JP2007028254A - 遠隔カメラ制御システム - Google Patents

遠隔カメラ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007028254A
JP2007028254A JP2005208195A JP2005208195A JP2007028254A JP 2007028254 A JP2007028254 A JP 2007028254A JP 2005208195 A JP2005208195 A JP 2005208195A JP 2005208195 A JP2005208195 A JP 2005208195A JP 2007028254 A JP2007028254 A JP 2007028254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
user terminal
control right
user terminals
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005208195A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadahiko Yamazaki
貞彦 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MICRO SYSTEMS KK
Original Assignee
NIPPON MICRO SYSTEMS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MICRO SYSTEMS KK filed Critical NIPPON MICRO SYSTEMS KK
Priority to JP2005208195A priority Critical patent/JP2007028254A/ja
Publication of JP2007028254A publication Critical patent/JP2007028254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】 複数のユーザがカメラに対して同時にアクセスした場合、従来よりも多くのユーザがカメラを遠隔制御できるようにした遠隔カメラ制御システムを提供する。
【解決手段】 遠隔カメラ制御システムは、パン・チルト動作を行って視野領域を変化させるカメラ2と、通信網7を介して接続されるユーザ端末からの遠隔操作により、カメラ2を制御すると共に、カメラ2で撮影された画像をユーザ端末に送出するサーバ装置4とを備えて構成される。そしてサーバ装置4が、複数のユーザ端末10a,…,10eをアクセス順に待ち行列に登録し、該待ち行列に登録された複数のユーザ端末のうちから上位のN個(但し、Nは2以上の整数)のユーザ端末をカメラ制御権付与対象として選択し、該N個のユーザ端末に対してカメラ2を制御するための制御権を時分割により順次且つ循環的に付与していく構成である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、インターネット等の通信網を介してカメラを遠隔操作する遠隔カメラ制御システムに関する。
近年、インターネットの普及により、遠隔地のユーザがインターネットを介してカメラを制御し、そのカメラで撮影された画像を見ることができるようにした各種の遠隔カメラ制御システムが存在する。例えばオンラインショッピングシステムとして構築したものとして、店舗にパン・チルト動作を行うカメラを設置してこれをインターネットに接続しておき、遠隔地の需用者がパソコン等のユーザ端末を利用してカメラにアクセスし、カメラを遠隔操作しながら、店舗内に陳列された商品の画像を確認できるようにしたシステムが存在する(例えば、特許文献1)。この種のシステムは、店舗内の画像を遠隔地のユーザに提供することで実際に店舗に来店することができない需用者への販売機会を確保し、商品の販売を促進することを期待して構築されたものである。
特開2003−168022号公報
しかしながら、従来の遠隔カメラ制御システムでは、カメラが一人のユーザに専有されるため、複数のユーザが同時にカメラにアクセスした場合、カメラを専有する一人のユーザが接続を開放しない限り、他のユーザはカメラを遠隔操作することができず、長時間に亘って見たい画像を見ることができないという問題があった。そのためカメラへのアクセス数が増加したとしても、多くのユーザは見たい画像を見ることができずにストレスを感じ、カメラを操作することなく早期にアクセスを解除しているのが実情であり、十分な販売促進を達成できていなかった。
一方、従来の遠隔カメラ制御システムを、マンションや戸建て住宅等の不動産販売業において販売促進のために利用することが考えられる。例えば、モデルルームの天井等にカメラを仮設し、ユーザ端末からの遠隔操作によって部屋の内部や窓の景色を撮影して、その画像をユーザ端末に送出するシステムとして構築できる。ところが、不動産販売の場合、動産の販売とは異なり、購入希望者が実際の不動産を見ることなく購入手続きをすることはほとんどない。このことからすると、不動産販売業において遠隔カメラ制御システムを販売促進に利用する場合、モデルルームを実際に見てみたいと思う人を増やすことができればよく、そのためには、多くのユーザがアクセスしてきたときに、その多くのユーザに対して画像を供給することが望まれる。
本発明は、上記課題を解決することを目的としてなされたものであり、複数のユーザがカメラに対して同時にアクセスした場合、従来よりも多くのユーザがカメラを遠隔制御できるようにした遠隔カメラ制御システムを提供するものである。
上記目的を達成するため、本発明に係る遠隔カメラ制御システムが解決手段として採用したところは、パン・チルト動作を行って視野領域を変化させるカメラと、通信網を介して接続されるユーザ端末からの遠隔操作により、前記カメラを制御すると共に、前記カメラで撮影された画像をユーザ端末に送出するサーバ装置とを備え、前記サーバ装置は、通信網を介して接続される複数のユーザ端末をアクセス順に待ち行列に登録し、該待ち行列に登録された複数のユーザ端末のうちから上位のN個(但し、Nは2以上の整数)のユーザ端末をカメラ制御権付与対象として選択し、該N個のユーザ端末に対して前記カメラを制御するための制御権を時分割により順次且つ循環的に付与していく構成とした点にある。かかる構成により、N個のユーザ端末に対して一定間隔でカメラの制御権を付与していくことができる。
また上記のシステムでは、前記待ち行列に登録されているユーザ端末がN個に満たない場合において、前記サーバ装置が、カメラ制御権付与対象として選択されるユーザ端末数の増加に伴い、個々のユーザ端末に対する制御権の付与期間を短縮していく構成とすることが好ましい。かかる構成により、ユーザ端末数が増加したときでも、カメラ制御権付与対象であるユーザ端末に制御権が付与される周期が長時間になることを防止できる。
また前記サーバ装置は、前記待ち行列に登録された複数のユーザ端末のうち、カメラ制御権付与対象として選択されなかったユーザ端末を待機状態とさせておき、制御権を有するユーザ端末に出力する画像を、待機状態のユーザ端末にも出力するように構成することが好ましい。かかる構成により、カメラ制御権付与対象でないユーザ端末にも画像を配信することができるようになる。
また前記サーバ装置は、カメラ制御権付与対象であるユーザ端末がカメラの制御権を保有するときに取得した画像を記憶する記憶手段を備えており、一のユーザ端末から他のユーザ端末に制御権を転移させた後、次に前記一のユーザ端末に対して制御権を付与するまでの期間中は、前記一のユーザ端末に制御権を付与していたときに前記記憶手段に記憶した画像を前記一のユーザ端末に出力する構成とすることがより好ましい。かかる構成により、一のユーザ端末から他のユーザ端末に制御権が転移した後にも、一のユーザ端末では表示画像を更新することができる。
更に前記サーバ装置は、一のユーザ端末から他のユーザ端末に制御権を転移させた後、次に前記一のユーザ端末に対して制御権を付与するまでの期間中に、前記一のユーザ端末から受信する制御信号を、前記カメラに送出することなく保持しておき、次に前記一のユーザ端末に対して制御権を付与した後に、前記カメラに送出する構成とすることがより好ましい。かかる構成により、一のユーザ端末から他のユーザ端末に制御権が転移した後にも、一のユーザ端末ではカメラの遠隔操作が有効となり、一のユーザ端末に制御権が戻ってきたときには直ちにその操作を反映した画像を取得できるようになる。
本発明に係る遠隔カメラ制御システムによれば、複数のユーザがサーバ装置に対して同時にアクセスした場合であっても、一人のユーザにカメラが長時間専有されることはなく、一定周期毎に制御権が切り替わる。したがって、各ユーザが見たい画像を見ることができない状態が長時間継続することはなく、比較的早期にカメラを遠隔制御できるようになるので、従来よりも多くのユーザがカメラを遠隔制御できるようになる。そして各ユーザがストレスを感じることを緩和することのできるシステムとして実現される。
以下、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施形態を詳述する。図1は本発明に係る遠隔カメラ制御システムの構成を示す図である。この遠隔カメラ制御システムは、例えばマンションや戸建て住宅等の販売促進のため、インターネット等のネットワークを介してモデルルーム等のリアルタイムな画像を複数のユーザ端末に配信するシステムとして構築されるものである。このシステムは、モデルルーム等に設置されたカメラシステム1とサーバ装置4とがインターネット等の通信網6を介して接続されると共に、サーバ装置4がインターネット等の通信網7を介して複数のユーザ端末10a,10b,10c,10d,…,10eに接続された構成である。
カメラシステム1はモデルルームの天井等に設置されたカメラ2を備えており、そのカメラ2はパン・チルト動作を行って撮影方向を変更できると共に、ズーム動作によって撮影倍率を変更できるように構成されている。またカメラシステム1は、そのカメラ2に接続されてカメラ2のパン・チルト動作及びズーム動作を制御して視野領域Rを変化させると共に、カメラ2の撮影動作を制御してカメラ2から画像を取得する制御コンピュータ3を備えて構成される。そして制御コンピュータ3は、通信網6を介してサーバ装置4から入力する制御信号に基づいてカメラ2を駆動し、カメラ2で撮影された画像をサーバ装置4に送出する。尚、制御コンピュータ3には複数のカメラ2が接続されたものであってもよい。
サーバ装置4は、例えば所定のプログラムに基づいて演算処理を行うパソコン等によって構成され、いわゆるウェブサーバとしての機能と、カメラシステム1のカメラ2を遠隔制御する機能と、通信網7を介して接続されるユーザ端末に対してカメラ2で撮影された画像を供給する機能と、複数のユーザ端末に対してカメラ2を制御するための制御権を付与していく機能とを有している。また、サーバ装置4は顧客情報が登録されたデータベース5を備えており、該データベース5に登録された顧客のユーザ端末に対して電子メールで広告情報を配信する機能を有している。
ユーザ端末10a,…,10eはそれぞれ通信網7を介してサーバ装置4と双方向のデータ通信が可能なように構成され、例えば携帯電話機、PDA、パソコン等の種々の装置によって実現される。そしてユーザ端末がサーバ装置4から受信した広告情報を表示したとき、ユーザがその広告画面に含まれるURLにアクセスする操作を行うことによって、ユーザ端末は通信網7を介してサーバ装置4にアクセスし、サーバ装置4との接続状態を確立する。また住宅の販売業者等がQRコード等の2次元バーコードを付した広告紙を頒布しておき、その広告紙を入手したユーザが2次元バーコード認識機能を有する携帯電話機等のユーザ端末を用いて2次元バーコードを撮影することにより、ユーザ端末がサーバ装置4にアクセスして接続状態を確立する。
サーバ装置4は、不特定多数のユーザ端末から同時にアクセス可能な構成であり、通信網7を介して複数のユーザ端末10a,…,10eとの接続状態が同時に確立された場合、サーバ装置4はカメラ2が撮影した画像を提供するためのウェブページをユーザ端末毎に個別に生成し、それぞれのユーザ端末に対して送出する。またサーバ装置4は、通信網7を介して接続される複数のユーザ端末をアクセス順に待ち行列に登録し、その待ち行列に登録された複数のユーザ端末のうちから上位のN個(但し、Nは2以上の整数)のユーザ端末をカメラ制御権付与対象として選択し、該N個のユーザ端末に対してカメラ2を制御するための制御権を時分割により順次且つ循環的に付与していくように構成される。尚、本実施形態では一例としてN=3とした場合を例示する。そしてサーバ装置4は、各ユーザ端末に対してウェブページを送出する際、カメラ制御権付与対象として選択されたユーザ端末には、画像表示と遠隔操作入力を行うためのウェブページを生成して送出する。その一方、待ち行列において(N+1)番目以降となるユーザ端末であって、カメラ制御権付与対象として選択されなかったユーザ端末は待機状態とさせておき、待機状態のユーザ端末には画像表示のみを行うためのウェブページを生成して送出する。
図2はこのようなサーバ装置4の詳細構成を示す図であり、サーバ装置4に対して複数のユーザ端末がアクセスした状態を示している。サーバ装置4は、接続部21、タイマ22、制御権付与部23、画像出力部24、カメラ制御部25及び画像メモリ26を備えている。接続部21は、複数の接続チャネル21a,21b,21c,21d,…,21eを備え、各接続チャネルは個々にユーザ端末10a,10b,10c,10d,…,10eとの接続状態を確立する。接続部21は各接続チャネル21a,21b,21c,21d,…,21eにユーザ端末が接続した接続順序に従って待ち行列に登録する。例えば、図2の場合、ユーザ端末10a,10b,10c,10d,…,10eがこの順でサーバ装置4に接続されたものであり、接続部21はこの接続順序を待ち行列に登録して管理している。
制御権付与部23は、接続部21に接続された複数のユーザ端末10a,…,10eのうちから3台のユーザ端末を制御権付与対象端末20として選択する。このとき、サーバ装置4に対して最先に接続したユーザ端末から順に3台のユーザ端末10a,10b,10cが制御権付与対象端末20として選択される。これに対し、接続した順序が遅く、制御権付与対象端末20から外れた他のユーザ端末10d,…,10eは、接続状態を維持したままでの待機状態となる。
そして制御権付与部23は、制御権付与対象端末20である3台のユーザ端末10a,10b,10cから実際にカメラ2の制御権を付与する端末を所定時間毎に1台ずつ順次に選択していき、その1台のユーザ端末に制御権を付与する。即ち、制御権付与部23は、タイマ22から入力するクロック信号に基づいて、制御権付与対象端末20である3台のユーザ端末10a,10b,10cに対してカメラ2を制御するためのひとつの制御権を時分割により順次かつ循環的に付与していくのである。このとき各ユーザ端末10a,10b,10cに対して1回当たりの制御権が付与される期間は均等である。
制御権付与対象端末20として選択された3台のユーザ端末10a,10b,10cは、カメラ2を制御するための制御信号をサーバ装置4に対して常時送出可能な状態とされており、制御権付与部23は各ユーザ端末10a,10b,10cから制御信号を入力すると、その時点で制御権を有する1台のユーザ端末からの制御信号をカメラ制御部25に出力するのに対し、他の制御権を有しない2台からの制御信号は制御権付与部23の内部で一時的に保持しておく。例えば、ユーザ端末10aに制御権があるとき、ユーザ端末10b,10cも制御信号を送出可能な状態であるが、制御権付与部23はユーザ端末10aからの制御信号のみをカメラ制御部25に出力し、他のユーザ端末10b,10cからの制御信号は直ちにカメラ制御部25には出力せず、一時的に内部で保持しておくのである。そして制御権がユーザ端末10bに切り替わったときに、ユーザ端末10bから先に入力していた制御信号をカメラ制御部25に出力し、更にその後、制御権がユーザ端末10cに切り替わったときに、ユーザ端末10cから先に入力していた制御信号をカメラ制御部25に出力する。このようにサーバ装置4は、一のユーザ端末から他のユーザ端末に制御権を転移させた後、次に一のユーザ端末に対して制御権を付与するまでの期間中に、一のユーザ端末から受信する制御信号をカメラシステム1に送出することなく一時的に保持しておき、次に一のユーザ端末に対して制御権を付与した後に、当該制御信号をカメラシステム1に送出する構成である。これにより、制御権がない期間中もユーザ端末において遠隔操作を行うことができ、次に制御権が付与された時点で直ちにその遠隔操作が反映された画像を取得できるようになる。
カメラ制御部25は、制御権付与部23から入力する制御信号を、通信網6を介してカメラシステム1に送出し、カメラ2を駆動させる。このときカメラ制御部25は、カメラ2の動作範囲を制限することも可能である。例えば、カメラ2がモデルルームの廊下に設置されている状況等では、首振角度の大きなパン動作は必要でないと想定されるので、カメラ制御部25は、制御権付与部23から入力する制御信号が所定角度以上のパン・チルト動作を指示している場合には、その制御信号を無視してカメラシステム1に送出しないことにより、カメラ2の動作範囲を制限することができる。
カメラシステム1では、カメラ制御部25が送出する制御信号に基づいて、カメラ2がパン・チルト動作を行うと共に、ズーム動作を行って視野領域Rを変化させた後、撮影動作を行う。撮影された画像は、通信網6を介してカメラ制御部25に送られる。そしてカメラ制御部25は、カメラシステム1から画像を取得すると、その画像を画像メモリ26に出力して記憶する。
画像メモリ26には制御権付与対象端末20の台数に応じた複数の画像領域26a,26b,26cが設けられており、例えば画像領域26aはユーザ端末10aに出力すべき画像を記憶する領域であり、画像領域26bはユーザ端末10bに出力すべき画像を記憶する領域であり、画像領域26cはユーザ端末10cに出力すべき画像を記憶する領域である。カメラ制御部25が画像を記憶する際には、制御権の付与状態に応じて記憶対象領域を切り替えるように構成され、各画像領域26a,26b,26cとユーザ端末10a,10b,10cとが一対一で対応付けられる。
そして画像出力部24は画像メモリ26の各画像領域から画像を読み出し、制御権付与対象端末20である各ユーザ端末10a,10b,10cに送出する。即ち、画像領域26aに格納された画像はユーザ端末10aに出力し、画像領域26bに格納された画像はユーザ端末10bに出力し、画像領域26cに格納された画像はユーザ端末10cに出力する。
一方、制御権付与対象端末20でないユーザ端末10d,…,10eに対しては、画像メモリ26の各画像領域に格納された画像のうち、いずれか一つの画像を逐次読み出して出力する。例えば、制御権を有するユーザ端末によって撮影された画像を、制御権付与対象端末20でないユーザ端末10d,…,10eに対して常に出力するように構成すれば、待機状態のユーザ端末10d,…,10eは常に最新の画像を閲覧することができるようになる。
図3は、上述したサーバ装置4の機能に基づく各ユーザ端末10a,…,10eの動作状態の一例を示す図である。時刻T0からT1までの期間は、カメラ2の制御権がユーザ端末10aに付与され、この期間中、ユーザ端末10aのユーザはカメラ2を遠隔操作して所望する画像を見ることができる。そして時刻T1において制御権はユーザ端末10bに移り、時刻T1からT2までの期間中、ユーザ端末10bのユーザはカメラ2を遠隔操作して所望する画像を見ることができる。そして時刻T2において制御権はユーザ端末10cに移り、時刻T2からT3までの期間中、ユーザ端末10cのユーザはカメラ2を遠隔操作して所望する画像を見ることができる。そして時刻T3において制御権はユーザ端末10aに戻り、それ以後上記と同様に制御権が順次且つ循環的にユーザ端末10a,10b,10cに付与されていく。この場合、制御権の付与期間Tは常に一定とされており、ひとつの制御権が時分割によって各ユーザ端末10a,10b,10cに対して均等に付与されることになる。
また時刻T1においてユーザ端末10aからユーザ端末10bに制御権が転移すると、ユーザ端末10aは次に制御権が付与される時刻T3まで制御権を有しない状態となる。このとき、サーバ装置4はユーザ端末10aに対して制御権を付与していたときに画像メモリ26に記憶した画像を読み出して、ユーザ端末10aに出力し続ける。他のユーザ端末10b,10cが制御権を有しない期間についても同様であり、サーバ装置4は、特定のユーザ端末から他のユーザ端末に制御権を転移させた後、次に特定のユーザ端末に対して制御権を付与するまでの期間中は、特定のユーザ端末に制御権を付与していたときに画像メモリ26に記憶した画像を特定のユーザ端末に出力し続けることで、画像の更新が適切に行われるように構成されている。
一方、制御権付与対象端末20でなく、待機状態となっているユーザ端末10d,…,10eに対しては制御権を有するユーザ端末が取得した画像を出力し、各ユーザ端末10d,…,10eでの画像表示を可能にする。例えば、時刻T0からT1の期間では、ユーザ端末10aによる遠隔操作で取得された画像を待機状態のユーザ端末10d,…,10eに出力し、時刻T1からT2の期間では、ユーザ端末10bによる遠隔操作で取得された画像を待機状態のユーザ端末10d,…,10eに出力し、更に、時刻T2からT3の期間では、ユーザ端末10cによる遠隔操作で取得された画像を待機状態のユーザ端末10d,…,10eに出力するのである。但し、このような態様の他にも、例えばユーザ端末10aに出力する画像と同じ画像を待機状態のユーザ端末10d,…,10eに対して常時出力するようにしてもよい。このように制御権を有するユーザ端末に出力する画像を、待機状態のユーザ端末10d,…,10eにも出力することにより、待機状態のユーザ端末10d,…,10eにおいては画像表示が可能となり、制御権付与対象端末20として選択されるまでの間、ユーザがストレスを感じることを抑制することができる。
そして制御権付与対象端末20である3台のユーザ端末10a,10b,10cのうちのいずれかが、サーバ装置4との接続状態を解除したときには、待機状態のユーザ端末10d,…,10eのうちで最も先にアクセスしたユーザ端末10dが次に制御権付与対象端末20として選択され、カメラ2の制御権が時分割で付与されることになる。
またサーバ装置4は、待ち行列にあるユーザ端末がカメラ制御権付与対象として選択されるN個(本実施形態では3台)に満たない場合には、制御権付与対象端末20となるユーザ端末の数が増加するのに伴って、個々のユーザ端末に対する制御権の付与期間Tを短縮するように構成される。即ち、制御権付与対象端末20として選択されるユーザ端末が1台のときには時分割を行うことなく、専有的に制御権を付与し、2台のときには所定期間(例えば図3の時刻T0からT3までの期間)を2分割して制御権を順次に付与し、3台のときには所定期間を3分割して制御権を順次に付与することにより、制御権付与対象端末20となるユーザ端末の増加に従って、制御権の付与期間Tを短縮していくのである。このように制御権付与対象端末20となるユーザ端末数が増加することに従って、制御権の付与期間Tを短縮していくことにより、制御権付与対象端末20となるユーザ端末が増加したときに制御権が付与される周期が長時間化することがなくなり、ユーザがストレスを感じることを抑制することができる。
以上のように本実施形態の遠隔カメラ制御システムは、サーバ装置4が、通信網7を介して接続される複数のユーザ端末10a,…,10eをアクセス順に待ち行列に登録し、該待ち行列に登録された複数のユーザ端末のうちから上位のN個(但し、Nは2以上の整数)のユーザ端末10a,10b,10cをカメラ制御権付与対象として選択し、該N個のユーザ端末に対してカメラ2を制御するための制御権を時分割により順次且つ循環的に付与していくように構成されているので、カメラが長時間に亘って一人のユーザに専有されることがなく、各ユーザ端末10a,10b,10cのユーザは一定周期で確実にカメラの遠隔操作を行うことができる。したがって、各ユーザは著しいストレスを感じることなく、カメラを遠隔操作でき、所望する画像を閲覧できるようになる。
そして待ち行列に登録されているユーザ端末がN個に満たない場合には、カメラ制御権付与対象として選択されるユーザ端末数の増加に伴い、個々のユーザ端末に対する制御権の付与期間Tを短縮していくことにより、ユーザがストレスを感じることを更に緩和できるものとなる。
また本システムでは、制御権付与対象端末20以外の待機状態にあるユーザ端末10d,…,10eに対しても、制御権を有するユーザ端末が取得した画像を供給するように構成されているので、待機状態にあるユーザについても著しいストレスを感じることなく、画像を閲覧できるようになる。
そしてこのような遠隔カメラ制御システムを、マンションや戸建て住宅等のモデルルームの画像配信に適用することにより、多くのユーザがアクセスしてきたときでも、その多くのユーザに対してリアルタイムな画像を供給することができ、現実のモデルルームを実際に見てみたいと思う人を効果的に増やすことができるようになる。したがって、上述のシステムは不動産販売業におけるモデルルーム等のリアルタイム画像配信システムとして好適な構成となっている。
尚、上記においては遠隔カメラ制御システムを、マンションや戸建て住宅等の販売促進のために利用する場合を例示したが、本発明はそれに限定されるものではなく、オンラインショッピング等のために店舗内に陳列された商品の画像を提供するシステムやその他のリアルタイムな画像を提供するシステムにも適用可能なものである。
本発明に係る遠隔カメラ制御システムの構成を示す図である。 複数のユーザ端末がアクセスした状態でのサーバ装置の詳細構成を示す図である。 サーバ装置の機能に基づく各ユーザ端末の動作状態の一例を示す図である。
符号の説明
1 カメラシステム
2 カメラ
4 サーバ装置
6,7 通信網
10a,10b,10c,10d,…,10e ユーザ端末
20 制御権付与対象端末
21 接続部
23 制御権付与部
24 画像出力部
25 カメラ制御部
26 画像メモリ(記憶手段)

Claims (5)

  1. パン・チルト動作を行って視野領域を変化させるカメラと、
    通信網を介して接続されるユーザ端末からの遠隔操作により、前記カメラを制御すると共に、前記カメラで撮影された画像をユーザ端末に送出するサーバ装置とを備え、
    前記サーバ装置は、通信網を介して接続される複数のユーザ端末をアクセス順に待ち行列に登録し、該待ち行列に登録された複数のユーザ端末のうちから上位のN個(但し、Nは2以上の整数)のユーザ端末をカメラ制御権付与対象として選択し、該N個のユーザ端末に対して前記カメラを制御するための制御権を時分割により順次且つ循環的に付与していくことを特徴とする遠隔カメラ制御システム。
  2. 前記サーバ装置は、前記待ち行列に登録されているユーザ端末がN個に満たない場合において、カメラ制御権付与対象として選択されるユーザ端末数の増加に伴い、個々のユーザ端末に対する制御権の付与期間を短縮していくことを特徴とする請求項1記載の遠隔カメラ制御システム。
  3. 前記サーバ装置は、前記待ち行列に登録された複数のユーザ端末のうち、カメラ制御権付与対象として選択されなかったユーザ端末を待機状態とさせておき、制御権を有するユーザ端末に出力する画像を、待機状態のユーザ端末にも出力するようにした請求項1又は2記載の遠隔カメラ制御システム。
  4. 前記サーバ装置は、カメラ制御権付与対象であるユーザ端末がカメラの制御権を保有するときに取得した画像を記憶する記憶手段を備えており、
    一のユーザ端末から他のユーザ端末に制御権を転移させた後、次に前記一のユーザ端末に対して制御権を付与するまでの期間中は、前記一のユーザ端末に制御権を付与していたときに前記記憶手段に記憶した画像を前記一のユーザ端末に出力することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の遠隔カメラ制御システム。
  5. 前記サーバ装置は、一のユーザ端末から他のユーザ端末に制御権を転移させた後、次に前記一のユーザ端末に対して制御権を付与するまでの期間中に、前記一のユーザ端末から受信する制御信号を、前記カメラに送出することなく保持しておき、次に前記一のユーザ端末に対して制御権を付与した後に、前記カメラに送出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の遠隔カメラ制御システム。
JP2005208195A 2005-07-19 2005-07-19 遠隔カメラ制御システム Pending JP2007028254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208195A JP2007028254A (ja) 2005-07-19 2005-07-19 遠隔カメラ制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208195A JP2007028254A (ja) 2005-07-19 2005-07-19 遠隔カメラ制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007028254A true JP2007028254A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37788419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208195A Pending JP2007028254A (ja) 2005-07-19 2005-07-19 遠隔カメラ制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007028254A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015620A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 パナソニック株式会社 アダプタ、サーバ、遠隔操作システムの制御方法、及び制御プログラム
WO2022121751A1 (zh) * 2020-12-09 2022-06-16 华为技术有限公司 相机控制方法、装置和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304239A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Canon Inc カメラ制御システム及びその装置及びその制御方法及びその処理を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
JP2004194217A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sony Corp カメラ制御システム、カメラサーバ、クライアント、制御方法及び記録媒体
JP2004254124A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Sony Corp カメラサーバシステムの制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10304239A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Canon Inc カメラ制御システム及びその装置及びその制御方法及びその処理を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
JP2004194217A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sony Corp カメラ制御システム、カメラサーバ、クライアント、制御方法及び記録媒体
JP2004254124A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Sony Corp カメラサーバシステムの制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015015620A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 パナソニック株式会社 アダプタ、サーバ、遠隔操作システムの制御方法、及び制御プログラム
WO2022121751A1 (zh) * 2020-12-09 2022-06-16 华为技术有限公司 相机控制方法、装置和存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW559708B (en) Globally time-synchronized systems, devices and methods
WO2020044874A1 (ja) コンテンツ配信サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法及びプログラム
TW201126412A (en) Display apparatus, client, image display system including the same, and image displaying method
CN108667896B (zh) 共享设备的数据共享方法、装置与系统及计算机设备
CN105210394A (zh) 用于共享显示器的多用户控制和流媒体传输的系统和方法
CN102244724A (zh) 控制设备、相机、方法和计算机程序存储设备
CN103038717B (zh) 控制对于用户接口的访问以便利用气氛创建系统进行气氛控制
JP2021047722A (ja) 購入商品管理システム、ユーザ端末、サーバ、購入商品管理方法、及びプログラム
JP6941549B2 (ja) 商品の販売を支援するためのシステム、方法、及びプログラム
JP2007028254A (ja) 遠隔カメラ制御システム
KR102107316B1 (ko) 작품 표시 시스템 및 이를 이용한 작품 표시 방법
JP2020039112A (ja) コンテンツ配信サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法及びプログラム
JPH1185889A (ja) 遠隔販売及びオークションシステム
WO2022070750A1 (ja) インセンティブ提供システム、インセンティブ提供方法およびインセンティブ提供用プログラム
US20240062278A1 (en) Processing device, processing method, and processing program
JP2022184842A (ja) コンピュータプログラム、方法、及び、サーバ装置
JP2023083040A (ja) 非代替性トークンを用いたディジタルオブジェクト配布システム、ディジタルオブジェクト配布方法及びディジタルオブジェクト配布プログラム
KR20220143244A (ko) 온라인 박람회에서 개인 별 활동 기록을 저장하여 보고서를 리얼타임으로 생성하기 위한 장치 및 방법
JP2016071525A (ja) 商品取引システム、商品取引方法、及び商品取引プログラム
KR20020057210A (ko) 인터넷을 이용한 가구 인테리어 서비스방법
JP2021089511A (ja) 対価連動型動作誘起方法、対価連動型動作誘起プログラム、対価連動型動作制御方法、及び対価連動型動作制御プログラム
CN103986825A (zh) 移动个性化卡拉ok影像特效系统
WO2012121626A1 (ru) Интерактивная система сопровождения выставок
KR101355652B1 (ko) 인터렉티브 방명록 제공방법 및 제공시스템
US20220222738A1 (en) System to virtually view an environment or products inserted in an environment and process thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705