JP2007027443A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007027443A
JP2007027443A JP2005207871A JP2005207871A JP2007027443A JP 2007027443 A JP2007027443 A JP 2007027443A JP 2005207871 A JP2005207871 A JP 2005207871A JP 2005207871 A JP2005207871 A JP 2005207871A JP 2007027443 A JP2007027443 A JP 2007027443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion device
electricity
conversion element
curved surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005207871A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyasu Kono
勝泰 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Electro Communications NUC
Original Assignee
University of Electro Communications NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Electro Communications NUC filed Critical University of Electro Communications NUC
Priority to JP2005207871A priority Critical patent/JP2007027443A/ja
Publication of JP2007027443A publication Critical patent/JP2007027443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡易的に高い光電変換効率を実現可能な光電変換装置を提供する。
【解決手段】曲面と平面からなり、この曲面に入射した光を屈折させ、前記の平面から出射させる屈折部材4と、前記の平面から発せられた光を電気に変換する光電変換素子3とを設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、光源から発せられた光を電気に変換する光電変換装置に関する。
太陽等の光源から発せられた光を電気に変換する光電変換素子を備える光電変換装置は環境配慮型の発電装置として広く用いられている(例えば、特許文献1参照)。
三洋電機住宅用太陽光発電システム
上記のような光電変換装置の光電変換効率は、光が光電変換素子に対して垂直に入射している場合に最も良好となる。
このため、光電変換素子を駆動させることにより太陽(光源)を追尾し、この素子を太陽に正対させ続けるための駆動機構を有するものも存在する。
しかしながら、上記の駆動機構を設けることは装置の複雑化を招いてしまう。
また、この駆動機構を動作させるためには、何らかのエネルギーが必要であり、これを装置自体の光電変換により得られた電気で賄う場合、外部に供給できる電力が減少してしまうという問題がある。
このような事情に鑑み本発明は、簡易的に高い光電変換効率を実現可能な光電変換装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の本発明は、曲面と平面からなり、曲面に入射した光を屈折させ、平面から出射させる屈折部材と、平面に接触配置され、平面から発せられた光を電気に変換する光電変換素子とを備えることを要旨とする。
請求項2に記載の本発明は、所定の高さを有する基材と、基材の表面上に配置され、照射された光を電気に変換する光電変換素子とを備えることを要旨とする。
請求項3に記載の本発明は、それぞれが所定の高さと曲面を有し、曲面が対向するように隣接配置された複数個の基材と、基材の平面状に配置され、照射された光を電気に変換する光電変換素子とを備えることを要旨とする。
本発明においては、曲面と平面からなり、この曲面に入射した光を屈折させ、前記の平面から出射させる屈折部材と、前記の平面に接触配置され、この平面から発せられた光を電気に変換する光電変換素子とを設ける。
また、所定の高さを有する基材と、基材の表面上に配置され、照射された光を電気に変換する光電変換素子とを設ける。
また、それぞれが所定の高さと曲面を有し、曲面が対向するように隣接配置された複数個の基材と、基材の平面状に配置され、照射された光を電気に変換する光電変換素子とを設ける。
このため、駆動機構を設けずとも高い光電変換効率を実現できる。
以下、本発明の実施例について説明するが、これらの実施例は、あくまでも本発明の説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であれば、これらの各要素又は全要素を含んだ各種の実施例を採用することが可能であるが、これらの実施例も本発明の範囲に含まれる。また、下記の実施例を説明するための全図において、同一の要素には同一の符号を付与し、これに関する反復説明は省略する。
図1は、本発明の実施例1(第1の実施例)に係る光電変換装置(太陽光発電装置)1aの斜視図である。
この光電変換装置1aは、太陽(光源)からの光を電気に変換し、得られた電気を外部に供給するためのものであり、接地部材2と、光電変換素子3と、屈折部材4とからなる。
屈折部材4は、曲面と、平坦な側面及び底面とからなり、曲面に入射した太陽光を屈折又は透過させ、底面から出射させる。
光電変換素子3は、屈折部材4の下部、つまり底面と接触した状態で配置されており、前記の底面から出射された光を電気に変換する。
接地部材2は、光電変換素子3の下部に位置し、この光電変換素子3を所定の高さをもって設置するためのものである。なお、この接地部材の材質としては、ステンレスなどの金属やFRP(ファイバー強化プラスチック)などが望ましい。
次に、図2を参照しつつ、光電変換装置1aの機能の詳細について説明する。
なお、以降の説明は、x−y座標空間の原点0を中心とした半径aの円(y≧0)を用いて行う。
光電変換素子3は、その幅Lを常に1に保つように、屈折部材4の高さH(0<H≦00.5)に対応するようにして上記の円に内接している。この際、高さHによって半径aが変化することが分かる。
直線lは、光電変換素子3が内接している円上の点A(AとA’はy軸に対して対称)を通る接線を表わしており、また、2本の直線で表わした太陽光は、入射角がθである際の太陽光の照射幅Sを表わしている。
通常、平板型の光電変換装置(太陽電池モジュール)の場合、一日の総発電電力量W(kwh)は、太陽光の放射強度をI(kw/m2)、太陽電池パネルの面積をA(m2)の変換効率をηとし、さらに時刻tで変化する太陽光の入射角θ(t)を考慮すると、下記の式(1)のように表される。
Figure 2007027443
この式(1)中のcosθ(t)が、平板型の太陽電池における時刻tのときの入射角θ(t)で決まる太陽光の射影量、すなわち太陽電池に照射される光の照射幅を表わしているが、本発明の光電変換装置1aの場合は、この部分が図2中のSに相当する部分に変わり、これを基に計算すると、次の式(2−1)及び(2−2)のようになる。
Figure 2007027443
また、総日射量W(kwh/m2)は、光電変換装置1aの設置面積(底面積)当たりの太陽光の放射強度をI(kw/m2)として、次の式(3−1)、(3−2)及び(3−3)により表される。なお、総日射量Wは、W=W1+W2とした。
Figure 2007027443
図3は、従来の平板型太陽電池と本発明の光電変換装置1aの発電量を示す図であり、高さHは屈折部材4の直径を1とした値で0.1(図中の線31)、0.2(線32)、0.3(線33)、0.4(線34)、0.5(線35)まで変化させた。なお、この際の総電力量を表1に示す。
Figure 2007027443
Hが0.5の場合、従来の太陽電池の総電力量98.93(Wh)に対して、光電変換装置1aの総電力量は111.4(Wh)であり、12.6%もの向上を得ている。
上記の結果が示すように、屈折部材4では、絶対的な高さHが必要であることが分かり、通常の太陽電池であれば、S1に相当する幅の日射量しか得られないが、光電変換装置1aは、高さHを有する屈折部材4を備えるため、S2に相当する幅の日射量が得られる。したがって、高い光電変換効率を実現できる。
図4(a)は、本発明の実施例2(第2の実施例)に係る光電変換装置(太陽光発電装置)1bの斜視図である。
この光電変換装置1bは、所定の高さと曲面を有する湾曲部材5と、この曲面状に配置され、照射された光を電気に変換するシート状の光電変換素子3とからなる。
図5は、光電変換装置1bの高さと日射量との関係を示す図である。図示するように、従来の平板型太陽電池への総日射量(図中の線51)は、516.3(kW)であるが、
光電変換装置1bの高さがH=0.5(線55)、0.4(線54)、0.3(線53)、0.2(線52)である場合は、684.5(kW)、629.0(kW)、582.7(kW)、547.1(kW)であり、それぞれおよそ33%、22%、13%、6%の向上を得ている。
次に、図6を参照しつつ、光電変換装置1bの断面形状について説明する。
本図では、L=1に対して、H=0.5の高さを有する3つの形状を示している。なお、図6(a)は、片球面(H=0.5であるのでここでは半円となる)断面形状を有するのもの(図4の湾曲部材5)を示し、図6(b)は、放物線(y=-2x2)を描くものを示し、図6(c)は、四角形(長方形)であるものを示している。
図7は、上記の各形状と日射量との関係を示す図である。なお、従来の平板型太陽電池への日射量は線71、放物線型部材への日射量は線72、片球面型部材への日射量は線73、四角形部材への日射量は線74で示されている。
本図からは、四角形型部材の値が非常に高く、次いで片球面型部材の値が高いことがわかる。数値的には、平板型の516.3(kW)に対して、長方形型が810.1(kW)、半球型が684.5(kW)、放物線型が657.1(kW)となっており、それぞれ57%33%、27%の向上を得ている。
ただし、光電変換素子3における光の入射角に依存する反射率の影響も考えられため、汎用性の高い形状としては、図1b等に示すような半球型の断面形状を有する部材(湾曲部材5)が望ましく、光電変換素子3の反射率の影響が判明していれば、前記の湾曲部材5のみならず、四角形の部材も用いることができる。
以上のように光電変換装置1bにおける日射量は非常に大であるため、高い光電変換効率を実現できる。
図8(a)は、本発明の実施例3(第3の実施例)に係る光電変換装置(太陽光発電装置)の斜視図であり、図8(b)は、その断面図である。
本実施例においては、実施例2の光電変換装置1bを湾曲面が隣接するように複数個ならべた場合を示している。
このような構成をとることにより反射光6も電気に変換することができるため、光電変換効率をさらに向上させることができる。
本発明の実施例1に係る光電変換装置の斜視図である。 図1の光電変換装置の断面図である。 光電変換装置の発電量を示す図である。 本発明の実施例2に係る光電変換装置の斜視図である。 光電変換素子への日射量を示す図である。 図4の光電変換装置の断面形状を示す図である。 光電変換素子への日射量を示す図である。 本発明の実施例3に係る光電変換装置の斜視図である。
符号の説明
1a、1b 光電変換装置
2 接地部材
3 光電変換素子
4 屈折部材
5 湾曲部材

Claims (3)

  1. 曲面と平面からなり、当該曲面に入射した光を屈折させ、前記平面から出射させる屈折部材と、
    前記平面に接触配置され、当該平面から発せられた光を電気に変換する光電変換素子と
    を備えることを特徴とする光電変換装置。
  2. 所定の高さを有する基材と、
    前記基材の表面上に配置され、照射された光を電気に変換する光電変換素子と
    を備えることを特徴とする光電変換装置。
  3. それぞれが所定の高さと曲面を有し、前記曲面が対向するように隣接配置された複数個の基材と、
    前記基材の平面状に配置され、照射された光を電気に変換する光電変換素子と
    を備えることを特徴とする光電変換装置。
JP2005207871A 2005-07-15 2005-07-15 光電変換装置 Pending JP2007027443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207871A JP2007027443A (ja) 2005-07-15 2005-07-15 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005207871A JP2007027443A (ja) 2005-07-15 2005-07-15 光電変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007027443A true JP2007027443A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37787813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005207871A Pending JP2007027443A (ja) 2005-07-15 2005-07-15 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007027443A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043421A1 (en) * 2010-09-28 2012-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solar cell module

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105792A (en) * 1976-03-01 1977-09-05 Tokyo Keiki Kk Solar battery
JPH023994A (ja) * 1988-06-22 1990-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 太陽電池セル
JPH0637344A (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 Sharp Corp 集光型太陽電池モジュール
JPH10308524A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュール
JPH1187753A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池装置
JP2000031521A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Chudenko Corp 太陽電池における採光方法及び採光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52105792A (en) * 1976-03-01 1977-09-05 Tokyo Keiki Kk Solar battery
JPH023994A (ja) * 1988-06-22 1990-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 太陽電池セル
JPH0637344A (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 Sharp Corp 集光型太陽電池モジュール
JPH10308524A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュール
JPH1187753A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Fuji Electric Co Ltd 太陽電池装置
JP2000031521A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Chudenko Corp 太陽電池における採光方法及び採光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043421A1 (en) * 2010-09-28 2012-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solar cell module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190004243A (ko) 햇빛전구와 반사판을 이용하는 양면태양광모듈 발전기와 그 발전방법
US8674281B2 (en) Solar energy harvesting system using luminescent solar concentrator with distributed outcoupling structures and microoptical elements
US8404965B2 (en) Three dimensional photo voltaic modules in an energy reception panel
US8354628B2 (en) Luminescent solar concentrator with distributed outcoupling structures and microoptical elements
US20070256732A1 (en) Photovoltaic module
US20110023939A1 (en) Portable solar cell apparatus
JP2015106684A (ja) 太陽光発電システム
US20200358392A1 (en) Solar towers
US20130319506A1 (en) Solar concentrator assembly
KR101781265B1 (ko) 적층형 태양광 발전시스템
JP2016523349A (ja) 海上用途のための高効率な太陽光発電装置
US20130087183A1 (en) Solar cell module, and solar energy generator device comprising the solar cell module
JP2007027443A (ja) 光電変換装置
US20080135093A1 (en) Optoelectronic Device
JP3180413U (ja) 太陽光発電装置
US20180294370A1 (en) Hybrid solar module
KR20140021839A (ko) 무동력 태양광 추적기능이 구비된 집광형 태양광 발전장치
JP2016015402A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽光発電システム
JP3173456U (ja) 太陽光発電装置
JP6563597B2 (ja) 太陽光発電・蓄電装置
TWM356016U (en) A solar reflective and refractive dual light-collecting device
KR101357200B1 (ko) 박형 집광형 태양전지모듈
KR102497234B1 (ko) 도광커버가 구비된 돔형 태양광발전모듈
JP3192291U (ja) 太陽光発電装置
RU2496181C1 (ru) Фотоэлектрический концентраторный субмодуль

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308