JP2007006316A - 複写装置 - Google Patents

複写装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007006316A
JP2007006316A JP2005186220A JP2005186220A JP2007006316A JP 2007006316 A JP2007006316 A JP 2007006316A JP 2005186220 A JP2005186220 A JP 2005186220A JP 2005186220 A JP2005186220 A JP 2005186220A JP 2007006316 A JP2007006316 A JP 2007006316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy
tag
document
paper
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005186220A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Horiuchi
孝郎 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005186220A priority Critical patent/JP2007006316A/ja
Publication of JP2007006316A publication Critical patent/JP2007006316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】原稿に付加されているICタグなどの情報を読み取る機能を備えた複写装置において、原稿のICタグに記憶されている複写管理情報を、記録紙に付加されているICタグに書き込む。
【解決手段】複写装置(デジタル複合機)1は、所定の読取位置にセットされた原稿から画象を読み取るCCD2aと、前記原稿に付加さているICタグの複写管理情報(複写可能枚数など)を読み取るICタグI/F2cと、ICタグが付加されたICタグ付き用紙17を給紙するための第2給紙トレイ12と、第2給紙トレイ12から給紙される用紙17に前記原稿から読み取った画像データを記録する印字部6bと、ICタグI/F2cにより読み取った複写管理情報をICタグ付き用紙17のICタグに書き込むICタグ書込手段14とを備える。デジタル複合機1は、印字部6bとICタグ書込手段14により前記原稿の複製物を作成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写装置、より詳細には、原稿に付加されているICタグの情報を読み取る機能を備えた複写装置に関する。
従来、原稿から読み取った画像データを記録紙に複写する複写装置において、機密原稿の複写を制限するために、複写牽制情報などを原稿に付加しておくことが行われている。例えば、特許文献1には、原稿に予め特定の原稿複写禁止情報を付加しておき、その複写が行えないようにしたものが開示されている。これは、原稿複写禁止情報検知手段が原稿複写禁止情報読取手段からの信号より原稿複写禁止情報を検知して、この検知が給紙より前、給紙以後で顕像の転写より前、顕像の転写以後のいずれでなされたかを判断し、それぞれのタイミングに応じて原稿の複写を禁止するようにしたものである。
特開平4−21865号公報
ここで、特定の管理者や担当者等(以下、担当者等という)に機密原稿を配布するために、上記特許文献1に記載されているような、原稿複写禁止情報付きの機密原稿の複製物が複数枚作成された場合、各複製物には原稿複写禁止情報が付加されているために、担当者等により、これ以上の機密原稿の複製物が作成されることを防止することができる。一方、原稿複写禁止情報付きの原稿あるいは複製物からさらに複製を作成することはできないため、上記原稿あるいは複製物からさらに複製を作成する必要がある場合、原稿複写禁止情報が付加されていない状態の機密原稿から必要枚数の複製を作成するか、あるいは、パーソナルコンピュータ等に保存されている機密原稿の電子データを印刷出力して必要枚数の複製を作成するなどの処理を行う必要があり、機密原稿の複製を禁止するという目的から、どうしても取り扱いには不便な面があった。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、原稿に付加されている情報記憶媒体(ICタグなど)の情報を読み取る機能を備えた複写装置において、原稿のICタグに記憶されている情報(複写可能枚数などの複写管理情報)を、記録紙に付加されているICタグに書き込み可能とし、原稿あるいはその複製物のICタグに記憶されている複写管理情報に基づいて、原稿あるいは複製物の複製を許可、制限、管理し、さらには、課金などを行うことができるようにすること、を目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、原稿から読み取った画像データを記録紙に複写する複写装置において、前記原稿に付加されている情報記憶媒体の情報を読み取る読取手段と、他の情報記憶媒体が付加された記録紙を給紙するための給紙手段と、該給紙手段から給紙される記録紙に前記原稿から読み取った画像データを記録する画像記録手段と、前記読取手段により読み取った情報を前記記録紙に付加された他の情報記憶媒体に書き込む書込手段とを備え、前記画像記録手段と前記書込手段により前記原稿の複製物を作成することを特徴としたものである。
第2の技術手段は、第1の技術手段において、前記情報記憶媒体及び前記他の情報記憶媒体は、ICタグで構成されていることを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、他の情報記憶媒体が付加されていない記録紙を給紙するための他の給紙手段と、前記原稿に情報記憶媒体が付加されているかどうかを判定する手段と、前記原稿に情報記憶媒体が付加されていると判定された場合、前記給紙手段と前記他の給紙手段の中から、前記給紙手段を選択する手段とを備えていることを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第3の技術手段において、前記情報記憶媒体の情報は、前記原稿あるいは前記複製物の複写を管理するための複写管理情報であり、前記画像記録手段は、前記他の給紙手段が選択された場合、前記他の給紙手段から給紙される記録紙に対して、前記原稿あるいは前記複製物の複写管理情報に基づいて画像記録を行うことを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第4の技術手段において、前記複写管理情報は、複写の可否、複写可能な枚数、複写可能な用紙サイズ、複写可能な期限のいずれか複数を含むことを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第5の技術手段において、前記原稿あるいは前記複製物の複写可能枚数に基づいて前記他の給紙手段から給紙される記録紙に画像記録を行った後、前記書込手段は、前記画像記録した枚数分を前記原稿あるいは前記複製物の複写可能枚数から減じ、該減じた複写可能枚数を前記原稿あるいは前記複製物の情報記憶媒体に書き込むことを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第4の技術手段において、前記複写管理情報は、前記原稿あるいは前記複製物の複写に対する課金を管理するための課金管理情報を含み、前記複写装置は、前記原稿あるいは前記複製物の複写枚数に応じた課金を行うための課金装置と接続する手段と、前記課金管理情報に従って、前記原稿あるいは前記複製物の複写に対して課金するように前記課金装置を制御する手段とを備えていることを特徴としたものである。
本発明によれば、原稿に付加されている情報記憶媒体(ICタグなど)の情報を読み取る機能を備えた複写装置において、原稿のICタグに記憶されている複写可能枚数などの複写管理情報を、記録紙に付加されているICタグに書き込みできるため、原稿と同じ複写管理情報を持つ複製物を作成することができる。また、原稿あるいはその複製物のICタグに記憶されている複写管理情報に基づいて、原稿あるいは複製物の複製を許可、制限、管理し、さらには、課金などを行うことができるため、複製物においても原稿同様の複写管理を行うことができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る複写装置の概略構成例を示すブロック図で、図中、1は複写装置、20は電話回線網、30はLAN等で構成されたネットワーク、21は電話回線網20に接続されたファクシミリ装置、31,32はネットワーク30に接続された端末装置、40はインターネット、41はインターネット40に接続されたファクシミリ装置、42はインターネット40に接続された端末装置を示す。複写装置1は、ファクシミリ装置21,41との間でFAXによる画像データの送受信を可能とし、端末装置31,32,42との間で電子メール等を利用した画像データの送受信を可能とする。ここで、本発明の画像データは、画像データに限らず、文書データ、あるいは画像及び文書からなるデータを含むものとする。
尚、本実施形態の複写装置1としては、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ機能、及びプリンタ機能のいずれか複数の機能を備えたデジタル複合機を適用した場合を代表例とし、以下、デジタル複合機1として説明する。
図1において、デジタル複合機1は、原稿を読み取って画像データを入力する画像読み取り部2(ICU:イメージコントロールユニット)と、デジタル複合機1が備える各機能を制御する機器制御部3と、ユーザ入力を受け付ける操作部(OCU:オペレーションコントロールユニット)4と、LAN等のネットワーク30を介して端末装置31,32と通信し、インターネット40を介してファクシミリ装置41,端末装置42と通信する通信部5と、画像データの印刷処理を行うデータ処理手段である画像形成部(PCU:プロセスコントロールユニット)6と、画像データを記憶するためのハードディスク(HD)7と、デジタル複合機1の制御情報や設定情報などを記憶するメモリである管理部8と、HD7内の画像データを消去する消去手段9と、電話回線網20を介してファクシミリ装置21と通信するためのFAXモデム10と、を備えている。
また、デジタル複合機1は、デジタル複合機1に対して着脱可能に装着される第1給紙トレイ11(本発明の他の給紙手段)、第2給紙トレイ12(本発明の給紙手段)、及び排紙トレイ13を備えている。後述の図2に示すように、第1給紙トレイ11には、情報記憶媒体であるICタグが付加されていない普通紙(以下、普通紙16)がセットされ、第2給紙トレイ12には、ICタグが付加された用紙(以下、ICタグ付き用紙17)がセットされている。
以下、図1に示すデジタル複合機1の各部について詳細に説明する。まず、画像読み取り部(ICU)2は、原稿を読み取って画像データを入力する入力手段であり、例えば、画像読み取り手段としてのCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)2aと、原稿台や自動原稿送り装置(ADF)などにセットされた原稿を検知する原稿検知センサ2bと、原稿に付加されたICタグを検知してその情報を読み取るICタグインタフェース(ICタグI/F)2cとを備えている。
原稿に付加されているICタグは、RF(Radio Frequency)回路,制御回路,メモリを備えたRFIDの素子から構成され、各種データ等を格納可能な小型の記憶媒体である。このICタグは通常電源を備えていないため、ICタグI/F2cから送られてくる電波を受信して、電磁誘導などの方法で電力を発生させる。RF回路及びメモリは、各々制御回路に接続される。RF回路は、ICタグI/F2cからの電波を受信するためのアナログ回路であり、制御回路はRF回路を介して変調処理及び復調処理するなどのデータ処理を行うデジタル回路である。メモリには、原稿の複写を管理するための複写管理情報が記憶されている。この複写管理情報の詳細については後述する。
また、ICタグI/F2cは、原稿に付加されたICタグとの間で無線を介して通信を行うことができる。ICタグI/F2cは、送信信号に対する所定の変調処理を行う変調回路、変調された変調電波をICタグに送信する送信制御部、RF反応に応じてICタグから返信される複写管理情報を受信する受信制御部、受信した変調電波に対する所定の復調処理を行う復調回路、ICタグとの通信を送信制御部及び受信制御部を介して行うためのアンテナとから構成されている。このようにして読み取られた複写管理情報は、後述するICタグ書込手段14により、第2給紙トレイ12から給紙されるICタグ付き用紙17のICタグに書き込まれる。
操作部(OCU)4は、各種入力キーなどを備えた入力部4aと、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)などの表示部4bとを備えており、デジタル複合機1に対して操作の入力や、各種設定の入力を行う。また、入力部4aには、デジタル複合機1を利用する利用者の認証情報を入力する認証情報入力手段を配置するようにしてもよい。利用者の認証情報の入力方法としては、例えば、利用者コードの直接入力、IDカードの情報読み取り入力、利用者の生体情報(指紋などの)読み取り入力など様々である。これらのいずれかの方法により、デジタル複合機1の利用者認証を行えるようにする。
画像形成部(PCU)6は、画像データを処理(出力)するデータ処理(出力)手段であり、ページメモリであるメモリ6aと、LSU(Laser Scanning Unit:レーザ走査ユニット)などの印字部6bと、第1給紙トレイ11と、第2給紙トレイ12、排紙トレイ13と、ICタグI/F2cにより読み取った複写管理情報をICタグ付き用紙17のICタグに書き込むICタグ書込手段14とを備えている。画像形成部6は、メモリ6aに一旦記憶された画像データをHD7に記憶し、また、HD7に記憶した画像データを復号してメモリ6aに送り、印字部6bに転送して印字出力する。
HD7は、入力された画像データを一時記憶するための記憶手段である。このHD7は、磁気記憶媒体を備えた記憶手段として構成することで、大量の画像データを蓄積して順次処理していくことが可能となり、複数のユーザからの指示を効率良く処理することができる。
課金装置I/F15は、デジタル複合機1での複写処理に対して課金するための課金装置(図3に示す)と接続するインタフェースである。機器制御部3は、例えば、コピー1枚あたり10円などとしてコピー枚数に応じて課金するように課金装置を制御する。課金装置としては、例えば、コイン式やカード(プリペイドカードなど)式のものを用いることができる。
以下、デジタル複合機1が搭載している画像処理モードに関する動作例について簡単に説明する。
(コピーモード)
本実施形態に係るデジタル複合機1を複写機として利用する場合には、画像読み取り部2で読み取られた原稿の画像データが、画像形成部6から複写物として出力される。
画像読み取り部2には、CCD2aが備えられており、読み取り位置にセットされた原稿の画像を電子的に読み取ることができる。そして、読み取られた原稿の画像データは、メモリ6a上に出力データとして完成され、一旦HD7へ記憶される。原稿が複数ある場合は、この読み取り、記憶の動作が繰り返される。その後、操作部4から指示された処理モードに基づいて、HD7に記憶された画像データが適切なタイミングで順次読み出されてメモリ6aに送られる。そして、印字部6bへの書き込みタイミングに合わせて画像データがメモリ6aから印字部6bへと転送される。
また、読み取った画像データを複数枚印字する場合も、同様に出力データとしてページ単位でHD7へ記憶され、出力するモードに合わせてHD7からメモリ6aに送られ、出力枚数の分だけ繰り返し、印字部6bへの書き込みタイミングに合わせて印字部6bへ転送される。
(プリンタモード)
次に、本実施形態に係るデジタル複合機1をプリンタとして利用する場合には、通信部5から受信した画像データがメモリ6aなどを介して画像形成部6から出力される。
通信部5は、有線あるいは無線を利用してネットワーク30と接続されており、ネットワーク30上に接続された外部機器である端末装置31,32から画像データを受信する。このように受信された画像データは、出力する画像データとしてページ単位にメモリ6aに送られ、一旦HD7へ記憶される。そして、画像データは、再びHD7からメモリ6aに送られ、前述した複写機として利用する場合と同様にして印字部6bへと転送される。
(スキャナモード)
また、本実施形態に係るデジタル複合機1をネットワークスキャナとして利用する場合には、画像読み取り部2において読み取られた原稿の画像データを、通信部5からネットワーク30を介して任意の端末装置31,32へ送信することができる。ここでも、画像読み取り部2に備えられたCCD2aにより原稿を電子的に読み取る。そして、読み取られた原稿の画像データは、メモリ6a上に出力データとして完成され、一旦HD7へ記憶される。そして、再びHD7からメモリ6aに送られ、操作部4を介して指示された送信先との通信を確立させた上で通信部5から目的の送信先へと送信される。
(ファクシミリモード)
さらに、通信部5は、ネットワーク30,インターネット40を介してファクシミリ装置41と接続されている。また、FAXモデム10は、電話回線網20を介してファクシミリ装置21と接続するようにしてもよい。本実施形態に係るデジタル複合機1をファクシミリ装置として利用する場合にも同様の動作が行われ、外部機器との間で画像データの送信及び受信が可能となる。
本実施形態に係るデジタル複合機1の各構成部は、機器制御部3により制御され、操作部4に設けられたタブレット,キー群などの入力部4aからの操作指示を監視すると共に、表示部4bを介してデジタル複合機1の状態に関する情報などのユーザに通知すべき情報を的確に案内表示する。また、管理部8には、機器制御部3により制御されている各構成部に関する情報が管理されており、これら情報をもとに、機器制御部3がデジタル複合機1全体の動作を制御する。
図2は、原稿に付加されたICタグの情報を読み取って、ICタグ付き用紙のICタグに書き込む処理を説明するための図である。なお、本例では図1に示したデジタル複合機1の構成に基づいて説明する。第1給紙トレイ11には、ICタグが付加されていない普通紙16がセットされ、第2給紙トレイ12には、ICタグが付加されたICタグ付き用紙17がセットされている。ICタグI/F2cは、所定の読取位置にセットされた原稿に対して電波を送信し、この送信電波に応答して、原稿からの返信電波を受信した場合、セットされた原稿がICタグ付き原稿18であると判定し、一方、返信電波を受信しない場合、セットされた原稿がICタグ無し原稿19であると判定する。
所定の読取位置にセットされた原稿がICタグ付き原稿18であると判定された場合、CCD2aはICタグ付き原稿18の画像を読み取り、ICタグI/F2cはICタグ付き原稿18のICタグ18aに記憶されている複写管理情報を読み取る。また、所定の読取位置にセットされた原稿がICタグ無し原稿19であると判定された場合、CCD2aはICタグ無し原稿19の画像を読み取る。
上記複写管理情報とは、複写の可否、複写可能な枚数、複写可能な用紙サイズ、複写可能な期限、ICタグ付き原稿18の出所、ICタグ付き用紙17にコピーされていればその通し番号、などのいずれか複数の情報を含み、ICタグ付き原稿18あるいは該原稿18をコピーした複製物(ICタグ付き用紙17)の複製を許可、制限、管理するための情報である。なお、上記通し番号は、オリジナル(原稿元)を、例えば、“0”とし、その複製物が10枚(部)あれば、1〜10までの番号(1/10〜10/10)を付与するようにする。このとき同時にコピーした日付情報を付与するようにしてもよい。なお、本発明の複製物とは、ICタグ付き原稿18をICタグ付き用紙17に複製したものをいい、以下、しばしば複製物17という。
また、上記複写管理情報によって、例えば、複写を許可/禁止する、コピー枚数を制限する、有効期限を過ぎたら複写を禁止する、あるいは、A4サイズのみ,白黒コピーのみ,縮小コピーのみ,複数ページを1枚にまとめる集約コピーのみ等のように複写条件を制限することができる。
ICタグ付き原稿18が所定の読取位置にセットされ、原稿画像と複写管理情報が読み取られると、普通紙16がセットされた第1給紙トレイ11、ICタグ付き用紙17がセットされた第2給紙トレイ12のいずれかが選択される。第1給紙トレイ11が選択された場合、印字部6bが、ICタグI/F2cで読み取った複写管理情報に従って、CCD2aで読み取った画像データを普通紙16に印刷する。また、第2給紙トレイ12が選択された場合、印字部6bがCCD2aで読み取った画像データをICタグ付き用紙17の記録面に印刷し、ICタグ書込手段14がICタグI/F2cで読み取った複写管理情報をICタグ付き用紙17のICタグ17aに書き込む。
ここで、ICタグI/F2cにより、所定の読取位置にセットされた原稿がICタグ付き原稿18であると判定された場合、第1給紙トレイ11と第2給紙トレイ12の中から、ICタグ付き用紙17がセットされた第2給紙トレイ12を選択するように制御してもよい。この給紙トレイの自動選択処理は、機器制御部3によって実行される。
また、ICタグI/F2cにより、所定の読取位置にセットされた原稿がICタグ無し原稿19であると判定された場合、機器制御部3は、普通紙16がセットされた第1給紙トレイ11を選択するように制御し、印字部6bは、普通紙16に対して画像記録を行う。
また、ICタグI/F2cにより、所定の読取位置にセットされた原稿がICタグ付き原稿18であると判定されても、ICタグ付き用紙17にコピーする必要がない場合には、普通紙16がセットされた第1給紙トレイ11を選択できるようにしてもよい。この場合、印字部6bは、ICタグ18aから読み取った複写管理情報に従って、普通紙16に対して画像記録を行う。
ここで、ICタグ付き原稿18あるいは複製物17の複写可能枚数に基づいて第1給紙トレイ11から給紙される普通紙16に画像記録を行った後、ICタグ書込手段14は、上記画像記録した枚数分を、ICタグ付き原稿18あるいは複製物17の複写可能枚数から減じ、減じた複写可能枚数をICタグ付き原稿18あるいは複製物17のICタグに書き込むようにしてもよい。例えば、複写可能枚数が“10枚”で設定され、“6枚”の普通紙16にコピーしたとすると、残り複写可能枚数である“4枚”をICタグ付き原稿18あるいは複製物17のICタグに書き込む。
以上、複写管理情報を記憶する情報記憶媒体としてICタグを中心に説明したが、ICタグの変わりにバーコードあるいは2次元コードなどを利用して複写管理情報をコード化して記憶するようにしてもよい。この場合、デジタル複合機1は、これらコード情報を読み書きするためのリーダ/ライタ手段を備えるようにすればよい。
図3は、デジタル複合機1と課金装置とが接続されたシステムの構成例を示す図である。デジタル複合機1は、デジタル複合機1での複写処理に対して課金するための課金装置50と接続されている。課金装置50は、課金情報を表示するための表示部51と、ユーザ操作を入力するための操作パネル52と、コインあるいはプリペイドカードを投入する投入部53と、制御プログラム等を格納するROM54と、課金装置50全体を制御するCPU55と、制御プログラムの実行領域であるメモリ56と、デジタル複合機1と接続するためのI/F57と、を備えている。
デジタル複合機1のI/F15は、課金装置50のI/F57と接続され、デジタル複合機1の機器制御部3によって課金装置50における課金処理を制御する。ICタグ18aに記憶されている複写管理情報は、ICタグ付き原稿18あるいは複製物17の複写に対する課金を管理するための課金管理情報を含み、機器制御部3は、この課金管理情報に従って、ICタグ付き原稿18あるいは複製物17の複写に対して課金するように課金装置50を制御する。
例えば、課金管理情報は、A4白黒コピー1枚あたり10円であることを示す情報であり、ユーザは、課金装置50の投入部53から200円を予め投入しておく。デジタル複合機1は、ユーザ操作に従って、ICタグ付き原稿18から普通紙16へのコピーを実行し、A4白黒コピー10枚が作成される。このときのコピー代金は、ICタグ18aの課金管理情報から、コピー枚数10枚×10円/枚=100円と算出され、機器制御部3は、この100円分を差し引くように課金装置50に指示する。課金装置50は、機器制御部3からの指示に従って、投入金額である“200円”から“100円”を差し引き、残りを返金する処理を行う。
また、上記課金管理情報は、コピーされた枚数や、コピーの種類(カラー、白黒など)、用紙サイズ(A4、B4など)などに応じてコピー代金を変化させるようにしてもよい。なお、ICタグ付き原稿18とその複製物17で同じ課金管理情報が保持されるため、複製物17であってもICタグ付き原稿18と同様の課金処理が実行される。
図4は、本発明のデジタル複合機1におけるICタグの読み取り/書き込み処理の一例を説明するためのフロー図である。まず、デジタル複合機1は、所定の読取位置に原稿がセットされたことを確認し(ステップS1)、セットされた原稿からRF反応が検出されたかどうか、すなわちICタグの有無を判定し(ステップS2)、RF反応有り、すなわちICタグ有りと判定した場合(YESの場合)、ICタグ付き原稿のICタグからデータを読み取って(ステップS3)、読み取りが“OK”かどうかを判定し(ステップS4)、読み取り“OK”の場合(YESの場合)、ICタグのコピーが必要かどうか判断する(ステップS5)。
次に、上記ステップS5において、ICタグのコピーが必要と判断した場合(YESの場合)、ICタグ付き用紙17が第2給紙トレイ12にセットされているかどうかを判断し(ステップS6)、ICタグ付き用紙17がセットされている場合(YESの場合)、原稿の画像を読み取り(ステップS7)、ICタグ付き用紙17を第2給紙トレイ12から供給し(ステップS8)、ステップS7で読み取った原稿画像をICタグ付き用紙17の記録面に記録し(ステップS9)、ステップS3で読み取ったデータをICタグ付き用紙17のICタグに書き込んで(ステップS10)、用紙を排紙トレイ13に排出する(ステップS11)。
また、ステップS2において、RF反応無し、すなわちICタグ無しと判定した場合(NOの場合)、ICタグ無し原稿の画像を読み取って(ステップS12)、普通紙16を第1給紙トレイ11から供給し(ステップS13)、ステップS12で読み取った原稿画像を普通紙16に記録し(ステップS14)、ステップS11に移行して、用紙を排紙トレイ13に排出する。
また、ステップS4において、読み取り“OK”でない場合(NOの場合)、読み取りエラーを表示し(ステップS15)、終了する。
また、ステップS6において、ICタグ付き用紙17が第2給紙トレイ12にセットされていない場合(NOの場合)、ICタグ付き用紙17が必要なことを通知し(ステップS16)、ステップS6に戻り処理を繰り返す。
以上説明したように、本発明によれば、原稿に付加されている情報記憶媒体(ICタグなど)の情報を読み取る機能を備えた複写装置において、原稿のICタグに記憶されている複写可能枚数などの複写管理情報を、記録紙に付加されているICタグに書き込みできるため、原稿と同じ複写管理情報を持つ複製物を作成することができる。また、原稿あるいはその複製物のICタグに記憶されている複写管理情報に基づいて、原稿あるいは複製物の複製を許可、制限、管理し、さらには、課金などを行うことができるため、複製物においても原稿同様の複写管理を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る複写装置の概略構成例を示すブロック図である。 原稿に付加されたICタグの情報を読み取って、ICタグ付き用紙のICタグに書き込む処理を説明するための図である。 デジタル複合機と課金装置とが接続されたシステムの構成例を示す図である。 本発明のデジタル複合機におけるICタグの読み取り/書き込み処理の一例を説明するためのフロー図である。
符号の説明
1…複写装置(デジタル複合機)、2…画像読み取り部、2a…CCD、2b…原稿検知センサ、2c…ICタグI/F、3…機器制御部、4…操作部、4a…入力部、4b…表示部、5…通信部、6…画像形成部、6a…メモリ、6b…印字部(LSU)、7…ハードディスク(HD)、8…管理部、9…消去手段、10…FAXモデム、11…第1給紙トレイ、12…第2給紙トレイ、13…排紙トレイ、14…ICタグ書込手段、15…課金装置I/F、16…普通紙、17…ICタグ付き用紙、18…ICタグ付き原稿、17a,18a…ICタグ、19…ICタグ無し原稿、20…電話回線網、21,41…ファクシミリ装置、30…ネットワーク、31,32,42…端末装置、40…インターネット、50…課金装置、51…表示部、52…操作パネル、53…投入部、54…ROM、55…CPU、56…メモリ、57…I/F。

Claims (7)

  1. 原稿から読み取った画像データを記録紙に複写する複写装置において、前記原稿に付加されている情報記憶媒体の情報を読み取る読取手段と、他の情報記憶媒体が付加された記録紙を給紙するための給紙手段と、該給紙手段から給紙される記録紙に前記原稿から読み取った画像データを記録する画像記録手段と、前記読取手段により読み取った情報を前記記録紙に付加された他の情報記憶媒体に書き込む書込手段とを備え、前記画像記録手段と前記書込手段により前記原稿の複製物を作成することを特徴とする複写装置。
  2. 前記情報記憶媒体及び前記他の情報記憶媒体は、ICタグで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の複写装置。
  3. 他の情報記憶媒体が付加されていない記録紙を給紙するための他の給紙手段と、前記原稿に情報記憶媒体が付加されているかどうかを判定する手段と、前記原稿に情報記憶媒体が付加されていると判定された場合、前記給紙手段と前記他の給紙手段の中から、前記給紙手段を選択する手段とを備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の複写装置。
  4. 前記情報記憶媒体の情報は、前記原稿あるいは前記複製物の複写を管理するための複写管理情報であり、前記画像記録手段は、前記他の給紙手段が選択された場合、前記他の給紙手段から給紙される記録紙に対して、前記原稿あるいは前記複製物の複写管理情報に基づいて画像記録を行うことを特徴とする請求項3に記載の複写装置。
  5. 前記複写管理情報は、複写の可否、複写可能な枚数、複写可能な用紙サイズ、複写可能な期限のいずれか複数を含むことを特徴とする請求項4に記載の複写装置。
  6. 前記原稿あるいは前記複製物の複写可能枚数に基づいて前記他の給紙手段から給紙される記録紙に画像記録を行った後、前記書込手段は、前記画像記録した枚数分を前記原稿あるいは前記複製物の複写可能枚数から減じ、該減じた複写可能枚数を前記原稿あるいは前記複製物の情報記憶媒体に書き込むことを特徴とする請求項5に記載の複写装置。
  7. 前記複写管理情報は、前記原稿あるいは前記複製物の複写に対する課金を管理するための課金管理情報を含み、前記複写装置は、前記原稿あるいは前記複製物の複写枚数に応じた課金を行うための課金装置と接続する手段と、前記課金管理情報に従って、前記原稿あるいは前記複製物の複写に対して課金するように前記課金装置を制御する手段とを備えていることを特徴とする請求項4に記載の複写装置。
JP2005186220A 2005-06-27 2005-06-27 複写装置 Pending JP2007006316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186220A JP2007006316A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005186220A JP2007006316A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007006316A true JP2007006316A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37691459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005186220A Pending JP2007006316A (ja) 2005-06-27 2005-06-27 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007006316A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128041A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8237959B2 (en) 2007-03-29 2012-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus
TWI410742B (zh) * 2009-10-16 2013-10-01 Univ Ishou Can automatically imitate the photocopying device
US8736890B2 (en) 2008-12-24 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Copier configured to copy an image and data stored in a storage medium of an original document based on selection modes

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8237959B2 (en) 2007-03-29 2012-08-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus
JP2010128041A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
CN101738902B (zh) * 2008-11-26 2012-12-26 兄弟工业株式会社 图像形成装置
US8705143B2 (en) 2008-11-26 2014-04-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device
US8736890B2 (en) 2008-12-24 2014-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Copier configured to copy an image and data stored in a storage medium of an original document based on selection modes
TWI410742B (zh) * 2009-10-16 2013-10-01 Univ Ishou Can automatically imitate the photocopying device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7864376B2 (en) Image processing apparatus
JP4539883B2 (ja) 画像形成装置
CN102611816B (zh) 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
US7716432B2 (en) Data processing apparatus and image forming apparatus for managing a data deletion history
JP2002337426A (ja) Rfidタグ付き印字用紙、プリンタ、複写機およびファクシミリ装置
US20060215228A1 (en) Image forming apparatus, image output apparatus, image forming method, image output method, programs for implementing the methods, and storage media storing the programs
JP2006076215A (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム及び記憶媒体
JP4186122B2 (ja) 通信端末装置
US20120229835A1 (en) Image processing apparatus and operating method thereof
JP2008103903A (ja) 画像処理装置と管理装置
US20190129585A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory recording medium storing control program, and control method
JP4189515B2 (ja) 画像形成装置
US8228545B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP4443490B2 (ja) 複写装置
JP4414943B2 (ja) 画像形成制御方法と画像形成制御用のプログラム
JP2007006316A (ja) 複写装置
JP2005114790A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2007235315A (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム
JP4826481B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2007221220A (ja) 画像形成装置
JP2006335051A (ja) 画像処理装置
JP2011020389A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP4148860B2 (ja) 画像送信装置
JP2006005442A (ja) 文書管理システム
JP2006108854A (ja) 画像処理システム