JP2007028416A - 原稿サイズ検知装置、画像読み取り装置、及び画像形成装置 - Google Patents

原稿サイズ検知装置、画像読み取り装置、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007028416A
JP2007028416A JP2005210257A JP2005210257A JP2007028416A JP 2007028416 A JP2007028416 A JP 2007028416A JP 2005210257 A JP2005210257 A JP 2005210257A JP 2005210257 A JP2005210257 A JP 2005210257A JP 2007028416 A JP2007028416 A JP 2007028416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
image data
document size
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005210257A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Arai
博 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005210257A priority Critical patent/JP2007028416A/ja
Publication of JP2007028416A publication Critical patent/JP2007028416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】赤外線センサを使用することなく、主走査方向及び副走査方向の原稿サイズ検知を効率的に行うことができるようにする。
【解決手段】原稿を走査して原稿の画像データをライン毎に読み取る読み取り手段によって読み取られた画像データに基づいて原稿原稿サイズを検知する原稿サイズ検知装置において、前記読み取り手段によって読み取られた複数ラインの画像データを用いて原稿の主走査サイズと副走査サイズを判定する(S7,S8,S9)。判定に際し、主走査方向の画像データ取得範囲を任意に変更し、かつ画像データ取得の間隔を副走査方向に任意にかつ主走査方向とは独立して変更することができ、前記判定は読み取ったパッチ画像のデータを用いて行われる。
【選択図】図5

Description

本発明は、原稿読み取り部で原稿サイズ検知を行う原稿サイズ検知装置、この原稿サイズ検知装置を備えた画像読み取り装置、及びこの画像読み取り装置を備えた画像形成装置に関する。
従来原稿読み取り装置において、ブック読み取り時に原稿サイズを検知する方式として赤外線センサを用いていたが、近年コストダウンの一環として赤外線センサを用いずに、原稿読み取り用のラインセンサを用いて原稿サイズを検知する方式が用いられるようになってきている。
原稿読み取り用のラインセンサを用いた原稿サイズ検知方式に関する従来技術として例えば特許文献1ないし3に記載された発明が公知である。
このうち特許文献1記載の方式は、圧板開放時に原稿内は白、原稿外は黒であるとして主走査方向の原稿サイズを判断するものであるが、原稿内に黒が来てしまった場合、ラインセンサ読み取り位置を移動させ原稿内が白のラインにてサイズ検知を行うことを特徴としている。
また、特許文献2記載の方式は、圧板開放時に原稿内は白、原稿外は黒であるとして主走査方向の原稿サイズを判断する方式は特許文献1記載の発明と同じであるが、ランプが点いた場合とランプが消えた場合と2条件でデータを取り、外乱光の影響を除くことを特徴としている。
さらに、特許文献3記載の方式は、圧板開放時に原稿内は白、原稿外は黒であるとして主走査方向の原稿サイズを判断する方式は特許文献1記載の発明と同じであるが、主走査方向複数点でのラインセンサの読み取りデータを用いて主走査原稿サイズを検知することを特徴としている。
特開平10−257255号公報 特開平2000−138798号公報 特開平2003−198809号公報
前述の特許文献1ないし3記載の従来技術は全て、主走査方向のみの原稿サイズ検知を行い、副走査方向のサイズ検知は従来までの赤外線センサを用いている。さらなるコストダウンを目指すには副走査方向のサイズ検知用赤外線センサもなくすような方式が望ましい。
そこで、本発明の目的は、赤外線センサを使用することなく、主走査方向及び副走査方向の原稿サイズ検知を効率的に行うことができるようにすることにある。
そこで、本発明は、原稿一面分スキャン(プレスキャン)を行わず、主走査方向の原稿サイズ検知のシーケンスと同等のシーケンスで原稿全体のサイズ検知を実現し、原稿サイズ検知用のメモリ容量をできるだけ主走査方向原稿サイズ検知に必要な容量に近づけて、副走査方向の原稿サイズ検知も同時に行うことができるようにしたものである。
具体的には、第1の手段は、原稿を走査して原稿の画像データをライン毎に読み取る読み取り手段によって読み取られた画像データに基づいて原稿原稿サイズを検知する原稿サイズ検知装置において、前記読み取り手段によって読み取られた複数ラインの画像データを用いて原稿の主走査サイズと副走査サイズを判定する手段を備えていることを特徴とする。
第2の手段は、第1の手段において、前記複数ラインの画像データ取得の間隔を副走査方向に任意に変更する手段を備えていることを特徴とする。
第3の手段は、第1又は第2の手段において、前記画像データ取得の範囲を主走査方向に任意に変更する手段を備えていることを特徴とする。
第4の手段は、第1の手段において、主走査方向の画像データ取得範囲を任意に変更し、かつ画像データ取得の間隔を副走査方向に任意にかつ主走査方向とは独立に変更する手段を備えていることを特徴とする。
第5の手段は、第1ないし第4のいずれかの手段において、前記画像がパッチ画像であり、前記判定する手段は読み取ったパッチ画像のデータを用いて前記サイズの判定を行うことを特徴とする。
第6の手段は、第5の手段において、前記判定する手段は、パッチ画像の位置と黒白の状態から用紙サイズを判定することを特徴とする。
第7の手段は、第1ないし第6のいずれかの手段に係る原稿サイズ検知装置を画像読み取り装置が備えていることを特徴とする。
第8の手段は、第6の手段に係る画像読み取り装置を画像形成装置が備えていることを特徴とする。
なお、後述の実施形態では、判定する手段、任意に変更する手段、独立に変更する手段はCPU34に対応し、CPUがメモリコントロールに対して図6ないし図8の信号を出力することにより領域の設定が行われる。原稿サイズの判定はCPU35が図10のフローチャートに沿って白黒判定を行い、その結果にしたがって図11及び図12に示したように判断する。
本発明によれば、複数ラインの画像データを用いるので、赤外線センサを使用することなく、主走査方向と副走査方向のサイズを同時に検知することできる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施形態に係る画像読み取り装置の概略構成を示す断面図である。この画像読み取り装置は、コンタクトガラス1、光源(照明ランプ)2、第1ないし第3ミラー3,4,5、レンズ8、及びCCD9から主に構成され、ランプ2及び第1ミラー3は第1キャリッジ6に、第2及び第3ミラーは第2キャリッジ7にそれぞれ搭載され、2対1の速度で副走査方向に移動する。このような構成では、原稿載置面として機能するコンタクトガラス1上に置いた原稿10に対してランプ2により光を照射し、第1ミラー3、第2ミラー4、第3ミラー5によって反射させた光をレンズ8によって集光し、CCD9上に結像する。ランプ2及び第1ミラー3が距離Lだけ進む間に第2ミラー4、第3ミラー5は距離L/2だけ進む。これにより光学系の光路長を一定に保ち、原稿全体を走査することができる。
図2は、図1の画像読み取り装置の機械構成を示す斜視図である。ランプ2と第1ミラー3を備えた第1キャリッジ6は駆動ワイヤ11に取り付けられ,第2ミラー4、第3ミラー5を備えた第2キャリッジ7はプーリ12に駆動ワイヤ11が巻きつけられる。駆動軸14に繋がれたワイヤプーリ15に駆動ワイヤ11を巻きつけ、タイミングプーリ16とタイミングベルト17によって、モータ18の駆動を駆動ワイヤ11に伝達する。第1キャリッジ6の一端がホームポジションセンサ13を横切ってからある一定距離をリターンさせた位置をホームポジションとする。
図3は本実施形態に係る画像読み取り装置を備えた画像形成装置としての複写機の一連のコピー動作を実行する部分の電気的構成を示すにおけるブロック図である。複写機は、画像読み取り装置としてのスキャナ31、画像出力装置としてのプリンタ33、読み取った画像の画像データを可視画像に変換するための画像処理を行うIPU(イメージプロセッシングユニット)32、画像形成装置全体の制御を司るCPU34、CPU34で処理するためのデータが格納されるRAM36、及びCPU34に対してモード設定や枚数指定などのユーザ指示情報をユーザが入力し、また、CPU34から種々の情報が表示される操作部35から基本的に構成されている。操作部35はユーザと複写機とのインターフェースと言うべきもので、CPU35aと表示部35bを備えている。
このような構成の複写機では、スキャナ31に原稿をセットして操作部35のスタートキーを押下すると、スキャナ31にて原稿読み取り、IPU32内で一連の画像処理を行い、プリンタ33に画像データを出力し、紙排出が行われる。スキャナ31、IPU32、プリンタ33内の必要なパラメータはCPU34の持つRAM36内に保持されており、CPU34により各デバイスに設定が行われる。またパラメータ設定に必要なモード情報は操作部35からユーザが指定でき、操作部35内のCPU35aとCPU34とが通信を行うことによって情報の交換が行われる。
図4はIPU32内の詳細を示すブロック図である。IPU32では、スキャナ31から受け取った原稿読み取りデータに対し、所望の画像処理を実施するが、原稿サイズ検知動作を行う場合、画像処理モジュール32aに接続された複数ラインメモリ32bに前記原稿読み取りデータを蓄える。また、複数ラインメモリ32bを制御するメモリコントロール32cを併せ持ち、CPU34から複数ラインメモリ32bに機構されたデータのリード/ライトが可能となっている。
図5は本実施形態における原稿サイズ検知動作シーケンスを示すフローチャートである。
同図において、キャリッジ6,7が原稿サイズ検知位置に載置され、かつ原稿をコンタクトガラス1面に押し付ける圧板が閉められたことを検知、もしくはユーザが原稿の読み取りを開始した時点で原稿サイズ検知動作が開始される(ステップS1)。圧板の開閉は、DF開閉センサのON/OFFによって検知する。原稿サイズ検知が開始されると、まず、原稿サイズ検知のために必要な準備を行う(ステップS2)。ステップS2では、図7及び図8に示すような原稿サイズ検知のための原稿読み取りタイミングの設定、及び必要に応じてシェーディング補正に必要な準備設定を実行する。なお、前記準備にはシェーディング補正等も含まれるが、これらの補正は本発明の原稿サイズ検知処理に関係しないので説明は省略する。また前記準備動作及び光源ランプの点灯動作は、特段の順序規定はなく並行処理でも良い。
ステップS2で準備が完了すると、原稿読み取りのために原稿の照射を開始する(ステップS3)。ステップS103では、ランプ点灯を実行する。なお、図5のフローチャートでは、ステップS2、S3は順次処理するような記載となっているが、特に順序の規定はなく、並行処理することも可能である。ステップS2及びS3の処理が完了した時点で原稿の読み取りを実行する(ステップS4)。この原稿の読み取り処理では、原稿サイズ用のライトイネーブル信号を発生し、ライトイネーブル信号の有効期間内に原稿の読み取りを行って処理を終了する。
ステップS4では、原稿サイズ用のライト信号を発生し、ライト信号の有効期間内の画像データ読み取りを行って処理を終了する。このとき、キャリッジ6,7を移動させて原稿を走査しながら読み取りを実行するか、もしくはキャリッジ6を原稿サイズ検知位置に停止させたまま読み取りを実行し、2ライン以上の読み取り画像データを取得しても良い。キャリッジ6,7を移動させて原稿を走査しながら読み取りを実行する場合には、原稿上の異なる位置の画像を読み取ることが可能であり、原稿上の画像データの内容によって原稿サイズの誤検知を招くことを防止するとともに読み取りと同時に並行してキャリッジを本来の原稿読み取り(本スキャン)位置へ移動させるため、原稿サイズ検知後の本スキャン開始までの時間を短縮することができる。一方、キャリッジ6を原稿サイズ検知位置に停止させたまま読み取れば、原稿台に対する外光の影響や原稿照射用ランプの点灯状態の変化を画像データの内容から明確に検出することが可能になるという利点もある(キャリッジを移動させる場合でも検出は不可能ではない)。
ステップS4で原稿の読み取りが完了したら、原稿の照射を終了する(ステップS5)。ただし、サイズ検知のための原稿読み取りが完了した直後に本スキャンを開始するような場合には、ステップS5の処理を実行せず原稿照射用のランプを点灯したままにする場合もあり得るが、ここでは、その判断処理は行わないものとする。また、ステップS5の処理は以下に説明するステップS6の処理との間で順序の規定はなく、並行処理することも可能である。
ステップS4の処理が完了した時点で、原稿サイズを解析するために読み取った原稿画像データの取り出しを行う(ステップ6)。読み取った原稿画像データの取り出しは、CPU34から複数ラインメモリ32bに保存されたデータを読み出すことで行われる。原稿画像データの取得は、複数のパッチ画像の取得として行われる。パッチ画像の取得は図6ないし図9を参照して後述する。次いで、ステップS6で取り出した画像データを解析し、原稿サイズの判定を行う(ステップS7)。原稿サイズの判定は、取り出したパッチ画像の解析(白黒判定)に基づいて行われる。ステップS7で原稿サイズの判定が成功した場合には、ステップS8で原稿サイズを決定する。原稿サイズの決定とは具体的にはCPU34に接続されたプログラム実行用のメモリ36(RAM)に原稿サイズ情報を保存しておくことであり、以降は必要に応じて決定した原稿サイズ情報を読み出して利用する。
原稿サイズが決定された後は、原稿サイズ検知動作を完了する(ステップS9)。一方、ステップS7で、原稿サイズの判定に失敗した場合には、原稿サイズを決定せず、原稿サイズ検知動作を完了する(ステップS9)。原稿サイズの判定が失敗する例としては、真黒な原稿であったり、原稿台に対する外光の影響や原稿照射用のランプの点灯状態(ランプをONしたが光量が安定していない状態で読み取りを実行する等)によって、読み取りデータから原稿のサイズを判定することができない場合が考えられる。
以上が本実施形態における原稿サイズ検知動作の基本シーケンスである。なお、本発明の特徴は特にステップS7における原稿画像データの解析(原稿サイズの判定)にあり、この解析は、パッチ画像を解析することにより行われる。
図6は、メモリコントロール32cの一例を示す図である。メモリコントロール22cは、画像処理モジュール32aからラインセンサによる読み取り1ラインの基準となる信号(XLSYNC)、及びラインセンサの読み取り開始トリガを示す信号(XFSYNC)、並びに画素クロック信号(PCLK)を受け取る。また、CPU34によりメモリライト領域を示す主走査スタート、主走査幅、及び、副走査スタート、副走査幅の4つのパラメータを受け取る。これらのパラメータに基づいてライン基準信号(XLSYNC)、及び読み取り開始トリガ信号(XFSYNC)からメモリのライト位置を確定し、ライトリセット信号(XWRST)及びライトイネーブル信号(XWE)として複数ラインメモリ32bに渡す。前記パラメータは、想定される原稿サイズにより対応して異なった種類のものが用意されている。
図7は、副走査方向の1ライン基準信号(XLSYNC)、読み取り開始トリガ信号(XFSYNC)、ライトリセット信号(XWRST)及びライトイネーブル信号(XWE)のタイミングを示す図である。図7のライトイネーブル信号(XWE)において、ライトリセット信号(XWRST)によりライトをリセットし、読み取り開始トリガを示す信号(XFSYNC)によりライトイネーブル信号(XWE)の副スタート1の副走査期間内で画像データの書き込みを行う。この走査領域は全ての検知対象原稿が原稿内に入る領域である。副スタート1の副走査期間後、所定の副走査幅を飛ばして副スタート2の副走査期間内で書き込みを行う。この走査領域は原稿により原稿の内・外が切り替わる領域である。
図8は、主走査方向の1ライン基準信号(XLSYNC)、画素クロック信号(PCLK)、ライトリセット信号(XWRST)及びライトイネーブル信号(XWE)のタイミングを示す図である。図8に示すライトイネーブル信号(XWE)においても、図7のライトイネーブル信号(XWE)と同じようにして主スタート1及び主スタート2の主走査期間内で書き込みを行う。前記ライトイネーブル信号(XWE)により複数ラインメモリ32bの書き込みが制御される結果、2次元方向のパッチ画像(複数)を同時にメモリに書き込むことができる、つまりパッチ画像を取得することができる。斜線部がメモリ書き込み領域を示す。
図10は図5のフローチャートにおけるステップS6の画像データを取り出す処理、言い換えればデータ解析処理(白黒判定)の処理手順を示すフローチャートである。この処理では、図9に示すパッチデータを複数ラインメモリ32aから1パッチずつCPU34の持つRAM36に読み出し、1パッチの平均値を求め2値化を行うことによってパッチの白黒判定を行っている。
まず、この処理がスタートすると、図9に示したパッチデータを複数ラインメモリ22bから1パッチずつCPU34の持つRAM25に読み出し(ステップS11)、処理を開始する。続いて、読み出す1パッチ内の画素数Nを設定し(ステップS12)、複数ラインメモリ32bから1画素単位でリードを行い(ステップS13,14)、これを設定した画素数Nに達するまで実行する(ステップS15)。設定された1パッチ内のN個の画素が読み出されたとき、読み出された画素数の平均濃度値を求め2値化する(ステップS16)。次に2値化されたパッチ画像の濃度値が基準濃度値を超えるか否かを判断し(ステップS17)、超えた場合においては濃度は小であるので当該パッチ画像は白と判断し、超えていない場合においては濃度は大であるので黒と判断し(ステップS18,19)、この処理を終了する(ステップS20)。
なお、平均値を求める処理としてステップS15では、N画素全加算の後全平均としているが、このステップS15に代えて、例えば主走査方向だけの加算を行い1ラインでの平均を求め、その後次のラインの加算と平均を繰り返し、最終判定を行う方式でも良い。
また、図5のフローチャートにおけるステップS7の画像データを解析する判定は、以下のようにして行われる。
図11は図9のパッチの領域と用紙サイズとの関係を示し、図12はパッチの領域の位置関係を示す。読み取りパッチとして図12に示すようにSEN11、SEN12、SEN21、SEN22を用いる。本実施形態で検知する原稿サイズをA3、A4ヨコ、A4タテ、それ以外とする。図10のステップS20で各読み取りパッチの白/黒が決定する。決定した白/黒により図11の表から原稿サイズを決定する。すなわち、SEN11、SEN12、SEN21、SEN22、全て白だった場合、4つの読み取り位置に全て原稿があると判断し、原稿がA3サイズであると決定する。SEN11とSEN12が白で、SEN21とSEN22が黒だった場合、副走査方向の後ろ側に原稿がないと判断し、原稿がA4ヨコであると決定する。SEN11とSEN21が白で、SEN12とSEN22が黒だった場合、今度は主走査方向の後ろ側に原稿がないと判断し、原稿がA4タテであると決定する。SEN11、SEN12、SEN21、SEN22、全て黒だった場合、4つの読み取り位置に全て原稿がないと判断し、A4より小さいサイズ、あるいは原稿なしと決定する。上記4つのパターンのどれにも当てはまらない場合は、どこかで検知エラーがあったと判断し、原稿サイズが検知されなかったことを知らせることとなる。
図13は本実施形態に係るディジタル複写機の一例を示す概略構成図である。同図において、ディジタル複写機はモノクロ画像形成用のもので本体400と、画像形成装置本体400の上部の設置された画像読み取り装置500と、さらにその上に装着された自動原稿給送装置(以下、「ADF」と称す)550と、画像形成装置本体400の同図において右側に配置された大容量給紙装置700と、画像形成装置本体400の同図において左側に配置された用紙後処理装置800とから基本的に構成されている。
画像形成装置本体400は画像書き込み部410と、作像部420と、定着部430と、両面搬送部440と、給紙部450と、垂直搬送部460と、手差し部470とからなる。
画像書き込み部410は画像読み取り装置500で読み取った原稿の画像情報に基づいて発光源であるLDを変調し、ポリゴンミラー、fθレンズなどの走査光学系により感光体ドラム421にレーザ書き込みを行うものである。作像部420は感光体ドラム421と、この感光体ドラム421の外周に沿って設けられた現像ユニット422、転写ユニット423、クリーニングユニット424及び除電ユニットなどの公知の電子写真方式の作像要素とからなる。
定着部430は前記転写ユニット423で転写された画像を転写紙に定着する。両面搬送部440は定着部420の転写紙搬送方向下流側に設けられ、転写紙の搬送方向を用紙後処理装置800側、あるいは両面搬送部440側に切り換える第1の切換爪441と、第1の切換爪441によって導かれた反転搬送路442と、反転搬送路442で反転した転写紙を再度転写ユニット423側に搬送する画像形成側搬送路443と、反転した転写紙を用紙後処理装置800側に搬送する後処理側搬送路444とを含み、画像形成側搬送路443と後処理側搬送路444との分岐部には第2の切換爪445が配されている。
給紙部450は4段の給紙段からなり、それぞれピックアップローラ、給紙ローラによって選択された給紙段に収納された転写紙が引き出され、垂直搬送部460に導かれる。垂直搬送部460では、各給紙段から送り込まれた転写紙を転写ユニット423の用紙搬送方向上流側直前のレジストローラ461まで搬送し、レジストローラ461では、感光体ドラム421上の顕像の画像先端とタイミングを取って転写紙を転写ユニット423に送り込む。手差し部470は開閉自在な手差しトレイ471を備え、必要に応じて手差しトレイ471を開いて転写紙を手差しにより供給する。この場合もレジストローラ461で転写紙の搬送タイミングが取られ、搬送される。
大容量給紙装置700は同一サイズの転写紙を大量にスタックして供給するもので、転写紙が消費されるにしたがって底板702が上昇し、常にピックアップローラ701から用紙のピックアップが可能に構成されている。ピックアップローラ701から給紙される転写紙は、垂直搬送部460からレジストローラ461のニップまで搬送される。
用紙後処理装置800はパンチ、整合、ステイプル、仕分けなどの所定の処理を行うもので、この実施形態では、前記機能のためにパンチ801、ステイプルトレイ(整合)802、ステイプラ803、シフトトレイ804を備えている。すなわち、画像形成装置400から用紙後処理装置800に搬入された転写紙は、孔明けを行う場合にはパンチ801で1枚ずつ孔明けが行われ、その後、特に処理するものがなければ、プルーフトレイ805へ、ソート、スタック、仕分けを行う場合にはシフトトレイ804にそれぞれ排紙される。仕分けは、この実施形態は、シフトトレイ804が用紙搬送方向に直交する方向に所定量往復動することにより行われる。このほかに、用紙搬送路で用紙を用紙搬送方向と直交する方向に移動させて仕分けを行うこともできる。
整合する場合には、孔明けが行われた、あるいは孔明けが行われていない転写紙が下搬送路806に導かれ、ステイプルトレイ804において後端フェンスで用紙搬送方向を直交する方向が整合され、ジョガーフェンスで用紙搬送方向と平行な方向の整合が行われる。ここで、綴じが行われる場合には、整合された用紙束の所定位置、例えば角部、中央2個所など所定の位置がステイプラ803によって綴じられ、放出ベルトによってシフトトレイ804に排紙される。また、この実施形態では、下搬送路806にはプレスタック搬送路807が設けられ、搬送時に複数枚の用紙をスタックし、後処理中の画像形成装置本体400側の画像形成動作の中断を避けることができるようになっている。
画像読み取り装置500は、ADF600によってコンタクトガラス510上に導かれ、停止した原稿を光学的にスキャンし、第1ないし第3のミラーを経て結像レンズで結像された読み取り画像をCCDやCMOSなどの光電変換素子によって読み取る。読み取られた画像データは、図示しない画像処理回路で所定の画像処理が実行され、記憶装置に一旦記憶される。そして、画像形成時に画像書き込み部410によって記憶装置から読み出され、画像データに応じて変調し、光書き込みが行われる。
ADF550は両面読み取り機能を有するもので、画像読み取り装置500のコンタクトガラス510設置面に開閉自在に取り付けられている。このADF550では、原稿載置台551に載置された原稿が原稿読み取り時に自動的にコンタクトガラス510上に送り出される。
以上のように本実施形態によれば、
1)複数ラインの画像データを用いるので、赤外線センサを使用することなく、主走査方向と副走査方向のサイズを同時に検知することできる。
2)画像データ取得の間隔を副走査方向に任意に変更できるので、副走査方向のサイズ検知の種類を任意に選択することが可能となる。
3)画像データ取得の間隔を主走査方向に任意に変更できるので、主走査方向のサイズ検知の種類を任意に選択することが可能となる。
4)画像データ取得の間隔を主走査方向と副走査方向とで独立に設定することができるので、必要な部分のみのデータを利用することが可能となり、メモリ容量が節約できる。また、定形サイズのみならずユーザ指定の特定サイズの検知が可能となる。
等の効果を奏する。
本発明の実施形態に係る画像読み取り装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る画像読み取り装置の機械構成を示す斜視図である。 図1に示した画像読み取り装置を備えたディジタル複写機の電気的構成を示すブロック図である。 図3におけるIPU内の詳細を示すブロック図である。 本発明の実施形態におけるラインセンサ読み取りにおける原稿サイズ検知の処理手順を示すフローチャートである。 図4におけるIPU内のメモリコントロール信号の入出力状態を示すブロック図である。 図6におけるメモリコントロールの副走査方向の入出力信号のタイミングを示すタイミングチャートである。 図6におけるメモリコントロールの主走査方向の入出力信号のタイミングを示すタイミングチャートである。 本発明におけるパッチ読み取りの一例を示す図である。 本発明における白黒判定の処理手順を示すフローチャートである。 本発明におけるサイズ検知決定の一例を表形式で示す図である。 本発明におけるサイズ検知判定用パッチ読み取り位置の一例を示す図である。 図3のディジタル複写機の機械的構成の一例を示す概略構成図である。
符号の説明
1 コンタクトガラス
2 ランプ
3,4,5 ミラー
6,7 キャリッジ
8 レンズ
9 CCD
31 スキャナ
32 IPU
32a 画像処理モジュール
32b 複数ラインメモリ
32c メモリコントロール
33 プリンタ
34 CPU
36 メモリ(RAM)

Claims (8)

  1. 原稿を走査して原稿の画像データをライン毎に読み取る読み取り手段によって読み取られた画像データに基づいて原稿原稿サイズを検知する原稿サイズ検知装置において、
    前記読み取り手段によって読み取られた複数ラインの画像データを用いて原稿の主走査サイズと副走査サイズを判定する手段を備えていることを特徴とする原稿サイズ検知装置。
  2. 前記複数ラインの画像データ取得の間隔を副走査方向に任意に変更する手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の原稿サイズ検知装置。
  3. 前記画像データ取得の範囲を主走査方向に任意に変更する手段を備えていることを特徴とする請求項1又は2記載の原稿サイズ検知装置。
  4. 主走査方向の画像データ取得範囲を任意に変更し、かつ画像データ取得の間隔を副走査方向に任意にかつ主走査方向とは独立して変更する手段を備えていることを特徴とする請求項1の原稿サイズ検知装置。
  5. 前記画像がパッチ画像であり、前記判定する手段は読み取ったパッチ画像のデータを用いて前記サイズの判定を行うことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の原稿サイズ検知装置。
  6. 前記判定する手段は、パッチ画像の位置と黒白の状態から用紙サイズを判定することを特徴とする請求項5記載の原稿サイズ検知装置。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の原稿サイズ検知装置を備えていることを特徴とする画像読み取り装置。
  8. 請求項6記載の画像読み取り装置を備えていることを特徴とする画像形成装置。
JP2005210257A 2005-07-20 2005-07-20 原稿サイズ検知装置、画像読み取り装置、及び画像形成装置 Pending JP2007028416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210257A JP2007028416A (ja) 2005-07-20 2005-07-20 原稿サイズ検知装置、画像読み取り装置、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005210257A JP2007028416A (ja) 2005-07-20 2005-07-20 原稿サイズ検知装置、画像読み取り装置、及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007028416A true JP2007028416A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37788547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005210257A Pending JP2007028416A (ja) 2005-07-20 2005-07-20 原稿サイズ検知装置、画像読み取り装置、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007028416A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227625A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008227625A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7813010B2 (en) Document reading apparatus, image processing apparatus, image forming apparatus, and copying machine
US8842346B2 (en) Document reading device which includes automatic document conveying mechanism and reads plural documents one by one
US20080316544A1 (en) Image reading apparatus
JPS63280569A (ja) 原稿位置検出装置
US20100123940A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US8837018B2 (en) Image scanning apparatus scanning document image and image forming apparatus including image scanning apparatus
EP2317750A1 (en) Image reader, image forming device having the same, and method and computer-readable storage medium for controlling the same
JPWO2007023959A1 (ja) 画像入力装置およびこれを用いた画像形成装置
JP4855017B2 (ja) 原稿サイズ検知装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4412070B2 (ja) 画像読み取り装置、画像データの補正方法
US7609399B2 (en) Scanning apparatus that scans one job among a plurality based on image data on either side
JP2007028416A (ja) 原稿サイズ検知装置、画像読み取り装置、及び画像形成装置
JP5768357B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2006140902A (ja) 画像読取装置
JP2006074124A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4471920B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2010028682A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5387969B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び、画像読取方法
JP2007036470A (ja) 原稿サイズ検知方法、原稿サイズ検知装置、画像読み取り装置、及び画像形成装置
JP2006203523A (ja) 画像読み取り装置および画像形成装置
JP2020123796A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP3710309B2 (ja) 画像形成装置
JP3968366B2 (ja) 画像形成装置
JP6131581B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法および画像形成装置
JP2003302714A (ja) 原稿先端検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308