JP2007014024A - 携帯型無線通信装置 - Google Patents

携帯型無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007014024A
JP2007014024A JP2006268906A JP2006268906A JP2007014024A JP 2007014024 A JP2007014024 A JP 2007014024A JP 2006268906 A JP2006268906 A JP 2006268906A JP 2006268906 A JP2006268906 A JP 2006268906A JP 2007014024 A JP2007014024 A JP 2007014024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
display
wireless communication
casing
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006268906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3938929B2 (ja
JP2007014024A5 (ja
Inventor
Takahiro Iijima
隆宏 飯島
Morio Iwasaki
守男 岩崎
Toshiro Iizuka
俊郎 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006268906A priority Critical patent/JP3938929B2/ja
Publication of JP2007014024A publication Critical patent/JP2007014024A/ja
Publication of JP2007014024A5 publication Critical patent/JP2007014024A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938929B2 publication Critical patent/JP3938929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】携帯型無線通信装置において、非通信時に表示手段に表示された情報を素早く簡単に得られるようにする。
【解決手段】第1の筐体1及び第2の筐体6を開き、次いで、第2の筐体6を裏返して閉じる。この状態でディスプレイ7に表示された情報を閲覧したり、スクロールキー3で操作する。従って、ディスプレイ7を外部に表示させた状態で携帯し、第1の筐体1及び第2の筐体7を開くことなく、ディスプレイ7を素早く閲覧及び操作する。
【選択図】図6

Description

本発明は、携帯電話やPHS等の携帯型無線通信装置に関し、特に二つ折り型の携帯型無線通信装置に関する。
従来の携帯電話やPHS等の携帯型無線通信装置においては、LCD等のディスプレイを設けている。特に、二つ折り型のものでは、テンキーが配列された操作部及びディスプレイが設けられた表示部をヒンジ部で開閉自在に接続している。このような構成により、非通話時には、操作部及び表示部を二つ折りにして重ねあわせている。このとき、一般的には、ディスプレイは内側になっているので外部から見えない。一方、通話時には、操作部及び表示部を開いてディスプレイを外部に露出させている。
近年、携帯型無線通信装置においては、ディスプレイに、例えば、年月日、時間、曜日、受信状況、着信有無、相手先電話番号、相手先氏名、メモ等の各種情報を表示することが行われている。また、近年、携帯型無線通信装置では、スケジュール機能、メモ機能、インターネットブラウズ機能、簡易メール機能及び電子メール機能を持ったものが開発されている。このような装置では、非通話時にもディスプレイに表示された情報を閲覧する場合もある。
従来の二つ折り型の携帯型無線通信装置では、上述のように非通話時にディスプレイの表示情報を閲覧したい場合にも、通話時と同様に、必ず操作部及び表示部を展開し、ディスプレイを外部に露出させる必要がある。このため、必要な情報を見るまでに手間がかかってしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、非通話時にもディスプレイの表示が見やすい二つ折り型の携帯型無線通信装置を提供することを目的とする。
本発明の携帯型無線通信装置は、少なくともいずれか一方が表示手段を有する一対の筐体と、これら一対の筐体を開閉自在に接続しかつ前記一対の筐体を開いた状態で相対的に回転自在であると共に前記一対の筐体のいずれか一方の筐体を裏返して閉じ得るように支持するヒンジ部とを具備する構成を採る。
本発明によれば、携帯型無線通信装置において、非通信時に表示手段に表示された情報を素早く簡単に得ることができる。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態における携帯型無線通信装置の開いた状態の平面図である。図2は、上記実施の形態における携帯型無線通信装置の開いた状態の側面図である。
図中1は、装置本体を構成する第1筐体である。第1筐体1は、片手で持ちやすい大きさの略直方形状を有している。この第1筐体1には、テンキーが配列されたテンキー領域2が設けられている。テンキーは、押しやすいように第1筐体1の前面(以下、操作面という)から隆起した形状を有するように形成されている。
テンキー領域2の下方には、スクロールキー3が設けられている。このスクロールキー3は、略中央に突起部3aを有し、この突起部3aを上下左右に押し動かすことにより、後述のディスプレイ部に表示した情報をスクロールしたり、反転表示等の強調表示を移動したり、文字等の入力位置を移動したりできるようになっている。さらに、スクロールキー3は、プッシュスイッチを兼ねており、突起部3aを押し込むことにより、確定・実行操作を行うことができる。スクロールスイッチ12は、例えば、フローティングスイッチ、ジョイスティック、トラックボール、トラックパッドのような少なくとも一方向、好ましくは複数方向にスクロール等が可能なものであれば特に限定されない。
スクロールキー3の下方には、マイク部4が設けられている。マイク部4は、音声が第1筐体1に内蔵されたマイクに届くように孔で構成されている。
テンキー領域2の上方には、ボールジョイント5を介して、第1筐体1のキー領域2を覆う蓋部を構成する第2筐体6が接続されている。
この第2の筐体6の下端縁部は、わずかに曲線状になっている。また、第2筐体6の表面(以下、「表示面」という)6aには、矩形形状を有するディスプレイ部7が設けられている。ディスプレイ部7は、相手先氏名、電話番号等の情報を表示する。
このディスプレイ部7の上方には、スピーカ部8が設けられている。このスピーカ部8は、第2筐体6に内蔵されたスピーカの音声を出力する開口で構成されており、凹部形状を有している。
上記ボールジョイント5は、以下の構成からなる。第1筐体1のテンキー領域2の上方であってその幅方向略中央部に、ボール5aが一部埋没して固定されている。このボール5aを包むように収容する受け部5bが、第2筐体6の下端部の幅方向略中央に設けられている。
以上のような構成からなる携帯型無線通信装置10によれば、上記ボールジョイント5により、第1の筐体1及び第2の筐体6は開閉自在に接続されている。また、第1の筐体1及び第2の筐体6は、開いた状態で相対的に回転自在である。さらに、第2の筐体6を裏返して閉じることができる。
すなわち、図3及び図4に示すように、第1の筐体1及び第2の筐体6は、第2筐体2の表示面6aを内側にし、この表示面6aの反対側の表面(以下、「非表示面」という)6bを外側にして閉じている。以下、このような状態を第1の姿勢という。このとき、テンキー領域2は、第2の筐体2により覆われている。
この第1の姿勢より、図5に示すように、第1の筐体1及び第2の筐体6をボールジョイント5を支点として展開することができる。これにより、テンキー領域2及びディスプレイ7が外部に露出する。
図6に示すように、このように第1及び第2の筐体6を開いた状態で、第2の筐体6を、ボールジョイント5を支点として第1の筐体1に対して相対的に回転することができる。上記実施の形態1に係る携帯型無線通信装置10では、第2の筐体6は、少なくとも裏返せるほど、言い換えれば少なくとも180度回転できれば良い。
第2の筐体6を、図5に示す展開状態を基準として180度回転させ、第1の筐体1及び第2の筐体6を閉じると、図7及び図8に示すように、第2筐体2の表示面6aが外側になり、非表示面6bが内側になる。以下、このような状態を第2の姿勢という。これにより、表示面6aに設けたディスプレイ7が外部に露出したまま、第1の筐体1及び第2の筐体6を折りたたむことができる。このとき、テンキー領域2は、第2の筐体2により覆われている。
なお、スクロールキー3はテンキー領域2の外に設けられているので、第1の姿勢、展開時及び第2の姿勢のいずれにおいても外部に露出している。
上記実施の形態1の携帯型無線通信装置10は、非通話時及び通話時等に適した姿勢をとることができる。すなわち、非通話時には、図3及び図4に示すように、第1の筐体1及び第2の筐体6は第1の姿勢とする。この場合には、第1の筐体1及び第2の筐体6は、表示面6aを内側にして折りたたまれているので、ディスプレイ部7を保護できる。また、第2の筐体6でテンキー領域2が覆われているのでテンキーの誤動作を防止できる。
通話時には、図5に示すように、第1の筐体1及び第2の筐体を展開して、テンキー領域2及びディスプレイ7を外部に露出させて使用する。
一方、非通話時であるが、ディスプレイ7に表示された情報を閲覧したり、スクロールキー3で操作する場合には、図7及び図8に示すように、第1の筐体1及び第2の筐体6は第2の姿勢とする。この場合、第2の筐体6の表示面6aを外側にして折りたたまれているので、ディスプレイ7は外部に露出している。これにより、第1の筐体1及び第2の筐体6を閉じたまま表示情報を閲覧したり、スクロールキー3で操作することができる。従って、上記実施の形態1の携帯型無線通信装置10は、ディスプレイ7を外部に表示させた状態で携帯し、第1の筐体1及び第2の筐体7を展開することなく、ディスプレイ7を素早く閲覧及び操作することができる。この結果、携帯型無線通信装置10に、スケジュール機能、メモ機能、インターネットブラウズ機能、簡易メール機能及び電子メール機能を持たせた場合に、非通話時に素早くこれらの機能を用いて必要な情報を得ることができる。
また、第2の筐体6でテンキー領域2が覆われているのでテンキーの誤動作を防止できる。
さらに、上述のとおり、スクロールキー3が、第1の筐体1及び第2の筐体6がいかなる状態においても外部に露出しているので、通話時及び非通話時でディスプレイ7を閲覧及び操作するときのいずれにおいてもスクロールキー3を使用できる。
なお、上記実施の形態1では、第1の筐体1のテンキー領域2は、第2の筐体6の表面形状にあわせて窪んだ形状をなしている。また、第2の筐体6の表面形状は、表裏面で対象な形状をなしている。これにより、第1の筐体1及び第2の筐体6を折りたたんで閉じた場合、図4及び図8に示すように、側面から見ると第1の筐体及び第2の筐体6の全体で略流線形の外形をなす。第2の筐体6を、表示面6a及び非表示面6bのいずれを上側にして閉じた場合にも、同じように流線形の外形をなす。このため、非使用時の美感及び携帯性に優れている。
上記実施の形態1では、第1の筐体1及び第2の筐体6を接続する接続部として、ボールジョイント5を使用した場合について説明したが、特に限定されるものではなく、第1の筐体1及び第2の筐体6を開閉自在に接続し、かつ、開いた状態で相対的に回転自在であると共に、第2の筐体6を裏返して閉じ得るように支持するヒンジ部であれば良い。言い換えれば、第1の筐体1及び第2の筐体6を開閉自在に接続し、ディスプレイ7を有する第2の筐体6が第1の筐体1に対してディスプレイ7を向けて閉じた第1の姿勢、及び、第2の筐体6が外側にディスプレイ7を向けて閉じた第2の姿勢をとるように接続する接続部であれば良い。
また、第1の筐体1に、ディスプレイ1とは別のサブディスプレイを設けても良い。このサブディスプレイは、第2の姿勢では、第2の筐体6により覆われるような位置、例えばキー領域2に設けても良い。
本発明の一実施の形態における携帯型無線通信装置の開いた状態の平面図 上記実施の形態における携帯型無線通信装置の開いた状態の側面図 上記実施の形態における携帯型無線通信装置の閉じた状態の平面図 上記実施の形態における携帯型無線通信装置の閉じた状態の側面図 上記実施の形態における携帯型無線通信装置の開いた状態の斜視図 上記実施の形態における携帯型無線通信装置の第2の筐体を90度回転した状態の斜視図 上記実施の形態における携帯型無線通信装置の表示面を外側にして閉じた状態の平面図 上記実施の形態における携帯型無線通信装置の表示面を外側にして閉じた状態の側面図
符号の説明
1 第1筐体
3 スクロールキー
5 ボールジョイント
6 第2筐体
7 ディスプレイ

Claims (4)

  1. 少なくともいずれか一方が表示手段を有する一対の筐体と、これら一対の筐体を開閉自在に接続しかつ前記一対の筐体を開いた状態で相対的に回転自在であると共に前記一対の筐体のいずれか一方の筐体を裏返して閉じ得るように支持するヒンジ部とを具備することを特徴とする携帯型無線通信装置。
  2. ヒンジ部が、ボールジョイントで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の携帯型無線通信装置。
  3. 表示手段に対して操作するスクロールキーが、一対の筐体の少なくともいずれか一方に設けられ、このスクロールキーが、一対の筐体がいかなる状態においても外部に露出していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の携帯型無線通信装置。
  4. 少なくともいずれか一方が表示手段を有する一対の筐体と、これらの一対の筐体を開閉自在に接続し、前記表示手段を有する筐体を内側を向けて閉じた第1の姿勢及び前記表示手段を有する筐体を外側を向けて閉じた第2の姿勢をとるように接続する接続部とを具備することを特徴とする携帯型無線通信装置。
JP2006268906A 2006-09-29 2006-09-29 携帯型無線通信装置 Expired - Fee Related JP3938929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268906A JP3938929B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 携帯型無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006268906A JP3938929B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 携帯型無線通信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10023981A Division JPH11215218A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 携帯型無線通信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007014024A true JP2007014024A (ja) 2007-01-18
JP2007014024A5 JP2007014024A5 (ja) 2007-04-12
JP3938929B2 JP3938929B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=37751767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006268906A Expired - Fee Related JP3938929B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 携帯型無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3938929B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3938929B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7565182B2 (en) Wireless cell phone
JPH11215218A (ja) 携帯型無線通信装置
EP1806909B1 (en) Portable communication terminal for games and user interfacing device thereof
FI118621B (fi) Kannettava, avatun ja suljetun käyttöasennon käsittävä, taitettava elektroninen laite sekä sen kahvajärjestely
JP4629577B2 (ja) 二方向ヒンジを有する無線端末
JP2007179525A (ja) 携帯型電子機器
US7546152B2 (en) Portable swivel-fold electronic device with offset swivel
JPH1093668A (ja) 携帯無線機
JP2004235687A (ja) 携帯型無線端末機
US20040198476A1 (en) Cell phone
KR100754605B1 (ko) 폴딩형 키패드를 구비한 게임 겸용 휴대 통신 단말기
KR100800827B1 (ko) 플립 업 타입 이동 통신 단말기
JP4578717B2 (ja) 携帯端末装置
JP3938929B2 (ja) 携帯型無線通信装置
WO2005071926A1 (ja) 折畳式電子機器
JP2005051551A (ja) 折り畳み型携帯電話機
KR100839842B1 (ko) 휴대용 단말기
JP3692584B2 (ja) 携帯通信装置
JPH11196167A (ja) 携帯型無線通信装置
JP2006203497A (ja) 携帯端末装置
JP2007043503A (ja) 折畳み型携帯端末
JP2007274602A (ja) 折り畳み式電子機器
JP2009135707A (ja) 携帯通信端末装置
KR100819241B1 (ko) 휴대 단말기의 키패드
JP4511302B2 (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A521 Written amendment

Effective date: 20070223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees