JP2007007939A - 画像形成装置及び画像形成装置における露光手段位置調整方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置における露光手段位置調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007007939A
JP2007007939A JP2005189839A JP2005189839A JP2007007939A JP 2007007939 A JP2007007939 A JP 2007007939A JP 2005189839 A JP2005189839 A JP 2005189839A JP 2005189839 A JP2005189839 A JP 2005189839A JP 2007007939 A JP2007007939 A JP 2007007939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
unit
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005189839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4839693B2 (ja
Inventor
Takashi Hasebe
孝 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005189839A priority Critical patent/JP4839693B2/ja
Publication of JP2007007939A publication Critical patent/JP2007007939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839693B2 publication Critical patent/JP4839693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 記録媒体に形成される画質の向上を低コストで図り得る画像形成装置及び画像形成装置における露光手段位置調整方法を提供すること。
【解決手段】 感光体と感光体に平行して着脱可能に取り付けられたLPH33とを含む画像形成部と、LPH33の主走査方向Xに同一濃度で延在する線状又は帯状の画像(パッチ)から成るテスト画像Tを生成し、生成されたテスト画像Tの記録媒体上への形成動作を画像形成部におこなわせる本体制御部と、記録媒体上に形成されたテスト画像Tの主走査方向Xにおける濃度変化に応じて、感光体とLPH33との相対距離及び/又は平行度を調整する調整機構と、を備えた画像形成装置。
【選択図】図4

Description

本発明は、着脱可能な露光装置を備えた画像形成装置及び画像形成装置における露光手段位置調整方法に関する。
近年、画像を記録媒体に形成する画像形成装置における露光装置の露光光源として、レーザやLED(Light Emitting Diode)を採用したものが知られている。露光光源としてLEDを採用する露光装置としては、例えば、露光装置の主走査方向に沿って予め設定された解像度に応じて配列された複数のLEDと、画像データに応じて発光されたLEDからの照射光を集光させて感光体に静電潜像を形成させるGRIN(Graded-Index)レンズ等の光学手段と、を備えるLEDプリントヘッドが知られている。
LEDプリントヘッドに用いられているGRINレンズは、周辺環境の影響を受けやすいため汚れやすい。GRINレンズが汚れると露光装置としての光量低下が生じ、画質の低下を招く怖れがある。従って、所定の駆動回数毎にLEDプリントヘッドを取り外してGRINレンズを含むLEDプリントヘッドを清掃し、光量低下を回復させる作業が生じている。
LEDプリントヘッドの装着時において、LEDプリントヘッドが感光体に対して適切な位置に設置されない場合(例えば、感光体とLEDプリントヘッドとの相対距離が主走査方向に亘って均一でない場合)、LEDプリントヘッドの照射面と感光体の潜像面との距離が所定の距離にならず、LEDから照射される光のビーム径にバラツキが生じて潜像にムラが生じ、濃度ムラや線画のボケ等が発生して形成される画像が不鮮明になる等の画質の低下を招くという問題があった。
そこで、第1及び第2のトナー像が形成された像担持体からそれぞれの濃度分布を計測して得る計測手段(濃度センサ)と、第1及び第2の濃度分布間のずれ量に基づいてMTFを求め、MTFが最大となるようにLEDプリントヘッドと感光体ドラムとの距離及び感光体ドラムに対するLEDプリントヘッドの傾きを補正する傾き補正手段とを有する露光ユニット自動焦点調整及び傾き補正装置が開示されている。
また、トナー像が形成された像担持体の濃度分布を計測して得る計測手段(濃度センサ)と、濃度分布に基づいてMTFを求め、MTFが最大となるようにLEDプリントヘッドと感光体ドラムとの距離及び感光体ドラムに対するLEDプリントヘッドの傾きを補正する傾き補正手段とを有する露光ユニット自動焦点調整装置が開示されている。
特開2004−148748号公報 特開2004−151543号公報
しかしながら、このような従来の露光装置の調整装置を備えた画像形成装置は、濃度分布を計測するために感光体上の電位を測定する電位測定デバイス等の濃度分布測定専用の計測装置を設ける必要があり、装置全体としてのコスト増大の要因となるという問題がある。また、露光装置を清掃するために露光装置を着脱するサービスマンが清掃後の確認作業に使用する機構・装置としては、大がかりで作業効率が悪い。
本発明の課題は、記録媒体に形成される画質の向上を低コストで図り得る画像形成装置及び画像形成装置における露光手段位置調整方法を提供することである。
請求項1に記載の発明は、感光体と、当該感光体に平行して着脱可能に取り付けられた露光手段と、を含む画像形成手段と、前記露光手段の主走査方向に同一濃度で延在する線状又は帯状の画像から成るテスト画像を生成するテスト画像生成手段と、前記テスト画像生成手段から生成された前記テスト画像の記録媒体上への形成動作を前記画像形成手段に行わせる制御手段と、前記画像形成手段により前記記録媒体上に形成されたテスト画像の主走査方向における濃度変化に応じて、前記感光体と前記露光手段との相対距離及び/又は平行度を調整する調整手段と、を備えた画像形成装置であること、を特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、前記テスト画像は、前記主走査方向に同一濃度で延在する線状又は帯状の画像が、互いに異なる濃度、且つ、前記露光手段の副走査方向に互いに間隔を置いて複数配置されていること、とを特徴としている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2記載の画像形成装置において、前記テスト画像は、前記露光手段の主走査方向に互いに間隔を置き、且つ、前記露光手段の副走査方向に予め設定された長さを有する複数の線から成る線状画像群を含むこと、を特徴としている。
請求項4に記載の発明は、請求項3記載の画像形成装置において、前記線状画像群は、前記露光手段の副走査方向に互いに間隔を置いて複数配置されていること、を特徴としている。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記テスト画像は、前記露光手段の主走査方向に沿って予め設定された間隔で配置された前記露光手段の位置調整量を示す標識画像を含むこと、を特徴としている。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記記録媒体に形成されたテスト画像の濃度変化に応じて前記露光手段の位置調整量を受け付ける入力手段と、前記調整手段を駆動させる駆動手段と、前記入力手段から受け付けられた位置調整量に基づいて前記駆動手段の駆動量を算出し、当該算出された駆動量に基づいて前記駆動手段を駆動させる駆動制御手段と、を備えること、を特徴としている。
請求項7に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記記録媒体上に形成されたテスト画像を読み取る読取手段と、前記読取手段によって読み取られたテスト画像内に濃度変化が生じているか否かの判別を行い、濃度変化が生じていると判別した場合には、前記露光手段の主走査方向における濃度変化の位置を特定する濃度変化位置検出手段と、前記濃度変化位置検出手段によって特定された濃度変化の位置に基づいて、前記露光手段の位置調整量を算出する位置調整量算出手段と、前記調整手段を駆動させる駆動手段と、前記位置調整量算出手段から算出された位置調整量に基づいて前記駆動手段の駆動量を算出し、当該算出された駆動量に基づいて前記駆動手段を駆動させる駆動制御手段と、を備えること、を特徴としている。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成装置において、前記露光手段は、前記露光手段の主走査方向に配列された複数のLEDと、前記LEDから照射される光を前記感光体上に集光させて結像させる光学手段とを備えるLEDプリントヘッドであること、を特徴としている。
請求項9に記載の発明は、感光体に平行して着脱可能に取り付けられた露光手段の主走査方向に同一濃度で延在する線状又は帯状の画像から成るテスト画像を生成するテスト画像生成工程と、前記テスト画像生成工程から生成された前記テスト画像の記録媒体上への形成動作を行わせる工程と、前記記録媒体上に形成されたテスト画像の主走査方向における濃度変化に応じて、前記感光体と前記露光手段との相対距離及び/又は平行度を調整する調整工程と、を含む画像形成装置における露光手段位置調整方法であること、を特徴としている。
請求項10に記載の発明は、請求項9記載の画像形成装置における露光手段位置調整方法において、前記テスト画像は、前記主走査方向に同一濃度で延在する線状又は帯状の画像が、互いに異なる濃度、且つ、前記露光手段の副走査方向に互いに間隔を置いて複数配置されていること、を特徴としている。
請求項11に記載の発明は、請求項9又は10記載の画像形成装置における露光手段位置調整方法において、前記テスト画像は、前記露光手段の主走査方向に互いに間隔を置き、且つ、前記露光手段の副走査方向に予め設定された長さを有する複数の線から成る線状画像群を含むこと、を特徴としている。
請求項12に記載の発明は、請求項11記載の画像形成装置における露光手段位置調整方法において、前記線状画像群は、前記露光手段の副走査方向に互いに間隔を置いて複数配置されていること、を特徴としている。
請求項13に記載の発明は、請求項9から12のいずれか一項に記載の画像形成装置における露光手段位置調整方法において、前記テスト画像は、前記露光手段の主走査方向に沿って予め設定された間隔で配置された前記露光手段の位置調整量を示す標識画像を含むこと、を特徴としている。
請求項14に記載の発明は、請求項9から13のいずれか一項に記載の画像形成装置における露光手段位置調整方法において、前記記録媒体に形成されたテスト画像の濃度変化に応じて前記露光手段の位置調整量を受け付ける入力工程と、前記入力手段から受け付けられた位置調整量に基づいて前記調整手段を駆動させる駆動手段の駆動量を算出し、当該算出された駆動量に基づいて前記駆動手段を駆動させる駆動制御工程と、を含むこと、を特徴としている。
請求項15に記載の発明は、請求項9から13のいずれか一項に記載の画像形成装置における露光手段位置調整方法において、前記記録媒体上に形成されたテスト画像を読み取る読取工程と、前記読取工程によって読み取られたテスト画像内に濃度変化が生じているか否かの判別を行い、濃度変化が生じていると判別した場合には、前記露光手段の主走査方向における濃度変化の位置を特定する濃度変化位置検出工程と、前記濃度変化位置検出工程によって特定された濃度変化の位置に基づいて、前記露光手段の位置調整量を算出する位置調整量算出工程と、前記位置調整量算出工程から算出された位置調整量に基づいて前記調整手段を駆動させる駆動手段の駆動量を算出し、当該算出された駆動量に基づいて前記駆動手段を駆動させる駆動制御工程と、を含むことを特徴としている。
請求項16に記載の発明は、請求項9から15のいずれか一項に記載の画像形成装置における露光手段位置調整方法において、前記露光手段は、前記露光手段の主走査方向に配列された複数のLEDと、前記LEDから照射される光を前記感光体上に集光させて結像させる光学手段とを備えるLEDプリントヘッドであること、を特徴としている。
請求項1又は9に記載の発明によれば、形成されたテスト画像の濃度変化が生じる画像を容易に視認させることができ、露光手段と感光体との相対距離及び/又は平行度が主走査方向に亘って均一であるか否かを容易に判別させることができるため、記録媒体に形成される画質の向上を低コストで図る画像形成装置を提供することができる。
請求項2又は10に記載の発明によれば、請求項1又は9と同様の効果を得られるのは勿論のこと、異なる濃度の線状又は帯状の画像が複数形成されるため、濃度変化の視認性を向上させることができるため、露光手段の位置調整精度の向上を図ることができる。
請求項3又は11に記載の発明によれば、請求項1又は2、若しくは9又は10と同様の効果を得られるのは勿論のこと、濃度変化が生じることにより、不明瞭な線の位置を容易にユーザに視認させることができ、露光手段と感光体との相対距離及び/又は平行度が主走査方向に亘って均一であるか否かを容易に判別させることができる。
請求項4又は12に記載の発明によれば、請求項3又は11と同様の効果を得られるのは勿論のこと、 異なる濃度の線状又は帯状の画像が複数形成されるため、濃度変化の視認性を向上させることができるため、露光手段の位置調整精度の向上を図ることができる。
請求項5又は13に記載の発明によれば、請求項1から4のいずれか一項、若しくは請求項9から12のいずれか一項と同様の効果を得られるのは勿論のこと、ユーザは、標識画像に基づいて前記露光手段の取付け位置の調整量を容易に把握することができる。
請求項6又は14に記載の発明によれば、請求項1から5のいずれか一項、若しくは請求項9から13のいずれか一項と同様の効果を得られるのは勿論のこと、入力された位置調整量に応じて露光手段の位置が調整されるため、ユーザ自身が調整手段を用いて露光手段の位置調整を行う手間を省くことができるため、ユーザに対する利便性を向上させることができる。
請求項7又は15に記載の発明によれば、請求項1から5のいずれか一項、若しくは請求項9から13のいずれか一項と同様の効果を得られるのは勿論のこと、形成されたテスト画像に基づいて露光手段の位置調整が実行されるため、ユーザがテスト画像の濃度変化を判別する必要がなく、更に、ユーザ自身が調整手段を用いて露光手段の位置調整を行う手間を省くことができるため、ユーザに対する利便性を向上させることができる。
請求項8又は16に記載の発明によれば、請求項1から7のいずれか一項、若しくは請求項9から15のいずれか一項と同様の効果を得られるのは勿論のこと、感光体に対するLEDプリントヘッドの位置調整を実現することができるため、記録媒体に形成される画質の向上を図ることができる。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、構成を説明する。
図1に、本実施の形態における画像形成装置1の断面構成図を示す。
画像形成装置1は、原稿から画像を読み取り、読み取った画像を紙等の記録媒体Pに画像形成するコピー機能や、PC等の上位装置から画像データを受信し、画像データに基づいた画像を記録媒体P上に形成して出力するプリンタ機能等を備えたデジタル複合機である。図1に示すように、画像形成装置1は、画像読取部10、プリント部20から構成される。
画像読取部10は、ADF(Auto Document Feeder)と称される自動原稿送り部11と読取部12とを備える。
自動原稿送り部11は、原稿トレイ11gに積載される原稿を最上部から順に搬送する給紙ローラ11aと、原稿の読取個所であるコンタクトガラスに原稿を密着させながら通過させるための密着ローラ11bと、給紙ローラ11aにより搬送された原稿を密着ローラ11bに沿って案内する案内ローラ11cとを備える。そして、コンタクトガラスを通過した原稿の搬送方向を切り替える切替爪11dと、原稿の表裏を反転させるための反転ローラ11eと、読み取りが完了した原稿が排出される排紙トレイ11fとを備える。
読取部12は、光源、レンズ、コンタクトガラス、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等からなるスキャナを備えて構成され、原稿に照射した光の反射光を結像して光電変換することにより原稿の原稿画像(アナログ画像信号)を読み取り、A/D変換され各種画像処理が施された後、プリントデータとしてプリント部20に出力する。ここで、画像とは、図形や写真等のイメージデータに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む意である。
プリント部20は、入力されたプリントデータに基づいて、電子写真方式の画像形成を行うものであり、画像形成部30と、クリーニング部40と、給紙部50と、搬送部60と、定着部70とを備えて構成される。
画像形成部30は、感光体ドラム31と、帯電装置32と、露光手段としてのLEDプリンタヘッド(以下、LPHと称す。)33と、現像装置34と、転写装置35とを備えている。具体的には、帯電装置32により帯電された感光体ドラム31にLPH33から光を照射して静電潜像を形成する。そして、現像装置34は、静電潜像が形成された感光体ドラム31の表面に帯電したトナーを付着させてトナー像を形成する。現像装置34により感光体ドラム31上に形成されたトナー像は、転写装置35において記録媒体Pに転写される。
また、画像形成部30は、LPH33を用いて後述する画像展開部300によって生成されたテスト画像を記録媒体P上に形成する画像形成手段としての機能を実現する。
LPH33は、主走査方向Xに配列された複数の発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)を露光光源として備えると共に、複数のGRIN(Graded-Index)レンズを主走査方向Xに配列させた光学手段を備え、後述する画像展開部によって生成された画像データに基づいてLEDが選択的に駆動され、駆動されたLEDから照射される光を感光体ドラム31上に集光させて結像させる。また、LPH33は、清掃等のメンテナンスを行うために画像形成装置1から着脱可能に設けられている。
図2に、LPH33と感光体ドラム31との位置関係の概略図を示す。
図2に示すように、LPH33は、LPH33の長手方向Wと感光体ドラム31の移動方向と直交する方向(主走査方向X)との平行度が一定、かつ、LPH33が感光体ドラム31に光を照射する方向におけるLPH33と感光体ドラム31との相対距離Zが主走査方向Xに亘って予め設定された距離に設置されるように、LPH33の両端部に設けられた調整機構310、320の取付部313、323に着脱可能に支持されている。
LPH33の両端部に設けられた調整機構310、320は、ネジ部材311、321、支持部材312、322、取付部材313、323を備えている。ネジ部材311、321は、それぞれLPH33の端部が取り付けられる取付部材313、323に結合されており、支持部材312、322に対して回動可能に設けられている。調整機構310、320は、ネジ部材311、312の回動方向に応じて、LPH33の端部をLPH33が感光体ドラム31に光を照射する方向Z1、Z2に移動させ、LPH33の位置調整を行う調整手段としての機能を実現する。
クリーニング部40は、記録媒体Pにトナー像が転写された後、感光体ドラム31の表面の残留電荷や残留トナー等を除去する。
給紙部50は、複数の給紙トレイ51と手差しトレイ52とを備える。
給紙トレイ51は、給紙トレイ51毎にサイズや種類毎に予め識別された記録媒体Pが収容されており、給紙ローラ51aによって収容された記録媒体Pを最上部から一枚ずつ搬送部60に向けて搬送する。手差しトレイ52は、ユーザのニーズに合わせて様々な種類の記録媒体Pをその都度積載可能となっており、給紙ローラ52aによって積載された記録媒体Pを最上部から一枚ずつ搬送部60に向けて搬送する。
搬送部60は、給紙トレイ51又は手差しトレイ52から搬送された記録媒体Pを、複数の中間ローラ61a、61b、61c、レジストローラ62を経て転写装置35へと搬送する。
定着部70は、搬送部60によって搬送された記録媒体Pに転写されたトナー像を熱定着する。定着処理された記録媒体Pは、排紙ローラ63に挟持されて排紙トレイ64上に出力される。
図3に、画像形成装置1の制御ブロック図を示す。
図3に示すように、画像形成装置1は、本体制御部100、機構制御部200、画像展開部300、画像メモリ400、操作表示部500、外部I/F601、画像読取部10、プリント部(不図示)などにより構成され、各部は通信手段としてのバス602により接続されている。
本体制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、I/F104を介して接続されたHDD(Hard Disk Drive)105等を備えている。
CPU101は、ROM102に記憶されているシステムプログラム、各処理プログラム、データを読み出して、RAM103又はHDD105内に展開し、展開されたプログラムに従って、画像形成装置1各部の動作を集中制御する。システム全体のタイミング制御、RAM103又はHDD105を使用した画像データの記憶及び蓄積制御、画像読取部10などから送られてきた画像データの画像処理(変倍、フィルタ、γ変換など)、プリント部20に対する画像データの入出力制御、他のアプリケーション(FAX、プリンタ、スキャナ等)とのインターフェース(I/F)や動作制御を行うものである。
また、CPU101は、外部I/F601を介して受信したPC(Personal Computer)等の外部装置から送信される画像データや、画像読取部10から送られてきた画像データを、一時的にRAM103又はHDD105に格納し、画像データに基づいたプリントデータを画像展開部300に展開する。CPU101は、機構制御部200へ起動指示信号を出力し、画像形成装置の各部の動作を行わせる。
ROM102は、画像形成装置1に対応するプログラムやデータなどがあらかじめ記憶されており、システムプログラム、当該システムに対応する各種処理プログラム、各種処理プログラムで処理するのに必要なデータを記憶している。また、ROM102は、本実施の形態において記録媒体に形成されるテスト画像を形成させためのテスト画像生成プログラム、後述するテスト画像として形成されるパッチの数や各パッチの濃度情報等の複数のパッチに関する情報や、LPH33によって潜像可能な主走査方向Xの潜像領域が均等間隔に複数に分割するための分割数(領域数)の情報等のテスト画像を生成するために必要な各種データを予め記憶している。
RAM103及びHDD105は、CPU101により実行される各種処理において、ROM102から読み出されたプログラム、入力、若しくは出力データ及びパラメータなどの一時的な格納領域となる。
機構制御部200は、本体制御部100からの信号に基づいて画像形成装置1内の各種駆動機構及び各種センサ等を統括的に制御するものであり、例えば、感光体ドラム31を一定速度で回転させるモータを駆動制御している。
画像展開部300は、本体制御部100から受信したプリントデータ等に基づいてプリント出力対象となるデータを生成し、画像メモリ400内のページメモリ401に格納させる。
また、画像展開部300は、ROM102に記憶されているテスト画像生成プログラム、パッチ数や各パッチの濃度情報や分割数等の情報に基づいて、テスト画像を生成するテスト画像生成手段としての機能を実現する。
画像メモリ400は、DRAM(Dynamic RAM)等を用いて構成されるページメモリ401を備える。ページメモリ401は、画像展開部300が生成したプリントデータを格納するためのメモリであり、生成されたプリントデータに基づいた各種信号をLPH33に出力し、LPH33を駆動させる。
操作表示部500は、LCD(Liquid Crystal Display)や操作キー群、操作表示制御部等から構成される。LCD上には、LCDを覆うようにタッチパネルが設けられており、操作表示制御部は、本体制御部100から入力される表示信号に従って、各種設定条件を入力するための各種設定画面や画像形成装置の動作状態や処理結果等をLCD上に表示させる。また、操作表示制御部は、操作キー群又はタッチパネルから入力される操作信号を本体制御部100に送信する。
外部I/F601は、ネットワークインターフェースカード(NIC;Network Interface Card)、モデム(MODEM:MOdulator-DEModulator)、USB(Universal Serial Bus)等の各種インターフェースを備えて構成され、通信可能に接続された外部機器と相互に情報の送受信を行う。
LPH33は、複数のLEDが搭載されたLED搭載基板33a、LEDから照射された光を感光体ドラム31上に結像させるためGRINレンズが複数配列されたGRINレンズアレイ33b等の光学手段、LED駆動/光量補正回路部33cを備える。
LED駆動/光量補正回路部33cは、画像メモリ400から入力される信号に基づいて各LEDの光量補正及び駆動動作を行う回路である。
LEDは、LED製造時の機械的特性及び電気的特性のバラツキ、LED駆動回路の電流抵抗のバラツキ、実装部材(LED搭載基板33a等)の電気的なバラツキ等により、同一条件下で駆動しても、各LEDの光量に差が発生することが知られている。そこで、LPH33全体の光量のバラツキを一定の範囲内に収まるように、LED駆動/光量補正回路部33cには、LED毎に電流量及び立ち上がり駆動特性と、各LEDの光量を補正する補正部が備えられている。
図4に、テスト画像の例を示す。
図4に示すテスト画像Tは、複数のパッチP1、P2、P3と、複数の線状画像群L1、L2、L3と、標識画像群MGとから形成されている。
複数のパッチP1、P2、P3は、それぞれ主走査方向Xにおいて同一濃度で延在する線状又は帯状の画像であり、互いに異なる濃度で記録媒体の搬送方向Y(LPH33の副走査方向)に間隔を置いて複数配置されている。各パッチの濃度は、当該画像形成装置1が形成可能な最大出力濃度に対して低濃度であることが好ましく、例えば、黒色(Bk)のパッチを形成する場合には、最大出力濃度100%(即ち、黒ベタ)に対して10〜30%の濃度のパッチが好ましい。また、カラー画像を形成する画像形成装置である場合のパッチは、トナーの色毎に、パッチの濃度を設定することが好ましい。更に、パッチは、スクリーン処理によって形成されることが好ましい。
本実施の形態におけるパッチは、LPH33の全幅(感光体ドラム31の全幅領域)に亘って同一濃度に設定されたパッチの例を挙げているが、トナー等の資源の削減を図るために、LPH33の両端部近傍の領域に互いに同一濃度に設定されて形成されたパッチであってもよい。なお、パッチの形状はこれに限らず、LPH33と感光体31との相対距離Zが主走査方向Xに亘って不均一になることにより生じる濃度変化を視認できるパッチであればよい。
LPH33と感光体31との相対距離Zが主走査方向Xに亘って不均一になることにより生じる濃度変化とは、結像位置がずれることによって感光体ドラム31上の光強度分布にムラが生じ、記録媒体の搬送方向Y(LPH33の副走査方向)に出現する濃度が不均一になることにより発生する縞模様である。
異なる濃度のパッチが複数形成されることにより、濃度変化の視認性を向上させることができるため、LPH33の位置調整精度の向上を図ることができる。また、LPH33の全幅(感光体ドラム31の全幅領域)に亘って同一濃度に設定されたパッチを形成することにより、各パッチに生じる主走査方向Xにおける濃度変化を容易に視認させることができるため、LPH33と感光体ドラム31と相対距離Zが主走査方向Xに亘って均一であるか否かを容易に把握させることができる。
複数の線状画像群L1、L2、L3は、LPH33の主走査方向Xに互いに間隔を置き、且つ、記録媒体の搬送方向Y(LPH33の副走査方向)に予め設定された長さを有する複数の線状画像Lから形成されている。線状画像Lは、LPH33と感光体ドラム31との相対距離Zが主走査方向Xに亘って不均一になることにより生じる濃度変化による線状画像のボケ等を視認できる太さであればよく、例えば、1ドットライン又は2ドットラインで形成されることが好ましい。主走査方向Xにおける線状画像Lの配置間隔は、各線状画像Lが個別に視認可能な間隔(例えば、10[mm])であることが好ましい。
標識画像群MGは、主走査方向Xに均等間隔に複数に分割された各分割領域E1〜E7に対して付された数字又は記号からなる複数の標識画像Mから形成されており、各標識画像Mは、対応する分割領域内において濃度変化が出現した場合におけるLPH33の位置調整量を示している。
また、標識画像群MGには、LPH33の中央部を視認させるために主走査方向XにおけるLPH33の照射面の中央部を示す標識画像(中央標識画像)M0を含む。中央標識画像M0に対応する分割領域内において、不均一画像が無い場合にはLPH33と感光体ドラム31との相対距離Zとが均一であると判別することができ、また、主走査方向Xにおいて中央標識画像M0からLPH33の両端部までの距離が等しいか否かを判別することにより、LPH33の主走査方向Xの位置ズレを把握させることができる。
このように、テスト画像を形成させることにより、テスト画像に現われる濃度変化の出現位置を視認させ、LPH33と感光体ドラム31との相対距離Z又は/及び平行度が主走査方向Xに亘って均一であるか否かを容易に把握させることができ、LPH33と感光体ドラム31との相対距離Zが主走査方向Xに亘って均一となるように調整機構310、320を用いてLPH33の位置を調整させることができる。従って、特別な計測機器等を備える必要なく、低コストで記録媒体に形成される画質の向上を図ることができる。
[変形例1]
上記説明は、LPH33の清掃等のメンテナンスを行うサービスマンによって形成されたテスト画像が視認されることにより、LPH33の設置位置を濃度変化の出現位置に対応する標識画像が示す位置調整量に基づいて調整機構310、320が手動により調整される場合を説明したが、本変形例1では、濃度変化の出現位置に対応した標識画像が示す位置調整量に基づいて、画像形成装置1がLPH33の設置位置を移動させて調整する例である。
上記実施の形態と同様の構成については、図示及び説明は省略し、異なる部分についてのみ説明する。本変形例1は、調整機構310、320のネジ部材311、322をそれぞれ個別に回動させるモータ等の駆動手段としての駆動機構部を備える。
また、本変形例1における操作表示部500は、テスト画像に出現する濃度変化の出現位置に対応する標識画像が示す位置調整量(例えば、図4に示す「+1」)を受け付ける入力手段としての機能を実現する。
機構制御部200は、操作表示部500が受け付けた位置調整量に基づいて、LPH33の設置位置を移動させるための駆動量(例えば、モータの回転数)を算出し、算出した駆動量に基づいて駆動機構部を駆動させ、LPH33の設置位置を調整する駆動制御手段としての機能を実現する。
図5に、本変形例1におけるLPH33と感光体ドラム31との位置関係の概略図を示す。図5に示すように、機構駆動部330は、機構制御部200から入力される駆動量(回転数)に応じて駆動するモータM1、M2を備えている。
モータM1、M2は、それぞれネジ部材311、321を回動させるよう接続されている。モータM1、M2としては、位置決め精度の高いステッピングモータやDCモータを用いることが好ましい。
モータM1、M2が機構制御部200から入力される駆動量に応じて駆動されることにより、ネジ部材311、312がLPH33の端部をそれぞれ感光体ドラム31に対してLPH33が光を照射する方向Z1、Z2に移動させ、LPH33の設置位置が調整される。
このように、サービスマンは、操作表示部500を用いて濃度変化の出現位置に対応する標識画像が示す位置調整量を入力すれば、入力された位置調整量に応じてLPH33の設置位置が調整されるため、手動によりネジ部材311、312を回動させてLPH33の位置調整を行う手間を省くことができ、サービスマンに対する利便性を向上させることができる。
[変形例2]
本変形例2は、変形例1におけるLPH33の位置調整を更に自動化させたものであり、サービスマンが判別していた濃度変化の有無及び濃度変化の出現位置の特定を自動化した例であり、本変形例2は、変形例1と同様に調整機構310、320のネジ部材311、322をそれぞれ個別に回動させるモータM1、M2等の駆動手段としての駆動機構部330を備えている。
上記変形例1と同様の構成については、図示及び説明は省略し、異なる部分についてのみ説明する。
本変形例2の画像読取部10は、記録媒体に形成されたテスト画像を読み取る読取手段としての機能を実現する。
更に、本体制御部100は、画像読取部10から読み取られたテスト画像の各パッチの主走査方向Xにおいて濃度変化が出現しているか否かの判別、又は/及び、各線状画像に濃度変化によるボケ等が有るか否かの判別を行うと共に、濃度変化が出現していると判別した場合には、主走査方向Xにおける濃度変化の出現位置を特定する濃度変化位置検出手段と、特定した濃度変化の出現位置に基づいてLPH33の位置調整量を算出する位置調整量算出手段としての機能を実現する。
そして、機構制御部200は、本体制御部100が算出した位置調整量に基づいて、LPH33の設置位置を移動させるための駆動量(例えば、モータの回転数)を算出し、算出した駆動量に基づいて駆動機構部330を駆動させ、LPH33の設置位置を移動させる駆動制御手段としての機能を実現する。
このように、サービスマンは、形成されたテスト画像を画像読取部10によって読み取らせるだけで、テスト画像に基づいて算出される調整量に応じてLPH33の設置位置が調整されるため、不均一画像の有無及び不均一画像の出現位置を判別する手間を省くことができ、更に、手動によりネジ部材311、312を回動させる手間を省くことができるため、LPH33の設置位置の調整の利便性を向上させることができる。
なお、本実施の形態においては、電子写真方式を用いた画像形成装置において説明したが、PLZT光シャッタアレイを用いた露光装置を備え、デジタル画像データを銀塩方式の記録媒体に露光する画像形成装置に本発明を適用しても同様の効果を得られる。このようなデジタル画像データを銀塩方式の記録媒体に露光する画像形成装置に本発明を適用する場合には、書込光源の種類(光源の波長の種類)や記録媒体の光応答性に応じて、パッチの濃度を設定することとなる。
また、本発明は、上記実施の形態の内容に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本実施の形態における画像形成装置1の断面構成図である。 LPH33と感光体ドラム31との位置関係の概略図である。 画像形成装置1の制御ブロック図である。 テスト画像の例である。 変形例1におけるLPH33と感光体ドラム31との位置関係の概略図である。
符号の説明
1 画像形成装置
10 画像読取部
11 自動原稿送り部
11a 給紙ローラ
11b 密着ローラ
11c 案内ローラ
11d 切替爪
11e 反転ローラ
11f 排紙トレイ
11g 原稿トレイ
12 読取部
20 プリント部
30 画像形成部
31 感光体ドラム
32 帯電装置
33 LPH
33a LED搭載基板
33b GRINレンズアレイ
33c LED駆動/光量補正回路部
34 現像装置
35 転写装置
40 クリーニング部
50 給紙部
51 給紙トレイ
51a、52a 給紙ローラ
52 手差しトレイ
60 搬送部
61a、61b、61c 中間ローラ
62 レジストローラ
63 排紙ローラ
64 排紙トレイ
100 本体制御部
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 I/F
105 HDD
200 機構制御部
300 画像展開部
310、320 調整機構
311、321 ネジ部材
312、322 支持部材
313、323 取付部材
330 駆動機構部
400 画像メモリ
401 ページメモリ
500 操作表示部
601 外部I/F
602 バス
E1〜E7 分割領域
L 線状画像
L1〜L3 線状画像群
M 標識画像
M0 中央標識画像
M1、M2 モータ
MG 標識画像群
P 記録媒体
P1〜P3 パッチ
T テスト画像
X 主走査方向
Y 記録媒体の搬送方向
Z LPHと感光体ドラムとの相対距離(焦点距離)

Claims (16)

  1. 感光体と、当該感光体に平行して着脱可能に取り付けられた露光手段と、を含む画像形成手段と、
    前記露光手段の主走査方向に同一濃度で延在する線状又は帯状の画像から成るテスト画像を生成するテスト画像生成手段と、
    前記テスト画像生成手段から生成された前記テスト画像の記録媒体上への形成動作を前記画像形成手段に行わせる制御手段と、
    前記画像形成手段により前記記録媒体上に形成されたテスト画像の主走査方向における濃度変化に応じて、前記感光体と前記露光手段との相対距離及び/又は平行度を調整する調整手段と、
    を備えたこと、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記テスト画像は、
    前記主走査方向に同一濃度で延在する線状又は帯状の画像が、互いに異なる濃度、且つ、前記露光手段の副走査方向に互いに間隔を置いて複数配置されていること、
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記テスト画像は、
    前記露光手段の主走査方向に互いに間隔を置き、且つ、前記露光手段の副走査方向に予め設定された長さを有する複数の線から成る線状画像群を含むこと、
    を特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記線状画像群は、
    前記露光手段の副走査方向に互いに間隔を置いて複数配置されていること、
    を特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記テスト画像は、
    前記露光手段の主走査方向に沿って予め設定された間隔で配置された前記露光手段の位置調整量を示す標識画像を含むこと、
    を特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記記録媒体に形成されたテスト画像の濃度変化に応じて前記露光手段の位置調整量を受け付ける入力手段と、
    前記調整手段を駆動させる駆動手段と、
    前記入力手段から受け付けられた位置調整量に基づいて前記駆動手段の駆動量を算出し、当該算出された駆動量に基づいて前記駆動手段を駆動させる駆動制御手段と、
    を備えること、
    を特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記記録媒体上に形成されたテスト画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段によって読み取られたテスト画像内に濃度変化が生じているか否かの判別を行い、濃度変化が生じていると判別した場合には、前記露光手段の主走査方向における濃度変化の位置を特定する濃度変化位置検出手段と、
    前記濃度変化位置検出手段によって特定された濃度変化の位置に基づいて、前記露光手段の位置調整量を算出する位置調整量算出手段と、
    前記調整手段を駆動させる駆動手段と、
    前記位置調整量算出手段から算出された位置調整量に基づいて前記駆動手段の駆動量を算出し、当該算出された駆動量に基づいて前記駆動手段を駆動させる駆動制御手段と、
    を備えること、
    を特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記露光手段は、前記露光手段の主走査方向に配列された複数のLEDと、前記LEDから照射される光を前記感光体上に集光させて結像させる光学手段とを備えるLEDプリントヘッドであること、
    を特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 感光体に平行して着脱可能に取り付けられた露光手段の主走査方向に同一濃度で延在する線状又は帯状の画像から成るテスト画像を生成するテスト画像生成工程と、
    前記テスト画像生成工程から生成された前記テスト画像の記録媒体上への形成動作を行わせる工程と、
    前記記録媒体上に形成されたテスト画像の主走査方向における濃度変化に応じて、前記感光体と前記露光手段との相対距離及び/又は平行度を調整する調整工程と、
    を含むこと、
    を特徴とする画像形成装置における露光手段位置調整方法。
  10. 前記テスト画像は、
    前記主走査方向に同一濃度で延在する線状又は帯状の画像が、互いに異なる濃度、且つ、前記露光手段の副走査方向に互いに間隔を置いて複数配置されていること、
    を特徴とする請求項9記載の画像形成装置における露光手段位置調整方法。
  11. 前記テスト画像は、
    前記露光手段の主走査方向に互いに間隔を置き、且つ、前記露光手段の副走査方向に予め設定された長さを有する複数の線から成る線状画像群を含むこと、
    を特徴とする請求項9又は10記載の画像形成装置における露光手段位置調整方法。
  12. 前記線状画像群は、
    前記露光手段の副走査方向に互いに間隔を置いて複数配置されていること、
    を特徴とする請求項11記載の画像形成装置における露光手段位置調整方法。
  13. 前記テスト画像は、
    前記露光手段の主走査方向に沿って予め設定された間隔で配置された前記露光手段の位置調整量を示す標識画像を含むこと、
    を特徴とする請求項9から12のいずれか一項に記載の画像形成装置における露光手段位置調整方法。
  14. 前記記録媒体に形成されたテスト画像の濃度変化に応じて前記露光手段の位置調整量を受け付ける入力工程と、
    前記入力手段から受け付けられた位置調整量に基づいて前記調整手段を駆動させる駆動手段の駆動量を算出し、当該算出された駆動量に基づいて前記駆動手段を駆動させる駆動制御工程と、
    を含むこと、
    を特徴とする請求項9から13のいずれか一項に記載の画像形成装置における露光手段位置調整方法。
  15. 前記記録媒体上に形成されたテスト画像を読み取る読取工程と、
    前記読取工程によって読み取られたテスト画像内に濃度変化が生じているか否かの判別を行い、濃度変化が生じていると判別した場合には、前記露光手段の主走査方向における濃度変化の位置を特定する濃度変化位置検出工程と、
    前記濃度変化位置検出工程によって特定された濃度変化の位置に基づいて、前記露光手段の位置調整量を算出する位置調整量算出工程と、
    前記位置調整量算出工程から算出された位置調整量に基づいて前記調整手段を駆動させる駆動手段の駆動量を算出し、当該算出された駆動量に基づいて前記駆動手段を駆動させる駆動制御工程と、
    を含むこと、
    を特徴とする請求項9から13のいずれか一項に記載の画像形成装置における露光手段位置調整方法。
  16. 前記露光手段は、前記露光手段の主走査方向に配列された複数のLEDと、前記LEDから照射される光を前記感光体上に集光させて結像させる光学手段とを備えるLEDプリントヘッドであること、
    を特徴とする請求項9から15のいずれか一項に記載の画像形成装置における露光手段位置調整方法。
JP2005189839A 2005-06-29 2005-06-29 画像形成装置及び画像形成装置における露光手段位置調整方法 Expired - Fee Related JP4839693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189839A JP4839693B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 画像形成装置及び画像形成装置における露光手段位置調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005189839A JP4839693B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 画像形成装置及び画像形成装置における露光手段位置調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007007939A true JP2007007939A (ja) 2007-01-18
JP4839693B2 JP4839693B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37747043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005189839A Expired - Fee Related JP4839693B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 画像形成装置及び画像形成装置における露光手段位置調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4839693B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006004A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015052645A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136035A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像形成装置の合焦方法
JPH07270673A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像露光装置及びその焦点調整方法
JPH11314406A (ja) * 1998-02-10 1999-11-16 Konica Corp 画像記録装置、画像記録装置製造方法及び画像記録装置の調整方法
JP2004025678A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sharp Corp 焦点調整装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136035A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像形成装置の合焦方法
JPH07270673A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像露光装置及びその焦点調整方法
JPH11314406A (ja) * 1998-02-10 1999-11-16 Konica Corp 画像記録装置、画像記録装置製造方法及び画像記録装置の調整方法
JP2004025678A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Sharp Corp 焦点調整装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006004A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2015052645A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4839693B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8730288B2 (en) Optical writing device, image forming apparatus, and correction value information generating method
CN101075104A (zh) 图像形成装置和控制其图像密度的方法
US8634109B2 (en) Image forming apparatus, and control method and control program thereof
JP2008073867A (ja) Ledプリントヘッド焦点調整方法及び画像形成装置
JPH09193465A (ja) 画像記録装置
JP2007038546A (ja) 画像形成装置
JP4839693B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における露光手段位置調整方法
US8451494B2 (en) Image forming apparatus
JP5364985B2 (ja) 画像形成装置
JP2007030383A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2004188665A (ja) 画像形成装置、補正データ生成装置および光プリントヘッドの光量補正方法
US20090080914A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP2011022568A (ja) コロナ帯電器を備える画像形成装置
JP2005519789A (ja) Ledプリントヘッドによるプリント装置
US20210084188A1 (en) Image forming apparatus and control method by the same
JP2005186608A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5464287B2 (ja) 印刷装置、ピント判定方法、及び、ピント判定プログラム
CN113852726A (zh) 图像处理装置以及图像形成装置
EP4243395A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP4677736B2 (ja) 画像形成装置
JPH1138750A (ja) 画像形成装置
JP2014066879A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP4246966B2 (ja) 画像形成装置
US20230314996A1 (en) Image forming apparatus
JP7495830B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees