JP2007021780A - Printer and method for printing - Google Patents

Printer and method for printing Download PDF

Info

Publication number
JP2007021780A
JP2007021780A JP2005203474A JP2005203474A JP2007021780A JP 2007021780 A JP2007021780 A JP 2007021780A JP 2005203474 A JP2005203474 A JP 2005203474A JP 2005203474 A JP2005203474 A JP 2005203474A JP 2007021780 A JP2007021780 A JP 2007021780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
drive signal
gradation value
data
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005203474A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiko Hoshiyama
由子 星山
Hiroichi Nunokawa
博一 布川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005203474A priority Critical patent/JP2007021780A/en
Publication of JP2007021780A publication Critical patent/JP2007021780A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printer capable of suppressing variation in density. <P>SOLUTION: This printer comprises a correction section for correcting a printing gradation value designated within a prescribed range determined by designatable minimum and maximum gradation values. The printer further comprises a head which has an element for performing an operation to eject ink and ejects ink whereby a drive signal corresponding to a size of a dot to be formed is applied to the element. The printer is equipped with a drive signal generation section that generates a drive signal for forming a dot with a size different from that of a dot which can be formed in the case where a post-correction printing gradation value is within the prescribed range when the post-correction printing gradation value corrected by the correction section exceeds the prescribed range. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、印刷装置、及び、印刷方法に関する。   The present invention relates to a printing apparatus and a printing method.

ヘッドからインクを吐出させて印刷を行う、所謂インクジェット方式の印刷装置としては、例えば、プリンタ、プロッタ、ファクシミリがある。この種の印刷装置には、ヘッドが有する素子の動作を駆動信号によって制御し、階調毎に量を異ならせてインクを吐出させるものがある(例えば、特許文献1を参照。)。この装置では、ドットの非形成、小ドット、中ドット、及び、大ドットからなる4階調で制御を行う。このため、4種類の駆動信号を生成し、素子に印加している。   Examples of so-called inkjet printing apparatuses that perform printing by discharging ink from a head include printers, plotters, and facsimiles. In this type of printing apparatus, there is an apparatus that controls the operation of an element included in a head by a drive signal and ejects ink by varying the amount for each gradation (for example, see Patent Document 1). In this apparatus, control is performed with four gradations including non-dot formation, small dots, medium dots, and large dots. For this reason, four types of drive signals are generated and applied to the element.

また、CCDセンサにより画像をサンプリングして、デジタル化したデータをインクジェットプリンタで出力する印刷装置がある(例えば、特許文献2を参照)。そして、濃度ムラを補正するため、CCDセンサの利得ムラの特性を係数として保存し、かつ、ヘッドの濃度ムラの特性を係数として保存し、これら係数を考慮して2値化処理を行っている。
特開平10−193587号公報 特開平2−54676号公報
Also, there is a printing apparatus that samples an image with a CCD sensor and outputs digitized data with an inkjet printer (see, for example, Patent Document 2). In order to correct density unevenness, the characteristics of gain unevenness of the CCD sensor are stored as coefficients, and the characteristics of density unevenness of the head are stored as coefficients, and binarization processing is performed in consideration of these coefficients. .
Japanese Patent Laid-Open No. 10-193857 Japanese Patent Laid-Open No. 2-54676

前述した印刷装置において、ノズルの加工精度のばらつきによって、インク吐出量の異常や、ノズルから吐出されたインクの飛行方向が紙送り方向に着弾ズレを起こすことがある。そして、ある領域においては濃度が高く、ある領域については濃度が低く見えるようにドットが形成され、濃度ムラを発生させることがあった。このようなとき、濃度ムラを発生させる特定の領域について、所定の印刷階調値の範囲内で印刷階調値の補正を行って濃度ムラを抑制することも考えられるが、発生する着弾ズレ等の影響が大きいときは濃度ムラを抑制しきれないことがあった。   In the above-described printing apparatus, variations in the processing accuracy of the nozzles may cause an abnormality in the ink ejection amount, and the flight direction of the ink ejected from the nozzles may cause landing deviation in the paper feed direction. In some areas, dots are formed such that the density is high and the density appears to be low in some areas, resulting in density unevenness. In such a case, it may be possible to suppress the density unevenness by correcting the print gradation value within a predetermined print gradation value range for a specific area where the density unevenness occurs. When there is a large influence of density, density unevenness may not be suppressed.

本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、所定の印刷階調値の範囲内で補正を行っても生ずる濃度ムラを抑制することができる印刷装置を提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a printing apparatus capable of suppressing density unevenness that occurs even when correction is performed within a predetermined printing gradation value range. It is in.

前記目的を達成するための主たる発明は、
(a)インクを吐出するため動作を行う素子を有し、形成すべきドットのサイズに応じた駆動信号が前記素子に印加されることによって、インクを吐出するヘッドと、
(b)指定し得る最小階調値及び最大階調値によって定められる所定範囲内において指定された印刷階調値を補正するための補正部と、
(c)前記補正部によって補正された補正後印刷階調値が前記所定範囲を超えたときに、前記補正後印刷階調値が前記所定範囲内にある場合に形成し得るドットとは異なるサイズのドットを形成するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
を備える印刷装置である。
The main invention for achieving the object is as follows:
(A) a head that has an element that operates to eject ink, and that applies a drive signal corresponding to the size of a dot to be formed to the element, thereby ejecting ink;
(B) a correction unit for correcting a print gradation value designated within a predetermined range determined by a minimum gradation value and a maximum gradation value that can be designated;
(C) When the corrected print gradation value corrected by the correction unit exceeds the predetermined range, the size is different from the dots that can be formed when the corrected print gradation value is within the predetermined range. A drive signal generation unit that generates a drive signal for forming the dots of
Is a printing apparatus.

本発明の他の特徴は、本明細書、及び添付図面の記載により、明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

===開示の概要===
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかになる。
=== Summary of disclosure ===
At least the following matters will become apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

インクを吐出するため動作を行う素子を有し、形成すべきドットのサイズに応じた駆動信号が前記素子に印加されることによって、インクを吐出するヘッドと、指定し得る最小階調値及び最大階調値によって定められる所定範囲内において指定された印刷階調値を補正するための補正部と、前記補正部によって補正された補正後印刷階調値が前記所定範囲を超えたときに、前記補正後印刷階調値が前記所定範囲内にある場合に形成し得るドットとは異なるサイズのドットを形成するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、を備える印刷装置。
このような印刷装置によれば、印刷階調値の補正によって階調が印刷階調値の範囲外となったときに、該範囲外の印刷階調値に対応するサイズのドットを発生することができ、濃度ムラを抑制することができる。
It has an element that operates to eject ink, and a drive signal corresponding to the size of the dot to be formed is applied to the element, whereby a head that ejects ink, a minimum gradation value and a maximum that can be specified A correction unit for correcting a printing gradation value designated within a predetermined range determined by the gradation value, and when the corrected printing gradation value corrected by the correction unit exceeds the predetermined range, A printing apparatus comprising: a drive signal generation unit configured to generate a drive signal for forming a dot having a size different from a dot that can be formed when the corrected print gradation value is within the predetermined range.
According to such a printing apparatus, when the gradation is outside the range of the print gradation value due to the correction of the print gradation value, a dot having a size corresponding to the print gradation value outside the range is generated. Density unevenness can be suppressed.

かかる印刷装置において、前記駆動信号生成部は、前記素子を動作させる波形部を複数有する原駆動信号を生成する原駆動信号生成部と、前記原駆動生成部と前記素子との間に配置され、前記原駆動信号から前記素子に印加される駆動信号を生成するためのスイッチと、前記補正後印刷階調値に基づいて、前記スイッチの動作を制御するスイッチコントローラと、を備えることが好ましい。
このような印刷装置によれば、原駆動信号生成部、スイッチ、及び、スイッチコントローラを用いて駆動信号生成部を構成することができる。
In such a printing apparatus, the drive signal generation unit is disposed between an original drive signal generation unit that generates an original drive signal having a plurality of waveform units that operate the element, and the original drive generation unit and the element. Preferably, a switch for generating a drive signal to be applied to the element from the original drive signal and a switch controller for controlling the operation of the switch based on the corrected print gradation value are provided.
According to such a printing apparatus, the drive signal generation unit can be configured using the original drive signal generation unit, the switch, and the switch controller.

また、かかる印刷装置において、前記駆動信号生成部は、前記スイッチの動作を定めるためのスイッチ動作情報を記憶したスイッチ動作情報記憶部を、さらに備え、前記スイッチコントローラは、前記補正後印刷階調値に基づいて、対応するスイッチ動作情報を選択する選択部を備えることが好ましい。
このような印刷装置によれば、補正後印刷階調値に基づいて、スイッチ動作情報を選択することができる。
In the printing apparatus, the drive signal generation unit further includes a switch operation information storage unit that stores switch operation information for determining the operation of the switch, and the switch controller includes the corrected print tone value. Preferably, a selection unit that selects corresponding switch operation information is provided.
According to such a printing apparatus, the switch operation information can be selected based on the corrected print gradation value.

また、かかる印刷装置において、前記駆動信号生成部は、前記補正後印刷階調値が前記所定範囲内のとき、第1のドット、該第1のドットよりも大きい第2のドット、及び、該第2のドットよりも大きい第3のドットを形成するための駆動信号を生成し、前記補正後印刷階調値が前記所定範囲を超えたとき、前記第3のドットよりも大きいドット、又は、前記第1のドットよりも小さなドットを形成するための駆動信号を生成することが好ましい。
このような印刷装置によれば、補正後印刷階調値が所定範囲を超えたときに、第3のドットよりも大きいドット、又は、第1のドットよりも小さなドットを形成して、濃度ムラを抑制することができる。
In the printing apparatus, the drive signal generation unit may include a first dot, a second dot larger than the first dot, and the second dot when the corrected print gradation value is within the predetermined range. A drive signal for forming a third dot larger than the second dot is generated, and when the corrected print gradation value exceeds the predetermined range, a dot larger than the third dot, or It is preferable to generate a drive signal for forming a dot smaller than the first dot.
According to such a printing apparatus, when the corrected print gradation value exceeds a predetermined range, a dot larger than the third dot or a dot smaller than the first dot is formed, and density unevenness is formed. Can be suppressed.

また、かかる印刷装置において、前記指定し得る最小階調値は0であり、前記指定し得る最大階調値は255であることが好ましい。
このような印刷装置によれば、指定しうる最小階調値を0とし、指定しうる最大階調値を255として所定範囲を定めることができる。
In this printing apparatus, it is preferable that the minimum gradation value that can be specified is 0 and the maximum gradation value that can be specified is 255.
According to such a printing apparatus, the predetermined range can be determined with the minimum gradation value that can be specified as 0 and the maximum gradation value that can be specified as 255.

また、かかる印刷装置において、前記ヘッドは、所定方向に移動している最中に、前記駆動信号が前記素子へ印加されることによって、前記インクを吐出するものであり、前記補正部は、前記所定方向に並ぶ複数の単位領域によって構成されて前記所定方向と交差する他の所定方向に並ぶ列領域ごとに用意された補正用データに基づき、前記印刷階調値を補正することが好ましい。
このような印刷装置によれば、列領域ごとに用意された補正用データに基づいて、印刷階調値を補正して濃度ムラを抑制することができる。
In the printing apparatus, the head discharges the ink when the drive signal is applied to the element while the head is moving in a predetermined direction. It is preferable that the print gradation value is corrected based on correction data that is configured by a plurality of unit regions arranged in a predetermined direction and that is prepared for each row region aligned in another predetermined direction that intersects the predetermined direction.
According to such a printing apparatus, density unevenness can be suppressed by correcting the print gradation value based on the correction data prepared for each row region.

また、かかる印刷装置において、前記補正部は、補正用プログラムを格納したメモリと、前記補正用プログラムによって動作するCPUと、を有することが好ましい。
このような印刷装置によれば、補正用プログラムをCPUで実行することにより補正部を実現することができる。
In the printing apparatus, it is preferable that the correction unit includes a memory that stores a correction program and a CPU that operates according to the correction program.
According to such a printing apparatus, the correction unit can be realized by executing the correction program on the CPU.

また、以下の構成を有する印刷装置を実現することもできる。すなわち、インクを吐出するための動作を行う素子を有し、所定方向に移動している最中に、形成すべきドットのサイズに応じた駆動信号が前記素子に印加されることによって、インクを吐出するヘッドと、指定し得る最小階調値である0及び最大階調値である255によって定められる範囲内において指定された印刷階調値を補正するための補正部であって、補正用プログラムを格納したメモリと、前記補正用プログラムによって動作するCPUと、を有し、 前記所定方向に並ぶ複数の単位領域によって構成されて前記所定方向と交差する他の所定方向に並ぶ列領域ごとに用意された補正用データに基づき、前記印刷階調値を補正する補正部と、前記補正部によって補正された補正後印刷階調値が前記範囲を超えたときに、前記補正後印刷階調値が前記範囲内にある場合に形成し得るドットとは異なるサイズのドットを形成するための駆動信号を生成する駆動信号生成部であって、前記素子を動作させる波形部を複数有する原駆動信号を生成する原駆動信号生成部と、前記原駆動生成部と前記素子との間に配置され、前記原駆動信号から前記素子に印加される駆動信号を生成するためのスイッチと、前記スイッチの動作を定めるためのスイッチ動作情報を記憶したスイッチ動作情報記憶部と、前記補正後印刷階調値に基づいて、対応するスイッチ動作情報を選択する選択部を備え、 前記スイッチの動作を制御するスイッチコントローラと、を有し、 前記補正後印刷階調値が前記範囲内のとき、第1のドット、該第1のドットよりも大きい第2のドット、及び、該第2のドットよりも大きい第3のドットを形成するための駆動信号を生成し、前記補正後印刷階調値が前記範囲を超えたとき、前記第3のドットよりも大きなドット、又は、前記第1のドットよりも小さなドットを形成するための駆動信号を生成する、駆動信号生成部と、を備える印刷装置を実現することもできる。
このような印刷装置によれば、既述のほぼ全ての効果を奏するため、本発明の目的が最も有効に達成される。
Also, a printing apparatus having the following configuration can be realized. That is, it has an element that performs an operation for ejecting ink, and while moving in a predetermined direction, a drive signal corresponding to the size of a dot to be formed is applied to the element, whereby the ink is discharged. A correction unit for correcting a printing gradation value designated within a range defined by an ejection head, 0 that is a minimum gradation value that can be designated, and 255 that is a maximum gradation value, and a correction program And a CPU that operates according to the correction program, and is prepared for each row region that is configured by a plurality of unit regions arranged in the predetermined direction and that is arranged in another predetermined direction intersecting the predetermined direction. A correction unit that corrects the print gradation value based on the corrected data, and the corrected printing when the corrected print gradation value corrected by the correction unit exceeds the range. A drive signal generation unit that generates a drive signal for forming a dot having a size different from a dot that can be formed when the gradation value is within the range, and includes a plurality of waveform units that operate the element. An original drive signal generator for generating a drive signal, a switch disposed between the original drive generator and the element, and for generating a drive signal applied to the element from the original drive signal; and the switch A switch operation information storage unit that stores switch operation information for determining the operation of the printer, and a selection unit that selects corresponding switch operation information based on the corrected print gradation value, and controls the operation of the switch A switch controller, and when the corrected print tone value is within the range, the first dot, the second dot larger than the first dot, and the second dot Drive signal for forming a third dot that is larger than the first dot, and when the corrected print tone value exceeds the range, the dot that is larger than the third dot or the first dot It is also possible to realize a printing apparatus including a drive signal generation unit that generates a drive signal for forming small dots.
According to such a printing apparatus, since almost all the effects described above are exhibited, the object of the present invention is achieved most effectively.

また、指定し得る最小階調値及び最大階調値によって定められる所定範囲内において指定された印刷階調値を補正するステップと、前記補正がなされた補正後印刷階調値が前記所定範囲を超えたときに、前記補正後印刷階調値が前記所定範囲内にある場合に形成し得るドットとは異なるサイズのドットを形成するための駆動信号を生成するステップと、形成すべきドットのサイズに応じた駆動信号を素子に印加して、インクを吐出するステップと、を含む印刷方法を実現することもできる。
このような印刷方法によれば、印刷階調値の補正によって階調が印刷階調値の範囲外となったときに、該範囲外の印刷階調値に対応するサイズのドットを発生することができ、濃度ムラを抑制することができる。
A step of correcting a print gradation value designated within a predetermined range determined by a minimum gradation value and a maximum gradation value that can be designated; and the corrected print gradation value subjected to the correction is within the predetermined range. Generating a drive signal for forming a dot having a size different from a dot that can be formed when the corrected print gradation value is within the predetermined range when exceeding, and a size of the dot to be formed A printing method including a step of ejecting ink by applying a drive signal according to the above to the element can also be realized.
According to such a printing method, when the gradation is outside the range of the printing gradation value due to the correction of the printing gradation value, a dot having a size corresponding to the printing gradation value outside the range is generated. Density unevenness can be suppressed.

===印刷装置100の構成===
<全体構成について>
まず、本実施形態における印刷装置100について図1を参照しつつ説明する。例示した印刷装置100は、印刷装置本体としてのプリンタ1と、印刷制御装置としてのコンピュータ110とを含んでいる。ここで、印刷装置本体は、実際にインクを吐出して画像を形成するものである。また、印刷制御装置は、印刷装置本体へ印刷データ等を出力するものである。
=== Configuration of Printing Apparatus 100 ===
<About the overall configuration>
First, a printing apparatus 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The illustrated printing apparatus 100 includes a printer 1 as a printing apparatus main body and a computer 110 as a printing control apparatus. Here, the printing apparatus main body forms an image by actually ejecting ink. The print control apparatus outputs print data and the like to the printing apparatus main body.

具体的には、この印刷装置100は、プリンタ1と、コンピュータ110と、表示装置120と、入力装置130と、記録再生装置140とを有している。プリンタ1は、用紙、布、フィルム等の媒体に画像を印刷する。なお、以下の説明では、代表的な媒体である用紙S(図3Aを参照。)を例に挙げて説明する。コンピュータ110は、プリンタ1と通信可能に接続されている。そして、プリンタ1に画像を印刷させるため、コンピュータ110は、その画像に応じた印刷データをプリンタ1に出力する。このコンピュータ110には、アプリケーションプログラムやプリンタドライバ等のコンピュータプログラムがインストールされている。表示装置120は、ディスプレイを有している。この表示装置120は、例えば、コンピュータプログラムのユーザーインタフェースを表示するためのものである。入力装置130は、例えば、キーボード131やマウス132である。記録再生装置140は、例えば、フレキシブルディスクドライブ装置141やCD−ROMドライブ装置142である。   Specifically, the printing apparatus 100 includes a printer 1, a computer 110, a display device 120, an input device 130, and a recording / reproducing device 140. The printer 1 prints an image on a medium such as paper, cloth, or film. In the following description, a sheet S (see FIG. 3A), which is a typical medium, will be described as an example. The computer 110 is communicably connected to the printer 1. In order to cause the printer 1 to print an image, the computer 110 outputs print data corresponding to the image to the printer 1. Computer programs such as application programs and printer drivers are installed in the computer 110. The display device 120 has a display. The display device 120 is for displaying a user interface of a computer program, for example. The input device 130 is a keyboard 131 or a mouse 132, for example. The recording / reproducing device 140 is, for example, a flexible disk drive device 141 or a CD-ROM drive device 142.

===コンピュータ110===
<コンピュータ110の構成について>
図2は、コンピュータ110、及びプリンタ1の構成を説明するブロック図である。まず、コンピュータ110の構成について簡単に説明する。このコンピュータ110は、前述した記録再生装置140と、ホスト側コントローラ111とを有している。記録再生装置140は、ホスト側コントローラ111と通信可能に接続されており、例えばコンピュータ110の筐体に取り付けられている。ホスト側コントローラ111は、コンピュータ110における各種の制御を行うものであり、前述した表示装置120や入力装置130も通信可能に接続されている。このホスト側コントローラ111は、インタフェース部112と、CPU113と、メモリ114とを有する。インタフェース部112は、プリンタ1との間に介在し、データの受け渡しを行う。CPU113は、コンピュータ110の全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ114は、CPU113が使用するコンピュータプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM、磁気ディスク装置等によって構成される。このメモリ114に格納されるコンピュータプログラムとしては、前述したように、アプリケーションプログラムやプリンタドライバがある。そして、CPU113は、メモリ114に格納されているコンピュータプログラムに従って各種の制御を行う。尚、ホスト側コントローラ111は、CPU113がメモリ114に格納されているプリンタドライバ(すなわち、補正用プログラム。)を実行することにより補正部として動作する(後述する)。
=== Computer 110 ===
<Configuration of Computer 110>
FIG. 2 is a block diagram illustrating configurations of the computer 110 and the printer 1. First, the configuration of the computer 110 will be briefly described. The computer 110 includes the recording / reproducing device 140 and the host-side controller 111 described above. The recording / reproducing apparatus 140 is communicably connected to the host-side controller 111, and is attached to the housing of the computer 110, for example. The host-side controller 111 performs various controls in the computer 110, and the display device 120 and the input device 130 described above are also connected to be communicable. The host-side controller 111 includes an interface unit 112, a CPU 113, and a memory 114. The interface unit 112 is interposed between the printer 1 and exchanges data. The CPU 113 is an arithmetic processing unit for performing overall control of the computer 110. The memory 114 is used to secure an area for storing a computer program used by the CPU 113, a work area, and the like, and includes a RAM, an EEPROM, a ROM, a magnetic disk device, and the like. As described above, computer programs stored in the memory 114 include application programs and printer drivers. The CPU 113 performs various controls according to the computer program stored in the memory 114. The host-side controller 111 operates as a correction unit when the CPU 113 executes a printer driver (that is, a correction program) stored in the memory 114 (described later).

印刷データは、プリンタ1が解釈できる形式のデータであって、各種のコマンドデータと、ドット形成データSI(図6を参照。)とを有する。コマンドデータとは、プリンタ1に特定の動作を実行させるためのデータである。このコマンドデータには、例えば、給紙を指示するコマンドデータ、搬送量を示すコマンドデータ、排紙を指示するコマンドデータがある。また、ドット形成データSIは、印刷される画像のドットに関するデータである。ここで、ドットは、用紙S上に仮想的に定められた方眼状の升目(以下、単位領域ともいう。)に対応して形成される。そして、ドット形成データSIは、4階調を示す2ビットの階調データで構成される。このドット形成データSIには、階調データ[00](ドット無しに対応する階調データ)と、階調データ[01](小ドットの形成に対応する階調データ)と、階調データ[10](中ドットの形成に対応する階調データ)と、階調データ[11](大ドット又は後述する特大ドットの形成に対応する階調データ)とがある。なお、階調データ[11]に関しては、後述する選択信号Sslct(図14を参照。)によって大ドットか特大ドットかが選択される。 The print data is data in a format that can be interpreted by the printer 1, and includes various command data and dot formation data SI (see FIG. 6). The command data is data for causing the printer 1 to execute a specific operation. The command data includes, for example, command data for instructing paper feed, command data for indicating the carry amount, and command data for instructing paper discharge. The dot formation data SI is data relating to dots of an image to be printed. Here, the dots are formed on the paper S so as to correspond to virtual grids (hereinafter also referred to as unit areas) virtually defined. The dot formation data SI is composed of 2-bit gradation data indicating four gradations. The dot formation data SI includes gradation data [00] (gradation data corresponding to no dot), gradation data [01] (gradation data corresponding to formation of a small dot), and gradation data [ 10] (gradation data corresponding to formation of medium dots) and gradation data [11] (gradation data corresponding to formation of large dots or extra large dots described later). For the gradation data [11], a large dot or an extra large dot is selected by a selection signal S slct (see FIG. 14) described later.

===プリンタ1===
<プリンタ1の構成について>
次に、プリンタ1の構成について説明する。ここで、図3Aは、本実施形態のプリンタ1の構成を示す図である。図3Bは、本実施形態のプリンタ1の構成を説明する側面図である。なお、以下の説明では、図2も参照する。このプリンタ1は、図2に示すように、用紙搬送機構20、キャリッジ移動機構30、ヘッドユニット40、原駆動信号生成回路50、検出器群60、及び、プリンタ側コントローラ70を有する。そして、原駆動信号生成回路50とプリンタ側コントローラ70は共通のコントローラ基板CTRに実装されている。また、ヘッドユニット40は、ヘッド制御部HCと、ヘッド41とを有している。このプリンタ1では、プリンタ側コントローラ70によって制御対象部、すなわち用紙搬送機構20、キャリッジ移動機構30、ヘッドユニット40(ヘッド制御部HC,ヘッド41)、及び原駆動信号生成回路50が制御される。すなわち、プリンタ側コントローラ70は、コンピュータ110から受け取った印刷データに基づいて制御対象部を制御し、用紙Sに画像を印刷させる。このとき、検出器群60の各検出器は、プリンタ1内の各部の状態を検出しており、検出結果をプリンタ側コントローラ70に出力する。各検出器からの検出結果を受けたプリンタ側コントローラ70は、その検出結果に基づいて制御対象部を制御する。
=== Printer 1 ===
<About the configuration of the printer 1>
Next, the configuration of the printer 1 will be described. Here, FIG. 3A is a diagram illustrating a configuration of the printer 1 of the present embodiment. FIG. 3B is a side view illustrating the configuration of the printer 1 of the present embodiment. In the following description, FIG. 2 is also referred to. As shown in FIG. 2, the printer 1 includes a paper transport mechanism 20, a carriage moving mechanism 30, a head unit 40, an original drive signal generation circuit 50, a detector group 60, and a printer-side controller 70. The original drive signal generation circuit 50 and the printer-side controller 70 are mounted on a common controller board CTR. The head unit 40 includes a head control unit HC and a head 41. In the printer 1, the control target unit, that is, the paper transport mechanism 20, the carriage moving mechanism 30, the head unit 40 (head control unit HC, head 41), and the original drive signal generation circuit 50 are controlled by the printer-side controller 70. That is, the printer-side controller 70 controls the control target unit based on the print data received from the computer 110 and prints an image on the paper S. At this time, each detector of the detector group 60 detects the state of each part in the printer 1 and outputs the detection result to the printer-side controller 70. Upon receiving the detection results from each detector, the printer-side controller 70 controls the control target unit based on the detection results.

そして、このプリンタ1では、原駆動信号生成回路50、プリンタ側コントローラ70、及び、ヘッド制御部HCが駆動信号生成部に相当し、ヘッド41が有するピエゾ素子PZT(図4A,図4Bを参照。)に印加される駆動信号を生成する。なお、駆動信号生成部を構成する各部や、生成される駆動信号については、後で詳しく説明する。   In the printer 1, the original drive signal generation circuit 50, the printer-side controller 70, and the head controller HC correspond to the drive signal generator, and the piezo element PZT included in the head 41 (see FIGS. 4A and 4B). ) Is generated. In addition, each part which comprises a drive signal production | generation part, and the drive signal produced | generated are demonstrated in detail later.

<用紙搬送機構20について>
用紙搬送機構20は、媒体を搬送させる媒体搬送部に相当する。この用紙搬送機構20は、媒体としての用紙Sを印刷可能な位置に送り込んだり、この用紙Sを搬送方向に所定の搬送量で搬送させたりするものである。この搬送方向は、次に説明するキャリッジ移動方向と交差する方向(他の所定方向に相当する。)である。そして、図3A及び図3Bに示すように、用紙搬送機構20は、給紙ローラ21と、搬送モータ22と、搬送ローラ23と、プラテン24と、排紙ローラ25とを有する。給紙ローラ21は、紙挿入口に挿入された用紙Sをプリンタ1内に自動的に送るためのローラであり、この例ではD形の断面形状をしている。搬送モータ22は、用紙Sを搬送方向に搬送させるためのモータであり、その動作は、プリンタ側コントローラ70によって制御される。搬送ローラ23は、給紙ローラ21によって送られてきた用紙Sを印刷可能な領域まで搬送するためのローラである。プラテン24は、用紙Sを裏面側から支持するための部材である。排紙ローラ25は、印刷が終了した用紙Sを搬送するためのローラである。
<Regarding the paper transport mechanism 20>
The paper transport mechanism 20 corresponds to a medium transport unit that transports a medium. The paper transport mechanism 20 feeds the paper S as a medium to a printable position, or transports the paper S by a predetermined transport amount in the transport direction. This transport direction is a direction (corresponding to another predetermined direction) that intersects the carriage movement direction described below. 3A and 3B, the paper transport mechanism 20 includes a paper feed roller 21, a transport motor 22, a transport roller 23, a platen 24, and a paper discharge roller 25. The paper feed roller 21 is a roller for automatically feeding the paper S inserted into the paper insertion opening into the printer 1 and has a D-shaped cross section in this example. The carry motor 22 is a motor for carrying the paper S in the carrying direction, and its operation is controlled by the printer-side controller 70. The transport roller 23 is a roller for transporting the paper S sent by the paper feed roller 21 to a printable area. The platen 24 is a member for supporting the paper S from the back side. The paper discharge roller 25 is a roller for carrying the paper S that has been printed.

<キャリッジ移動機構30について>
キャリッジ移動機構30は、ヘッドユニット40が取り付けられたキャリッジCRをキャリッジ移動方向に移動させるためのものである。キャリッジ移動方向には、一端側から他端側への移動方向と、他端側から一端側への移動方向が含まれている。なお、ヘッドユニット40はヘッド41を有する。このため、キャリッジ移動方向は、ヘッド41が移動するヘッド移動方向(所定方向)に相当する。また、キャリッジ移動機構30は、ヘッド41を所定方向に移動させるヘッド移動部に相当する。このキャリッジ移動機構30は、キャリッジモータ31と、ガイド軸32と、タイミングベルト33と、駆動プーリー34と、アイドラプーリー35とを有する。キャリッジモータ31は、キャリッジCRを移動させるための駆動源に相当する。このキャリッジモータ31の動作は、プリンタ側コントローラ70によって制御される。そして、キャリッジモータ31の回転軸には、駆動プーリー34が取り付けられている。この駆動プーリー34は、キャリッジ移動方向の一端側に配置されている。駆動プーリー34とは反対側のキャリッジ移動方向の他端側には、アイドラプーリー35が配置されている。タイミングベルト33は、その端部がキャリッジCRに固定された環状の部材であり、駆動プーリー34とアイドラプーリー35とに架け渡されている。ガイド軸32は、キャリッジCRを移動可能な状態で支持する。このガイド軸32は、キャリッジ移動方向に沿って取り付けられている。従って、キャリッジモータ31が動作すると、キャリッジCRはこのガイド軸32に沿ってキャリッジ移動方向に移動する。これに伴い、ヘッド41もヘッド移動方向に移動する。
<About the carriage moving mechanism 30>
The carriage moving mechanism 30 is for moving the carriage CR to which the head unit 40 is attached in the carriage moving direction. The carriage movement direction includes a movement direction from one end side to the other end side and a movement direction from the other end side to the one end side. The head unit 40 has a head 41. Therefore, the carriage movement direction corresponds to the head movement direction (predetermined direction) in which the head 41 moves. The carriage moving mechanism 30 corresponds to a head moving unit that moves the head 41 in a predetermined direction. The carriage moving mechanism 30 includes a carriage motor 31, a guide shaft 32, a timing belt 33, a drive pulley 34, and an idler pulley 35. The carriage motor 31 corresponds to a drive source for moving the carriage CR. The operation of the carriage motor 31 is controlled by the printer-side controller 70. A drive pulley 34 is attached to the rotation shaft of the carriage motor 31. The drive pulley 34 is disposed on one end side in the carriage movement direction. An idler pulley 35 is disposed on the other end side in the carriage movement direction on the opposite side to the drive pulley 34. The timing belt 33 is an annular member whose end is fixed to the carriage CR, and is spanned between a drive pulley 34 and an idler pulley 35. The guide shaft 32 supports the carriage CR in a movable state. The guide shaft 32 is attached along the carriage movement direction. Accordingly, when the carriage motor 31 operates, the carriage CR moves along the guide shaft 32 in the carriage movement direction. Along with this, the head 41 also moves in the head moving direction.

キャリッジCRには、インクを貯留するインクカートリッジIC(図3Aを参照。)が装着される。このインクカートリッジICは、インク貯留容器に相当するものである。本実施形態のインクカートリッジICは、ブラックインクを貯留したブラックインクカートリッジICkと、複数のカラーインクを貯留したカラーインクカートリッジICcとを有している。   An ink cartridge IC (see FIG. 3A) for storing ink is mounted on the carriage CR. This ink cartridge IC corresponds to an ink storage container. The ink cartridge IC of the present embodiment includes a black ink cartridge ICk that stores black ink and a color ink cartridge ICc that stores a plurality of color inks.

<ヘッドユニット40について>
ヘッドユニット40は、インクを用紙Sに向けて吐出させるためのものである。このヘッドユニット40は、ヘッド41とヘッド制御部HCとを有している。ここで、図4は、ヘッド41の構造を説明するための断面図である。図5は、ノズル列の配置を説明する図である。なお、便宜上、ここではヘッド41について説明し、ヘッド制御部HCについては後で説明することにする。
<About the head unit 40>
The head unit 40 is for ejecting ink toward the paper S. The head unit 40 includes a head 41 and a head controller HC. Here, FIG. 4 is a cross-sectional view for explaining the structure of the head 41. FIG. 5 is a diagram illustrating the arrangement of nozzle rows. For convenience, the head 41 will be described here, and the head controller HC will be described later.

<ヘッド41について>
ヘッド41は、ケース411と、流路ユニット412と、ピエゾ素子PZTとを有する。ここでは、説明の簡単のために1つのノズルNzからインクを吐出するのに必要な部分について説明する。
<About the head 41>
The head 41 includes a case 411, a flow path unit 412, and a piezo element PZT. Here, for simplification of description, a portion necessary for ejecting ink from one nozzle Nz will be described.

流路ユニット412は、流路形成板412aと、流路形成板412aの一方の表面に接合された弾性板412bと、流路形成板412aの他方の面に接合されたノズルプレート412cとを有する。この流路形成板412aには、圧力室412dとなる溝部、ノズル連通口412eとなる貫通口、共通インク室412fとなる貫通口、インク供給路412gとなる溝部が形成されている。   The flow path unit 412 includes a flow path forming plate 412a, an elastic plate 412b bonded to one surface of the flow path forming plate 412a, and a nozzle plate 412c bonded to the other surface of the flow path forming plate 412a. . The flow path forming plate 412a is formed with a groove portion serving as a pressure chamber 412d, a through hole serving as a nozzle communication port 412e, a through port serving as a common ink chamber 412f, and a groove portion serving as an ink supply path 412g.

ケース411には、接着用基板413が固定されている。この接着用基板413は、矩形状の板であり、さらに一方の表面にピエゾ素子PZTが接着されている。ピエゾ素子PZTの先端にはアイランド部412jが接合され、このアイランド部412jの周囲には、弾性膜412iによる弾性領域が形成されている。   An adhesive substrate 413 is fixed to the case 411. The bonding substrate 413 is a rectangular plate, and a piezo element PZT is bonded to one surface. An island portion 412j is joined to the tip of the piezo element PZT, and an elastic region is formed by an elastic film 412i around the island portion 412j.

ピエゾ素子PZTは、対向する電極間に電位差を与えることにより変形する。この例では、素子の長手方向に伸縮する。この伸縮量は、ピエゾ素子PZTの電位に応じて定まる。そして、ピエゾ素子PZTの電位は、印加された駆動信号(図20A,図20Bに実線で示す部分。)によって定められる。従って、ピエゾ素子PZTは、印加された駆動信号の電位に応じて伸縮する。   The piezo element PZT is deformed by applying a potential difference between opposing electrodes. In this example, it expands and contracts in the longitudinal direction of the element. The amount of expansion / contraction is determined according to the potential of the piezo element PZT. The potential of the piezo element PZT is determined by the applied drive signal (portion indicated by a solid line in FIGS. 20A and 20B). Accordingly, the piezo element PZT expands and contracts according to the potential of the applied drive signal.

そして、ピエゾ素子PZTが伸縮すると、アイランド部412jは圧力室412d側に押されたり、反対方向に引かれたりする。このとき、アイランド部周辺の弾性膜412iが変形するので、ノズルNzからインクを効率よく吐出させることができる。このようなピエゾ素子PZTは、駆動信号によって充放電され、インクを吐出するための動作を行う素子に相当する。そして、ピエゾ素子PZTをヘッド41に用いると、印加される駆動パルスPS1〜PS4の形状に応じて、吐出されるインクの量や速度を様々に制御できる。   When the piezo element PZT expands and contracts, the island portion 412j is pushed toward the pressure chamber 412d or pulled in the opposite direction. At this time, since the elastic film 412i around the island portion is deformed, ink can be efficiently discharged from the nozzle Nz. Such a piezo element PZT corresponds to an element that is charged and discharged by a drive signal and performs an operation for ejecting ink. When the piezo element PZT is used for the head 41, the amount and speed of the ejected ink can be variously controlled according to the shape of the applied drive pulses PS1 to PS4.

また、前述したノズルプレート412cは、このヘッド41の用紙対向面に設けられている。そして、このノズルプレート412cには、複数のノズルNzからなるノズル列が、インクの種類に応じた複数設けられている。前述したように、このプリンタ1では4種類のインクを吐出させることができるので、ノズル列も4つ設けられている。図5に示す例では、図の左側からブラックインクノズル列Nk,シアンインクノズル列Nc,マゼンタインクノズル列Nm,イエローインクノズル列Nyが設けられている。それぞれのノズル列は、搬送方向に沿って、キャリッジ方向に並んだ状態で形成されている。   The nozzle plate 412c described above is provided on the sheet facing surface of the head 41. The nozzle plate 412c is provided with a plurality of nozzle rows composed of a plurality of nozzles Nz corresponding to the type of ink. As described above, since this printer 1 can eject four types of ink, four nozzle rows are also provided. In the example shown in FIG. 5, a black ink nozzle row Nk, a cyan ink nozzle row Nc, a magenta ink nozzle row Nm, and a yellow ink nozzle row Ny are provided from the left side of the drawing. Each nozzle row is formed in a state of being aligned in the carriage direction along the transport direction.

<ヘッド制御部HCについて>
次に、ヘッド制御部HCについて説明する。ここで、図6は、ヘッド制御部HCの構成を説明するためのブロック図である。前述したように、ヘッド制御部HCは、駆動信号生成部の一部を構成するものである。本実施形態におけるヘッド制御部HCは、シフトレジスタ81と、ラッチ回路82と、制御ロジック83と、デコーダ84と、ゲート回路85と、ヘッド側スイッチ86とを有する。そして、制御ロジック83を除いた各部、すなわち、シフトレジスタ81、ラッチ回路82、デコーダ84、ゲート回路85、ヘッド側スイッチ86は、それぞれピエゾ素子PZT毎、つまりノズルNz毎に設けられる。また、このヘッド制御部HCは、インクの種類毎に設けられる。前述したように、このプリンタ1では、4種類のインクを吐出させることができるので、図6に記載されたブロックが4つ設けられる。以下、ヘッド制御部HCを構成する各部分について説明する。
<About the head controller HC>
Next, the head controller HC will be described. Here, FIG. 6 is a block diagram for explaining the configuration of the head controller HC. As described above, the head controller HC constitutes a part of the drive signal generator. The head controller HC in this embodiment includes a shift register 81, a latch circuit 82, a control logic 83, a decoder 84, a gate circuit 85, and a head-side switch 86. Each part excluding the control logic 83, that is, the shift register 81, the latch circuit 82, the decoder 84, the gate circuit 85, and the head side switch 86 are provided for each piezo element PZT, that is, for each nozzle Nz. The head controller HC is provided for each ink type. As described above, since this printer 1 can eject four types of ink, four blocks shown in FIG. 6 are provided. Hereinafter, each part which comprises the head control part HC is demonstrated.

シフトレジスタ81は、プリンタ側コントローラ70からのドット形成データSIがセットされるものである。ラッチ回路82は、シフトレジスタ81にセットされたドット形成データSIをラッチするものである。   The shift register 81 is for setting the dot formation data SI from the printer-side controller 70. The latch circuit 82 latches the dot formation data SI set in the shift register 81.

制御ロジック83は、スイッチ動作情報記憶部に相当し、ヘッド側スイッチ86の動作を定めるためのスイッチ動作情報(q0〜q3、及びq3’)を記憶する。そして、記憶したスイッチ動作情報を、ラッチ信号LATやチェンジ信号CH(図7を参照。)で規定されるタイミングで切り替えながら出力する。つまり、時系列的に出力する。この制御ロジック83は、スイッチ動作情報を、ドット形成データSIの種類毎にそれぞれの階調について記憶している。なお、制御ロジック83に記憶されるスイッチ動作情報については、後で説明する。   The control logic 83 corresponds to a switch operation information storage unit, and stores switch operation information (q0 to q3 and q3 ') for determining the operation of the head-side switch 86. Then, the stored switch operation information is output while being switched at a timing defined by the latch signal LAT and the change signal CH (see FIG. 7). That is, it outputs in time series. The control logic 83 stores switch operation information for each gradation for each type of dot formation data SI. The switch operation information stored in the control logic 83 will be described later.

デコーダ84は、制御ロジック83から出力される階調毎のスイッチ動作情報を、ラッチ回路82でラッチされたドット形成データSIに応じて選択する。即ち、このデコーダ84は、ドット形成データSIが示す階調値に基づいて、対応するスイッチ動作情報を選択する選択部に相当する。さらに、デコーダ84は、選択信号Sslctに基づいてスイッチ動作情報を選択し、選択したスイッチ動作情報を、ゲート回路85を通じてヘッド側スイッチ86に出力する。このように、ヘッド側スイッチ86に印加されるスイッチ動作情報は、デコーダ84によって選択されたものである。従って、デコーダ84は、制御ロジック83から同時に出力される複数種類の選択前スイッチ動作情報から、ドット形成データSIに対応したものを選択後スイッチ動作情報として出力するものといえる。 The decoder 84 selects the switch operation information for each gradation output from the control logic 83 according to the dot formation data SI latched by the latch circuit 82. That is, the decoder 84 corresponds to a selection unit that selects corresponding switch operation information based on the gradation value indicated by the dot formation data SI. Further, the decoder 84 selects switch operation information based on the selection signal S slct, and outputs the selected switch operation information to the head side switch 86 through the gate circuit 85. As described above, the switch operation information applied to the head-side switch 86 is selected by the decoder 84. Therefore, it can be said that the decoder 84 outputs the switch operation information corresponding to the dot formation data SI from the plural types of pre-selection switch operation information output simultaneously from the control logic 83 as the post-selection switch operation information.

ゲート回路85は、デコーダ84からのスイッチ動作情報とプリンタ側コントローラ70からのN−チャージ信号N_CHGを、ヘッド側スイッチ86に印加するためのものである。ここで、N−チャージ信号N_CHGとは、原駆動信号COM(図7を参照。)を、そのブロックに属する全てのピエゾ素子PZTに印加させるための強制印加信号であり、ピエゾ素子PZTの電位を調整するために用いられる。そして、このN−チャージ信号N_CHGは、Lレベルで有効な信号となっている。従って、このゲート回路85は、N−チャージ信号N_CHGがHレベルのとき、その出力レベルがデコーダ84からのスイッチ動作情報に依存して変化する。一方、N−チャージ信号N_CHGがLレベルのとき、その出力レベルは、デコーダ84からのスイッチ動作情報に拘わらずHレベルとなる。   The gate circuit 85 is for applying the switch operation information from the decoder 84 and the N-charge signal N_CHG from the printer-side controller 70 to the head-side switch 86. Here, the N-charge signal N_CHG is a forced application signal for applying the original drive signal COM (see FIG. 7) to all the piezo elements PZT belonging to the block, and the potential of the piezo element PZT is expressed as follows. Used to adjust. The N-charge signal N_CHG is an effective signal at the L level. Therefore, when the N-charge signal N_CHG is at the H level, the output level of the gate circuit 85 changes depending on the switch operation information from the decoder 84. On the other hand, when N-charge signal N_CHG is at L level, its output level is at H level regardless of the switch operation information from decoder 84.

ヘッド側スイッチ86は、ゲート回路85を介して入力されたスイッチ動作情報やN−チャージ信号N_CHGによって動作するスイッチである。このヘッド側スイッチ86は、原駆動信号COMの供給線とピエゾ素子PZTとの間に配置され、オン状態では原駆動信号COMをピエゾ素子PZTに印加し、オフ状態では原駆動信号COMを遮断する。なお、原駆動信号COMの供給線は、原駆動信号生成回路50に接続されている。このため、ヘッド側スイッチ86は、原駆動信号生成回路50とピエゾ素子PZTとの間に配置されているといえる。そして、N−チャージ信号N_CHGがHレベルのとき、ヘッド側スイッチ86は、デコーダ84で選択されたスイッチ動作情報によってオン・オフし、原駆動信号COMにおける必要部分(すなわち、駆動信号)をピエゾ素子PZTに印加する。このため、ヘッド側スイッチ86は、ピエゾ素子PZTに印加される駆動信号を原駆動信号COMから生成するためのスイッチに相当する。   The head-side switch 86 is a switch that operates in accordance with switch operation information input through the gate circuit 85 and the N-charge signal N_CHG. The head-side switch 86 is disposed between the supply line of the original drive signal COM and the piezo element PZT, applies the original drive signal COM to the piezo element PZT in the on state, and blocks the original drive signal COM in the off state. . The supply line for the original drive signal COM is connected to the original drive signal generation circuit 50. For this reason, it can be said that the head-side switch 86 is disposed between the original drive signal generation circuit 50 and the piezo element PZT. When the N-charge signal N_CHG is at the H level, the head-side switch 86 is turned on / off according to the switch operation information selected by the decoder 84, and a necessary portion (that is, the drive signal) in the original drive signal COM is piezo element. Apply to PZT. Therefore, the head side switch 86 corresponds to a switch for generating a drive signal applied to the piezo element PZT from the original drive signal COM.

また、このヘッド側スイッチ86の動作を制御する部分、具体的には、シフトレジスタ81、ラッチ回路82、及び、デコーダ84は、スイッチコントローラに相当する。そして、このスイッチコントローラは、ドット形成データSI(階調データ)と選択前スイッチ動作情報とから、選択後スイッチ動作情報を生成する。なお、シフトレジスタ81、ラッチ回路82、制御ロジック83、及び、デコーダ84については、後で説明する。   Further, the part for controlling the operation of the head-side switch 86, specifically, the shift register 81, the latch circuit 82, and the decoder 84 correspond to a switch controller. The switch controller generates post-selection switch operation information from the dot formation data SI (gradation data) and the pre-selection switch operation information. Note that the shift register 81, the latch circuit 82, the control logic 83, and the decoder 84 will be described later.

<原駆動信号生成回路50について>
原駆動信号生成回路50は、原駆動信号COMを生成するものであり、原駆動信号生成部に相当する。ここで、原駆動信号COMとは、先の説明から判るように、ピエゾ素子PZTを駆動するための駆動信号の基となっている信号である。
<Regarding the Original Drive Signal Generation Circuit 50>
The original drive signal generation circuit 50 generates an original drive signal COM and corresponds to an original drive signal generation unit. Here, the original drive signal COM is a signal that is the basis of the drive signal for driving the piezo element PZT, as can be seen from the above description.

図7に示すように、原駆動信号COMは、繰り返し周期T毎に繰り返し生成される。この繰り返し周期Tは、4つの期間T1〜T4に分けることができる。そして、原駆動信号COMは、最初の期間T1で生成される第1区間信号SS1と、2番目の期間T2で生成される第2区間信号SS2と、3番目の期間T3で生成される第3区間信号SS3と、4番目の期間T4で生成される第4区間信号SS4とを有する。そして、第1区間信号SS1は駆動パルスPS1を有している。また、第2区間信号SS2は駆動パルスPS2を、第3区間信号SS3は駆動パルスPS3を、第4区間信号SS4は駆動パルスPS4を有している。これらの駆動パルスPS1〜PS4はピエゾ素子PZTを動作させるための波形部に相当し、その形状はピエゾ素子PZTに行わせる動作に基づいて定められている。   As shown in FIG. 7, the original drive signal COM is repeatedly generated every repetition period T. This repetition period T can be divided into four periods T1 to T4. The original drive signal COM is generated in the first period signal SS1 generated in the first period T1, the second period signal SS2 generated in the second period T2, and the third period T3 generated in the third period T3. It has a section signal SS3 and a fourth section signal SS4 generated in the fourth period T4. The first section signal SS1 has a drive pulse PS1. The second interval signal SS2 has a drive pulse PS2, the third interval signal SS3 has a drive pulse PS3, and the fourth interval signal SS4 has a drive pulse PS4. These drive pulses PS1 to PS4 correspond to a waveform portion for operating the piezo element PZT, and the shape thereof is determined based on the operation performed by the piezo element PZT.

駆動パルスPS1、駆動パルスPS3、及び、駆動パルスPS4は、ノズルNzからインクを吐出させる際に用いられる波形部である。これらの中で、駆動パルスPS1、及び、駆動パルスPS4は、何れも同じ波形をしている。これらの駆動パルスPS1,PS4のうち1つの駆動パルスがピエゾ素子PZTに印加されると、中ドットに対応する量のインクがノズルNzから吐出される。そして、このインクが用紙Sに着弾すると、用紙Sの単位領域には、中ドットが形成される。また、これらの駆動パルスPS1及びPS4の両者の駆動パルスがピエゾ素子PZTに印加されると、ノズルNzからは大ドットに対応する量のインクが吐出され、用紙Sには大ドットが形成される。   The drive pulse PS1, the drive pulse PS3, and the drive pulse PS4 are waveform portions used when ink is ejected from the nozzle Nz. Among these, the drive pulse PS1 and the drive pulse PS4 have the same waveform. When one of the drive pulses PS1 and PS4 is applied to the piezo element PZT, an amount of ink corresponding to the medium dot is ejected from the nozzle Nz. When this ink lands on the paper S, medium dots are formed in the unit area of the paper S. Further, when the drive pulses PS1 and PS4 are applied to the piezo element PZT, an amount of ink corresponding to a large dot is ejected from the nozzle Nz, and a large dot is formed on the paper S. .

便宜上、駆動パルスPS1、及び、駆動パルスPS4のことを中ドットパルスともいう。さらに、駆動パルスPS1のことを第1中ドットパルスと、駆動パルスPS4のことを第2中ドットパルスともいう。   For convenience, the drive pulse PS1 and the drive pulse PS4 are also referred to as medium dot pulses. Further, the drive pulse PS1 is also referred to as a first medium dot pulse, and the drive pulse PS4 is also referred to as a second medium dot pulse.

駆動パルスPS3は、小ドットの形成時にピエゾ素子PZTへ印加される駆動信号である。すなわち、この駆動パルスPS3がピエゾ素子PZTへ印加されると、ノズルNzからは小ドットに対応する量のインクが吐出される。そして、このインクが用紙Sに着弾すると小ドットが形成される。便宜上、この駆動パルスPS3のことを小ドットパルスともいう。   The drive pulse PS3 is a drive signal applied to the piezo element PZT when forming a small dot. That is, when this drive pulse PS3 is applied to the piezo element PZT, an amount of ink corresponding to a small dot is ejected from the nozzle Nz. When this ink lands on the paper S, small dots are formed. For convenience, the drive pulse PS3 is also referred to as a small dot pulse.

一方、駆動パルスPS2は、メニスカス(ノズル部分で露出しているインクの自由表面)を微振動させるためのパルスである。すなわち、この駆動パルスPS2がピエゾ素子PZTに印加されると、インクが吐出されない程度の圧力変動が圧力室412d内のインクに生じる。これにより、ノズルNz内でメニスカスが変位し、ノズルNz付近のインクが攪拌される。便宜上、この駆動パルスPS2のことを、微振動パルスともいう。   On the other hand, the drive pulse PS2 is a pulse for finely vibrating the meniscus (the free surface of the ink exposed at the nozzle portion). That is, when the drive pulse PS2 is applied to the piezo element PZT, a pressure fluctuation that does not eject ink occurs in the ink in the pressure chamber 412d. Thereby, the meniscus is displaced in the nozzle Nz, and the ink near the nozzle Nz is agitated. For convenience, the drive pulse PS2 is also referred to as a fine vibration pulse.

このような原駆動信号COMは、プリンタ側コントローラ70からの駆動信号生成情報に基づき、原駆動信号生成回路50から出力される。以下、原駆動信号生成回路50による原駆動信号COMの生成動作について説明する。図8は、原駆動信号COMの生成動作を説明するための概念図である。   Such an original drive signal COM is output from the original drive signal generation circuit 50 based on drive signal generation information from the printer-side controller 70. Hereinafter, an operation of generating the original drive signal COM by the original drive signal generation circuit 50 will be described. FIG. 8 is a conceptual diagram for explaining the operation of generating the original drive signal COM.

プリンタ側コントローラ70は、原駆動信号COMを生成するためのパラメータに基づき、更新周期τ毎の出力電圧を求める。そして、原駆動信号COMを生成する場合、プリンタ側コントローラ70は、出力電圧に対応するDAC値(例えば、出力電圧を10ビットのデジタル値で表した情報)を求め、求めたDAC値を前述した駆動信号生成情報として、更新周期τ毎に原駆動信号生成回路50へ出力する。図8の例では、クロックで規定されるタイミングt(n)で電圧V1に対応するDAC値が出力される。これにより、更新周期τ(n)にて、原駆動信号生成回路50の出力は電圧V1となる。そして、更新周期τ(n+4)までは、電圧V1に対応するDAC値が順次出力されるので、原駆動信号生成回路50からは電圧V1が出力され続ける。また、タイミングt(n+5)では、電圧V2に対応するDAC値が出力される。これにより、更新周期τ(n+5)にて、原駆動信号生成回路50の出力は電圧V1から電圧V2へ降下する。同様に、タイミングt(n+6)では、電圧V3に対応するDAC値が出力される。これにより、更新周期τ(n+6)にて、原駆動信号生成回路50の出力は電圧V2から電圧V3へ降下する。以下同様にしてDAC値が出力されるため、原駆動信号生成回路50から出力される電圧は、次第に降下する。そして、更新周期τ(n+10)にて、原駆動信号生成回路50の出力は電圧V4になる。なお、この原駆動信号生成回路50において、非出力側の端子は接地されている。このため、出力側の端子は出力電圧に対応する電位となっている。   The printer-side controller 70 obtains an output voltage for each update cycle τ based on a parameter for generating the original drive signal COM. When generating the original drive signal COM, the printer-side controller 70 obtains a DAC value corresponding to the output voltage (for example, information representing the output voltage as a 10-bit digital value), and the obtained DAC value is described above. The drive signal generation information is output to the original drive signal generation circuit 50 every update cycle τ. In the example of FIG. 8, the DAC value corresponding to the voltage V1 is output at the timing t (n) defined by the clock. Thus, the output of the original drive signal generation circuit 50 becomes the voltage V1 in the update cycle τ (n). Since the DAC values corresponding to the voltage V1 are sequentially output until the update period τ (n + 4), the original drive signal generation circuit 50 continues to output the voltage V1. At the timing t (n + 5), a DAC value corresponding to the voltage V2 is output. As a result, the output of the original drive signal generation circuit 50 drops from the voltage V1 to the voltage V2 in the update cycle τ (n + 5). Similarly, at the timing t (n + 6), the DAC value corresponding to the voltage V3 is output. As a result, in the update cycle τ (n + 6), the output of the original drive signal generation circuit 50 drops from the voltage V2 to the voltage V3. Similarly, since the DAC value is output in the same manner, the voltage output from the original drive signal generation circuit 50 gradually decreases. Then, in the update cycle τ (n + 10), the output of the original drive signal generation circuit 50 becomes the voltage V4. In the original drive signal generation circuit 50, the non-output side terminal is grounded. For this reason, the terminal on the output side has a potential corresponding to the output voltage.

<検出器群60について>
検出器群60は、プリンタ1の状況を監視するためのものである。図3A,図3Bに示すように、この検出器群60には、リニア式エンコーダ61、ロータリー式エンコーダ62、紙検出器63、及び紙幅検出器64が含まれている。リニア式エンコーダ61は、キャリッジCRのキャリッジ移動方向の位置を検出するためのものである。ロータリー式エンコーダ62は、搬送ローラ23の回転量を検出するためのものである。紙検出器63は、印刷される用紙Sを検出するためのものである。紙幅検出器64は、印刷される用紙Sの幅を検出するためのものである。
<Regarding the detector group 60>
The detector group 60 is for monitoring the status of the printer 1. As shown in FIGS. 3A and 3B, the detector group 60 includes a linear encoder 61, a rotary encoder 62, a paper detector 63, and a paper width detector 64. The linear encoder 61 is for detecting the position of the carriage CR in the carriage movement direction. The rotary encoder 62 is for detecting the rotation amount of the transport roller 23. The paper detector 63 is for detecting the paper S to be printed. The paper width detector 64 is for detecting the width of the paper S to be printed.

<プリンタ側コントローラ70について>
プリンタ側コントローラ70は、プリンタ1が有する各部を制御するものである。例えば、プリンタ側コントローラ70は、所定の搬送量で用紙Sを搬送させる動作と、キャリッジCR(ヘッド41)を移動させながら断続的にインクを吐出させる動作とを交互に行わせることで、用紙Sに画像を印刷させている。このため、プリンタ側コントローラ70は、搬送モータ22の回転量を制御することによって用紙Sの搬送を制御する。また、プリンタ側コントローラ70は、キャリッジモータ31の回転を制御することによってキャリッジCRの移動を制御する。さらに、ドット形成データSIをヘッド制御部HCへ出力することで、インクを吐出させるための制御を行う。このドット形成データSIは、前述した様に、ピエゾ素子PZTに印加される駆動信号を、原駆動信号COMから生成する際に用いられるものである。加えて、プリンタ側コントローラ70は、電圧指定情報としてのDAC値を原駆動信号生成回路50へ出力する制御も行っている。このように、プリンタ側コントローラ70は、原駆動信号COMを生成するための制御と、ピエゾ素子PZTに印加される駆動信号を、原駆動信号COMから生成するための制御とを行っている。このため、プリンタ側コントローラ70は、原駆動信号生成回路50、ヘッド側スイッチ86、及び、ヘッド制御部HCとともに、駆動信号生成部を構成しているといえる。
<About the printer-side controller 70>
The printer-side controller 70 controls each unit included in the printer 1. For example, the printer-side controller 70 alternately performs an operation of transporting the paper S by a predetermined transport amount and an operation of intermittently ejecting ink while moving the carriage CR (head 41). Is printing an image. Therefore, the printer-side controller 70 controls the conveyance of the paper S by controlling the rotation amount of the conveyance motor 22. The printer-side controller 70 controls the movement of the carriage CR by controlling the rotation of the carriage motor 31. Further, the dot formation data SI is output to the head control unit HC to perform control for ejecting ink. As described above, the dot formation data SI is used when the drive signal applied to the piezo element PZT is generated from the original drive signal COM. In addition, the printer-side controller 70 also performs control to output a DAC value as voltage designation information to the original drive signal generation circuit 50. As described above, the printer-side controller 70 performs control for generating the original drive signal COM and control for generating the drive signal applied to the piezo element PZT from the original drive signal COM. Therefore, it can be said that the printer-side controller 70 constitutes a drive signal generation unit together with the original drive signal generation circuit 50, the head side switch 86, and the head control unit HC.

このプリンタ側コントローラ70は、図2に示すように、インタフェース部71と、CPU72と、メモリ73と、制御ユニット74とを有する。インタフェース部71は、外部装置であるコンピュータ110との間でデータの受け渡しを行う。CPU72は、プリンタ1の全体的な制御を行うための演算処理装置である。メモリ73は、CPU72のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM、ROM等の記憶素子によって構成される。そして、CPU72は、メモリ73に記憶されているコンピュータプログラムに従って各制御対象部を制御する。例えば、CPU72は、制御ユニット74を介して用紙搬送機構20やキャリッジ移動機構30を制御する。例えば、搬送モータ22やキャリッジモータ31に対する制御信号を出力する。また、CPU72は、ヘッド41の動作を制御するためのヘッド制御信号(例えば、クロックCLK,ドット形成データSI,ラッチ信号LAT,チェンジ信号CH,N−チャージ信号N_CHG、選択信号Sslctが相当する。図6を参照。)をヘッド制御部HCへ出力したり、原駆動信号COMを生成させるためのDAC値を原駆動信号生成回路50へ出力したりする。 As shown in FIG. 2, the printer-side controller 70 includes an interface unit 71, a CPU 72, a memory 73, and a control unit 74. The interface unit 71 exchanges data with the computer 110 which is an external device. The CPU 72 is an arithmetic processing unit for performing overall control of the printer 1. The memory 73 is for securing an area for storing a program of the CPU 72, a work area, and the like, and is configured by a storage element such as a RAM, an EEPROM, or a ROM. Then, the CPU 72 controls each control target unit in accordance with the computer program stored in the memory 73. For example, the CPU 72 controls the paper transport mechanism 20 and the carriage movement mechanism 30 via the control unit 74. For example, control signals for the transport motor 22 and the carriage motor 31 are output. The CPU 72 corresponds to a head control signal (for example, a clock CLK, dot formation data SI, a latch signal LAT, a change signal CH, an N-charge signal N_CHG, and a selection signal S slct for controlling the operation of the head 41. 6 is output to the head controller HC, and a DAC value for generating the original drive signal COM is output to the original drive signal generation circuit 50.

<印刷動作について>
例示した印刷装置100にて画像を用紙Sへ印刷する際には、印刷データを生成するための処理と、印刷データに基づいて用紙Sに印刷するための処理とが行われる。そして、印刷データを生成するための処理は、印刷装置100が有するコンピュータ110で行われる。即ち、ホスト側コントローラ111が有するCPU113は、メモリ114に記憶されたコンピュータプログラムに従って動作し、この処理を実行する。従って、このコンピュータプログラムは、各処理を実行するためのコードを有する。また、用紙Sに印刷するための処理は、印刷装置100が有するプリンタ1で行われる。即ち、プリンタ側コントローラ70が有するCPU72は、メモリ73に記憶されたコンピュータプログラムに従って動作し、この処理を実行する。従って、このコンピュータプログラムは、各処理を実行するためのコードを有する。
<About printing operation>
When an image is printed on the paper S by the exemplified printing apparatus 100, a process for generating print data and a process for printing on the paper S based on the print data are performed. A process for generating print data is performed by the computer 110 included in the printing apparatus 100. That is, the CPU 113 included in the host-side controller 111 operates according to the computer program stored in the memory 114 and executes this process. Therefore, this computer program has a code for executing each process. Further, the process for printing on the paper S is performed by the printer 1 included in the printing apparatus 100. That is, the CPU 72 included in the printer-side controller 70 operates according to the computer program stored in the memory 73 and executes this process. Therefore, this computer program has a code for executing each process.

<印刷データを生成するための処理について>
まず、印刷データを生成するための処理について説明する。ここで、図9は、印刷データを生成するための処理を説明するためのフローチャートである。図9に示すように、印刷データを生成するための処理では、解像度変換処理(S901)、色変換処理(S902)、階調値補正処理(S903)、ハーフトーン処理(S904)、ラスタライズ処理(S905)が行われる。
<Processing for generating print data>
First, processing for generating print data will be described. Here, FIG. 9 is a flowchart for explaining processing for generating print data. As shown in FIG. 9, in the processing for generating print data, resolution conversion processing (S901), color conversion processing (S902), gradation value correction processing (S903), halftone processing (S904), rasterization processing ( S905) is performed.

解像度変換処理(S901)は、画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、用紙Sに画像を印刷する際の解像度(印刷するときのドットの間隔であり、印刷解像度ともいう。)に変換する処理である。
色変換処理(S902)は、RGB画像データの各RGB画素データを、CMYK色空間により表される多段階(例えば256段階)の階調値を有するデータに変換する処理である。この色変換処理は、RGBの階調値とCMYKの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブル)を参照することによって行われる。
階調値補正処理(S903)は、各画素データの階調値(補正前印刷階調値に相当する。)を、その画素データの属する列領域の補正値(補正用データに相当する、後述する。)を用いて補正し、補正後の階調値(補正後印刷階調値に相当する。)を取得する処理である。なお、階調値補正処理については、後で説明する。
ハーフトーン処理(S904)は、多段階の階調値を有するCMYK画素データから、プリンタ1で表現可能な少段階の階調データに変換する処理である。すなわち、多段階の階調値を有するCMYK画素データからドット形成データSIを得るための処理である。このハーフトーン処理により、例えば、256段階の階調値を示すCMYK画素データから、4段階の階調値を示す2ビットのドット形成データSIが得られる。
ラスタライズ処理(S905)は、ハーフトーン処理で得られたドット形成データSIを、プリンタ1に転送すべきデータ順に変更する処理である。ラスタライズ処理されたドット形成データSIは、前述したコマンドデータとともに、印刷データとしてプリンタ1へ出力される。
In the resolution conversion process (S901), image data (text data, image data, etc.) is converted into a resolution for printing an image on the paper S (the interval between dots when printing, also referred to as print resolution). It is processing.
The color conversion process (S902) is a process of converting each RGB pixel data of the RGB image data into data having gradation values of multiple levels (for example, 256 levels) represented by the CMYK color space. This color conversion processing is performed by referring to a table (color conversion lookup table) in which RGB gradation values and CMYK gradation values are associated with each other.
In the gradation value correction process (S903), the gradation value of each pixel data (corresponding to the pre-correction printing gradation value) is used as the correction value (corresponding to correction data) of the column region to which the pixel data belongs. ) To obtain a corrected tone value (corresponding to a corrected print tone value). The tone value correction process will be described later.
The halftone process (S904) is a process for converting CMYK pixel data having multi-stage gradation values into small-stage gradation data that can be expressed by the printer 1. That is, this is processing for obtaining dot formation data SI from CMYK pixel data having multi-stage gradation values. By this halftone processing, for example, 2-bit dot formation data SI indicating four gradation values is obtained from CMYK pixel data indicating 256 gradation values.
The rasterization process (S905) is a process for changing the dot formation data SI obtained by the halftone process in the order of data to be transferred to the printer 1. The rasterized dot formation data SI is output to the printer 1 as print data together with the command data described above.

<用紙Sに印刷するための処理について>
次に、用紙Sに印刷すべくプリンタ1にて行われる処理について説明する。ここで、図10は、印刷時に行われる処理を説明するフローチャートである。
<Processing for Printing on Paper S>
Next, processing performed by the printer 1 to print on the paper S will be described. Here, FIG. 10 is a flowchart for explaining processing performed during printing.

図10に示すように、用紙Sに印刷するための処理では、印刷命令の受信動作(S1001)、給紙動作(S1002)、ドット形成動作(S1003)、搬送動作(S1004)、排紙判断(S1005)、排紙処理(S1006)、及び、印刷終了判断(S1007)が行われる。
印刷命令の受信動作(S1001)では、プリンタ側コントローラ70は、インタフェース部71を介して、コンピュータ110からの印刷コマンドを受信する。この印刷コマンドは、コンピュータ110から送信される印刷データに含まれている。
給紙動作(S1002)は、印刷対象となる用紙Sを移動させ、印刷開始位置(所謂、頭出し位置)に位置決めする動作である。この給紙動作において、プリンタ側コントローラ70は、給紙ローラ21を回転させ、印刷すべき用紙Sを搬送ローラ23まで送る。続いて、プリンタ側コントローラ70は、搬送ローラ23を回転させ、給紙ローラ21から送られてきた用紙Sを印刷開始位置に位置決めする。
ドット形成動作(S1003)は、キャリッジ移動方向に沿って移動するヘッド41からインクを断続的に吐出させ、用紙Sにドットを形成する動作である。プリンタ側コントローラ70は、キャリッジモータ31を駆動し、キャリッジCRをキャリッジ移動方向に移動させる。また、プリンタ側コントローラ70は、キャリッジCRが移動している間に、ヘッド制御信号に基づいてヘッド41(ノズルNz)からインクを吐出させる。そして、ヘッド41から吐出されたインクが用紙S上に着弾すれば、前述したように、用紙S上にドットが形成される。なお、ドット形成動作については後で詳しく説明する。
搬送動作(S1004)は、用紙Sをヘッド41に対して搬送方向に沿って相対的に移動させる動作である。プリンタ側コントローラ70は、搬送ローラ23を回転させて用紙Sを搬送方向に搬送する。この搬送動作により、ヘッド41は、先程のドット形成動作によって形成されたドットの位置とは異なる位置にドットを形成することができる。
排紙判断(S1005)は、印刷中の用紙Sを排出するか否かを判断する処理である。この判断は、印刷データの有無に基づいて行われる。すなわち、プリンタ側コントローラ70は、印刷中の用紙Sに対する印刷データの有無を判断し、印刷データが残っていれば排紙しないと判断する。この場合、プリンタ側コントローラ70は、印刷データがなくなるまでドット形成動作と搬送動作とを交互に繰り返し、ドットから構成される画像を徐々に用紙Sに印刷する。
排紙処理(S1006)は、用紙Sを排出させる処理である。この処理において、プリンタ側コントローラ70は、印刷データがなければ排紙すると判断し、排紙ローラ25を回転させることで、印刷された用紙Sを外部に排出する。なお、排紙を行うか否かの判断は、印刷データに含まれる排紙コマンドに基づいて行っても良い。
印刷終了判断は、印刷を続行するか否かの判断である。この判断において、プリンタ側コントローラ70(S1007)は、印刷データの有無を判断する。そして、次の用紙Sに印刷を行うのであれば、次の用紙Sについての給紙動作を行う。一方、次の用紙Sに印刷を行わないのであれば、印刷動作を終了する。
As shown in FIG. 10, in the process for printing on the paper S, a print command reception operation (S1001), a paper feed operation (S1002), a dot formation operation (S1003), a transport operation (S1004), and a paper discharge determination ( S1005), paper discharge processing (S1006), and print end determination (S1007) are performed.
In the print command reception operation (S 1001), the printer-side controller 70 receives a print command from the computer 110 via the interface unit 71. This print command is included in print data transmitted from the computer 110.
The paper feeding operation (S1002) is an operation for moving the paper S to be printed and positioning it at a printing start position (so-called cueing position). In this paper feeding operation, the printer-side controller 70 rotates the paper feeding roller 21 and sends the paper S to be printed to the transport roller 23. Subsequently, the printer-side controller 70 rotates the transport roller 23 to position the paper S sent from the paper feed roller 21 at the print start position.
The dot forming operation (S1003) is an operation for forming dots on the paper S by intermittently ejecting ink from the head 41 moving in the carriage movement direction. The printer-side controller 70 drives the carriage motor 31 to move the carriage CR in the carriage movement direction. Further, the printer-side controller 70 ejects ink from the head 41 (nozzles Nz) based on the head control signal while the carriage CR is moving. When the ink ejected from the head 41 lands on the paper S, dots are formed on the paper S as described above. The dot forming operation will be described in detail later.
The transport operation (S1004) is an operation of moving the paper S relative to the head 41 along the transport direction. The printer-side controller 70 rotates the transport roller 23 to transport the paper S in the transport direction. By this transport operation, the head 41 can form dots at positions different from the positions of the dots formed by the previous dot formation operation.
The paper discharge determination (S1005) is a process for determining whether or not to discharge the paper S being printed. This determination is made based on the presence or absence of print data. That is, the printer-side controller 70 determines whether or not there is print data for the paper S being printed, and determines that the paper is not discharged if the print data remains. In this case, the printer-side controller 70 alternately repeats the dot formation operation and the conveyance operation until there is no print data, and gradually prints an image composed of dots on the paper S.
The paper discharge process (S1006) is a process for discharging the paper S. In this processing, the printer-side controller 70 determines that the paper is discharged if there is no print data, and rotates the paper discharge roller 25 to discharge the printed paper S to the outside. Note that whether or not to discharge paper may be determined based on a paper discharge command included in the print data.
The print end determination is a determination as to whether or not to continue printing. In this determination, the printer-side controller 70 (S1007) determines whether there is print data. If printing is to be performed on the next paper S, a paper feeding operation for the next paper S is performed. On the other hand, if printing is not performed on the next sheet S, the printing operation is terminated.

このように、画像の印刷は、ドット形成動作(S1003)と搬送動作(S1004)とを繰り返し行うことでなされる。ドット形成動作では、ヘッド移動方向(所定方向)に沿って移動するヘッド41(ノズルNz)からインクを断続的に吐出させている。ヘッド41から吐出されたインクが用紙Sの表面に着弾すると、用紙S上にはドットが形成される。そして、ヘッド41が移動している最中にインクが断続的に吐出されるため、ドットは、用紙S上において、ヘッド移動方向に沿って並んだ状態で複数形成される。つまり、用紙S上には、ヘッド移動方向に沿った複数のドットからなるドット列(以下、ラスタラインともいう。)が形成される。そして、ドット形成動作と搬送動作とが繰り返し行われるので、このラスタラインは、搬送方向(他の所定方向)に隣接して複数形成される。従って、用紙Sに印刷された画像は、搬送方向に隣接した複数のラスタラインによって構成されているといえる。   As described above, the image is printed by repeatedly performing the dot formation operation (S1003) and the conveyance operation (S1004). In the dot forming operation, ink is intermittently ejected from the head 41 (nozzle Nz) that moves in the head moving direction (predetermined direction). When the ink ejected from the head 41 lands on the surface of the paper S, dots are formed on the paper S. Since the ink is intermittently ejected while the head 41 is moving, a plurality of dots are formed on the paper S in a state of being aligned along the head moving direction. That is, on the paper S, a dot row (hereinafter also referred to as a raster line) composed of a plurality of dots along the head moving direction is formed. Since the dot forming operation and the carrying operation are repeated, a plurality of raster lines are formed adjacent to the carrying direction (another predetermined direction). Therefore, it can be said that the image printed on the paper S is composed of a plurality of raster lines adjacent in the transport direction.

===補正値による画像補正===
<列領域毎の補正値について>
ところで、この種のプリンタでは、印刷画像の品質向上が求められている。このような要求に応えるため、このプリンタ1では、ラスタラインが形成される列領域毎に補正値を設定し、プリンタドライバ(補正用プログラム)により、ラスタラインを構成する各画素の階調値を、この補正値に基づいて補正している。具体的には、ホスト側コントローラ111のCPU113が、メモリ114に記憶されたプリンタドライバ(補正用プログラム)を実行することによって行われている。
=== Image correction by correction value ===
<About correction values for each row area>
By the way, this type of printer is required to improve the quality of a printed image. In order to meet such a demand, in this printer 1, a correction value is set for each row region where a raster line is formed, and the gradation value of each pixel constituting the raster line is set by a printer driver (correction program). The correction is made based on this correction value. More specifically, the CPU 113 of the host-side controller 111 executes the printer driver (correction program) stored in the memory 114.

ここで、「列領域」とは、ヘッド41の移動方向に並ぶ複数の単位領域によって構成される領域をいう。例えば印刷解像度が720dpi×720dpiの場合、列領域は、搬送方向に35.28μm(≒1/720インチ)の幅の帯状の領域になる。ヘッド移動方向へ移動するノズルNzから理想的な状態でインクが吐出されると、この列領域に適合した位置にドットが形成され、ラスタラインが形成される。   Here, the “row region” refers to a region composed of a plurality of unit regions arranged in the moving direction of the head 41. For example, when the print resolution is 720 dpi × 720 dpi, the row region is a band-like region having a width of 35.28 μm (≈ 1/720 inch) in the transport direction. When ink is ejected in an ideal state from the nozzle Nz moving in the head moving direction, dots are formed at positions suitable for this row region, and a raster line is formed.

このような階調値の補正は、例えば、インクの着弾ズレ等によって生ずる濃度ムラを抑制するために行われる。以下、この濃度ムラについて説明する。図11Aは、各列領域(単位領域)に対して理想的な位置にドットが形成された状態の説明図である。この状態では、搬送方向の着弾ズレおよびノズル不良によるドットの大きさ不良が発生していないため、各単位領域に対して正確にドットが形成され、一定の濃度を有するように印字がなされている。従って、ラスタラインも列領域に対して正確に形成される。   Such gradation value correction is performed, for example, in order to suppress density unevenness caused by ink landing deviation or the like. Hereinafter, this density unevenness will be described. FIG. 11A is an explanatory diagram of a state where dots are formed at ideal positions with respect to each row region (unit region). In this state, since there is no dot size defect due to landing deviation in the transport direction and nozzle failure, dots are accurately formed in each unit area, and printing is performed so as to have a constant density. . Therefore, the raster line is also accurately formed with respect to the row region.

図11Bは、ノズルの加工精度等によるばらつきの影響の説明図である。ここでは、ノズルから吐出されたインクの飛行方向のばらつきにより、2番目の列領域に形成されたラスタラインが、3番目の列領域側(搬送方向上流側)によって形成されている。また、5番目の列領域に向かって吐出されたインクの量が基準よりも少なく、5番目の列領域に形成されるドットが小さくなっている。本来であれば、同じ濃度の画像片が各列領域に形成されるべきであるにもかかわらず、加工精度のばらつきのため、列領域に応じて画像片に濃淡が発生する。たとえば、2番目の列領域の画像片は比較的淡くなり、3番目の列領域の画像片は比較的濃くなる。また、5番目の列領域の画像片は、比較的淡くなる。そして、このようなラスタラインからなる印刷画像を巨視的に見ると、キャリッジの移動方向に沿う縞状の濃度ムラが視認される。この濃度ムラは、印刷画像の画質を低下させる原因となる。   FIG. 11B is an explanatory diagram of the influence of variation due to nozzle processing accuracy and the like. Here, the raster line formed in the second row region is formed on the third row region side (upstream side in the transport direction) due to the variation in the flight direction of the ink ejected from the nozzles. Further, the amount of ink ejected toward the fifth row region is smaller than the reference, and the dots formed in the fifth row region are small. Originally, although image pieces having the same density should be formed in each row region, due to variations in processing accuracy, shading occurs in the image pieces according to the row region. For example, the image piece in the second row region is relatively light and the image piece in the third row region is relatively dark. Further, the image piece in the fifth row region becomes relatively light. When the print image composed of such raster lines is viewed macroscopically, stripe-shaped density unevenness along the moving direction of the carriage is visually recognized. This density unevenness causes a reduction in image quality of the printed image.

図11Cは、上述のような濃度不良が発生したときに行われる階調値の補正についての説明図である。この階調値の補正では、濃く視認されやすい列領域に対しては、淡く画像片が形成されるように、その列領域に対応する画素の画素データ(256階調のCMYK画素データ)の階調値を補正する。また、淡く視認されやすい列領域に対しては、濃く画像片が形成されるように、その列領域に対応する画素の画素データの階調値を補正する。たとえば、2番目の列領域についてドットの生成率が高くなり、3番目の列領域についてドットの生成率が低くなり、5番目の列領域についてドットの生成率が高くなるように、各列領域に対応する画素の画素データの階調値が補正される。これにより、各列領域のラスタラインのドット生成率が変更され、列領域の画像片の濃度が補正されて、印刷画像全体の濃度ムラが抑制される。   FIG. 11C is an explanatory diagram of the correction of the gradation value that is performed when the above-described density defect occurs. In this gradation value correction, the pixel data (256-level CMYK pixel data) of the pixel corresponding to the row area is formed so that a dark image piece is formed in the dark and easily visible row area. Correct the key value. Further, the gradation value of the pixel data of the pixel corresponding to the row region is corrected so that a dark image piece is formed in a row region that is easily viewed. For example, in each row area, the dot generation rate is high for the second row region, the dot creation rate is low for the third row region, and the dot creation rate is high for the fifth row region. The gradation value of the pixel data of the corresponding pixel is corrected. As a result, the dot generation rate of the raster lines in each row area is changed, the density of the image pieces in the row area is corrected, and density unevenness of the entire print image is suppressed.

ところで、図11Bにおいて、3番目の列領域に形成される画像片の濃度が濃くなる理由は、3番目の列領域にラスタラインを形成するノズルの影響によるものではなく、隣接する2番目の列領域にラスタラインを形成するノズルの影響によるものである。このため、3番目の列領域にラスタラインを形成するノズルが別の列領域にラスタラインを形成する場合、その列領域に形成される画像片が濃くなるとは限らない。つまり、同じノズルにより形成された画像片であっても、隣接する画像片を形成するノズルが異なれば、濃度が異なる場合がある。このような場合、単にノズルに対応付けた補正値では、濃度ムラを抑制することができない。そこで、本実施形態では、列領域毎に設定される補正値に基づいて、画素データの階調値を補正している。   By the way, in FIG. 11B, the reason why the density of the image piece formed in the third row region is high is not due to the influence of the nozzles forming the raster line in the third row region, but the adjacent second row. This is due to the influence of nozzles that form raster lines in the region. For this reason, when a nozzle that forms a raster line in the third row region forms a raster line in another row region, the image piece formed in that row region is not always dark. That is, even if the image pieces are formed by the same nozzle, the density may be different if the nozzles that form adjacent image pieces are different. In such a case, the density unevenness cannot be suppressed with the correction value simply associated with the nozzle. Therefore, in this embodiment, the gradation value of the pixel data is corrected based on the correction value set for each row area.

この補正値は、例えば、プリンタ側コントローラ70のメモリ73に記憶されている。また、プリンタドライバ等と共に付属のCD−ROM等の記憶媒体に記憶されていてもよい。そして、プリンタ1の製造工場では、プリンタ1毎に補正値を設定して出荷する。この設定工程では、例えば、対象となるプリンタ1に補正用パターンを印刷させる。次に、この補正用パターンをスキャナで読み取って濃度データを得る。その後、得られた濃度データに基づいて補正用パターンにおける各列領域の濃度を取得し、各列領域の濃度に基づいて各列領域に対応する補正値を取得する。取得した補正値は、前述したように、プリンタ側コントローラ70のメモリ73に記憶されたり、付属のCD−ROMに記憶されたりする。この補正値は、個々のプリンタにおける濃度ムラの特性が反映されたものになる。補正前の階調値と補正後の階調値は、本実施形態において、例えば、図12に示すような対応関係を有している。ここで、図12は、或る列領域における階調値補正処理のための説明図であり、この列領域に属する画素の画素データの階調値S_inを補正する様子を示している。なお、補正後の階調値はS_outである。この図に示す列領域は、濃度が淡く印刷される傾向があるため補正後の階調値が補正前の階調値よりも高くなるように設定されている。そして、0〜255の範囲内の補正前階調値は、0〜255の範囲内の階調値に補正されるように対応づけられている。そして、この対応関係は列領域毎に定められる。さらに、インクの色毎にも定められる。   This correction value is stored in the memory 73 of the printer controller 70, for example. Further, it may be stored in a storage medium such as a CD-ROM attached together with a printer driver or the like. Then, at the manufacturing factory of the printer 1, a correction value is set for each printer 1 and shipped. In this setting step, for example, the correction pattern is printed on the target printer 1. Next, the correction pattern is read by a scanner to obtain density data. Thereafter, the density of each column area in the correction pattern is acquired based on the obtained density data, and the correction value corresponding to each column area is acquired based on the density of each column area. As described above, the acquired correction value is stored in the memory 73 of the printer-side controller 70 or stored in the attached CD-ROM. This correction value reflects the characteristic of density unevenness in each printer. In this embodiment, the gradation value before correction and the gradation value after correction have a correspondence relationship as shown in FIG. 12, for example. Here, FIG. 12 is an explanatory diagram for the gradation value correction processing in a certain column region, and shows how the gradation value S_in of the pixel data of the pixels belonging to this column region is corrected. Note that the corrected gradation value is S_out. The row area shown in this figure tends to be printed with a lighter density, so that the gradation value after correction is set to be higher than the gradation value before correction. The pre-correction gradation value in the range of 0 to 255 is associated with the gradation value in the range of 0 to 255. This correspondence is determined for each row region. Furthermore, it is determined for each ink color.

そして、このプリンタ1を購入したユーザーがプリンタドライバをコンピュータにインストールすると、プリンタドライバは、この対応関係を示す補正値を用いて各画素データの階調値を補正し、補正された階調値で画像が印刷される。   When the user who has purchased the printer 1 installs the printer driver in the computer, the printer driver corrects the gradation value of each pixel data using the correction value indicating this correspondence, and uses the corrected gradation value. The image is printed.

===濃度補正について===
<濃度補正における課題>
このような補正を行う印刷装置100では、前述した補正値による補正を行った結果、画素データの階調値が指定可能な範囲を超えてしまう可能性がある。仮に、ドットを形成する場合に指定し得る最小階調値が1であり、最大階調値が255であるとする。この場合、前述した補正によって、最大階調値が255を超えてしまう可能性がある。
=== About density correction ===
<Problems in density correction>
In the printing apparatus 100 that performs such correction, there is a possibility that the gradation value of the pixel data exceeds the specifiable range as a result of performing the correction using the correction value described above. It is assumed that the minimum gradation value that can be specified when forming dots is 1, and the maximum gradation value is 255. In this case, the maximum gradation value may exceed 255 due to the correction described above.

ここで、図13Aは、白スジが発生したときの説明図である。図13Bは、その場合における補正前階調値と、補正後階調値の関係を説明する図である。
例えば、インクの着弾ズレ等の影響がきわめて大きく、0〜255の階調の範囲内では補正しきれない状況も発生しうる。例えば図13Aに示すように、大ドットを100%の形成率で形成したとしても、着弾ズレの影響から白スジが発生してしまうなどのケースである。
この場合、図13Bに示すように、補正後の階調値は0〜255の範囲内には収まらず、255を超えている。このようなとき、補正前の階調値と同じ階調値の範囲(0〜255)で補正を行ったとしても、最大の階調値を超えた範囲については補正しきれない。つまり、補正後の階調値が最大255に制限されている(図13Bに点線で示す。)ので、100%の形成率で大ドットを形成するしかなく、白スジが発生してしまう。
Here, FIG. 13A is an explanatory diagram when white streaks occur. FIG. 13B is a diagram for explaining the relationship between the gradation value before correction and the gradation value after correction in that case.
For example, the impact of ink landing deviation is extremely large, and a situation in which correction cannot be completed within the gradation range of 0 to 255 may occur. For example, as shown in FIG. 13A, even if large dots are formed at a formation rate of 100%, white stripes may occur due to the impact of landing deviation.
In this case, as shown in FIG. 13B, the corrected gradation value does not fall within the range of 0 to 255 and exceeds 255. In such a case, even if correction is performed in the same gradation value range (0 to 255) as the gradation value before correction, the range exceeding the maximum gradation value cannot be corrected. That is, since the corrected gradation value is limited to a maximum of 255 (indicated by a dotted line in FIG. 13B), a large dot can only be formed at a formation rate of 100%, and white stripes are generated.

このような事情に鑑み、本実施形態の印刷装置100では、図13Bに示すように、指定し得る最大階調値である255を超える補正を許容している。そして、補正後の階調値が255を超えた場合には、大ドットに代えて特大ドットを用い、白スジ等の濃度ムラを抑制している。言い換えれば、補正後の階調値が指定可能な範囲を超えたときに、補正後の階調値が指定可能な範囲内にある場合に形成し得るドットとは異なるサイズのドット(範囲外の階調値に対応するサイズのドット)を形成するようにしている。要するに、異なるサイズのドットを形成するための駆動信号を生成して、ピエゾ素子PZTに印加するようにしている。これにより、従来の装置では補正しきれなかった濃度ムラを改善できる。   In view of such circumstances, the printing apparatus 100 of the present embodiment allows correction exceeding 255, which is the maximum gradation value that can be specified, as shown in FIG. 13B. When the gradation value after correction exceeds 255, extra large dots are used instead of large dots to suppress density unevenness such as white stripes. In other words, when the corrected gradation value exceeds the specifiable range, a dot having a size different from that of a dot that can be formed when the corrected gradation value is within the specifiable range (outside the range) Dots of a size corresponding to the gradation value) are formed. In short, a drive signal for forming dots of different sizes is generated and applied to the piezo element PZT. As a result, density unevenness that cannot be corrected by the conventional apparatus can be improved.

このように、本実施形態のプリンタ1では、補正後の階調値が255を超えた場合に、特大ドットの形成を行うようにしている。このため、スイッチ動作情報q0〜q3,q3’、これらのスイッチ動作情報q0〜q3,q3’を選択するデコーダ84、このデコーダ84で用いられる選択信号Sslct、及び、選択信号Sslct等を設定するハーフトーン処理(S904)に特徴を有する。以下、これらの特徴部分について説明する。 As described above, in the printer 1 of this embodiment, when the corrected gradation value exceeds 255, an extra large dot is formed. Hence, the switching operation information q0 to q3, q3 ', these switches operation information q0 to q3, q3' decoder 84 for selecting a selection signal S slct used in the decoder 84, and sets the selection signal S slct etc. The halftone process (S904) is characterized. Hereinafter, these characteristic parts will be described.

<デコーダ84について>
まず、デコーダ84の構成について説明する。ここで、図14は、デコーダ84の構成を説明するための図である。
<About Decoder 84>
First, the configuration of the decoder 84 will be described. Here, FIG. 14 is a diagram for explaining the configuration of the decoder 84.

デコーダ84は、スイッチ動作情報q0〜q3,q3’の中から、ラッチされたドット形成データSIに対応するものを選択して出力する。このデコーダ84は、7つのアンド回路831〜837と、1つのオア回路848を有している。アンド回路831〜835は、入力端子が3つ、出力端子が1つのものであり、スイッチ動作情報q0〜q3,q3’の1つのスイッチ動作情報と、ドット形成データSIの上位ビットのデータと、ドット形成データSIの下位ビットのデータとが入力される。そして、各アンド回路831〜835は、ドット形成データSIの上位ビットのデータと下位ビットのデータ入力の仕方が異なっている。   The decoder 84 selects and outputs one corresponding to the latched dot formation data SI from the switch operation information q0 to q3, q3 '. The decoder 84 has seven AND circuits 831 to 837 and one OR circuit 848. The AND circuits 831 to 835 have three input terminals and one output terminal, one switch operation information of switch operation information q0 to q3, q3 ′, upper bit data of the dot formation data SI, Lower-order bit data of the dot formation data SI is input. The AND circuits 831 to 835 are different in the way of inputting the upper bit data and the lower bit data of the dot formation data SI.

すなわち、第1アンド回路841には、ドット無しのスイッチ動作情報q0と、ドット形成データSIの上位ビットの反転データと、下位ビットの反転データとが入力されている。このため、ドット形成データSIがデータ[00]の場合において、第1アンド回路841からの出力は、ドット無しのスイッチ動作情報q0に従った内容になる。そして、第2アンド回路842には、小ドットのスイッチ動作情報q1と、ドット形成データSIの上位ビットの反転データと、下位ビットのデータとが入力されている。このため、ドット形成データSIがデータ[01]の場合において、第2アンド回路842からの出力は、小ドット(第1のドット)のスイッチ動作情報q1に従った内容になる。また、第3アンド回路843には、中ドット(第1のドットよりも大きい第2のドット)のスイッチ動作情報q2と、ドット形成データSIの上位ビットのデータと、下位ビットの反転データとが入力されている。このため、ドット形成データSIがデータ[10]の場合において、第3アンド回路843からの出力は、中ドットのスイッチ動作情報q2に従った内容になる。また、第4アンド回路844には、大ドット(第2のドットよりも大きい第3のドット)のスイッチ動作情報q3と、ドット形成データSIの上位ビットのデータと、下位ビットのデータとが入力されている。このため、ドット形成データSIがデータ[11]の場合において、第4アンド回路844からの出力は、大ドットのスイッチ動作情報q3に従った内容になる。第5アンド回路845には、特大ドット(第3のドットよりも大きいドット)のスイッチ動作情報q3’と、ドット形成データSIの上位ビットのデータと、下位ビットのデータとが入力されている。このため、ドット形成データSIがデータ[11]の場合において、第5アンド回路845からの出力は、特大ドットのスイッチ動作情報q3’に従った内容になる。   That is, the switch operation information q0 without dots, the inverted data of the upper bits of the dot formation data SI, and the inverted data of the lower bits are input to the first AND circuit 841. For this reason, when the dot formation data SI is data [00], the output from the first AND circuit 841 is in accordance with the switch operation information q0 without dots. The second AND circuit 842 receives small dot switch operation information q 1, inverted data of upper bits of dot formation data SI, and lower bit data. For this reason, when the dot formation data SI is data [01], the output from the second AND circuit 842 has contents according to the switch operation information q1 of the small dot (first dot). In addition, the third AND circuit 843 includes switch operation information q2 for medium dots (second dots larger than the first dots), upper bit data of dot formation data SI, and inverted data of lower bits. Have been entered. For this reason, when the dot formation data SI is data [10], the output from the third AND circuit 843 is in accordance with the medium dot switch operation information q2. The fourth AND circuit 844 also receives switch operation information q3 for large dots (third dots larger than the second dots), upper bit data and lower bit data of the dot formation data SI. Has been. For this reason, when the dot formation data SI is data [11], the output from the fourth AND circuit 844 is the content according to the large dot switch operation information q3. The fifth AND circuit 845 receives switch operation information q 3 ′ of extra large dots (dots larger than the third dot), upper bit data of dot formation data SI, and lower bit data. For this reason, when the dot formation data SI is data [11], the output from the fifth AND circuit 845 has contents according to the extra large dot switch operation information q3 '.

これらの第4アンド回路844からの出力と第5アンド回路845からの出力は、第6アンド回路846と、第7アンド回路847とによって、何れか一方が選択される。すなわち、これらの第6アンド回路846と第7アンド回路847は、特定選択部2001を構成している。この特定選択部2001は、同じドット形成データSI(本実施形態では[11])に割り当てられた複数のスイッチ動作情報を、選択信号Sslctに基づいて選択するものである。第6アンド回路846と第7アンド回路847は、入力端子が2つ、出力端子が1つのものである。そして、第6アンド回路846の一方の入力端子には、第4アンド回路844からの出力が入力され、他方の入力端子には選択信号Sslctの反転信号が入力される。また、第7アンド回路847の一方の入力端子には、第5アンド回路845からの出力が入力され、他方の入力端子には選択信号Sslctが入力される。このため、選択信号SslctがLレベルの場合、第6アンド回路846の出力は第4アンド回路844の出力と同じになり、第7アンド回路847の出力はLレベルを維持する。反対に、選択信号SslctがHレベルの場合、第6アンド回路846の出力はLレベルを維持し、第7アンド回路847の出力は第5アンド回路845の出力と同じになる。要するに、選択信号Sslctのレベルに応じ、大ドットのスイッチ動作情報q3と特大ドットのスイッチ動作情報q3’の何れか一方が有効になる。 One of the output from the fourth AND circuit 844 and the output from the fifth AND circuit 845 is selected by the sixth AND circuit 846 and the seventh AND circuit 847. That is, the sixth AND circuit 846 and the seventh AND circuit 847 constitute a specific selection unit 2001. The specific selection unit 2001 selects a plurality of switch operation information assigned to the same dot formation data SI ([11] in the present embodiment) based on the selection signal S slct . The sixth AND circuit 846 and the seventh AND circuit 847 have two input terminals and one output terminal. Then, the output from the fourth AND circuit 844 is input to one input terminal of the sixth AND circuit 846, and the inverted signal of the selection signal S slct is input to the other input terminal. The output from the fifth AND circuit 845 is input to one input terminal of the seventh AND circuit 847, and the selection signal S slct is input to the other input terminal. Therefore, when the selection signal S slct is at the L level, the output of the sixth AND circuit 846 is the same as the output of the fourth AND circuit 844, and the output of the seventh AND circuit 847 maintains the L level. On the other hand, when the selection signal S slct is at the H level, the output of the sixth AND circuit 846 maintains the L level, and the output of the seventh AND circuit 847 is the same as the output of the fifth AND circuit 845. In short, depending on the level of the selection signal S slct , either the large dot switch operation information q3 or the extra large dot switch operation information q3 ′ is valid.

この選択信号Sslctは、選択ビットの内容に応じたレベルの信号である。この選択ビットは、大ドットと特大ドットのいずれか一方を選択させるための情報であり、補正後の階調値に応じて、ハーフトーン処理(S904)で定められる。そして、選択信号Sslctは、選択ビットが[1]の場合にHレベルの信号とされ、選択ビットが[0]の場合にLレベルの信号とされる。なお、選択ビットの設定処理については後で説明する。 The selection signal S slct is a signal having a level corresponding to the content of the selection bit. This selection bit is information for selecting either a large dot or an extra large dot, and is determined by halftone processing (S904) according to the corrected gradation value. The selection signal S slct is an H level signal when the selection bit is [1], and an L level signal when the selection bit is [0]. The selection bit setting process will be described later.

オア回路848は入力端子が5つ、出力端子が1つのものである。そして、5つの入力端子のそれぞれには、第1アンド回路841、第2アンド回路842、第3アンド回路843、第6アンド回路846、及び、第7アンド回路847の出力が入力される。このオア回路848からは、スイッチ動作情報q0〜q3,q3’のうち、ラッチされたドット形成データSI、及び、選択信号Sslctに対応するものが出力される。 The OR circuit 848 has five input terminals and one output terminal. The outputs of the first AND circuit 841, the second AND circuit 842, the third AND circuit 843, the sixth AND circuit 846, and the seventh AND circuit 847 are input to each of the five input terminals. From the OR circuit 848, the switch operation information q0 to q3, q3 ′ corresponding to the latched dot formation data SI and the selection signal S slct is output.

なお、ドット形成データSI、スイッチ動作情報q0〜q3,q3’、及び、選択信号Sslctによる原駆動信号COMのピエゾ素子PZTへの印加制御については後で説明する。 The dot formation data SI, the switch operation information q0 to q3, q3 ′, and the application control of the original drive signal COM to the piezo element PZT by the selection signal S slct will be described later.

<ハーフトーン処理について>
前述したドット形成データSI、及び、選択信号Sslctは、ハーフトーン処理(S904)で生成される。ここで、ハーフトーン処理について詳細に説明する。図15は、ディザ法によるハーフトーン処理のフローチャートであり、当該フローチャートに従って、以下のステップが実行される。
<About halftone processing>
The dot formation data SI and the selection signal S slct described above are generated by halftone processing (S904). Here, the halftone process will be described in detail. FIG. 15 is a flowchart of halftone processing by the dither method, and the following steps are executed according to the flowchart.

まず、ステップS1500において、CMYK画像データを取得する。このCMYK画像データは、C,M,Y,Kの各インク色につき上述の補正後の印刷階調値で表される画像データから構成される。すなわち、CMYK画像データは、シアン(C)に関するC画像データ、マゼンダ(M)に関するM画像データ、イエロ(Y)に関するY画像データ、及びブラック(K)に関する画像データを備えている。そして、これらC,M,Y,K画像データは、それぞれに、各インク色の階調値を示すC,M,Y,K画素データから構成されている。   First, in step S1500, CMYK image data is acquired. This CMYK image data is composed of image data represented by the above-described corrected printing tone values for the respective ink colors of C, M, Y, and K. That is, the CMYK image data includes C image data related to cyan (C), M image data related to magenta (M), Y image data related to yellow (Y), and image data related to black (K). These C, M, Y, and K image data are respectively composed of C, M, Y, and K pixel data indicating the gradation value of each ink color.

なお、以下の説明は、C,M,Y,K画像データの何れについても当てはまるため、これらを代表してK画像データについて説明する。   The following description applies to any of C, M, Y, and K image data, and therefore K image data will be described as a representative of these.

次に、K画像データ中の全てのK画素データを対象として、ステップS1501からステップS1513までの処理を、処理対象のK画素データを順次変えながら実行して、K画素データ毎に、「ドット形成なし」、「小ドットの形成」、「中ドットの形成」、「大ドットの形成」、「特大ドットの形成」のいずれかを示す3ビットデータに変換する。本実施形態において、このデータのことを便宜上、ドット識別データと呼ぶ。このドット識別データにおける最上位ビットは、選択信号Sslctの基となる選択ビットであり、下位2ビットは階調データである。前述したように、選択ビットは、大ドットを形成するか特大ドットを形成するかを選択する役割を果たす。このため、ドット識別データは、「ドット形成なし」のときは[000]が割り当てられ、「小ドットの形成」のときは[001]が割り当てられ、「中ドットの形成」のときは[010]が割り当てられる。また、「大ドットの形成」のときは[011]が割り当てられ、「特大ドットの形成」のときは[111]が割り当てられる。要するに、大ドットと特大ドットにおけるドット識別データは、下位2ビットの階調データが[11]で共通となっている。そして、上位1ビットの選択ビットが異なっており、その内容が[0]の場合に大ドットが選択され、その内容が[1]の場合に特大ドットが選択される。 Next, for all K pixel data in the K image data, the processing from step S1501 to step S1513 is executed while sequentially changing the K pixel data to be processed. It is converted into 3-bit data indicating any one of “None”, “Small dot formation”, “Medium dot formation”, “Large dot formation”, and “Extra large dot formation”. In the present embodiment, this data is referred to as dot identification data for convenience. The most significant bit in the dot identification data is a selection bit that is the basis of the selection signal S slct , and the lower 2 bits are gradation data. As described above, the selection bit plays a role of selecting whether to form a large dot or an extra large dot. For this reason, the dot identification data is assigned [000] when “no dot formation”, “001” when “small dot formation”, and [010] when “medium dot formation”. ] Is assigned. Also, [011] is assigned for “large dot formation”, and [111] is assigned for “extra-large dot formation”. In short, the dot identification data for the large dots and the extra large dots has the same low-order 2-bit gradation data [11]. The selection bits of the upper 1 bit are different. When the content is [0], a large dot is selected, and when the content is [1], an extra large dot is selected.

まず、ステップS1501では、補正後の階調値が255を超えているか否かについて判定する。ここで、補正後の階調値が255を超えている状態とは、大ドットの生成率が100%であっても、ドットの大きさが足りない状態を意味する。よって、大ドットの代わりに特大ドットを形成するように、ドット識別データを「111」に設定する(S1512)。尚、図15のドット識別データの設定ステップ(S1308からS1312まで)において、ドット識別データ中の選択ビットと階調データとを区別できるように、これらのデータを、それぞれ分けて記載してある。   First, in step S1501, it is determined whether or not the corrected gradation value exceeds 255. Here, the state where the corrected gradation value exceeds 255 means that the dot size is insufficient even when the large dot generation rate is 100%. Therefore, the dot identification data is set to “111” so as to form extra large dots instead of large dots (S1512). In the dot identification data setting step (S1308 to S1312) in FIG. 15, these data are separately shown so that the selected bits in the dot identification data can be distinguished from the gradation data.

一方、補正後の階調値が255以下の場合、ステップS1502に移行する。このステップS1502では、処理対象のK画素データの階調値に応じて、次のようにして大ドットのレベルデータLVLを設定する。図16は、大、中、小の各ドットにおけるレベルデータの決定に利用される生成率テーブルを示す図である。図の横軸は階調値(0〜255)、左側の縦軸はドットの生成率(%)、右側の縦軸はレベルデータ(0〜255)である。ここで、「ドットの生成率」とは、一定の階調値に応じて一様な領域が再現されるときに、その領域内の画素のうちでドットが形成される画素の割合を意味する。図16中の細い実線で示されるプロファイルSDが小ドットの生成率を示しており、また、太い実線で示されるプロファイルMDが中ドットの生成率を、点線で示されるプロファイルLDが大ドットの生成率をそれぞれ示している。また、レベルデータとは、ドットの生成率を値0〜255の256段階に変換したデータをいう。   On the other hand, when the corrected gradation value is 255 or less, the process proceeds to step S1502. In step S1502, large dot level data LVL is set as follows according to the gradation value of the K pixel data to be processed. FIG. 16 is a diagram showing a generation rate table used to determine level data for each of large, medium, and small dots. In the figure, the horizontal axis is the gradation value (0 to 255), the left vertical axis is the dot generation rate (%), and the right vertical axis is the level data (0 to 255). Here, the “dot generation rate” means the proportion of pixels in which dots are formed among pixels in a region when a uniform region is reproduced according to a certain gradation value. . In FIG. 16, a profile SD indicated by a thin solid line indicates a generation rate of small dots, a profile MD indicated by a thick solid line indicates a generation rate of medium dots, and a profile LD indicated by a dotted line indicates generation of large dots. Each rate is shown. The level data refers to data obtained by converting the dot generation rate into 256 levels from 0 to 255.

ステップS1502では、大ドット用のプロファイルLDから階調値に応じたレベルデータLVLを読み取る。例えば、図16に示した通り、処理対象のK画素データの階調値がgrであれば、レベルデータLVLはプロファイルLDを用いて1dと求められる。実際には、このプロファイルLDは、1次元のテーブルの形態でコンピュータ1100内のROM等のメモリ(不図示)に記憶されており、プリンタドライバは、このテーブルを参照してレベルデータを求めている。   In step S1502, the level data LVL corresponding to the gradation value is read from the large dot profile LD. For example, as shown in FIG. 16, if the gradation value of the K pixel data to be processed is gr, the level data LVL is obtained as 1d using the profile LD. Actually, this profile LD is stored in a memory (not shown) such as a ROM in the computer 1100 in the form of a one-dimensional table, and the printer driver obtains level data by referring to this table. .

次に、ステップS1503では、以上のようにして設定されたレベルデータLVLが閾値THLより大きいか否かを判定する。ここでは、ディザ法によるドットのオン・オフ判定を行う。閾値THLは、所謂ディザマトリクスの各画素ブロックに対して異なる値が設定されている。本実施形態では16×16の正方形の画素ブロックに、0〜254までの値が現れるマトリックスを用いている。   Next, in step S1503, it is determined whether or not the level data LVL set as described above is larger than the threshold value THL. Here, dot on / off determination is performed by the dither method. The threshold value THL is set to a different value for each pixel block of a so-called dither matrix. In the present embodiment, a matrix in which values from 0 to 254 appear in a 16 × 16 square pixel block is used.

図17は、ディザ法によるドットのオン・オフ判定の様子を示す図である。図示の都合上、図17には、一部のK画素データについてのみ示している。まず、図示するように、各K画素データのレベルデータLVLを、当該K画素データに対応するディザマトリクス上の画素ブロックの閾値THLと比較する。そして、前記レベルデータLVLの方が前記閾値THLよりも大きい場合にはドットをオンにし、レベルデータLVLの方が小さい場合にはドットをオフにする。図中で網掛けを施した画素データが、ドットをオンにするK画素データである。すなわち、ステップS1503において、レベルデータLVLが閾値THLよりも大きい場合には、ステップS1511に進み、それ以外の場合にはステップS1504に進む。ここで、ステップS1511に進んだ場合には、プリンタドライバは、当該処理対象のK画素データに対して、大ドットを示すドット識別データ「011」を対応付けて記録し、ステップS1513に進む。そして、当該ステップS1513において、全てのK画素データについて処理を終了したか否かを判定し、終了している場合には、ハーフトーン処理を終了し、終了していない場合には、処理対象を未処理のK画素データに移して、ステップS1501に戻る。   FIG. 17 is a diagram showing a state of dot on / off determination by the dither method. For the sake of illustration, FIG. 17 shows only some K pixel data. First, as shown in the drawing, the level data LVL of each K pixel data is compared with the threshold value THL of the pixel block on the dither matrix corresponding to the K pixel data. When the level data LVL is larger than the threshold value THL, the dot is turned on, and when the level data LVL is smaller, the dot is turned off. In the figure, shaded pixel data is K pixel data for turning on a dot. That is, in step S1503, if the level data LVL is larger than the threshold value THL, the process proceeds to step S1511. Otherwise, the process proceeds to step S1504. When the process proceeds to step S1511, the printer driver records dot identification data “011” indicating a large dot in association with the K pixel data to be processed, and the process proceeds to step S1513. In step S1513, it is determined whether or not the process has been completed for all the K pixel data. If the process has been completed, the halftone process is terminated. If the process has not been completed, the process target is determined. The process proceeds to unprocessed K pixel data, and the process returns to step S1501.

一方、ステップS1504に進んだ場合には、プリンタドライバは、中ドットのレベルデータLVMを設定する。中ドットのレベルデータLVMは、前記階調値に基づいて、前述の生成率テーブルにより設定される。設定方法は、大ドットのレベルデータLVLの設定と同じである。すなわち、図16に示す例では、レベルデータLVMは、2dとして求められる。   On the other hand, if the processing proceeds to step S1504, the printer driver sets medium dot level data LVM. The medium dot level data LVM is set by the above-described generation rate table based on the gradation value. The setting method is the same as that for setting the large dot level data LVL. That is, in the example shown in FIG. 16, the level data LVM is obtained as 2d.

そして、ステップS1505において、中ドットのレベルデータLVMと閾値THMの大小関係が比較されて、中ドットのオン・オフの判定が行われる。オン・オフの判定方法は、大ドットの場合と同じであるが、判定に用いる閾値THMを次に示す通り大ドットの場合の閾値THLとは異なる値としている。すなわち、大ドットと中ドットで同じディザマトリクスを用いてオン・オフの判定を行った場合、ドットがオンになりやすい画素ブロックが両者で一致する。つまり、大ドットがオフとなるときには中ドットもオフになる可能性が高くなる。その結果、中ドットの生成率は所望の生成率よりも低くなる虞が生じる。このような現象を回避するため、本実施形態では、両者でディザマトリクスを変えている。つまり、オンになりやすくなる画素ブロックを、大ドットと中ドットとで変えることで、それぞれが適切に形成されることを確保している。   In step S1505, the medium dot level data LVM and the threshold value THM are compared to determine whether the medium dot is on or off. The on / off determination method is the same as that for large dots, but the threshold THM used for determination is different from the threshold THL for large dots as shown below. That is, when ON / OFF determination is performed using the same dither matrix for large dots and medium dots, the pixel blocks where the dots are likely to be turned on coincide with each other. That is, when a large dot is turned off, there is a high possibility that a medium dot is also turned off. As a result, the production rate of medium dots may be lower than the desired production rate. In order to avoid such a phenomenon, in this embodiment, the dither matrix is changed for both. In other words, the pixel blocks that are likely to be turned on are changed between large dots and medium dots, thereby ensuring that each is appropriately formed.

図18Aは、大ドットの判定に用いられるディザマトリクスを示す図である。図18Bは、中ドットの判定に用いられるディザマトリクスを示す図である。この実施形態では、大ドットについては、図18Aの第1のディザマトリクスTMを用い、中ドットについてはこの各閾値を搬送方向の中央を中心として対称に移動した図18Bの第2のディザマトリクスUMを用いている。本実施形態では先に述べたように16×16のマトリクスを用いているが、図18には図示の都合上4×4のマトリクスで示している。なお、大ドットと中ドットで全く異なるディザマトリクスを用いるようにしても良い。   FIG. 18A is a diagram showing a dither matrix used for determination of large dots. FIG. 18B is a diagram showing a dither matrix used for medium dot determination. In this embodiment, the first dither matrix TM of FIG. 18A is used for large dots, and the second dither matrix UM of FIG. 18B in which each threshold value is moved symmetrically about the center in the transport direction for medium dots. Is used. In this embodiment, as described above, a 16 × 16 matrix is used, but for convenience of illustration, FIG. 18 shows a 4 × 4 matrix. Note that dither matrices that are completely different for large dots and medium dots may be used.

そして、ステップS1504において、中ドットのレベルデータLVMが、中ドットの閾値THMよりも大きい場合には、中ドットをオンにすべきと判定して、ステップS1510に進み、それ以外の場合にはステップS1506に進む。ここで、ステップS1510に進んだ場合には、プリンタドライバは、当該処理対象のK画素データに対して、中ドットを示すドット識別データ「010」を対応付けて記録し、ステップS1513に進む。そして、当該ステップS1513において、全てのK画素データについて処理を終了したか否かを判定し、終了している場合には、ハーフトーン処理を終了し、終了していない場合には、処理対象を未処理のK画素データに移して、ステップS1501に戻る。   If the medium dot level data LVM is greater than the medium dot threshold value THM in step S1504, it is determined that the medium dot should be turned on, and the process proceeds to step S1510. The process proceeds to S1506. If the process proceeds to step S1510, the printer driver records dot identification data “010” indicating a medium dot in association with the K pixel data to be processed, and the process proceeds to step S1513. In step S1513, it is determined whether or not the process has been completed for all the K pixel data. If the process has been completed, the halftone process is terminated. If the process has not been completed, the process target is determined. The process proceeds to unprocessed K pixel data, and the process returns to step S1501.

一方、ステップS1506に進んだ場合には、大ドットや中ドットのレベルデータの設定と同様にして、小ドットのレベルデータLVSを設定する。なお、小ドット用のディザマトリクスは、前述のように小ドットの生成率の低下を防ぐべく中ドットや大ドット用のものと異なるものとするのが好ましい。   On the other hand, if the processing proceeds to step S1506, the small dot level data LVS is set in the same manner as the setting of the level data for large dots and medium dots. The dither matrix for small dots is preferably different from that for medium dots and large dots in order to prevent a decrease in the generation rate of small dots as described above.

そして、ステップS1507において、プリンタドライバは、レベルデータLVSが、小ドットの閾値THSよりも大きい場合には、ステップS1509に進み、それ以外の場合にはステップS1508に進む。ここで、ステップS1509に進んだ場合には、当該処理対象のK画素データに対して、小ドットを示すドット識別データ「001」を対応付けて記録し、ステップS1513に進む。そして、当該ステップS1513において、全てのK画素データについて処理を終了したか否かを判定し、終了していない場合には、処理対象を未処理のK画素データに移して、ステップS1501に戻る。一方、終了している場合には、K画像データに関するハーフトーン処理を終了し、他の色の画像データについて同様にハーフトーン処理を実行する。   In step S1507, if the level data LVS is greater than the small dot threshold THS, the printer driver proceeds to step S1509. Otherwise, the printer driver proceeds to step S1508. If the process proceeds to step S1509, dot identification data “001” indicating a small dot is recorded in association with the K pixel data to be processed, and the process proceeds to step S1513. In step S1513, it is determined whether or not the processing has been completed for all the K pixel data. If not, the processing target is moved to unprocessed K pixel data, and the process returns to step S1501. On the other hand, if it has been completed, the halftone process for the K image data is terminated, and the halftone process is similarly performed for the image data of other colors.

一方、ステップS1508に進んだ場合には、プリンタドライバは、当該処理対象のK画素データに対して、ドット無しを示すドット識別データ「000」を対応付けて記録し、ステップS1513に進む。そして、当該ステップS1513において、全てのK画素データについて処理を終了したか否かを判定し、終了していない場合には、処理対象を未処理のK画素データに移して、ステップS1501に戻る。一方、終了している場合には、K画像データについてのハーフトーン処理を終了し、他の色の画像データについて同様にハーフトーン処理を実行する。   On the other hand, if the process proceeds to step S1508, the printer driver records dot identification data “000” indicating no dot in association with the K pixel data to be processed, and the process proceeds to step S1513. In step S1513, it is determined whether or not the processing has been completed for all the K pixel data. If not, the processing target is moved to unprocessed K pixel data, and the process returns to step S1501. On the other hand, if it has been completed, the halftone process for the K image data is terminated, and the halftone process is similarly performed for the image data of other colors.

<原駆動信号COMのピエゾ素子PZTへの印加について>
前述したハーフトーン処理で設定されたドット識別データは、ラスタライズ処理(S905)でデータ順が変更され、前述した印刷データとしてプリンタ1に送られる。そして、プリンタ1では、この印刷データに基づいて、用紙Sに印刷するための処理が行われる。前述したドット識別データは、この処理におけるドット形成動作(S1003)で用いられる。すなわち、原駆動信号COMのピエゾ素子PZTへの印加時に用いられる。
<Application of the original drive signal COM to the piezo element PZT>
The dot identification data set in the above-described halftone process is changed in the data order in the rasterizing process (S905) and sent to the printer 1 as the print data described above. In the printer 1, processing for printing on the paper S is performed based on the print data. The dot identification data described above is used in the dot formation operation (S1003) in this process. That is, it is used when the original drive signal COM is applied to the piezo element PZT.

ここで、原駆動信号COMのピエゾ素子PZTへの印加について説明する。まず、原駆動信号COMにおけるピエゾ素子PZTへ印加される部分を規定するスイッチ動作情報について説明する。ここで、図19Aは、ドット無し乃至大ドットを形成する場合のスイッチ動作情報を説明する図である。図19Bは、特大ドットを形成する場合のスイッチ動作情報を説明する図である。図19Aに示すように、スイッチ動作情報は、階調データ[00](ドットなしの階調データ)に対応するスイッチ動作情報q0が[0100]で構成され、階調データ[01](小ドットの階調データ)に対応するスイッチ動作情報q1が[0010]で構成されている。また、階調データ[10](中ドットの階調データ)に対応するスイッチ動作情報q2が[1000]で構成され、階調データ[11](大ドットの階調データ)に対応するスイッチ動作情報q3が[1001]で構成されている。さらに、階調データ「11」(特大ドットの階調データ)には、さらにデータ[1011]で構成されるスイッチ動作情報q3’も対応している。なお、これらのスイッチ動作情報は、制御ロジック83に記憶されているが、その内容はプリンタ側コントローラ70から転送される。このスイッチ動作情報は、前述したドット形成データSIとセットになって、繰り返し周期T毎に更新される。図19Aおよび図19Bのスイッチ動作情報におけるT1,T2,T3,T4のそれぞれは、図7における繰り返し周期T内のT1,T2,T3,T4の各期間にそれぞれ対応している。例えば、T1の期間においては、スイッチ動作情報q0を構成する[0100]のうちの先頭の0、スイッチ動作情報q1を構成する[0010]のうちの先頭の0、スイッチ動作情報q2を構成する[1000]のうちの先頭の1、スイッチ動作情報q3を構成する[1001]のうちの先頭の1、及び、スイッチ動作情報q3’を構成する[1011]のうちの先頭の1が、それぞれ、制御ロジック83からデコーダ84へ送られる。   Here, application of the original drive signal COM to the piezo element PZT will be described. First, switch operation information that defines a portion applied to the piezo element PZT in the original drive signal COM will be described. Here, FIG. 19A is a diagram for explaining switch operation information when forming no dots or large dots. FIG. 19B is a diagram for explaining switch operation information when an extra large dot is formed. As shown in FIG. 19A, the switch operation information includes switch operation information q0 corresponding to gradation data [00] (gradation data without dots) composed of [0100], and gradation data [01] (small dot Switch operation information q1 corresponding to (tone data) is configured with [0010]. Further, the switch operation information q2 corresponding to the gradation data [10] (medium dot gradation data) is composed of [1000], and the switch operation corresponding to the gradation data [11] (large dot gradation data). The information q3 is composed of [1001]. Further, the gradation data “11” (the gradation data of the extra large dot) further corresponds to the switch operation information q3 ′ constituted by the data [1011]. The switch operation information is stored in the control logic 83, but the contents are transferred from the printer-side controller 70. This switch operation information is set with the dot formation data SI described above and is updated every repetition period T. Each of T1, T2, T3, and T4 in the switch operation information of FIGS. 19A and 19B corresponds to each period of T1, T2, T3, and T4 in the repetition period T in FIG. For example, in the period of T1, the leading 0 of [0100] constituting the switch operation information q0, the leading 0 of [0010] constituting the switch operation information q1, and the switch operation information q2 [ 1000], the first 1 of [1001] constituting the switch operation information q3, and the first 1 of [1011] constituting the switch operation information q3 ′ are respectively controlled. It is sent from the logic 83 to the decoder 84.

このスイッチ動作情報はデコーダ84にて選択される。すなわち、デコーダ84は、ラッチ回路82からの階調データが[00]の場合にスイッチ動作情報q0を選択し、階調データが[01]の場合にスイッチ動作情報q1を選択する。同様に、階調データ[10]の場合にスイッチ動作情報q2を選択し、階調データ[11]の場合にスイッチ動作情報q3或いはq3’を選択する。これらの中で、階調データ[00],[01],[10]の場合は、選択信号Sslctの内容に拘わらずスイッチ動作情報q0,q1,q2が選択される。また、階調データ[11]の場合は、前述したように、選択信号Sslctの内容に応じて、スイッチ動作情報q3かスイッチ動作情報q3’の何れかが選択される。 This switch operation information is selected by the decoder 84. That is, the decoder 84 selects the switch operation information q0 when the gradation data from the latch circuit 82 is [00], and selects the switch operation information q1 when the gradation data is [01]. Similarly, the switch operation information q2 is selected in the case of gradation data [10], and the switch operation information q3 or q3 ′ is selected in the case of gradation data [11]. Among these, in the case of the gradation data [00], [01], [10], the switch operation information q0, q1, q2 is selected regardless of the content of the selection signal S slct . In the case of the gradation data [11], as described above, either the switch operation information q3 or the switch operation information q3 ′ is selected according to the content of the selection signal S slct .

次に、選択されたスイッチ動作情報による原駆動信号COMのピエゾ素子PZTへの印加を説明する。選択されたスイッチ動作情報は、ヘッド側スイッチ86に出力される。これにより、図20A,図20Bに示すように、原駆動信号COMを構成する区間信号SS1〜SS4が、選択的にピエゾ素子PZTに印加される。   Next, application of the original drive signal COM to the piezo element PZT according to the selected switch operation information will be described. The selected switch operation information is output to the head-side switch 86. Thereby, as shown in FIGS. 20A and 20B, the section signals SS1 to SS4 constituting the original drive signal COM are selectively applied to the piezo element PZT.

スイッチ動作情報q0の場合、期間T2で生成される第2区間信号SS2がピエゾ素子PZTに印加される。つまり、この第2区間信号SS2が駆動信号に相当する。これにより、駆動パルスPS2(微振動パルス)がピエゾ素子PZTに印加され、メニスカスが微振動される。スイッチ動作情報q1の場合、期間T3で生成される第3区間信号SS3が駆動信号としてピエゾ素子PZTに印加される。これにより、駆動パルスPS3(小ドットパルス)がピエゾ素子PZTに印加され、小ドットの形成に必要な量のインクがノズルNzから吐出される。また、スイッチ動作情報q2の場合、期間T1で生成される第1区間信号SS1が駆動信号としてピエゾ素子PZTに印加される。これにより、駆動パルスPS1(第1中ドットパルス)がピエゾ素子PZTに印加され、中ドットの形成に必要な量のインクがノズルNzから吐出される。   In the case of the switch operation information q0, the second section signal SS2 generated in the period T2 is applied to the piezo element PZT. That is, the second section signal SS2 corresponds to a drive signal. As a result, the drive pulse PS2 (fine vibration pulse) is applied to the piezo element PZT, and the meniscus is finely vibrated. In the case of the switch operation information q1, the third section signal SS3 generated in the period T3 is applied to the piezo element PZT as a drive signal. As a result, the drive pulse PS3 (small dot pulse) is applied to the piezo element PZT, and an amount of ink necessary for forming a small dot is ejected from the nozzle Nz. In the case of the switch operation information q2, the first section signal SS1 generated in the period T1 is applied to the piezo element PZT as a drive signal. As a result, the drive pulse PS1 (first medium dot pulse) is applied to the piezo element PZT, and an amount of ink necessary for forming the medium dot is ejected from the nozzle Nz.

スイッチ動作情報q3の場合、期間T1で生成される第1区間信号SS1及び期間T4で生成される第4区間信号SS4が駆動信号としてピエゾ素子PZTに印加される。これにより、駆動パルスPS1(第1中ドットパルス)と駆動パルスPS4(第2中ドットパルス)とがピエゾ素子PZTに印加される。そして、大ドットを形成するために必要な量のインクがノズルNzから吐出される。また、スイッチ情報q3’の場合、期間T1で生成される第1区間信号SS1、期間T3で生成される第3区間信号SS3、及び、期間T4で生成される第4区間信号SS4がピエゾ素子PZTに印加される。これにより、駆動パルスPS1、駆動パルスPS3、及び、駆動パルスPS4がピエゾ素子PZTに印加される。そして、特大ドットを形成するために必要な量のインクがノズルNzから吐出される。   In the case of the switch operation information q3, the first section signal SS1 generated in the period T1 and the fourth section signal SS4 generated in the period T4 are applied to the piezo element PZT as drive signals. Accordingly, the drive pulse PS1 (first medium dot pulse) and the drive pulse PS4 (second medium dot pulse) are applied to the piezo element PZT. Then, an amount of ink necessary to form a large dot is ejected from the nozzle Nz. In the case of the switch information q3 ′, the first section signal SS1 generated in the period T1, the third section signal SS3 generated in the period T3, and the fourth section signal SS4 generated in the period T4 are the piezo elements PZT. To be applied. Accordingly, the drive pulse PS1, the drive pulse PS3, and the drive pulse PS4 are applied to the piezo element PZT. Then, an amount of ink necessary to form an extra large dot is ejected from the nozzle Nz.

このように、本実施形態では、補正後の階調値が指定しうる最大値である255を超えた場合に、特大ドットを用いたドット形成が行われるので、高品位な画像を印刷することができる。   As described above, in this embodiment, when the corrected gradation value exceeds the maximum value 255 that can be specified, dot formation using extra large dots is performed, and thus a high-quality image is printed. Can do.

ところで、この第1実施形態は、大ドットでは補正しきれない濃度ムラについて、特大ドットを使用するプリンタ1について説明した。このプリンタ1では、大ドットでは埋めきれず白スジが発生した場合に、特大ドットで代替的に印字して白スジを抑制することができるという利点がある。しかし、この構成に限定されるものではない。以下、他の実施形態について説明する。   By the way, the first embodiment has described the printer 1 that uses extra large dots for density unevenness that cannot be corrected by large dots. This printer 1 has an advantage that, when large white dots cannot be filled and white lines are generated, white lines can be suppressed by printing with extra large dots instead. However, it is not limited to this configuration. Hereinafter, other embodiments will be described.

===第2実施形態について===
次に第2実施形態について説明する。第1実施形態では、大ドットでは埋めきらず発生した白スジを特大ドットで代替的に印刷し濃度ムラを調整することとしていたが、第2実施形態では、極小ドットを吐出可能にし、小ドットを極小ドットで代替的に印字可能とする。そして、所定範囲内にない階調を表現して濃度ムラを抑制することができる。
このとき、原駆動信号は、各区間信号の組み合わせにおいて、極小ドット、小ドット、中ドット、大ドットを形成可能な信号で構成される。そして、補正後の印刷階調値が、小ドットでは表現できない階調値である0よりも大きく1よりも小さい範囲の値となったとき、小ドットの代わりに極小ドット(第1のドットよりも小さいドット)が形成される。小ドットと極小ドットの選択には上述の選択ビットおよび選択信号が使用される。
=== About the Second Embodiment ===
Next, a second embodiment will be described. In the first embodiment, white stripes that are not completely filled with large dots are printed instead of extra large dots to adjust density unevenness. However, in the second embodiment, it is possible to discharge extremely small dots, and small dots can be ejected. It is possible to print with a small dot instead. Then, density unevenness can be suppressed by expressing gradation that is not within the predetermined range.
At this time, the original drive signal is composed of a signal capable of forming a very small dot, a small dot, a medium dot, and a large dot in the combination of the section signals. When the corrected print gradation value is in a range larger than 0 and smaller than 1, which is a gradation value that cannot be expressed by a small dot, a minimal dot (from the first dot) is used instead of the small dot. Small dots) are formed. The selection bit and the selection signal described above are used to select the small dot and the minimal dot.

===その他の実施形態について===
上記の各実施形態は、主としてプリンタ1について記載されているが、その中には、印刷装置、印刷方法等の開示が含まれている。また、実施形態としてのプリンタ1について説明をしたが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== About Other Embodiments ===
Each of the above-described embodiments is mainly described for the printer 1, but includes disclosure of a printing apparatus, a printing method, and the like. Moreover, although the printer 1 as an embodiment has been described, the above embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<駆動信号について>
前述した各実施形態は、共通の原駆動信号COMを使用し、駆動パルス(波形部)の選択パターンを異ならせることで、異なる駆動信号を生成していた。この点に関し、原駆動信号生成回路50を複数設けて、複数種類の原駆動信号COMを生成するようにしてもよい。
<About drive signal>
In each of the above-described embodiments, different driving signals are generated by using a common original driving signal COM and changing a selection pattern of driving pulses (waveform portions). In this regard, a plurality of original drive signal generation circuits 50 may be provided to generate a plurality of types of original drive signals COM.

<印刷階調値の補正部について>
上記の実施形態では、印刷階調値の補正部は、メモリ114内のプリンタドライバをCPU113が実行することによって実現されたが、プリンタドライバをプリンタ1内のROMに格納し、複写機能等を有する複合型プリンタ内に構成することもできる。そして、プリンタ側のCPU72にROM内のプリンタドライバを実行させて、印刷階調値の補正部を実現させることとしてもよい。
<Regarding the correction unit for print gradation values>
In the above embodiment, the print gradation value correction unit is realized by the CPU 113 executing the printer driver in the memory 114. However, the printer driver is stored in the ROM in the printer 1 and has a copy function and the like. It can also be configured in a composite printer. Then, the printer-side CPU 72 may be caused to execute a printer driver in the ROM to realize a print gradation value correction unit.

<印刷装置について>
前述の実施形態では、専ら印刷を行う単機能のプリンタ1を例に挙げて説明したが、印刷装置はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、プロッタやファクシミリ装置とコンピュータ110とのセットであってもよい。この場合には、プロッタやファクシミリ装置が印刷装置本体に相当する。
加えて、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の印刷装置に、本実施形態と同様の技術を適用しても良い。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。
<About printing devices>
In the above-described embodiment, the single-function printer 1 that exclusively performs printing has been described as an example. However, the printing apparatus is not limited to this embodiment. For example, a set of a plotter or facsimile apparatus and the computer 110 may be used. In this case, a plotter or a facsimile machine corresponds to the printing apparatus main body.
In addition, color filter manufacturing equipment, dyeing equipment, fine processing equipment, semiconductor manufacturing equipment, surface processing equipment, 3D modeling machines, liquid vaporizers, organic EL manufacturing equipment (especially polymer EL manufacturing equipment), display manufacturing equipment, You may apply the technique similar to this embodiment to the various printing apparatuses which applied inkjet technology, such as a film | membrane apparatus and a DNA chip manufacturing apparatus. These methods and manufacturing methods are also within the scope of application.

<ヘッド41が有する素子について>
前述した各実施形態では、ヘッド41が有する素子、すなわち、インクを吐出させるための動作を行う素子として、ピエゾ素子PZTを例示したが、ピエゾ素子PZTに限定されるものではない。例えば、静電アクチュエータ、磁歪素子、発熱素子もヘッド41が有する素子になりうる。
<Elements of the head 41>
In each of the above-described embodiments, the piezo element PZT is exemplified as an element included in the head 41, that is, an element that performs an operation for ejecting ink, but is not limited to the piezo element PZT. For example, an electrostatic actuator, a magnetostrictive element, and a heating element can be elements that the head 41 has.

印刷装置の構成を説明する図である。It is a figure explaining the structure of a printing apparatus. コンピュータ、及びプリンタの構成を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the structure of a computer and a printer. 図3Aは、本実施形態のプリンタの構成を示す図である。図3Bは、本実施形態のプリンタの構成を説明する側面図である。FIG. 3A is a diagram illustrating a configuration of the printer according to the present embodiment. FIG. 3B is a side view illustrating the configuration of the printer according to the present embodiment. ヘッドの構造を説明するための断面図である。It is sectional drawing for demonstrating the structure of a head. ノズル列の配置を説明する図である。It is a figure explaining arrangement | positioning of a nozzle row. ヘッド制御部の構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structure of a head control part. 原駆動信号を説明する図である。It is a figure explaining an original drive signal. 原駆動信号の生成動作を説明するための概念図である。It is a conceptual diagram for demonstrating the production | generation operation | movement of an original drive signal. 印刷データを生成するための処理を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining processing for generating print data. 印刷時に行われる処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process performed at the time of printing. 図11Aは、理想的にドットが形成されたときの様子の説明図である。図11Bは、ノズルの加工精度のばらつきの影響の説明図である。図11Cは、本実施形態の印刷方法によりドットが形成されたときの様子の説明図である。FIG. 11A is an explanatory diagram of a state when dots are ideally formed. FIG. 11B is an explanatory diagram of the influence of variations in nozzle processing accuracy. FIG. 11C is an explanatory diagram showing a state when dots are formed by the printing method of the present embodiment. 或る列領域における階調値補正処理のための説明図である。It is explanatory drawing for the gradation value correction process in a certain row area. 図13Aは、白スジが発生したときの説明図である。図13Bは、図13Aの場合における補正前階調値と、補正後階調値の関係を説明する図である。FIG. 13A is an explanatory diagram when white streaks occur. FIG. 13B is a diagram for explaining the relationship between the gradation value before correction and the gradation value after correction in the case of FIG. 13A. 図14は、デコーダの構成を説明するための図である。FIG. 14 is a diagram for explaining the configuration of the decoder. ハーフトーン処理のフローチャートである。It is a flowchart of a halftone process. ドットの生成率テーブルを示す図である。It is a figure which shows the generation rate table of a dot. ディザ法によるドットのオン・オフ判定の様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of the dot ON / OFF determination by a dither method. 図18Aは、大ドットの判定に用いられるディザマトリクスを示す図である。図18Bは、中ドットの判定に用いられるディザマトリクスを示す図である。FIG. 18A is a diagram showing a dither matrix used for determination of large dots. FIG. 18B is a diagram showing a dither matrix used for medium dot determination. 図19Aは、ドット無し乃至大ドットを形成する場合のスイッチ動作情報を説明する図である。図19Bは、特大ドットを形成する場合のスイッチ動作情報を説明する図である。FIG. 19A is a diagram for explaining switch operation information when forming no dots or large dots. FIG. 19B is a diagram for explaining switch operation information when an extra large dot is formed. 図20Aは、ドット無し乃至大ドットを形成する場合の駆動信号を説明する図である。図20Bは、特大ドットを形成する場合の駆動信号を説明する図である。FIG. 20A is a diagram for explaining drive signals when forming no dots or large dots. FIG. 20B is a diagram for explaining a drive signal when an extra large dot is formed.

符号の説明Explanation of symbols

1 プリンタ,20 用紙搬送機構,21 給紙ローラ,22 搬送モータ,
23 搬送ローラ,24 プラテン,25 排紙ローラ,
30 キャリッジ移動機構,31 キャリッジモータ,32 ガイド軸,
33 タイミングベルト,34 駆動プーリー,35 アイドラプーリー,
40 ヘッドユニット,41 ヘッド,
50 原駆動信号生成回路,60 検出器群,61 リニア式エンコーダ,
62 ロータリー式エンコーダ,63 紙検出器,64 紙幅検出器,
70 プリンタ側コントローラ,71 インタフェース部,72 CPU,
73 メモリ,74 制御ユニット,81 シフトレジスタ,
82 ラッチ回路,83 制御ロジック,84 デコーダ,85 ゲート回路,
86 ヘッド側スイッチ,
100 印刷装置,110 コンピュータ,111 ホスト側コントローラ,
112 インタフェース部,113 CPU,114 メモリ,
120 表示装置,130 入力装置,131 キーボード,132 マウス,
140 記録再生装置,141 フレキシブルディスクドライブ装置,
142 CD−ROMドライブ装置,
S 用紙,SI ドット形成データ,HC ヘッド制御部,PZT ピエゾ素子,
CR キャリッジ,IC インクカートリッジ,
ICk ブラックインクカートリッジ,ICc カラーインクカートリッジ,
Nz ノズル,Nk ブラックインクノズル列,Nc シアンインクノズル列,
Nm マゼンタインクノズル列,Ny イエローインクノズル列,
LAT ラッチ信号,CH チェンジ信号,q0〜q3’ スイッチ動作情報,
N_CHG N−チャージ信号,COM 原駆動信号,
SS1 第1区間信号,SS2 第2区間信号,SS3 第3区間信号,
SS4 第4区間信号,PS1〜PS4 駆動パルス
1 printer, 20 paper transport mechanism, 21 paper feed roller, 22 transport motor,
23 transport roller, 24 platen, 25 paper discharge roller,
30 Carriage moving mechanism, 31 Carriage motor, 32 Guide shaft,
33 timing belt, 34 drive pulley, 35 idler pulley,
40 head units, 41 heads,
50 original drive signal generation circuit, 60 detector group, 61 linear encoder,
62 rotary encoder, 63 paper detector, 64 paper width detector,
70 printer side controller, 71 interface unit, 72 CPU,
73 memory, 74 control unit, 81 shift register,
82 latch circuit, 83 control logic, 84 decoder, 85 gate circuit,
86 Head side switch,
100 printing device, 110 computer, 111 host side controller,
112 interface unit, 113 CPU, 114 memory,
120 display device, 130 input device, 131 keyboard, 132 mouse,
140 recording / reproducing apparatus, 141 flexible disk drive apparatus,
142 CD-ROM drive device,
S paper, SI dot formation data, HC head controller, PZT piezo element,
CR carriage, IC ink cartridge,
ICk black ink cartridge, ICc color ink cartridge,
Nz nozzle, Nk black ink nozzle row, Nc cyan ink nozzle row,
Nm magenta ink nozzle row, Ny yellow ink nozzle row,
LAT latch signal, CH change signal, q0 to q3 ′ switch operation information,
N_CHG N-charge signal, COM original drive signal,
SS1 first section signal, SS2 second section signal, SS3 third section signal,
SS4 4th section signal, PS1 to PS4 drive pulse

Claims (9)

(a)インクを吐出するため動作を行う素子を有し、形成すべきドットのサイズに応じた駆動信号が前記素子に印加されることによって、インクを吐出するヘッドと、
(b)指定し得る最小階調値及び最大階調値によって定められる所定範囲内において指定された印刷階調値を補正するための補正部と、
(c)前記補正部によって補正された補正後印刷階調値が前記所定範囲を超えたときに、前記補正後印刷階調値が前記所定範囲内にある場合に形成し得るドットとは異なるサイズのドットを形成するための駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
を備える印刷装置。
(A) a head that has an element that operates to eject ink, and that applies a drive signal corresponding to the size of a dot to be formed to the element, thereby ejecting ink;
(B) a correction unit for correcting a print gradation value designated within a predetermined range determined by a minimum gradation value and a maximum gradation value that can be designated;
(C) When the corrected print gradation value corrected by the correction unit exceeds the predetermined range, the size is different from the dots that can be formed when the corrected print gradation value is within the predetermined range. A drive signal generation unit that generates a drive signal for forming the dots of
A printing apparatus comprising:
請求項1に記載の印刷装置であって、
前記駆動信号生成部は、
前記素子を動作させる波形部を複数有する原駆動信号を生成する原駆動信号生成部と、
前記原駆動生成部と前記素子との間に配置され、前記原駆動信号から前記素子に印加される駆動信号を生成するためのスイッチと、
前記補正後印刷階調値に基づいて、前記スイッチの動作を制御するスイッチコントローラと、
を備える印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
The drive signal generator is
An original drive signal generating unit for generating an original drive signal having a plurality of waveform parts for operating the element;
A switch disposed between the original drive generation unit and the element, for generating a drive signal applied to the element from the original drive signal;
A switch controller for controlling the operation of the switch based on the corrected print gradation value;
A printing apparatus comprising:
請求項2に記載の印刷装置であって、
前記駆動信号生成部は、
前記スイッチの動作を定めるためのスイッチ動作情報を記憶したスイッチ動作情報記憶部を、さらに備え、
前記スイッチコントローラは、
前記補正後印刷階調値に基づいて、対応するスイッチ動作情報を選択する選択部を備える、印刷装置。
The printing apparatus according to claim 2,
The drive signal generator is
A switch operation information storage unit storing switch operation information for determining the operation of the switch;
The switch controller
A printing apparatus comprising: a selection unit that selects corresponding switch operation information based on the corrected print tone value.
請求項1乃至3のいずれかに記載の印刷装置であって、
前記駆動信号生成部は、
前記補正後印刷階調値が前記所定範囲内のとき、第1のドット、該第1のドットよりも大きい第2のドット、及び、該第2のドットよりも大きい第3のドットを形成するための駆動信号を生成し、
前記補正後印刷階調値が前記所定範囲を超えたとき、前記第3のドットよりも大きいドット、又は、前記第1のドットよりも小さなドットを形成するための駆動信号を生成する、印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The drive signal generator is
When the corrected print tone value is within the predetermined range, a first dot, a second dot larger than the first dot, and a third dot larger than the second dot are formed. Drive signal for
A printing apparatus that generates a drive signal for forming a dot larger than the third dot or a dot smaller than the first dot when the corrected print gradation value exceeds the predetermined range .
請求項1乃至4のいずれかに記載の印刷装置であって、
前記指定し得る最小階調値は0であり、前記指定し得る最大階調値は255である、印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The minimum gradation value that can be specified is 0, and the maximum gradation value that can be specified is 255.
請求項1乃至5のいずれかに記載の印刷装置であって、
前記ヘッドは、
所定方向に移動している最中に、前記駆動信号が前記素子へ印加されることによって、前記インクを吐出するものであり、
前記補正部は、
前記所定方向に並ぶ複数の単位領域によって構成されて前記所定方向と交差する他の所定方向に並ぶ列領域ごとに用意された補正用データに基づき、前記印刷階調値を補正する、印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The head is
During the movement in a predetermined direction, the drive signal is applied to the element to eject the ink,
The correction unit is
A printing apparatus that corrects the print gradation value based on correction data that is configured by a plurality of unit regions arranged in the predetermined direction and is prepared for each row region arranged in another predetermined direction that intersects the predetermined direction.
請求項1乃至6のいずれかに記載の印刷装置であって、
前記補正部は、
補正用プログラムを格納したメモリと、
前記補正用プログラムによって動作するCPUと、
を有する、印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 6,
The correction unit is
A memory storing a correction program;
A CPU that operates according to the correction program;
Having a printing device.
(a)インクを吐出するための動作を行う素子を有し、所定方向に移動している最中に、形成すべきドットのサイズに応じた駆動信号が前記素子に印加されることによって、インクを吐出するヘッドと、
(b)指定し得る最小階調値である0及び最大階調値である255によって定められる範囲内において指定された印刷階調値を補正するための補正部であって、
補正用プログラムを格納したメモリと、前記補正用プログラムによって動作するCPUと、を有し、
前記所定方向に並ぶ複数の単位領域によって構成されて前記所定方向と交差する他の所定方向に並ぶ列領域ごとに用意された補正用データに基づき、前記印刷階調値を補正する補正部と、
(c)前記補正部によって補正された補正後印刷階調値が前記範囲を超えたときに、前記補正後印刷階調値が前記範囲内にある場合に形成し得るドットとは異なるサイズのドットを形成するための駆動信号を生成する駆動信号生成部であって、
前記素子を動作させる波形部を複数有する原駆動信号を生成する原駆動信号生成部と、
前記原駆動生成部と前記素子との間に配置され、前記原駆動信号から前記素子に印加される駆動信号を生成するためのスイッチと、
前記スイッチの動作を定めるためのスイッチ動作情報を記憶したスイッチ動作情報記憶部と、
前記補正後印刷階調値に基づいて、対応するスイッチ動作情報を選択する選択部を備え、前記スイッチの動作を制御するスイッチコントローラと、を有し、
前記補正後印刷階調値が前記範囲内のとき、第1のドット、該第1のドットよりも大きい第2のドット、及び、該第2のドットよりも大きい第3のドットを形成するための駆動信号を生成し、前記補正後印刷階調値が前記範囲を超えたとき、前記第3のドットよりも大きなドット、又は、前記第1のドットよりも小さなドットを形成するための駆動信号を生成する、駆動信号生成部と、
を備える印刷装置。
(A) It has an element that performs an operation for ejecting ink, and a drive signal corresponding to the size of a dot to be formed is applied to the element while moving in a predetermined direction, whereby the ink is A head for discharging,
(B) a correction unit for correcting a print gradation value designated within a range defined by 0 which is a minimum gradation value which can be designated and 255 which is a maximum gradation value;
A memory that stores a correction program; and a CPU that operates according to the correction program;
A correction unit configured to correct the print tone value based on correction data prepared for each of the row regions arranged in a predetermined direction intersecting the predetermined direction and configured by a plurality of unit regions arranged in the predetermined direction;
(C) When the corrected print gradation value corrected by the correction unit exceeds the range, the dot has a size different from that that can be formed when the corrected print gradation value is within the range. A drive signal generation unit for generating a drive signal for forming
An original drive signal generating unit for generating an original drive signal having a plurality of waveform parts for operating the element;
A switch disposed between the original drive generation unit and the element, for generating a drive signal applied to the element from the original drive signal;
A switch operation information storage unit that stores switch operation information for determining the operation of the switch;
A switch controller that includes a selection unit that selects corresponding switch operation information based on the corrected print gradation value, and that controls the operation of the switch;
To form a first dot, a second dot larger than the first dot, and a third dot larger than the second dot when the corrected print tone value is within the range Drive signal, and when the corrected print tone value exceeds the range, the drive signal for forming a dot larger than the third dot or a dot smaller than the first dot A drive signal generation unit for generating
A printing apparatus comprising:
指定し得る最小階調値及び最大階調値によって定められる所定範囲内において指定された印刷階調値を補正するステップと、
前記補正がなされた補正後印刷階調値が前記所定範囲を超えたときに、前記補正後印刷階調値が前記所定範囲内にある場合に形成し得るドットとは異なるサイズのドットを形成するための駆動信号を生成するステップと、
形成すべきドットのサイズに応じた駆動信号を素子に印加して、インクを吐出するステップと、
を含む印刷方法。

Correcting the print gradation value designated within a predetermined range defined by the minimum gradation value and the maximum gradation value that can be designated;
When the corrected print tone value after the correction exceeds the predetermined range, a dot having a size different from that which can be formed when the corrected print tone value is within the predetermined range is formed. Generating a drive signal for:
Applying a drive signal to the element according to the size of the dot to be formed and discharging the ink;
Including printing method.

JP2005203474A 2005-07-12 2005-07-12 Printer and method for printing Withdrawn JP2007021780A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203474A JP2007021780A (en) 2005-07-12 2005-07-12 Printer and method for printing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203474A JP2007021780A (en) 2005-07-12 2005-07-12 Printer and method for printing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007021780A true JP2007021780A (en) 2007-02-01

Family

ID=37783175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203474A Withdrawn JP2007021780A (en) 2005-07-12 2005-07-12 Printer and method for printing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007021780A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013059938A (en) * 2011-09-14 2013-04-04 Seiko Epson Corp Apparatus, method and program for processing image

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292836A (en) * 2001-03-28 2002-10-09 Seiko Epson Corp Print density correction program, print density corrector and print density correcting method
JP2003182120A (en) * 2001-12-18 2003-07-03 Seiko Epson Corp Printing for compensating ejection quantity of each of a plurality of kinds of ink drop having different size
WO2005042256A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 Seiko Epson Corporation Printing method and printing system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292836A (en) * 2001-03-28 2002-10-09 Seiko Epson Corp Print density correction program, print density corrector and print density correcting method
JP2003182120A (en) * 2001-12-18 2003-07-03 Seiko Epson Corp Printing for compensating ejection quantity of each of a plurality of kinds of ink drop having different size
WO2005042256A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 Seiko Epson Corporation Printing method and printing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013059938A (en) * 2011-09-14 2013-04-04 Seiko Epson Corp Apparatus, method and program for processing image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8939535B2 (en) Defective printer nozzle compensation control
JP4652894B2 (en) Inkjet recording method, inkjet recording apparatus, and program
JP5203567B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP5724350B2 (en) Image forming apparatus and image processing method
JP2006192636A (en) Liquid delivering system, liquid delivering apparatus, liquid delivering method, program and liquid delivering controlling apparatus
JP4784163B2 (en) Printing system and printing method
JP4645020B2 (en) Printing system, printing apparatus, printing control apparatus, program, and printing method
JP2018001639A (en) Recording device
JP5017867B2 (en) Printing control apparatus, printing apparatus, printing method, and program
JP4561571B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, printing apparatus, printing method, program, and recording medium
JP4735160B2 (en) Printing system, printing method and program
JP5072350B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP4892902B2 (en) Printing apparatus, printing method, program, and printing system
JP2007021780A (en) Printer and method for printing
JP7131019B2 (en) Recording device and recording method
US7672015B2 (en) Printing method and system for converting color tones to lighter and darker values for printing with light and dark inks
JP4645126B2 (en) Drive signal generation method, computer program, printing apparatus, and printing system
JP5344053B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP4645125B2 (en) Drive signal generation method, computer program, printing apparatus, and printing system
JP4333294B2 (en) Print control apparatus, print control method, and program
JP2012187894A (en) Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium
JP4985854B2 (en) Printing system and printing method
JP5392423B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP2006159646A (en) Image processor, inkjet recorder and calibration method
JP2005178145A (en) Printing device, printing method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110208