JP2007012550A - ハートカムを用いたイジェクト機構付きのカード用コネクタ - Google Patents

ハートカムを用いたイジェクト機構付きのカード用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2007012550A
JP2007012550A JP2005194943A JP2005194943A JP2007012550A JP 2007012550 A JP2007012550 A JP 2007012550A JP 2005194943 A JP2005194943 A JP 2005194943A JP 2005194943 A JP2005194943 A JP 2005194943A JP 2007012550 A JP2007012550 A JP 2007012550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
connector
pin
spring
ejector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005194943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4331703B2 (ja
Inventor
Osamu Miyamoto
修 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2005194943A priority Critical patent/JP4331703B2/ja
Priority to TW095123193A priority patent/TW200703808A/zh
Priority to US11/476,781 priority patent/US7244130B2/en
Priority to CNA2006101003604A priority patent/CN1893193A/zh
Publication of JP2007012550A publication Critical patent/JP2007012550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4331703B2 publication Critical patent/JP4331703B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/714Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5213Covers

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】 ピンを常時安定的に押させることができ、しかも、ピンの長さを長くする必要のないカード用コネクタを提供する。
【解決手段】 循環カムを用いたイジェクト機構付きカード用コネクタであり、コネクタに対するカードの挿抜時に、カードの動きに応答して、ピンがカードの挿抜方向沿いに循環カムの溝の上を摺動するように構成されており、ピンの摺動時に、ピンの所定部付近を循環カムの溝に向かって押さえつける弾性部材が、カードの挿抜方向に沿って複数設けてある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ハートカム等の循環カムを用いたイジェクト機構付きのカード用コネクタに関する。
ハートカムを用いたイジェクト機構付きのカード用コネクタでは、イジェクト機構を形成するハートカムの溝上をピンの先端部が摺動する構造とされている。このタイプのコネクタでは、摺動するピンを、ハートカムの溝の上に保持し、また、その動作をコントロールするために、ピンの上部に押さえばね等の弾性部材を設けるのが一般的となっている。従来、このような押さえばねは、例えば、特開2001−291553号に開示されているように、カードの挿抜方向に沿ったある1ヶ所にしか設けられていなかった。
特開2001−291553号
しかしながら、カードの移動に伴って、ピンと押さえばねとの相対位置がずれてしまうことから、上の従来構成では、ピンを安定した箇所で保持するために、ピンの移動ストローク分にわたってピンを押さえる必要があった。この結果、ピンを長くする必要があり、装置の外形寸法を小さくすることには対応できない問題も生じていた。本願発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、ピンを常時安定的に押させることができ、しかも、ピンの長さを長くする必要のないカード用コネクタを提供するものである。
本発明は、循環カムを用いたイジェクト機構付きカード用コネクタにおいて、前記コネクタに対するカードの挿抜時に、前記カードの動きに応答して、ピンが前記カードの挿抜方向沿いに前記循環カムの溝の上を摺動するように構成されており、前記ピンの摺動時に、前記ピンの所定部付近を前記循環カムの溝に向かって押さえつける弾性部材が、前記カードの挿抜方向に沿って複数設けられていることを特徴としている。
上記コネクタにおいて、前記弾性部材は、前記コネクタへ前記カードを挿入する方向に延び、その先端が自由端とされている。
上記コネクタにおいて。前記弾性部材は、前記カードの挿抜方向に沿って複数並列に形成されている。
上記コネクタにおいて、前記弾性部材は、前記カードの挿抜方向に沿って並列に2つ形成されており、一方の弾性部材は、前記ピンの略真上に配置されており、他方の弾性部材は、前記一方の弾性部材に接近するように前記カードの挿抜方向と交差する方向に張り出して前記ピンの略真上に配置される張り出し部分を有する。
上記コネクタにおいて、前記他方の弾性部材の張り出し部分に、前記コネクタから前記カードを抜く方向に延び、その先端が自由端とされている、誘い込み部を設けている。
上記コネクタにおいて、前記他方の弾性部材の張り出し部分は、前記カードの挿抜方向と直交する方向において前記カムの溝の広がりをカバーするのに十分とされている。
上記コネクタにおいて、前記弾性部材は、前記カード用コネクタの外部を覆う金属カバーの一部を加工することによって形成されている。
上記コネクタにおいて、前記ピンの所定部は、少なくとも、前記循環カムによって前記カードがロックされているロック位置、或いは、前記ロックが解除され前記カードを抜き出す抜出位置において、前記循環カムの溝に向かって押さえつけられるものであってもよい。
また、上記コネクタにおいて、前記ピンの所定部は、前記カードの挿抜方向における前記ピンの先端部である。
図1乃至図4に、本発明の好ましい一実施形態によるイジェクト機構付きカード用コネクタを示す。このコネクタは、カード自体を押圧することでイジェクト機構を操作して該カードを自由に挿抜することができる、いわゆるプッシュ・プッシュ型のイジェクト機構を有する。
図1は、本発明によるコネクタの斜視図である。図2は、このコネクタからカバーを取り除いた状態を示す斜視図、図3は、このコネクタの分解斜視図である。また、図4は、カード挿入時におけるコネクタの内部状態を示した上面図である。尚、カード3としては、例えば、miniSDやmicroSDを使用することができ、ここでは一例として、microSDを使用するものとした。
コネクタ1は、主に、樹脂等の絶縁材で製造されたハウジング10と、このハウジング10に収容される端子20、イジェクター50、ピン60、スプリング70、更に、ハウジング10の上部を覆う金属製のカバー30から成る。所要部品をハウジング10に組み込んだ後、カバー30で上部に蓋をすることにより、後方のカード挿入側のみが実質的に開放状態とされたコネクタが形成される。ハウジング10とカバー30は、例えば、ハウジング10の穴11にカバー30の側壁に設けた圧入部31を圧入すること等によって固定することができる。
ハウジング10の前面に端子20を配列させる端子固定穴14が複数並列に設けられている。端子20は、ハウジング10の前側から組み込まれ、それらの各端部において端子固定穴14に圧入固定される。カード3がコネクタ1に挿入されたとき、端子20は、それらの先端部付近に形成された湾曲した端子接点22において、カード3の底面側に設けた対応する端子部(図示されていない)とそれぞれ接触し得る。端子接点22は、これらの接触状態に応答して、端子溝24を通じて所定量だけ下方に弾性変位され得る。
ハウジング10の後方内部に金属製のイジェクター50が設けられている。イジェクター50は、カード3が上部に載置された状態で、カードの挿抜方向に沿ってハウジング10内をスライド移動し得る。イジェクター50は、例えば、図4のa)に示す位置(抜出位置)と図4のb)に示す位置(ロック位置)を経由して移動する。図4のa)は、カード3をイジェクター50に単に載せた状態、或いは、カード3をハウジング10から抜き出す直前の状態を示し、このときカード3と端子20の接触は解除された状態にある。一方、図4のb)は、カード3をハウジング10内に力を加えて押し込んだ後に抜力して若干戻り、所定位置にロックした状態を示し、このときカード3と端子20は接触された状態にある。
イジェクター50は、カード3の挿抜方向と直交する方向において、ハウジング10の幅方向にわたって拡張された板状態とされている。イジェクター50は、ハウジング10の少なくとも一方の内壁18に当接し、また、ハウジング10の底面21から多少浮いた状態で支持される。イジェクター50の幅方向における両側に、ハウジング10の底面21に対して垂直方向に伸びる側部、即ち、カード当接部59と側壁51が形成されている。側壁51は、コネクタ1の前方に進むに従って狭幅となるように、カード当接部59の側に向かって変位されており、水平方向(幅方向)において弾性変形可能である。該側壁51の内壁18側には凸状のリブが設けられており、イジェクター50のスライド移動を円滑に保つ。カード3がイジェクター50に載置されたとき、カード3はカード当接部59と側壁51の間に位置付けられ、側壁51の働きによってそれらの間に狭持される。この狭持構造は、カードの飛び出し防止効果を向上させる。
ハウジング10内におけるイジェクター50の後方への移動やハウジング10内からのイジェクター50の抜け落ちは、イジェクター50の幅方向における一方の側に設けた側壁の後端面55とハウジング10の幅方向における一方の側の内方突出面16とを当接させること、及び、ピン60のカム溝66内への係合によって規制される。一方、ハウジング10内におけるイジェクター50の前方への移動は、イジェクター50の幅方向における他方の側の中央付近にて側方に突出したスプリング当接部58とハウジング10の幅方向における他方の側に設けたスプリング70の後面とを当接させること、及び、ピン60のカム溝66内への係合によって規制される。スプリング70の前面は、スプリング70の内部に支持棒19を挿入した状態で、ハウジング10の前側内壁15に当接される。スプリング70によって発生された弾力をスプリング当接部58で受けることにより、イジェクター50には、常に、ハウジング10の後方に向かって、つまり、コネクタからカード3を抜き出す方向に力が加えられる。
コネクタ1へカード3を挿入したとき、カード3はその略中央付近でイジェクター50に位置決めされ且つ係合される。位置決めを行うため、カード3の幅方向における一方の側に、前側から後方に向かって幅広とした傾斜面25を形成し、これに対応して、イジェクター50のカード当接部59を傾斜面としてある。位置決めと同時に係合させるため、カード3の傾斜面25よりも更にカード挿入側に近い側に、幅方向において内側に引っ込んだ凹部26を形成し、これに対応して、イジェクター50に、この凹部26に係合されるカード係合部56を設けている。尚、カード係合部56は、例えば、イジェクター50の幅方向における一方の側の底板を垂直に起き上がらせ、その頂部を折り曲げることによって、後方から前方に向かって急勾配を有する略垂直三角形状に形成されており、イジェクター50の底面の下方に引っ込み可能な状態で弾性突出している。
コネクタ1へカード3を挿入したとき、カード3の傾斜側面25は、カード係合部56を下方に弾性変位させつつハウジング10の内部へ進み、次いで、凹部26がカード係合部56の位置に達したときに、カード係合部56は弾性変位前の位置に戻って凹部26にパチンと嵌まる。このとき、側壁51の弾性によってカード3の傾斜側面25とカード当接部59は当接状態にあり、したがって、カード3はイジェクター50に軽く係合されるとともに位置決めされる。カード係合部56によるこのカード3の係合は、カード3をコネクタ1の後方側へ所定の力で引き離すように引っ張ることによって簡単に解除できる。係合がより有効に働くように、言い換えれば、カード係合部56の変位がよりスムーズに行われるように、カード係合部56の横側にイジェクター50のスライド方向に沿って補強用の切り込み54を設け、カード係合部56がその周辺部分を含めて変位されるようにしてもよい。
カード係合部56によるカードの係合は、カード3をコネクタ1から取り出す際のカードの飛び出しを防止するためにも有効である。従来、カードの飛び出しは、例えば、カバーに設けたカード押さえばねによって、片側、つまり、上方位置からカードを下方に押さえ込むことによって防止されていた。コネクタ1にも、従来と同様の押さえばね40が設けてある。これらの押さえばね40は、例えば、カバー30の上板の一部に切り込みを入れることによって形成された、コネクタ1へカード3を挿入する方向に延びる自由端を、コネクタ1の前方に向かって下側に傾斜するように折り曲げ、加工することによって形成できる。しかしながら、例えば、スプリング70の力が強すぎる場合には、押さえばね40や上述した係止機構によっては、カードの飛び出しを完全には防止することができない。カードの飛び出しをより確実に防止するように力を調整する必要がある。ここでは、弾性片として形成した飛び出し防止ばね52をイジェクター50の底面から突出状態で設け、これに対応して、飛び出し防止ばね52の弾性部分、特にその先端部53付近における変位を許容し、解放状態とする逃げ空間(12)をハウジング10の底面21に設けることによって、そのような力の調整を可能としている。
図5、図6を参照して、これら飛び出し防止ばね52と逃げ空間(12)の働きを説明する。ここで、図5のa)は、図4のa)の概略A−A線断面図、図5のb)は、図4のb)の概略B−B銭断面図である。ただし、これらの図にカードは示していない。図6のa)、b)は、単に、図5のa)、b)に示す構造の従来技術に相当する。
飛び出し防止ばね52は、例えば、イジェクター50の幅方向に沿って2つ並んだ状態で設けられていてもよく、例えば、イジェクター50の底板の一部に切り込みを入れることによって形成された、コネクタ1へカード3を挿入する方向に延びる自由端を、コネクタ1の前方に向かって下方に傾斜するように折り曲げ、加工することによって形成できる。結果的に、飛び出し防止ばね52は、イジェクター50の底面から突出し得る。尚、飛び出し防止ばね52の先端付近は、押さえ込み作用を強化するため、多少幅広く形成されていてもよく、また、それらの先端部53はスライド時にイジェクター50の底板を傷つけないよう上方に多少傾斜されていてもよい。
飛び出し防止ばね52の一部、例えば、その先端部53を、イジェクター50の底面から飛び出すように形成したことにより、この先端部53付近における変位が逃げ空間(12)によって許容され解放状態とされている場合を除き、飛び出し防止ばね52は、ハウジング10の底面21に常時当接され、押し付けられた状態となる。例えば、イジェクター50がカードの抜出方向に向かってハウジング10内をスライドして、先端部53が前記逃げ空間から離脱しているとき、このような状態となる。この結果、イジェクター50のスライドを適度に抑制し、異常なカードの飛び出しを効果的に防止することができる。尚、飛び出し防止ばね52が設けられているのは、カバー30ではなくイジェクター50であり、また、飛び出し防止ばね52が押さえ込むのは、カード3ではなく、ハウジング10の底面21である点、注意すべきである。
飛び出し防止ばね52の先端部53付近における変位は、イジェクター50を全体的にハウジング10の底面21から浮き上がった状態とし、その上に載置されるカード3をハウジング10の上面23に押圧するように、上方位置へと押し上げる働きも有する。このような飛び出し防止ばね52による働きとは逆に、カバー30に設けた押さえばね40は、飛び出し防止ばね52に対向してイジェクター50側に突出配置された弾性片として形成されており、その弾性力によってカードを下方位置へと押し下げるものであるから、これら飛び出し防止ばね52と押さえばね40との協働作用によって、イジェクター50とカバー30の間において、カード3を上下方向にバランスよく、適度に且つ確実な力で保持することができる。これにより、カードの飛び出しをより確実に防止することができる。
飛び出し防止ばね52に対応して、カード挿抜方向におけるハウジング10の底面21の対応位置に、飛び出し防止ばね52の先端部53を逃がすことができる逃げ空間、例えば、図示のような貫通穴12を設けてもよい。これにより、カードを保持する際の荷重をより良くコントロールすることができる。先端部53が貫通穴12内にスムーズに導かれるよう、貫通穴12に前方に向かって下方に傾斜する段差部13を設けてもよい。尚、図6に示す従来例のように、片側、つまり、上方からのみ力を加えるものでは、カードを押さえつけるために比較的大きな力を要し、また、ハウジング10内におけるカード3’の傾斜の度合いが、イジェクター50を設けた図5におけるカード3よりも大きくなってしまうため、端子20との接触状態等、カード3’に悪影響を与える危険がある。図5に示すように、イジェクター50を設け、また、ハウジング10の底面21にイジェクター50の飛び出し防止ばね52の一部(53)を逃がす貫通穴12を設けることにより、上下の力のバランスを取り、嵌合時におけるカードの不適当な傾きを防止することもできる。
逃げ空間(12)は、カード3をコネクタからイジェクトする際の、カードの飛び出しを防止するのにも有効である。なぜなら、例えば、スプリング70の作用によって、図4のb)や図5のb)に示す状態から図4のa)や図5のa)に示す状態とする際、換言すれば、カード3を載置したイジェクター50がコネクタ1からカード3を抜く方向に移動するとき、イジェクター50の飛び出し防止ばね52が、特にその先端部53の後面側において、貫通穴12の後方側面17と衝突するため、スプリング70による初期の比較的大きな力を大幅に軽減させることができるからである。この衝突後に、先端部53が後方側面17を乗り越えた後も、飛び出し防止ばね52はハウジング10の底面21に常時押し付けられた状態とされていることから、その後も、適度にスプリング70による力を抑制することができる。尚、上に説明したように、カード3は、イジェクター50上で、側壁51やカード当接部59によってその幅方向において保持されていることから、逃げ空間等を利用した上下方向における保持と相まって、カードの飛び出しをより効果的に防止することができる。
イジェクター50の側面前方に、イジェクター50の幅方向における一方の側に突出させた状態で、ピン固定穴48を設けている。ピン60は、このピン固定穴48に、そのイジェクター固定部62を引っ掛けた状態で軽く係止される。ピン60はイジェクター50に係止されているから、イジェクター50に連動してハウジング10内を前後に移動し、この結果、ピン60の先端部を直交方向に延ばして設けたハートカム係止部61は、カードの挿抜方向沿いに形成されたハートカム機構64のカム溝66の上を摺動する。カム溝66は、中央のハート型島部67の周囲にハート上に形成されている。ハートカム機構自体の構造は、従来一般に使用されているものと同じであるからここでは詳説しない。ハートカム機構の詳細は、例えば、上に挙げた特開2001−291553号等にも説明されている。
カム溝66の上を摺動するピン60の浮き上がりを防止してピン60をカム溝の上に保持し、その動作をコントロールするため、カバー30の一部を加工することによって第1押さえばね32、第2押さえばね34を形成している。これら第1押さえばね32、第2押さえばね34は、それぞれ、例えば、カバー30の上板に切り込みを入れることによって形成された、コネクタ1へカード3を挿入する方向に延びる自由端を、コネクタ1の前方に向かって下方に傾斜させるように折り曲げ、加工することによって形成できる。
図7、図8を参照して、ハートカム機構64におけるピン60の動きを第1押さえばね32や第2押さえばね34の働きとともに説明する。図7のa)乃至d)は、カムの周辺機構を示す概略上面図であり、図8のa)乃至d)は、これらに対応する概略横面図である。
ここで、図7のa)や図8のa)は、図4のa)に対応し、カード3をハウジング10内に力を加えて押し込む前の、カード3をイジェクター50に単に載せた状態、或いは、ハートカム機構64によるロックが解除され、カード3をハウジング10から抜き出す直前の状態(このとき、ピン60は「抜出位置」にある)を示している。一方、図7のb)や図8のb)は、ピン60を、図7のa)、図8のa)に示す状態から図7のc)、図8のc)に示す状態とするために、ピン60がコネクタ1内に押し込まれたときの状態を示す図である。また、図7のc)や図8のc)は、図4のb)に対応し、カード3をハウジング10内に力を加えて押し込んだ後抜力し、ハートカム機構64によってカード3をロックした状態(このとき、ピン60は「ロック位置」にある)を示す図であり、図7のd)や図8のd)は、ピン60を、図7のc)、図8のc)に示す状態から図7のa)、図8のa)に示す状態としてコネクタ1の外部に取り出すために、ピン60がコネクタ1内に押し込まれた状態を示す図である。
第1押さえばね32や第2押さえばね34は、ピン60の上部において、ピン60の移動方向沿いに、換言すれば、コネクタへのカードの挿抜方向沿いに、並列に配置される。並列に配置されているにもかかわらず、第2押さえばね34を第1押さえばね32よりもコネクタ1の前方に位置付け、且つ、第2押さえばね34の先端付近を幅広に形成することにより、更に言えば、第2押さえばね34の先端の一部(36)を、第1押さえばね32に接近するようにカードの挿抜方向と交差する方向、例えば、直交する方向に張り出させて幅広とすることにより、第1押さえばね32をピン60の略真上に配置するとともに、第2押さえばね34の一部もピン60の略真上に配置させることができ、これにより、ピン60の上部に、カードの挿抜方向沿いに、また、ピン60の移動方向において、第1押さえばね32と第2押さえばね34とが重なる部分を形成している。このような配置によって、ピン60を、カードの挿抜方向に沿って、2つのばねによって上方から2箇所で押さえることができる。2箇所で押さえることにより、たとえピン60が移動した場合であっても、ピン60の長さをストローク分とせずに、ピン60の先端部付近を、第1押さえばね32と第2押さえばね34のいずれか、或いは、双方によって、常に安定的に下方に押さえつけることができ、特に重要な状態と考えられるロック状態と解放状態のそれぞれにおいてピン60の先端部付近をハートカム溝に向けて押圧することができるので、ピン60のハートカム係止部61における上方への浮き上がりを効果的に防止することができる。また、上述したように、第2押さえばね34の先端は、張出部36によって幅広とされているため、カードの挿抜方向と直交する方向においてハートカム機構64のカム溝66の広がりをカバーするのに十分な大きさとなっており、この結果、ピン60の幅方向における移動を十分にカバーすることができる。尚、ピン60の誘い込みを容易にするため、第2押さえばね34の先端に設けた張出部36に、張出部36の一部をコネクタ1の後方に向かって二股に分割することによって誘い込み部38を形成してもよい。誘い込み部38は、張出部36からコネクタからカードを抜く方向に延ばした自由端として形成されている。また、2つのばねは常に2箇所を押さえている必要はなく、好ましくは係止位置のピンのハートカム係止部近傍をそれぞれのばねが押さえる位置にある。
次に、第1押さえばね32、第2押さえばね34によるピン60の押さえ動作を図面を参照しながらより詳細に説明する。
図7のa)や図8のa)によく示されているように、カード3をイジェクター50に単に載せた状態、或いは、カード3をハウジング10から抜き出す直前の状態において、第1押さえばね32、特にその先端部33は、ピン60の先端部、つまりハートカム係止部61付近の上方に配置される。したがって、ハートカム係止部61の浮き上がりは第1押さえばね32によって完全に防止され得る。このとき、ハートカム係止部61の端部72は、カム溝66の傾斜68において低い位置にある。
ピン60の移動に伴って、a)の状態からb)の状態とされる際、ピン60の第1押さえばね32に押さえられる位置はハートカム係止部61の近傍からピン固定片48側に徐々に移動し、ハートカム係止部61の上方は誘い込み部38の先端部37下側に誘い込まれ、張出部36下側へ案内される。したがって、この場合も、ハートカム係止部61の浮き上がりは第2押さえばね34によって完全に防止される。このとき、ハートカム係止部61の端部72は、カム溝66の傾斜68に沿って上方へと多少移動する。
その後、ハートカム機構64の働きによって、ピン60はコネクタ1の後方へ多少移動し、b)の状態からc)の状態、つまり、ハートカム機構64によるロック状態となる。このとき、ハートカム係止部61の上方は張出部36の下側に配置されたままであり、したがって、この場合も、ハートカム係止部61の浮き上がりは第2押さえばね34によって完全に防止される。このとき、ハートカム係止部61の端部72は、カム溝66の傾斜68に沿って低い位置にある。
ハートカム機構64によるロックを解除する際、言い換えれば、c)に示す状態からd)に示す状態とする際、ピン60は再びコネクタの前方に進められる。このとき、ハートカム係止部61付近は張出部36の下側に配置されたままであり、したがって、この場合も、ハートカム係止部61の浮き上がりは第2押さえばね34によって完全に防止される。このとき、ハートカム係止部61の端部72は、カム溝66の傾斜68に沿って低い位置にある。
更に、d)の状態からa)の状態に再び戻るとき、ハートカム係止部61は張出部36の下側から第1押さえばね32の下側へ案内される。したがって、この場合も、ハートカム係止部61の浮き上がりは第1押さえばね32によって完全に防止される。尚、ハートカム係止部61が、張出部36の下側から第1押さえばね32の下側へ案内される際や、逆に、第1押さえばね32の下側から張出部36の下側へ案内される際にも、ハートカム係止部61を確実に押さえることができるように、第1押さえばね32の33と、第2押さえばね34の張出部36との間にカードの挿抜方向と直交する方向に張り出すように、例えば、カバー30の一部を加工することによって形成したピン抜け防止リブ43を設けてもよい。
以上の構成によれば、ピン60がたとえ移動しても、常にピン60をカム溝66に向かって押さえつけることができ、その浮き上がりを防止することができる。ここでは、ピン60の長さをそれほど長くすることなく(ストローク分ほど長くすることなく)、常に安定した状態でピン60を押さえつけることができる。
尚、上の実施例では、押さえばねを2つ設けた例を説明したが、このような押さえばねを3つ以上設けてもよいことは勿論である。また、押さえばねは対向して延びる様に直列的に設けてもよい。本願発明はこのような変形例を全て含むものである。
本発明は、イジェクト機構付きカード用コネクタに幅広く適用することができる。
本発明によるコネクタの斜視図である。 図1のコネクタからカバーを取り除いた状態を示す斜視図である。 図1のコネクタの分解斜視図である。 カード挿入時におけるコネクタの内部状態を示した上面図である。 図4の概略断面図である。 図5に示す構造の従来技術を示す図である。 カムの周辺機構を示す概略上面図である。 図7に対応する概略横面図である。
符号の説明
1 コネクタ
3 カード
10 絶縁ハウジング
11 穴
12 貫通穴
13 段差部
14 端子固定穴
15 前側内壁
16 内方突出面
17 後方側面
18 内壁
19 支持棒
20 端子
22 端子接点
24 端子溝
25 傾斜側面
26 凹部
30 カバー
31 圧入部
32 第1押さえばね
33 先端部
34 第2押さえばね
36 張出部
37 先端部
38 誘い込み部
40 押さえばね
43 ピン抜け防止リブ
48 ピン固定穴
50 イジェクター
51 側壁
52 飛び出し防止ばね
53 先端部
54 補強用切込み部
55 後端面
56 カード係合部
58 スプリング当接部
59 カード当接部
60 ピン
61 ハートカム係止部
62 イジェクター固定部
64 ハートカム機構
66 カム溝
67 ハート型島部
68 傾斜
70 スプリング
72 端部

Claims (9)

  1. 循環カムを用いたイジェクト機構付きカード用コネクタにおいて、前記コネクタに対するカードの挿抜時に、前記カードの動きに応答して、ピンが前記カードの挿抜方向沿いに前記循環カムの溝の上を摺動するように構成されており、前記ピンの摺動時に、前記ピンの所定部付近を前記循環カムの溝に向かって押さえつける弾性部材が、前記カードの挿抜方向に沿って複数設けられていることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記弾性部材は、前記コネクタへ前記カードを挿入する方向に延び、その先端が自由端とされている請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記弾性部材は、前記カードの挿抜方向に沿って複数並列に形成されている請求項1又は2記載のコネクタ。
  4. 前記弾性部材は、前記カードの挿抜方向に沿って並列に2つ形成されており、一方の弾性部材は、前記ピンの略真上に配置されており、他方の弾性部材は、前記一方の弾性部材に接近するように前記カードの挿抜方向と交差する方向に張り出して前記ピンの略真上に配置される張り出し部分を有する請求項3記載のコネクタ。
  5. 前記他方の弾性部材の張り出し部分に、前記コネクタから前記カードを抜く方向に延び、その先端が自由端とされている、誘い込み部を設けた請求項4記載のコネクタ。
  6. 前記他方の弾性部材の張り出し部分は、前記カードの挿抜方向と直交する方向において前記カムの溝の広がりをカバーするのに十分である請求項4又は5記載のコネクタ。
  7. 前記弾性部材は、前記カード用コネクタの外部を覆う金属カバーの一部を加工することによって形成されている請求項1乃至6のいずれかに記載のコネクタ。
  8. 前記ピンの所定部は、少なくとも、前記循環カムによって前記カードがロックされているロック位置、或いは、前記ロックが解除され前記カードを抜き出す抜出位置において、前記循環カムの溝に向かって押さえつけられる請求項1乃至7のいずれかに記載のコネクタ。
  9. 前記ピンの所定部は、前記カードの挿抜方向における前記ピンの先端部である請求項1乃至8のいずれかに記載のコネクタ。
JP2005194943A 2005-07-04 2005-07-04 ハートカムを用いたイジェクト機構付きのカード用コネクタ Expired - Fee Related JP4331703B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194943A JP4331703B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 ハートカムを用いたイジェクト機構付きのカード用コネクタ
TW095123193A TW200703808A (en) 2005-07-04 2006-06-27 Card connector
US11/476,781 US7244130B2 (en) 2005-07-04 2006-06-29 Card connector having ejection mechanism
CNA2006101003604A CN1893193A (zh) 2005-07-04 2006-06-30 卡用连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005194943A JP4331703B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 ハートカムを用いたイジェクト機構付きのカード用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007012550A true JP2007012550A (ja) 2007-01-18
JP4331703B2 JP4331703B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=37590199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005194943A Expired - Fee Related JP4331703B2 (ja) 2005-07-04 2005-07-04 ハートカムを用いたイジェクト機構付きのカード用コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7244130B2 (ja)
JP (1) JP4331703B2 (ja)
CN (1) CN1893193A (ja)
TW (1) TW200703808A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198443A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Jst Mfg Co Ltd カード用コネクタ
JP2009135031A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Mitsumi Electric Co Ltd メモリカードコネクタ
JP2011233324A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Smk Corp 戻り防止機構付プッシュプッシュ式コネクタ
JP2011233325A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Smk Corp 戻り防止機構付プッシュプッシュ式コネクタ
JP5579294B1 (ja) * 2013-03-12 2014-08-27 モレックス インコーポレイテド カード用コネクタ
WO2017115696A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ミツミ電機株式会社 メモリカードコネクタ
CN113050233A (zh) * 2021-03-29 2021-06-29 四川天邑康和通信股份有限公司 一种点压式ec型光纤活动连接器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4391452B2 (ja) * 2005-08-10 2009-12-24 ヒロセ電機株式会社 カード用コネクタ
EP2598203B1 (en) 2010-07-29 2015-08-19 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Electrical stimulation systems having multi-lead-element lead bodies
JP5943208B2 (ja) * 2013-06-25 2016-06-29 Smk株式会社 カードコネクタ
CN203690610U (zh) * 2013-11-05 2014-07-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
JP6237660B2 (ja) * 2015-01-27 2017-11-29 Smk株式会社 カードコネクタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291553A (ja) 2000-04-05 2001-10-19 Tyco Electronics Amp Kk カード用コネクタ
CN2699527Y (zh) * 2004-02-20 2005-05-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器及其退卡机构
JP4054022B2 (ja) * 2004-03-18 2008-02-27 山一電機株式会社 Icカード用コネクタ
JP4673006B2 (ja) * 2004-06-09 2011-04-20 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 カード用コネクタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008198443A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Jst Mfg Co Ltd カード用コネクタ
JP2009135031A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Mitsumi Electric Co Ltd メモリカードコネクタ
JP2011233324A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Smk Corp 戻り防止機構付プッシュプッシュ式コネクタ
JP2011233325A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Smk Corp 戻り防止機構付プッシュプッシュ式コネクタ
JP5579294B1 (ja) * 2013-03-12 2014-08-27 モレックス インコーポレイテド カード用コネクタ
WO2017115696A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 ミツミ電機株式会社 メモリカードコネクタ
CN113050233A (zh) * 2021-03-29 2021-06-29 四川天邑康和通信股份有限公司 一种点压式ec型光纤活动连接器
CN113050233B (zh) * 2021-03-29 2021-12-21 四川天邑康和通信股份有限公司 一种点压式ec型光纤活动连接器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1893193A (zh) 2007-01-10
JP4331703B2 (ja) 2009-09-16
US20070004258A1 (en) 2007-01-04
US7244130B2 (en) 2007-07-17
TW200703808A (en) 2007-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331703B2 (ja) ハートカムを用いたイジェクト機構付きのカード用コネクタ
JP4391452B2 (ja) カード用コネクタ
JP4307419B2 (ja) カード用コネクタ
US8308495B2 (en) Push-push card connector
EP1557781B1 (en) A card connector for an electronic device and a contact used therein
US6398567B1 (en) Lock and lock releasing mechanism in IC card connecting mechanism
KR101110383B1 (ko) 카드용 커넥터
EP2821939A1 (en) SIM card connector
JP4532420B2 (ja) カード用コネクタ
US7131853B2 (en) Card connector
US6890195B2 (en) Push-push type card connector
KR20100026909A (ko) 메모리 카드 커넥터
KR100999873B1 (ko) 메모리 카드 커넥터
JP4417305B2 (ja) カード用コネクタ
JP2007287438A (ja) カードコネクタ
JP2007048606A5 (ja)
JP4848980B2 (ja) カードコネクタ
US7070429B2 (en) Card connector that can prevent both leaping-out and ejection failure of a card
EP1450448B1 (en) Card connector
JP2009135032A (ja) コネクタ
JP2012195090A (ja) カード用コネクタ
JP2006114437A (ja) カードコネクタ
JP4057489B2 (ja) カードコネクタ組立体
JP5681524B2 (ja) カード用コネクタ
KR20150002486U (ko) 카드 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees