JP2007042970A - 電子部品を回路基板に保持する構造、及び該構造を用いた電気機器 - Google Patents

電子部品を回路基板に保持する構造、及び該構造を用いた電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042970A
JP2007042970A JP2005227530A JP2005227530A JP2007042970A JP 2007042970 A JP2007042970 A JP 2007042970A JP 2005227530 A JP2005227530 A JP 2005227530A JP 2005227530 A JP2005227530 A JP 2005227530A JP 2007042970 A JP2007042970 A JP 2007042970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
capacitor
holder
electronic component
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005227530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4667156B2 (ja
Inventor
Tatsunori Arakawa
龍徳 荒川
Mikiko Azeta
美喜子 畦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2005227530A priority Critical patent/JP4667156B2/ja
Publication of JP2007042970A publication Critical patent/JP2007042970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667156B2 publication Critical patent/JP4667156B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

【課題】狭いスペースにコンデンサと回路基板を配置でき、スペースの有効利用を図るとともに、コンデンサの取付け強度を高める。
【解決手段】長手方向に延びた本体60を有するコンデンサ6を回路基板2に保持する構造であって、コンデンサ6は回路基板2に嵌まる嵌合溝72を設けたホルダ7によって、本体60の長手方向が回路基板2の上面又は下面に略平行な姿勢に保持されて、該保持姿勢にてホルダ7の嵌合溝72の高さ位置は、本体60の上端と下端の間に位置する。またコンデンサ6を保持したホルダ7が回路基板2に取り付けられた状態で、コンデンサ6の端子61、61は回路基板2を挟んで、回路基板2の互いの反対側の面に接する。
【選択図】図3

Description

本発明は、電子部品を回路基板に保持する構造、及び該構造を用いた電気機器に関し、具体的にはストロボ用のコンデンサを回路基板に保持する構造、及び該構造を用いたデジタルカメラに関する。
図9は、従来のデジタルカメラの内部ブロック図である(例えば、特許文献1参照)。撮像レンズ(21)は駆動機構(図示せず)により、光軸に沿って移動可能であり、被写体の像は撮像レンズ(21)により絞り(54)を通ってCCD(5)上に結ばれる。CCD(5)は受けた光信号を電気信号である画像信号に変換して出力し、該画像信号はCDS(相関二重サンプリング)回路(50)によりノイズが低減された後に、AGC(自動利得制御)回路(51)によりレベルが調整される。画像信号は、A/Dコンバータ(55)にてデジタル信号に変換され、信号処理部(52)にて黒レベルやホワイトバランスが調整された後に、制御手段であるCPU(1)に入力する。CPU(1)にはシャッタ釦の信号が入力され、画像信号は圧縮伸長回路(53)にて圧縮されてメモリカード(4)内に格納される。
CPU(1)にはストロボユニット(30)が接続され、該ストロボユニット(30)はストロボランプ(3)に繋がった発光回路(31)と、コンデンサ(6)と、コンデンサ(6)を充電する充電回路(32)を具える。
充電後に、シャッタ釦が押されると、コンデンサ(6)に充電されていた電荷がストロボランプ(3)に瞬時に流れてストロボランプ(3)が発光する。
図10及び図11は、発光回路(31)及び充電回路(32)が搭載された回路基板(2)と、コンデンサ(6)の取付け構造を示す図である。コンデンサ(6)は本体(60)から一対の端子(61)(61)を突出して構成され、図10に示すように、端子(61)(61)は本体(60)の下方に位置する回路基板(2)上の孔に通された後に、半田付けされる。
特開2001−358988号公報
図10に示す取付け構造では、回路基板(2)の下面からコンデンサ(6)の上端までの高さが高くなり、コンデンサ(6)と回路基板(2)を配置するスペースが小さいときには対応できない。この点に鑑みて、図11に示すように、コンデンサ(6)の本体(60)を横向きにし、端子(61)(61)を折曲して、回路基板(2)に取り付けることも考えられる。即ち、コンデンサ(6)の本体(60)は横向きで、回路基板(2)とは略平行である。
しかし、これでもコンデンサ(6)の本体(60)下面から回路基板(2)の下面までは、間隔Hが必要となり、コンデンサ(6)と回路基板(2)を配置すべきスペースが狭い場合には、やはり対応できない。また、端子(61)(61)のみで本体(60)を支持しており、コンデンサ(6)の取付け強度が弱い問題もある。
本発明の目的は、狭いスペースに電子部品と回路基板(2)を配置でき、スペースの有効利用を図るとともに、電子部品の取付け強度を高めることにある。
長手方向に延びた本体(60)を有する電子部品を回路基板(2)に保持する構造であって、電子部品は回路基板(2)に嵌まる嵌合部を設けたホルダ(7)によって、本体(60)の長手方向が回路基板(2)の上面又は下面に略平行な横向きの姿勢に保持されて、該保持姿勢にてホルダ(7)の嵌合部の高さ位置は、本体(60)の上端と下端の間に位置する。
また電子部品を保持したホルダ(7)が回路基板(2)に取り付けられた状態で、電子部品の端子(61)(61)は回路基板(2)を挟んで、回路基板(2)の互いの反対側の面に接する。
1.ホルダ(7)によって、電子部品は本体(60)の長手方向が回路基板(2)の上面又は下面に略平行な横向きの姿勢にて保持される。該保持姿勢にてホルダ(7)の嵌合部の高さ位置は、本体(60)の上端と下端の間に位置する。即ち、電子部品がホルダ(7)を介して回路基板(2)に保持された姿勢にて、電子部品と回路基板(2)との間には、高さ方向に隙間が無い。これにより、小さなスペースであっても、コンデンサ(6)と回路基板(2)を配置でき、スペースの有効利用を図ることができる。
また、電子部品は回路基板(2)に嵌合するホルダ(7)にて保持されるから、電子部品の回路基板(2)に対する取付け強度を高め、且つ安定させることができる。
2.また、電子部品を保持したホルダ(7)が回路基板(2)に取り付けられた状態で、電子部品の端子(61)(61)は回路基板(2)を挟んで、回路基板(2)の互いの反対側の面に接する。仮に、両方の端子(61)(61)がともに回路基板(2)の同じ面に取り付けられるとすると、回路基板(2)の厚み分だけ、電子部品の位置が高くなる。端子(61)(61)が回路基板(2)を挟んで、回路基板(2)の互いの反対側の面に接することにより、回路基板(2)に対する電子部品の高さ位置を低くすることができる。
以下、本発明の一実施例を、図を用いて詳述する。
図1は、デジタルカメラの斜視図である。レンズ部(81)及びストロボランプ(3)を具えた第1キャビネット(8)には、把持部である第2キャビネット(80)がジョイント部(82)によって枢支され、第1キャビネット(8)は第2キャビネット(80)に対して回転可能に設けられる。第1キャビネット(8)内にてレンズ部(81)の側方には、ストロボユニット(30)が設けられ、ストロボユニット(30)は回路基板(2)とコンデンサ(6)とホルダ(7)を具える。本例にあっては、レンズ部(81)とジョイント部(82)との間に挟まれた狭いスペースにストロボユニット(30)を配備する点に1つの特徴がある。
図2は、ストロボユニット(30)の組立て斜視図であり、図3は、ストロボユニット(30)の分解斜視図である。コンデンサ(6)はホルダ(7)を介して回路基板(2)に取り付けられる。コンデンサ(6)は長手方向に延びた円筒状の本体(60)と、該本体(60)の一端部から外向きに延びた一対の端子(61)(61)を具える。回路基板(2)は、本体(60)に沿って延びた第1板(20)と、第1板(20)の端部から第1板(20)の長手方向に略直交した向きに延びた第2板(21)を具え、第2板(21)の表裏両面に端子(61)(61)が半田付けされるパターン面(図示せず)が設けられている。ホルダ(7)は合成樹脂製であって、本体(60)に沿って延びた保持片(70)と、該保持片(70)の一端部に設けられて端子(61)(61)が嵌まる支持板(71)を一体に具えている。
図4(a)、(c)はホルダ(7)の斜視図であり、図4(b)はホルダ(7)を図4(a)のA方向から見た図である。保持片(70)は本体(60)の直径よりも低い高さ幅に形成され、外側に回路基板(2)の第1板(20)の右側端縁に嵌まる第1嵌合溝(72)を形成し、該第1嵌合溝(72)は本体(60)の長手方向に沿って延びている。保持片(70)の一端部からは第1爪片(73)が設けられ、該第1爪片(73)は第1板(20)に開設された第1孔(22)(図3参照)に嵌まる。保持片(70)の内側には、両面テープ(45)が貼り付けられて、コンデンサ(6)の本体(60)と保持片(70)とを接着する。
支持板(71)の外側には、回路基板(2)の第2板(21)の端縁に嵌まる第2嵌合溝(74)が開設され、該第2嵌合溝(74)の側方からは第2爪片(75)が突出している。第2爪片(75)は第2板(21)に開設された第2孔(23)(図3参照)に嵌まる。支持板(71)には、端子(61)(61)が嵌まって突出する2つの端子孔(76)(76)及び第2板(21)から突出した突起(24)に嵌まる角孔(77)が開設されている。
(ホルダの取付け)
コンデンサ(6)を回路基板(2)に取り付けるには、先ず回路基板(2)にホルダ(7)を取り付けてから、ホルダ(7)にコンデンサ(6)を取り付ける。回路基板(2)にホルダ(7)を取り付けるには、図3に示すように、第1嵌合溝(72)を第1板(20)の端縁に嵌めてから、ホルダ(7)を第2板(21)に向けて移動させる。ホルダ(7)の第2嵌合溝(74)が第2板(21)の端縁に嵌まり、第2爪片(75)は第2板(21)上の第2孔(23)に嵌まる。角孔(77)は突起(24)に嵌まる。また、第1爪片(73)が第1板(20)の第1孔(22)に引掛かり、ホルダ(7)は回路基板(2)上に固定される。
ホルダ(7)の内側に、両面テープ(45)を貼り付けて、図5に示すように、コンデンサ(6)を端子(61)(61)を支持板(71)に向けてホルダ(7)に挿入する。端子(61)(61)は端子孔(76)(76)を貫通して、第2板(21)上に接する。コンデンサ(6)の本体(60)は両面テープ(45)にてホルダ(7)の内面に接着される。
ホルダ(7)によって、コンデンサ(6)は本体(60)の長手方向が回路基板(2)の上面又は下面に略平行な姿勢にて横向きに保持される。回路基板(2)は、本体(60)の上端と下端間の中心に位置する。ホルダ(7)は第1嵌合溝(72)が第1板(20)の端縁に嵌まっているから、ホルダ(7)と回路基板(2)の嵌合箇所の高さ位置は、本体(60)の上端と下端の間に位置する。即ち、コンデンサ(6)がホルダ(7)を介して回路基板(2)に保持された姿勢にて、コンデンサ(6)と回路基板(2)との間には、高さ方向に隙間が無い。これにより、狭いスペースであっても、コンデンサ(6)と回路基板(2)を配置でき、スペースの有効利用を図ることができる。
図6は、図5をB方向から見た図であり、図7は図2を上下逆に見た斜視図である。端子(61)(61)は回路基板(2)を挟んで、回路基板(2)の互いの反対側の面に接して半田付けされる。これにより、回路基板(2)に対する本体(60)の高さ位置が高くなることを防いでいる。即ち、端子(61)(61)が図8に実線で示すように、回路基板(2)の一方の面に半田付けされると、点線で示すように端子(61)(61)にて回路基板(2)を挟んだ場合に比して、本体(60)の高さが高くなる。回路基板(2)の板厚を0.8mm、端子(61)の直径を0.6mmとすると、実線で示す本体(60)の高さと点線で示す本体(60)の高さでは、(0.8+0.6)/2=0.7mmの差がある。従って、端子(61)(61)にて回路基板(2)を挟むことにより、狭いスペースにストロボユニット(30)を配備することを可能にしている。
また、コンデンサ(6)は回路基板(2)に嵌合するホルダ(7)にて保持されるから、コンデンサ(6)の回路基板(2)に対する取付け強度、特に端子(61)(61)の半田付け強度を高め、且つ安定させることができる。即ち、端子(61)(61)を回路基板(2)に半田付けしただけでは、端子(61)(61)のみで本体(60)を支持しており、強度的に不安定であり、本体(60)に不用意な力が加わると、半田付けが外れる虞れがある。これに対し、本例にあっては、ホルダ(7)にてコンデンサ(6)の本体(60)と端子(61)(61)を支持しているから、強度的に安定しており、本体(60)に不用意な力が加わっても、該力が端子(61)(61)に直接加わらず、半田付けが外れにくい。
上記例では、電子部品として、コンデンサ(6)を例示したが、一対の端子(61)(61)を設けた電子部品ならば、他に置換が可能である。また、電気機器として、デジタルカメラを例示したが、他の電気機器でもよい。
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
デジタルカメラの斜視図である。 ストロボユニットの組立て斜視図である。 ストロボユニットの分解斜視図である。 (a)、(c)はホルダの斜視図であり、(b)はホルダを(a)のA方向から見た図である。 ストロボユニットの分解斜視図である。 図5をB方向から見た図である。 図2を上下逆に見た斜視図である。 端子の回路基板への取付け状態を示す図である。 従来のデジタルカメラの内部ブロック図である。 回路基板とコンデンサの取付け構造を示す図である。 回路基板とコンデンサの取付け構造を示す図である。
符号の説明
(2) 回路基板
(6) コンデンサ
(7) ホルダ
(60) 本体
(61) 端子

Claims (4)

  1. 長手方向に延びた本体(60)を有する電子部品を回路基板(2)に保持する構造であって、
    電子部品は、回路基板(2)に嵌まる嵌合部を設けたホルダ(7)によって、本体(60)の長手方向が回路基板(2)の上面又は下面に略平行な横向きの姿勢に保持されて、該保持姿勢にてホルダ(7)の嵌合部の高さ位置は、本体(60)の上端と下端の間に位置することを特徴とする保持構造。
  2. 電子部品は本体(60)の一端部から一対の端子(61)(61)を突出し、電子部品を保持したホルダ(7)が回路基板(2)に取り付けられた状態で、電子部品の端子(61)(61)は回路基板(2)を挟んで、回路基板(2)の互いの反対側の面に接する請求項1に記載の保持構造。
  3. 請求項1又は2に記載の保持構造を用いた電気機器。
  4. 電子部品はコンデンサ(6)であって、デジタルカメラのストロボ用に用いられる請求項3に記載の電気機器。
JP2005227530A 2005-08-05 2005-08-05 電子部品を回路基板に保持する構造、及び該構造を用いた電気機器 Expired - Fee Related JP4667156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227530A JP4667156B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 電子部品を回路基板に保持する構造、及び該構造を用いた電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227530A JP4667156B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 電子部品を回路基板に保持する構造、及び該構造を用いた電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042970A true JP2007042970A (ja) 2007-02-15
JP4667156B2 JP4667156B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37800657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227530A Expired - Fee Related JP4667156B2 (ja) 2005-08-05 2005-08-05 電子部品を回路基板に保持する構造、及び該構造を用いた電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4667156B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138291A (en) * 1979-04-11 1980-10-28 Alps Electric Co Ltd Substrate for mounting electric parts
JPS6228473U (ja) * 1985-08-01 1987-02-20
JPH04109692A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Canon Inc 回路基板ユニット
JPH0593033U (ja) * 1992-05-15 1993-12-17 日本ケミコン株式会社 電子部品
JP2000208356A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品およびこれを実装する配線基板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138291A (en) * 1979-04-11 1980-10-28 Alps Electric Co Ltd Substrate for mounting electric parts
JPS6228473U (ja) * 1985-08-01 1987-02-20
JPH04109692A (ja) * 1990-08-30 1992-04-10 Canon Inc 回路基板ユニット
JPH0593033U (ja) * 1992-05-15 1993-12-17 日本ケミコン株式会社 電子部品
JP2000208356A (ja) * 1999-01-14 2000-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品およびこれを実装する配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4667156B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8115856B2 (en) Camera module
JP4668036B2 (ja) 撮像素子のfpcに対する取り付け構造
KR101336456B1 (ko) 공업용 소형 전자 촬상 카메라
US8018527B2 (en) Connecting structure and digital camera module employing the same
JP2006115452A (ja) カメラモジュールの振れ補正装置
JP2009282421A (ja) レンズ駆動装置
KR20180045239A (ko) 카메라 모듈 및 광학 장치
JP2009094757A (ja) 撮像装置
JP2014512559A (ja) カメラモジュールのためのフラッシュシステム
JP5117967B2 (ja) 電子機器および撮像機能付き電子機器
JP2007019813A (ja) 撮像素子の固定構造およびレンズユニット並びに撮像装置
US8054369B2 (en) Image capturing device
JP2006338026A (ja) マクロ機能付き携帯端末機用レンズ組立体
JP4667156B2 (ja) 電子部品を回路基板に保持する構造、及び該構造を用いた電気機器
KR20100082242A (ko) 카메라 모듈 및 이를 구비하는 디지털 영상 촬영 장치
JP2010141629A (ja) カメラ付携帯電話機
US7379667B2 (en) Image-taking apparatus
KR20100008529A (ko) 멤즈 액츄에이터가 적용된 카메라 모듈
JP2000069336A (ja) 撮像装置の取付け構造
CN101459771A (zh) 数字拍摄设备
KR20170044534A (ko) 카메라 모듈
KR20100005409A (ko) 듀얼 카메라 모듈
JP2005107217A (ja) 電子機器
KR100587012B1 (ko) 개선된 하우징 구조를 갖는 카메라 모듈
JP2005079892A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees