JP2007027505A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007027505A
JP2007027505A JP2005208967A JP2005208967A JP2007027505A JP 2007027505 A JP2007027505 A JP 2007027505A JP 2005208967 A JP2005208967 A JP 2005208967A JP 2005208967 A JP2005208967 A JP 2005208967A JP 2007027505 A JP2007027505 A JP 2007027505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
hole
substrate
region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2005208967A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Kamata
田 善 己 鎌
Akira Nishiyama
山 彰 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005208967A priority Critical patent/JP2007027505A/ja
Priority to US11/486,252 priority patent/US20070020956A1/en
Publication of JP2007027505A publication Critical patent/JP2007027505A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/764Air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31637Deposition of Tantalum oxides, e.g. Ta2O5
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31645Deposition of Hafnium oxides, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 隣接する素子への影響を可及的に低減することを可能にする。
【解決手段】 Ge基板2に設けられた空孔6aと、空孔の上面を覆いGeを含む絶縁膜6bと、を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体基板内に形成された空孔に関するもので、素子分離、配線、検出器、Silicon (or semiconductor) on insulator (SOI)、Silicon (or semiconductor) on nothing (SON)、半導体装置およびその製造方法に関する。
半導体基板上に形成された素子において、素子と素子を電気的に分離するため絶縁体から成る素子分離領域を半導体基板上に形成する方法が従来から用いられている。適当なマスクを用いて所望の箇所のみ酸化して素子分離するLOCOS(Local Oxidation Of Silicon)方法、および基板に溝を設けてこの溝に絶縁物質を埋め込み素子分離するSTI(Shallow Trench Isolation)法が知られている。素子の高集積化に伴いLOCOS法から、より高集積化可能なSTI法に素子分離方法が移行して来ている。しかし、STI法は絶縁物質埋め込み後にCMP(Chemical mechanical polishing)装置を用いて溝に埋め込まれた絶縁物質からなる素子分離領域と半導体基板を略平行にするための平坦化処理を行なう必要がある。このため、高価なCMP装置の値段が素子の値段に加算されて、製造コストが高くなるという問題がある。
素子と素子を電気的に分離するだけなら、素子と素子の間の領域に単に溝を掘り素子と素子の物理的距離を長くすれば良い。しかし、この場合、後の工程、例えば電極形成工程時にその溝が電極材料で埋まってしまい、溝に絶縁物質を埋め込む場合よりも素子分離特性が劣化する。これを避けるために、溝を形成した後、溝の底面および側面を酸化し、続いて半導体基板の全面にエピタキシャル層を成長させて上記溝の上面を覆い、その後に溝を覆っているエピタキシャル層部分のみを酸化せる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この特許文献1に記載の技術は、素子分離領域を形成するために必要な工程数が多いという問題がある。
また、近年、配線に起因する伝達遅延(以下、配線遅延と呼称する)が問題となってきている。この配線遅延を改善するために配線間の絶縁物質(以下、層間絶縁膜という)の誘電率を低誘電化する試みが続けられているが、究極的には層間絶縁膜の比誘電率が1であるもの、すなわち配線間には空気、つまり空孔があることが望まれている。このため、層間絶縁膜にポーラス状の穴の空いた構造も提案されている。しかし、この場合、後の工程で穴が例えば電極材等で埋まったりする問題や、層間絶縁膜自体の強度が弱い等の問題がある。
また、近年、シリコンの表面拡散現象を利用した空孔上のシリコン層を利用した素子が報告され注目されている(例えば、非特許文献1参照)。これはSON(Silicon on Nothing)と呼ばれ、SOI(silicon on insulator)の埋め込み酸化膜(以下、BOX(Buried oxide)ともいう)の誘電率が1に相当するため、究極のSOI構造と考えられている。しかし、製造の際には高真空中で水素などの還元性ガスを流す必要があり、プロセス的に煩雑である。SONの作製方法としてはCDE(Chemical Dry Etching)時のダメージを利用するもの(例えば、非特許文献2参照)や等方的なプラズマプロセスを用いてSi層下のSiGe層を選択的にエッチングする例も報告されている(例えば、非特許文献3参照)。また、SOIは熱伝導率がシリコンよりも劣るBOX層が電流駆動素子の基板側にあるためにバルクシリコン基板と比較して素子の動作時に発生した熱がこもりやすいという問題がある。
また、配線同様、主に半導体基板上の検出器において、検出器の周りに物質が無い構造とする場合がある。特に赤外線検出器の場合は検出器に熱がこもることを嫌うため、とぐろ状の検出器を空中に浮かした構造になっている。しかしこの場合、検出器は自重により撓むため素子の配置や大きさが制限されてしまう。
また、シリコン酸化物を還元する方法としては、ギブスの自由エネルギーがシリコン酸化物よりも小さく安定な酸化物を形成する金属とシリコン基板とを直接接触させることが可能であれば熱を加えることにより行うことができる。近年、高誘電体膜上にチタンを成膜しシリコン基板と高誘電体膜との界面に形成されている界面層を還元することが可能であるという報告が成されている(例えば、非特許文献4参照)。
近年、SiOに代わるゲート絶縁膜としてSiOよりも誘電率が高い高誘電体膜の開発が進められている。また、Si基板に代わる半導体基板としてGe基板が再び検討され始めている。Ge基板上に形成された高誘電体膜がGe酸化物を界面層として持ち熱処理することでGeが高誘電体膜中に拡散することが分かっている。また、Geを含む高誘電体膜の誘電率は高誘電体膜単体およびGe酸化物単体のそれぞれの誘電率の間の誘電率を持つことが分かっている(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−233440号公報 Tsunashima, Y.;Sato, T.;Mizushima, I., "A new substrate engineering technique to realize silicon on nothing (SON) structure utilizing transformation of sub-micron trenches to empty space in silicon (ESS) by surface migration", High Purity Silicon VI. Proceedings of the Sixth International Symposium (Electrochemical Society Proceedings Vol. 2000-17) (SPIE Vol.4218) p.p. 532-45 (2000)。 Usuda K, Numata T, Tezuka T, Sugiyama N, Moriyama Y, Nakaharai S and Takagi S 2003 Strain evaluation for thin strained-Si on SGOI and strained-Si on nothing (SSON) structures using nano-beam electron diffraction (NBD) Proc. IEEE Int. SOI Conf. pp 138-9 Jurczak, M.;Skotnicki, T.;Paoli, M.;Tormen, B.;Regolini, J.-L.;Morin, C.;Schiltz, A.;Martins, J.;Pantel, R.;Galvier, J., "SON (silicon on nothing)-a new device architecture for the ULSI era", 1999 Symposium on VLSI Technology. Digest of Technical Papers P.P.29-30 (1999) Hyoungsub Kim, Paul C. McIntyre, Chi On Chui, Krishna C. Saraswat, and Susanne Stemmer, "Engineering chemically abrupt high-k metal oxide/silicon interfaces using an oxygen-gettering metal overlayer", J. Appl. Phys. 96, 3467 (2004) 特開2005−191293号公報
本発明は、上記問題点を考慮してなされたものであって、隣接する素子への影響を可及的に低減することができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様による半導体装置は、Ge基板に設けられた空孔と、前記空孔の上面を覆いGeを含む絶縁膜と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第2の態様による半導体装置は、半導体基板に設けられた空孔と、前記空孔の上面を覆う絶縁膜と、前記空孔上の前記絶縁膜上に設けられた配線と、備えたことを特徴とする。
また、本発明の第3の態様による半導体装置は、半導体基板に設けられた空孔と、前記空孔の上面を覆う絶縁膜と、前記空孔上の前記絶縁膜上に設けられた赤外線検出器と、備えたことを特徴とする。
また、本発明の第4の態様による半導体装置は、半導体基板に設けられ上面が絶縁膜で覆われた空孔を有し、前記空孔を、前記半導体基板を冷却するための冷媒が満たされるかまたは通過するように構成されていることを特徴とする。
また、本発明の第5の態様による半導体装置の製造方法は、Ge基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記Ge基板の空孔化する領域のGe結晶に結晶欠陥を生成する工程と、熱処理する工程と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第6の態様による半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面をエッチングし、第1空孔、前記第1空孔に接続し前記第1空孔よりも幅の狭い第2空孔、および前記第2空孔に接続する第3空孔を形成する工程と、前記第1乃至第3空孔を第1絶縁膜で埋め込み工程と、前記半導体基板の前記第1乃至第3空孔が形成された面を覆うように、前記第1絶縁膜よりもエッチングレートの低い第2絶縁膜を形成する工程と、前記第3空孔上の前記第2絶縁膜の少なくとも一部をエッチング除去することにより前記第3空孔に埋め込まれた前記第1絶縁膜に通じる開口を形成する工程と、前記開口を介してエッチングすることにより、前記第1乃至第3空孔に埋め込まれた前記第1絶縁膜を除去する工程と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の第7の態様による半導体装置の製造方法は、SOI基板表面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜および前記SOI基板のSOI層をエッチングすることにより、前記SOI基板の埋め込み酸化膜に通じる開口を形成する工程と、前記開口を介して前記埋め込み酸化膜の一部の領域をエッチング除去し、空孔を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、隣接する素子への影響を可及的に低減することができる半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による半導体装置を図1乃至図2を参照して説明する。本実施形態の半導体装置は、Ge基板上に形成された複数の素子(例えば、電界効果トランジスタ(以下、FETともいう))を備えており、これらの素子の素子分離に空孔を用いた構成となっている。
そして、この空孔は、本発明者らの以下の知見に基づいて形成される。本発明者は、Ge基板上への高誘電体絶縁膜の形成について鋭意検討した結果、次のような知見を得た。
まず、表面に膜等が形成されていないGe基板を熱処理した場合、Geの結晶性を反映してGe基板に穴が形成されることが分かった。複数の実験結果から、ガス中の酸素分圧が低く、高温である熱処理ほど、穴が開きやすい傾向にあった。Si基板上のSiOのSiOへの分解においてSi, SiO, 真空の3条件が必要であるという知見から、上記実験事実はGe基板においても同様な条件が必要であることを示唆している。
また、エッチピット密度(以下、EPD(Etch Pit Density)ともいう)の多いGe基板ほど、穴の開く数が顕著に多いことから、穴の空く場所はGe基板の表面近傍の結晶欠陥を反映していると予想された。
また、逆に酸素分圧が高い雰囲気下、例えば酸素雰囲気下で500℃の熱処理をした場合、Ge基板表面が酸化されるとともにGe酸化物の脱ガスを生じ表面全面がエッチングされ、表面の粗さが増した。これはGeOがSiOと異なり容易にGeOへ分解していくという知見から理解できる。
上記からガス中の酸素分圧とGe基板表面の粗さにはトレードオフ関係が存在し、ある酸素分圧に於いて表面粗さが最小となることが予想される。
次に、Ge基板表面にZrOからなる絶縁膜を成膜した後、白金(Pt)からなる金属膜を電子ビーム蒸着(以下EB蒸着ともいう)した後、熱処理(例えば、窒素雰囲気で600℃、30分アニール)した場合、ZrO膜下の一部のGe基板領域に空孔が形成されていることが透過型電子顕微鏡(以下、TEM(Transmission Electron Microscope)という)を用いた測定された電子線透過測定像から分かった(図2参照)。ZrOのコントラストは下に空孔が有る無しに関わらず同程度であることからTEMの電子線透過測定像の奥行き方向の膜厚は同程度であることが分かり、Ge基板のコントラスト差が空孔の有無によるものであることが分かる。空孔上のZrOはGeを多く含むがZrとGeは原子番号が近く、所謂Zコントラストがほぼ同様となるため、TEM像のコントラストは空孔有無に依らず変化無く見える。
空孔の形成箇所はGe基板に元々あった欠陥箇所、もしくはGe基板の表面処理時、ZrOからなる絶縁膜の成膜時、またはEB蒸着時に与えられたダメージ箇所と考えられる。このように絶縁膜下が空孔領域であり、絶縁膜が半導体基板上に架橋された構造を実現した例は本発明者が知っている限りにおいてこれまでに無い。
また別の実験において、Ge基板上にZrO膜を成膜後、熱処理を施した場合、ZrO膜中にGeが含まれるようになることがX線光電子分光測定(以下、XPS測定という)より分かった。ZrO膜中でのGeの結合形態は酸化物である。
そこで、更にZrO、HfOといった誘電率が約20である高誘電体膜中に添加するGeO量を変えて実験を行い、MGeO膜の誘電率を容量測定から見積もった。ここでMはZrまたはHfを表している。MGeO膜の誘電率はMOとGeOの間の誘電率となっていた。GeOの誘電率(κGeO2)の文献値は多少ばらつくが概ね7程度であり、上記実験結果から得られたグラフを外挿したときのGeOの誘電率値もその程度であり、GeOの含有量が多いほど、誘電率は小さくなっている。すなわち、高誘電体絶縁膜の誘電率はGeの含有量が多くなれば低下することがわかる。
次に、本発明の第1実施形態による半導体装置を図1に示す。本実施形態の半導体装置は、Ge基板2上に設けられた複数の電界効果トランジスタTr1、Tr2を備えている。各トランジスタTri(i=1,2)は、Ge基板2に形成されたウェル領域8に設けられ、ウェル領域8上に形成されたゲート絶縁膜4と、ゲート絶縁膜4上に設けられたゲート電極10と、このゲート電極10の両側のウェル領域8に設けられたソース領域12aおよびドレイン領域12bと、ゲート電極10の側部に設けられた絶縁体からなるゲート側壁14とを備えている。なお、本実施形態においては、ゲート絶縁膜は、高誘電体からなっている。
これらのトランジスタTr1、Tr2は、素子分離領域6によって素子分離されている。素子分離領域6は、Ge基板2に設けられた空孔6aと、空孔6aの上面を覆うように設けられたGeを含む絶縁膜6bとを備えている。絶縁膜6bの上面とゲート絶縁膜6の上面は略同一面となっている。
次に、本実施形態の半導体装置の製造方法を説明する。まず、Ge基板2に素子分離領域6を形成する。この素子分離領域6の形成は、次のようにして行う。
まず、Ge基板2の、素子分離領域を形成すべき領域に結晶欠陥を形成する。この結晶欠陥の形成は、例えばイオン注入等を用いて行う。続いて、高誘電体からなる絶縁膜をGe基板2の全面に形成する。結晶欠陥が形成されていない領域に形成された高誘電体からなる絶縁膜はゲート絶縁膜4となる。その後、例えば不活性ガスまたは窒素ガス雰囲気中でアニールを行う。すると、上述したように、結晶欠陥が形成された領域には空孔6aが形成されるとともに、結晶欠陥が形成された領域上の絶縁膜中に結晶欠陥が形成された領域からGeが拡散する。したがって、空孔6aの上面を覆っている絶縁膜6bにはゲルマニウムが含まれている。また、絶縁膜6bにはGeの他にゲート絶縁膜4の高誘電体と同じ成分が含まれている。なお、結晶欠陥の形成は、高誘電体からなる絶縁膜をGe基板2の全面に形成した後で行ってもよい。その後のトランジスタの形成は周知の技術を用いて行う。
本実施形態の半導体装置においては、トランジスタTr1のドレイン12bの電位はトランジスタTr1のゲート電極10に印加される電位の条件によって異なる。このドレイン12bの電位が隣接する素子(トランジスタTr2)に影響しないようにするのが素子分離領域6の役割である。通常、図1に示す経路R1に沿った電圧降下が十分となるように、幾何学的な経路が長い空孔6aを有する素子分離領域6を設計する。素子分離領域6の幅Wは露光装置の解像度によって制限されるが、この幅Wが小さいと素子分離領域6を介した寄生キャパシタが大きくなり、トランジスタTR1のドレイン12bの電位状態が経路R2を介して隣接するトランジスタTr2に影響を及ぼす。
本実施形態においては、素子分離領域6の幅W、すなわち結晶欠陥領域の幅を適切にとることにより、幾何学的な経路を長くすることができ、経路R1を介して隣接する素子に与える影響を可及的に低減することができる。
また、素子分離領域6は空孔6aを有しており、空孔6aの誘電率は約1であって小さい。このため、経路R2を介して隣接する素子に与える影響を小さくすることができる。
従来のようにSTI法によって素子分離領域を形成した後に高誘電体からなるゲート絶縁膜を堆積すると、素子分離領域上にも高誘電体からなる絶縁膜が形成されてしまう。例えば、図1に示す空孔6aをまず形成し、この空孔6aをシリコン酸化物で埋め込み、その後、高誘電体からなる絶縁膜を堆積する。このように素子分離領域上に高誘電体からなる絶縁膜が存在する場合は、SiからなるこれまでのSiOなどの低誘電率の物質のみによって素子が分離されていた場合と異なり、図1に示す経路R3に沿ってトランジスタTr1から高誘電体絶縁膜を通り隣接する素子(トランジスタTr2)に終端する電気力線の割合が大きくなり、隣接する素子に色々な影響を及ぼすという問題が生じる。
しかし、本実施形態においては、この空孔6aの上面を覆う絶縁膜6bには、Ge基板2から拡散したGeがゲルマニウム酸化物の形態で含まれているため、絶縁膜6bの誘電率は高誘電体からなるゲート絶縁膜4の誘電率よりも低い値となり、トランジスタTr1から経路R3に沿って隣接するトランジスタTr2に終端する電気力線の割合は低くなる。これにより、経路R3による影響を可及的に低減することができる。
以上、説明したように、本実施形態によれば、隣接する素子への影響を可及的に低減することのできる素子分離領域を備えた半導体装置を得ることができる。
また、本実施形態に係る素子分離領域の作製の工程数は、結晶欠陥領域の形成、高誘電体絶縁膜の形成、熱処理の3工程である。これに対して、特許文献1に記載の技術は、トレンチの形成、トレンチの側面および底面の酸化、半導体基板上にエピタキシャル層の形成、トレンチ上のエピタキシャル層の酸化という少なくとも4以上の工程が必要である。したがって、本実施形態の半導体装置の製造工程は特許文献1に記載のものよりも少なくすることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態による半導体装置を図3に示す。この実施形態の半導体装置は、半導体基板22上に設けられた素子(例えば、電界効果トランジスタ)23に隣接する配線28が、素子23の近くの半導体基板22の領域に設けた空孔24上を、この空孔24を覆うように形成された絶縁膜26を通るように構成されている。すなわち、配線28の少なくとも一部は空孔24上に位置するように構成されている。
従来、半導体基板22上に配線28を配置する場合、配線/絶縁膜/基板が寄生MISキャパシタとして作用する。隣接する素子23が誤動作することを防ぐために配線28下の絶縁膜26の膜厚を通常は十分厚くする必要がある。
しかし、本実施形態においては、誘電率が約1と小さい空孔24が配線28と基板22の間に介在しているために空孔24内を全て絶縁膜で満たした場合よりも誤動作を防ぐことができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態による半導体装置を図4および図5を参照して説明する。図4は本実施形態の半導体装置の平面図、図5は図4に示す切断線A−Aで切断したときの断面図である。本実施形態の半導体装置は、検出器(例えば、赤外線検出器)30を有しており、この検出器30は、半導体基板22に形成された空孔24上に絶縁膜26を介してとぐろ状に設けられている。
従来の赤外線検出器には、赤外線検出器自体に熱がこもるのを防止するために、とぐろ状の赤外線検出器を空中に浮かせた構造が用いられていた。この場合、赤外線検出器が自重により撓むため、検出器の配置や大きさが制限される。
しかし、本実施形態においては、検出器30は、空孔24上に絶縁膜26を介して設けられているため、従来の場合のような制限が無く自由に設計できる。
また、空孔24内が絶縁体で満たされている場合と比較して本実施形態のように空孔24が形成されている場合は検出器30の電位が半導体基板22に及ぼす影響を小さくでき、誤動作を著しく低減することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態による半導体装置を図6に示す。本実施形態の半導体装置は、基板21a、埋め込み酸化層21b、およびSOI層21cを有するSOI基板21のSOI層21cに空孔24が設けられ、この空孔24を覆うように絶縁膜26が設けられ、空孔24内に冷媒32が満たされた構成となっている。冷媒32は、空孔24の一方の端部に設けられた冷媒取り入れ口33aを介して冷媒循環器34によって空孔24内に送り込まれ、空孔24の他方の端部に設けられた排出口33bから排出されて冷媒循環器34に戻るように構成されている。
半導体素子の多くは動作時に熱を発生し、発生した熱は素子特性を劣化させてしまうため、素子の放熱機構は重要である。一般の放熱機構として素子の表面にファンを取り付け空冷したり、熱伝導率が良く表面積の大きいフィンをグリースなどを介在させて密着性良く素子に貼り付けたりして放熱することが用いられている。
これに対して、本実施形態では、熱発生源の半導体基板に直接冷媒が接触しているため放熱効率が良い。冷媒の熱伝導率が良く素子に対する冷媒の体積比が大きい場合は半導体基板21の空孔24に冷媒を満たすだけでも効果的である。本実施形態では、冷媒の対流性を高めるために冷媒の循環貴4が併設されているため、より効果的である。
なお、冷媒循環器34としては、近年開発されているマイクロマシンを用いればよい。例えば、冷媒が対流する経路上に弁を形成し冷媒に振動を加えることで冷媒が一方向にのみ対流することが可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、熱を発生する素子自身ばかりでなく、この素子に隣接する素子への熱の影響を低減することができる。
以下、実施例を参照して本発明の実施形態をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
次に、本発明の実施例1による半導体装置を説明する。本実施例の半導体装置は、 Ge単結晶基板の表面に絶縁膜、例えばZrO膜を約3nmスパッタで成膜した後、熱処理することにより、第1実施形態で説明したと同様に、ZrO膜下のGe基板に空孔を形成する。そして、この空孔を素子分離領域とし、それ以外のGe基板の領域を素子領域としたものである。素子領域には半導体素子が形成された構成となっている。
なお、空孔を形成するために、Ge基板に結晶欠陥を形成する方法としてはイオン注入やケミカルドライエッチング等でも良く、結晶欠陥形成の順序は絶縁膜の形成の前後のどちらでも構わない。
(実施例2)
次に、本発明の実施例2による半導体装置を図7乃至図21を参照して説明する。本実施例は、半導体基板22に形成された空孔24によって取り囲まれた領域25を素子領域とし、空孔24を素子分離領域とし、空孔の上面が絶縁膜によって覆われている半導体装置である。この半導体装置は以下のように形成される。
まず、シリコン単結晶基板22の表面にレジストを塗布し、露光および現像することにより、空孔を形成すべき領域に開口を有するレジストパターン40を形成する。このレジストパターン40をマスクとして、シリコン単結晶基板22を、プラズマを用いた異方性エッチング(以下、RIEという)によりエッチング加工する。すると、図7に示すように素子領域25を取り囲む第1空孔24と、第2空孔24aと、この第2空孔24aを介して第1空孔24に接続する第3空孔24bがシリコン単結晶基板22に形成される。なお、図7はこのときのシリコン単結晶基板22の平面図であり、図8は図7に示す切断線A−Aで切断したときの断面図、図9は図7に示す切断線B−Bで切断したときの断面図、図10は図7に示す切断線C−Cで切断したときの断面図である。図7および図10からわかるように、第2空孔24aは第1空孔24よりも狭い幅となっており、ネッキング領域ともいう。また、第1乃至第3空孔24,24a,24bのそれぞれの底部は同一平面上にあり、本実施例では、第1乃至第3空孔24,24a,24bの深さが200nmとした場合を示している。なお、レジストパターン40と基板22との間にダミー絶縁膜を介在させても良い。
次に、レジストパターン40を剥離後、基板22の角部を丸めるための酸化処理を行い、希フッ酸処理によって上記酸化処理によって形成された酸化膜をエッチング除去する。その後、シリコン酸化物42、例えばTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を第1乃至第3空孔24,24a,24bに埋め込んだ後、平坦化処理を行なう(図11、12参照)。なお、図11はこのときの半導体基板22の平面図であり、図12は図11に示す切断線A−Aで切断したときの断面図である。
続いて、基板22を前処理した後、基板22の表面に絶縁膜44、例えばHfO膜を約3nmを、液体ソース、例えばHf[N(CH(テトラキス(ジメチルアミノ)ハフニウム)を用いたバブリング法によるCVD成膜により堆積させ、堆積後の熱処理(Post deposition anneal、以下PDAともいう)を行う(図13参照)。なお、図13は図11に示す半導体基板上に絶縁膜44を形成したときのA−A線で切断した場合の断面図である。
次に、図14に示すように、第3空孔24b上の絶縁膜44にリソグラフィー技術を用いて底部に絶縁膜42が露出する開口46を開ける。その後、希フッ酸を用いて空孔24、24a、24b内に埋め込まれたシリコン酸化物44をエッチング除去する(図15、16、17参照)。なお、図15はエッチング除去後の半導体基板の図14に示す切断線A−Aで切断した場合の断面図であり、図16はエッチング除去後の半導体基板の図14に示す切断線B−Bで切断した場合の断面図であり、図17はエッチング除去後の半導体基板の図14に示す切断線C−Cで切断した場合の断面図である。図15乃至図17からわかるように、上記エッチングの際には、シリコン基板22およびHfOからなる絶縁膜44は希フッ酸によってほとんどエッチングされない。一般に、熱処理後の高誘電体膜はシリコン酸化物よりも希フッ酸に対するエッチング耐性が高いため、本実施形態にようにPDA後のHfOに対して選択性良くシリコン酸化物をエッチング除去できる。
次に、ネッキング領域と呼ばれる空孔24aを閉じる工程について説明する。600℃程度でシランガスを用いてポリシリコンを堆積させる。すると、図14に示す開口46からシランガスが空孔24b、24a、24内に進入してポリシリコンが空孔24、24a、24b内に堆積される。このとき、ネッキング領域24aの幅が素子領域を取り囲む空孔24の幅よりも狭いために、空孔24がポリシリコンによって完全に覆い尽くされる前に、ネッキング領域24aがポリシリコンの堆積により閉じられる。ネッキング領域24aが閉じられた後は、上記素子領域を取り囲む空孔24内でのポリシリコン堆積が抑制される。
ネッキング領域24aを閉じる方法としてはポリシリコン堆積以外にシランやジシランを用いたシリコンのエピタキシャル成長、シリコン基板の熱酸化、アモルファスシリコンや絶縁膜の堆積等も用いることも可能である。ネッキング領域24aがまだ塞がらないときの、空孔24、24bの底面および側面にエピタキシャル成長によって形成されたシリコン膜50を図18及び図19に示す。なお、図18は図14の切断線B−Bで切断したときの断面図であり、図19は図14の切断線C−Cで切断したときの断面図である。さらにエピタキシャル成長を行い、ネッキング領域24aが塞がった場合の半導体基板22のB−B断面およびC−C断面を図20および図21に示す。
ネッキング領域24aは必ずしも同一平面状に在る必要はないが、本実施例のような同一平面状である場合はマスクが1枚で済み、プロセスにかかるコストが安価で済む。
本実施例では、素子領域25一つにつき一つの開口46を一つ設けた例を説明したが、開口46一つで複数個の素子領域を取り囲む空孔を形成しても良く、また素子領域一つにつき複数個の開口を設けても良い。
また開口を封止する際、空孔内にHe,Ne,Ar等の不活性ガスや窒素等の気体を充満させても良い。
本実施例では、素子分離領域のTEOSをエッチング除去する工程を前工程で行っているが、この工程は配線形成後の後工程に行っても良い。この場合、ネッキング部を封止する際に印加可能な最大の温度が限られる。また、空孔まで達するコンタクトを後工程で形成して、空孔に冷媒を満たし、更にこの冷媒を近年開発されているマイクロマシン等を用いて循環させることにより、素子で発生した熱を効率的に除去し素子を安定動作させることも可能である。
(実施例3)
次に、本発明の実施例3を説明する。まず、Si単結晶基板の素子分離となる領域をRIEによりエッチング除去する。続いて、エッチング除去された領域にゲルマニム酸化物を埋め込み、表面をCMP(Chemical mechanical polishing)により平坦化してSTI(Shallow trench isolation)領域を形成する。
次に、室温でHfOからなる絶縁膜を3nmスパッタ成膜する。続いて窒素雰囲気600℃の熱処理工程を施しSTI領域のゲルマニウム酸化物をHfOからなる絶縁膜に拡散させ、STI領域を空孔化する。本発明者らはHfO/GeO積層構造においてGeO(g)が図22に示すように420℃程度から脱ガスを開始し480℃前後にピークを持つようにHfO越しに脱ガスすることを見出した。また、GeO膜の形成されていない状況においては420℃程度でGeOの脱ガスを生じることが報告されている(例えば、K. Prabarahakan, et al., Appl. Phys. Lett. 76 2244 (2000)参照)。このため、絶縁膜の堆積は本実施例のように420℃以下で行うことが望ましい。420℃以上で絶縁膜を堆積する場合、堆積前のプリアニール時からGeOの脱ガスが始まってしまい、堆積後の絶縁膜表面が素子分離相当領域上で凹んだ形状となってしまうためである。また、上記理由から絶縁膜堆積後の熱処理温度は420℃以上が望ましい。
(実施例4)
次に、本発明の実施例4を説明する。まず、Si単結晶基板の素子分離となる領域をRIEによりエッチング除去する。続いて、エッチング除去された領域にゲルマニムを埋め込み、表面をCMPにより平坦化してSTI領域を形成する。
次に、室温でHfOからなる絶縁膜を3nmスパッタ成膜する。続いて真空中600℃の熱処理工程を施しSTI領域のゲルマニウム領域を空孔化する。
(実施例5)
次に、本発明の実施例5を説明する。まず、Ge基板上にダミーSiO膜を堆積し、空孔を形成すべき領域上に開口を有するレジストパターンを上記ダミーSiO膜上に形成する。レジストパターンをマスクとして空孔を形成すべき領域にGeをイオン注入し、当該領域のGeをアモルファス化する。
次に、希フッ酸処理によりダミーSiO膜を剥離した後、ZrO膜を10nmCVD法により成膜する。500℃の窒素熱処理により上記空孔を形成すべき領域内のGeをZrO膜に拡散させ、空孔を形成すべき領域に空孔を形成する。
続いて、ポリシリコン膜をシランを含むガス中により600℃で成膜し、ポリしコン膜をパターニングすることにより、絶縁膜を介して空孔と対向する形の配線を形成する。
なお、上記空孔を形成すべき領域を形成する際の、基板にダメージを与えて結晶欠陥を形成する工程としては、プラズマを用いた異方性エッチング工程や、一般のイオン注入工程、プラズマ窒化等の工程等でも良い。
(実施例6)
次に、本発明の実施例6を説明する。まず、浅い埋め込み素子分離領域(STI領域)が形成されたSi基板上にスパッタ成膜によりZrO膜を10nm堆積成膜し、500℃の熱処理を行う。その後、プラズマを用いた異方性エッチングによりZrO膜の一部の領域をエッチングし、ZrO膜に開口を形成する。この開口はSTI領域にネッキング領域を介して接続されている。続いて、希フッ酸により上記開口に連なるSTI領域の絶縁膜をエッチング除去し、STI領域を空孔にする。STIは通常SiOからなり、また、熱処理された高誘電体膜ZrOの希フッ酸に対するエッチング耐性は増すため、希フッ酸によってSiOを選択的にエッチング可能である。
次に、シランガスを用いて750℃でシリコンのエピタキシャル成長を行いネッキング領域を封鎖する。続いて大気に曝すことなく同一チャンバー内においてポリシリコン膜を形成する。その後、空孔の鉛直上方に電極をZrO膜を介して形成する。
ネッキング領域に隣接する開口部は、ネッキング領域以外に別途設ける必要は必ずしも無く、ネッキング領域に直接開口コンタクト部が落ちていても良い。更に、コンタクトの径がBOX層の厚さより短ければコンタクト部を上記ネッキング領域として代用することも可能である。
(実施例7)
次に、本発明の実施例7を説明する。まず、Ge基板上にダミーSiO膜を堆積し、空孔を形成すべき領域上に開口を有するレジストパターンをダミーSiO膜上に形成する。その後、レジストパターンをマスクとして、空孔を形成すべき領域にGeをイオン注入し、当該領域のGeをアモルファス化する。
次に、希フッ酸処理によりダミーSiO膜を剥離後、ZrO膜を10nm、CVD法により成膜する。続いて、500℃の窒素雰囲気で熱処理することにより、上記空孔を形成すべき領域のGeをZrO膜に拡散させ、当該領域に空孔を形成する。その後、空孔が形成された領域上に、ZrO膜を介してポリシリコン膜をシランを含むガス中により600℃で成膜する。そして、ポリシリコン膜をパターニングすることにより、絶縁膜を介して空孔と対向する形で検出器を形成する。なお、空孔を形成すべき領域を形成する際の基板にダメージを与える工程としてはプラズマを用いた異方性エッチング工程や一般のイオン注入工程、プラズマ窒化等の工程等でも良い。
(実施例8)
次に、本発明の実施例8を説明する。まず、STIが形成されたSi基板上にスパッタ成膜によりZrO膜を10nm堆積し、500℃の熱処理を行う。プラズマを用いた異方性エッチングにより上記ZrO膜の一部の領域をエッチングすることによりZrO膜に開口を形成する。この開口はネッキング領域を介して上記STI領域に接続している。
続いて、希フッ酸により上記開口に連なるSTI領域の絶縁膜をエッチング除去し、空孔を形成する。続いてシランガスを用いて750℃でシリコンのエピタキシャル成長を行いネッキング領域を封鎖する。続いて大気に曝すことなく同一チャンバー内においてぽりシリコン膜を形成する。このポリシリコン膜をパターニングすることにより、空孔の鉛直上方に検出器をZrO膜を介して形成する。
(実施例9)
次に、本発明の実施例9を図23乃至図26を参照して説明する。まず、SOI基板21の膜厚がTboxである埋め込み酸化膜層21b(以下、BOX(Buried Oxide)層21bともいう)に対するエッチング選択比の低い絶縁膜51をSOI層21c上に形成する。続いて、リソグラフィー技術を用いて、絶縁膜51およびSOI層をエッチングし、BOX層21bに達する開口径がTcontの開口52をSOI層21cに形成する(図23、24参照)。図23は、開口52が形成されたときのSOI基板21の平面図、図24は図23に示す切断線A−Aで切断したときの断面図である。
その後、開口52からの希フッ酸液の供給及び排出によりBOX層21bの一部をエッチング除去し、BOX層21bに空孔54を形成する(図25参照)。続いて基板21を種としたシリコンのエピタキシャル成長により開口52を封鎖し空孔54上のシリコン領域、つまりSON(Silicon (or semiconductor) on nothing)を形成する(図26参照)。このとき、空孔54の上面および下面と、開口52にはエピタキシャル層56が形成されている。その後、適宜、SON上に通常の方法によりデバイスを形成する。
上記のようにシリコンのエピタキシャル成長によってネッキング領域(本実施例では開口52)を封鎖する場合、Tbox > Tcontであることが望ましい。シリコンの酸化、絶縁膜の堆積等によってネッキング領域(開口52)を封鎖する場合等についても同様である。
(実施例10)
次に、本発明の実施例10を説明する。SOI基板の一部の領域にTi(チタン)を3nm成膜する。例えば、当該領域に開口を有するレジストパターンをSOI基板上に形成し、その後Tiを蒸着し、リフトオフ法により当該領域にTiを成膜する。
SOI層の膜厚が薄く且つ蒸着時のエネルギーが大きい場合は、蒸着直後にTi/基板界面に界面層が形成され、BOX層の一部が消費される。このとき、基板への蒸着ダメージを低減し、BOX層の消費を促進するために低エネルギーの電子線を用いたTi蒸着および蒸着後の熱処理によりSOI層越しにTi成膜領域下のBOX層を空孔化する。
その後、Tiおよび界面層を剥離し、適宜、当該SON上に通常の方法によりデバイスを形成する。なお、蒸着後の熱処理により形成されたTi酸化物は高誘電体膜であるから、上記のように剥離せずに原理的にはそのままデバイスの絶縁膜、例えばFETのゲート絶縁膜として利用可能である。
(実施例11)
次に、本発明の実施例11を図3を参照して説明する。本実施例は、図3に示す第2実施形態の半導体装置において、配線28まで形成した後、基板22内の空孔24に達するコンタクト領域(図示せず)を形成する。このコンタクト領域を介して基板上に作成された素子23で発生した熱が空気の対流により排出され基板温度の上昇が低減され素子の安定動作が実現される。なお、水などの冷媒でコンタクト領域および基板22の空孔24を満たすことで空冷時よりも更に効果的な水冷構造とすることも可能である。近年開発が進められているマイクロマシンを素子中に作り込むことで効果的な放熱が原理的には可能である。例えばコンタクト径を2箇所以上に形成し、弁の構造を弁の向きが逆向きになるようにそれぞれのコンタクト領域に作成し、周期的な水流振動を与えることで空孔内に冷媒が停滞することなく周期的に対流排出され効果的に廃熱されることが期待される。また弁は片方の向きのみの弁のみでも良く、この場合は少なくとも1箇所以上の弁の無い流入もしくは流出領域を形成し冷媒に振動を加えれば良い。
上記、絶縁膜の成膜方法はスパッタ法、CVD法、Atomic layer CVD法、蒸着法、塗布法等を含めて一般の成膜方法に適宜、変更可能である。
また、上記Si単結晶基板はGeが混ざったSiGe基板やGe基板、Cが混ざった基板、一般の半導体基板やTFTに用いるアモルファス基板、多結晶基板、化合物基板および上記基板に酸化膜埋め込み層を持つ基板、SOI基板等でも良い。
上記絶縁膜はZrO、HfO以外にSiOやSiON、HfやZrを含む高誘電体膜および一般の絶縁膜でもよい。
また、半導体基板に穴をあける場合、開口部の深さと間口の比であるアスペクト比は必要ならば数十倍にすることがプロセス上可能である。実際、トレンチキャパシタなどは容量を大きくするためにアスペクト比の大きい深い穴を掘っている。
本発明の第1実施形態による半導体装置を示す断面図。 第1実施形態に係る空孔の製造原理を説明するTEMの写真。 本発明の第2実施形態による半導体装置を示す断面図。 本発明の第3実施形態による半導体装置の平面図。 図4に示す切断線A−Aで切断したときの第3実施形態の半導体装置の断面図。 本発明の第4実施形態による半導体装置を示す断面図。 本発明の実施例2による半導体装置の製造工程を示す平面図。 図7に示す切断線A−Aで切断した半導体装置の製造工程断面図。 図7に示す切断線B−Bで切断した半導体装置の製造工程断面図。 図7に示す切断線C−Cで切断した半導体装置の製造工程断面図。 実施例2の半導体装置の製造工程を示す平面図。 図11に示す切断線A−Aで切断したときの断面図。 実施例2の半導体装置の製造工程を示す断面図。 実施例2の半導体装置の製造工程を示す平面。 図14に示す切断線A−Aで切断した場合の断面図。 図14に示す切断線B−Bで切断した場合の断面図。 図14に示す切断線C−Cで切断した場合の断面図。 空孔内をエピタキシャル成長し、ネッキング領域が塞がらないときの、図14に示す切断線B−Bで切断した場合の断面図。 空孔内をエピタキシャル成長し、ネッキング領域が塞がらないときの図14に示す切断線C−Cで切断した場合の断面図。 空孔内をエピタキシャル成長し、ネッキング領域が塞がったときの図14に示す切断線B−Bで切断した場合の断面図。 空孔内をエピタキシャル成長し、ネッキング領域が塞がったときの図14に示す切断線C−Cで切断した場合の断面図。 HfO/GeO積層構造においてGeO(g)の脱ガスの温度依存性を示す図。 本発明の実施例9による半導体装置の製造工程を示す平面図。 図23に示す切断線A−Aで切断した場合の断面図。 本発明の実施例9による半導体装置の製造工程を示す断面図。 本発明の実施例9による半導体装置の製造工程を示す断面図。
符号の説明
2 Ge基板
4 ゲート絶縁膜
6 素子分離領域
6a 空孔
6b 絶縁膜
8 ウェル
10 ゲート電極
12a ソース領域
12b ドレイン領域
14 ゲート側壁

Claims (10)

  1. Ge基板に設けられた空孔と、前記空孔の上面を覆いGeを含む絶縁膜と、を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記空孔は素子分離領域であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記素子分離領域によって素子分離された素子領域に形成され金属を含むゲート絶縁膜を有する電界効果トランジスタを更に備え、前記絶縁膜はGeの他に前記ゲート絶縁膜と同じ金属を含んでいることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
  4. 半導体基板に設けられた空孔と、前記空孔の上面を覆う絶縁膜と、前記空孔上の前記絶縁膜上に設けられた配線と、を備えたことを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体基板に設けられた空孔と、前記空孔の上面を覆う絶縁膜と、前記空孔上の前記絶縁膜上に設けられた赤外線検出器と、を備えたことを特徴とする半導体装置。
  6. 半導体基板に設けられ上面が絶縁膜で覆われた空孔を有し、前記空孔を、前記半導体基板を冷却するための冷媒が満たされるかまたは通過するように構成されていることを特徴とする半導体装置。
  7. Ge基板上に絶縁膜を形成する工程と、前記Ge基板の空孔化する領域のGe結晶に結晶欠陥を生成する工程と、熱処理する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板の表面をエッチングし、第1空孔、前記第1空孔に接続し前記第1空孔よりも幅の狭い第2空孔、および前記第2空孔に接続する第3空孔を形成する工程と、
    前記第1乃至第3空孔を第1絶縁膜で埋め込み工程と、
    前記半導体基板の前記第1乃至第3空孔が形成された面を覆うように、前記第1絶縁膜よりもエッチングレートの低い第2絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3空孔上の前記第2絶縁膜の少なくとも一部をエッチング除去することにより前記第3空孔に埋め込まれた前記第1絶縁膜に通じる開口を形成する工程と、
    前記開口を介してエッチングすることにより、前記第1乃至第3空孔に埋め込まれた前記第1絶縁膜を除去する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1絶縁膜を除去した後、前記第2空孔を塞ぐ工程を備えたことを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. SOI基板表面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜および前記SOI基板のSOI層をエッチングすることにより、前記SOI基板の埋め込み酸化膜に通じる開口を形成する工程と、前記開口を介して前記埋め込み酸化膜の一部の領域をエッチング除去し、空孔を形成する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005208967A 2005-07-19 2005-07-19 半導体装置およびその製造方法 Abandoned JP2007027505A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208967A JP2007027505A (ja) 2005-07-19 2005-07-19 半導体装置およびその製造方法
US11/486,252 US20070020956A1 (en) 2005-07-19 2006-07-14 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005208967A JP2007027505A (ja) 2005-07-19 2005-07-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007027505A true JP2007027505A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37679647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005208967A Abandoned JP2007027505A (ja) 2005-07-19 2005-07-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070020956A1 (ja)
JP (1) JP2007027505A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070978A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010219536A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014157123A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Toshiba Corp 試料、試料作成装置および試料観察方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7598588B2 (en) * 2007-10-26 2009-10-06 Hvvi Semiconductors, Inc Semiconductor structure and method of manufacture
KR101611410B1 (ko) * 2009-04-07 2016-04-11 삼성전자주식회사 그래핀의 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070978A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2010219536A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2014157123A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Toshiba Corp 試料、試料作成装置および試料観察方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070020956A1 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7268057B2 (en) Methods of filling openings with oxide, and methods of forming trenched isolation regions
US20070045753A1 (en) Semiconductor device having a metal gate electrode formed on an annealed high-k gate dielectric layer
US20080224252A1 (en) Semiconductor device having an element isolating insulating film
US6153478A (en) STI process for eliminating kink effect
US7015549B2 (en) Integrated circuit structures including epitaxial silicon layers that extend from an active region through an insulation layer to a substrate
JP2006080529A (ja) Seg膜により拡張した接合領域を有する半導体素子及びその製造方法
TWI543267B (zh) 製造半導體元件的方法
JP2007027505A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004023106A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101203178B1 (ko) 조밀 간격의 라인들을 포함하는 구조체 위에 향상된 신뢰성을 갖는 인터레이어 절연 물질을 형성하는 방법
US7892929B2 (en) Shallow trench isolation corner rounding
US6441444B1 (en) Semiconductor device having a nitride barrier for preventing formation of structural defects
US9412833B2 (en) Narrow semiconductor trench structure
US20100096721A1 (en) Semiconductor device production method and semiconductor device
CN109148296B (zh) 半导体结构及其形成方法
US20060027875A1 (en) Semiconductor device with gate space of positive slope and fabrication method thereof
TW202119479A (zh) 半導體裝置結構及其形成方法
JP2007123358A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007019191A (ja) 半導体装置とその製造方法
US20080197429A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
TW201816896A (zh) 製造用於n7/n5及超出的鰭式電晶體之空氣空隙間隔壁的方法
TW202236529A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP4950599B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005079215A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007234740A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061214

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090805