JP2007009700A - 多気筒エンジンの吸気装置 - Google Patents

多気筒エンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007009700A
JP2007009700A JP2005187623A JP2005187623A JP2007009700A JP 2007009700 A JP2007009700 A JP 2007009700A JP 2005187623 A JP2005187623 A JP 2005187623A JP 2005187623 A JP2005187623 A JP 2005187623A JP 2007009700 A JP2007009700 A JP 2007009700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
passage
intake passage
valve
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005187623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4993878B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Yasumi
信幸 保見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DaikyoNishikawa Corp
Original Assignee
DaikyoNishikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DaikyoNishikawa Corp filed Critical DaikyoNishikawa Corp
Priority to JP2005187623A priority Critical patent/JP4993878B2/ja
Publication of JP2007009700A publication Critical patent/JP2007009700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993878B2 publication Critical patent/JP4993878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】 吸気ケーシングに気筒毎に設けた吸気通路をロータリバルブで絞る場合に、吸気の流通抵抗の増大を招くことなく、バルブ本体の変形を抑制してロータリバルブをスムーズに回動できるようにする。
【解決手段】 吸気ケーシング1の上流側吸気通路25と、小径吸気通路34及び大径吸気通路35との間にロータリバルブ11を収容する収容部12を設ける。ロータリバルブ11のバルブ本体50に軸受部51を形成する。バルブ本体1に貫通路53を形成する。貫通路53に、バルブ片部52aと板状補強ブリッジ部57とを設け、これらバルブ片部52aと板状補強ブリッジ部57とで、気筒列方向に隣り合う軸受部51を連結する。補強ブリッジ部57は、エンジンEの高速運転時に大径吸気通路35の吸気の流通方向に沿うように位置付ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、多気筒エンジンに装着される吸気装置に関する。
従来より、多気筒エンジンには、シリンダヘッドに気筒毎に形成された吸気ポートへ吸気を分配するための吸気装置が装着されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の吸気装置は、直列4気筒エンジン用のものであり、サージタンクからシリンダヘッドの吸気ポートまで延びる4つの吸気通路を有する吸気ケーシングを備えている。各吸気通路は、中途部で2つに分岐している。これら2つの分岐通路のうち、長さが比較的短い吸気通路は、エンジンの高速運転時に吸気を流すための通路であり、長さが比較的長い吸気通路は、エンジンの低速運転時に吸気を流すための吸気通路である。この吸気ケーシングには、吸気通路の分岐部において気筒列方向に上記4つの吸気通路を横断するように延び気筒列方向の軸周りに回動するロータリバルブが設けられている。
上記ロータリバルブは、各気筒の気筒列方向両側に軸受部が形成されたバルブ本体を備えている。このバルブ本体には、該バルブ本体よりも上流側の吸気通路と、下流側の分岐通路のうち一方の吸気通路とを連通させるための貫通路が形成されている。この貫通路には、バルブ本体の円柱状周面の一部を構成して該バルブ本体の軸方向に延びるバルブ片部が形成されている。そして、上記のように構成されたロータリバルブはエンジンの運転状態に応じて回動し、高速運転時には、バルブ片部が分岐通路の長い方の吸気通路を閉じかつ短い方の吸気通路を開けるように位置し、一方、低速運転時には、バルブ片部が長い方の吸気通路を開けかつ短い方の吸気通路を閉じるように位置するようになっている。
特開2003−41939号公報(第5頁、第6頁、図3、図5〜図7)
ところが、特許文献1の多気筒エンジンの吸気装置では、バルブ本体の貫通路にバルブ片部が配置されているだけで、バルブ本体の気筒列方向両側の軸受部はそのバルブ片部の1箇所のみで互いに連結されている。このため、バルブ本体の剛性が低く、上記軸受部が互いに接近する方向や離れる方向に変位する虞れがあり、このような軸受部の相対変位により、ロータリバルブの回動動作に支障をきたしてしまうことがある。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、多気筒エンジンに装着される吸気装置において、エンジンの高速運転時に吸気通路を流通する吸気の流通抵抗を増大させることなく、ロータリバルブの軸受部の相対変位を抑制してロータリバルブの回動動作をスムーズにすることにある。
上記目的を達成するために、本発明では、バルブ本体の貫通路に形成した板状補強ブリッジ部により軸受部を互いに連結し、この補強ブリッジ部をエンジンの高速運転時に吸気通路の吸気の流通方向に沿うように位置付けるようにした。
具体的には、請求項1の発明では、多気筒エンジンの気筒毎に形成された吸気通路を有する吸気ケーシングを備え、該吸気ケーシングには気筒列方向に延びるとともに上記吸気通路を横断するロータリバルブが回動可能に配置され、エンジンの低速運転時に上記吸気通路を流通する吸気の流速を高めるように上記ロータリバルブを回動するように構成した多気筒エンジンの吸気装置を対象とする。
そして、上記ロータリバルブは、各気筒の気筒列方向両側に軸受部が形成された円柱状バルブ本体を備え、上記バルブ本体には、該バルブ本体の上流側及び下流側の上記吸気通路を連通するように貫通路が形成され、上記貫通路には、エンジンの低速運転時に上記吸気通路を絞るように位置付けられるとともにバルブ本体の円柱状周面の一部を備え且つバルブ本体の軸方向に延びるバルブ片部と、上記バルブ片部よりバルブ本体の軸心側に位置付けられてバルブ本体の軸方向に延びる板状補強ブリッジ部とが形成され、上記補強ブリッジ部はエンジンの高速運転時に吸気通路の吸気の流通方向に沿うように形成され、上記バルブ本体は各気筒両側の上記軸受部が上記バルブ片部及び補強ブリッジ部によって互いに連結されている構成とする。
請求項2の発明では、請求項1の発明において、下流側吸気通路は、低速運転時に上記バルブ片部によって一部閉じられた状態で上流側吸気通路と連通する第一通路と、低速運転時に上流端が上記バルブ片部によって閉じられるとともに、高速運転時に上記バルブ片部が全開されることによって上流側吸気通路と連通する第二通路とに仕切壁によって区画されている構成とする。
請求項3の発明では、請求項1又は2の発明において、吸気ケーシングには、上記ロータリバルブを収容するケース部が設けられ、上記ケース部の内面には、上記ロータリバルブが高速運転時に回動して吸気通路が全開状態にあるときにバルブ片部を収納する凹部が設けられている構成とする。
請求項4の発明では、請求項2又は3の発明において、上記第一通路の断面積が上記第二通路の断面積よりも小さく設定され、燃料噴射ノズルの噴射口が、上記第一通路に臨むように配置されている構成とする。
請求項5の発明では、請求項4の発明において、上記仕切壁が第一通路に流入した吸気の主流を燃料噴射ノズルの噴射口近傍に案内するように平面視で上記仕切壁のバルブ本体の長手方向中央部が第二通路側に突出するように湾曲状に形成されている構成とする。
請求項1の発明によれば、多気筒エンジンの気筒毎に形成された吸気通路を有する吸気ケーシングに、上記吸気通路を横断するように延びるロータリバルブを配置する場合に、バルブ本体の貫通路にバルブ片部と板状補強ブリッジ部とを設け、これらバルブ片部及び補強ブリッジ部により軸受部を連結したので、バルブ本体の剛性を高く確保して該バルブ本体の変形を抑制できて、ロータリバルブの回動動作をスムーズにすることができる。そして、上記補強ブリッジ部は、吸気流量が多いエンジンの高速運転時に吸気通路の吸気の流通方向に沿うように位置付けられるので、吸気の流通抵抗が増大するのを回避することができる。
請求項2の発明によれば、下流側吸気通路を、低速運転時に上流側吸気通路と連通する第一通路と、低速運転時に上流端がバルブ片部によって閉じられ、高速運転時に全開にされて上流側吸気通路と連通する第二通路とに仕切壁によって区画したので、低速運転時には吸気が第二通路に流れることはなく、第一通路にのみ流れるようになり、この第一通路に燃料噴射ノズルの噴射口を臨ませた場合には、該噴射口から噴射される燃料と吸気との混合を促進することができる。また、仕切壁を設けることにより、吸気ケーシングの剛性を向上させることができる。
請求項3の発明によれば、高速運転時にロータリバルブのバルブ片部をケース部の内面の凹部に収納するようにしたので、吸気の流通抵抗を小さくすることができる。
請求項4の発明によれば、第一通路の断面積を第二通路の断面積よりも小さくし、第一通路内に燃料噴射ノズルの噴射口を臨ませたので、エンジンの低速運転時にバルブ本体よりも下流側の吸気通路を確実に絞って第一通路の吸気の流速を十分に高めることができる。これにより、吸気流量が少ない低速運転時において燃料と吸気とを良好に混合させることができて、燃料の燃焼効率を向上させることができる。
請求項5の発明によれば、吸気の主流を燃料噴射ノズルの噴射口近傍に案内するようにしたので、燃料と吸気とをより一層良好に混合させることができて、燃料の燃焼効率を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態1に係る吸気装置Aを示すものである。この吸気装置Aは、吸気ケーシング1を備えており、クランク軸(図示せず)の延びる方向に気筒(図示せず)が2つ並んで設けられたエンジンEに装着されるものである。この吸気装置Aの上流側にはインテークマニホールド2が配設されている。該インテークホールド2の上流端部はサージタンク(図示せず)に接続され、この上流端部よりも下流側は、気筒数に対応して2つに分岐して延びる分岐管で構成されている。インテークマニホールド2の下流端部には、フランジ4が設けられている。尚、サージタンクの上流側にはスロットル弁を内蔵したスロットルボディが取り付けられている。
上記吸気ケーシング1は、図2に示すように、気筒列方向に長く形成され、この吸気ケーシング1の内部に、気筒列方向に並ぶ2つの吸気通路7、8と、気筒列方向に延び上記吸気通路7、8を横断するロータリバルブ11とが設けられている。上記吸気ケーシング1は、樹脂材を成形してなるものであり、上記ロータリバルブ11を収容するケース部としての収容部12と、この収容部12のインテークマニホールド2側に気筒列方向一側及び他側に離れて設けられた一側上流側通路構成部13及び他側上流側通路構成部14と、上記収容部12のエンジンE側に設けられた下流側通路構成部15とを備えている。上記収容部12は気筒列方向に延びる円筒状をなしており、内部にロータリバルブ収容空間17が形成されている。収容部12の内面には、図1に示すように、ロータリバルブ11を外周側から挟む位置に該ロータリバルブ11の外面に沿う形状の凹部18、19がそれぞれ形成されている。該凹部19は、詳細は後述するが、ロータリバルブ11のバルブ片部52が収納可能な形状とされている。
上記収容部12の気筒列方向両側には、上記ロータリバルブ11の支軸55(後述する)を軸支する支持部(図示せず)が形成されている。収容部12の気筒列方向一側には、ロータリバルブ11を回動させるためのアクチュエータ23(後述する)が取り付けられている。尚、図2における符号24は、上記収容部12の気筒列方向他側を閉塞する蓋部材である。この蓋部材24は締結部材(図示せず)によりケーシング10に締結固定されるようになっている。
上記一側上流側通路構成部13及び他側上流側通路構成部14は、収容部12の外面からインテークマニホールド2へ向けて突出しており、これら通路構成部13、14内に、上記ロータリバルブ収容空間17に連通しインテークマニホールド2へ向けて延びる一側上流側吸気通路25及び他側上流側吸気通路26がそれぞれ形成されている。これら一側上流側吸気通路25及び他側上流側吸気通路26は、上記吸気通路7、8の上流側をそれぞれ構成するものである。
上記一側上流側通路構成部13及び他側上流側通路構成部14の先端部には、一側フランジ27及び他側フランジ28がそれぞれ形成されており、これらフランジ27、28に上記一側上流側吸気通路25及び他側上流側吸気通路26の上流端が開口している。一側フランジ27及び他側フランジ28の周囲には、締結部材(図示せず)が挿通する取付孔30が複数形成されている。この締結部材は、インテークマニホールド2の取付孔(図示せず)を挿通した後、上記取付孔30を挿通してエンジンEのシリンダヘッドの側面に形成されたねじ穴(図示せず)に螺合するようになっている。つまり、インテークマニホールド2と吸気ケーシング1とは共通の締結部材でシリンダヘッドに締結固定されるようになっている。
上記下流側通路構成部15は、収容部12の外面からエンジンE側へ向けて突出している。下流側通路構成部15の気筒列方向一側には、図1に示すように、吸気通路7の下流側を構成する一側吸気通路32が形成されている。この一側吸気通路32には、該吸気通路32の上流端から下流端へ向けて延びかつ気筒列方向に延びる略平坦な一側仕切壁33が設けられている。この一側仕切壁33により、一側吸気通路32内が、一側小径吸気通路34と一側大径吸気通路35とに仕切られている。一側小径吸気通路34が第一通路であり、一側大径吸気通路35が第二通路である。
図4に示すように、一側小径吸気通路34の断面は、気筒列方向に延びる扁平形状とされている。また、一側大径吸気通路35の断面は、一側小径吸気通路34の断面形状よりも気筒列方向に長い形状とされている。これら一側小径吸気通路34の断面積及び一側大径吸気通路35の断面積を合わせた面積は、上記一側上流側吸気通路25の断面積よりも小さく設定されている。
また、図示しないが、下流側通路構成部15の気筒列方向他側には、気筒列方向一側と同様に吸気通路8の下流側を構成する他側吸気通路が形成されており、この他側吸気通路内には、上記一側仕切壁33と同様な他側仕切壁が設けられている。この他側仕切壁により、他側吸気通路が、他側小径吸気通路と他側大径吸気通路とに仕切られている。他側小径吸気通路が第一通路であり、他側大径吸気通路が第二通路である。
下流側通路構成部15の先端部には下流側フランジ43が形成されており、この下流側フランジ43に上記一側小径吸気通路34、一側大径吸気通路35、他側小径吸気通路及び他側大径吸気通路の下流端部が開口している。上記下流側フランジ43には、図4にも示すように、一側小径吸気通路34の下流端部及び一側大径吸気通路35の下流端部を一緒に囲むように延びる一側環状溝44と、他側小径吸気通路の下流端部及び他側大径吸気通路の下流端部を一緒に囲むように延びる他側環状溝(図示せず)とが形成されている。
上記一側小径吸気通路34及び一側大径吸気通路35の下流端は、シリンダヘッドの気筒列方向一側に形成された吸気ポート(図示せず)に連通するようになっている。また、上記上記他側小径吸気通路及び他側大径吸気通路の下流端は、シリンダヘッドの気筒列方向他側に形成された吸気ポート(図示せず)に連通するようになっている。
図1及び図4に示すように、一側小径吸気通路34内面の下流側には、下流端側へ行くほど一側大径吸気通路35から離れる方向に傾斜する一側傾斜面46が形成されている。
下流側通路構成部15の一側小径吸気通路34側には、燃料噴射ノズル47を保持する一側保持部48が該吸気通路34の外方へ突出するように設けられている。この一側保持部48は、環状に形成されており、その中心線は、一側小径吸気通路34の下流端側へ行くほど該一側小径吸気通路34に接近するように傾斜して延びている。一側保持部48の内孔48aは、図1に示すように、上記一側傾斜面46に開口している。燃料噴射ノズル47の先端側は上記内孔48aに挿入された状態で保持されている。燃料噴射ノズル47の先端部は内孔48aから一側小径吸気通路34内に突出していて、噴射口は一側小径吸気通路34に臨んでいる。
図2に示すように、下流側通路構成部15の他側小径吸気通路側にも、上記一側保持部48と同様に他側保持部49が設けられている。燃料噴射ノズル47の先端側が他側保持部49の内孔49aに挿入された状態で保持されている。
上記ロータリバルブ11は、図3に示すように、樹脂材を成形してなるものであり、各気筒の気筒列方向両側に軸受部51が形成された円柱状のバルブ本体50を備えている。上記バルブ本体50には、一側上流側吸気通路25と一側小径吸気通路34及び一側大径吸気通路35とを連通させる一側貫通路53と、他側上流側吸気通路26と他側小径吸気通路及び他側大径吸気通路とを連通させる他側貫通路54とが形成されている。一側貫通路53には、エンジンEの低速運転時に一側大径吸気通路35を閉じて下流側の吸気通路7を絞るように位置付けられる一側バルブ片部52aが形成されている。さらに、一側貫通路53には、一側バルブ片部52aよりもバルブ本体50の軸心側に位置付けられて該バルブ本体50の軸方向に延びる板状の一側補強ブリッジ部57が形成されている。また、他側貫通路54には、一側貫通路54と同様に、他側バルブ片部52bと板状の他側補強ブリッジ部58とが形成されている。また、バルブ本体50の気筒列方向両端部に位置する軸受部51には、軸方向に突出する支軸55がそれぞれ形成されている。この支軸55にアクチュエータ23の出力軸が連結されるようになっている。
上記アクチュエータ23は従来周知の電動式のものであり、図示しないが、エンジン制御装置から送出される信号により作動するようになっている。エンジン制御装置は、エンジンEの回転数を検出して、該エンジンEがアイドル回転数近傍の低速運転状態と、そのアイドル回転数よりも高回転の高速運転状態とのいずれであるかを判断するように構成されている。この判断結果によりエンジン制御装置がアクチュエータ23の作動を切り替える。
上記補強ブリッジ部57、58は、図1にも示すように、ロータリバルブ11の軸線に沿うように平坦に延びている。図1に示すように、補強ブリッジ部57、58の軸線と直交する方向の長さは、ロータリバルブ11の外径よりも短く設定されており、該補強ブリッジ部57、58の軸線と直交する方向の一端部57a、58aが、ロータリバルブ11の外周面と略同一面上に位置する一方、他端部57b、58bがロータリバルブ11の外周面から内方に離れている。
上記バルブ片部52a、52bは、一側大径吸気通路35及び他側大径吸気通路を閉じたときに一側小径吸気通路34及び他側小径吸気通路を開き、かつ、一側大径吸気通路35及び他側大径吸気通路を開いたときに一側小径吸気通路34及び他側小径吸気通路を開くように形成されている。
上記のようにロータリバルブ11の軸方向に隣り合う軸受部51は、バルブ片部52a、52bと、補強ブリッジ部57、58との2箇所で連結されることになる。その結果、バルブ本体50の剛性が高まって変形が抑制される。
次に、上記吸気装置Aの動作について説明する。まず、エンジンEが高速運転時のときには、エンジン制御装置により、アクチュエータ23が高速用の作動状態となる。このアクチュエータ23の作動により、図1(a)に示すように、ロータリバルブ11は、バルブ片部52a、52bを凹部19内に位置付けて一側大径吸気通路35及び他側大径吸気通路を開く開き位置となる。このとき、一側小径吸気通路34及び他側小径吸気通路も開かれ、また、補強ブリッジ部57、58は、一側大径吸気通路35及び他側大径吸気通路の延びる方向、即ち、該吸気通路35の吸気流通方向に延びるように配置される。そして、インテークマニホールド2から一側上流側吸気通路25及び他側上流側吸気通路26に流入した吸気は、貫通路53、54を介して一側小径吸気通路34及び一側大径吸気通路35に流入するとともに、他側小径吸気通路及び他側大径吸気通路に流入する。これら吸気通路34、35を流れる吸気は、燃料噴射ノズル47から噴射された燃料と混合して混合気を形成しながら吸気ポートを流れる。
上記エンジンEの高速運転時には吸気流量が多い。このとき、補強ブリッジ部57、58が吸気の流通方向に延びているので、補強ブリッジ部57、58を設けたことによって吸気の流れが大きく阻害されるのを回避することが可能になる。加えて、バルブ片部52a、52bが凹部19に収められるので、このことによっても吸気の流れが大きく阻害されるのを回避することが可能になる。尚、この実施形態では、補強ブリッジ部57、58の断面形状を略矩形状としているが、これに限らず、例えば、吸気上流側へ向けて尖ったクサビ形状や流線形状としてもよい。
一方、エンジンEの低速運転時には、エンジン制御装置により、アクチュエータ23が低速用の作動状態となる。このアクチュエータ23の作動により、図1(b)に示すように、ロータリバルブ11は、バルブ片部52a、52bがエンジンE側に位置するようになるまで回動し、バルブ片部52a、52bが一側大径吸気通路35及び他側大径吸気通路を閉じる閉じ位置となる。このとき、一側小径吸気通路34及び他側小径吸気通路は開かれるとともに、補強ブリッジ部57、58の他端部57b、58bと凹部18内面との間に隙間Sが形成される。これにより、インテークマニホールド2から一側上流側吸気通路25及び他側上流側吸気通路26に流入した吸気が、貫通路53、54から隙間Sを通って一側小径吸気通路34及び他側小径吸気通路に流入する。
また、上記エンジンEの低速運転時では、高速運転時に比べて吸気流量が少ない。この吸気流量が少ないときに、ロータリバルブ11が閉じ位置になって一側大径吸気通路35及び他側大径吸気通路が閉じられる分、吸気通路7、8が全体として絞られることになって、吸気の流速が高まる。これにより、一側小径吸気通路34及び他側小径吸気通路に臨んでいる噴射口近傍の吸気の流速が高まって、燃料と吸気との混合を促進することが可能になる。
以上説明したように、この実施形態に係る吸気装置Aによれば、ロータリバルブ11のバルブ本体50の貫通路53、54にバルブ片部52a、52bと補強ブリッジ部57、58とをそれぞれ設け、これらバルブ片部52a、52b及び補強ブリッジ部57、58により軸受部51を連結したので、バルブ本体50の剛性を高く確保して該バルブ本体50の変形を抑制できて、ロータリバルブ11の回動動作をスムーズにすることができる。そして、補強ブリッジ部57、58は、板状をなすとともに、エンジンEの高速運転時に吸気通路7、8の吸気の流通方向に沿って延びるように位置付けられるので、吸気の流通抵抗が増大するのを回避することができる。
また、ロータリバルブ11よりも下流側の吸気通路7を、低速運転時に一側上流側吸気通路25と連通する一側小径吸気通路34と、低速運転時に上流端がバルブ片部52aによって閉じられ、高速運転時に全開にされて上流側の吸気通路7と連通する一側大径吸気通路35とに区画したので、低速運転時には吸気が一側大径吸気通路35に流れることはなく、一側小径吸気通路34にのみ流れるようになる。他側の吸気通路8についても同様である。これにより、エンジンEの低速運転時に吸気の流速をより一層高めることができる。
また、エンジンEの高速運転時にロータリバルブ11のバルブ片部52a、52bを収容部12の内面の凹部19に収納するようにしたので、吸気の流通抵抗をより一層小さくすることができる。
また、エンジンEの低速運転時には、ロータリバルブ11の回動により一側大径吸気通路35及び他側大径吸気通路が閉じられて、バルブ本体50よりも下流側の吸気通路7、8が確実に絞られる。このときには吸気流量が少ないが、吸気通路7、8が絞られていることにより一側小径吸気通路34及び他側小径吸気通路で吸気の流速を十分に速くすることができる。この一側小径通路35及び他側小径吸気通路内に燃料噴射ノズル47の噴射口を臨ませたので、吸気流量が少ない低速運転時において燃料と吸気とを良好に混合させることができて、エンジンEの運転効率を向上させることができる。
また、この実施形態では、一側吸気通路32に一側仕切壁33を設け、他側吸気通路に他側仕切壁を設けたので、吸気ケーシング1の剛性を向上させることができる。
尚、ロータリバルブ11の補強ブリッジ部57、58は、図5に示す変形例1のように、エンジンEの高速運転時に一側仕切壁33及び他側仕切壁の延長線上に配置するようにしてもよい。これにより、補強ブリッジ部57、58は、大径吸気通路35の延びる方向から見て一側仕切壁33及び他側仕切壁と重複して一直線上に位置することになるので、補強ブリッジ部57、58により吸気の流れが乱され難くなり、吸気の流通抵抗をより一層小さくすることができる。
また、この実施形態では、インテークマニホールド2と吸気ケーシング1とを別体としているが、図6に示す変形例2のように、吸気ケーシング1の上流側を延長してインテークマニホールド2を吸気ケーシング1に一体化してもよい。
(実施形態2)
図7〜図9は、本発明の実施形態2に係る吸気装置Aを示すものである。この実施形態2の吸気装置Aは、上記実施形態1のものとは、ロータリバルブ11の形状と一側仕切壁33及び他側仕切壁の形状とが異なっているだけで、他の部分は同じであるため、以下、同じ部分には同じ符号を付して説明を省略し、異なる部分を詳細に説明する。
すなわち、図8に示すように、ロータリバルブ11には、軸方向の隣り合う軸受部51をバルブ片部52a、52bから周方向に離れた位置で連結する一側連結部60及び他側連結部61が設けられている。これにより、隣り合う軸受部51は、バルブ片部52a、52b、補強ブリッジ部57、58及び連結部60、61の3箇所で連結されることになるので、バルブ本体50の変形をより一層抑制することが可能になる。
上記一側仕切壁33及び他側仕切壁は同じ形状とされている。これら仕切壁33は、図9に示すように、平面視、即ち一側小径吸気通路34及び他側小径吸気通路の下流側から見て、燃料噴射ノズル47の噴射口近傍である気筒列方向中央部が大径吸気通路35側に突出するように湾曲状に形成されている。このように仕切壁33を湾曲状に形成することで、ロータリバルブ11の回動位置が大径吸気通路35の閉じ位置とされているときに、小径吸気通路34に流入した吸気を仕切壁33により燃料噴射ノズル47の噴射口近傍に案内することができる。これにより、燃料と吸気とをより一層良好に混合させることができる。
この実施形態2に係る吸気装置Aによっても、実施形態1と同様な作用効果を得ることができる。
尚、この実施形態2においても実施形態1の変形例1のように補強ブリッジ部57、58を配置してもよいし、変形例2のようにケーシング10をインテークマニホールド2と一体成形してもよい。
また、上記実施形態1、2では、本発明を気筒が2つ並んで設けられたエンジンEに用いた場合について説明したが、本発明は、気筒が3つ以上並んで設けられたエンジンに用いることもできる。この場合には、バルブ本体50の軸受部51の数を気筒数に対応して増やせばよい。
以上説明したように、本発明に係る多気筒エンジンの吸気装置は、例えば、エンジンの低速運転時と高速運転時とで吸気通路の断面積を変える場合に用いることができる。
図2のA−A線における断面図であり、(a)は、エンジンの高速運転時を示す図であり、(b)は、エンジンの低速運転時を示す図である。 実施形態1に係る吸気装置をインテークマニホールド側から見た斜視図である。 実施形態1に係るロータリバルブの斜視図である。 下流側通路構成部の気筒列方向一側をエンジン側から見た図である。 実施形態1の変形例1に係る図1相当図である。 実施形態1の変形例2に係る図1(a)相当図である。 実施形態2に係る図1相当図である。 実施形態2に係る図3相当図である。 実施形態2に係る図4相当図である。
符号の説明
1 吸気ケーシング
7、8 吸気通路
11 ロータリバルブ
12 収容部(ケース部)
19 凹部
25 一側上流側吸気通路
26 他側上流側吸気通路
33 仕切壁
34 一側小径吸気通路(下流側吸気通路)
35 一側大径吸気通路(下流側吸気通路)
47 燃料噴射ノズル
50 バルブ本体
51 軸受部
52a 一側バルブ片部
52b 他側バルブ片部
53 一側貫通路
54 他側貫通路
55 支軸
57 一側補強ブリッジ部
58 他側補強ブリッジ部
A 吸気装置
E エンジン

Claims (5)

  1. 多気筒エンジンの気筒毎に形成された吸気通路を有する吸気ケーシングを備え、該吸気ケーシングには気筒列方向に延びるとともに上記吸気通路を横断するロータリバルブが回動可能に配置され、エンジンの低速運転時に上記吸気通路を流通する吸気の流速を高めるように上記ロータリバルブを回動するように構成した多気筒エンジンの吸気装置であって、
    上記ロータリバルブは、各気筒の気筒列方向両側に軸受部が形成された円柱状バルブ本体を備え、
    上記バルブ本体には、該バルブ本体の上流側及び下流側の上記吸気通路を連通するように貫通路が形成され、
    上記貫通路には、エンジンの低速運転時に上記吸気通路を絞るように位置付けられるとともにバルブ本体の円柱状周面の一部を備え且つバルブ本体の軸方向に延びるバルブ片部と、上記バルブ片部よりバルブ本体の軸心側に位置付けられてバルブ本体の軸方向に延びる板状補強ブリッジ部とが形成され、
    上記補強ブリッジ部はエンジンの高速運転時に吸気通路の吸気の流通方向に沿うように形成され、
    上記バルブ本体は各気筒両側の上記軸受部が上記バルブ片部及び補強ブリッジ部によって互いに連結されていることを特徴とする多気筒エンジンの吸気装置。
  2. 請求項1に記載の多気筒エンジンの吸気装置において、
    下流側吸気通路は、低速運転時に上記バルブ片部によって一部閉じられた状態で上流側吸気通路と連通する第一通路と、低速運転時に上流端が上記バルブ片部によって閉じられるとともに、高速運転時に上記バルブ片部が全開されることによって上流側吸気通路と連通する第二通路とに仕切壁によって区画されていることを特徴とする多気筒エンジンの吸気装置。
  3. 請求項1又は2に記載の多気筒エンジンの吸気装置において、
    吸気ケーシングには、上記ロータリバルブを収容するケース部が設けられ、
    上記ケース部の内面には、上記ロータリバルブが高速運転時に回動して吸気通路が全開状態にあるときにバルブ片部を収納する凹部が設けられていることを特徴とする多気筒エンジンの吸気装置。
  4. 請求項2又は3に記載の多気筒エンジンの吸気装置において、
    上記第一通路の断面積が上記第二通路の断面積よりも小さく設定され、燃料噴射ノズルの噴射口が、上記第一通路に臨むように配置されていることを特徴とする多気筒エンジンの吸気装置。
  5. 請求項4に記載の多気筒エンジンの吸気装置において、
    上記仕切壁が第一通路に流入した吸気の主流を燃料噴射ノズルの噴射口近傍に案内するように平面視で上記仕切壁のバルブ本体の長手方向中央部が第二通路側に突出するように湾曲状に形成されていることを特徴とする多気筒エンジンの吸気装置。
JP2005187623A 2005-06-28 2005-06-28 多気筒エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP4993878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187623A JP4993878B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 多気筒エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187623A JP4993878B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 多気筒エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007009700A true JP2007009700A (ja) 2007-01-18
JP4993878B2 JP4993878B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=37748548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187623A Expired - Fee Related JP4993878B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 多気筒エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4993878B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100861428B1 (ko) * 2000-07-13 2008-10-02 티아 메디카 에이에스 암 치료용 지방산 유사체
US20130111728A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-09 Ford Global Technologies, Llc Component fastening location system
US8789508B2 (en) 2009-05-12 2014-07-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Air-intake apparatus for internal combustion engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004218646A (ja) * 2004-03-22 2004-08-05 Hitachi Ltd 筒内噴射型内燃機関
JP2004308472A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP2005105968A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004308472A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JP2005105968A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2004218646A (ja) * 2004-03-22 2004-08-05 Hitachi Ltd 筒内噴射型内燃機関

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100861428B1 (ko) * 2000-07-13 2008-10-02 티아 메디카 에이에스 암 치료용 지방산 유사체
US8789508B2 (en) 2009-05-12 2014-07-29 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Air-intake apparatus for internal combustion engine
US20130111728A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-09 Ford Global Technologies, Llc Component fastening location system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4993878B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8210061B2 (en) Gas sensor fitting structure
JP5013277B2 (ja) 可変吸気装置
JPH0344225B2 (ja)
JP2010261310A (ja) 内燃機関用吸気装置
JP2007170279A (ja) 内燃機関の吸気装置
US20050229902A1 (en) Fuel supply apparatus
JP4993878B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP4637663B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2010084633A (ja) 燃料噴射弁付きスロットルボディ
JP6303541B2 (ja) 内燃機関の吸気構造および吸気装置
JP4840248B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4751366B2 (ja) 自動二輪車用の内燃機関におけるツインバレル型2連スロットルボデー
JP2005273527A (ja) レジャービィークル用エンジン
JP3819716B2 (ja) 気体流量制御装置
JP6123362B2 (ja) 吸気装置および吸気制御弁
JP2010071163A (ja) バイパス空気制御装置が設けられた多気筒内燃機関
JP2008008150A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP5881411B2 (ja) スロットルバルブ装置
JP2015021425A (ja) 内燃機関の吸気装置
EP3855007B1 (en) Straddled vehicle
JP2007138899A (ja) 内燃機関の吸気通路構造
JP5358193B2 (ja) 燃料噴射式内燃機関の吸気装置
JP2008002296A (ja) ロータリバルブの軸受け構造
JP2006316737A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2009162071A (ja) 内燃機関用吸気マニホールド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110222

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees