JP2007028041A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007028041A
JP2007028041A JP2005205355A JP2005205355A JP2007028041A JP 2007028041 A JP2007028041 A JP 2007028041A JP 2005205355 A JP2005205355 A JP 2005205355A JP 2005205355 A JP2005205355 A JP 2005205355A JP 2007028041 A JP2007028041 A JP 2007028041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
smoothing
mtf
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005205355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4797478B2 (ja
Inventor
Kenichi Ishiga
健一 石賀
Akihiko Utsuki
暁彦 宇津木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005205355A priority Critical patent/JP4797478B2/ja
Priority to PCT/JP2006/314073 priority patent/WO2007007878A1/ja
Priority to US11/988,443 priority patent/US8233710B2/en
Publication of JP2007028041A publication Critical patent/JP2007028041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4797478B2 publication Critical patent/JP4797478B2/ja
Priority to US13/303,934 priority patent/US8509533B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 光学系を通して撮像された画像の色収差補正を行うこと。
【解決手段】 制御装置111は、レンズ101を通して撮像素子102で撮像された1つの画素に複数の色成分の少なくとも1つを有し、撮像面において少なくとも2つの色成分の間でMTF特性が異なる第1の画像の少なくとも2つの色成分の内の1つの色成分に対して、平滑化ないしは先鋭化処理を行ってMTFを補正する処理を複数通り行い、それらの間での色応答を比較する。そして、色応答の比較結果に基づいて、複数通りのMTF処理の中から1つのMTF補正処理を決定し、決定手段で決定した1つのMTF補正処理を行った結果に基づいて、少なくとも2つの色成分の内の1つの色成分のMTF特性を他の色成分のMTF特性に整合させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、光学系を通して撮像された画像を補正する画像処理装置に関する。
次のような色収差補正装置が特許文献1によって知られている。この色収差補正装置では、3色が揃ったカラー画像に対して、RGB面撮像素子の配置傾きによって生じたRGB間の焦点ずれを、基準色面に対して他の色面に平滑化ないしは鮮鋭化フィルタを掛けて、色面間の相関が最大となるように可変フィルタのパラメータを探索して補正する。
特開2001−103358号公報
しかしながら、従来の装置によれば、色面間の相関が最大となるように可変フィルタのパラメータを探索しているが、その相関の見方についての具体的な手法が開示されていないという問題が生じていた。
請求項1の発明は、光学系を通して撮像され、1つの画素に複数の色成分の少なくとも1つを有し、撮像面において少なくとも2つの色成分の間でMTF特性が異なる第1の画像を、MTF特性が整合した第2の画像へ変換する画像処理装置であって、第1の画像の少なくとも2つの色成分の内の1つの色成分に対して、平滑化ないしは鮮鋭化処理を行ってMTFを補正するMTF補正手段と、MTFを補正する処理を複数通り行い、それらの間での色応答を比較する比較手段と、比較手段による色応答の比較結果に基づいて、複数通りのMTF処理の中から1つのMTF補正処理を決定する決定手段と、決定手段で決定した1つのMTF補正処理を行った結果に基づいて、少なくとも2つの色成分の内の1つの色成分のMTF特性を他の色成分のMTF特性に整合させる画像変換手段とを備えることを特徴とする。
請求項2の発明は、光学系を通して撮像され、1つの画素に複数の色成分の少なくとも1つを有し、撮像面において少なくとも2つの色成分の間でMTF特性が異なる第1の画像を、MTF特性が整合した第2の画像へ変換する画像処理装置であって、第1の画像の少なくとも2つの色成分の内の1つの色成分に対して、該色成分を有する画素について平滑化処理を行わない場合を含めた複数の平滑化度合いで平滑化処理を行う平滑化手段と、複数の平滑化度合いで平滑化処理を行う複数の場合間で、MTF特性変化に対する色応答を比較する比較手段と、比較手段による色応答の比較結果に基づいて、複数の平滑化度合いから1つの平滑化度合いを決定する決定手段と、第1の画像の1つの色成分を有する画素において、決定手段で決定した1つの平滑化度合いで平滑化処理を行った結果に基づいて、少なくとも2つの色成分の内の1つの色成分のMTF特性を他の色成分のMTF特性に整合させる画像変換手段とを備えることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または2に記載の画像処理装置において、比較手段は、複数の平滑化度合いで平滑化処理を行った各画像の各画素に複数通りの色差成分を生成し、生成した色差成分に基づいて色応答を比較することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3に記載の画像処理装置において、比較手段は、複数の平滑化度合いで平滑化処理を行った各画像の各画素に生成した複数通りの色差成分に基づいて、複数通りの彩度に関する指標を算出し、当該彩度に関する指標を比較することによって、色応答を比較することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4に記載の画像処理装置において、決定手段は、複数通りの彩度に関する指標に基づいて、最も低い彩度レベルを与える平滑化の度合いを、第2の画像に変換するための第1の画像の色成分に対する平滑化の度合いとして決定することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項3〜5のいずれか一項に記載の画像処理装置において、比較手段は、平滑化処理を行わない場合の色差成分として、生成した色差成分に対して周辺画素の色差成分との間で補正処理を行った後の色差成分を使用することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1または2に記載の画像処理装置において、決定手段は、1つの画素に対して異なる色情報を表す複数種類の色差成分を生成し、複数種類の色差成分の組み合せでできる新たな色差情報も考慮して、平滑化度合いを決定することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項7に記載の画像処理装置において、決定手段は、1つの画素に対して異なる色情報を表す複数種類の色差成分を生成するとき、各々の種類の色差成分を構成する第1の画像の色成分毎に、平滑化処理の平滑化の度合いを決定することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像処理装置において、決定手段は、画素ごとにそれぞれ平滑化の度合いを決定することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像処理装置において、決定手段は、複数の画素にまたがって共通の平滑化の度合いを決定することを特徴とする。
本発明によれば、複数の平滑化度合いで平滑化処理を行った画像間でMTF特性変化に対する色応答を比較を比較して、その比較結果に基づいて、第1の画像の色成分に対する平滑化の度合いを精度高く決定することができる。
―第1の実施の形態―
第1の実施の形態では、軸上色収差に関する光学系情報は全く持たずに画像自身の中から自己検出して補正する方式を示す。横方向の収差である倍率色収差の自己検出法は、空間方向のRGB面間の類似性を測ることで比較的行いやすいが、縦方向の収差である軸上色収差の自己検出法として、何を指標とすればよいのか自明ではないので、その手法を示す。それにより同一レンズ状態でも被写体距離によって変化する軸上色収差にも対応することができる。すなわち、無限遠焦点の風景写真で手前の被写体が赤かぶり、遠方の被写体が青かぶりになるような状況や、至近撮影でレンズピント位置に対して被写体位置のセンチメートルオーダーの前後配置関係による急激な軸上色収差の応答変化が起きるような状況にも対応することができる。
図1は、第1の実施の形態における画像処理装置をデジタルカメラに搭載した場合の一実施の形態の構成を示すブロック図である。デジタルカメラ100は、レンズ101と、CCDなどで構成される撮像素子102と、画像処理装置110とを備えている。撮像素子102においては、例えば、単板式カラー撮像素子の最も代表的なR(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタがBayer配列されている。この撮像素子102で撮像される画像データはRGB表色系で示されるものとし、画像データを構成する各々の画素には、RGBの何れか1つの色成分の色情報が存在しているものとする。すなわちBayer画像であるものとする。
画像処理装置110は、CPUやその他周辺回路を含み、後述する画像処理を実行する制御装置111と、撮像素子102によって撮像された画像を格納する画像メモリ112と、画像処理後の画像を表示するモニタ113とを備えている。このデジタルカメラにおいては、レンズ101を通して撮像素子102で撮像されたBayer画像の画像データは、制御装置111によってA/D変換されてデジタル信号に変換され、画像メモリ112に記憶される。
このように撮像素子102によって撮像され、画像メモリに記憶された画像データにおいては、軸上色収差に伴う色滲みが発生している可能性がある。すなわち、無彩色の黒線被写体を撮像した場合に、軸上色収差がない場合には、図2(a)に示すようなRGBの各成分にぼけ信号は発生しないが、例えば、結像面においてR成分に大きな軸上色収差がある場合には、図2(b)に示すようにR成分にぼけ信号が発生する。すなわち、G成分とB成分の信号は鮮明な色成分信号であるのに対して、R成分の信号はぼけた色成分信号となっている。
この場合、R成分に発生したぼけ信号が、黒線被写体位置に回り込んで赤だけ浮き上がるので全体的に赤っぽい線として撮像され、特に黒線被写体のエッジ部近辺では赤滲みが発生する。なお、B成分に大きな軸上色収差がある場合は、青滲みが発生し、RとB共に大きな軸上色収差がある場合は、マゼンタ滲みが発生する。
このような画像は、一般にBayer配列のような単板撮像素子を利用して撮像され、欠落色成分を補間するので、補間アルゴリズム依存性が生じて状況はより複雑になるが、高性能なアルゴリズムほど忠実に軸上色収差を再現してしまうことが多い。そこで、本実施の形態では、補間アルゴリズム依存のないBayer配列の状態のままで鮮鋭感を損なわないように輝度成分は従来のまま補間し、色差成分の生成において色成分間のMTF特性の違いをぼけた側に合わせる変換を行ってから従来の色差成分生成処理を行うようにして、軸上色収差に伴う色滲みの発生を防ぐ。
ここで、無彩色の黒線被写体を撮像した場合に、上述したような軸上色収差による色滲みが発生する原理について説明する。光学系を通して無彩色の黒線被写体を撮像したとき、軸上色収差が無い場合には、図3(a)に示すように撮像面でRGB各成分の焦点が一致している状態である。すなわち図3(b)に示すように、RGB各成分のMTF特性が整合している状態である。これに対して、R成分に軸上色収差がある場合には、図3(c)に示すようにR成分のみ焦点が撮像面からずれており、図3(d)に示すように、撮像面におけるMTF特性の不整合が生じている状態である。
第1の実施の形態においては、制御装置111は、RGBいずれかの色成分に軸上色収差があり、これに伴って色滲みが生じた場合に、各色成分間のMTF特性の不整合を補正して、軸上色収差に伴う色滲みを解消する。すなわち各色成分のMTF特性を一致させる、または近づけることによって整合させて、軸上色収差を解消する。具体的には、次のような原理によって軸上色収差に伴う色滲みを解消する。
例えば、RGBの各成分の信号レベルが、図4(a)〜(c)の各図に示すような画像に対しては、R成分やB成分のようなぼけた色成分信号のMTF特性を、G成分のような鮮明な色成分信号のMTF特性を利用して鮮鋭化してMTFを整合させる。このために、まず、鮮明な色成分信号を基準色成分として、当該基準色成分のMTF特性を、ぼけた色成分信号のMTF特性に近づける、または一致するように平滑化してぼかす。すなわち、図4に示す例では、G成分のMTF特性を、R成分、およびB成分のそれぞれのMTF特性に近づけるように平滑化する。
その結果、図4(d)に示すようなG成分のMTF特性をR成分のMTF特性に近づけるように強くぼかした<G>と、図4(e)に示すようなG成分のMTF特性をB成分のMTF特性に近づけるように弱くぼかした<G>とを得る。そして、図4(f)に示すように、色差成分Cr、Cbを、R成分およびB成分のそれぞれに対応して平滑化したG成分、すなわち<G>および<G>を用いて生成する。
その後、生成した色差成分CrおよびCbと、平滑化を行っていない元のG成分とに基づいてRGB表色系に戻せば、R、G、B各成分のMTF特性をG成分のMTF特性になぞらえるようにして一致させる、または近づけることが可能となり、整合がとれる。換言すれば、R成分およびB成分のそれぞれに、G成分と、異なる平滑化度合いでG成分を平滑化して得た<G>および<G>のそれぞれとの差分とを加えることによって、R、B各成分のMTF特性を、鮮明なG成分のMTF特性に整合させることができる。
すなわち、R成分は次式(1)により、B成分は次式(2)によりそれぞれ補正することによって、MTF特性が高い他の色成分(G成分)を利用して、R、Bの各成分の軸上色収差を補正することが可能になる。
R´=R+(G−<G>) ・・・(1)
B´=B+(G―<G>) ・・・(2)
このように、MTF特性が低い色成分のみからでは回復し得ない微細構造情報を、MTF特性が高い他の色成分を利用して復元することによって、従来にない高精細な軸上色収差補正が可能となる。さらに、色差成分のみに対してMTF整合のための平滑化を経た色信号を用いて軸上色収差補正を行い、軸上色収差の影響が目立たない輝度成分は、元の平滑化のなされていない色信号を用いて生成するので、鮮鋭感を維持した画像構造破壊性の少ない補正が可能となる。
以下、各色成分間のMTF特性の不整合を補正して、軸上色収差に伴う色滲みを解消する処理について具体的に説明する。
(1−1)Bayerの画像入力
まず、撮像素子102で撮像されたBayer画像を画像メモリ112から読み込んで、画像処理の対象とする。なお、Bayer画像の各画素[i,j]には、図5に示すように、R、G、Bのいずれかの色成分の色情報、すなわち色成分値(CCDの信号値に対応する値)が存在する。また、[i,j]は画素位置を示す座標である。
(1−2)方向判定
従来の補間処理と同様にBayer画像を用いてR/B画素位置に於ける類似性の方向判定を行う。なお、第1の実施の形態では、次に説明するように、一般的な公知の手法により方向判定を行う。
(1−2−1)類似度の算出
次式(3)および(4)により、R,B位置についてそれぞれ縦方向の類似度Cv[i,j]、横方向の類似度Ch[i,j]を算出する。
Cv[i,j]={(|G[i,j-1]-Z[i,j]|+|G[i,j+1]-Z[i,j]|)/2+|G[i,j-1]-G[i,j+1]|}/2 ・・・(3)
Ch[i,j]={(|G[i-1,j]-Z[i, j]|+|G[i+1,j]-Z[i,j]|)/2+|G[i-1,j]-G[i+1,j]|}/2 ・・・(4)
なお、式(3)および(4)において、ZはRまたはBを表す。
(1−2−2)類似性判定
次に、次の条件式(5)に基づいて、類似度を比較して方向指標に変換する。
If |Cv[i,j]-Ch[i,j]|=<Th1 THEN HV[i,j]=0 → 縦横類似性不明
else if Cv[i,j]<Ch[i, j] THEN HV[i,j]=1 → 縦類似
else HV[i,j]= -1 THEN 横類似 ・・・(5)
なお、閾値Th1は256階調のときは10前後の値をとり、画像のノイズが多いときはさらに高めに設定する。
(1−3)複数通りのぼかしBayer画像作成
RGB色成分間のMTF整合を行うため、各色成分に対して複数通りのぼかし画像を生成する。ただし、この実施形態ではBayer配列で輝度を表すG成分の配置密度が高いので、R,B成分のMTFは元々Bayerサンプリングに伴って劣っていると考えられ、可能性としてG成分について複数通りのぼかし(平滑化)を行えばよい。したがって、図6に示すような代表的な弱い平滑化フィルタ(図6(a))と強い平滑化フィルタ(図6(b))を用いてG成分について2通りのぼかし画像を生成する。なお、もっと細かくたくさんのぼかし方を用意してもよいし、原画像とこれらによるぼかし画像の線形結合で中間状態を考えてもよい。
このように図6に示す2種類の平滑化フィルタを用いてぼかし画像を生成し、図7(a)に示す「Bayer0:ぼかしなし画像」、図7(b)に示す「Bayer1:ぼかし弱画像」(図6(a)に示した弱い平滑化フィルタを用いてぼかした画像)、および図7(c)に示す「Bayer2:ぼかし強画像」(図6(b)に示した強い平滑化フィルタを用いてぼかした画像)の3種類のBayer画像を得る。すなわち、ぼかしを行わない場合を含めた複数の平滑化の度合いで平滑化を行う。
(1−4)ぼかし組み合せによる複数通りの仮色差面生成
(1−3)で得た各ぼかし画像における3通りのG面を使用して、各画素に3通りの色差面であるCr面とCb面を作成する。すなわち、BayerのR信号とG、G'、G柏M号に基づいて作ったCr面をそれぞれCr0,Cr1,Cr2とし、BayerのB信号とG、G'、G柏M号に基づいて作ったCb面をそれぞれCb0、Cb1、Cb2として、3通りのCr面、および3通りのCb面を作成する。次式(6)〜(11)は、これらのCr0,Cb0、Cr1,Cb1、Cr2、Cb2を模式的に表したものである。
Cr0=R-<G> ・・・(6)
Cb0=B-<G> ・・・(7)
Cr1=R-<G'> ・・・(8)
Cb1=B-<G'> ・・・(9)
Cr2=R-<G"> ・・・(10)
Cb2=B-<G"> ・・・(11)
このうち、Cr0面の生成について説明する。具体的には、次式(12)によってR位置にCr0面を生成し、次式(13)〜(15)により、R位置以外の位置にCr0面を補間する。なお、他のCr1,Cr2、Cb0、Cb1、およびCb2の各面についても同様に算出できる。
If HV[i,j]=1 THEN Cr0[i,j]=R[i,j]-(G[i,j-1]+G[i,j+1])/2
else if HV[i,j]=-1 THEN Cr0[i,j]=R[i,j]-(G[i-1,j]+G[i+1,j])/2
else Cr0[i,j]=R[i,j]-(G[i,j-1]+G[i,j+1]+G[i-1,j]+G[i+1,j])/4 ・・・(12)
B位置にCr0面を補間
Cr0[i,j]=(Cr0[i-1,j-1]+Cr0[i-1,j+1]+Cr0[i+1,j-1]+Cr0[i+1,j+1])/4・・・(13)
G位置にCr0面を補間 (same lines as R rows)
Cr0[i,j]=(Cr0[i-1,j]+Cr0[i+1,j])/2 ・・・(14)
G位置にCr0面を補間(same lines as B rows)
Cr0[i,j]=(Cr0[i,j-1]+Cr0[i,j+1])/2 ・・・(15)
なお、色差面の生成方法については、上述した方法に限定されず、その他の公知の方法により生成してもよい。
(1−5)色指標の作成
次に、上述した(1−3)でぼかした各画像から生成され得る仮想的カラー画像の色の変化を相互に比較するための色指標、すなわち彩度の指標を作成する。上述したように、軸上色収差によるMTF不整合が合わせられると、軸上色収差に伴うエッジ部での色付き・色滲みは減る方向に作用する。したがって、正確なその減り方を測るため、2種類の色差面CrおよびCbの各ぼかし方を組み合わせた場合も考慮して色指標を作成する。
なお、色指標とは、各々の画素の色の特徴を示し、各画素が低彩度であるか高彩度であるかを判定するために参照される指標であり、入力画像のMTF特性を変化させた場合に生成され得るカラー画像の色応答を見るための指標である。換言すれば、MTF特性を変化させるための平滑化の度合いに応じて色応答がどのように変化するか、すなわち、MTF特性を変化させるための平滑化の度合いに応じて色変化の度合いがどのように変化するかをモニタするための指標である。
ここで、色応答とは、任意の平滑化度合いで平滑化した結果、どのような色に変化するかを観察した場合の色の応答を意味し、色応答の変化とは、異なる複数の平滑化度合いで平滑化した場合の、それぞれの間の色応答の変化を意味する。
ここで述べる平滑化とは、式(1)、(2)を介して他の色成分を鮮鋭化するための補正信号を得るための途中過程処理の意味も含めて用いており、具体的には図4のボカシ量を少しずつ変えていった場合の最終的に得られるR´GB´画像の色の応答を見ることになる。すなわち、平滑化処理は、アンシャープマスク処理によるMTF補正画像を得るためのアンシャープ処理をも指す。さらに説明すると、G成分に対しては平滑化処理を行い、R,B成分に対しては鮮鋭化処理を行っているともいえる。
作成する色指標をCdiffとすると、その基本形は次式(16)によって定義される。なお、本実施の形態では、色指標としてCdiffを定義するが、例えば、色差のみを色指標として定義して使用してもよい。
Cdiff[i,j]=|Cr[i,j]|+|Cb[i,j]|+|Cr[i,j]-Cb[i,j]| ・・・(16)
式(16)で定義した色指標において、2種類の色差面CrおよびCbの各ぼかし方に対して、評価すべき色指標の組み合せは、次式(17)〜(25)で表されるように全部で9通りある。
Cdiff_r0b0[i,j]=|Cr0*[i,j]|+|Cb0*[i,j]|+|Cr0*[i,j]-Cb0*[i,j]| ・・・(17)
Cdiff_r1b0[i,j]=|Cr1[i,j]|+|Cb0[i,j]|+|Cr1[i,j]-Cb0[i,j]| ・・・(18)
Cdiff_r0b1[i,j]=|Cr0[i,j]|+|Cb1[i,j]|+|Cr0[i,j]-Cb1[i,j]| ・・・(19)
Cdiff_r1b1[i,j]=|Cr1[i,j]|+|Cb1[i,j]|+|Cr1[i,j]-Cb1[i,j]| ・・・(20)
Cdiff_r2b0[i,j]=|Cr2[i,j]|+|Cb0[i,j]|+|Cr2[i,j]-Cb0[i,j]| ・・・(21)
Cdiff_r0b2[i,j]=|Cr0[i,j]|+|Cb2[i,j]|+|Cr0[i,j]-Cb2[i,j]| ・・・(22)
Cdiff_r2b1[i,j]=|Cr2[i,j]|+|Cb1[i,j]|+|Cr2[i,j]-Cb1[i,j]| ・・・(23)
Cdiff_r1b2[i,j]=|Cr1[i,j]|+|Cb2[i,j]|+|Cr1[i,j]-Cb2[i,j]| ・・・(24)
Cdiff_r2b2[i,j]=|Cr2[i,j]|+|Cb2[i,j]|+|Cr2[i,j]-Cb2[i,j]| ・・・(25)
R成分のMTFのみが低い場合は、Cr生成側のみのG成分がぼかされればよいし、B成分のMTFのみが低い場合は、Cb生成側のみのG成分がぼかされればよく、その両方のMTFが低い場合は両側のG成分がぼかされていなければならない。
ここで、R、BともにG成分のぼかしのないCdiff_r0b0だけは、単にCrおよびCb成分を生成しただけの値を用いずに、更にそれに対して色差面補正処理を行ったCr0*、Cb0*を用いている。これは、画像構造に起因する偽色の発生に伴って受ける色指標の変動要因に対して、危険性の多いぼかし処理側よりも安全な解を出しやすいぼかしなし側を安定的に色評価されるようにするためである。また、反対色ペアのような画像構造があっても意図的にCdiff_r0b0の彩度を下げておくことによって、軸上色収差のMTF整合とは異なり画像構造が要因となって彩度が下がってしまう可能性のあるぼかし側のCdiffに対抗しておいて、画像構造破壊を防ぐような色指標評価値に変えるためでもある。
Cr0およびCb0に対する色差面補正処理の例としては、次式(26)に示すようなローパス処理がある。
Cr*[i,j]
={36×Cr[i,j]
+24×(Cr[i-2,j]+ Cr[i+2,j]+Cr[i,j-2]+ Cr[i,j+2])
+16×(Cr[i-2,j-2]+Cr[i+2,j-2]+Cr[i-2,j+2]+Cr[i+2,j+2])
+6×(Cr[i-4,j]+ Cr[i+4,j]+Cr[i,j-4]+ Cr[i,j+4])
+4×(Cr[i-2,j-4]+Cr[i+2,j-4]+Cr[i-2,j+4]+Cr[i+2,j+4]
Cr[i-4,j-2]+Cr[i+4,j-2]+Cr[i-4,j+2]+Cr[i+4,j+2])
+(Cr[i-4,j-4]+Cr[i+4,j-4]+Cr[i-4,j+4]+Cr[i+4,j+4])}/256 ・・・(26)
この色差面補正処理は、式(26)に示したローパス処理に限定されず、その他の方法としてメディアンフィルタ等を用いてもよし、フィルタの範囲を変えてもよい。また、式(26)では、Cr*[i,j]を算出する例について説明したが、Cb*[i,j]も同様に算出可能である。
なお、収差に伴うMTF不整合のぼかし量に対する非常に微妙な色変化の情報は、余計なフィルタリング処理によって失われてしまう可能性があるので、色差面生成直後の状態で比較するのが好ましいことから、Cdiff_r0b0以外は色差面補正処理を行わないように定義している。また、Cdiff_r0b0も色差面補正処理を行わないように定義してもよい。
(1−6)ぼかし量の決定
軸上色収差に伴うMTF不整合をなくして生成された色差面は、色滲みによる色発生が減り低彩度側に変化すると考えられる。上述したぼかし処理では、画像構造に伴って発生する補間偽色の要因を低彩度側にシフトする対策も事前に施された色指標を生成しているので、相互に色指標を比較して最も低い彩度レベルとなるようなぼかし量のCrとCbの組み合せを、最終的に画像生成のために利用するぼかし量とすることができる。すなわち、次式(27)に示す条件式により、Cdiff_r0b0 からCdiff_r2b2の中で値が最小になるものを画素ごとに抽出し、そのときのCr,およびCbを生成するのに用いたぼかし量がそれぞれG、G'、およびG"のいずれであるかを画素ごとに判定することによって、最終的に画像生成のために利用する離散的なぼかし量、すなわち平滑化の度合いを決定することができる。
(Cr生成時Gぼかし量, Cb生成時Gぼかし量)
= arg min (Cdiff_r0b0, Cdiff_r1b0, ... , Cdiff_r2b2)
(G,G',G" for Cr),
(G,G',G" for Cb) ・・・(27)
これによって、生成した色指標のそれぞれを画素単位で評価して、画素毎にどの色差面を生成するときにどの色成分をどれだけぼかすかを決定することができる。これは、被写体距離によって軸上色収差の状態が変化している場合にも対応が可能となる。
(1−7)実際の色差面生成
上述した処理で画素毎に決められた離散的なぼかし量のG成分をMTF特性の違いに関する情報として用いて、最終出力画像に用いる色差成分Cr[i,j]、Cb[i,j]を次のように求める。まず、次式(28)によってR画素位置へのCr値の設定を行い、次式(29)によってB画素位置へのCb値の設定を行う。
Cr[i,j]=one of {Cr0, Cr1, Cr2} R位置 ・・・(28)
Cb[i,j]=one of {Cb0, Cb1, Cb2} B位置 ・・・(29)
そして、上述した式(13)〜(15)によって、Cr面とCb面とを補間する。その後、公知の種々の色差面補正の手法を使用して、色差面補正を行う。例えば、条件によって補正をしたり、しなかったりを選択する適応的色差補正の手法などを使用する。これは通常のBayer補間で発生する偽色抑制処理を組み込むためである。こうして、軸上色収差の除去されたCr面、およびCb面、すなわち実際の色差面が生成される。
(1−8)実際の輝度面生成
ぼかし処理のない元のBayer信号を用いて実際の輝度面を生成する。これは、軸上色収差の影響をあまり受けない輝度面は、元のBayer信号を使うことにより鮮鋭な解像が保たれた状態で復元することができるためである。なお、本実施の形態では、次式(30)に示すように、輝度をG面として処理を行うが、Y面を輝度として処理を行ってもよい。輝度面の生成は、公知の種々の方法により生成することができる。また、国際公開番号:WO2002/071761号公報に開示されているように、Bayer面から直接生成するものであってもよい。
Bayer面上のR/B位置
if HV[i,j]=1 THEN Gout[i,j]=(G[i,j-1]+G[i,j+1])/2
+(2×Z[i,j]-Z[i,j-2]-Z[i,j+2])/4
else if HV[i,j]=-1 THEN Gout[i,j]=(G[i-1,j]+G[i+1,j])/2
+(2×Z[i,j]-Z[i-2,j]-Z[i+2,j])/4
else Gout[i,j]=(G[i,j-1]+G[i,j+1]+G[i-1,j]+G[i+1,j])/4
+(4×Z[i,j]-Z[i,j-2]-Z[i,j+2]-Z[i-2,j]-Z[i+2,j])/8 ・・・(30)
なお、式(30)において、ZはR位置ではZ=Rとなり、B位置ではZ=Bとなる。また、Bayer面上のG位置Gout[i,j]は、Bayer信号をそのまま代入することにより求められる。
(1−9)表色系変換
上述した処理で、軸上色収差の除去されたCr面、およびCb面と、鮮鋭感を保持したG面の3つの色情報から、次式(31)および(32)によってRGB表色系への変換を行う。
Rout[i,j]=Cr[i,j]+Gout[i,j] ・・・(31)
Bout[i,j]=Cb[i,j]+Gout[i,j] ・・・(32)
以上の処理によって、読み込んだBayer画像において、RGBいずれかの色成分に軸上色収差があり、これに伴って色滲みが生じた場合に、各色成分間のMTF特性の不整合を補正して、軸上色収差に伴う色滲みを解消することができる。そして、この軸上色収差に伴う色滲みを解消したRGB画像は、モニタ113に出力されて表示される。
図8は、第1の実施の形態における画像処理装置110の動作を示すフローチャートである。図8に示す処理は、レンズ101を介して撮像素子102によって撮像された画像が画像メモリ112に記憶されると起動するプログラムとして制御装置111によって実行される。ステップS10において、(1−1)で上述したように、撮像素子102で撮像されたBayer画像を画像メモリ112から読み込んで、ステップS20へ進む。ステップS20では、(1−2)で上述したように、Bayer画像を用いてR/B画素位置における方向判定を行う。その後、ステップS30へ進む。
ステップS30では、(1−3)で上述した複数通りのぼかしBayer画像作成処理を実行して、ステップS40へ進む。ステップS40では、(1−4)で上述したぼかし組み合せによる複数通りの仮色差面生成処理を実行して、ステップS50へ進む。ステップS50では、(1−5)で上述した色指標の作成処理を実行して、ステップS60へ進む。ステップS60では、(1−6)で上述したように、最終的に画像生成のために利用するぼかし量を決定して、ステップS70へ進む。
ステップS70では、(1−7)で上述した実際の色差面生成処理を実行してステップS80へ進み、(1−8)で上述した実際の輝度面生成処理を実行する。そして、ステップS90へ進み、(1−9)で上述したように表色系変換処理を行って、軸上色収差の除去されたCr面、およびCb面と、鮮鋭感を保持したG面の3つの色情報からRGB表色系への変換を行う。その後、ステップS100へ進み、軸上色収差に伴う色滲みを解消した画像をモニタ113に出力し、処理を終了する。
以上説明した第1の実施の形態によれば、以下のような作用効果を得ることができる。
(1)軸上色収差に起因した色成分間のMTF特性の不整合を、MTFの高い側の色成分をぼかし処理によって低い側の色成分と整合させてから色差成分を生成するようにした。これによって、軸上色収差に起因したMTF差の違いに伴って発生する色の滲みを抑制することができる。
(2)撮像画像に対して軸上色収差補正を行うための補正量を撮像画像自身に基づいて決定するようにした。これによって、被写体までの距離によって特性が変化する軸上色収差であっても、画素ごとに適切な補正量を決定して、軸上色収差補正を行うことができる。
(3)さらに、このように撮像画像自身を用いて適切な補正量を決定して、軸上色収差補正を行うことができることから、撮像光学系に関する情報が不明な場合であっても、適切に軸上色収差補正を行うことができる。
(4)色指標を作成するに当たって、R、BともにG成分のぼかしのないCdiff_r0b0だけは、単にCrおよびCb成分を生成しただけの値を用いずに、更にそれに対して色差面補正処理を行ったCr0*、Cb0*を用いるようにした。これによって、Bayerサンプリングと画像構造に起因する偽色の発生に伴って受ける色指標の変動要因に対して、危険性の多いぼかし処理側よりも安全な解を出しやすいぼかしなし側を安定的に色評価されるようにすることができる。また、反対色ペアのような画像構造があっても意図的にCdiff_r0b0の彩度を下げておくことによって、軸上色収差のMTF整合とは異なり画像構造が要因となって彩度が下がってしまう可能性のあるぼかし側のCdiffに対抗しておいて、画像構造破壊を防ぐように色指標評価値に変えることができる。
―第2の実施の形態―
上述した第1の実施の形態では、(1−7)実際の色差面生成において、式(28)および(29)で色差成分Cr[i,j]、Cb[i,j]を求め、式(13)〜(15)によって、Cr面とCb面とを補間した後に、(1−8)実際の輝度面生成、および(1−9)表色系変換に示した各処理を行う場合について説明した。
これに対して、第2の実施の形態では、式(28)および(29)で色差成分Cr[i,j]、Cb[i,j]を求めた後に、R位置のCr面、B位置のCb面だけを使用して、その位置における(1−8)実際の輝度面生成、および(1−9)表色系変換の各処理を行って、元のR成分とB成分の値を書き換える。これによって、補間処理前のMTF整合したBayer画像、すなわち軸上色収差を解消させたBayer画像を得ることができる。その後、この軸上色収差を解消させたBayer画像に対して補間処理を行って補間後のRGB画像を得る。
なお、図1に示した画像処理装置110を搭載したデジタルカメラ100のブロック図、図2および図3に示した軸上色収差による色滲みが発生する原理を示す図、および図4に示したMTF特性を整合させて軸上色収差を補正する原理を示す図については、第1の実施の形態と同様のため、説明を省略する。
式(28)および(29)で色差成分Cr[i,j]、Cb[i,j]を求めた後に、各面の補間前のCr面、およびCb面を使用して(1−8)実際の輝度面生成、および(1−9)表色系変換の各処理を行うことによって、図9に示すような、MTFが整合したBayer画像、すなわち軸上色収差が補正されたBayer画像が出力される。この図9に示すBayer画像に対して、公知の補間処理を実行することによって、補間後のRGB画像を得ることができる。
図10は、第2の実施の形態における画像処理装置110の処理を示すフローチャートである。図8に示す処理は、レンズ101を介して撮像素子102によって撮像された画像が画像メモリ112に記憶されると起動するプログラムとして制御装置111によって実行される。なお、図10においては、図8に示す第1の実施の形態における処理と同一の処理内容については、同じステップ番号を付与し、相違点を中心に説明する。
ステップS71において、式(28)および(29)で色差成分Cr[i,j]、Cb[i,j]を求めて、ステップS80へ進む。その後、ステップS91で、補間前のCr面、およびCb面と、鮮鋭感を保持したG面の3つの色情報から、式(31)および(32)によってRGB表色系への変換を行う。その後、ステップS92へ進む。ステップS92では、軸上色収差が補正されたBayer画像を出力してステップS93へ進み、当該Bayer画像に対して、公知のBayer補間処理を実行して、軸上色収差が補正されたRBG画像を得る。
以上説明した第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態とは、軸上色収差補正処理の中での補間処理の実行位置を変更し、一旦MTFが整合したBayer画像を出力した後に補間処理を行うようにした。これによって、軸上色収差の補正処理と、補間処理とを分離した処理として扱うことができ、MTF整合したBayer画像に対して、様々な補間処理を適用することが可能になる。
―第3の実施の形態―
第1および2の実施の形態では、単板式カラー撮像素子によって撮像されたBayer画像のように補間を行う前の画像データに対する軸上色収差補正について説明したが、第3の実施の形態では、3板式カラー撮像素子で撮影されたカラー画像の軸上色収差や補間済のカラー画像の軸上色収差を補正する。すなわち、各画素にR、G、Bの色成分の情報が全て存在するカラー画像のデータの軸上色収差補正について説明する。
具体的には、元のカラー画像データを輝度と色差成分に分け、色差成分のデータを軸上色収差のないデータに置き換えるため、第1の実施の形態と同様にある色成分のデータを複数通りぼかす。そして、それらを組み合わせてできる色差成分のセットの内、最も彩度が低くなるような色指標を与えるぼかしの組み合せを探索して、そのぼかしを通して得られる色差成分に置き換える。
なお、図1に示した画像処理装置110を搭載したデジタルカメラ100のブロック図と、図2および図3に示した軸上色収差による色滲みが発生する原理を示す図、および図4に示したMTF特性を整合させて軸上色収差を補正する原理を示す図については、第1の実施の形態と同様のため、説明を省略する。ただし、3板式カラー撮像素子を使用して各画素にR、G、B成分が揃ったカラー画像を取得する場合は、撮像素子102を単板式カラー撮像素子から3板式カラー撮像素子に置き換えるものとする。また、第3の実施の形態では、G成分に対するぼかしのみならず、R成分とB成分に対するぼかしも行うものとする。これによって、G成分に軸上色収差がある場合でもそれを補正することが可能となる。
(2−1)カラー画像入力
第3の実施の形態では、画像メモリ112に、3板式カラー撮像素子で撮影されたカラー画像やあらかじめ補間処理を行ったカラー画像を各画素にR[i,j]、G[i,j]、B[i,j]が揃っている状態で保存しておき、これらのカラー画像を読み込んで、画像処理の対象とする。
(2−2)表色系変換による輝度成分退避
読み込んだカラー画像を、次式(33)により表色系変換して、輝度成分を退避しておく。すなわち、後述する処理でぼかしを入れる前の状態の画像の輝度成分を制御装置111が有するメモリ空間に退避しておく。
Y[i,j]=(R[i,j]+2×G[i,j]+B[i,j])/4 ・・・(33)
(2−3)複数通りのぼかしR、G、B面画像作成
第3の実施の形態では、図11に示す平滑化フィルタを使用して、RGBの各成分についてぼかし画像(R、G、B面画像)を作成する。なお、本実施の形態では、説明の簡略化のため、図11に示す1つの平滑化フィルタのみを使用する例について説明するが、第1の実施の形態と同様に、弱い平滑化フィルタと強い平滑化フィルタの2種類を使用してR、G、B面画像を作成してもよい。
そして、図12に示すように、図12(a)〜(c)のRGBの各成分についてのぼかしなし画像と、図11の平滑化フィルタを使用して作成した図12(d)〜(f)のぼかしあり画像とを使用して、次に示す処理を行う。
(2−4)ぼかし組み合せによる複数通りの仮色差面生成
上記6通りのRGB面、すなわち図12(a)〜(c)のぼかしなし画像と、図12(d)〜(f)のぼかしあり画像とを使って、次式(34)〜(39)により各画素に3通りのCr面と3通りのCb面とを作成する。
Cr00=R-G ・・・(34)
Cb00=B-G ・・・(35)
Cr01=R-G' ・・・(36)
Cb01=B-G' ・・・(37)
Cr10=R'-G ・・・(38)
Cb10=B'-G ・・・(39)
(2−5)色指標の作成
式(34)〜(39)により作成したCrおよびCbの各ぼかし方に対して、評価すべき色指標、すなわち彩度に関する指標の組み合せは次式(40)〜(48)で表されるように全部で9通りある。
Cdiff_r00b00[i,j]=|Cr00[i,j]|+|Cb00[i,j]|+|Cr00[i,j]-Cb00[i,j]|・・・(40)
Cdiff_r01b00[i,j]=|Cr01[i,j]|+|Cb00[i,j]|+|Cr01[i,j]-Cb00[i,j]|・・・(41)
Cdiff_r00b01[i,j]=|Cr00[i,j]|+|Cb01[i,j]|+|Cr00[i,j]-Cb01[i,j]|・・・(42)
Cdiff_r01b01[i,j]=|Cr01[i,j]|+|Cb01[i,j]|+|Cr01[i,j]-Cb01[i,j]|・・・(43)
Cdiff_r10b00[i,j]=|Cr10[i,j]|+|Cb00[i,j]|+|Cr10[i,j]-Cb00[i,j]|・・・(44)
Cdiff_r10b01[i,j]=|Cr10[i,j]|+|Cb01[i,j]|+|Cr10[i,j]-Cb01[i,j]|・・・(45)
Cdiff_r01b10[i,j]=|Cr01[i,j]|+|Cb10[i,j]|+|Cr01[i,j]-Cb10[i,j]|・・・(46)
Cdiff_r00b10[i,j]=|Cr00[i,j]|+|Cb10[i,j]|+|Cr00[i,j]-Cb10[i,j]|・・・(47)
Cdiff_r10b10[i,j]=|Cr10[i,j]|+|Cb10[i,j]|+|Cr10[i,j]-Cb10[i,j]|・・・(48)
なお、第3の実施の形態では、式(40)に示すように、Cdiff_r00b00は色差面補正処理を行わないように定義しているが、第1の実施の形態における式(17)のように、CrおよびCb成分に対して、例えば式(26)で示したローパス処理などの補正処理を行ってもよい。
(2−6)ぼかし量の決定
第1の実施の形態における(1−6)と同様に、式(40)〜(48)で算出した色指標をそれぞれ比較して、最小値を与えるぼかし量のCrとCbの組み合せを、最終的に画像生成のために利用するぼかし量として決定する。すなわち、次式(49)によって、Cdiff_r00b00 からCdiff_r10b10の中で値が最小になるものを画素ごとに抽出し、そのときのCr,およびCbを生成するために、RGBの各成分を図11に示す平滑化フィルタでぼかす必要があるか否かを決定する。
(Cr生成用Rぼかし量, Cr生成用Gぼかし量, Cb生成用Gぼかし量, Cb生成用Bぼかし量)
= arg min (Cdiff_r00b00, Cdiff_r01b00, ... , Cdiff_r10b10)
(R,R' for Cr)
(G,G' for Cr)
(G,G' for Cb)
(B,B' for Cb) ・・・(49)
(2−7)置き換え用の色差面生成
上述した(2−6)の結果に基づいて、次式(50)および(51)により、最終出力画像に用いる色差成分の置き換え値Cr[i,j]、およびCb[i,j]を設定する。
Cr[i,j]=one of {Cr00, Cr01, Cr10} ・・・(50)
Cb[i,j]=one of {Cb00, Cb01, Cb10} ・・・(51)
(2−8)色変換
次に、次式(52)〜(54)により、上述した(2−2)で退避させた輝度成分と、(2−7)の処理で軸上色収差の補正された色差成分を統合して最終出力画像を生成する。
R[i,j]=Y[i,j]+(3/4)×Cr[i,j]-(1/4)×Cb[i,j] ・・・(52)
G[i,j]=Y[i,j]-(1/4)×Cr[i,j]-(1/4)×Cb[i,j] ・・・(53)
B[i,j]=Y[i,j]-(1/4)×Cr[i,j]+(3/4)×Cb[i,j] ・・・(54)
以上の処理によって、カラー画像において、RGBいずれかの色成分に軸上色収差があり、これに伴って色滲みが生じた場合に、各色成分間のMTF特性の不整合を補正して、軸上色収差に伴う色滲みを解消することができる。そして、この軸上色収差に伴う色滲みを解消したカラー画像は、モニタ113に出力されて表示される。
図13は、第3の実施の形態における画像処理装置110の動作を示すフローチャートである。図13に示す処理は、レンズ101を介して撮像素子102によって撮像された画像が画像メモリ112に記憶されると起動するプログラムとして制御装置111によって実行される。ステップS110において、(2−1)で上述したように、画像メモリ112からカラー画像を読み込んで、ステップS120へ進む。ステップS120では、(2−2)で上述したように、読み込んだカラー画像を表色系変換して、輝度成分を制御装置111が有するメモリ空間に退避しておく。その後、ステップS130へ進む。
ステップS130では、(2−3)で上述した複数通りのぼかしR、G、B面画像作成処理を実行して、ステップS140へ進む。ステップS140では、(2−4)で上述したぼかし組み合せによる複数通りの仮色差面生成処理を実行して、ステップS150へ進む。ステップS150では、(2−5)で上述した色指標の作成処理を実行して、ステップS160へ進む。ステップS160では、(2−6)で上述したように、最終的に画像生成のために利用するぼかし量を決定して、ステップS170へ進む。
ステップS170では、(2−7)で上述した置き換え用の色差面生成処理を実行してステップS180へ進み、(2−8)で上述したように、(2−2)で退避させた輝度成分と、(2−7)の処理で軸上色収差の補正された色差成分を統合して最終出力画像を生成する。その後、ステップS190へ進み、軸上色収差に伴う色滲みを解消したカラー画像を、モニタ113に出力して表示し、処理を終了する。
以上説明した第3の実施の形態によれば、従来技術とは異なり、高MTFの他の色成分情報を利用して、低MTFの色成分情報を補正しているので、鮮鋭な軸上色収差補正ができる。また、G成分に対するぼかしのみならず、R成分とB成分に対するぼかしも行うものとした。これによって、G成分に軸上色収差がある場合でもそれを補正することが可能となる。
―第4の実施の形態―
第4の実施の形態では、デジタルカメラ100で所定距離だけ離れた被写体にピントを合わせ、レンズ101のピント位置における被写体像がかぶる軸上色収差の一般的傾向を補正する。なお、図1に示した画像処理装置110を搭載したデジタルカメラ100のブロック図と、図2および図3に示した軸上色収差による色滲みが発生する原理を示す図、および図4に示したMTF特性を整合させて軸上色収差を補正する原理を示す図については、第1の実施の形態と同様のため、説明を省略する。
まず、あらかじめレンズ101が固有に持っている軸上色収差情報を調べておく。すなわち、所定距離に設置した基準被写体を撮影し、レンズ101が取りうる可変パラメータ、例えばレンズ種、ズーム位置、絞り値、ピント位置などの各々についてRGB間のMTF特性の違いを次のように事前に調査しておく。そして、この可変パラメータのそれぞれを変化させながら、例えば図14に示すような評価用撮影チャートを撮像し、そのときの黒線の信号レベルの出方を観測して、RGB間のMTF特性の違いを算出する。
この算出結果に基づいて、各可変パラメータの設定状況における最も鮮鋭な色成分に対して、ぼけた色成分に合わせるのに必要な一様LPFを特定し、図15に示すように、可変パラメータの各設定状況ごとに、被写体の位置(被写体までの距離)と特定した一様LPFの種類とを対応づけて、制御装置111が有するメモリに格納しておく。
そして、撮像素子102で撮像した対象画像内の主要被写体が映っている部分の軸上色収差を補正するために、次のように処理する。まず、対象画像内における主要被写体位置を検出する。このとき、一般的に主要被写体はフォーカス位置(ピント位置)、またはその近傍に存在していることが多いことを加味して、まずは画像データから上述した可変パラメータを取得して、対象画像におけるフォーカス位置を特定する。なお、各可変パラメータは、撮像された画像データ内の例えばExif情報内に、光学系に関する外部情報として記憶されており、制御装置113は画像データを参照してフォーカス位置を特定することができる。
この特定したフォーカス位置の周りには主要被写体が広がっているものと仮定し、フォーカス位置の周囲の所定範囲内を対象範囲として、その範囲内でエッジ検出を行って、検出したエッジをグループ化することによりオブジェクト抽出して、そのオブジェクトを主要被写体とみなしてオブジェクトを含む範囲に対して軸上色収差補正を行う。具体的には、特定したフォーカス位置から主要被写体までの距離を判定し、さらに画像データから撮像時における可変パラメータの設定状況を判定する。そして、判定した可変パラメータの設定状況に対応する図15に示す表を参照することによって、その主要被写体まで距離に対応付けられた一様LPFを選択する。
そして、上述した対象範囲を、選択した一様LPFでぼかして、第1の実施の形態、および第3の実施の形態で上述したように、当該対象範囲内における軸上色収差補正を行う。これによって、光学系に関する外部情報として記憶された可変パラーメータの設定状況に基づいて、その状況に合った一様LPFを判定し、この一様LPFを用い適切な色成分に対して、適切な度合いの平滑化を行うことができる。
図16は、第4の実施の形態における画像処理装置110の動作を示すフローチャートである。図16に示す処理は、レンズ101を介して撮像素子102によって撮像された画像が画像メモリ112に記憶されると起動するプログラムとして制御装置111によって実行される。ステップS210において、画像メモリ112から画像を読み込んでステップS220へ進む。ステップS220では、上述したように画像データからォーカス位置を特定して、ステップS230へ進む。
ステップS230では、画像データから撮像時における可変パラメータの設定状況を判定し、その可変パラメータの設定状況に対応する図15に示す表を参照することによって、フォーカス位置、すなわち主要被写体まで距離に対応付けられた一様LPFを選択する。その後、ステップS240へ進み、選択した一様LPFを使用して読み込んだ画像をぼかして、ステップS250へ進む。ステップS250では、入力画像、すなわち画像メモリ112から読み込んだ画像がBayer配列のような単板式カラー撮像素子出力画像、または補間済みのカラー画像のいずれであるかを判定する。
そして、入力画像がBayer配列のような単板式カラー撮像素子出力画像であると判断した場合には、ステップS260へ進み、上述した第1の実施の形態における図8のステップS70〜ステップS100の処理を実行して、画像の軸上色収差を補正し、モニタ113に出力した後に処理を終了する。これに対して、入力画像が補間済みのカラー画像であると判断した場合には、ステップS270へ進み、上述した第3の実施の形態における図13のステップS170〜ステップS190の処理を実行して、カラー画像の軸上色収差を補正し、モニタ113に出力した後に処理を終了する。
上述した第4の実施の形態によれば、第1または第3の実施の形態における作用効果に加えて、次のような作用効果を得ることができる。
(1)画像データに含まれるフォーカス位置情報に基づいて主要被写体を抽出し、抽出した主要被写体までの距離を判定して図15に示す表を参照することによって、その主要被写体まで距離に対応付けられた一様LPFを選択して、主要被写体が存在する範囲の画像をぼかすようにした。これによって、主要被写体までの距離に基づいて、あらかじめ設定された一様LPFを選択して画像をぼかせばよいため、ぼかし量を決定するための種々の処理が不要となり、処理を高速化できる。
(2)主要被写体までの距離を判定するにあたっては、画像データに含まれるフォーカス位置の周囲の所定範囲内を対象範囲として、その範囲内でエッジ検出を行って、検出したエッジをグループ化することによりオブジェクト抽出して、そのオブジェクトを主要被写体とみなすようにした。これによって、一般的に主要被写体はフォーカス位置、またはその近傍に存在していることが多いことを加味して、正確に主要被写体を抽出することができる。
―変形例―
なお、上述した実施の形態の画像処理装置は、以下のように変形することもできる。
(1)上述した第1および2の実施の形態では、撮像素子102においては、例えば、単板式カラー撮像素子の最も代表的なR(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタがBayer配列されており、この撮像素子102で撮像される画像データはRGB表色系で示されるものとし、画像データを構成する各々の画素には、RGBの何れか1つの色成分の色情報が存在しているものとする例ついて説明した。しかしこれに限定されず、撮像素子102に2板式カラー撮像素子を用い、画像データを構成する各々の画素には、RGBの何れか2つの色成分の色情報が存在しているものとしてもよい。すなわち、撮像素子102は、撮像面におけるMTF特性が異なる複数の色成分を有する各画素において少なくとも1つの色成分が欠落した画像を撮像するものであればよい。
(2)上述した第1〜3の実施の形態では、(1−6)および(2−6)でぼかし量を決定するに当たって、最終的に画像生成のために利用する離散的なぼかし量を判定する例について説明した。しかしこれに限定されず、連続的なぼかし量を判定するようにしてもよい。例えばCr1、Cr2をまとめてCr_blurのように表し、次式(55)および(56)に示すように、線形結合を行う。なお、ここでは、G"のぼかし方とGのぼかしなしの線形結合状態(加重係数(s、t))でCr_blur、およびCb_blurを生成する例について説明するが、同様の方法でG'を加えた線形結合とすることもできる。
Cr_blur = R-{s*<G">+(1-s)*<G>}・・・(55)
Cb_blur = B-{t*<G">+(1-t)*<G>}・・・(56)
ただし、0=<(s,t)=<1とする。
式(55)および(56)で生成したCr_blur、およびCb_blurに基づいて、ぼかし側に対応する色指標Cdiff_blurを次式(57)により生成する。
Cdiff_blur = |Cr_blur[i,j]|+|Cb_blur[i,j]|+|Cr_blur[i,j]-Cb_blur[i,j]| ・・・(57)
そして、Cdiff_blurの最小値を与える(s,t)の組み合せを、図17に示すように2次元探索する。次にCdiff_blurの最小値と、ぼかしなし側色指標Cdiff_r0b0とを比較して、ぼかし量(s,t)を採用するか、ぼかしなしにするかを決定する。この比較はCdiff_r0b0だけを特別に扱っている場合にのみ行うものとする。
なお、このように判定した連続的なぼかし量によって画像をぼかす場合には、第1の実施の形態の(1−7)で上述した実際の色差面生成処理において、最終出力画像に用いる色差成分Cr[i,j]、Cb[i,j]は、式(28)および(29)に代えて、次式(58)および(59)によって求めればよい。
Cr[i,j]=one of {Cr0, Cr_blur(s; 0=<s=<1)} R位置 ・・・(58)
Cb[i,j]=one of {Cb0, Cb_blur(t; 0=<t=<1)} B位置 ・・・(59)
(3)上述した第1の実施の形態では、Bayer面から生成された直後の複数通りの色差面の組み合せを比較してから、ぼかし量を決定して、通常の補間処理を行う例について説明した。しかしこれに限定されず、複数通りのぼかしに対応する色差面の補間を通常の補間処理と適応的な色差面の補正処理を行った後に、ぼかし量を決定するようにしてもよい。
(4)第1〜3の実施の形態では、画素単位で複数のぼかし方に対する生成された色成分の色応答をみることにより、画素単位でぼかし方を決定していた。しかし、これに限定されず、軸上色収差の発生要因からして画素レベルでの急激な変化は少ないであろうと仮定することができるので、もう少し大きな範囲でぼかし方の均一手法が選ばれるように、複数の画素にまたがったブロック単位に処理を行ってもよい。
例えば、画像メモリ112から読み込んだBayer画像を64画素×64画素の大きさの複数のブロックに分割し、第1の実施の形態で上述したように画素単位の色指標を算出して、各ブロック内の色指標の平均値を算出する。そして、ブロック内の色指標の平均値に基づいて、ブロック単位での色指標比較を行い、最小値を与えるぼかし方のセットをブロック内に対して共通に適用して、ブロックごとに軸上色収差補正を行ってもよい。
なお、この場合には、各ブロック単位で軸上色収差補正を行うため、各ブロック間の境界上に不自然な色の違いが発生する可能性がある。これを回避するために、さらに次のように変形してもよい。すなわち、色指標を算出した後に、その色指標の複数画素間(例えば16×16や64×64)における平均値をとり、それらを(1−6)または(2−6)と同様にして画素単位の評価を行うようにする。これによって、平均した範囲程度では均一なぼかし量が決定されることになり、ブロック境界での不自然さをなくすことができる。
(5)上述した第3の実施の形態では、RGB表色系で示されるカラー画像を、YCbCr形式の画像データに変換してから軸上色収差補正を行う例について説明した。しかしこれに限定されず、RGB形式のデータのままの状態で軸上色収差補正を行ってもよい。すなわち、図4におけるMTF整合処理(式(1)、(2))を、R、G、B各々について直接行うようにしてもよい。
(6)上述した第4の実施の形態では、画像データに含まれるフォーカス位置情報に基づいて主要被写体を抽出し、その主要被写体が存在する範囲のみを補正する例について説明した。しかし、これに限定されず画像全体に対して軸上色収差補正を行ってもよい。
(7)上述した第4の実施の形態では、画像データ内に含まれているフォーカス位置に基づいて被写体までの距離を特定する例について説明した。しかしこれに限定されず、画像データ内に含まれる「接写撮影」、「ポートレート撮影」、「風景撮影」のようなカメラの撮影モードに基づいて、被写体までの距離を特定してもよい。例えば、接写撮影モードのときは被写体は至近に存在するものと判定して、図15に示した対応表を参照するようにすればよい。
(8)上述した第1〜第4の実施の形態では、デジタルカメラ100に搭載した制御装置111によって、各種画像処理を行い、レンズ101を介して撮像素子102で撮像した画像の軸上色収差補正を行う例について説明した。しかしこれに限定されず、例えば、上述した内容の画像処理を実行するプログラムをパソコンなどの電子機器にインストールしておき、デジタルカメラで撮像した画像を各種インターフェースを介して当該電子機器に取り込んでから軸上色収差補正を行うようにしてもよい。なお、このようなプログラムは、CDなどの記録媒体やインターネットなどの電気通信回線を介してパソコンなどの電子機器に提供される。
(9)上述した第1〜第4の実施の形態では、上述した図4に示す原理によってMTFを整合させ、軸上色収差を補正する例について説明したが、これに限定されず、図18に示すように、RGBの各色成分から輝度面Y(図18(d))を生成し、当該輝度面Yを平滑化して、MTFを整合させるようにしてもよい。
なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における構成に何ら限定されない。
画像処理装置をデジタルカメラに搭載した場合の一実施の形態の構成を示すブロック図である。 軸上色収差による色滲みが発生する原理について説明する第1の図である。 軸上色収差による色滲みが発生する原理について説明する第2の図である。 他の色成分(G成分)を利用して、R、Bの各成分の軸上色収差を補正する原理を示す図である。 Bayer画像の具体例を示す図である。 第1の実施の形態で使用する平滑化フィルタの具体例を示す図である。 第1の実施の形態における「ぼかしなし画像」、「ぼかし弱画像」、および「ぼかし強画像」の具体例を示す図である。 第1の実施の形態における画像処理装置110の動作を示すフローチャート図である。 MTFを整合させたBayer画像の具体例を示す図である。 第2の実施の形態における画像処理装置110の動作を示すフローチャート図である。 第3の実施の形態で使用する平滑化フィルタの具体例を示す図である。 第3の実施の形態における「ぼかしなし画像」、および「ぼかしあり画像」の具体例を示す図である。 第3の実施の形態における画像処理装置110の動作を示すフローチャート図である。 第4の実施の形態における評価用撮影チャートの具体例を示す図である。 第4の実施の形態における被写体までの距離と、使用するLPFの対応関係を示す図である。 第4の実施の形態における画像処理装置110の動作を示すフローチャート図である。 連続的なぼかし量の判定方法の具体例を示す図である。 変形例(9)におけるMTF特性を整合させて軸上色収差を補正する原理を示す図である。
符号の説明
100 デジタルカメラ
101 レンズ
102 撮像素子
110 画像処理装置
111 制御装置
112 画像メモリ
113 モニタ

Claims (10)

  1. 光学系を通して撮像され、1つの画素に複数の色成分の少なくとも1つを有し、撮像面において少なくとも2つの色成分の間でMTF特性が異なる第1の画像を、MTF特性が整合した第2の画像へ変換する画像処理装置であって、
    前記第1の画像の前記少なくとも2つの色成分の内の1つの色成分に対して、平滑化ないしは鮮鋭化処理を行ってMTFを補正するMTF補正手段と、
    前記MTFを補正する処理を複数通り行い、それらの間での色応答を比較する比較手段と、
    前記比較手段による色応答の比較結果に基づいて、前記複数通りのMTF処理の中から1つのMTF補正処理を決定する決定手段と、
    前記決定手段で決定した1つのMTF補正処理を行った結果に基づいて、前記少なくとも2つの色成分の内の1つの色成分のMTF特性を他の色成分のMTF特性に整合させる画像変換手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 光学系を通して撮像され、1つの画素に複数の色成分の少なくとも1つを有し、撮像面において少なくとも2つの色成分の間でMTF特性が異なる第1の画像を、MTF特性が整合した第2の画像へ変換する画像処理装置であって、
    前記第1の画像の前記少なくとも2つの色成分の内の1つの色成分に対して、該色成分を有する画素について平滑化処理を行わない場合を含めた複数の平滑化度合いで平滑化処理を行う平滑化手段と、
    前記複数の平滑化度合いで平滑化処理を行う複数の場合間で、MTF特性変化に対する色応答を比較する比較手段と、
    前記比較手段による色応答の比較結果に基づいて、前記複数の平滑化度合いから1つの平滑化度合いを決定する決定手段と、
    前記決定手段で決定した1つの平滑化度合いで平滑化処理を行った結果に基づいて、前記少なくとも2つの色成分の内の1つの色成分のMTF特性を他の色成分のMTF特性に整合させる画像変換手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の画像処理装置において、
    前記比較手段は、前記複数の平滑化度合いで平滑化処理を行った各画像の各画素に複数通りの色差成分を生成し、生成した色差成分に基づいて前記色応答を比較することを特徴とする画像処理装置。
  4. 請求項3に記載の画像処理装置において、
    前記比較手段は、前記複数の平滑化度合いで平滑化処理を行った各画像の各画素に生成した複数通りの色差成分に基づいて、複数通りの彩度に関する指標を算出し、当該彩度に関する指標を比較することによって、前記色応答を比較することを特徴とする画像処理装置。
  5. 請求項4に記載の画像処理装置において、
    前記決定手段は、前記複数通りの彩度に関する指標に基づいて、最も低い彩度レベルを与える平滑化の度合いを、前記第2の画像に変換するための前記第1の画像の色成分に対する平滑化の度合いとして決定することを特徴とする画像処理装置。
  6. 請求項3〜5のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    前記比較手段は、前記平滑化処理を行わない場合の色差成分として、生成した色差成分に対して周辺画素の色差成分との間で補正処理を行った後の色差成分を使用することを特徴とする画像処理装置。
  7. 請求項1または2に記載の画像処理装置において、
    前記決定手段は、1つの画素に対して異なる色情報を表す複数種類の色差成分を生成し、前記複数種類の色差成分の組み合せでできる新たな色差情報も考慮して、前記平滑化度合いを決定することを特徴とする画像処理装置。
  8. 請求項7に記載の画像処理装置において、
    前記決定手段は、1つの画素に対して異なる色情報を表す複数種類の色差成分を生成するとき、各々の種類の色差成分を構成する前記第1の画像の色成分毎に、前記平滑化処理の平滑化の度合いを決定することを特徴とする画像処理装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    前記決定手段は、画素ごとにそれぞれ平滑化の度合いを決定することを特徴とする画像処理装置。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像処理装置において、
    前記決定手段は、複数の画素にまたがって共通の平滑化の度合いを決定することを特徴とする画像処理装置。
JP2005205355A 2005-07-14 2005-07-14 画像処理装置 Active JP4797478B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205355A JP4797478B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 画像処理装置
PCT/JP2006/314073 WO2007007878A1 (ja) 2005-07-14 2006-07-14 画像処理装置および画像処理方法
US11/988,443 US8233710B2 (en) 2005-07-14 2006-07-14 Image processing device and image processing method
US13/303,934 US8509533B2 (en) 2005-07-14 2011-11-23 Image processing device and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005205355A JP4797478B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007028041A true JP2007028041A (ja) 2007-02-01
JP4797478B2 JP4797478B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=37788233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005205355A Active JP4797478B2 (ja) 2005-07-14 2005-07-14 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4797478B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253681A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Hitachi Ltd 撮像装置
US8149293B2 (en) 2008-04-24 2012-04-03 Nikon Corporation Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method and program recording medium
JP2014072676A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 画像処理回路、画像処理方法及び撮像装置
US9336575B2 (en) 2012-06-25 2016-05-10 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus, image processing method, and image processing program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103358A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Mitsubishi Electric Corp 色収差補正装置
JP2003050990A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Minolta Co Ltd 画像処理装置及びコンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラム
JP2004241991A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Minolta Co Ltd 撮像装置、画像処理装置及び画像処理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103358A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Mitsubishi Electric Corp 色収差補正装置
JP2003050990A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Minolta Co Ltd 画像処理装置及びコンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラム
JP2004241991A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Minolta Co Ltd 撮像装置、画像処理装置及び画像処理プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253681A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Hitachi Ltd 撮像装置
US8149293B2 (en) 2008-04-24 2012-04-03 Nikon Corporation Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method and program recording medium
US9336575B2 (en) 2012-06-25 2016-05-10 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP2014072676A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 画像処理回路、画像処理方法及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4797478B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8233710B2 (en) Image processing device and image processing method
JP4706635B2 (ja) 色ずれ補正機能を有する画像処理装置、画像処理プログラム、および電子カメラ
JP5040655B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5047048B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6327922B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4700445B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
KR101340518B1 (ko) 영상의 색수차 보정 방법 및 장치
US7945091B2 (en) Image processor correcting color misregistration, image processing program, image processing method, and electronic camera
JP6525718B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP5546229B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
EP1931130B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP4945942B2 (ja) 画像処理装置
JP4945943B2 (ja) 画像処理装置
JP2013219705A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP4986820B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006023959A (ja) 信号処理システム及び信号処理プログラム
JP5479187B2 (ja) 画像処理装置及びそれを用いた撮像装置
JP4717371B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
KR101257946B1 (ko) 영상의 색수차를 제거하는 장치 및 그 방법
JP2015216576A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、電子機器、並びにプログラム
JP5528139B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP4797478B2 (ja) 画像処理装置
JP2011160255A5 (ja)
JP5274697B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5673186B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の補間処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4797478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250