JP2007020061A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007020061A
JP2007020061A JP2005201559A JP2005201559A JP2007020061A JP 2007020061 A JP2007020061 A JP 2007020061A JP 2005201559 A JP2005201559 A JP 2005201559A JP 2005201559 A JP2005201559 A JP 2005201559A JP 2007020061 A JP2007020061 A JP 2007020061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance
value
output
correction
digital image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005201559A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Iwabuchi
清 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005201559A priority Critical patent/JP2007020061A/ja
Publication of JP2007020061A publication Critical patent/JP2007020061A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】絞り制御のための領域分割積算回路の出力を用いて効果的なデジタル覆い焼き適応画像の作成と処理の簡略化を実現する撮像装置を提供すること。
【解決手段】本発明に係る撮像装置は、光信号を入力しデジタル画像に変換する撮像手段と、前記デジタル画像を格子状に領域分割し、各々の領域の輝度値を積算する領域積分手段と、前記領域積分手段の積分値を加重平均する加重平均手段と、前記加重平均手段の出力を基に前記撮像手段への露光量を制御する露光制御手段と、前記領域積分手段の積分値から低周波成分を抽出することにより特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、前記特徴量に基づいて輝度補正係数を算出する補正係数算出手段と、前記補正係数算出手段から出力される係数を用い、前記デジタル画像の輝度値を補正する輝度値補正手段と、を有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタル画像の撮像装置、特にデジタル画像の明るさの分布を改善する手段及び露光量制御手段を持つ撮像装置に関する。
従来、アナログの写真技術では、焼付け時に画像の一部を覆って適切な明るさのプリントを得ようとする、いわゆる覆い焼き処理という技術がある。
デジタル画像の撮像装置において、アナログ技術の覆い焼き処理に相当するデジタル覆い焼き処理手段を持つ例として、例えば、特許文献1で提示されているものが挙げられる。これは、入力画像の特徴量を抽出し、特徴量を基に補正係数を決定し、階調補正を行うことでデジタル覆い焼き処理を実現するとともに、デジタル覆い焼き処理で使用する補正係数を、絞り制御にも連動させるものである。
又、絞り制御を行うための手段として、入力画像を格子状に領域分割して、各々の領域の輝度値を積算する処理を、ハードウェアで自動的に行い、その結果に重み付けをして平均的な輝度を求め、適正な絞り制御を目指すいわゆる評価測光方式による絞り制御が知られている。
特開平7−023287号公報
上記従来例では、絞り制御を行うための手段からの出力値を、デジタル覆い焼き処理において有効に利用するということは行われていない。特に、入力画像を格子状に領域分割して、各々の領域の輝度値を積算するハードウェア処理手段を持つ装置において、積算された輝度値をデジタル覆い焼き処理で活用できていないのは効率的でないという問題がある。
本発明は上記技術的課題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、絞り制御のための領域分割積算回路の出力を用いて効果的なデジタル覆い焼き適応画像の作成と処理の簡略化を実現する撮像装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明に係る撮像装置は、光信号を入力しデジタル画像に変換する撮像手段と、
前記デジタル画像を格子状に領域分割し、各々の領域の輝度値を積算する領域積分手段と、
前記領域積分手段の積分値を加重平均する加重平均手段と、
前記加重平均手段の出力を基に前記撮像手段への露光量を制御する露光制御手段と、
前記領域積分手段の積分値から低周波成分を抽出することにより特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
前記特徴量に基づいて輝度補正係数を算出する補正係数算出手段と、
前記補正係数算出手段から出力される係数を用い、前記デジタル画像の輝度値を補正する輝度値補正手段と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、絞り制御のための領域分割積算回路の出力を有効に用いて、デジタル覆い焼き処理が行われるため、効果的なデジタル覆い焼き適応画像の作成と処理の簡略化が実現される。特に、入力画像を格子状に領域分割して、各々の領域の輝度値を積算するハードウェア処理手段を持つ装置において大きな効果がある。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
<実施の形態1>
図1は本発明の実施の形態1に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。この、図1のブロック図による処理の流れを、実際の画像データの処理例を示す図(図2)、及びデジタル覆い焼きで用いる補正係数の例を示す図(図3)と共に説明していく。
レンズ群100は、被写体像を光学的にCCD(光電変換素子)101へ投影するために複数枚のレンズで構成されている。CCD101は、レンズ群102によって投影された撮影画像をするための素子である。CCD101でアナログ電気信号に変換された画像は、CDS102で相関二重サンプリングによるノイズ除去処理が行われ、A/D変換回路103でデジタル信号に変換される。TG105は、CCD101、CDS102、ADC103の処理タイミングを制御する信号を発生し、データの転送や電子シャッターを制御するタイミングジェネレータである。
カメラ信号処理部110は、A/D変換回路103より出力されたデジタル信号に対し、ガンマ変換、色空間変換、又、ホワイトバランス等の画像処理を行い、YUV(4:2:2)フォーマットでデジタル画像出力を行う。
領域積分回路120は、A/D変換回路103より出力されたデジタル信号を格子状の領域に分割し、各々の領域に於いて輝度値を積算していく。この時の処理例は、図2の(a)に示す画像に対し処理結果が図2(b)のようになる。
AE評価部130では、評価測光方式による絞り制御を行う。ここでの処理例は、図2(c)のようになる。画像全体をA、B1、B2、C、Dに分割し、領域積分回路120から出力される領域ごとに輝度値が積算された値に対して、重み付けをして平均的な輝度を求めた値を求めて判定し、タイミングジェネレータ106の制御で、電子シャッターのシャッター速度を変化させて適切な絞り制御を行う。
覆い焼き処理部140は、先ず、図2(b)の例で示される領域積分回路120の出力から、LPF141によって低周波成分を抽出し、図2(d)に示す覆い焼き判定画像を作成する。次に、係数算出部142で、覆い焼き判定画像の判定値に対応する補正係数を算出する。このときの補正係数の例が図3である。図3の横軸でLthと表記されている値は、覆い焼きの境界値であり、この境界値より判定値が大きかった場合には、補正係数は1、つまり補正を行わずにそのまま出力されることとなる。又、判定値が境界値より小さい場合は、判定値が小さい程補正係数が大きくなる。係数算出部142で算出された係数値は、乗算回路143によって、カメラ信号処理部110からの画像と掛け合わされる。
覆い焼き処理部140から出力された画像は、画像圧縮処理部150で圧縮され、ネットワークインターフェース160を通じて伝送される。
<実施の形態2>
本実施の形態は、実施の形態1と比較して、覆い焼き処理部(図1の140)の構成が異なる。
図4は本実施の形態の撮像装置の概略構成を示すブロック図である。図中、覆い焼き処理部400以外については、実施の形態1の図1と同様であるので、説明は省略する。
覆い焼き処理部400は、カメラ信号処理部110からの画像から、輝度分布抽出部410によって輝度値の分布画像として抽出された後、LPF141によって低周波成分が抽出され、係数算出部142で補正係数が算出される。
又、領域積分回路120からの出力を受けて、補正量制御部420は、係数算出部142で算出される補正係数の補正量を制御する。図5及び図6は補正量制御部420による補正量の制御によって、係数算出部142の補正係数が変化させる例を示している。
図5の例では、領域積分回路120からの出力の、最大値及び最小値を補正量制御部420で計測し、最大値と最小値の差によって補正の大きさを変化させる。図中の500は差が最も少ない場合の補正曲線で、520が差の最も大きい場合の補正曲線である。
図6に例では、領域積分回路120からの出力の、平均値或は中央値を補正量制御部420で計測し、計測結果に応じて、係数算出部142での補正時の境界値設定を変化させている。平均値或は中央値が大きい場合は、境界値設定も大きくなり(620)、補正曲線は650に示すようになる。平均値或は中央値が小さい場合は、境界値設定も小さくなり(600)、補正曲線は630に示すようになる。
<実施の形態3>
本実施の形態は、実施の形態1と比較して、覆い焼き処理部(図1の140)の構成が異なる。
図7は本実施の形態の撮像装置の概略構成を示すブロック図である。図中、覆い焼き処理部700以外については、実施の形態1の図1と同様であるので、説明は省略する。
覆い焼き処理部700は、領域積分回路120からの出力を、実施の形態1と同様にLPF141が受けて処理すると同時に、実施の形態2と同様に補正量制御部420が受けて処理を行う。LPF141の出力に対し、補正量制御部420によって制御される補正曲線によって係数算出部142で補正係数を算出し、乗算回路143によって、カメラ信号処理部110からの画像と掛け合わされる。
<その他の実施形態>
上記の実施の形態で説明した撮像装置では、領域積分回路120は、カメラ信号処理部110の入力側の画像を処理する様構成されているが、カメラ信号処理部110の出力側の画像を領域積分回路120で処理する構成としても良い。
又、カメラ信号処理部110の処理と、覆い焼き処理部140の処理の順序は、覆い焼き処理部140の処理が先となるよう構成することも可能である。
本発明の実施の形態1に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 本実施の形態1に係る撮像装置の画像データの処理例を示す図である。 本実施の形態1に係る撮像装置の補正係数の例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 本実施の形態2に係る撮像装置の補正係数の例を示す図である。 本実施の形態2に係る撮像装置の補正係数のその他の例を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
120 領域積分回路
130 AE評価部
140,400,700 覆い焼き処理部
141 LPF
142 係数算出部
143 乗算回路
410 輝度分布抽出部
420 補正量制御部

Claims (5)

  1. 光信号を入力しデジタル画像に変換する撮像手段と、
    前記デジタル画像を格子状に領域分割し、各々の領域の輝度値を積算する領域積分手段と、
    前記領域積分手段の積分値を加重平均する加重平均手段と、
    前記加重平均手段の出力を基に前記撮像手段への露光量を制御する露光制御手段と、
    前記領域積分手段の積分値から低周波成分を抽出することにより特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
    前記特徴量に基づいて輝度補正係数を算出する補正係数算出手段と、
    前記補正係数算出手段から出力される係数を用い、前記デジタル画像の輝度値を補正する輝度値補正手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 光信号を入力しデジタル画像に変換する撮像手段と、
    前記デジタル画像を格子状に領域分割し、各々の領域の輝度値を積算する領域積分手段と、
    前記領域積分手段の積分値を加重平均する加重平均手段と、
    前記加重平均手段の出力を元に前記撮像手段への露光量を制御する露光制御手段と、
    前記デジタル画像から輝度分布抽出する輝度分布抽出手段と、
    前記輝度分布抽出手段の出力から低周波成分を抽出することにより特徴量を抽出する特 徴量抽出手段と、
    前記特徴量に基づいて輝度補正係数を算出する補正係数算出手段と、
    前記補正係数算出手段から出力される係数を用い、前記デジタル画像の輝度値を補正する輝度値補正手段と、
    前記領域積分手段から出力される積分値を基に前記補正係数算出手段の補正量を制御する補正量制御手段と、
    を有することを特徴とする撮像装置。
  3. 光信号を入力しデジタル画像に変換する撮像手段と、
    前記デジタル画像を格子状に領域分割し、各々の領域の輝度値を積算する領域積分手段と、
    前記領域積分手段の積分値を加重平均する加重平均手段と、
    前記加重平均手段の出力を元に前記撮像手段への露光量を制御する露光制御手段と、
    前記領域積分手段の積分値から低周波成分を抽出することにより特徴量を抽出する特徴量抽出手段と、
    前記特徴量に基づいて輝度補正係数を算出する補正係数算出手段と、
    前記補正係数算出手段から出力される係数を用い、前記デジタル画像の輝度値を補正する輝度値補正手段と、
    前記領域積分手段から出力される積分値を基に前記補正係数算出手段の補正量を制御する補正量制御手段
    とを持つことを特徴とする撮像装置。
  4. 前記補正量制御手段は、前記領域積分手段から出力される積分値の最大値と最小値の差を基に補正係数算出手段の補正量を変更することを特徴とする請求項2又は3記載の撮像装置。
  5. 前記補正量制御手段は、前記領域積分手段から出力される積分値の平均値又は中央値を基準にして境界値を決定し、前記補正係数算出手段は、前記境界値よりも輝度値の大きい画素は補正せずに、そのまま出力することを特徴とする請求項2又は3記載の撮像装置。
JP2005201559A 2005-07-11 2005-07-11 撮像装置 Withdrawn JP2007020061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201559A JP2007020061A (ja) 2005-07-11 2005-07-11 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005201559A JP2007020061A (ja) 2005-07-11 2005-07-11 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007020061A true JP2007020061A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37756785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005201559A Withdrawn JP2007020061A (ja) 2005-07-11 2005-07-11 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007020061A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260565A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260565A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びに、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101099401B1 (ko) 화상 처리 장치 및 컴퓨터가 판독 가능한 기록 매체
WO2007058126A1 (ja) 画像処理システム、画像処理プログラム
JP2004088149A (ja) 撮像システムおよび画像処理プログラム
JP4958635B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008141658A (ja) 電子カメラおよび画像処理装置
JP4290965B2 (ja) デジタル画像の品質を改善する方法
JP2011171842A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
KR100601312B1 (ko) 디지털 스틸 카메라의 자동 노출 보정 장치 및 방법
JP3863808B2 (ja) 輪郭強調回路
JP2006253970A (ja) 撮像装置、シェーディング補正データ作成方法およびプログラム
JP4687454B2 (ja) 画像処理装置および撮像装置
JP2020198540A (ja) 画像信号処理方法
JP2007020061A (ja) 撮像装置
JP2007306422A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2007094236A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2005269339A (ja) 広ダイナミックレンジ固体撮像素子の色シェーディング補正方法および固体撮像装置
JP2010136059A (ja) ノイズ除去フィルタ処理回路、画像処理回路、撮像装置及びノイズ除去プログラム
JP2009022044A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2006332732A (ja) 色むらノイズ抑制装置
JP2009081526A (ja) 撮像装置
JP2006157344A (ja) 撮像装置
JP2010239493A (ja) 撮像装置および映像信号の補正処理方法
JP4269369B2 (ja) カメラ信号処理装置及びカメラ信号処理方法
JPH11220744A (ja) カメラ信号処理装置及びカメラ信号処理方法
JP2007189344A (ja) 撮像装置およびその信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007