JP2007019020A - 電気的なリッツ線導体のための接続装置 - Google Patents

電気的なリッツ線導体のための接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007019020A
JP2007019020A JP2006185531A JP2006185531A JP2007019020A JP 2007019020 A JP2007019020 A JP 2007019020A JP 2006185531 A JP2006185531 A JP 2006185531A JP 2006185531 A JP2006185531 A JP 2006185531A JP 2007019020 A JP2007019020 A JP 2007019020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding member
litz wire
connection
wire conductor
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006185531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4250639B2 (ja
Inventor
Albert Ferderer
フェルデラー アルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harting Electric Stiftung and Co KG
Original Assignee
Harting Electric GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harting Electric GmbH and Co KG filed Critical Harting Electric GmbH and Co KG
Publication of JP2007019020A publication Critical patent/JP2007019020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250639B2 publication Critical patent/JP4250639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/5033Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw using wedge or pin penetrating into the end of a wire in axial direction of the wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • H01R13/4368Insertion of locking piece from the rear comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/52Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw which is spring loaded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】リッツ線導体の接続が少数の簡単な部材によって工具無しで行われ、しかも接続されるべき線材横断面に関してできるだけ大きな領域が把持されるようにする。
【解決手段】ピンコンタクト又はソケットコンタクトが、先端部を備えたジオメトリックな体積体から形成された接続領域を有しており、接続領域の先端部とは反対の側に少なくとも1つの緊締ショルダが形成されており、室内に、リッツ線導体を挿入するための貫通孔を備えた、軸方向で摺動可能な滑り部材が配置されており、滑り部材に、緊締スリーブが貫通孔に対して軸方向で位置調整されて固定されており、緊締スリーブが、滑り部材と一緒にピンコンタクト又はソケットコンタクトの接続領域に被嵌め可能且つ再度引抜き可能であり、緊締スリーブと緊締ショルダとの間に挿入されたリッツ線導体に対して、緊締スリーブの半径方向で位置固定する力が働く。
【選択図】図2

Description

本発明は、別個の室に列状で間隔をあけて配置された複数のソケットコンタクト及び/又はピンコンタクトを備えたコネクタケーシングにおける電気的なリッツ線導体のための接続装置に関する。
このような接続装置は、特にリッツ線導体として形成された電気的な導体において必要とされる。
ドイツ連邦共和国特許第10145324号明細書から公知の、リッツ線導体を接触接続するための電気的な接続部材の接続端部は鋸歯状の構造体を有しており、この構造体には楔によって拡げられるばね弾性的なスリーブを被せ嵌めることができる。
この場合に欠点として作用するのは、機能に必要とされる個別部材の数である。この数は、本発明により著しく減少された。
ドイツ連邦共和国特許第10145324号明細書
本発明の課題は、冒頭で述べた形式の接続装置を改良して、リッツ線導体の接続が、少数の簡単な構成部材によって工具無しで行われ、しかも、接触接続されるべき線材横断面に関してできるだけ大きな領域が把持されるようにすることである。
この課題を解決するために本発明では、ピンコンタクト及び/又はソケットコンタクトが、先端部を備えたジオメトリックな体積体から形成された接続領域を有しており、該接続領域の、前記先端部とは反対の側に、少なくとも1つの緊締ショルダが形成されており、前記室内に、リッツ線導体を挿入するための貫通孔を備えた、軸方向で摺動可能な各1つの滑り部材が配置されており、該滑り部材に、緊締スリーブが前記貫通孔に対して軸方向で位置調整されて位置固定されており、緊締スリーブが、滑り部材と一緒にピンコンタクト又はソケットコンタクトの接続領域に被嵌め可能且つ再度引抜き可能であり、しかも、緊締スリーブと緊締ショルダとの間に挿入されたリッツ線導体に対して、緊締スリーブの半径方向で位置固定する力が働くようになっているようにした。
本発明の有利な構成は、請求項2〜8に記載されている。
本発明によって得られる利点は特に、当該コネクタケーシングがリッツ線導体用に工具無しの接続システムを供与しているという点にある。この接続システムでは、リッツ線導体がばね弾性的なスリーブによって、ピン及びソケットとして形成された電気的な差込みコンタクトの接続領域に位置固定可能である。この場合、リッツ線導体に関して0.35〜1.5mmの横断面範囲を、組込みの容易な緊締装置によってカバーすることが規定されている。例えばねじ接続等の接続形式は異なるが、接点間隔は複数の類似コネクタケーシングと同じであることに基づいて、問題の無い交換が可能である。このためには、コネクタケーシング内に所定数の室が列状で間隔をあけて配置されており、これらの室内にはそれぞれリッツ線導体のための緊締装置が設けられている。この緊締装置は、電気的なリッツ線導体のための接続装置として軸方向で摺動可能な滑り部材から形成され、この滑り部材は緊締スリーブと一緒に、ピン又はソケットとして形成された電気的なコンタクト部材の接続領域に被せ嵌めることができる。この場合、特にリッツ線導体に関しては、個々の銅心線がねじれる又は曲がることを、当接点に達するまでできるだけ防止するために、当該リッツ線導体の接触接続領域への供給を無力で行うということが前提である。つまり、「組込み状態」の間、コンタクト部材を備えた接続領域へのリッツ線導体の供給部は、コンタクト部材に対するリッツ線の当接点まで常に連続して空けられて構成されている必要がある。この場合、組込みに際してリッツ線導体の絶縁被覆の除去された部分が、滑り部材に位置固定された緊締スリーブを含めた、滑り部材を貫通する孔に案内される。次いで、滑り部材はリッツ線導体の差込み方向で、軸方向でコネクタケーシング内へ摺動される。この場合の利点は、滑り部材の外側を向いた2つの角隅領域に、それぞれ摺動方向で一体成形された隆起部が設けられており、これらの隆起部が、当該隆起部を収容する室に対するある程度の過剰寸法に基づいて、コンタクト部材の方向への滑り部材の不本意なスリップを防止するという点にある。滑り部材が最終位置に近づくにつれて、ばね弾性的に形成された緊締スリーブは、リッツ線導体に取り囲まれた、ピンコンタクト又はソケットコンタクトの有利には円錐形に形成されたコンタクト領域又は接続領域を覆うように摺動される。更に、この接続領域は角錐形〜多角形・矢印形で、少なくとも1つの緊締ショルダを備えて形成されていてよい。この場合、有利には蛇行状の連続した長手方向スリットの設けられた緊締スリーブが、ピンコンタクト又はソケットコンタクトの接続領域に設けられた、円錐の基底部により形成された緊締ショルダに対する、常にリッツ線の数及びサイズに適合された締付け力を保証する。例えばスクリュドライバ等の細長い扁平な物体を、このために設けられた、滑り部材の切欠きに突入する、各室の外面の傾斜に挿入することにより、各滑り部材は再度各室から持ち上げることができ、これにより、リッツ線導体も再度解放される。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面につき詳しく説明する。
図1には、複数のピンコンタクト50が内蔵されたケーシング10から成るコネクタ半部1を断面した斜視図が示されている。この場合、ケーシング10は複数のピンコンタクト50の差込み側51が突入しているカラー状の差込み領域4と、リッツ線導体を接続するために設けられた接続領域5とを有している。この接続領域5は所定数の個別の室11を有しており、これらの室11にはそれぞれ並列して間隔をあけて、軸方向で摺動可能な滑り部材20が配置されている。同じ配置形式でピンコンタクト50がケーシング10内に位置決めされている。このためにピンコンタクト50はそれぞれカラー57を有しており、このカラー57を以てピンコンタクト50は室11の下位の、ケーシング10のほぼ中央に対応して成形された保持領域13に挿入され且つ係止部材15によって係止されている。この場合、ピンコンタクトのピン形の差込み側51は、保持領域13の下位の開口12を介して差込み領域4に突入している一方で、ピンコンタクトの接続領域52は、円錐先端部53及び緊締ショルダ54を備えて形成され且つ室11に突入している。
各室11にはそれぞれ軸方向で摺動可能な滑り部材20が挿入されており、ここでは滑り部材20は「組込み位置」で、部分的にケーシング10から突出して示されている。滑り部材20は原則として丸形ボデー22を有しており、この丸形ボデー22の外周面には正方形を形成するように、4つの角隅領域23が一体成形されており、これらの角隅領域23の内の相並んで位置する2つの角隅領域23は、滑りガイド21に移行している。外側に位置するこれら2つの角隅領域23の側面には、部分的に摺動方向で一体成形された隆起部33が設けられており、この隆起部33は収容室11に比べて僅かに過剰な寸法に基づいて、リッツ線導体が組み込まれていない状態での滑り部材20の不本意な降下を防止する。更に、滑りガイド21にはストッパ29が設けられており、このストッパ29は滑り部材20の摺動時に、外側に位置する係止部材17の、ピンコンタクト50を係止するために設けられたストッパ16に当接する。ケーシングの室11からの滑り部材20の落下は、滑りガイド21の外側を向いた側面及び室11の対応する側面に設けられた、互いに係止し合う係止縁部18,28によって防止される。このためには、外側に向いた滑りガイド21に隆起した細長いガイドレール32が一体成形されており、このガイドレール32はケーシング壁に設けられた溝19に係合する。滑り部材20の中心には、漏斗状に狭まる出口25を備えた貫通開口24が設けられている。漏斗状の出口25の下位には緊締スリーブ40が配置されており、この緊締スリーブ40は、その直径に適合されたフォーク状の保持部26に挿入可能であると同時に、当該緊締スリーブ40から直角に折り曲げられた保持リング42によって、保持部26の上位に設けられた滑り部材20のスリット27内で位置固定可能である。従って、本来の接続装置は滑り部材20、緊締スリーブ40及び本実施例では円錐形の、ピンコンタクト50の接続領域52から形成される。この接続装置の組込みに関しては、まず最初にピンコンタクト50がケーシング10の保持領域13に挿入され且つ係止部材17によって位置固定される。次いで、緊締スリーブ40が滑り部材20に結合されて、ケーシングの係止縁部18と滑り部材の係止縁部28とが相接して位置するまで一緒に室11の内の1つに押しずらされる。滑り部材20がまだケーシング10から突出しているこの位置は「装着位置」を表しており、この装着位置では絶縁被覆の除去されたリッツ線導体8が、滑り部材20の中央に加工成形された貫通孔24内へ、この貫通孔24の下位に位置する緊締スリーブ40に突入し且つピンコンタクト50の円錐形の接続領域52を越えてカラー57に至るまで挿入可能である。この場合にまだケーシングの上位に見える滑り部材の部分は、側方に傾斜したV字形の切欠き30を有しており、この切欠き30には、挿入された滑り部材を再度持ち上げるために、例えばスクリュドライバ等の相応に平らな工具部材が挿入可能である。工具を挿入するためには、ケーシング壁面の内側の各部屋にそれぞれ傾斜17が設けられている。その他の点においては滑り部材20の表面に溝31が設けられており、この溝31に、滑り部材20をケーシング10に押し込むための工具が挿入可能である。
滑り部材20をその最終位置まで押し込み、その際滑りガイド21の端部に設けられたストッパ29が係止部材15のストッパ16にぶつかると、緊締スリーブ40が円錐形の接続領域52にわたって押しずらされ、これにより、緊締スリーブ40に挿入されたリッツ線導体は、緊締スリーブ40の内壁と、円錐基底部により形成された緊締ショルダ54との間で位置固定されている。図2には、コネクタ半部1を断面して接続領域5を上から見た斜視図が示されている。この場合、ここでは左側若しくは前側の滑り部材列が既にケーシング10に挿入されて示されているのに対して、右側若しくは後ろ側の滑り部材列はまだケーシングから突出している。更に、前側の左側の滑り部材20は断面図で示されているので、リッツ線導体を通すためには、滑り部材の狭まっている漏斗形出口25が、この出口の下位に配置された緊締スリーブ40よりも小さな直径を有しているということがはっきりと認識可能である。これにより、リッツ線導体の個別化された線材が、場合によっては緊締スリーブの折り曲げられた保持部42の領域に挟まって動けなくなるということが防止される。図2に示した、既に降下された滑り部材20では、滑りガイド21のストッパ29が係止部材15にぶつかっているところが認識可能である。リッツ線導体が挿入された状態で、滑り部材はこの位置に留まる。それというのも、緊締スリーブが間に位置するリッツ線導体の直径の拡がりに基づいて、緊締ショルダ54に不動に保持されるからである。これに対してリッツ線導体が挿入されていない状態では、滑り部材20の角隅領域23に一体成形された隆起部33が、ピンコンタクトの方向への不本意なスリップを防止する。
図3には、コネクタケーシング10′を備えたコネクタ半部2が断面図で、内部に配置された少なくとも1つのソケットコンタクト60と一緒に示されている。この図面からは、コネクタケーシングが基本的にはピンコンタクトを収容するケーシングと同様に構成されているが、ソケットコンタクトを収容するためにはやや変更された構造を必要とするということが認識可能である。この場合、ソケットコンタクト60は部分的にスリットの設けられた差込み側61を以てストッパ14まで、本実施例では管状の保持領域13に挿入され且つ係止部材17によって係止されている。更に、緊締スリーブ40が断面して示された図3には、結合ピン66に設けられた円錐形の先端部63を有する接続領域62が示されており、前記結合ピン66にはソケット状の差込み側61の当接面65が続いている。この場合、円錐形の先端部63は「装着位置」において既に緊締スリーブ40に突入しているのに対して、緊締ショルダ64はまだ緊締スリーブ40の外位に位置している。緊締スリーブ40の下端部は外側に向けられた漏斗状の拡張部44を有しており、この拡張部44はその内壁で以て緊締スリーブ40の降下時に、緊締スリーブ40と緊締ショルダ64との間に配置されたリッツ線導体に保持力を加える。更に図3からは、電気的な導体のリッツ線を挿入するために、緊締スリーブ40と先端部63との間には十分な大きさの円環が供与されており、これにより、リッツ線は力を加えられること無しに、最大で緊締ショルダ64の下位のストッパ65までぶつかってよいということが容易に認識可能である。この場合、スリーブの内径は、ピンコンタクト又はソケットコンタクトの接続領域の円錐端部に設けられた緊締ショルダの直径よりも僅かに大きく選択されているが、少なくとも最も小さく設けられたリッツ線導体が既に確実に保持されるような大きさである。
図4に示した緊締スリーブ40は、圧延されたばね弾性的な緊締スリーブとして製作されており且つスリーブ壁に沿って蛇行するスリット41を有しているので、半径方向の拡がりにおいてばね弾性的な作用が保証されている。一方の端部側には、外側に向かって折り曲げられた、分割スリット43によって複数箇所が中断された保持リング42が設けられているのに対して、対向位置する側は漏斗状の拡張部44を有している。
図5に示したピンコンタクト50は旋削加工部材として構成されており且つピン状の差込み側51と、円錐形の先端部53を備えた接続領域52とを有している。差込み側51と接続領域52との間には円筒形のカラー57が一体成形されており、このカラー57の円錐先端部に向いた円環面は、当接面55として規定されている。円錐形の先端部は、結合ピン56によってカラー57と一体に結合されている。円錐基底部の縁部は緊締ショルダ54を形成しており、この緊締ショルダ54には、リッツ線導体の接続時にばね弾性的な緊締スリーブ40が被され、この緊締スリーブ40が半径方向内向きに作用する力を加える。
図6に示したソケットコンタクト60には、既に説明したピンコンタクト50と同様、差込み側61と接続領域62とが設けられている。差込み側61が部分的にスリットの設けられたソケットとして形成されているのに対して、接続領域62には円錐形の先端部63が設けられており、この円錐形の先端部63の円錐基底部には、接続領域62に被せられた緊締スリーブ40を用いてリッツ線導体を係止するための緊締ショルダ64が設けられている。
図7には滑り部材20が個別に斜視図で示されている。この場合、貫通孔24と、一体成形された角隅領域23と、同様に一体成形された滑りガイド21とを備えた丸形ボデー22が明らかである。滑りガイド21の外面からは係止縁部28を備えた楔形のガイドレール32が突出しており、このガイドレール32は、コネクタケーシング10,10′の室11内に対応して形成されたガイド溝19内を差込み方向で滑動する。この場合、前記係止縁部28が室11内に設けられた係止縁部18にぶつかり、これにより滑り部材20の落下を防止する。ガイドレール32を遮るように、V字形の切欠き30が簡単な工具を挿入するために設けられており、これにより、室11内に沈降した滑り部材20を再度持ち上げることが可能である。接続領域5に設けられた切欠き30の上位には溝31が設けられており、この溝31には前記工具と同一の工具を、室11に滑り部材20を降下させるために挿入することが可能である。使用しない滑り部材が室内へスリップすることを防止するためには、切欠き30に面した側の角隅領域23に、それぞれ規定された長さにわたって隆起部33が一体成形されており、これらの隆起部33は各角隅領域23の面から突出しており延いては室11の内壁に対して押し付けられる。
図8a及び図8bには、ピンコンタクトのためのケーシング10を断面して、滑り部材20と、緊締スリーブ40と、ピンコンタクト50の接続領域とから形成された接続装置の、該接続装置に挿入されたリッツ線導体との協働が示されている。このためにリッツ線導体7の個別導体8は、まず最初に規定された長さに絶縁被覆を除去される。この長さは、緊締スリーブ40の長さよりもやや長いのが望ましい。次いで、リッツ線導体7は滑り部材20の貫通孔24に挿入され、これにより、リッツ線導体7の被覆はほぼ漏斗形出口25まで突入する。この場合、個別導体8自体は緊締スリーブ40の下位に、少なくとも緊締ショルダ54を越えて突出している。次いで、滑り部材20がケーシング10に押し込まれ、この場合、個別導体8は滑り部材の摺動距離だけ円錐先端部53にわたって摺動され且つ接続領域の緊締ショルダ54を介して確実に位置決めされている。この場合、当該の個別導体8は前記緊締ショルダ54においてリッツ線の厚さ及び数に応じて、拡張するばね弾性的な緊締スリーブ40によって位置固定されている。
図9には、この場合ピンコンタクト50用の、4つの緊締ショルダ54を備えた角錐形の接続領域52が示されているのに対して、図10には、矢印形の接続領域62と2つの緊締ショルダ64とを備えたソケットコンタクトが示されている。これらの変化態様に設けられる緊締スリーブ40′は、この場合正方形の構成及び簡略化された蛇行状の長手方向スリット41を備えて図11に示されている。更に、接続領域を形成する体積体の多角形状も規定可能であってよく、この多角形状は相応に変更された緊締スリーブを必要とする。
ピンコンタクトのためのケーシングを備えたコネクタ半部の差込み領域を断面して示した図である。 ピンコンタクトのためのケーシングを備えたコネクタ半部の接続領域を断面して示した図である。 ソケットコンタクトのためのケーシングを備えたコネクタ半部の断面図である。 緊締スリーブを示した図である。 ピンコンタクトを示した図である。 ソケットコンタクトを示した図である。 滑り部材の斜視図である。 リッツ線導体を備えた接続装置の機能形式を示した図である。 リッツ線導体を備えた接続装置の機能形式を示した図である。 ピンコンタクトにおける接続部の変化態様を示した図である。 ソケットコンタクトにおける接続部の変化態様を示した図である。 緊締スリーブの変化態様を示した図である。
符号の説明
1,2 コネクタ半部、 4 差込み領域、 5 接続領域、 7 リッツ線導体、 8 個別導体、 10,10′ ケーシング、 11 室、 12 開口、 13 保持領域、 14,16,29,65 ストッパ、 15,17 係止部材、 17 傾斜、 18,28 係止縁部、 19,31 溝、 20 滑り部材、 21 滑りガイド、 22 丸形ボデー、 23 角隅領域、 24 貫通孔、 25 出口、 26 保持部、 27,41 スリット、 30 切欠き、 32 ガイドレール、 33 隆起部、 40 緊締スリーブ、 42 保持リング、 43 分割スリット、 44 拡張部、 50 ピンコンタクト、 51,61 差込み側、 52,62 接続領域、 53 円錐先端部、 54,64 緊締ショルダ、 55,65 当接面、 56 結合ピン、 57 カラー、 60 ソケットコンタクト、 63 先端部、 66 結合ピン

Claims (8)

  1. 別個の室(11)に列状で間隔をあけて配置された複数のピンコンタクト(50)及び/又はソケットコンタクト(60)を備えた電気的なコネクタケーシング(10,10′)における電気的なリッツ線導体のための接続装置において、
    前記ピンコンタクト(50)及び/又はソケットコンタクト(60)が、先端部(53,63)を備えたジオメトリックな体積体から形成された接続領域(52,62)を有しており、該接続領域の、前記先端部とは反対の側に、少なくとも1つの緊締ショルダ(54,64)が形成されており、前記室(11)内に、リッツ線導体を挿入するための貫通孔(24)を備えた、軸方向で摺動可能な各1つの滑り部材(20)が配置されており、該滑り部材(20)に、緊締スリーブ(40)が前記貫通孔(24)に対して軸方向で位置調整されて位置固定されており、緊締スリーブ(40)が、滑り部材(20)と一緒にピンコンタクト又はソケットコンタクト(50,60)の接続領域(52,62)に被嵌め可能且つ再度引抜き可能であり、しかも、緊締スリーブ(40)と緊締ショルダ(54,64)との間に挿入されたリッツ線導体に対して、緊締スリーブ(40)の半径方向で位置固定する力が働くようになっていることを特徴とする、電気的なリッツ線導体のための接続装置。
  2. 緊締スリーブ(40)が、蛇行状の長手方向スリット(41)と、折り曲げられて複数箇所にスリットの設けられた保持リング(42)と、漏斗状の拡張部(44)とを有している、請求項1記載の接続装置。
  3. 滑り部材(20)に、緊締スリーブ(40)を取り付けるためのフォーク状の保持部(26)が設けられている、請求項1又は2記載の接続装置。
  4. 摺動可能な滑り部材が、切欠き(30)に係合する工具によって規定された距離だけコネクタケーシング(10)から持上げ可能である、請求項1から3までのいずれか1項記載の接続装置。
  5. 滑り部材(20)が接続領域(5)に面した側に、山形に一体成形された角隅領域(23)を備えた丸形ボデー(22)を有しており、切欠き(30)に面した2つの角隅領域(23)にそれぞれ隆起部(33)が一体成形されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の接続装置。
  6. 滑り部材(20)がガイドレール(32)を介して、ケーシング(10,10′)に設けられたガイド溝(19)内で軸方向でガイドされている、請求項1から5までのいずれか1項記載の接続装置。
  7. ケーシング(10,10′)及び滑り部材(20)に、互いに当接する係止縁部(18,28)がそれぞれ形成されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の接続装置。
  8. 接続領域(52,62)の体積体が、円錐形、角錐形、多角形又は矢印形に加工成形されている、請求項1記載の接続装置。
JP2006185531A 2005-07-05 2006-07-05 電気的なリッツ線導体のための接続装置 Expired - Fee Related JP4250639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005031281 2005-07-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019020A true JP2007019020A (ja) 2007-01-25
JP4250639B2 JP4250639B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=36741228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006185531A Expired - Fee Related JP4250639B2 (ja) 2005-07-05 2006-07-05 電気的なリッツ線導体のための接続装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7249980B2 (ja)
EP (1) EP1742299B1 (ja)
JP (1) JP4250639B2 (ja)
CN (1) CN100420095C (ja)
CA (1) CA2551382C (ja)
DK (1) DK1742299T3 (ja)
ES (1) ES2447773T3 (ja)
PL (1) PL1742299T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534705A (ja) * 2010-07-16 2013-09-05 フェニックス コンタクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 特に太陽光発電システム用の、ケーブルコネクタ
JP2018010786A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 矢崎総業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010025549A1 (de) * 2010-06-29 2011-12-29 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Solarsteckverbindung
US9671075B2 (en) 2014-06-02 2017-06-06 Jason Greene Light strip and method for making a light strip
CN104577402B (zh) * 2015-01-22 2017-01-11 中山市沃通电器科技有限公司 电气连接自锁端子
US10566708B2 (en) 2015-12-01 2020-02-18 Quickwire Limited Electrical connector
GB201521174D0 (en) * 2015-12-01 2016-01-13 Flex Connectors Ltd An Improved electrical connector
DE102016203483B4 (de) * 2016-03-03 2019-02-07 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Modulsystem für modulare Steckverbinder
DE202016008409U1 (de) 2016-07-28 2017-11-06 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Betätiger für eine Anschlusseinrichtung für elektrische Leiter
DE102016113974B4 (de) 2016-07-28 2018-06-07 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Anschlusseinrichtung, Betätiger für die Anschlusseinrichtung und Verfahren zum Entriegeln der Anschlusseinrichtung
CN206542036U (zh) * 2017-01-11 2017-10-03 哈廷电子有限公司及两合公司 用于为轨道车辆的联结的车厢供电的电连接装置
CN108145030A (zh) * 2017-12-26 2018-06-12 汕头市东方科技有限公司 一种铝罐罐口滚螺纹装置
DE102018124197A1 (de) * 2018-10-01 2020-04-02 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Kontaktträger mit stabiler Rastvorrichtung
DE102018131310A1 (de) 2018-12-07 2020-06-10 Harting Electric Gmbh & Co. Kg Adaptergehäuse für einen Kontakteinsatz zur Fixierung auf einer Hutschiene
CN117855890B (zh) * 2024-03-06 2024-05-03 广州市信征汽车零件有限公司 一种汽车线束端子、端子压接装置及压接方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716640U (ja) * 1980-07-04 1982-01-28
JPH0587825U (ja) * 1991-11-14 1993-11-26 エムデン無線工業株式会社 端子装置
JP2000012152A (ja) * 1998-05-15 2000-01-14 Coninvers Eletrotechnische Bauelemente Gmbh 多極コネクタ
JP2002124323A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Omron Corp 基板接続用コネクタおよびその接続方法
JP2003100365A (ja) * 2001-09-14 2003-04-04 Harting Kg Aa 電気的な接続エレメント並びに該接続エレメントの収容のためのケーシング

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4097101A (en) * 1976-11-22 1978-06-27 Augat Inc. Electrical interconnection boards with lead sockets mounted therein and method for making same
DE2713494C3 (de) * 1977-03-26 1979-12-20 Phoenix Elektrizitaetsgesellschaft H. Knuemann & Co, 4933 Blomberg Elektrische AnschluDeinrichtung
CN2178948Y (zh) * 1993-12-03 1994-10-05 李全庆 无焊接电源插头
DE19851529A1 (de) * 1998-11-09 2000-05-11 Coninvers Elektrotechnische Bauelemente Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Kontaktierung von einzelnen Litzenleitern
DE10037613C2 (de) * 2000-08-02 2002-08-01 Jostra Ag Elektrisches Anschlusselement
DE10143008A1 (de) * 2001-09-03 2003-03-20 Coninvers Elektrotechnische Bauelemente Gmbh Elektrischer Steckverbinder
DE10339261A1 (de) * 2003-08-26 2005-03-17 Multi-Holding Ag Kabelanschlußsystem

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716640U (ja) * 1980-07-04 1982-01-28
JPH0587825U (ja) * 1991-11-14 1993-11-26 エムデン無線工業株式会社 端子装置
JP2000012152A (ja) * 1998-05-15 2000-01-14 Coninvers Eletrotechnische Bauelemente Gmbh 多極コネクタ
JP2002124323A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Omron Corp 基板接続用コネクタおよびその接続方法
JP2003100365A (ja) * 2001-09-14 2003-04-04 Harting Kg Aa 電気的な接続エレメント並びに該接続エレメントの収容のためのケーシング

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534705A (ja) * 2010-07-16 2013-09-05 フェニックス コンタクト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 特に太陽光発電システム用の、ケーブルコネクタ
JP2018010786A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20070010135A1 (en) 2007-01-11
EP1742299A2 (de) 2007-01-10
JP4250639B2 (ja) 2009-04-08
EP1742299A3 (de) 2013-02-20
CN100420095C (zh) 2008-09-17
EP1742299B1 (de) 2013-12-11
ES2447773T3 (es) 2014-03-12
CA2551382C (en) 2009-10-06
DK1742299T3 (en) 2014-03-10
US7249980B2 (en) 2007-07-31
CA2551382A1 (en) 2007-01-05
CN1893188A (zh) 2007-01-10
PL1742299T3 (pl) 2014-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250639B2 (ja) 電気的なリッツ線導体のための接続装置
FI112889B (fi) Koaksiaalikaapelin liitin, jossa on korrugoitu ulkojohdin
JP3899310B2 (ja) 電気的な接触部材
JP4510770B2 (ja) ケーブル把持部を備える同軸コネクタ
EP1261080A2 (en) Rail lighting system
US20130023146A1 (en) Cable connection system and method for connecting a cable to a cable connection system
WO2011021297A1 (ja) 防水コネクタ
JP2008130556A (ja) 導電体用の差込みコネクタ
CA2595997C (en) Terminal contact for electric conductors
EP1914844A3 (en) Steckverbinder mit einer verbesserten Kabelzugentlastung
BR9905813A (pt) Plugue revestido para terminar um cabo de comunição e trenó de organização de condutor para uso em um plugue
JP2011529616A (ja) オス、メス型電気コネクタおよびオスおよび/またはメス型電気コネクタを使用した電気接続
GB2308013A (en) Antenna mounting
JP2009297511A (ja) 自動固定コネクターシステム用雌型連結器
TW200518404A (en) Retaining clip
US7399207B2 (en) Coaxial connector and method for connecting cable to same
US7445526B2 (en) Electrical connector having a U-shaped protective spring
US6676436B2 (en) Cable connector
AU761682B2 (en) Safety device for a contact strip
US6413116B2 (en) Insulation-displacement connection piece
KR100791949B1 (ko) 용접용 케이블 콘넥터
CA2639532A1 (en) 90-degree ferrule and pin terminals
US2426552A (en) Means for securing terminals to plates
US9070986B2 (en) Coaxial connector with visible post
EP1962381B1 (en) Solderless Right Angle Coaxial Connector

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees