JP2007011632A - Memory speed optimization method and program - Google Patents

Memory speed optimization method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2007011632A
JP2007011632A JP2005190760A JP2005190760A JP2007011632A JP 2007011632 A JP2007011632 A JP 2007011632A JP 2005190760 A JP2005190760 A JP 2005190760A JP 2005190760 A JP2005190760 A JP 2005190760A JP 2007011632 A JP2007011632 A JP 2007011632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminator
memory
value
bios
memory speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005190760A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akiyoshi Shiina
堯慶 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proside Corp
Original Assignee
Proside Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Proside Corp filed Critical Proside Corp
Priority to JP2005190760A priority Critical patent/JP2007011632A/en
Publication of JP2007011632A publication Critical patent/JP2007011632A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a memory speed optimization method for achieving a sure operation of the memory by arranging a terminator matching with a memory speed of a memory which operates at a high speed and by preventing weakening of a waveform. <P>SOLUTION: A memory speed optimization method for arranging a terminator 4 on a memory signal line 3 connecting between a CPU 1 and a memory 2 prepares a plurality of terminator values of the terminator 4 corresponding to a memory speed or to the memory speed and the signal line 3, and selects an optimum terminator value among the terminator values by a BIOS or an application program. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

高速で動作するメモリに対し、メモリスピードに合わせたターミネータを配置し、波形の品質劣化を防止することによってメモリの確実な動作を実現するメモリスピード最適化方法に関する。   The present invention relates to a memory speed optimization method that realizes reliable operation of a memory by disposing a terminator corresponding to the memory speed for a memory that operates at high speed and preventing deterioration of waveform quality.

CPUは、年々高速化され、CPU内部クロックの高速化、CPUバス幅の拡張等がなされている。これに伴いメモリの高速化も要求されている。
例えば、AMD社のOpteron(商標)は、主としてサーバ用途のCPUであるが、これに接続される8本のメモリは現状の標準がDDR333である。ここで、DDR(Double Data Rate)とは、外部クロック信号の立ち上がりエッジと立下りエッジの両方のタイミングを利用し、同じクロックで2倍のデータ転送を実現することにより、動作の高速化を図るSDRAMの規格であり、DDR333は333MHzのメモリクロックに対応する。しかし、高速な動作が要求されるOpteron(商標)のようなCPUでは、400MHzのメモリクロックに対応するDDR400のようなメモリの使用が望まれる。
CPUs have been speeded up year by year, and CPU internal clock speeds, CPU bus widths, etc. have been increased. Along with this, speeding up of memory is also required.
For example, AMD's Opteron (trademark) is mainly a CPU for server use, but the current standard of eight memories connected thereto is DDR333. Here, DDR (Double Data Rate) means that both the rising edge and falling edge timing of the external clock signal are used, and double data transfer is realized with the same clock, thereby speeding up the operation. An SDRAM standard, DDR333 corresponds to a memory clock of 333 MHz. However, in a CPU such as Opteron (trademark) that requires high-speed operation, it is desired to use a memory such as DDR400 corresponding to a 400 MHz memory clock.

特開平8−272501号公報JP-A-8-272501 特開2002−82744号公報JP 2002-82744 A

CPUとメモリを接続する信号線に関し、次のような問題点がある。
図5は、従来の一般的な回路を示したものであるが、CPU101からメモリ102に至るまでの間の線路103は、L成分(リアクタンス)、R成分(抵抗)およびC成分(浮遊容量)をもっている。これらの成分の影響で線路103を伝わる波形がなまり、入力信号が“1”か“0”かを判別できないことがある。これではメモリの安定的な動作は保証されない。
波形の品質を確保するためには、CPU101からメモリ102に至る線路103のL・R・C成分をできるだけ小さくすることが必要である。そのためには、線路103の長さを短くしたり、他の線路との相互干渉を少なくしたりするような配慮が必要である。しかし、L・R・C成分には、使用するメモリボードなどの基板材料、CPUからメモリまでの配線材料、メモリコネクタ接点材料、メモリ自身の入力インピーダンス、浮遊容量と入力容量なども影響を与えるので、L・R・C成分を小さくすることには限界がある。
このような事情を考慮し、波形品質確保の手段として、ターミネータ104を設けることが行われる。ターミネータ104は、不要な反射波をカットすることにより、波形のなまりを防止し、波形の立ち上がりや立下りを確実に捕捉できるようにするものである。
The signal line connecting the CPU and the memory has the following problems.
FIG. 5 shows a conventional general circuit. A line 103 from the CPU 101 to the memory 102 has an L component (reactance), an R component (resistance), and a C component (stray capacitance). Have Due to the influence of these components, the waveform transmitted through the line 103 becomes distorted, and it may not be possible to determine whether the input signal is “1” or “0”. This does not guarantee a stable operation of the memory.
In order to ensure the waveform quality, it is necessary to make the L, R, and C components of the line 103 from the CPU 101 to the memory 102 as small as possible. For that purpose, consideration must be given to shortening the length of the line 103 or reducing mutual interference with other lines. However, the L, R, and C components are also affected by the substrate material such as the memory board used, the wiring material from the CPU to the memory, the memory connector contact material, the input impedance of the memory itself, the stray capacitance and the input capacitance There are limits to reducing the L, R, and C components.
In consideration of such circumstances, a terminator 104 is provided as a means for ensuring waveform quality. The terminator 104 prevents the waveform from being rounded by cutting unnecessary reflected waves, so that the rising and falling of the waveform can be reliably captured.

そのため、メモリにもターミネータを設けることが行われるようになり、これに関する発明が特許文献1などで提案されている。
特許文献1に記載の発明では、実装されているメモリモジュールのうちで、バス信号ドライブICの出力端から最も遠いものの近傍にとりつけたターミネータを動作させ、波形品質を良好に確保しようとしている。
また、特許文献2に記載の発明では、メモリスロット毎に終端回路を具備して構成されるメモリ用終端回路が提案されている。
Therefore, a terminator is also provided in the memory, and an invention related to this has been proposed in Patent Document 1 and the like.
In the invention described in Patent Document 1, a terminator installed in the vicinity of the most distant memory module from the output end of the bus signal drive IC among the mounted memory modules is operated to ensure good waveform quality.
In the invention described in Patent Document 2, a memory termination circuit is proposed in which a termination circuit is provided for each memory slot.

しかし、特許文献1、特許文献2に記載のいずれの発明も、ターミネータ値の最適化についての考慮がなされていない。良好な波形品質の確保という観点からは、メモリにターミネータを設けるにとどまらず、ターミネータ値として、メモリスピードに応じた最適な値を設定することが望まれる。
また、同一の基板に装着されるメモリであっても、メモリスピードが異なるものが混在していることもある。さらに、同一メーカの同一ロットで生産された同一型番のメモリであっても、浮遊容量などが異なるものもある。そのため、信号線毎に最適なターミネータ値が設定されるならば、一層好ましい。
However, none of the inventions described in Patent Document 1 and Patent Document 2 considers the optimization of the terminator value. From the viewpoint of ensuring good waveform quality, it is desirable not only to provide a terminator in the memory, but also to set an optimum value corresponding to the memory speed as the terminator value.
In addition, even if the memories are mounted on the same substrate, those having different memory speeds may be mixed. Furthermore, even the memories of the same model number produced in the same lot of the same manufacturer may have different stray capacitances. Therefore, it is more preferable if an optimum terminator value is set for each signal line.

例えば、AMD社のOpteron(商標)のフルスペックでは、DDR400のメモリを最大8本まで実装可能とされているが、現状では安定動作できるのは、8本ではなく、6本までである。もし、メモリスピードに応じて、さらには信号線ごとに、きめ細かく最適なターミネータを選択して配置すれば、8本のメモリを実装しても、メモリの動作を安定させることが可能である。
このように、最適な値をもつターミネータを選択することにより、CPUの能力を最大に引き出すメモリスピードの確保、つまり、該CPUにとってのメモリスピードの最適化が実現される。
For example, in the full spec of Opteron (trademark) of AMD, it is possible to mount up to eight DDR400 memories, but at present, it is possible to stably operate up to six instead of eight. If an optimum terminator is selected and arranged finely for each signal line according to the memory speed, the operation of the memory can be stabilized even if eight memories are mounted.
As described above, by selecting a terminator having an optimum value, it is possible to secure a memory speed that maximizes the CPU capability, that is, to optimize the memory speed for the CPU.

したがって、本発明は、信号線ごとに配置した各ターミネータに最適な値を設定することを目的とする。また、ユーザの便宜を考慮し、最適値の設定を、BIOSによってシステムの初期起動時に行えるとともに、アプリケーションプログラムによって起動後にも行えることも目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to set an optimum value for each terminator arranged for each signal line. Another object of the present invention is to set the optimum value at the time of initial startup of the system by the BIOS and also after startup by the application program in consideration of user convenience.

このような目的を実現するために、本発明は、CPUとメモリを接続するメモリ信号線にターミネータを配置するメモリスピード最適化方法であって、メモリスピードに対応したターミネータを用意し、前記メモリのメモリスピードに合わせたターミネータを選択することを特徴とする。   In order to realize such an object, the present invention provides a memory speed optimization method in which a terminator is arranged on a memory signal line connecting a CPU and a memory, and a terminator corresponding to the memory speed is prepared, The terminator is selected according to the memory speed.

また、前記ターミネータは、メモリ信号線ごとに用意されてもよい。さらに、メモリスピード毎に複数のターミネータ値が用意され、それらから最適なものが選択されてもよい。   The terminator may be prepared for each memory signal line. Further, a plurality of terminator values may be prepared for each memory speed, and an optimum value may be selected from them.

本発明は、BIOSにより、最適なターミネータ値をもつターミネータが選択されることを特徴としてもよく、このBIOSによるターミネータの選択が、BIOSによってSPD(Serial Presence Detect)から抽出された情報に基づいて、自動的に行われるようにしてもよい。
さらに、BIOSではなく、アプリケーションプログラムにより、最適なターミネータ値をもつターミネータが選択されるようにしても構わない。
The present invention may be characterized in that the terminator having the optimum terminator value is selected by the BIOS, and the selection of the terminator by the BIOS is based on information extracted from the SPD (Serial Presence Detect) by the BIOS. It may be performed automatically.
Furthermore, a terminator having an optimum terminator value may be selected by an application program instead of the BIOS.

本発明は、CPUとメモリを接続するメモリ信号線に配置するターミネータとして、最適な値を選択することを特徴とするメモリスピード最適化のためのコンピュータプログラムとして構成してもよい。
なお、このコンピュータプログラムには、BIOSとして実装されている場合と、各種記憶媒体に格納され、起動後に、メモリ上に読み出されて実行されるプログラムとがある。
The present invention may be configured as a computer program for optimizing memory speed, wherein an optimum value is selected as a terminator placed on a memory signal line connecting the CPU and the memory.
This computer program includes a case where the computer program is implemented as a BIOS and a program which is stored in various storage media and read out and executed on a memory after activation.

請求項1に記載の発明によれば、メモリ信号線に、メモリスピードに対応したターミネータを配置できる。
また、請求項2に記載の発明によれば、メモリスピードに合わせ、かつ、メモリ信号線ごとに、複数のターミネータ値が用意されているので、そのメモリ信号線にとって、より適切なターミネータ値を選択できる。
さらに、請求項3に記載の発明によれば、同一のメモリスピードに対応したターミネータとして、ターミネータ値の異なる複数が用意されているので、適切なターミネータ値を選択できる。
According to the first aspect of the present invention, the terminator corresponding to the memory speed can be arranged on the memory signal line.
According to the invention described in claim 2, since a plurality of terminator values are prepared for each memory signal line in accordance with the memory speed, a more appropriate terminator value is selected for the memory signal line. it can.
Furthermore, according to the third aspect of the present invention, since a plurality of terminator values corresponding to the same memory speed are prepared, an appropriate terminator value can be selected.

請求項4に記載の発明によれば、システムの起動時に、最適なターミネータ値を選択するので、ユーザは、このシステムを動作が安定した状態で使用することができる。
また、請求項5に記載の発明によれば、BIOSが、自動的に最適なターミネータ値を選択するので、ユーザの負担が省かれる。
According to the fourth aspect of the present invention, since the optimum terminator value is selected at the time of starting the system, the user can use this system in a stable operation state.
According to the invention described in claim 5, since the BIOS automatically selects the optimum terminator value, the burden on the user is saved.

請求項6に記載の発明によれば、システム起動後に、アプリケーションプログラムにより、最適なターミネータ値の選択ができるので、なんらかのトラブルが発生した場合などに、システムを再起動することなく、ターミネータ値の微調整ができる。   According to the sixth aspect of the present invention, the optimum terminator value can be selected by the application program after the system is started. Therefore, if any trouble occurs, the terminator value can be reduced without restarting the system. Can be adjusted.

請求項7に記載の発明によれば、ソフトウェアでターミネータ値の最適化が実現できるので、その最適化の方法の見直しがなされるような場合は、ハードウェアに変更を加えなくても、コンピュータプログラムの更新ですむ。   According to the seventh aspect of the present invention, since the terminator value can be optimized by software, when the optimization method is to be reviewed, the computer program can be used without changing the hardware. It ’s enough to update.

〈第1の実施形態〉
図1に従い、本発明の第1の実施の形態を説明する。
CPU1とメモリモジュール2とを接続する信号線3に、ターミネータ4を配置する。また、信号線3はメモリモジュール2の端子5と接続している。
<First Embodiment>
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
A terminator 4 is disposed on the signal line 3 that connects the CPU 1 and the memory module 2. The signal line 3 is connected to the terminal 5 of the memory module 2.

図1では、説明の便宜上、メモリモジュール2が1個だけ図示されているが、通常メモリモジュールは複数個ある。同様に、信号線は複数あるが、図1では、2本の信号線3のみ記してある。
なお、信号線には、データバス、制御バスなどの複数種類があり、これらのすべてにターミネータ4の配置が必須というわけではない。しかし、メモリの安定動作のため、個々のデータバスには、ターミネータ4を設けることは必須である。nビットのデータは、1ビットずつメモリモジュール2のn個の端子5にパラレルに入力される。もし、どれか1ビット分でも遅延したり、波形がなまっていたりし、その結果、その端子5に入力された信号が“0”か“1”か判別できなければ、このようなメモリモジュール2を搭載したシステムは信頼できなくなる。そのため、データバスの1本ずつにターミネータ4を設けることが必要である。
In FIG. 1, only one memory module 2 is shown for convenience of explanation, but there are usually a plurality of memory modules. Similarly, although there are a plurality of signal lines, only two signal lines 3 are shown in FIG.
There are a plurality of types of signal lines such as a data bus and a control bus, and the arrangement of the terminator 4 is not necessarily required for all of them. However, for the stable operation of the memory, it is essential to provide the terminator 4 in each data bus. The n-bit data is input in parallel to the n terminals 5 of the memory module 2 bit by bit. If any one bit is delayed or the waveform is rounded, and as a result, it cannot be determined whether the signal input to the terminal 5 is “0” or “1”, such a memory module 2 A system equipped with will not be reliable. Therefore, it is necessary to provide a terminator 4 for each data bus.

この実施の形態では、最適値の選択はBIOSによって自動的に行われる。この自動設定について図2のブロック図を参照しながら説明する。
この実施形態のCPU1とメモリモジュール2とを搭載したシステムに電源が入れられると、BIOS6が起動する。BIOS6は、メモリモジュール2のSPD(図示せず)を参照し、メモリ識別情報を読み取る。この識別情報にはメモリスピードも含まれる。BIOS6は、例えば、メモリスピードと最適なターミネータ値との対応テーブル(図示せず)を持ち、このテーブルを参照して得た最適なターミネータ値をターミネータ部7に送信する。
In this embodiment, the optimum value is automatically selected by the BIOS. This automatic setting will be described with reference to the block diagram of FIG.
When the system including the CPU 1 and the memory module 2 according to this embodiment is turned on, the BIOS 6 is activated. The BIOS 6 reads memory identification information with reference to an SPD (not shown) of the memory module 2. This identification information includes the memory speed. For example, the BIOS 6 has a correspondence table (not shown) between the memory speed and the optimum terminator value, and transmits the optimum terminator value obtained by referring to this table to the terminator unit 7.

ターミネータ部7の構成の仕方は、特に限定するものではないが、例えば、ターミネータ選択回路8と、いろいろな値をもつ複数のターミネータ4a、4b、・・・が用意されている。同一のメモリスピードであっても、ターミネータの最適化の観点からは、標準的な値のターミネータ、及び、これよりも1%大きい値あるいは1%小さい値というように複数の値を用意しておくことが望ましい。複数種類が用意されていれば、最適なターミネータを選択する余地が広がるからである。
ターミネータ選択回路8は、BIOS6によってターミネータ値が指定されると、このターミネータ値をもつターミネータを信号線3の本数分だけ選択する。
すべての信号線3に同一のターミネータ値をもつターミネータ4を配置するときは、BIOS6はターミネータ値のみをターミネータ部7に指示すればよい。
The configuration of the terminator unit 7 is not particularly limited. For example, a terminator selection circuit 8 and a plurality of terminators 4a, 4b,... Having various values are prepared. Even at the same memory speed, from the viewpoint of optimizing the terminator, a plurality of values such as a standard terminator and a value 1% larger or 1% smaller than this are prepared. It is desirable. This is because if multiple types are prepared, there is more room for selecting the optimum terminator.
When the terminator value is designated by the BIOS 6, the terminator selection circuit 8 selects the terminator having this terminator value by the number of signal lines 3.
When the terminator 4 having the same terminator value is arranged on all the signal lines 3, the BIOS 6 needs to indicate only the terminator value to the terminator unit 7.

なお、このターミネータ部7は、基板上の回路で実現しても、ICチップ化してもよい。
また、ターミネータ選択回路8によるターミネータの選択は、IO命令によって行っても、コマンドによって行ってもよい。
The terminator unit 7 may be realized by a circuit on a substrate or may be an IC chip.
The terminator selection by the terminator selection circuit 8 may be performed by an IO instruction or a command.

ターミネータ4は、抵抗で実現しても、半導体の等価抵抗で実現してもよい。もっとも、ターミネータ選択回路8とターミネータ4とをあわせてターミネータ部7としてICチップ化するならば、半導体の等価抵抗で実現するのが通常である。
ここで、ターミネータ4の選択方式について付言する。
抵抗の接続・削除による方式と、アクティブ選択方式とがある。まず、前者について、図4を参照しながら説明する。
並列に接続した抵抗R1とR2を、抵抗R3と直列に接続し、これを1個のユニットRUとする。必要に応じて、このユニットRU同士を直列に接続したり、並列に接続したりする。このようにすれば、所望の値をもつターミネータを選択できる。
アクティブ選択方式は、半導体で等価抵抗とするものであるが、この等価抵抗同士も直列あるいは並列に接続して、所望の値を選択できることは言うまでもない。
The terminator 4 may be realized by a resistor or an equivalent resistance of a semiconductor. However, if the terminator selection circuit 8 and the terminator 4 are combined to form an IC chip as the terminator unit 7, it is usually realized by an equivalent resistance of a semiconductor.
Here, the selection method of the terminator 4 is added.
There are a method of connecting / deleting resistors and an active selection method. First, the former will be described with reference to FIG.
The resistors R1 and R2 connected in parallel are connected in series with the resistor R3, and this is defined as one unit RU. The units RU are connected in series or in parallel as necessary. In this way, a terminator having a desired value can be selected.
The active selection method uses a semiconductor as an equivalent resistance, but it goes without saying that these equivalent resistances can be connected in series or in parallel to select a desired value.

〈第2の実施形態〉
前記の第1の実施の形態では、BIOS6がSPDを参照して自動的にターミネータの選択を行っていた。
この第2の実施形態は、第1の実施形態と比べ、BIOS6の設定画面を介してユーザが最適なターミネータを選択する点で異なるだけである。したがって、図1および図2で用いる符号は、第2の実施形態にもあてはまる。
<Second Embodiment>
In the first embodiment, the BIOS 6 automatically selects the terminator with reference to the SPD.
The second embodiment is different from the first embodiment only in that the user selects an optimum terminator via the setting screen of the BIOS 6. Therefore, the reference numerals used in FIGS. 1 and 2 also apply to the second embodiment.

この第2の実施形態では、BIOS6の設定画面(図示せず)を介して、ユーザの判断で、ターミネータ値をターミネータ部7に指示するものである。指示の仕方は、ユーザが数値を入力してもよく、あるいは、BIOS側で用意した選択可能なターミネータ値のリストから選択するといった方法でもよい。
ユーザは、ターミネータ部7に対し、どの信号線にも共通なターミネータ値を指示してもよいし、信号線とターミネータ値との対応を指示してもよい。後者の場合は、メモリスピードに対応した複数の値をもつターミネータ4が用意されるだけでなく、信号線にも対応したターミネータ4が用意されていることが必要である。同一のメモリモジュール2の端子5であっても、L・R・C成分にはばらつきがありうるので、信号線ごとにターミネータ値を選択できるならば、これらのばらつきを吸収でき、メモリスピードの最適化という本発明の目的に一層好都合である。
In the second embodiment, a terminator value is instructed to the terminator unit 7 by a user's judgment through a setting screen (not shown) of the BIOS 6. The method of instructing may be a method in which the user inputs a numerical value or a method of selecting from a list of selectable terminator values prepared on the BIOS side.
The user may instruct the terminator unit 7 to specify a terminator value common to any signal line, or may instruct the correspondence between the signal line and the terminator value. In the latter case, it is necessary to provide not only the terminator 4 having a plurality of values corresponding to the memory speed but also the terminator 4 corresponding to the signal line. Even the terminals 5 of the same memory module 2 may have variations in L, R, and C components. If the terminator value can be selected for each signal line, these variations can be absorbed and the memory speed can be optimized. Is more convenient for the purposes of the present invention.

〈第3の実施形態〉
前記の第1、第2の実施形態では、BIOSを介してターミネータ値の最適化を行っていた。
この第3の実施形態では、図3に示すように、ターミネータ値の最適化を、システム起動後に、アプリケーションプログラム9によって行おうとするものである。その他の点では、第2の実施形態と相違することはない。したがって、図2と図3との相違は、BIOS6のかわりにアプリケーションプログラム9が、ターミネータ部7に対してターミネータ値を指示する点にある。
<Third Embodiment>
In the first and second embodiments, the terminator value is optimized through the BIOS.
In the third embodiment, as shown in FIG. 3, the terminator value is optimized by the application program 9 after the system is started. In other respects, there is no difference from the second embodiment. Therefore, the difference between FIG. 2 and FIG. 3 is that the application program 9 instructs the terminator unit 7 on the terminator value instead of the BIOS 6.

このようにアプリケーションプログラム9によってターミネータ値を設定する利点は次のとおりである。コンピュータ稼動中に何らかのトラブルが発生した場合、原因はソフトかハードか、ハードとしてメモリかそれ以外か、等を解析して処置しなければならない。
メモリに何らかの原因があると推測できる場合、例えば、信号の波形の表示などができるツールによって、波形を表示させたり、エラー発生の有無を表示させたりしながら、ターミネータ値を微調整しつつ、原因を特定していく作業となる。このような作業は、起動後にできることが望ましい。そのために、初期起動時にのみ実行されるBIOS6ではなく、アプリケーションプログラム9によるターミネータの選択が必要となる。
The advantage of setting the terminator value by the application program 9 in this way is as follows. If any trouble occurs while the computer is running, it must be dealt with by analyzing whether the cause is software or hardware, whether it is memory or other hardware.
If it can be inferred that there is some cause in the memory, for example, the tool can display the waveform of the signal, etc., while displaying the waveform or displaying the presence or absence of an error, fine-tuning the terminator value, It will be work to identify. It is desirable that such work can be performed after startup. Therefore, it is necessary to select a terminator by the application program 9 instead of the BIOS 6 that is executed only at the initial startup.

〈その他の実施形態〉
前記の第1の実施形態では、SPDを参照してBIOSが自動的にターミネータの最適化を行っていたが、このような自動設定は、BIOSによらず、アプリケーションプログラムによって行われるようにしても構わない。この場合、ユーザは、ターミネータ値などの指示が不要であり、このアプリケーションプログラムの実行のためのコマンドを投入するだけでよい。
<Other embodiments>
In the first embodiment, the BIOS automatically optimizes the terminator with reference to the SPD. However, such automatic setting may be performed by an application program regardless of the BIOS. I do not care. In this case, the user does not need an instruction such as a terminator value, and only has to input a command for executing the application program.

前記のいずれの実施形態でも、ソフトウェアによってターミネータ値の最適化を行っているが、ターミネータ値の最適化済みの実装基板を用意してもよい。例えば、サーバ用途の場合は、注文生産が多いので、あらかじめ、基板に抵抗を実装しておき、顧客からの注文を受けてから、装着するメモリに適するように抵抗同士を接続したり切断したりするだけでターミネータ値の最適化ができる。   In any of the above-described embodiments, the terminator value is optimized by software. However, a mounting board on which the terminator value has been optimized may be prepared. For example, in the case of server applications, there are many custom-made products, so resistors are mounted on the board in advance, and after receiving an order from the customer, the resistors are connected or disconnected to suit the memory to be installed. The terminator value can be optimized just by doing.

また、本発明は、特定のCPUや特定のメモリモジュールの規格、特定のメモリチップの規格にのみ適用されるものではない。   Further, the present invention is not applied only to a specific CPU, a specific memory module standard, and a specific memory chip standard.

つまり、前記のように開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。したがって、種々の変形が可能である。しかし、その変形が特許請求の範囲に記載された技術思想に基づくものである限り、その変形は本発明の技術的範囲に含まれる。   That is, the embodiment disclosed above is an example in all respects and is not restrictive. Therefore, various modifications are possible. However, as long as the modification is based on the technical idea described in the claims, the modification is included in the technical scope of the present invention.

本発明の実施形態の概略を説明する図である。It is a figure explaining the outline of the embodiment of the present invention. 第1および第2の実施形態の最適ターミネータの選択を説明する図である。It is a figure explaining selection of the optimal terminator of the 1st and 2nd embodiment. 第3の実施形態の最適ターミネータの選択を説明する図である。It is a figure explaining selection of the optimal terminator of a 3rd embodiment. 抵抗で実現するターミネータの選択方式を説明する図である。It is a figure explaining the selection system of the terminator implement | achieved by resistance. 一般的な回路を示す図である。It is a figure which shows a general circuit.

符号の説明Explanation of symbols

1 CPU
2 メモリ
3 メモリ信号線
4 ターミネータ
6 BIOS
9 アプリケーションプログラム
1 CPU
2 Memory 3 Memory signal line 4 Terminator 6 BIOS
9 Application programs

Claims (7)

CPUとメモリを接続するメモリ信号線にターミネータを配置するメモリスピード最適化方法であって、メモリスピードに対応したターミネータを用意し、前記メモリのメモリスピードに合わせたターミネータを選択することを特徴とするメモリスピード最適化方法。 A memory speed optimization method for arranging a terminator on a memory signal line connecting a CPU and a memory, wherein a terminator corresponding to the memory speed is prepared, and a terminator corresponding to the memory speed of the memory is selected. Memory speed optimization method. 前記ターミネータは、メモリ信号線ごとに用意されることを特徴とする、請求項1に記載のメモリスピード最適化方法。 The method of claim 1, wherein the terminator is prepared for each memory signal line. 前記ターミネータは、メモリスピード毎に複数のターミネータ値が用意され、それらから最適なものが選択されることを特徴とする、請求項1または請求項2のいずれかに記載のメモリスピード最適化方法。 3. The memory speed optimization method according to claim 1, wherein a plurality of terminator values are prepared for each memory speed, and an optimum one is selected from the terminators. BIOSにより、最適なターミネータ値をもつターミネータが選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のメモリスピード最適化方法。 4. The memory speed optimization method according to claim 1, wherein a terminator having an optimum terminator value is selected by the BIOS. BIOSによるターミネータの選択が、BIOSによってSPDから抽出された情報に基づいて、自動的に行われることを特徴とする、請求項4に記載のメモリスピード最適化方法。 5. The memory speed optimization method according to claim 4, wherein the terminator selection by the BIOS is automatically performed based on information extracted from the SPD by the BIOS. アプリケーションプログラムにより、最適なターミネータ値をもつターミネータが選択されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のメモリスピード最適化方法。 4. The memory speed optimization method according to claim 1, wherein a terminator having an optimum terminator value is selected by an application program. CPUとメモリを接続するメモリ信号線に配置するターミネータとして、最適な値のターミネータを選択することを特徴とするメモリスピード最適化のためのコンピュータプログラム。 A computer program for optimizing a memory speed, wherein a terminator having an optimum value is selected as a terminator to be arranged on a memory signal line connecting a CPU and a memory.
JP2005190760A 2005-06-29 2005-06-29 Memory speed optimization method and program Pending JP2007011632A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190760A JP2007011632A (en) 2005-06-29 2005-06-29 Memory speed optimization method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190760A JP2007011632A (en) 2005-06-29 2005-06-29 Memory speed optimization method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007011632A true JP2007011632A (en) 2007-01-18

Family

ID=37750055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190760A Pending JP2007011632A (en) 2005-06-29 2005-06-29 Memory speed optimization method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007011632A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073189A (en) * 2016-10-31 2018-05-10 住友電気工業株式会社 Connection device and method for changing contents of operation of connection device
JP2021082791A (en) * 2019-11-22 2021-05-27 本田技研工業株式会社 Semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018073189A (en) * 2016-10-31 2018-05-10 住友電気工業株式会社 Connection device and method for changing contents of operation of connection device
JP2021082791A (en) * 2019-11-22 2021-05-27 本田技研工業株式会社 Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7320045B2 (en) Automatic detection of the bit width of a data bus
US9716497B2 (en) Calibration circuit and calibration apparatus including the same
US20100232196A1 (en) Multi-chip package semiconductor memory device providing active termination control
KR20180085192A (en) System including hot plug module and memory module
CN116450549A (en) Method for securing digital card, flash memory controller and electronic device
CN110515343B (en) Communication connection device, programmable logic controller, communication method and product
JP2001265708A (en) Electronic equipment and substrate for the same
KR100805836B1 (en) Bus width configuration device, display device, and the method configuring bus width
JP2007011632A (en) Memory speed optimization method and program
JP4373595B2 (en) Computer system
KR100962101B1 (en) Memory card and memory card control changeover method
CN111262558B (en) Method and system for realizing fast burr-free clock switching circuit
US7007181B2 (en) Microcontroller
JP4490837B2 (en) Mobile device
US7937511B2 (en) Burning apparatus
CN115410639A (en) Chip testing device and method
US20140089544A1 (en) Information processing device and data communication method
CN101471792A (en) Modularized server and management method for processor die set and MAC address
US7865709B2 (en) Computer motherboard
US6976143B2 (en) Systems and methods for controlling communication with nonvolatile memory devices
US7937537B2 (en) Memory switching data processing system
TWI613547B (en) Computer system having PCI-E redriver, and configurating method of the PCI-E redriver
JPH11328961A (en) Electronic circuit device and interface circuit
TW200929980A (en) Modularized server and processor module and method for controlling MAC address thereof
JP2007122250A (en) Memory interface circuit