JP2007022222A - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007022222A
JP2007022222A JP2005204812A JP2005204812A JP2007022222A JP 2007022222 A JP2007022222 A JP 2007022222A JP 2005204812 A JP2005204812 A JP 2005204812A JP 2005204812 A JP2005204812 A JP 2005204812A JP 2007022222 A JP2007022222 A JP 2007022222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil assembly
housing
electromagnetic valve
pressure control
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005204812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520914B2 (ja
Inventor
Takayuki Waku
隆之 和久
Tsuyoshi Maruyama
堅 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005204812A priority Critical patent/JP4520914B2/ja
Publication of JP2007022222A publication Critical patent/JP2007022222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520914B2 publication Critical patent/JP4520914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】 コイル組立体の振動を抑えて、接続端子への負荷を抑制する。
【解決手段】 液圧回路が設けられた基体100と、基体100の一端面101に配設される複数の電磁弁30と、各電磁弁30に外嵌されるコイル組立体40と、電磁弁30を覆うハウジング11内に固定され、コイル組立体40への通電を制御する制御ユニット12とを備え、コイル組立体40の接続端子と制御ユニット12の接続端子とが電気的に接続されることによって、コイル組立体40、制御ユニット12およびハウジング11を有するハウジングユニット10が構成される車両用ブレーキ液圧制御装置Aであって、基体100の一端面101または電磁弁32とコイル組立体40との間にコイルばね60が介設されたことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、電磁弁に外嵌されるコイル組立体が接続端子を介してハウジングに固定されている車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。
一般に、車両用ブレーキ液圧制御装置は、油路が形成される基体と、この基体内の油路を適宜遮断・開放する電磁弁と、この電磁弁内の弁機構を磁力で可動させるコイル組立体と、このコイル組立体への電流の供給・停止などを制御する制御基板を備えたハウジングとで主に構成されている。このような車両用ブレーキ液圧制御装置としては、従来、電磁弁の一部が基体の装着穴に装着されて他部が基体表面から突出するとともに、コイル組立体の接続端子がハウジングの前記制御基板に繋がる接続端子にプロジェクション溶接されることで、コイル組立体が接続端子を介してハウジングから吊り下げられた状態で固定される構造が知られている(特許文献1参照)。そして、このような車両用ブレーキ液圧制御装置は、基体にハウジングを取り付ける際に、突設された電磁弁に対して略円筒状のコイル組立体を外嵌させるようにして、組み立てられている。
特開2003−154929号公報
ところで、従来の構造では、コイル組立体は、接続端子を介してハウジングに固定されているものの、それ以外の部分は固定されておらず、さらに、コイル組立体の嵌合孔と電磁弁との間には、隙間が存在する。そのため、車両の走行中において、車両用ブレーキ液圧制御装置に過大な振動が加わると、コイル組立体が振られ、接続端子やその溶接箇所に繰り返し荷重が作用するといった問題があった。
そこで、本発明では、車両用ブレーキ液圧制御装置に過大な振動が加わった場合であっても、コイル組立体の振動を抑えて、接続端子への負荷を抑制することができる車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決する本発明のうち請求項1に記載の発明は、内部に液圧回路が設けられた基体と、前記基体の一端面に所定の間隔で配設される複数の電磁弁と、前記各電磁弁に外嵌されて、隣り合う互いの間に所定の隙間を空けて配設されるコイル組立体と、前記基体の一端面に装着されて、前記電磁弁を覆うハウジングと、前記ハウジング内に固定され、前記コイル組立体への通電を制御して前記電磁弁の動作を制御する制御ユニットとを備え、前記コイル組立体の接続端子と前記制御ユニットの接続端子とが電気的に接続されることによって、前記コイル組立体、前記制御ユニットおよび前記ハウジングを有するハウジングユニットが構成される車両用ブレーキ液圧制御装置であって、前記基体の一端面または前記電磁弁と前記コイル組立体との間にコイルばねが介設されたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、コイルばねが、基体の一端面または電磁弁とコイル組立体との間に介設されたことで、コイル組立体が良好に保持されて、振動が抑制される。
したがって、例えば、車両の走行時において車両用ブレーキ液圧制御装置に衝撃的な加速度が加わった場合であっても、コイルばねによってコイル組立体の振動が減衰され、接続端子への負荷が軽減される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置であって、前記基体の前記一端面には、内周面にリング溝が形成された電磁弁装着穴が設けられ、前記電磁弁は、この電磁弁装着穴に嵌入されて装着され、前記コイルばねは、前記リング溝に係合することで前記電磁弁の抜け止めとなる抜け止めリングと一体に形成されたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、コイルばねに抜け止めリング部を一体に形成し、この抜け止めリング部を基体に形成された電磁弁装着穴のリング溝に係合することで、コイルばねを電磁弁装着穴に設置すれば、抜け止めリング部が電磁弁の抜け止めも兼ねているため、部品点数が削減されて、コスト低減および組み立て工数の削減が達成される。
請求項3に記載の発明は、内部に液圧回路が設けられた基体と、前記基体の一端面に所定の間隔で配設される複数の電磁弁と、前記各電磁弁に外嵌されて、隣り合う互いの間に所定の隙間を空けて配設されるコイル組立体と、前記基体の一端面に装着されて、前記電磁弁を覆うハウジングと、前記ハウジング内に固定され、前記コイル組立体への通電を制御して前記電磁弁の動作を制御する制御ユニットとを備え、前記コイル組立体の接続端子と前記制御ユニットの接続端子とが電気的に接続されることによって、前記コイル組立体、前記制御ユニットおよび前記ハウジングを有するハウジングユニットが構成される車両用ブレーキ液圧制御装置であって、多孔質弾性部材が、前記基体の一端面または前記電磁弁と前記コイル組立体との間に介設されたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、基体の一端面または電磁弁とコイル組立体との間に多孔質弾性部材を介設することで、コイル組立体の下部が多孔質弾性部材で支持される。
ここで、このような吸音効果を有する多孔質弾性部材としては、海綿状のスポンジ、フェルト、グラスウール、および、可撓性ないし弾性を有するゴムや合成樹脂を多孔質にしたものが想定される。
請求項1に記載の発明によれば、基体の一端面または電磁弁とコイル組立体との間にコイルばねを介設したことで、車両用ブレーキ液圧制御装置に衝撃的な加速度が加わった場合であっても、コイル組立体の振動を効果的に減衰して、接続端子への負荷を抑制した車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することができる。
請求項2に記載の発明によれば、コイルばねに電磁弁の抜け止めとなる抜け止めリング部を一体に形成したことで、コイルばねでコイル組立体の振動を効果的に減衰して、接続端子への負荷を抑制するとともに、同時に車両用ブレーキ液圧制御装置の部品点数を削減して、コスト低減および組み立て工数を削減することができる。
請求項3に記載の発明によれば、基体の一端面または電磁弁とコイル組立体との間に多孔質弾性部材を介設することで、コイル組立体の振動を効果的に減衰して、接続端子への負荷を抑制する車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することができる。
次に、本発明の第1の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は、本実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置を示す分解斜視図である。
図1に示すように、車両用ブレーキ液圧制御装置Aは、内部に液圧回路が設けられた基体100と、基体100の第一取付面(一端面)101に装着されるハウジングユニット10と、基体100の第二取付面102に装着されて基体100内の図示せぬポンプを駆動させる電動モータ20を主に備えている。
基体100は、略直方体に形成される金属部品であり、その第一取付面101には、二行四列に配列され、かつ所定の間隔で配設された八本の電磁弁30(詳しくは、常開型電磁弁30A、常閉型電磁弁30Bであり、それぞれ一本のみを図示)が設けられている。なお、これらの電磁弁30周りの構造は、後で詳細に説明することとする。
ハウジングユニット10は、基体100側に向かって開口する第一収容部S1と基体100の反対側に向かって開口する第二収容部S2とを有するハウジング本体部11と、このハウジング本体部11の第二収容部S2に収容される電子制御ユニット12と、ハウジング本体部11の第二収容部S2を塞ぐための蓋部13と、後記するコイル組立体40(図2参照)とで主に構成されている。ここで、ハウジング本体部11と蓋部13が、特許請求の範囲にいう「ハウジング」に相当する。
ハウジング本体部11は、略筒状に形成されており、その中央部には、内部空間を第一収容部S1と第二収容部S2とに仕切るための仕切壁11aが形成されている。そして、ハウジング本体部11の第一収容部S1側の周端縁(詳しくは、図2に示すゴムシール取付溝11b)には、ゴムシール(弾性材)50が嵌合されるようになっており、これによりハウジング本体部11で各電磁弁30などを覆ったときに、ハウジング本体部11と基体100との間がゴムシール50でシールされるようになっている。
また、ハウジング本体部11の仕切壁11aには、図2に示すコイル組立体40を第一収容部S1側から差し込みつつ固定させるための挿通孔11cや接続端子11dが適宜設けられている。ここで、接続端子11dは、樹脂製のハウジング本体部11内に埋設された金属板の一部として形成されている。
なお、基体100とコイル組立体40との間には、コイルばね60が介設されている。
このコイルばね60およびコイル組立体40の構造については、後で詳細に説明することとする。
電子制御ユニット12は、コイル組立体40や電動モータ20などに供給する電流(通電)を適宜制御することで、各電磁弁30や電動モータ20などの動作を制御するための制御基板であり、ハウジング本体部11の第二収容部S2側に固定されている。また、電子制御ユニット12は、前記したハウジング本体部11内に埋設された金属板を介して、コイル組立体40や電動モータ20に電気的に接続するようになっている。
以下に、電磁弁30周りの構造について図2から図4を参照して詳細に説明する。参照する図面において、図2は電磁弁周りの構造を示す要部拡大断面図であり、図3はコイルばねの構成を示す平面図(a)と、底面図(b)であり、図4はコイルばねの取り付け状態を説明するための図2の要部拡大断面図である。
図2に示すように、電磁弁30は、コイル組立体40が外嵌されるガイド筒31と、このガイド筒31より拡径されて形成される弁ハウジング32とによって、段付きの略円柱状に形成されている。なお、ガイド筒31内には、コイル組立体40で発生する磁力によって移動する図示せぬ可動コアなどが設けられ、弁ハウジング32内には、前記可動コアの移動に伴い弁を開閉させる図示せぬ弁機構が設けられている。
電磁弁30は、その拡径した弁ハウジング32が基体100の第一取付面101に形成された電磁弁装着穴111に埋設され、かつ、そのガイド筒31が第一取付面101から突出した状態で、基体100に固定されている。詳しくは、この電磁弁30は、図4に示すように、その弁ハウジング32の上側(ガイド筒31側)の角部33が電磁弁装着穴111の開口端付近のリング溝111aに嵌合固定されたコイルばね60の抜け止めリング部62と係合することで、抜け止めされた状態で基体100に固定されている。
コイルばね60は、図3(a)に示すように、ばね部61と、抜け止めリング部62とが一体に形成されている。具体的には、ばね部61はばね材を螺旋状に巻回して成形され、このばね部61に連続して抜け止めリング部62が一体に形成されるとともに、この抜け止めリング部62はばね部61と同心円上に若干拡径されたリング状をなしている。抜け止めリング部62は、このような構成とすることで、径方向の弾性反発力を備えている。
なお、本実施形態においては、ばね部61と抜け止めリング部62とを単一のばね材で一体に成形したが、これに限定されるものではなく、コイルばねとCリング等のクリップとを別個の部材で構成し、両者を溶接等で固着して一体に形成することもできる。
また、本実施形態においては、抜け止めリング部62は、断面形状が円形のものを採用したが、これに限定されるものではなく、断面形状が矩形のものであってもよい。
次に、本実施形態に係る抜け止めリング部が一体に形成されたコイルばねの作用について説明する。
図4に示すように、本実施形態においては、基体100の電磁弁装着穴111とコイル組立体40との間にコイルばね60が介設され、コイルばね60の付勢力によって、コイル組立体40がハウジングユニット10(図2参照)側へ押圧されている。
なお、コイルばね60に与えられる予圧および付勢力は、コイル組立体40を良好に保持することができるように、本発明に係る車両用ブレーキ液圧制御装置が搭載される車両の用途や使用条件等に応じて適宜設定されるものである。
ここで、コイルばね60は、ばね部61と抜け止めリング部62とが一体に形成され、この抜け止めリング部62を基体100に形成された電磁弁装着穴111のリング溝111aに係合することで、電磁弁装着穴111に固定されている。すなわち、コイルばね60の抜け止めリング部62を縮径させてリング溝111aに装着し、抜け止めリング部62が拡径する方向に作用する反発力でコイルばね60が電磁弁装着穴111に安定的に固定されている。
そして、この状態で同時に、コイルばね60の抜け止めリング部62で電磁弁装着穴111に装着された電磁弁30の抜け止めを行っている。つまり、電磁弁30の弁ハウジング32の上側の角部33を電磁弁装着穴111のリング溝111aに嵌合固定されたコイルばね60の抜け止めリング部62と係合させて、抜け止めリング部62で電磁弁30の抜け止めを兼ねている。
以上によれば、本実施形態において、次のような効果を得ることができる。
コイルばね60によって、コイル組立体40をハウジングユニット10側へ付勢(押圧)することで、コイル組立体40が安定して保持されるので、車両用ブレーキ液圧制御装置Aに衝撃的な加速度が加わった場合であっても、コイル組立体40の振動を効果的に減衰して、接続端子43への負荷を抑制することができる。
さらに、コイルばね60に形成された抜け止めリング部62によって、コイルばね60の電磁弁装着穴111への固定と電磁弁30の抜け止めが可能であるから、部品点数を削減して、コスト低減および組み立て工数を削減できる。
続いて、本発明の第2の実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。参照する図面において、図5は本発明の第2の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧装置の電磁弁周りの構造を示す要部拡大断面図である。
なお、第1の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置と重複する部分については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
第1の実施形態においてはコイルばね60を使用してコイル組立体40をハウジングユニット10側に付勢しているのに対し(図2参照)、第2の実施形態では、図5に示すように、コイルばね60に代えて、コイル組立体40の振動を効果的に減衰しつつ吸音効果をも有する多孔質弾性部材としてのスポンジゴム81,82を使用したものである。
スポンジゴム81は、電磁弁30を囲うリング状に形成され、基体100の第一取付面101とコイル組立体40との間に配設されている。また、スポンジゴム82は、電磁弁30を囲うリング状に形成され、電磁弁30の弁ハウジング32の上側の段部34とコイル組立体40の磁路枠44との間に配設されている。
なお、本実施形態においては、スポンジゴム81,82は、基体100の第一取付面101とコイル組立体40との間、および電磁弁30の弁ハウジング32の上側の段部34とコイル組立体40の磁路枠44との間の両方に配設されているが、いずれか一方であってもよい。また、本実施形態においては、電磁弁30の抜け止めとして、クリップCが基体100の電磁弁装着穴111のリング溝111aに装着されている。
第2の実施形態においては、コイルばね60に代えてスポンジゴム81,82を使用することにより(図4、図5参照)、スポンジゴム81,82が多孔質であり吸音効果を有するとともに、可撓性ないし弾性を有するため、容易に変形して、その変形による反発力でコイル組立体40がハウジングユニット10(図2参照)側へ付勢される作用を奏する。
したがって、本発明に係る第2の実施形態によれば、コイル組立体40の振動を効果的に減衰して、接続端子43への負荷を抑制するとともに、電磁弁30の作動音を吸収減衰して、ノイズの拡散や反射を低減することができるため、作動音の静かな車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することができる。
続いて、第2の実施形態の変形例について説明する。図6は、本発明の第2の実施形態の変形例に係る電磁弁周りの構造を示す要部拡大断面図である。
第2の実施形態においては、基体100または電磁弁30とコイル組立体40との間にスポンジゴム81,82を配設したが(図5参照)、本変形例では、図6に示すように、基体100および電磁弁30とコイル組立体40との間の隙間全体にグラスウール(多孔質弾性部材)83を充填したものである。このグラスウール83は、組立性を考慮して、その隙間に適合するように予め立体的に成形したものを装着することもできる。
このようにグラスウール83を隙間全体に充填することで、コイル組立体40をより安定して保持することができるとともに、吸音効果をさらに高めることができる。
以上、本発明は、前記実施形態に限定されることなく、様々な形態で実施される。
例えば、第1の実施形態においては、コイルばねの抜け止めリング部を電磁弁装着穴のリング溝に装着して、その状態で電磁弁の抜け止めをしているが、これに限定されるものではなく、抜け止めリング部を電磁弁側に設けたリング溝に嵌め込んで、その状態で電磁弁装着穴に抜け止めリング部を係合させて電磁弁の抜け止めをすることも可能である。
また、第2の実施形態においては、吸音効果を有する多孔質弾性部材としてスポンジゴムを適用したが、本発明はこれに限定されず、合成樹脂製のスポンジであってもよい。要するに、好適な弾性変形により、コイル組立体の振動を減衰して、接続端子への負荷を緩和できるものであればよい。したがって、本発明に係る車両用ブレーキ液圧制御装置が搭載される車両の用途や使用条件等に応じてスポンジの硬さや材質を設定すべきものである。
本発明の第1の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置を示す分解斜視図である。 第1の実施形態に係る電磁弁周りの構造を示す要部拡大断面図である。 第1の実施形態に係るコイルばねの構成を示す平面図(a)と、底面図(b)である。 第1の実施形態に係るコイルばねの取り付け状態を説明するための図2の部分拡大断面図である。 第2の実施形態に係る電磁弁周りの構造を示す要部拡大断面図である。 第2の実施形態の変形例に係る電磁弁周りの構造を示す要部拡大断面図である。
符号の説明
10 ハウジングユニット
11 ハウジング本体部(ハウジング)
11d 接続端子
12 電子制御ユニット(制御ユニット)
13 蓋部(ハウジング)
20 電動モータ
30 電磁弁
31 ガイド筒
32 弁ハウジング
33 角部
34 段部
40 コイル組立体
43 接続端子
50 ゴムシール(弾性材)
60 コイルばね
61 ばね部
62 抜け止めリング部
81,82 スポンジゴム(多孔質弾性部材)
83 グラスウール(多孔質弾性部材)
100 基体
101 第一取付面(一端面)
102 第二取付面
111 電磁弁装着穴
111a リング溝
A 車両用ブレーキ液圧制御装置
C クリップ

Claims (3)

  1. 内部に液圧回路が設けられた基体と、
    前記基体の一端面に所定の間隔で配設される複数の電磁弁と、
    前記各電磁弁に外嵌されて、隣り合う互いの間に所定の隙間を空けて配設されるコイル組立体と、
    前記基体の一端面に装着されて、前記電磁弁を覆うハウジングと、
    前記ハウジング内に固定され、前記コイル組立体への通電を制御して前記電磁弁の動作を制御する制御ユニットとを備え、
    前記コイル組立体の接続端子と前記制御ユニットの接続端子とが電気的に接続されることによって、前記コイル組立体、前記制御ユニットおよび前記ハウジングを有するハウジングユニットが構成される車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
    前記基体の一端面または前記電磁弁と前記コイル組立体との間にコイルばねが介設されたことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
  2. 前記基体の前記一端面には、内周面にリング溝が形成された電磁弁装着穴が設けられ、
    前記電磁弁は、この電磁弁装着穴に嵌入されて装着され、
    前記コイルばねには、前記リング溝に係合することで前記電磁弁の抜け止めとなる抜け止めリング部が一体に形成されたことを特徴とする請求項1に記載のブレーキ液圧制御装置。
  3. 内部に液圧回路が設けられた基体と、
    前記基体の一端面に所定の間隔で配設される複数の電磁弁と、
    前記各電磁弁に外嵌されて、隣り合う互いの間に所定の隙間を空けて配設されるコイル組立体と、
    前記基体の一端面に装着されて、前記電磁弁を覆うハウジングと、
    前記ハウジング内に固定され、前記コイル組立体への通電を制御して前記電磁弁の動作を制御する制御ユニットとを備え、
    前記コイル組立体の接続端子と前記制御ユニットの接続端子とが電気的に接続されることによって、前記コイル組立体、前記制御ユニットおよび前記ハウジングを有するハウジングユニットが構成される車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
    多孔質弾性部材が、前記基体の一端面または前記電磁弁と前記コイル組立体との間に介設されたことを特徴とするブレーキ液圧制御装置。
JP2005204812A 2005-07-13 2005-07-13 車両用ブレーキ液圧制御装置 Active JP4520914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204812A JP4520914B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 車両用ブレーキ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005204812A JP4520914B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 車両用ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007022222A true JP2007022222A (ja) 2007-02-01
JP4520914B2 JP4520914B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=37783562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005204812A Active JP4520914B2 (ja) 2005-07-13 2005-07-13 車両用ブレーキ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4520914B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185313A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 油圧ユニット
JP2012104343A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Nissin Kogyo Co Ltd 電気部品組立体の接続構造および液圧制御装置
WO2013147254A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧装置
US9523439B2 (en) 2012-03-30 2016-12-20 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake hydraulic device for vehicle
US9545902B2 (en) 2010-04-28 2017-01-17 Nissin Kogyo Co., Ltd. Connection structure for electrical component assembly, hydraulic pressure control apparatus, and method for producing electrically conductive member

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566891U (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 住友電装株式会社 エンジン点火装置における高圧端子のコイルスプリング係止構造
JP2000255415A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2000516559A (ja) * 1996-08-20 2000-12-12 ケルシ・ヘイズ、カムパニ ソレノイドコイルの構造および相互の接続

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566891U (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 住友電装株式会社 エンジン点火装置における高圧端子のコイルスプリング係止構造
JP2000516559A (ja) * 1996-08-20 2000-12-12 ケルシ・ヘイズ、カムパニ ソレノイドコイルの構造および相互の接続
JP2000255415A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011185313A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 油圧ユニット
US9545902B2 (en) 2010-04-28 2017-01-17 Nissin Kogyo Co., Ltd. Connection structure for electrical component assembly, hydraulic pressure control apparatus, and method for producing electrically conductive member
US10622144B2 (en) 2010-04-28 2020-04-14 Nissin Kogyo Co., Ltd. Method for producing electrically conductive members
JP2012104343A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Nissin Kogyo Co Ltd 電気部品組立体の接続構造および液圧制御装置
WO2013147254A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧装置
CN104220309A (zh) * 2012-03-30 2014-12-17 日信工业株式会社 车辆用制动液压装置
EP2832595A4 (en) * 2012-03-30 2016-03-02 Nissin Kogyo Kk HYDRAULIC BRAKING DEVICE FOR A VEHICLE
US9523439B2 (en) 2012-03-30 2016-12-20 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake hydraulic device for vehicle
US9616873B2 (en) 2012-03-30 2017-04-11 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake hydraulic device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4520914B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4520915B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4520914B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6330684B2 (ja) 電子制御装置
JPH1061822A (ja) 騒音の少ないソレノイド作動式の弁組立体
KR100533221B1 (ko) 유압 브레이크 제어장치
JP2006132640A (ja) 防振装置
JP4443472B2 (ja) 電磁弁
US20080174058A1 (en) Fluid filled type engine mount
US10940848B2 (en) Electric component assembly, and brake fluid pressure control device for vehicle
JP4993358B2 (ja) 流体封入型防振装置
JP2018174629A (ja) アクチュエータのブリーザ構造
JP2014031843A (ja) 防振装置
JP2010513126A (ja) ハイドロリック式の車両制動装置のハイドロユニット
JP5184276B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5184272B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5184273B2 (ja) 液封入式防振装置
CN108301943B (zh) 蒸发燃料处理装置
JP4573861B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2019084970A (ja) 電子装置およびこれを用いたブレーキ液圧制御用アクチュエータ
JP2010255831A (ja) 防振装置
JP5069200B2 (ja) 防振装置
JP5242263B2 (ja) 直付け型ソレノイドバルブ
JP5010564B2 (ja) 液封入式防振装置
JP2010084822A (ja) 流体封入式防振装置
JP2004257489A (ja) 電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4520914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250