JP2007013827A - 探索装置、転送装置、および応答装置 - Google Patents

探索装置、転送装置、および応答装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007013827A
JP2007013827A JP2005194591A JP2005194591A JP2007013827A JP 2007013827 A JP2007013827 A JP 2007013827A JP 2005194591 A JP2005194591 A JP 2005194591A JP 2005194591 A JP2005194591 A JP 2005194591A JP 2007013827 A JP2007013827 A JP 2007013827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
transfer
message
information
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005194591A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hattori
淳 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005194591A priority Critical patent/JP2007013827A/ja
Publication of JP2007013827A publication Critical patent/JP2007013827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ユーザの視界内に点在する無線アドホックネットワーク上の多数の通信装置から、ユーザが注目している通信装置を特定することが可能な探索装置、転送装置、および応答装置を提供する。
【解決手段】探索装置が探索対象とする応答装置の位置を規定した探索範囲と自己の位置情報を記載した探索メッセージを送信し、これを受信した転送装置が指定された探索範囲に自己が位置する場合のみ転送を行うことにより、応答装置への応答メッセージが拡散することなく伝搬させる。そして、応答装置は受信した探索メッセージに記載の探索範囲に位置する場合のみ応答メッセージを送信する。これにより、無線アドホックネットワーク上の探索のための通信トラフィック量が削減されるとともに、探索装置はユーザが注目する応答装置の情報のみを収集することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信ネットワークとくに無線アドホックネットワーク上にある通信装置を、ユーザが地理的空間を指定することにより探索する機能を実現する探索装置、転送装置、および応答装置に関する。
従来の、ユーザが地理的空間を指定することにより、通信ネットワーク上にある通信装置を特定する方法として、特許文献1に示すようなものがあった。
図21は特許文献1に記載の探索装置の構成を示すブロック図である。
図21において、方位情報取得部13がユーザの指示する対象物の存在する方向を取得し、位置情報取得部12が探索装置の存在する位置情報(経度、緯度、高さなど)を取得する。さらに、距離情報取得部14や仰角情報取得部15により、対象物までの距離や秒各に関する情報や、操作部16で利用者が対象物の種類などの情報を選択する。制御部18は少なくとも位置および方向に関する情報が取得されると、それらの情報に従って対象物データベース11を検索し、対象物を特定する。そして、探索装置は特定した対象物に関する情報を表示部17に表示していた。
特開2001−216309号公報
しかしながら、上記従来の方法では、対象物が頻繁に移動するような場合に、対象物の位置情報と対象物に関する情報の対応関係の更新が増大していた。このため、対象物の増加に伴い、位置情報の更新のための通信トラフィック量や、サーバでのデータベースの更新負荷が増加してしまうという課題を有していた。
本発明の目的は、上記の課題を解決するものであり、対象物である通信装置が頻繁に移動しても、少ない通信トラフィック量で無線アドホックネットワーク上の通信装置を容易に特定することを可能にする探索装置、転送装置、および応答装置を提供することにある。
本発明の第1の態様にかかる探索装置は、無線アドホックネットワーク上で通信可能な通信装置であって、その無線アドホックネットワーク上にある通信可能な応答装置を探索する地理的範囲を指定する操作部と、自己の地理的位置を検出する位置情報取得部と、指定された地理的範囲を示す探索範囲情報と、検出された自己の地理的位置を示す探索位置情報とを生成する探索情報生成部と、その探索位置情報と探索範囲情報とを記憶する探索情報記録部と、その探索範囲情報と探索位置情報とを無線アドホックネットワークへ送信する探索メッセージ送信部と、送信した探索範囲情報と探索位置情報に対する応答情報を応答装置から受信する応答メッセージ受信部と、その応答メッセージ受信部が受信した応答情報を出力する表示部とを有することを特徴とする。
これにより、ユーザが探索を実行した位置から、ユーザが注目する応答装置の方向に向かって探索メッセージを転送するための制御情報が探索メッセージに含まれているため、探索メッセージを限定した範囲内に転送するだけで、ユーザが注目する応答装置に届けることが可能になる。
本発明の第2の態様の探索装置は、応答情報と探索情報記録部に記憶している探索範囲情報及び探索位置情報とを用いて、応答情報の適合度を算出する適合度算出部をさらに有し、表示部が適合度に基づいて応答情報を出力することを特徴とする。
これにより、探索装置は応答した応答装置の位置のずれ具合を算出し、ユーザが注目している応答装置を推定して表示できる。このため、ユーザは所望の応答装置を特定することが容易になる。
本発明の第3の態様の探索装置は、探索範囲情報が当該探索装置の一義的に正面とする方向、またはユーザの操作部から指定した探索方向を中心とし所定の角度またはユーザが指定した探索角度の範囲内として規定されることを特徴とする。
これより、ユーザは、探索装置の向き、またはユーザが指定した向きによって探索方向を簡単に指示することが可能になる。また、探索方向に幅をもたせているため、ユーザが注目する応答装置への向きを厳密に指示しなくても、ユーザが注目している方向の応答装置の情報を取得することが可能となる。
本発明の第4の態様は、探索範囲情報が当該探索装置からの探索最短距離と探索最長距離との範囲内とさらに規定されることを特徴とする。
これにより、ユーザが注目する端末までの距離が正確に分からなくても、距離範囲を指定することにより効率よく探索し、注目していない応答装置からの応答を排除することが可能となる。
また、長距離の探索を防ぐことができるので、無線通信ネットワークシステム全体の通信トラフィック量を抑えることが可能となる。
本発明の第5の態様の探索装置は、応答情報が当該応答情報の送信元応答装置の地理的位置を示す応答位置情報を有し、適合度算出部は応答位置情報に基づいて、探索方向と、自己から応答装置への方向とのなす角度が小さい程、または、自己から探索範囲の中心点までの距離と自己から応答装置までの距離との差が小さい程、適合度が高いと判断することを特徴とする。
これにより、ユーザが注目している応答装置の推定は、ユーザの視覚的な探索指定に基づいて行うため、ユーザの感覚(視覚)にあった応答装置の特定が可能となる。
本発明の第6の態様の探索装置は、適合度算出部が所定時間内に受信したすべての応答情報の適合度が所定の適合度以下である場合、探索情報生成部に探索範囲を拡充するように要求し、探索情報生成部が所定量を加えた新たな地理的範囲を示す探索範囲情報を生成し、探索メッセージ送信部を介して送信することを特徴とする。
これにより、ユーザが探索範囲を厳密に指定しなくても、ユーザが注目している応答装置が見つかるまで探索範囲を広げながら探索することが可能になり、ユーザにとって探索が容易となる。また、最初の探索範囲を小さくしておくことにより、通信トラフィック量を最小限に抑えることが可能となる。
本発明の第7の態様の探索装置は、探索情報生成部が適合度算出部からの要求で拡充する地理的範囲は、現在の探索角度に所定の角度を付加することにより求めることを特徴とする。
これにより、ユーザが探索方向を厳密に指定しなくても、また注目している応答装置が動いている場合などにより方向があいまいな場合でも、ユーザが注目している応答装置を探索することが可能になる。また、最初の探索角度を小さくしておくことにより、通信トラフィック量を最小限に抑えることが可能となる。
本発明の第8の態様の探索装置は、探索情報生成部が適合度算出部からの要求で拡充する地理的範囲が、現在の探索最短距離を所定距離だけ短くした範囲、あるいは探索最長距離を所定距離だけ長くした範囲とすることを特徴とする。
これにより、ユーザが注目する応答装置までの最短距離と最長距離を厳密に指定することなく、応答装置の情報を取得することが可能となる。
また、最初の探索時での距離幅を小さくしておくことにより、通信トラフィック量を最小限に抑えることが可能となる。
本発明の第9の態様の探索装置は、探索情報生成部が無線アドホックネットワーク上にある通信可能な転送装置が探索メッセージを受信したとき、当該探索メッセージを転送するか否かを判定するための地理的範囲を示す転送範囲情報をさらに生成し、探索メッセージ送信部を介して送信することを特徴とする。
これにより、転送装置の分布密度が小さく、探索範囲の方向に転送装置が存在しない場合でも、転送範囲を探索範囲と独立して指定することができる。このため、探索範囲の大きさに依存することなく、探索範囲のみを指定する方法と比較して、探索メッセージを探索範囲に確実に転送することが可能となる。
本発明の第10の態様の探索装置は、転送範囲情報が当該探索装置の一義的に正面とする方向、またはユーザの操作部から指定した探索方向を中心とし、所定の角度またはユーザが指定した転送角度の範囲内として規定されることを特徴とする。
これにより、転送装置の分布密度が小さく、探索方向に転送末が存在しない場合でも、探索方向に対して左右の周辺に存在する転送装置を利用して、探索のための通信トラフィック量の増加を抑えながら探索メッセージを探索範囲に転送することが可能となる。
本発明の第11の態様の探索装置は、探索する地理的範囲が表示部に地図情報を表示し、ユーザが操作部から地図情報上に探索範囲を指定することにより行う。
これにより、ユーザが現在地に一瞬見えた装置を検索したい場合でも、探索範囲を容易に指定することが可能となる。
本発明の第12の態様の探索装置は、表示部が適合度を応答情報に関連づけて表示することを特徴とする。
これにより、ユーザは探索した結果からユーザが注目している応答装置を視覚的に容易に特定することが可能になる。また、各応答装置の位置関係を把握することが可能となる。
本発明の第13の態様の探索装置は、表示部が適合度の高い順に応答情報を表示することを特徴とする。
これにより、ユーザは、探索した結果からユーザが注目している応答装置を容易に絞り込むことが可能となる。
本発明の第14の態様の探索装置は、探索情報記録部が探索位置情報と探索範囲情報とに探索IDを付与して記憶し、探索メッセージと応答メッセージは探索IDをさらに有し
適合度算出部が受信した応答メッセージに記載の探索IDと同一の探索IDを有する、探索情報記録部に記憶された探索情報を用いて適合度を算出することを特徴とする。
これにより、ユーザの指定した異なる応答装置を同時に探索する場合も、それぞれの探索を識別できるので、複数の応答装置を混同することなく探索することが可能になる。
本発明の第15の態様の転送装置は、無線アドホックネットワーク上で通信可能な通信装置であって、自己の地理的位置を検出する位置情報取得部と、無線アドホックネットワーク上にある通信可能な応答装置を探索する地理的範囲が示された探索範囲情報と、探索を要求した探索装置の地理的位置を示す探索位置情報とが記載された探索メッセージを受信するメッセージ受信部と、受信した探索範囲情報と探索位置情報と、位置情報取得部で検出した自己の地理的位置とから、探索メッセージの転送の可否を判断する転送判定部と、転送判定部からの指示で探索メッセージを転送するメッセージ転送部とを有することを特徴とする。
これにより、探索メッセージは探索方向のみに向かって転送されるため、探索のための通信トラフィック量を抑えることが可能となる。
本発明の第16の態様の転送装置は、探索範囲情報が探索装置からの探索方向と、探索方向を中心とする探索角度とにより規定され、転送判定部は探索装置から自己への方向と探索方向とのなす角度が、探索角度以下である場合に探索メッセージを転送すると判断する。
これにより、転送範囲が限定され探索メッセージの通信トラフィック量を抑えることが可能となる。また、転送範囲を探索領域と独立して指定することにより、転送装置の分布密度が小さい場合に、探索領域のみを指定する方法と比較して探索メッセージを探索領域に確実に転送することが可能となる。
本発明の第17の態様の転送装置は、探索メッセージには当該探索メッセージの転送を許可する地理的範囲を示す転送範囲情報がさらに記載され、転送判定部は、転送範囲情報と、位置情報取得部で検出した自己の地理的位置とから探索メッセージの転送の可否を判断することを特徴とする。
これにより、転送装置の分布密度が小さく、探索領域の方向に転送装置が存在しない場合でも、別途定めた転送範囲に存在する転送装置を利用できるため、探索のための通信トラフィック量の増加を抑えながら探索メッセージを探索領域に転送することが可能となる。また、転送装置の分布密度が大きい場合、転送角度を探索角度より小さくすることによって、通信トラフィック量を抑えることが可能となる。
本発明の第18の態様の転送装置は、転送範囲情報が探索装置からの探索方向と、探索方向を中心とする転送角度とにより規定され、転送判定部は探索装置の地理的位置から自己への方向と探索方向とのなす角度が転送角度以下である場合に、探索メッセージを転送すると判断することを特徴とする。
これにより、転送しても探索範囲に届けることができないことを転送前に判断することができるため、探索メッセージの無駄な転送を防ぐことが可能となる。
本発明の第19の態様の転送装置は、位置情報取得部が検出した自己の地理的位置を示す位置情報を周辺の転送装置へ通知する位置情報送信部と、周辺の転送装置の位置情報を受信する位置情報受信部とをさらに有し、転送判定部は自己が転送不可と判断した場合であっても、位置情報の示す地理的位置が探索範囲に存在するか、または当該探索範囲に転送可能な地理的位置に存在する転送装置が自己の通信可能エリア内に位置し、かつ当該探索メッセージの転送元の転送装置あるいは送信元の探索装置の通信可能エリア内に位置しないと判断したとき、当該探索メッセージの転送を決定することを特徴とする。
これにより、転送装置の分布密度が探索範囲に小さい場合でも、探索範囲を広げることなく探索メッセージを転送することが可能となり、通信トラフィック量の低減を図ることが可能となる。
本発明の第20の態様の転送装置は、位置情報取得部が検出した自己の地理的位置を示す位置情報を周辺の転送装置へ通知する位置情報送信部と、周辺の転送装置の位置情報を受信する位置情報受信部とをさらに有し、転送判定部は、受信した当該探索メッセージの送信元探索装置あるいは転送元の転送装置を決定し、位置情報受信部が受信した位置情報に基づいて、探索装置あるいは転送装置それぞれの通信可能エリアにある転送装置の通信可能エリアと、当該探索メッセージに含まれる探索範囲情報で指定される探索範囲との重なる領域であって、当該探索メッセージを既に受信しているエリアを差し引いた範囲を比較し、自己の範囲が最も大きい場合に当該探索メッセージの転送を決定することを特徴とする。
これにより、転送装置の分布密度が大きいなどの理由により、複数の転送装置が同じような範囲に転送することが可能となる場合、探索範囲を最も大きく覆う転送装置を簡単な計算で決定することが可能となり、決定された転送装置のみが転送することになるため、探索メッセージの重複送信を防ぎながら探索メッセージを探索範囲に届けることが可能となる。
本発明の第21の態様の転送装置は、位置情報取得部が検出した自己の地理的位置を示す位置情報を周辺の転送装置へ通知する位置情報送信部と、周辺の転送装置の位置情報を受信する位置情報受信部とをさらに有し、転送判定部は、受信した当該探索メッセージの送信元探索装置あるいは転送元の転送装置を決定し、探索装置あるいは転送装置それぞれの通信可能エリアにある転送装置の通信可能エリアと、探索装置から当該探索メッセージに含まれる探索方向へ伸ばした直線との交点を求め、探索装置から交点までの距離を比較し、自己が最も長いと判断した場合に、当該探索メッセージの転送を決定することを特徴とする。
これにより、転送装置は転送可能エリアを容易に比較することが可能となる。
本発明の第22の態様の転送装置は、メッセージ転送部が位置情報取得部で得られる位置情報を、受信した探索メッセージに追記し、転送判定部は探索メッセージに追記された位置情報により、転送元の転送装置を決定することを特徴とする。
これにより、探索装置や応答装置は、探索メッセージや応答メッセージの地理的経路を知ることができるので、探索装置と応答装置との間の地理的な通信経路を視覚的に把握することが可能になる。
本発明の第23の態様の応答装置は、無線アドホックネットワーク上で通信可能な通信装置であって、自己の地理的位置を検出する位置情報取得部と、無線アドホックネットワーク上にある通信可能な応答装置を探索する地理的範囲を示す探索範囲情報と、探索を要求した探索装置の地理的位置を示す探索位置情報とが記載された探索メッセージを受信する探索メッセージ受信部と、位置情報取得部で検出した地理的位置が、探索範囲情報で示す探索範囲内に位置するか否かを判定する応答判定部と、応答判定部が探索範囲内に位置すると判定した場合、自己の地理的位置を示す応答位置情報と探索位置情報とを含む応答メッセージを送信する応答メッセージ送信部とを有することを特徴とする。
これにより、ユーザが指定した探索領域に存在する応答装置のみが応答メッセージを送信することになるため、応答メッセージによる通信トラフィック量を抑えるとともに、ユーザが注目していない応答装置の情報を排除するとこが可能となる。
本発明の第24の態様の応答装置は、探索範囲情報が探索装置からの探索方向と、当該探索方向を中心とする探索角度とにより探索範囲を規定したものであり、応答判定部は、探索範囲情報と探索位置情報とに基づいて探索方向と、探索装置から自己への方向とのなす角度が探索角度以下である場合に、当該探索メッセージに対する応答メッセージを送信すると判断することを特徴とする。
これにより、ユーザが指定した探索の方向から一定の角度内に存在しない応答装置からの応答がなくなるため、通信トラフィック量を削減することができる。また、ユーザが注目していない応答装置からの応答を受信することがなくなるため、ユーザは応答装置を特定することが容易になる。また、ユーザは探索の方向を厳密に指定する必要がなく、簡単に操作できるようになる。
本発明の探索装置、転送装置、および応答装置によれば、探索パケットの転送範囲はユーザが指定した範囲または方向に制限できるので、探索のための通信トラフィック量を抑えることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施における通信ネットワークシステムの全体構成を示す概略図である。
図1に示す本発明における通信ネットワークシステムは、無線アドホックネットワークであり、携帯端末100、転送端末200a〜200d、応答端末300a〜300dから構成される。ただし、各端末の数は、図1に限定する必要はなく、任意の数で構成可能である。なお、携帯端末100、転送端末200a〜200d、および応答端末300a〜300dは、それぞれ本発明に係る探索装置、転送装置、および応答装置に相当する。
携帯端末100は、ユーザが所持または利用可能な端末であり、例えば、携帯電話、PDA、パソコン、カーナビ、情報案内端末などネットワーク通信機能が搭載された通信装置が該当する。
転送端末200a〜200dは、携帯端末100から発信される、対象となる通信装置を探索するためのメッセージ(以下、「探索メッセージ」という。)や、探索メッセージに対する応答のメッセージ(以下、「応答メッセージ」という。)などの通信メッセージを転送する機能を有する端末であり、例えば、無線基地局、ルータに限らず、転送機能を有する通信装置が該当する。
応答端末300a〜300dは、ユーザの探索対象となる通信装置であり、例えば、携帯端末100と同様の通信装置、商品に取り付けられた無線タグなどが該当する。
なお、携帯端末、転送端末、応答端末は、いずれも自己の地理的位置を検出する機能を有している。
本実施の形態の通信ネットワークシステムにおいて、携帯端末100から送信された探索メッセージは、通信エリア内の転送端末200が中継し、応答端末300が受信する。そして、受信した応答端末300が応答メッセージを携帯端末100に送信すると、転送端末200が中継し、携帯端末100へ届けられる。このとき、転送端末200が他の転送端末200へ順次探索メッセージと応答メッセージを転送し、携帯端末100と応答端末300との間でアドホック通信される。
次に、携帯端末100、転送端末200a〜200d、および応答端末300a〜300dの構成について説明する。
図2は、本発明の実施の形態における携帯端末100の構成を示すブロック図である。
図2において、携帯端末100は、操作部101、表示部102、位置情報取得部103、探索情報生成部104、探索情報管理部105、探索情報データベース106、探索メッセージ送信部107、端末位置情報抽出部108、適合度算出部109、および応答メッセージ受信部110から構成される。
操作部101は、ユーザが探索を開始することを指示する操作ボタン、および探索の地理的範囲を指定するためのキー入力インタフェースである。探索の地理的範囲の指定方法は、図3に示すように、携帯端末100の探索方向を一義的に規定する。例えば、アンテナ121を、ユーザが探索したい方向に合わせることにより探索方向を指定し、探索開始ボタン120を押すだけで探索方向の探索を開始する。あるいは、ユーザが携帯端末を任意の向きに動かすことができない場合など、図4に示すように、表示部102に探索方向を示す矢印130を表示し、操作部101から矢印130の方向をユーザが指示できるようにするようにしてもよい。さらにまた、表示部102に地図を表示しユーザが探索したい範囲を操作部101から地図上に指定してもよい。
ユーザが地図上での範囲を指定する方法としては、予め保持している、またはダウンロードした地図を画面に表示させ、探索したい範囲を円または自由曲線で指定する。
このように、探索方向の指定は、ユーザの視覚情報を直感的に入力できることが望ましい。なお、ユーザの指定する探索方向は、ユーザが注目している応答端末の実際の方向と誤差が生じ得る。また、携帯端末100、転送端末200、応答端末300それぞれが検出する位置情報は誤差が含まれる可能性がある。このような理由から、図3、図4に示すように探索方向を中心として、上記誤差を考慮して探索範囲を広くとるための探索角度を設ける。この探索角度は、あらかじめ規定した固定値でもよいし、操作部101からユーザが指定することも可能である。
また、応答端末300を絞り込むために、探索範囲を距離で規定する。そのため、ユーザは、探索の最短距離と最長距離(以下、「探索距離」という。)とを操作部101から設定する。
以上のように、操作部101および表示部102を用いて、探索方向、探索角度、および探索距離が入力される。
位置情報取得部103は、現時点の携帯端末自身の地理的位置を検出するものであり、GPSによる計測、近隣の無線電波強度による計測、位置情報が登録されている無線タグからの受信、ユーザによる位置情報の入力(例えば地図上での位置指定)などにより得られる。
探索情報生成部104は、位置情報取得部103で取得した地理的位置や、操作部101で入力された探索方向、探索角度、および探索距離から探索送信位置情報や探索範囲情報を生成するものである。この探索送信位置情報は、地理座標を図8の探索送信位置情報902で示しているような緯度(例えば、3536)と経度(例えば、13944)で表わされる。また、探索範囲情報は、図8の探索範囲情報903で示しているような、方位磁針の値(0〜359)と探索角度(例えば、30)と最短距離(例えば、50。メートル単位)と最長距離(例えば、100。メートル単位)として表される。あるいは、探索範囲情報は、方位180、最短距離20、最長距離50、左10、右10(単位メートル)の矩形領域とすることも可能である。
また、探索情報生成部104は、探索範囲が地図上で指定された場合の一例を図5に示す。図5に示すように、携帯端末100の位置を視点(始点)とし、ユーザが指定した探索範囲501と接する2つの接線の2等分線を探索方向502とし、2等分線と接線の間の角度を探索角度503、探索範囲で携帯端末から最も近い位置と最も遠い位置をそれぞれ探索最短距離504、探索最長距離505と定義する。そして、探索方向502、探索角度503、探索最短距離504、探索最長距離505の4つの値を探索範囲として規定する。あるいは、ユーザが指定した探索範囲501と内接する四辺形abcdを探索範囲とし、携帯端末100から四辺形abcdの中心への向きを探索方向とすることも可能である。
探索情報管理部105は、探索情報生成部104で生成された探索送信位置情報や探索範囲情報を、探索毎に識別する探索IDに対応づけて管理する。そして、探索情報管理部105は、探索情報データベース106にこれら探索送信位置情報、探索範囲情報、探索IDを図8に示すように保持する。なお、探索情報管理部105と探索情報データベース106とが本発明に係る探索情報記録部に相当する。
探索メッセージ送信部107は、探索メッセージを生成し、無線で送信する。応答メッセージ受信部110は、探索メッセージに対する応答メッセージを受信するものである。ここで、探索メッセージと応答メッセージのフォーマットを示す。
図9は、探索メッセージのフォーマットを示す図である。
ヘッダ1001には、携帯端末100の通信ネットワーク上での識別子、通信プロトコル情報、メッセージ内容が探索メッセージであることを示す情報などが含まれる。
探索メッセージデータ1002は、探索する対象を限定する情報、例えば探索対象の色、大きさ、品目などの情報が含まれる。この探索メッセージデータ1002は、操作部101からこのような情報が入力された場合に送信されるものであり、必須ではない。
探索ID1003、探索位置情報1004、および探索範囲情報1005は、上記したそれぞれ探索情報管理部105や探索情報生成部104で生成されたものである。
図10は、応答メッセージのフォーマットを示す図である。
ヘッダ1601は、図9に示した探索メッセージのヘッダと同一である。応答メッセージデータ1602は、応答端末300に関する情報であり、例えば、探索対象の色、大きさ、品目などの情報である。この応答メッセージデータ1602は、探索メッセージデータ1002に対応するものであり、必須の情報ではない。応答位置情報1605は、応答端末300の地理的位置情報(以下、「応答位置情報」という。)である。また、探索ID1603と探索位置情報1604は探索メッセージと同じものである。
なお、探索メッセージおよび応答メッセージの構成要素の並びは、図9や図10に示したものに限られない。
また、応答メッセージ受信部110は、受信したメッセージが重複して受信したものであるかどうかを確認し、重複している場合は受信したメッセージを破棄することも可能である。
また、端末位置情報抽出部108は、応答メッセージに含まれる探索ID1603と応答位置情報1605と応答メッセージデータ1602を抽出するものである。
適合度算出部109は、端末位置情報抽出部108から探索ID1603と応答位置情報1605とを受け取り、探索ID1603を探索情報管理部105へ通知する。そして、適合度算出部109は必要に応じて、探索情報データベース106に記録されている該当する探索送信位置情報と探索範囲情報とを取得し、応答位置情報で示される応答端末の地理的位置が、探索範囲情報で示される探索範囲内であるか否かを確認したり、探索方向や探索距離とのずれを計算して適合度を算出する。この適合度はユーザが指定した探索方向からのずれが小さいほど高くなる。
次に、転送端末200a〜200dの構成について説明する。
図6は、本発明の実施の形態における転送端末の構成を示すブロック図である。
図6において、転送端末200は、メッセージ転送部201、メッセージ受信部202、転送判定部203、および位置情報取得部204から構成される。
位置情報取得部204は、携帯端末100の位置情報取得部103と同様の方法で転送端末200の位置情報を取得するものである。また、転送端末200が移動することのない場合は、位置情報取得205は必要なく、あらかじめ位置情報を転送判定部203に登録しておいてもよい。
メッセージ受信部202は、受信したメッセージが探索メッセージである場合、メッセージに含まれる探索位置情報と探索範囲情報とを転送判定部203へ送出し、応答メッセージである場合、メッセージに含まれる応答位置情報と探索位置情報とを送出する。なお、メッセージ受信部202は、受信したメッセージが重複して受信したものであるかどうかを確認し、重複している場合は受信したメッセージを破棄することも可能である。
転送判定部は203、受信したメッセージを転送すべきかどうかを、位置情報取得部204から得られる転送端末自身の地理的位置と、メッセージ受信部202から通知された探索位置情報と探索範囲情報、あるいは応答位置情報と探索位置情報から転送の可否を判定する。
メッセージ転送部201は、転送判定部203からの指示を受けて、メッセージ受信部202が受信した探索メッセージあるいは応答メッセージを周辺の通信可能エリア内の転送端末200、あるいは携帯端末100へ転送するものである。
次に、応答端末300a〜300dの構成について説明する。
図7は、本発明の実施の形態における応答端末300の構成を示すブロック図である。
図7において、応答端末300は、応答メッセージ送信部301、探索メッセージ受信部302、応答判定部303、および位置情報取得部304、および属性情報記録部305から構成される。
位置情報取得部304は、携帯端末100の位置情報取得部103と同様の方法で応答端末300の位置情報を取得するものである。また、応答端末300が移動することのない場合は、位置情報取得部304は必要なく、あらかじめ位置情報を応答判定部303に登録しておいてもよい。
属性情報記録部305は、自己の属性情報(例えば、色、形状、品目、カテゴリなど)を記録しているものである。
探索メッセージ受信部302は、探索メッセージを受信し、探索範囲情報と探索メッセージデータとを応答判定部303へ送出する。また、探索メッセージ受信部302は、受信したメッセージが重複して受信したものであるかどうかを確認し、重複している場合は受信したメッセージを廃棄することも可能である。
応答判定部303は、位置情報取得部304から自己の地理的位置を取得し、探索メッセージ受信部302から受け取った探索範囲情報に示される探索範囲に自己が位置しているか否かを判定するものである。また、応答判定部303は、探索メッセージデータが記載されている場合には、属性情報記録部305に記録されている属性情報が探索メッセージデータに記載された条件に適合するか否かを判定する。
応答メッセージ送信部301は、応答判定部303からの指示を受けて、応答メッセージの応答位置情報1605に自己の位置情報を記載し、また、属性情報記録部305から属性情報を読み出し、応答メッセージデータ1602に探索メッセージデータに対応した情報を記載する。さらに、応答メッセージ送信部301は、探索ID1603と探索位置情報1604とに探索メッセージに記載されていた探索ID1003と探索位置情報1004とを記載する。そして、応答メッセージ送信部301は、ヘッダの宛先アドレスに探索メッセージのヘッダの送信元アドレスを、送信元アドレスに自己の通信ネットワーク上のアドレスを、メッセージ種別には応答メッセージを示す情報を記載して、通信可能エリアの転送端末200、あるいは携帯端末100へ送信する。
以上のように構成された携帯端末100、転送端末200、および応答端末300の動作、作用について以下に説明する。
図13(a)は、携帯端末100が応答端末300の探索を開始するまでの処理を示すフロー図である。
まず、携帯端末100は、ユーザによって操作部101から探索対象の色、大きさ、品目などの情報が入力されると、探索メッセージデータを生成する(ステップS100)。なお、ユーザからの入力は、ユーザが商店街、電車内などで視界に入った対象物から詳細な情報を得たいときなどに行われる。
また、位置情報取得部103は常時自己の地理的位置を検出し、探索情報生成部104へ通知している。
次に、ユーザによって、操作部101から探索方向や探索範囲の指示を受けると、探索情報生成部104は、自己の地理的位置や指定された探索方向や探索範囲から探索送信位置情報と探索範囲情報とを生成する(ステップS110)。
次に、探索情報生成部104は、探索情報管理部105へ生成した探索送信位置情報と探索範囲情報とを記録するように要求する。
探索情報管理部105はこれを受けて、探索情報データベース106に探索IDと対応付けて記録する(ステップS120)。
次に、探索情報生成部104は探索メッセージ送信部107へ探索メッセージの送信を指示する。探索メッセージ送信部107はこれを受けて、探索情報生成部104が生成した探索送信位置情報と探索範囲情報や、探索情報管理部105が指定した探索IDを含む、探索メッセージを生成し送信する(ステップS130)。携帯端末100が送信した探索メッセージは、通常放射状に無線通信される。
次に、転送端末200が上記の探索メッセージを中継し、転送する動作を説明する。
図14(a)は転送端末200が探索メッセージを受信し転送する処理を示すフロー図である。
まず、転送端末200のメッセージ受信部202が探索メッセージを受信すると(ステップS200)、メッセージ受信部202は同じ探索メッセージを受信していないかどうかを確認する(ステップS210)。無線通信ネットワークでは、周波数利用効率の面から確認することが望ましい。メッセージ受信部202は、受信した探索メッセージに含まれている携帯端末100の識別子および探索IDを一定時間保持しておき、探索メッセージを受信する毎に保持している内容と比較し、すでに保持されている場合は探索メッセージを廃棄する(ステップS220)。
次に、メッセージ受信部202は、初めて受信した探索メッセージに記載された探索位置情報と探索範囲情報とを転送判定部203へ送出する。
次に、転送判定部203はこれを受けて、転送すべきかどうかを判定する。判定方法の基本的な考えは、受信した転送端末200が探索メッセージを送信した携帯端末100から探索範囲の間(転送範囲)に位置しているかどうかである。すなわち、転送判定部203は、転送範囲に位置していれば転送を行うと判定し、転送範囲に位置していなければ転送しないと判定する。
また、位置情報取得部204は常時自己の地理的位置を検出し、転送判定部203へ通知している。
ここで、転送範囲は探索メッセージに含まれている探索方向と探索角度から求める。
図11は、探索メッセージが携帯端末100から転送端末200を経由して応答端末300に通知された様子を示したものである。
図11において、斜線部で示した転送範囲1101が探索メッセージに記載された探索範囲情報から求めた転送範囲であり、四角形abcdが探索範囲1102である。角度θは、探索方向ベクトルと携帯端末100から転送端末200への方向ベクトルとのなす角度である。角度θが探索角度θ0以下となるように転送端末200を選ぶことにより、転送範囲1101は探索範囲と携帯端末100とで囲む範囲内に収まる。これにより、無線通信ネットワークにおける通信トラフィック量を抑えることが可能になる。
θは、以下のようにして算出することができる。
Figure 2007013827
ただし、x・y、|x|はそれぞれ、ベクトルxとベクトルyの内積、ベクトルxの長さを表す。また、Vf=(Fx-Sx, Fy-Sy)、Vd=(Dx, Dy)は、それぞれ携帯端末の位置(Sx, Sy)を基準とした、転送端末の位置(Fx, Fy)のベクトル、および探索方向の向きベクトルであある。
したがって、転送判定部203はcosθがcosθ0(=Th0)以上である場合に探索メッセージを転送すると判定し(ステップS230)、メッセージ転送部201に受信した探索メッセージの送信を指示する。メッセージ転送部201はこれを受けて、探索メッセージを転送する(ステップS240)。
一方、転送判定部203はcosθがcosθ0未満の場合に探索メッセージを転送しないと判定し処理を終了する。
なお、ステップS230において、携帯端末100から見た探索範囲1102の左右の幅が狭い場合や転送端末200の分布密度が小さい場合、上述の方法では転送範囲1101に転送端末が位置しない場合が起こりうる。
この問題を回避する方法として、ユーザが注目している応答端末300が見つかるまで、探索範囲を広くして再探索を行う方法と、転送範囲を決めるパラメータと探索範囲を決めるパラメータを独立させる方法とがある。
前者の方法は、はじめはユーザが指定した探索角度または比較的小さい探索角度で探索メッセージを送信し、応答端末または転送端末からの応答が所定時間内にない場合に、探索角度を前回よりもあらかじめ決めた角度だけ大きくして探索メッセージを再度送信するものである。これにより、探索角度を徐々に大きくすることで、ユーザの探索方向(または探索範囲)の精度が高い場合や、転送端末の分布密度が高い場合にも、通信トラフィック量を少なく保ったままで、探索対象の応答端末を見つけることが可能になる。
また、後者の方法は、図12に示すように、携帯端末100が探索角度θ0とは別に転送角度θ1も探索メッセージに含めて送信するものである。これにより、転送端末の分布密度が小さい場合にも、転送角度を大きくすることで通信トラフィック量は比較的多くなるが、速やかに応答端末を見つけることが可能となる。
またさらに、探索メッセージに探索角度と転送角度とを記載することにより、転送端末200の分布密度が大きい場合、転送角度を探索角度より小さくすることにより転送端末200をより制限することができる。これにより、無線通信ネットワークにおける通信トラフィック量をより少なくすることが可能となる。
次に、上記のようにして転送された探索メッセージを、応答端末300が受信したときの動作を説明する。
図15は応答端末300が探索メッセージを受信したときの処理を示すフロー図である。
まず、応答端末300の探索メッセージ受信部302は探索メッセージを受信すると(ステップS300)、転送端末200のメッセージ受信部202と同様の方法で、探索メッセージの重複受信を確認し(ステップS310)、重複受信された探索メッセージを廃棄する(ステップS320)。
次に、探索メッセージ受信部302は、初めて受信した探索メッセージから探索範囲情報と探索メッセージデータを取り出して、応答判定部303に送出する。応答判定部303は、これを受けて応答端末300を指定する情報(例えば、色、形状、品目など)が探索メッセージデータに含まれている場合は、自分自身が該当するかどうかを判断し、該当しない場合は探索メッセージを廃棄する(ステップS320)。この判断は応答判定部303が、属性情報記録部305から自己の属性情報(例えば、色、形状、品目、カテゴリなど)を読み出して比較することにより行う。
また、位置情報取得部304は常時自己の地理的位置を検出し、応答判定部303へ通知している。
次に、応答判定部303は、位置情報取得部304から通知された応答端末自身の位置が、探索範囲情報に示される探索範囲に含まれている場合に応答すると判定し、含まれていない場合は応答しないと判定する(ステップS330)。
なお、応答端末300は高速移動している場合もあるので、応答判定部303は位置情報取得部304から通知された地理的位置を履歴情報として記憶装置に所定時間保持することも可能である。この場合、探索メッセージには携帯端末100が当該探索メッセージを送信した時刻を記載されている。応答判定部303は携帯端末100が探索メッセージを送信した時刻での自己の位置情報を記憶装置から取得し、その時刻での位置が探索範囲内かどうかを判定する。
次に、応答判定部303は応答すべきと判断した場合、応答メッセージ送信部301に送信を指示する。応答メッセージ送信部301はこれを受けて、応答メッセージを生成し(ステップS340)、通信可能エリア内の転送端末200あるいは携帯端末100へ送信する(ステップS350)。
以上のようにして、探索メッセージに記載の探索範囲に位置する応答端末300から応答メッセージが送信される。
次に、転送端末200が上記の応答メッセージを受信したときの動作を説明する。
図14(b)は転送端末200が応答メッセージを転送する処理を示すフロー図である。
転送端末200が応答メッセージを転送する処理は、図14(a)に示した探索メッセージを転送する処理と同様であるが、応答メッセージには探索範囲情報が含まれていないため転送判定部203が行う転送可否の判定方法が異なる。
転送判定部203は応答メッセージに含まれている応答位置情報1605と探索位置情報1604とから応答端末300から携帯端末100への方向を求め、その方向を中心として所定の角度θ1内を転送範囲と規定する。そして、転送判定部203は応答端末300から携帯端末100への方向と、応答端末300から自己への方向とのなす角度θが角度θ1より小さい(cosθがcosθ1=Th1より大きい)場合、応答メッセージを転送すると判定し、角度θが角度θ1より大きい場合は、応答メッセージを転送しないと判定する(ステップS290)。
このステップS290の処理以外は、図14(a)に示した探索メッセージの転送処理と同一である。
次に、携帯端末100が上記の応答メッセージを受信したときの動作を説明する。
図13(b)は携帯端末100が応答メッセージを受信し、ユーザに応答端末300を表示する処理を示すフロー図である。
まず、携帯端末100の応答メッセージ受信部110が応答メッセージを受信すると(ステップS140)、応答メッセージ受信部110は自己宛であるかを判定し(ステップS150)、自己宛でない場合は応答メッセージを廃棄する(ステップS170)。
また、自己宛である場合、応答メッセージ受信部110は同じ応答メッセージを受信していないかどうかを確認する(ステップS160)。無線通信ネットワークでは、周波数利用効率の面から確認することが望ましい。
応答メッセージ受信部110は、受信した応答メッセージに含まれている携帯端末100の識別子および探索IDを一定時間保持しておき、応答メッセージを受信する毎に保持している内容と比較し、すでに保持されている場合は応答メッセージを廃棄する(ステップS170)。
次に、応答メッセージ受信部110は、応答メッセージを初めて受信したと判定した場合、端末位置情報抽出部108へ通知する。
端末位置情報抽出部108は応答メッセージに記載された応答メッセージデータと応答位置情報とを抽出し適合度算出部109へ渡す。
次に、適合度算出部109はこれを受けて、適合度を算出する(ステップS180)。この適合度の算出はユーザが指定した探索範囲、探索方向、探索距離と、応答端末の地理的位置とのずれ(方向ずれ、距離ずれ)を計算することにより行う。
このずれは、前述した転送端末200のときの探索方向ベクトルと携帯端末100から転送端末200への方向ベクトルとのなす角度と同様に、探索方向ベクトルと携帯端末100から応答端末300への方向ベクトルとのなす角度で表す。
以下に算出式を示す。
Figure 2007013827
ただし、x・y、|x|はそれぞれ、ベクトルxとベクトルyの内積、ベクトルxの長さを表す。また、Vr=(Rx-Sx, Ry-Sy)、Vd=(Dx, Dy)は、それぞれ携帯端末100の位置(Sx, Sy)を基準とした、応答端末の位置(Rx, Ry)のベクトル、探索方向の方向ベクトルである。
cosφが「1」に近いほど探索方向と応答端末300への方向のなす角度が小さく、適合度が高いと判断する。あるいは、携帯端末100から応答端末300までの距離が探索距離との差が小さいほど適合度が高いと判断することも可能である。また、これら角度と距離から算出した適合度の相乗した値を、トータルの適合度とすることも可能である。
次に、適合度算出部109は応答メッセージに記載の探索メッセージデータを表示部102に表示する(ステップS190)。また、適合度算出部109は応答メッセージを複数の応答端末300から受信した場合、図16(a)乃至(d)に示すように、応答メッセージデータの属性情報をリスト表示する。また、このときの携帯端末100と応答端末300との位置関係を図16(e)に示す。
図16(a)は、図16(e)における探索範囲aboが指定されたときの表示例であり、適合度の高い順に属性情報がリスト表示される。画面上のスライダー1601は探索距離を可変し、スライダー1602は探索角度を可変するものである。
また、図16(b)は属性情報を各応答端末300の位置関係が分かるように2次元表示したものであり、画面の中央が探索方向である。
さらに、図16(c)、(d)は、図16(e)における探索範囲cdoが指定されたときの表示例であり、それぞれリスト表示と2次元表示したものである。
以上のように本実施の形態によれば、探索対象が頻繁に移動しても、ユーザの携帯端末から送信された探索メッセージが発散することなく無線アドホックネットワーク上で転送されて、ユーザが注目している応答端末へ届けられる。そして、応答端末からの応答メッセージも発散することなく、探索元の携帯端末へ届けられる。このため、無線通信ネットワーク上の通信トラフィック量が増大させることなく、ユーザの指定した地理的範囲にある応答端末の情報を提供することが可能となる。
なお、本実施の形態においては、通信ネットワークを無線アドホックネットワークとして説明したが、有線通信のブロードキャストドメインが無線通信における無線伝播範囲と等価であるとすれば、有線通信ネットワークにおいても、同様にして実現できる。
(実施の形態2)
本実施の形態における通信ネットワークシステムは、転送端末が実施の形態1と異なる他は、携帯端末、および応答端末共に同一である。
図17は本実施の形態においる転送端末200の構成を示すブロック図である。図17において、位置情報送信部1701と位置情報受信部1702と位置情報記録部1703とを有する点が実施の形態1における転送端末200と異なる。
位置情報送信部1701は、位置情報取得部204から自己の地理的位置を取得し、周辺の端末へ自己の地理的位置を通知するためのメッセージを常時生成し、送信するものである。
位置情報受信部1702は、通信可能エリアに位置する他の転送端末から位置情報を受信するものであり、受信された位置情報は通知元の転送端末200を識別する識別子と関連づけて位置情報記録部1703に記録する。
以上の構成により、本実施の形態における転送端末200は、通信可能エリア内の転送端末同士で相互に地理的位置を常に把握している。これにより、転送端末200が探索メッセージや応答メッセージを受信したときに、以下に説明するような転送方法でそれらメッセージを転送する。
第1の転送方法は、転送端末200の分布密度が小さい場合に、探索範囲、あるいは転送範囲に転送端末200がないことを転送範囲外に位置する転送端末が受信したときの転送方法である。
図18は第1の転送方法を説明するための配置図である。
図18において、転送端末1(200a)は携帯端末100の通信可能エリア1811内に位置しているが、転送範囲1802内には位置していない。転送端末2(200b)は携帯端末100の通信可能エリア1811に位置していないが、転送範囲1802には位置している。また、転送端末2(200b)は転送端末1(200a)の通信可能エリア1812内に位置している。
また、探索範囲1801にある応答端末300は転送端末2(200b)の通信可能エリア1813内に位置している。
以上のような配置関係にある無線通信ネットワークにおいて、携帯端末100から送信された探索メッセージは転送端末1(200a)のみに受信される。転送端末1、2の動作は基本的に実施の形態1における図14(a)、(b)に示した動作と同一であるが、ステップS230、ステップS280における転送可否の判断が異なる。
図14(a)において、転送端末1(200a)は探索メッセージを受信したとき(ステップS200、S210)、転送判定部203は自己が転送範囲にないと判定する(ステップS230)。
次に、転送判定部203は位置情報記録部1703を参照して通信可能エリア1812内に位置する転送端末であって、転送範囲1802にあるものを検索する。転送判定部203は該当する転送端末を検出したとき、当該転送端末が携帯端末100の通信可能エリア1811内にあるか否かを判定する。携帯端末100の通信可能エリアを検知する方法としては、探索メッセージに通信可能距離を記述して通知したり、あるいは受信電波強度から推定することが可能である。
そして、当該転送端末が携帯端末100の通信可能エリア1811内にあれば、転送判定部203は探索メッセージを破棄する(ステップS220)。
一方、当該転送端末が携帯端末100の通信可能エリア1811内にない場合、転送判定部203は転送可と判定し探索メッセージを転送する(ステップS240)。これにより、転送端末2(200b)は探索メッセージを受信することができる。そして、転送端末2(200b)がさらに探索メッセージを転送することにより応答端末300がこの探索メッセージを受信することが可能になる。
第2の転送方法は、中継可能な転送端末が複数存在する場合に探索メッセージの重複送信を回避するものがある。
図19は第2の転送方法を説明するための配置図である。
図19において、転送端末1(200a)、転送端末2(200b)は共に、転送範囲1902にも、携帯端末100の通信可能エリア1901内に位置している。
以上のような配置関係にある無線通信ネットワークにおいて、携帯端末100から送信された探索メッセージは転送端末1(200a)と転送端末2(200b)に受信される。このとき行う転送端末1、2の動作は第1の転送方法と同様に、基本的に実施の形態1における図14(a)、(b)に示したものと同一であるが、ステップS230、ステップS280における転送可否の判断が異なる。すなわち、転送端末1、2はともに、転送範囲1902に位置していると判定し、自己の通信可能エリア1912、1913が探索範囲の内でカバーしている範囲を算出する。この範囲の計算は、例えば扇形に近似するなどして面積計算することによって得られる。あるいは、図20に示すように、転送端末200が携帯端末100の位置から探索方向へ最も遠くに通信可能な位置までの距離dをもって、近似的に範囲とみなすことも可能である。この距離dは携帯端末100から転送端末200までの距離x、探索方向と携帯端末から転送端末への方向とのなす角θ、転送端末の最大通信可能距離Rによって、次のように計算することができる。
Figure 2007013827
探索メッセージを受信した転送端末は、自己と周辺の転送端末について上記の計算を行う。このとき、他の転送端末の通信可能エリアを検知する方法としては、位置情報通知メッセージに通信可能距離を記述して通知したり、あるいは受信電波強度から推定することが可能である。
転送装置1、2は双方で距離dを算出し、距離dが最大となる転送端末のみが転送を行う。
このように、転送端末1、2は自己が探索範囲内のより広い範囲をカバーする場合にのみ探索メッセージを転送し、そうでない場合は探索メッセージを破棄する。これにより、転送端末は探索メッセージの重複送信を回避することが可能となる。
以上のように、本実施の形態によれば、転送端末が相互に位置情報を通知し合うことにより、探索対象が頻繁に移動しても、ユーザの携帯端末から送信された探索メッセージが発散することなく、かつ複数の転送端末が重複することもなく、無線アドホックネットワーク上で転送され、ユーザが注目している応答端末へ届けられる。そして、応答端末からの応答メッセージも発散することなく、かつ複数の転送端末が重複することもなく、探索元の携帯端末へ届けられる。このため、無線通信ネットワーク上の通信トラフィック量を増大させることなしに、ユーザが指定した地理的範囲にある応答端末の情報を提供することが可能となる。
なお、本実施の形態においては、通信ネットワークを無線アドホックネットワークとして説明したが、有線通信のブロードキャストドメインが無線通信における無線伝播範囲と等価であるとすれば、有線通信ネットワークにおいても、同様にして実現できる。
本発明は、無線アドホックネットワーク上にある通信装置等に有用であり、ユーザが地理的範囲を指定して、通信装置を探索するのに適している。
本発明の実施の形態1における通信ネットワークシステムの構成を示す概略図 本発明の実施の形態1における携帯端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1における携帯端末の探索範囲の第1の指定方法を説明する図 本発明の実施の形態1における携帯端末の探索範囲の第2の指定方法を説明する図 本発明の実施の形態1における携帯端末の探索範囲の決定方法を説明する図 本発明の実施の形態1における転送端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1における応答端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1における探索端末の探索情報データベースのデータ構成図 本発明の実施の形態1における探索メッセージのフォーマット図 本発明の実施の形態1における応答メッセージのフォーマット図 本発明の実施の形態1における第1の転送判断を説明する図 本発明の実施の形態1における第2の転送判断を説明する図 (a)本発明の実施の形態1における携帯端末が応答端末の探索を開始するまでの処理を示すフロー図(b)本発明の実施の形態1における携帯端末が応答メッセージを受信し、ユーザに応答端末を表示する処理を示すフロー図 (a)本発明の実施の形態1における転送端末が探索メッセージを受信し転送する処理を示すフロー図(b)本発明の実施の形態1における転送端末が応答メッセージを転送する処理を示すフロー図 本発明の実施の形態1における応答端末の動作を説明するフロー図 (a)乃至(d)本発明の実施の形態1における探索端末の表示画面を示す図(e)本発明の実施の形態1における端末の配置を示す図 本発明の実施の形態2における転送端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2における第1の転送判断を説明する図 本発明の実施の形態2における第2の転送判断を説明する図 本発明の実施の形態2における第2の転送判断を説明する図 従来の探索装置の構成を示すブロック図
符号の説明
100 探索端末
200,200a〜200d 転送端末
300,300a〜300d 応答端末
101 操作部
102 表示部
103,204,304 位置情報取得部
104 探索情報生成部
105 探索情報管理部
106 探索情報データベース
107 探索メッセージ送信部
108 端末位置情報抽出部
109 適合度算出部
110 応答メッセージ受信部
120 探索開始ボタン
121 アンテナ
130 矢印
201 メッセージ転送部
202 メッセージ受信部
203 転送判定部
301 応答メッセージ送信部
302 探索メッセージ受信部
303 応答判定部
305 属性情報記録部
1701 位置情報送信部
1702 位置情報受信部
1703 位置情報記録部

Claims (24)

  1. 無線アドホックネットワーク上で通信可能な通信装置であって、
    前記無線アドホックネットワーク上にある通信可能な応答装置を探索する地理的範囲を指定する操作部と、
    自己の地理的位置を検出する位置情報取得部と、
    指定された前記地理的範囲を示す探索範囲情報と、検出された自己の前記地理的位置を示す探索位置情報とを生成する探索情報生成部と、
    前記探索位置情報と前記探索範囲情報とを記憶する探索情報記録部と、
    前記探索範囲情報と前記探索位置情報とを前記無線アドホックネットワークへ送信する探索メッセージ送信部と、
    送信した前記探索範囲情報と前記探索位置情報に対する応答情報を前記応答装置から受信する応答メッセージ受信部と、
    前記応答メッセージ受信部が受信した前記応答情報を出力する表示部と
    を有する探索装置。
  2. 前記応答情報と、前記探索情報記録部に記憶している前記探索範囲情報及び前記探索位置情報とを用いて、前記応答情報の適合度を算出する適合度算出部を
    さらに有し、
    前記表示部が前記適合度に基づいて前記応答情報を出力する請求項1に記載の探索装置。
  3. 前記探索範囲情報は、当該探索装置が一義的に正面とする方向、またはユーザが前記操作部から指定した探索方向を中心とし、所定の角度またはユーザが指定した探索角度の範囲内として規定される請求項1に記載の探索装置。
  4. 前記探索範囲情報は、当該探索装置からの探索最短距離と探索最長距離との範囲内とさらに規定される請求項3に記載の探索装置。
  5. 前記応答情報は当該応答情報の送信元応答装置の地理的位置を示す応答位置情報を有し、
    前記適合度算出部は前記応答位置情報に基づいて、前記探索方向と、自己から前記応答装置への方向とのなす角度が小さい程、または、自己から探索範囲の中心点までの距離と自己から前記応答装置までの距離との差が小さい程、前記適合度が高いと判断する請求項3または請求項4に記載の探索装置。
  6. 前記適合度算出部は、所定時間内に受信したすべての前記応答情報の適合度が所定の適合度以下である場合、前記探索情報生成部に探索範囲を拡充するように要求し、
    前記探索情報生成部が所定量を加えた新たな地理的範囲を示す探索範囲情報を生成し、前記探索メッセージ送信部を介して送信する請求項4に記載の探索装置。
  7. 前記探索情報生成部が前記適合度算出部からの要求で拡充する地理的範囲は、現在の前記探索角度に所定の角度を付加することにより求める請求項6に記載の探索装置。
  8. 前記探索情報生成部が前記適合度算出部からの要求で拡充する地理的範囲は、現在の前記探索最短距離を所定距離だけ短くした範囲、あるいは前記探索最長距離を所定距離だけ長くした範囲とする請求項6に記載の探索装置。
  9. 前記探索情報生成部は、前記無線アドホックネットワーク上にある通信可能な転送装置が前記探索メッセージを受信したとき、当該探索メッセージを転送するか否かを判定するための地理的範囲を示す転送範囲情報をさらに生成し、前記探索メッセージ送信部を介して送信する請求項1に記載の探索装置。
  10. 前記転送範囲情報は、当該探索装置が一義的に正面とする方向、またはユーザが前記操作部から指定した探索方向を中心とし、所定の角度またはユーザが指定した転送角度の範囲内として規定される請求項9に記載の探索装置。
  11. 探索する地理的範囲は、前記表示部に地図情報を表示し、ユーザが前記操作部から前記地図情報上に探索範囲を指定することにより行う請求項1に記載の探索装置。
  12. 前記表示部は、前記適合度を応答情報に関連づけて表示する請求項2に記載の探索装置。
  13. 前記表示部は、前記適合度の高い順に前記応答情報を表示する請求項12に記載の探索装置。
  14. 前記探索情報記録部は前記探索位置情報と前記探索範囲情報とに探索IDを付与して記憶し、
    前記探索メッセージと前記応答メッセージは前記探索IDをさらに有し
    前記適合度算出部が受信した応答メッセージに記載の前記探索IDと同一の前記探索IDを有する、前記探索情報記録部に記憶された前記探索情報を用いて適合度を算出する請求項2に記載の探索装置。
  15. 無線アドホックネットワーク上で通信可能な通信装置であって、
    自己の地理的位置を検出する位置情報取得部と、
    無線アドホックネットワーク上にある通信可能な応答装置を探索する地理的範囲が示された探索範囲情報と、前記探索を要求した探索装置の地理的位置を示す探索位置情報とが記載された探索メッセージを受信するメッセージ受信部と、
    受信した前記探索範囲情報と前記探索位置情報と、前記位置情報取得部で検出した自己の地理的位置とから、前記探索メッセージの転送の可否を判断する転送判定部と、
    前記転送判定部からの指示で前記探索メッセージを転送するメッセージ転送部と
    を有する転送装置。
  16. 前記探索範囲情報は前記探索装置からの探索方向と、前記探索方向を中心とする探索角度とにより規定され、
    前記転送判定部は、前記探索装置から自己への方向と前記探索方向とのなす角度が、前記探索角度以下である場合に前記探索メッセージを転送すると判断する請求項15に記載の転送装置。
  17. 前記探索メッセージには当該探索メッセージの転送を許可する地理的範囲を示す転送範囲情報がさらに記載され、
    前記転送判定部は、前記転送範囲情報と、前記位置情報取得部で検出した自己の地理的位置とから前記探索メッセージの転送の可否を判断する請求項15に記載の転送装置。
  18. 前記転送範囲情報は、前記探索装置からの探索方向と、前記探索方向を中心とする転送角度とにより規定され、
    前記転送判定部は、前記探索装置の地理的位置から自己への方向と前記探索方向とのなす角度が、前記転送角度以下である場合に前記探索メッセージを転送すると判断する請求項17に記載の転送装置。
  19. 前記位置情報取得部が検出した自己の地理的位置を示す位置情報を周辺の転送装置へ通知する位置情報送信部と、
    周辺の転送装置の前記位置情報を受信する位置情報受信部と
    をさらに有し、
    前記転送判定部は、自己が転送不可と判断した場合であっても、前記位置情報の示す地理的位置が探索範囲に存在するか、または当該探索範囲に転送可能な地理的位置に存在する転送装置が自己の通信可能エリア内に位置し、かつ当該探索メッセージの転送元の転送装置あるいは送信元の探索装置の通信可能エリア内に位置しないと判断したとき、当該探索メッセージの転送を決定する請求項16に記載の転送装置。
  20. 前記位置情報取得部が検出した自己の地理的位置を示す位置情報を周辺の転送装置へ通知する位置情報送信部と、
    周辺の転送装置の前記位置情報を受信する位置情報受信部と
    をさらに有し、
    前記転送判定部は、受信した当該探索メッセージの送信元探索装置あるいは転送元の転送装置を決定し、前記位置情報受信部が受信した前記位置情報に基づいて、前記探索装置あるいは前記転送装置それぞれの通信可能エリアにある転送装置の通信可能エリアと、当該探索メッセージに含まれる前記探索範囲情報で指定される探索範囲との重なる領域であって、当該探索メッセージを既に受信しているエリアを差し引いた範囲を比較し、自己の範囲が最も大きい場合に当該探索メッセージの転送を決定する請求項15に記載の転送装置。
  21. 前記位置情報取得部が検出した自己の地理的位置を示す位置情報を周辺の転送装置へ通知する位置情報送信部と、
    周辺の転送装置の前記位置情報を受信する位置情報受信部と
    をさらに有し、
    前記転送判定部は、受信した当該探索メッセージの送信元探索装置あるいは転送元の転送装置を決定し、前記探索装置あるいは前記転送装置それぞれの通信可能エリアにある転送装置の通信可能エリアと、前記探索装置から当該探索メッセージに含まれる前記探索方向へ伸ばした直線との交点を求め、前記探索装置から前記交点までの距離を比較し、自己が最も長いと判断した場合に、当該探索メッセージの転送を決定する請求項15に記載の転送装置。
  22. 前記メッセージ転送部は、前記位置情報取得部で得られる前記位置情報を、受信した前記探索メッセージに追記し、
    前記転送判定部は、前記探索メッセージに追記された前記位置情報により、転送元の前記転送装置を決定する請求項20または請求項21に記載の転送装置。
  23. 無線アドホックネットワーク上で通信可能な通信装置であって、
    自己の地理的位置を検出する位置情報取得部と、
    無線アドホックネットワーク上にある通信可能な応答装置を探索する地理的範囲を示す探索範囲情報と、前記探索を要求した探索装置の地理的位置を示す探索位置情報とが記載された探索メッセージを受信する探索メッセージ受信部と、
    前記位置情報取得部で検出した地理的位置が、前記探索範囲情報で示す探索範囲内に位置するか否かを判定する応答判定部と、
    前記応答判定部が探索範囲内に位置すると判定した場合、自己の地理的位置を示す応答位置情報と前記探索位置情報とを含む応答メッセージを送信する応答メッセージ送信部と
    を有する応答装置。
  24. 前記探索範囲情報は前記探索装置からの探索方向と、当該探索方向を中心とする探索角度とにより探索範囲を規定したものであり、
    前記応答判定部は、前記探索範囲情報と前記探索位置情報とに基づいて前記探索方向と、前記探索装置から自己への方向とのなす角度が前記探索角度以下である場合に、当該探索メッセージに対する前記応答メッセージを送信すると判断する請求項23に記載の応答装置。

JP2005194591A 2005-07-04 2005-07-04 探索装置、転送装置、および応答装置 Pending JP2007013827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194591A JP2007013827A (ja) 2005-07-04 2005-07-04 探索装置、転送装置、および応答装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194591A JP2007013827A (ja) 2005-07-04 2005-07-04 探索装置、転送装置、および応答装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007013827A true JP2007013827A (ja) 2007-01-18

Family

ID=37751656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194591A Pending JP2007013827A (ja) 2005-07-04 2005-07-04 探索装置、転送装置、および応答装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007013827A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284168A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Sharp Corp ネットワークシステム、携帯端末装置および装置制御方法
JP2010520730A (ja) * 2007-03-07 2010-06-10 ワイヤーレスウィレックス インターナショナル インコーポレイテッド エリア特有のメッセージングを提供するための方法及びシステム
WO2011002019A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 場所特定方法及び場所特定装置
JP2011096102A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 近距離無線通信装置、近距離無線通信システム、近距離無線通信装置の制御方法、近距離無線通信装置の制御プログラム、及び、携帯電話端末
CN102124416A (zh) * 2008-08-14 2011-07-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于改变联网的控制系统的行为特性的方法和装置
WO2013114686A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 Necビッグローブ株式会社 レコメンド情報提供装置、携帯端末、レコメンド情報提供方法、レコメンド情報提供支援方法および記録媒体
JP2016511589A (ja) * 2013-02-22 2016-04-14 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 通信方法、装置、およびシステム
JP2016126602A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 三洋テクノソリューションズ鳥取株式会社 車載通信機

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520730A (ja) * 2007-03-07 2010-06-10 ワイヤーレスウィレックス インターナショナル インコーポレイテッド エリア特有のメッセージングを提供するための方法及びシステム
JP2009284168A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Sharp Corp ネットワークシステム、携帯端末装置および装置制御方法
CN102124416A (zh) * 2008-08-14 2011-07-13 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于改变联网的控制系统的行为特性的方法和装置
JP2011530757A (ja) * 2008-08-14 2011-12-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ネットワーク化された制御システムの振る舞いを変更する方法及び装置
JP5285154B2 (ja) * 2009-06-30 2013-09-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 場所特定方法及び場所特定装置
WO2011002019A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 場所特定方法及び場所特定装置
JP2011096102A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab 近距離無線通信装置、近距離無線通信システム、近距離無線通信装置の制御方法、近距離無線通信装置の制御プログラム、及び、携帯電話端末
WO2013114686A1 (ja) * 2012-02-01 2013-08-08 Necビッグローブ株式会社 レコメンド情報提供装置、携帯端末、レコメンド情報提供方法、レコメンド情報提供支援方法および記録媒体
JP2013161102A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Nec Biglobe Ltd レコメンド情報提供装置、携帯端末、レコメンド情報提供方法、レコメンド情報提供支援方法およびプログラム
US20150006461A1 (en) * 2012-02-01 2015-01-01 Biglobe Inc. Recommendation information providing device, mobile terminal, recommendation information providing method, recommendation information provision supporting method, and recording medium
US9734452B2 (en) 2012-02-01 2017-08-15 Biglobe Inc. Recommendation information providing device, mobile terminal, recommendation information providing method, recommendation information provision supporting method, and recording medium
JP2016511589A (ja) * 2013-02-22 2016-04-14 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 通信方法、装置、およびシステム
US9807752B2 (en) 2013-02-22 2017-10-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method, device, and system
US10231229B2 (en) 2013-02-22 2019-03-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method, device, and system
US10674500B2 (en) 2013-02-22 2020-06-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method, device, and system
JP2016126602A (ja) * 2015-01-06 2016-07-11 三洋テクノソリューションズ鳥取株式会社 車載通信機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10129847B2 (en) Transmitting location data in wireless networks
JP2007013827A (ja) 探索装置、転送装置、および応答装置
JP6208654B2 (ja) 関心地点情報をプッシュするための方法及びシステム
US8671365B2 (en) Method, apparatus and computer program product for providing a cursor for indicating context data in a mapping application
RU2680093C2 (ru) Определение радиуса погрешности местоположения
JP2011113138A (ja) 画像形成システム、位置測定サーバ及び画像形成装置の選択方法
US20180195867A1 (en) Systems and methods for indoor and outdoor mobile device navigation
JP2008058001A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4363338B2 (ja) 位置情報検索システム,位置情報検索サーバおよび位置情報検索方法
JP2005147992A (ja) 移動体のナビゲーション装置
JP6327331B2 (ja) 情報処理装置
JP5813390B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法
TWI549541B (zh) 訊息傳遞方法
JP2017152982A (ja) 捜索支援サーバ、捜索支援システム、捜索支援方法
JP2009288224A (ja) 位置情報端末
JP4152799B2 (ja) 無線基地局及びモバイル機器及び情報提供システム
JP2004212199A (ja) 領域判定装置、領域判定方法、領域判定機能を発揮させるプログラム及び、領域判定機能を発揮させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
JP2006128914A (ja) 無線通信端末、その周辺機器及びその制御方法
JP2005212499A (ja) 列車経路案内方法および列車経路案内システム
KR20100073947A (ko) 모바일 애드혹 네트워크에서의 홉 카운트 기반 유사 네비게이션 방법 및 그 시스템
JP6431494B2 (ja) ユーザ端末、及びプログラム
JP6168844B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6908335B2 (ja) 携帯端末装置、ナビゲーション装置、情報送信方法、およびプログラム
KR101431527B1 (ko) 근거리 통신을 이용하는 로그정보 제공/조회 시스템, 서비스 서버 및 고객 단말기, 및 그 로그정보 제공/조회 방법
JP2012174182A (ja) 群検出装置、群検出プログラム、及び群検出方法