変えて100時間ゲートバイアス通電を継続し、ゲートバイアス通電の前後の閾値電圧Vthを評価した。
その結果を図4に示す。図4において横軸にゲート印加電界をとり、縦軸に閾値電圧の差ΔVthをとっている。この閾値電圧の差ΔVthは、テスト用のゲート電界の印加前での閾値電圧Vth1からゲート電界の印加後での閾値電圧Vth2を引いた値(=Vth1−Vth2)である。実使用時のゲート印加電界は2.0〜2.5MV/cm程度である。
図4において、第2のシリコン酸化膜12の膜厚t2が約2.5nmのサンプル(t2が5nm未満の不良品)においては実線に示す結果を得た。この場合、ゲート印加電界が−4.0〜0.0MV/cmのA領域と、0.0〜2.5MV/cmのB領域と、2.5〜5.5MV/cmのC領域と、5.5MV/cm以上のD領域に区分して説明する。
A領域(−4.0〜0.0MV/cm)およびB領域(0.0〜2.5MV/cm)では、閾値電圧Vthの変化はほとんど起きない。また、C領域(2.5〜5.5MV/cm)では、閾値電圧Vthが下がっている。さらに、D領域(5.5MV/cm以上)では、閾値電圧VthがC領域での極小値よりもプラス側に変化する。
上記A〜Dの各領域における閾値電圧Vthの変化のメカニズムは、以下のように考えられる。
まず、A領域においては、図5に示すように、ゲート電界の印加(−4.0〜0.0MV/cm)によりゲート電極7側から電子の注入が起きようとするが、第2のシリコン酸化膜12に阻止されるため閾値電圧Vthの変化は起こらないと考えられる。
続いて、B領域においては、図6に示すように、ゲート電界の印加(0.0〜2.5MV/cm)によりゲート電極7側からホールの注入が起きようとするが、A領域と同様に、第2のシリコン酸化膜12に阻止されるため閾値電圧Vthの変化は起こらないと考えられる。
C領域においては、図7に示すように、ゲート電界の印加(2.5〜5.5MV/cm)に伴って電界によってゲート電極7側からホールが注入され、第2のシリコン酸化膜12を通過してシリコン窒化膜11中に蓄積されるため閾値電圧Vthが低下する側に変化すると考えられる。
さらに、D領域においては、図8に示すように、ゲート電界の印加(5.5MV/cm以上)によりゲート電極7側からのホール注入に加えてP型ベース領域(シリコン層)3側から電子の注入が起こり(FN電流)、高電界になるにつれて電子の注入が支配的になり、第1のシリコン酸化膜10とシリコン窒化膜11の界面近傍に蓄積されるため閾値電圧VthがC領域での極小値よりもプラス側に変化すると考えられる。
一方、図4において破線で示すように、第2のシリコン酸化膜12の膜厚t2が約7.0nmのサンプル(t2が5nm以上の良品)においては、ゲート印加電界が変化しても閾値電圧Vthの変化は起こらない。
特に、第2のシリコン酸化膜12の膜厚t2が約2.5nmのサンプルにおいて閾値電圧Vthが低下する側に変化したゲート電界2.5〜4.0MV/cm付近においても閾値電圧Vthの変化は起こらない。つまり、実使用環境において閾値電圧Vthの経時変化が起こるサンプル(t2≒2.5nm)と経時変化が起こらないサンプル(t2≒7.0nm)を高温・高電界で試験した場合、あるゲート電界領域においては上記試験環境における閾値電圧Vthの変化度合いに違いがあることが分かった。この違いを利用して閾値電圧Vthの変化から良否判定することが可能となる。
図4の場合はゲート電界の印加時間は100時間であったが、ゲート電界の印加時間を2秒間とした場合についても同様の実験を行った。つまり、t2≒2.5nmのサンプルとt2≒7.0nmのサンプルを用いて、温度条件150℃、バイアス条件(ゲート印加電界)を変えて2秒間、電界バイアス印加を行い、印加の前後の閾値電圧Vthを評価した。
その結果を図9に示す。図9も図4と同様に、横軸にゲート印加電界をとり、縦軸に閾値電圧の差ΔVth(=Vth1−Vth2)をとっている。
図9において、第2のシリコン酸化膜12の膜厚t2が約2.5nmのサンプル(t2が5nm未満の不良品)においては実線に示す結果を得た。この場合、ゲート電界が4.0MV/cm以下のE領域においては閾値電圧Vthの変化は起こらず、ゲート電界4.0〜6.6MV/cmのF領域においては閾値電圧Vthが下がり、ゲート電界が6.6MV/cm以上のG領域においては閾値電圧VthがF領域での極小値よりもプラス側に変化した。このように、図9のゲート電界印加時間が2秒であっても、図4のゲート電界印加時間が100時間の場合と同様の挙動を示すことが分かる。
この2秒間の電界バイアス印加のE〜Gの各領域における閾値電圧Vthの変化のメカニズムは、図5〜図8で説明した場合と同様であることは容易に推測できる。
一方、図9において破線で示すように、第2のシリコン酸化膜12の膜厚t2が約7.0nmのサンプル(t2が5nm以上の良品)においては、上記t2が約2.5nmのサンプルにおいて閾値電圧Vthが低下する側に変化したゲート電界が6.0MV/cm以上のゲートバイアス条件においても閾値電圧Vthの変化は起きなかった。この結果も図4での試験結果と同様である。
この図9のH領域で示すバイアス条件5.0〜6.6MV/cmにおいて、バイアス時間が2秒間と、その前後の閾値電圧Vth測定を含めて2〜3秒という短時間で、閾値電圧Vthの変化により良否判定することができる。
以上のごとく、本実施形態は下記の特徴を有している。
(1)図3に示すように、MOS型パワー素子をウエハに作り込んだ後のダイシング前のウエハ状態でのウエハ検査工程において、MOS型パワー素子のゲート絶縁膜6への電界印加状態として実使用時の電界印加状態よりも高い状態を2秒間継続し、その前後に測定したMOS型パワー素子の閾値電圧Vth1,Vth2により当該MOS型パワー素子が実使用時に閾値電圧の経時変化を起こすか否かの良否を判定するようにした。これにより、通常行われるウエハ検査工程においてMOS型パワー素子が実使用時に閾値電圧の経時変化を起こすか否かの良否判定を容易に行うことができる。つまり、3層構造のゲート絶縁膜についてウエハ処理工程での膜厚ばらつきを含めてウエハ処理工程内の酸化、成膜あるいはエッチング工程等の異常などにより所望の膜厚を確保できないことがあり、3層構造のゲート絶縁膜で所望の膜厚を確保できているかの検査を簡単かつ短時間に行うことができる。より詳しく説明すると、ダイシング後に一定数のチップを抜き取って異物等の付着による特性変動を防止すべくゲルあるいは樹脂による封止を行って検査する場合に比べ、本実施形態においてはウエハ検査工程において専用の設備(特別な設備)を用いることなく一般的なウエハ検査装置(プローバやテスタ等)を用いて簡単かつ短時間に検査することができる。実用上、上記MOS型パワー素子のゲート絶縁膜6への電界印加状態として実使用時の電界印加状態よりも高い状態を、0.01〜10秒間継続するとよい。実用上より好ましくは、0.1〜10秒間、MOS型パワー素子のゲート絶縁膜6への電界印加状態として実使用時の電界印加状態よりも高い状態を、継続するとよい。さらに実用上好ましくは、1〜5秒間、MOS型パワー素子のゲート絶縁膜6への電界印加状態として実使用時の電界印加状態よりも高い状態を、継続するとよい。
(2)実使用時の電界印加状態よりも高い状態は、5.0〜6.6MV/cmの電界を印加して作るようにしたので、図9に示すようにΔVthが極小値をとる6.6MV/cmより小さい範囲であって好ましい。
(3)実使用時の電界印加状態よりも高い状態は、150℃の環境下で作るようにしたので、実使用時の電界印加状態よりも高い状態にする前と、した後に測定するMOS型パワー素子の閾値電圧の差が出やすくなる。温度環境については実用上、100℃以上とするとよい。広義には、実使用時の電界印加状態よりも高い状態は加熱環境下で作るとよく(室温(25℃)より高くした環境下で作るとよく)、温度加速を利用した高温環境下とすることによりMOS型パワー素子の閾値電圧の差が出やすい。
(4)ダイシング前のウエハ内の全チップに対し良否の判定を行うようにしたので、容易に全数検査することができる。より詳しくは、ウエハ検査工程において専用の設備(特別な設備)を用いることなくウエハプローバ等を用いて簡単に全チップにわたり検査することができる(全数検査を短時間に行うことができる)。
(5)閾値電圧から良否を判定する際、実使用時の電界印加状態よりも高い状態にする前と、した後に測定したMOS型パワー素子の閾値電圧の差ΔVthが所定値αより大きいと不良であると判定したので、実用上好ましい。
なお、良否の判定はMOS型パワー素子の閾値電圧の差ΔVth(=Vth1−Vth2)により行ったが、閾値電圧の比(例えば、Vth2/Vth1)により行ってもよい。
また、上記の高ゲート電界印加に伴う閾値電圧変化を調べる検査における高ゲート電界印加は、他の検査でのゲート電界印加を兼ねていてもよい。具体的には、ウエハ検査工程内の別検査項目として、例えばゲートスクリーニング試験(ゲートバイアス電圧を印加した後の電流リークの有無を調べる検査)等において上記高ゲート電界印加の5.0〜6.6MV/cm、バイアス時間が2秒間に相当或いはそれに近い内容の検査がある場合、そのゲート電界印加の前後に閾値電圧Vthの測定を追加し、ゲート電界印加の前後の閾値電圧Vthの変化量を評価してもよい。
また、ウエハ内の全チップを検査(評価)するのではなく所定の数だけ検査してもよい(全数検査ではなく抜き取り検査でもよい)。
また、本実施形態においてはNチャネル型パワーMOSを用いて説明したが、Nチャネル型に限らずPチャネル型において適用してもよい。
また、図1においてはトレンチゲート型MOSトランジスタに適用したが、プレーナゲート型MOSトランジスタに適用してもよい。
また、図1においてはMOSFETに適用したが、IGBTに適用してもよい。具体的には、例えば、図1において符号1のN基板をP基板にする。
また、これまでの説明ではゲート絶縁膜がONO構造(第1のシリコン酸化膜/シリコン窒化膜/第2のシリコン酸化膜)を有するMOS型パワー素子について述べてきたが、これに限定されるものではなく、ゲート絶縁膜がONO構造に限らずバンドギャップ・誘電率が異なる2層以上の多層膜構造であれば閾値電圧の経時変化は起き、これを検査することができる。また、MOSパワー素子に限らずLSIやメモリに用いられるMOS型半導体素子のゲート絶縁膜でも閾値電圧の経時変化は起き、これを検査することができる。このようにして、ゲート構造として、ゲート絶縁膜の一部または全域に材質の異なる複数膜で構成される多層膜構造を有するMOS型半導体素子を備えた半導体装置の検査方法として用いることができる。
実施形態における半導体装置の縦断面図。 半導体装置の製造プロセスを示す工程図。 実施形態における検査の内容を示す工程図。 ゲート印加電界に対する閾値電圧の変化についての実験結果を示す図。 図4のA領域でのメカニズムを説明するためのエネルギーバンド図。 図4のB領域でのメカニズムを説明するためのエネルギーバンド図。 図4のC領域でのメカニズムを説明するためのエネルギーバンド図。 図4のD領域でのメカニズムを説明するためのエネルギーバンド図。 ゲート印加電界に対する閾値電圧の変化についての実験結果を示す図。
符号の説明
1…Nシリコン基板、2…Nドリフト領域、3…P型ベース領域、4…Nソース領域、5…トレンチ、6…ゲート絶縁膜、7…ゲート電極、8…絶縁膜、9…ソース電極、10…シリコン酸化膜、11…シリコン窒化膜、12…シリコン酸化膜。

Claims (5)

  1. ゲート構造として、ゲート絶縁膜(6)の一部または全域に材質の異なる複数膜で構成される多層膜構造を有するMOS型半導体素子を備えた半導体装置の検査方法であって、
    前記MOS型半導体素子をウエハに作り込んだ後のダイシング前のウエハ状態でのウエハ検査工程において、前記MOS型半導体素子のゲート絶縁膜への電界印加状態として実使用時の電界印加状態よりも高い状態を0.01〜10秒間継続し、その前後に測定したMOS型半導体素子の閾値電圧(Vth1,Vth2)により当該MOS型半導体素子が実使用時に閾値電圧の経時変化を起こすか否かの良否を判定するようにしたことを特徴とする半導体装置の検査方法。
  2. 前記実使用時の電界印加状態よりも高い状態は、5.0〜6.6MV/cmの電界を印加して作ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の検査方法。
  3. 前記実使用時の電界印加状態よりも高い状態は、加熱環境下で作ることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の検査方法。
  4. ダイシング前のウエハ内の全チップに対し前記良否の判定を行うようにしたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の検査方法。
  5. 前記閾値電圧から良否を判定する際、前記実使用時の電界印加状態よりも高い状態にする前と、した後に測定したMOS型半導体素子の閾値電圧(Vth1,Vth2)の差(ΔVth)が所定値(α)より大きいと不良であると判定するようにしたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の検査方法。
JP2006180159A 2005-07-04 2006-06-29 半導体装置の検査方法 Expired - Fee Related JP4967476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180159A JP4967476B2 (ja) 2005-07-04 2006-06-29 半導体装置の検査方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195554 2005-07-04
JP2005195554 2005-07-04
JP2006180159A JP4967476B2 (ja) 2005-07-04 2006-06-29 半導体装置の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007043124A true JP2007043124A (ja) 2007-02-15
JP4967476B2 JP4967476B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=37800769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180159A Expired - Fee Related JP4967476B2 (ja) 2005-07-04 2006-06-29 半導体装置の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4967476B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270258A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2009069058A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Toyota Motor Corp トランジスタの検査方法と検査装置
RU2456627C1 (ru) * 2011-03-31 2012-07-20 Федеральное государственное унитарное предприятие федеральный научно-производственный центр "Научно-исследовательский институт измерительных систем им. Ю.Е. Седакова" УСТРОЙСТВО ДЛЯ КУЛОНОМЕТРИЧЕСКОГО ИЗМЕРЕНИЯ ЭЛЕКТРОФИЗИЧЕСКИХ ПАРАМЕТРОВ НАНОСТРУКТУР ТРАНЗИСТОРА n-МОП В ТЕХНОЛОГИЯХ КМОП/КНД
WO2018139532A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364482A (en) * 1976-11-19 1978-06-08 Ibm Method of implanting carrier to fet device
JPH07283370A (ja) * 1994-02-17 1995-10-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH09320299A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Mitsubishi Electric Corp 消去書込ストレスにより劣化したeepromのスクリーニング方法
JP2003115515A (ja) * 2001-06-11 2003-04-18 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003224274A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Denso Corp 半導体装置
JP2004085510A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 不揮発メモリのデータ保持寿命予測方法、良否判定方法、及び予測装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364482A (en) * 1976-11-19 1978-06-08 Ibm Method of implanting carrier to fet device
JPH07283370A (ja) * 1994-02-17 1995-10-27 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH09320299A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Mitsubishi Electric Corp 消去書込ストレスにより劣化したeepromのスクリーニング方法
JP2003115515A (ja) * 2001-06-11 2003-04-18 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2003224274A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Denso Corp 半導体装置
JP2004085510A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 不揮発メモリのデータ保持寿命予測方法、良否判定方法、及び予測装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008270258A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2009069058A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Toyota Motor Corp トランジスタの検査方法と検査装置
RU2456627C1 (ru) * 2011-03-31 2012-07-20 Федеральное государственное унитарное предприятие федеральный научно-производственный центр "Научно-исследовательский институт измерительных систем им. Ю.Е. Седакова" УСТРОЙСТВО ДЛЯ КУЛОНОМЕТРИЧЕСКОГО ИЗМЕРЕНИЯ ЭЛЕКТРОФИЗИЧЕСКИХ ПАРАМЕТРОВ НАНОСТРУКТУР ТРАНЗИСТОРА n-МОП В ТЕХНОЛОГИЯХ КМОП/КНД
WO2018139532A1 (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2018119862A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4967476B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110074459A1 (en) Structure and method for semiconductor testing
US20080038851A1 (en) Pattern for evaluating electric characteristics, method for evaluating electric characteristics, method for manufacturing semiconductor device and method for providing reliability assurance
US5798649A (en) Method for detecting defects in semiconductor insulators
JP2008021864A (ja) 半導体装置
US20080128693A1 (en) Reliability test structure for multilevel interconnect
US10054630B2 (en) Methods, apparatus and system for screening process splits for technology development
JP4967476B2 (ja) 半導体装置の検査方法
US9842780B2 (en) Method for wafer level reliability
US5648275A (en) Method for detecting defects in semiconductor insulators
US8680883B2 (en) Time dependent dielectric breakdown (TDDB) test structure of semiconductor device and method of performing TDDB test using the same
US7737717B2 (en) Current-voltage-based method for evaluating thin dielectrics based on interface traps
US20140354325A1 (en) Semiconductor layout structure and testing method thereof
CN110335861B (zh) 一种半导体器件及其制作方法
KR100640637B1 (ko) 회로에 설계된 모스 트랜지스터의 시간 의존형 유전체 브렉다운 특성 불량 검출 방법
US8108159B2 (en) Method of detecting degradation of semiconductor devices and method of detecting degradation of integrated circuits
US10580708B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device
Martin et al. Plasma induced charging damage (PID) from well charging in a BCD technology with deep trenches causing MOS device reliability lifetime degradation
US6734028B1 (en) Method of detecting shallow trench isolation corner thinning by electrical stress
JP2001133510A (ja) 集積回路の検査方法及び集積回路
v. Sichart et al. Bimodal lifetime distributions of dielectrics for integrated circuits
Hook et al. Detection of thin oxide (3.5 nm) dielectric degradation due to charging damage by rapid-ramp breakdown
Hook et al. Plasma process-induced damage on thick (6.8 nm) and thin (3.5 nm) gate oxide: parametric shifts, hot-carrier response, and dielectric integrity degradation
JP2008205230A (ja) トレンチ構造のmos半導体装置、寿命評価装置及び寿命評価方法
US7781239B2 (en) Semiconductor device defect type determination method and structure
US6784682B1 (en) Method of detecting shallow trench isolation corner thinning by electrical trapping

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4967476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees