JP2007034272A - プラズマ表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

プラズマ表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007034272A
JP2007034272A JP2006129015A JP2006129015A JP2007034272A JP 2007034272 A JP2007034272 A JP 2007034272A JP 2006129015 A JP2006129015 A JP 2006129015A JP 2006129015 A JP2006129015 A JP 2006129015A JP 2007034272 A JP2007034272 A JP 2007034272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
period
electrode
group
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006129015A
Other languages
English (en)
Inventor
Seung-Hun Chae
昇 勲 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2007034272A publication Critical patent/JP2007034272A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】安定なアドレス放電を遂行できるプラズマ表示装置及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】プラズマ表示装置で、複数の維持電極を第1及び第2グループを含む複数のグループに分け、1フレームをなす複数のサブフィールドを第1及び第2グループを含む複数のグループに分けて駆動する。この時第1グループのサブフィールドでは第1リセット期間に第1グループの放電セルを初期化し、第1アドレス期間に第1グループの放電セルに対してアドレス放電を遂行後、第2リセット期間に第2グループの放電セルを初期化し、第2アドレス期間に第2グループの放電セルに対してアドレス放電を遂行する。この時、補助リセット期間に連なる第1または第2アドレス期間で点灯される放電セルの第1及び第2電極に各々印加される電圧の差をメインリセット期間に連なる第1または第2アドレス期間で点灯される放電セルの第1及び第2電極に各々印加される電圧の差より大きくする。
【選択図】図6

Description

本発明は、プラズマ表示装置及びその駆動方法に関するものである。
プラズマ表示装置は、気体放電によって生成されたプラズマを利用して文字または映像を表示するプラズマ表示パネルを利用した表示装置である。
このようなプラズマ表示装置の表示パネルは、1フレーム期間がそれぞれの加重値を有する複数のサブフィールド期間に分割されて駆動され、各サブフィールド期間はリセット期間、アドレス期間及び維持期間からなる。リセット期間は、アドレス放電を安定的に遂行するため放電セルの状態を初期化する期間であり、アドレス期間はアドレス放電を通じて複数の放電セルの中で点灯されるセルを選択する期間である。そして維持期間は、実際に画像を表示するために点灯されるセルに対して維持放電を遂行する期間である。
図1は従来のプラズマ表示装置の駆動波形図である。
図1に示されたように、アドレス期間では走査電極(Y)に順次にVscL電圧を印加し、VscL電圧が印加された走査電極(Y)によって形成される放電セルの中で選択しようとする放電セルを通過するアドレス電極(A)にアドレス電圧(Va)を印加して点灯される放電セルを選択する。ところで、アドレス期間で全ての放電セルに対して順次にアドレッシング動作が遂行されるので、時間的に後にアドレッシングされる放電セルでは、放電セル内部のプライミング粒子の不足によりアドレス放電がよく起こらないことがある。
米国登録特許第5、745、086号
そこで、本発明は、安定なアドレス放電を遂行できるプラズマ表示装置及びその駆動方法を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明の一つの観点によれば、複数の第1電極と複数の第2電極及び前記第1電極と第2電極に交差する方向に形成される複数の第3電極を含むプラズマ表示装置において、1フレーム期間を複数のサブフィールド期間に分けて駆動する方法が提供される。この駆動方法は、前記複数の第1電極を第1及び第2グループを含む複数のグループに分け、前記複数のサブフィールド期間を第1及び第2グループを含む複数のグループに分け、前記第1グループのサブフィールド期間は、第1リセット期間で第1グループの放電セルを初期化する段階と、第1アドレス期間で第1グループの放電セルのうち点灯される放電セルを選択する段階と、第2リセット期間で第2グループの放電セルを初期化する段階と、第2アドレス期間で前記第2グループの放電セルのうち点灯される放電セルを選択する段階と、維持期間で前記選択された第1及び第2グループの放電セルを維持放電させる段階と、を含み、前記第1アドレス期間で前記点灯される放電セルの第1及び第2電極に各々印加される電圧差が前記第2アドレス期間で前記点灯される放電セルの第1及び第2電極に各々印加される電圧差と異なる。
この時、前記第1及び第2リセット期間のうちいずれか一つは、前記第2電極の電圧を第1電圧から第2電圧まで漸進的に減少させる補助リセット期間であり、残り一つは前記第2電極の電圧を第3電圧から第4電圧まで漸進的に増加させた後、第5電圧から第6電圧まで漸進的に減少させるメインリセット期間である。
そして、この駆動方法は、前記第1及び第2アドレス期間では、各々前記第1電極を第7電圧に維持した状態で点灯される放電セルの前記第2電極に第8電圧を印加する段階を含み、前記補助リセット期間に連なる前記第1または第2アドレス期間での前記第7電圧と前記第8電圧との差が前記メインリセットに連なる前記第1または第2アドレス期間での前記第7電圧と前記第8電圧との差より大きい。この時、前記第1リセット期間は補助リセット期間であり、前記第2リセット期間はメインリセット期間であり、前記第1アドレス期間での前記第7電圧が前記第2アドレス期間での前記第7電圧より高い電圧であってもよく、前記第1アドレス期間での前記第8電圧が前記第2アドレス期間での前記第8電圧より低い電圧であってもよい。
また、この駆動方法によれば、前記第2グループのサブフィールド期間は、第3リセット期間で第2グループの放電セルを初期化する段階と、第3アドレス期間で前記第2グループの放電セルのうち点灯される放電セルを選択する段階と、第4リセット期間で第1グループの放電セルを初期化する段階と、第4アドレス期間で前記第1グループの放電セルのうち点灯される放電セルを選択する段階と、前記維持期間で前記選択された第1及び第2グループの放電セルを維持放電させる段階と、を含み、前記第3アドレス期間で前記点灯される放電セルの第1及び第2電極に各々印加される電圧の差が前記第4アドレス期間で前記点灯される放電セルの第1及び第2電極に各々印加される電圧の差と異なる。
そして、本発明の別の一つの観点によれば、プラズマ表示パネル、制御部及び駆動回路を含むプラズマ表示装置が提供される。プラズマ表示パネルは、複数の第1電極と複数の第2電極及び前記第1電極と第2電極に交差する方向に形成される複数の第3電極を含む。制御部は、前記複数の第1電極を第1及び第2グループを含む複数のグループに分け、1フレーム期間を第1及び第2グループを含む複数のサブフィールド期間に分けて駆動されるようにする。そして、駆動回路は、前記第1グループのサブフィールド期間において、第1リセット期間の間第1グループの放電セルを初期化し、第1アドレス期間の間第1グループの放電セルに対してアドレス放電を遂行した後、第2リセット期間の間第2グループの放電セルを初期化し、第2アドレス期間の間第2グループの放電セルに対してアドレス放電を遂行する。この時、前記駆動回路は、前記第1アドレス期間で前記点灯される放電セルの第1及び第2電極に各々印加される電圧の差を前記第2アドレス期間で前記点灯される放電セルの第1及び第2電極に各々印加される電圧の差と異なるようにする。
本発明によるプラズマ表示装置及びその駆動方法は、第1グループの放電セルに対して補助リセット期間で初期化を遂行した後、アドレッシングを遂行し、第2グループの放電セルに対してメインリセット期間に初期化を遂行した後、アドレッシングを遂行することによって、安定なアドレス放電を起こすことができるようになる。この時、補助リセット期間に連なるアドレス期間で点灯される放電セルの維持電極と走査電極の間の電圧差を大きくすることによってさらに安定なアドレス放電を遂行することができるようになる。
以下に添付した図面を参照しながら本発明の好ましい実施の形態について当業者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかしながら、本発明は多様に異なる形態で実現できるので、ここで説明する実施の形態に限定されるものではない。そして、図面で本発明を明確に説明するために説明と無関係な部分は省略し、明細書全体にかけて類似な部分については類似な図面符号を示すものとする。また、ある部分がある構成要素を“包含”するという時、これは特別に反対される記載がない限り他の構成要素を除くことではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
そして、本発明で壁電荷とは、セルの壁(例えば、誘電体層)上で各電極の近傍に形成される電荷を言う。そして、壁電荷は実際に電極自体に接触されないけれど、ここでは電極に“形成される”、“蓄積される”または“積まれる”のように説明する。また、壁電圧は、壁電荷によってセルの壁に形成される電位差を言う。
さて、本発明の実施の形態によるプラズマ表示装置及びその駆動方法について詳細に説明する。
まず、本発明の実施の形態によるプラズマ表示装置の概略的な構造に対して図2を参照して詳しく説明する。
図2は、本発明の実施の形態によるプラズマ表示装置を示す図面である。
図2に示したように、本発明の実施の形態によるプラズマ表示装置は、プラズマ表示パネル100と、制御部200と、アドレス電極駆動部300と、走査電極駆動部400及び維持電極駆動部500と、を含む。
プラズマ表示パネル100は、列方向にのびている複数のアドレス電極(A1〜Am)と、行方向に互いに対をなしながらのびている複数の維持電極(X1〜Xn)及び走査電極(Y1〜Yn)と、を含む。維持電極(X1〜Xn)は、各走査電極(Y1〜Yn)に対応して形成され、一般にその一端が互いに共通に連結されている。そして、プラズマ表示パネル100は、維持及び走査電極(X1〜Xn、Y1〜Yn)が配列された基板(図示せず)とアドレス電極(A1〜Am)が配列された基板(図示せず)からなる。両基板は、走査電極(Y1〜Yn)とアドレス電極(A1〜Am)及び維持電極(X1〜Xn)とアドレス電極(A1〜Am)が各々直交するように放電空間を挟んで対向して配置される。この時、アドレス電極(A1〜Am)と維持及び走査電極(X1〜Xn、Y1〜Yn)の交差部にある放電空間が放電セルを形成する。このようなプラズマ表示パネル100の構造は一例であり、後述する駆動波形が適用できる他の構造のパネルも本発明に適用できる。
制御部200は、外部から映像信号を受信してアドレス電極駆動制御信号と、維持電極駆動制御信号及び走査電極駆動制御信号と、を出力する。そして、制御部200は、1フレームを複数のサブフィールドに分割して駆動し、複数の維持電極(X)を複数のグループに分割して駆動する。この時、各サブフィールドは、時間的な動作変化に表現すればリセット期間、アドレス期間及び維持期間からなる。
アドレス電極駆動部300は、制御部200からアドレス電極駆動制御信号を受信して表示しようとする放電セルを選択するための表示データ信号を各アドレス電極(A)に印加する。
走査電極駆動部400は、制御部200から走査電極駆動制御信号を受信して走査電極(Y)に駆動電圧を印加する。
維持電極駆動部500は、制御部200から維持電極駆動制御信号を受信して維持電極(X)に駆動電圧を印加する。
その次に、図3を参照して本発明の第1実施の形態によるプラズマ表示装置の駆動波形について詳細に説明する。下記では、便宜上一つのセルを形成する走査電極(以下、“Y電極”という。)、維持電極(以下、“X電極”という。)及びアドレス電極(以下、“A電極”という。)に印加される駆動波形についてのみ説明する。
図3は、本発明の第1実施の形態によるプラズマ表示装置の駆動波形を示す図面である。
図3に示したように、本発明の第1実施の形態によるプラズマ表示装置は、複数のX電極を複数のグループに分割して駆動する。図3では、偶数番目と奇数番目に2等分する。つまり、複数のX電極を二つのグループに等分し、第1グループは奇数番目X電極群に、第2グループは偶数番目X電極群に分割された場合を示した。下記では、第1グループのX電極とY電極及びこれと交差するA電極によって形成される放電セルを第1グループの放電セルといい、第2グループのX電極とY電極及びこれと交差するA電極によって形成される放電セルを第2グループの放電セルという。
図3を見れば、一つのサブフィールドで第1グループの放電セルについては補助リセットを遂行した後にアドレス放電を遂行し、第2グループの放電セルについてはメインリセットを遂行した後にアドレス放電を遂行する。ここで、補助リセットとは、Y電極波形が下降期間のみで上昇を含まないリセット操作をいい、メインリセットとは、上昇期間と下降期間をともに含むリセット操作をいう。そして、補助リセットは直前サブフィールドで維持放電が起こった放電セルに対して初期化を遂行し、メインリセットは全ての放電セルの初期化を遂行する。
このように、補助リセットを遂行した第1グループの放電セルに対して、次に、アドレッシング動作を遂行し、その後に第2グループの放電セルについてはメインリセットを遂行した後、アドレッシング動作を遂行することによって、リセット以後に全ての放電セルに対して順次にアドレッシングを遂行する従来の駆動方法に比べて、リセット直後から最終放電セルに関してアドレッシング動作が遂行される時までに要する時間を半分に減らすことができるためにアドレス放電を安定的に起こすことができるようになる。
一方、図3では各サブフィールドで補助リセットがメインリセットの前に遂行されるものとして示したが、これと異なるようにしても良い。例えば、メインリセットをまず遂行してから補助リセットを遂行しても良く、補助リセットまたはメインリセットのみを遂行しても良い。しかしながら、補助リセットは直前サブフィールドで維持放電がある場合にはリセット放電が起こり、維持放電がない場合にはリセット放電が起こらないので、補助リセットを後に遂行するようになれば直前サブフィールドの維持放電が終了した直後から補助リセットを始める直前までに要する時間が長いので、プライミング粒子が消滅して補助リセットに適切な水準の壁電荷を形成できなくなり、メインリセットのみを遂行する場合にはリセットにかかる時間が長くなるので、本発明の第1実施の形態では各サブフィールドで時間的に補助リセットがメインリセットより前に、まず遂行されるものとして説明する。
まず、奇数番目サブフィールド(odd numbered SF)に印加される駆動波形について説明する。
奇数番目サブフィールドでは、図3左端部分に示したように、リセット期間(R11)の直前維持期間(S2)に、Y電極にVs電圧パルスが印加され、第1グループのX電極X1に基準電圧(図3では0V)が印加されて最終維持放電が起こる。この時、第2グループのX電極X2の電圧がVs電圧にバイアスされているため最終維持放電が起こらない。したがって、第2グループのX電極の場合には、更に一つ前のパルス期間で、第2グループのX電極にVs電圧が印加されてY電極に基準電圧が印加された時に最終維持放電が起こっている。
リセット期間(R11)の下降期間では、直前サブフィールドの維持期間でY電極に最終維持放電パルスが印加された状態からY電極の電圧をVnf電圧まで漸進的に減少させる。この時、A電極及び第2グループのX電極には基準電圧が印加され、第1グループのX電極はVe電圧にバイアスされる。そうすれば、Y電極の電圧が減少する途中でY電極と第1グループのX電極の間及びY電極とA電極との間で微弱なリセット放電が起こりながら、Y電極に形成された(−)の壁電荷と第1グループのX電極及びA電極に形成された(+)の壁電荷が消去される。
このように、電極の電圧が図3のように漸進的に変わる場合には、セルに微弱な放電が起こりながら外部から印加された電圧とセルの壁電圧の和が放電開始電圧状態を維持するように壁電荷が形成される。このような原理については特許文献1に開示されている。一般に、(Ve−Vnf)電圧の大きさはY電極とX電極の間の放電開始電圧近くに設定される。そうすれば、Y電極とX電極の間の壁電圧が殆ど0Vになって、アドレス期間でアドレス放電が起こらないセルが維持期間で誤放電することを防止できる。
他方、リセット期間(R11)でY電極と第2グループのX電極との間でリセット放電が起こらない理由について説明すれば、最終維持放電が以後第2グループのX電極には(−)壁電荷が形成され、Y電極には(+)壁電荷が形成される。この状態からY電極の電圧をVnf電圧まで減少させるようになれば、Y電極と第2グループのX電極の間の電位差が減ってリセット放電が起こらないようになる。
その次に、アドレス期間(A11)では、放電セルを選択するためにY電極に順次にVscL電圧を有する走査パルスを印加し、VscL電圧が印加されないY電極をVscH電圧にバイアスする。そして、VscL電圧が印加されたY電極によって形成される複数の放電セルの中で、選択しようとする放電セルを通過するA電極にVa電圧を有するアドレスパルスを印加し、選択しないA電極は基準電圧にバイアスする。
そうすれば、Va電圧が印加されたA電極とVscL電圧が印加されたY電極によって形成される放電セルでアドレス放電が起こりながら、Y電極には(+)の壁電荷が形成され、第1グループのX電極には(−)の壁電荷が形成される。また、A電極にも(−)壁電荷が形成される。
この時、Y電極には(+)壁電荷が形成されているためアドレス期間(A11)で第2グループの放電セルにはアドレス放電が起こらない。
一方、図3ではリセット期間(R11)の下降期間とアドレス期間(A11)で第1グループのX電極にVe電圧を印加するものとして説明したが、第2グループのX電極に印加された電圧と同一な電圧である基準電圧が印加されても良い。
このようにして第1グループの放電セルに対してアドレス放電が終われば、第2グループの放電セルに対してリセット放電が遂行される。
リセット期間(R12)前半の上昇期間では、第1グループのX電極及びA電極を各々Vs1電圧及び基準電圧に維持した状態でY電極の電圧を基準電圧からVs2電圧まで漸進的に増加させる。この時、第2グループのX電極には、負電圧であるVn電圧が印加される。そうすれば、Y電極の電圧が増加する途中でY電極と第2グループのX電極との間で微弱なリセット放電が起こりながら、Y電極に形成された(−)の壁電荷が形成され、第2グループのX電極には(+)壁電荷が形成される。ここで、リセット期間では、全てのセルの状態を初期化するべきなので、Vs1電圧とVn電圧の差は、全ての条件のセルで放電が起こせる程度の高電圧である。この時、Vs1電圧とVs2電圧の大きさを維持期間で維持放電のためにX電極とY電極に印加される維持放電電圧(Vs)と同一な大きさに設定すれば追加的な電源の種類を少なくできる。
そして、リセット期間(R12)後半の下降期間では、第1グループのX電極及び第2グループのX電極を各々基準電圧及びVe電圧に維持した状態でY電極の電圧を基準電圧から負電圧Vnfまで漸進的に減少させる。そうすれば、Y電極の電圧が減少する途中でY電極と第2グループのX電極との間で微弱なリセット放電が起こりながら、Y電極及びX電極に形成された壁電荷が消去される。
他方、リセット期間(R12)でY電極と第1グループのX電極との間でリセット放電が起こらない理由について説明すれば、上昇期間でY電極の電圧がVs2電圧まで増加する時、第1グループのX電極ではVs1電圧にバイアスされているので、第1グループのX電極とY電極の間ではリセット放電が起こらないようになる。したがって、上昇期間終了後の壁電荷状態は、アドレス期間終了後の壁電荷状態と実質的に同一になる。すなわち、Y電極には(+)の壁電荷が形成され、X電極には(−)の壁電荷が形成された状態から下降期間中にY電極の電圧がVnf電圧まで減少する時、第1グループのX電極は基準電圧にバイアスされるので、Y電極と第2グループのX電極の間の電位差が小さくなってリセット放電が起こらない。
その次に、アドレス期間(A12)では、放電セルを選択するためにY電極に順次にVscL電圧を有する走査パルスを印加し、VscL電圧が印加されないY電極をVscH電圧にバイアスする。なお、VscL電圧を走査電圧と呼び、VscH電圧を非走査電圧と呼ぶこともある。そして、VscL電圧が印加されたY電極によって形成される複数の放電セルの中で選択しようとする放電セルを通過するA電極にVa電圧を有するアドレスパルスを印加し、選択しないA電極は基準電圧にバイアスする。そうすれば、Va電圧が印加されたA電極とVscL電圧が印加されたY電極によって形成される放電セルにアドレス放電が起こりながら、Y電極には(+)の壁電荷が形成され、第2グループのX電極には(−)の壁電荷が形成される。また、A電極にも(−)壁電荷が形成される。
次いで、維持期間(S1)では、Y電極と第1及び第2グループのX電極(X1、X2)に順次にVs電圧の維持放電パルスを印加する。そうすれば、アドレス期間のアドレス放電によってY、X両電極間に形成された壁電圧とVs電圧によってY電極とX電極で放電が起こる。他方、維持期間(S1)の終了直前に、Y電極に最終維持放電パルスVsが印加される時、第1グループのX電極にはVs電圧が印加され、第2グループのX電極には基準電圧が印加される。
その次に、偶数番目サブフィールド(even numbered SF)に印加される駆動波形について説明する。
偶数番目サブフィールドでは、図3に示したように、リセット期間(R21)の直前維持期間(S1)にY電極にVs電圧が印加され、第2グループのX電極に基準電圧が印加されて最終維持放電が起こる。この時、第1グループのX電極の電圧がVs電圧にバイアスされているため維持放電が起こらない。したがって、第1グループのX電極の場合には、第1グループのX電極にVs電圧が印加され、Y電極に基準電圧が印加されて最終維持放電が起こる。
リセット期間(R21)の下降期間では、直前サブフィールドの維持期間でY電極に最終維持放電パルスが印加された状態からY電極の電圧をVnf電圧まで漸進的に減少させる。この時、A電極及び第1グループのX電極には基準電圧が印加され、第2グループのX電極はVe電圧にバイアスされる。そうすれば、Y電極の電圧が減少する中にY電極と第2グループのX電極の間及びY電極とA電極との間で微弱なリセット放電が起こりながら、Y電極に形成された(−)の壁電荷と第2グループのX電極及びA電極に形成された(+)の壁電荷が消去される。この時、前述したことと同様に、最終維持放電以後第1グループのX電極には(−)壁電荷が形成され、Y電極には(+)壁電荷が形成されているので、リセット期間(R21)でY電極と第1グループのX電極との間でリセット放電が起こらない。
アドレス期間(A21)では、放電セルを選択するためにY電極に順次にVscL電圧を有する走査パルスを印加し、VscL電圧が印加されないY電極をVscH電圧にバイアスする。そして、VscL電圧が印加されたY電極によって形成される複数の放電セルの中で選択しようとする放電セルを通過するA電極にVa電圧を有するアドレスパルスを印加し、選択しないA電極は基準電圧にバイアスする。そうすれば、Va電圧が印加されたA電極とVscL電圧が印加されたY電極によって形成される放電セルにアドレス放電が起こりながら、Y電極には(+)の壁電荷が形成され、第2グループのX電極には(−)の壁電荷が形成される。また、A電極にも(−)壁電荷が形成される。この時、Y電極には(+)壁電荷が形成されているので、アドレス期間で第1グループの放電セルには放電が起こらない。
このようにして第2グループの放電セルに対してアドレス放電が終われば、第1グループの放電セルに対してリセット放電が遂行される。
リセット期間(R22)の上昇期間では、第2グループのX電極及びA電極を各々Vs1電圧及び基準電圧に維持した状態でY電極の電圧を基準電圧からVs2電圧まで漸進的に増加させる。この時、第1グループのX電極には負の電圧であるVn電圧が印加される。そうすれば、Y電極の電圧が増加する中にY電極と第1グループのX電極との間で微弱なリセット放電が起こりながら、Y電極に形成された(−)の壁電荷が形成され、第2グループのX電極には(+)壁電荷が形成される。
そして、リセット期間(R22)の下降期間では第1グループのX電極及び第2グループのX電極を各々Ve電圧及び基準電圧に維持した状態でY電極の電圧を基準電圧からVnf電圧まで漸進的に減少させる。そうすれば、Y電極の電圧が減少する中にY電極と第1グループのX電極との間で微弱なリセット放電が起こりながら、Y電極及びX電極に形成された壁電荷が消去される。
一方、前述したような理由によりリセット期間(R22)でY電極と第2グループのX電極との間でリセット放電が起こらない。
その次に、アドレス期間(A22)では、放電セルを選択するためにY電極に順次にVscL電圧を有する走査パルスを印加し、VscL電圧が印加されないY電極をVscH電圧にバイアスする。そして、VscL電圧が印加されたY電極によって形成される複数の放電セルの中で選択しようとする放電セルを通過するA電極にVa電圧を有するアドレスパルスを印加し、選択しないA電極は基準電圧にバイアスする。そうすれば、Va電圧が印加されたA電極とVscL電圧が印加されたY電極によって形成される放電セルでアドレス放電が起こりながら、Y電極には(+)の壁電荷が形成され、第1グループのX電極には(−)壁電荷が形成される。また、A電極にも(−)壁電荷が形成される。
次いで、維持期間(S2)では、Y電極と第1及び第2グループのX電極に順次にVs電圧の維持放電パルスを印加する。そうすれば、アドレス期間でアドレス放電によってY電極とX電極との間に形成された壁電圧とVs電圧によってY電極とX電極で放電が起こる。
このようにして本発明の第1実施の形態では、第1グループの放電セルに対して初期化を遂行した後、アドレッシングを遂行し、第2グループの放電セルに対して初期化を遂行した後、アドレッシングを遂行することによって、安定なアドレス放電を起こすこととができるようになる。
他方、前述したように、メインリセットは全ての放電セルに対して初期化を遂行し、補助リセットは直前サブフィールドで維持放電があるセルに対してのみ初期化を遂行するので、補助リセットの場合メインリセットに比べて放電空間内にプライミング粒子が少なく形成される。したがって、補助リセット後のアドレス放電がよく起こらない。したがって、下記では、補助リセットの場合にもアドレス放電をよく起こすことができる実施の形態に対して図4及び図5を参照して詳細に説明する。
図4及び図5は各々本発明の第2及び第3実施の形態によるプラズマ表示装置の駆動波形を示した図面である。図5では、図3に示されたVscL電圧と同一なレベルの電圧をVscL1に示した。
まず、図4に示したように、奇数番目サブフィールドでは、補助リセット(R11)に連なるアドレス期間(A11)で第1グループの放電セルに対してアドレス放電を起こすために第1グループのX電極にVe電圧より高いVe1電圧を印加する。
同様に、偶数番目サブフィールドでも補助リセット(R21)に連なるアドレス期間(A21)で第2グループの放電セルに対してアドレス放電を起こすために第2グループのX電極にVe電圧より高いVe1電圧を印加する。
このようにすれば、補助リセットに連なるアドレス期間でのX電極とY電極の電圧差がメインリセットに連なるアドレス期間でのX電極とY電極の電圧差より大きくなるので、補助リセットを遂行した場合にも安定なアドレス放電を起こすことができるようになる。
一方、本発明の第2実施の形態とは違って図5に示したように、補助リセット(R11、R21)に連なるアドレス期間(A11、A21)で点灯される放電セルのY電極にVscL1電圧より低いVscL2電圧を有する走査パルスを印加しても良い。そうすれば、補助リセットに連なるアドレス期間でのA電極に印加されたVa電圧とY電極に印加されたVscL2電圧の差がメインリセットに連なるアドレス期間での電圧差より大きくなるので、補助リセットを遂行しても安定なアドレス放電を起こすことができるようになる。なお、前記の低い電圧とは、大きい値の負電圧をいう。
そして、本発明の第1乃至第3実施の形態では、メインリセットの上昇期間でY電極の電圧をVs電圧近傍として説明した。この時、X電極には基準電圧より低いVn電圧が印加されるので、Y電極とX電極の間の電圧差が大きくなってY電極とX電極との間には十分な壁電荷が形成できる。しかしながら、Y電極とA電極の電圧差は相対的に大きくないので、Y電極とA電極との間に十分な壁電荷が形成されないことができる。したがって、以後の放電がよく起こらないことがある。下記では、Y電極とA電極との間に壁電荷を十分に形成できる実施の形態について図6を参照して詳細に説明する。
図6を本発明の第4実施の形態によるプラズマ表示装置の駆動波形を示した図面である。図6では図4に示された駆動波形を適用した。
図6に示したように、補助リセットを遂行するためにリセット期間(R11、R21)に連なるアドレス期間(A11、A21)直後の期間(A11’、A21’)では、第1及び第2グループのX電極を基準電圧にバイアスした状態でA電極にVa電圧を印加し、Y電極の電圧をVscH電圧からVscL電圧まで漸進的に減少させる。このようにすれば、A電極に(−)壁電荷が形成され、Y電極に(+)壁電荷が形成される。すなわち、Y電極の壁電荷による電位がA電極の壁電荷による電位より高まるので、以後のリセット期間(R12)の上昇期間でY電極とA電極の間の放電が速く起こることができるようにされる。したがって、Y電極とA電極との間に十分な壁電荷を形成できる。
他方、本発明の第1乃至第4実施の形態で説明した各電極の電圧レベルは、A電極、X電極及びY電極の電圧差が実施の形態と類似すれば、異なる電圧レベルまたは異なる形態にも変更可能である。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施するのが可能であり、これもまた本発明の範囲に属することは当然である。
従来のプラズマ表示装置の駆動波形を示した図面である。 本発明の実施の形態によるプラズマ表示装置を示す図面である。 本発明の第1実施の形態によるプラズマ表示装置の駆動波形を示す図面である。 本発明の第2実施の形態によるプラズマ表示装置の駆動波形を示す図面である。 本発明の第3実施の形態によるプラズマ表示装置の駆動波形を示す図面である。 本発明の第4実施の形態によるプラズマ表示装置の駆動波形を示す図面である。
符号の説明
100 プラズマ表示パネル
200 制御部
300 アドレス電極駆動部
400 走査電極駆動部
500 維持電極駆動部
A1乃至Am アドレス電極
X1乃至Xn 維持電極
Y1乃至Yn 走査電極
A11、A21 アドレス期間
A11’、A21’ アドレス期間直後期間
R11、R21 リセット期間

Claims (18)

  1. 複数の第1電極と複数の第2電極及び前記第1電極と第2電極に交差する方向に形成される複数の第3電極を含むプラズマ表示装置において、1フレーム期間を複数のサブフィールド期間に分けて駆動する方法であって、
    前記複数の第1電極を第1及び第2グループを含む複数のグループに分け、前記複数のサブフィールド期間を第1及び第2グループを含む複数のグループに分け、
    前記第1グループのサブフィールド期間は、
    第1リセット期間で第1グループの放電セルを初期化する段階と、
    第1アドレス期間で第1グループの放電セルのうち点灯される放電セルを選択する段階と、
    第2リセット期間で第2グループの放電セルを初期化する段階と、
    第2アドレス期間で前記第2グループの放電セルのうち点灯される放電セルを選択する段階と、
    維持期間で前記選択された第1及び第2グループの放電セルを維持放電させる段階と、を含み、
    前記第1アドレス期間で前記点灯される放電セルの第1及び第2電極に各々印加される電圧差が前記第2アドレス期間で前記点灯される放電セルの第1及び第2電極に各々印加される電圧差と異なる、プラズマ表示装置の駆動方法。
  2. 前記第1及び第2リセット期間のうちいずれか一つは、前記第2電極の電圧を第1電圧から第2電圧まで漸進的に減少させる補助リセット期間であり、残り一つは前記第2電極の電圧を第3電圧から第4電圧まで漸進的に増加させた後、第5電圧から第6電圧まで漸進的に減少させるメインリセット期間である、請求項1に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  3. 前記第1及び第2アドレス期間では各々
    前記第1電極を第7電圧に維持した状態で点灯される放電セルの前記第2電極に第8電圧を印加する段階を含み、
    前記補助リセット期間に連なる前記第1または第2アドレス期間での前記第7電圧と前記第8電圧の差が前記メインリセット期間に連なる前記第1または第2アドレス期間での前記第7電圧と前記第8電圧の差より大きい、請求項2に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  4. 前記第1リセット期間は補助リセット期間であり、前記第2リセット期間はメインリセット期間である、請求項3に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  5. 前記第1アドレス期間での前記第7電圧が前記第2アドレス期間での前記第7電圧より高い電圧である、請求項4に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  6. 前記第1アドレス期間での前記第8電圧が前記第2アドレス期間での前記第8電圧より低い電圧である、請求項4に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  7. 前記補助リセット期間に連なる前記第1または第2アドレス期間直後に、
    前記第3電極に第9電圧を印加し、前記第2電極の電圧を第10電圧から第11電圧まで漸進的に減少させる段階をさらに含み、
    前記第9電圧と前記第11電圧の差は、前記補助リセット期間で前記第2電極に前記第2電圧が印加される時、前記第3電極と前記第2電極に印加された電圧の差より大きい 請求項2乃至請求項6のうちいずれか一つの項に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  8. 前記第2グループのサブフィールド期間は、
    第3リセット期間で第2グループの放電セルを初期化する段階と、
    第3アドレス期間で前記第2グループの放電セルのうち点灯される放電セルを選択する段階と、
    第4リセット期間で第1グループの放電セルを初期化する段階と、
    第4アドレス期間で前記第1グループの放電セルのうち点灯される放電セルを選択する段階と、
    前記維持期間で前記選択された第1及び第2グループの放電セルを維持放電させる段階と、
    を含み、
    前記第3アドレス期間で前記点灯される放電セルの第1及び第2電極に各々印加される電圧の差が前記第4アドレス期間で前記点灯される放電セルの第1及び第2電極に各々印加される電圧の差と異なる、請求項2乃至請求項6のうちいずれか一つの項に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  9. 前記第3及び第4リセット期間のうちいずれか一つは前記補助リセット期間であり、残り一つは前記メインリセット期間である、請求項8に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  10. 前記第3リセット期間が補助リセット期間であり、前記第4リセット期間がメインリセット期間である、請求項9に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  11. 前記第1及び第2グループのサブフィールドのうち一つのグループは奇数番目サブフィールドを含み、残り一つのグループは偶数番目サブフィールドを含む、請求項8に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  12. 前記第1グループの第1電極及び第2グループの第1電極のうちいずれかのグループの第1電極は奇数番目第1電極であり、他の一つのグループの第1電極は偶数番目第1電極である、請求項11に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  13. 複数の第1電極と複数の第2電極及び前記第1電極と第2電極に交差する方向に形成される複数の第3電極を含むプラズマ表示パネルと、
    前記複数の第1電極を第1及び第2グループを含む複数のグループに分け、1フレーム期間を第1及び第2グループを含む複数のサブフィールド期間に分けて駆動されるように制御する制御部と、
    前記第1グループのサブフィールド期間で、第1リセット期間の間第1グループの放電セルを初期化し、第1アドレス期間の間第1グループの放電セルに対してアドレス放電を遂行した後、第2リセット期間の間第2グループの放電セルを初期化し、第2アドレス期間の間第2グループの放電セルに対してアドレス放電を遂行する駆動回路と、を含み、
    前記駆動回路は、前記第1アドレス期間で前記点灯される放電セルの第1及び第2電極に各々印加される電圧の差を前記第2アドレス期間で前記点灯される放電セルの第1及び第2電極に各々印加される電圧の差と異なるようにする、プラズマ表示装置。
  14. 前記第1及び第2リセット期間のうちいずれか一つは、直前サブフィールドで維持放電が起こったセルに対して初期化を遂行する補助リセット期間であり、残り一つは全ての放電セルを初期化するメインリセット期間である、請求項13に記載のプラズマ表示装置。
  15. 前記駆動回路は、
    前記第1及び第2アドレス期間では、各々前記第1電極を第1電圧に維持した状態で点灯される放電セルの前記第2電極に第2電圧を印加し、
    前記補助リセット期間に連なる前記第1または第2アドレス期間での前記第1電圧と前記第2電圧の差が前記メインリセット期間に連なる前記第1または第2アドレス期間での前記第1電圧と前記第2電圧の差より大きい、請求項14に記載のプラズマ表示装置。
  16. 前記第1リセット期間が補助リセット期間であり、前記第2リセット期間がメインリセット期間である、請求項15に記載のプラズマ表示装置。
  17. 前記駆動回路は、
    前記第2グループのサブフィールドで、第3リセット期間の間第2グループの放電セルを初期化し、第3アドレス期間の間第2グループの放電セルに対してアドレス放電を遂行した後、第4リセット期間の間第1グループの放電セルを初期化し、第4アドレス期間の間第1グループの放電セルに対してアドレス放電を遂行し、
    前記第3アドレス期間で前記点灯される放電セルの第1及び第2電極に各々印加される電圧の差を前記第4アドレス期間で前記点灯される放電セルの第1及び第2電極に各々印加される電圧の差と異なるようにする、請求項14乃至請求項16のうちいずれか一つの項に記載のプラズマ表示装置。
  18. 前記第3及び第4リセット期間のうち、いずれか一つは前記補助リセット期間であり、残り一つは前記メインリセット期間である、請求項17に記載のプラズマ表示装置。
JP2006129015A 2005-07-27 2006-05-08 プラズマ表示装置及びその駆動方法 Withdrawn JP2007034272A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050068333A KR100612371B1 (ko) 2005-07-27 2005-07-27 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007034272A true JP2007034272A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37594324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129015A Withdrawn JP2007034272A (ja) 2005-07-27 2006-05-08 プラズマ表示装置及びその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070024532A1 (ja)
JP (1) JP2007034272A (ja)
KR (1) KR100612371B1 (ja)
CN (1) CN100524409C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131466A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009175201A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Hitachi Ltd プラズマディスプレイの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5745086A (en) * 1995-11-29 1998-04-28 Plasmaco Inc. Plasma panel exhibiting enhanced contrast
JP2000347619A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6956546B1 (en) * 2000-10-10 2005-10-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of driving AC plasma display panel, plasma display device and AC plasma display panel
JP3640622B2 (ja) * 2001-06-19 2005-04-20 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4322101B2 (ja) * 2003-11-27 2009-08-26 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100536226B1 (ko) * 2004-05-25 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100550995B1 (ko) * 2004-06-30 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131466A1 (ja) * 2009-05-14 2010-11-18 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100612371B1 (ko) 2006-08-16
CN1904985A (zh) 2007-01-31
CN100524409C (zh) 2009-08-05
US20070024532A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509966B2 (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
EP1655716A1 (en) Driving method of plasma display panel, and plasma display device
JP4813150B2 (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
JP2005331912A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイパネル
KR100627412B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2006119586A (ja) プラズマ表示装置とその駆動方法
US20080136749A1 (en) Plasma display device and driving method thereof
EP1729278A2 (en) Plasma display device and driving method
US20080062165A1 (en) Plasma display and driving method thereof
KR100612371B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100708859B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100649529B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20090015336A (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100670176B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2009086624A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
KR100739595B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100708858B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
US20080174582A1 (en) Plasma display device and driving method thereof
KR100648678B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100739576B1 (ko) 플라즈마 표시 장치의 구동 방법
KR100649258B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100649241B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100814825B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2009037191A (ja) プラズマ表示装置及びその駆動方法
KR100778448B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091009