JP2007003489A - 測定セル保持機構、及び、バイオセンサー - Google Patents

測定セル保持機構、及び、バイオセンサー Download PDF

Info

Publication number
JP2007003489A
JP2007003489A JP2005187201A JP2005187201A JP2007003489A JP 2007003489 A JP2007003489 A JP 2007003489A JP 2005187201 A JP2005187201 A JP 2005187201A JP 2005187201 A JP2005187201 A JP 2005187201A JP 2007003489 A JP2007003489 A JP 2007003489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric block
flow path
pressing
path member
holding mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005187201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4647415B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kunuki
義幸 九貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fujifilm Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Holdings Corp filed Critical Fujifilm Holdings Corp
Priority to JP2005187201A priority Critical patent/JP4647415B2/ja
Priority to US11/475,091 priority patent/US20060290345A1/en
Publication of JP2007003489A publication Critical patent/JP2007003489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647415B2 publication Critical patent/JP4647415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • G01N21/553Attenuated total reflection and using surface plasmons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0407Batch operation; multisample devices with multiple optical units, e.g. one per sample

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】 測定時における測定セルのリガンドが固定された平坦面の移動を防止すると共に、流路部材の変形を防止することの可能な測定セル保持機構、及び、この測定セル保持機構を備えたバイオセンサーを提供する。
【解決手段】 押さえ板26Iの下側には、プリズム押さえ26K、及び、流路押さえ26Lが設けられている。プリズム押さえ26Kは、センサースティック40の保持部材46に形成された押さえ孔46Fに対応する位置に2本設けられ、押さえ孔46Fに挿通されてプリズム部42Aに当接可能とされている。流路押さえ26Lは、基端部が板部材26Hに取り付けられZ方向に弾性変形可能な板バネで構成されている。流路押さえ26Lの板バネがボス46Eに当接して、押さえ用スプリング26Fよりも小さい押圧力でボス46Eを押圧するように設定されている。
【選択図】 図8

Description

本発明は、リガンドへアナライトを含むアナライト溶液を供給するための流路を備えた測定セルを測定位置で保持する測定セル保持機構、及び、この測定セル保持機構を備えたバイオセンサーに関する。
従来より、測定セル上にリガンドを固定し、リガンドの固定された部分に流路を構成して、この流路にアナライトを含んだアナライト溶液を供給すると共に、流路の逆側から光ビームを入射させることにより、リガンドとアナライトとの相互作用を測定することが行われている(特許文献1参照)。通常、このような測定は、測定セルが測定中に動くことのないように、しっかりと固定しておく必要がある。
特許第3294605号公報
しかしながら、流路へのアナライト溶液などの液体の供給が、流路へ直接アクセスすることにより行われる場合には、このアクセス時に測定セルが動きやすくなる。そのため、測定セルを強い押圧力で押さえて測定セルが動くことを防止することが考えられる。しかしながら、測定セル全体を強い押圧力で押圧すると、流路部材が変形して、光ビームの反射により得られる信号が不安定になることがある。
一方、不安定な信号が発生しない程度の押圧力とすると、前述のアクセス時に、測定セルの動きによる信号変化が出てしまうという問題がある。
本発明は上記事実を考慮してなされたものであり、測定時における測定セルのリガンドが固定された平坦面の移動を防止すると共に、流路部材の変形を防止することの可能な測定セル保持機構、及び、この測定セル保持機構を備えたバイオセンサーを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様の測定セル保持機構は、リガンドの固定される平坦面の形成された誘電体ブロックと、この誘電体ブロックの前記平坦面上に密着されこの平坦面との間に流路を構成すると共に前記流路と連通され上側に開口された供給口及び排出口の形成された流路部材と、を含んで構成された測定セルと、前記供給口に上方から進入して前記流路へ液体を供給する液体供給部材と、前記誘電体ブロックに当接され、前記誘電体ブロックを前記流路部材側から押圧する誘電体ブロック押圧手段と、前記流路部材を前記誘電体ブロックの配置されている側と逆側から前記誘電体ブロック押圧手段よりも小さい押圧力で押圧する流路部材押圧手段と、前記誘電体ブロック押圧手段及び流路部材押圧手段による押圧力を受けるベース部材と、を備えている。
本発明の測定セル保持機構では、誘電体ブロック押圧手段で測定セルの誘電体ブロック部分が押圧され、流路部材押圧手段で流路部材が押圧される。誘電体ブロック手段は、誘電体ブロックに直接当接されて流路部材側から押圧するので、この押圧力は流路部材には伝達されない。したがって、液体供給部材のアクセスによっても動かないような強い押圧力で誘電体ブロックを押圧することができ、測定時におけるリガンドの固定された平坦面の移動を防止することができる。
一方、流路部材は流路部材押圧手段によって、誘電体ブロック押圧手段よりも小さい力で押圧することにより、変形が防止され、変形に起因する不安定な信号の発生を抑制することができる。
なお、本願においてリガンドとは、生理活性のある高分子物質をいい、タンパク質、DNA、RNA、糖類などが例示されるがそれらに限られない。
本発明の第1の態様の測定セル保持機構は、前記誘電体ブロック押圧手段、及び、前記流路部材押圧手段の駆動源が、共通とされていることを特徴とすることができる。
このように、前記誘電体ブロック押圧手段と、前記流路部材押圧手段とが、共通の駆動源とされていれば、駆動機構を簡易な構成にすることができる。
本発明の第1の態様の測定セル保持機構は、前記流路部材に、上面から前記誘電体ブロックとの密着面まで貫通する貫通孔が形成され、前記誘電体ブロック押圧手段は、前記貫通孔に挿入されて前記誘電体ブロックと当接されること、を特徴とすることができる。
このように、流路部材に貫通孔を形成し、誘電体ブロック押圧手段をこの貫通孔に挿入させて誘電体ブロックと当接させることにより、誘電体ブロックに当接用の凸部を設ける必要がなく、測定セルをコンパクトなものにすることができる。
本発明の第2の態様のバイオセンサーは、第1の態様の測定セル保持機構と、前記測定セルの前記平坦面に前記誘電体ブロックを介して光ビームを入射させる光源と、前記平坦面で反射された光ビームの反射光を受光する受光部材と、を備えたものである。
本発明のバイオセンサーによれば、リガンドが固定された平坦面の測定時における移動を防止すると共に、流路部材の変形も防止することの可能な測定セル保持機構を備えているので、前記平坦面が移動することに起因した前記反射光の変動も抑制され、正確な測定を行うことができる。
本発明は上記構成としたので、測定時における測定セルのリガンドが固定された平坦面の移動を防止できると共に、流路部材の変形を防止することもできる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
本実施形態のバイオセンサー10は、金属膜の表面に発生する表面プラズモン共鳴を利用して、リガンドDとアナライトAとの相互作用を測定する、いわゆる表面プラズモンセンサーである。
図1に示すように、バイオセンサー10は、トレイ保持部12、搬送部14、容器載置台16、液体吸排部20、押さえ部26、光学測定部54、及び、制御部60を備えている。
トレイ保持部12は、載置台12A、及び、ベルト12Bを含んで構成されている。載置台12Aは、矢印Y方向に架け渡されたベルト12Bに取り付けられており、ベルト12Bの回転により矢印Y方向に移動可能とされている。載置台12A上には、トレイTが2枚、位置決めして載置される。トレイTには、センサースティック40が8本収納されている。センサースティック40は、リガンドDの固定されるチップであり、詳細については後述する。載置台12Aの下には、センサースティック40を後述するスティック保持部材14Cの位置まで押し上げる、押上機構12Dが配置されている。
センサースティック40は、図2及び図3に示すように、誘電体ブロック42、流路部材44、保持部材46、接着部材48、及び、蒸発防止部材49、で構成されている。
誘電体ブロック42は、光ビームに対して透明な透明樹脂等で構成されており、断面が台形の棒状とされたプリズム部42A、及び、プリズム部42Aの両端部にプリズム部42Aと一体的に形成された被保持部42Bを備えている。プリズム部42Aの互いに平行な2面の内の広い側の上面には、図4にも示すように金属膜50が形成されている。この金属膜50上に、バイオセンサー10で解析するリガンドDが固定される。誘電体ブロック42は、いわゆるプリズムとして機能し、バイオセンサー10での測定の際には、プリズム部42Aの対向する互いに平行でない2つの側面の内の一方から光ビームが入射され、他方から金属膜50との界面で全反射された光ビームが出射される。
金属膜50の表面には、図4に示すように、リンカー層50Aが形成されている。リンカー層50Aは、リガンドDを金属膜50上に固定化するための層である。リンカー層50A上には、リガンドDが固定されアナライトAとリガンドDとの反応が生じる測定領域(E1)と、リガンドDが固定されず、前記測定領域E1の信号測定に際しての参照信号を得るための参照領域(E2)とが形成される。この参照領域E2は、上述したリンカー層50Aを製膜する際に形成される。形成方法としては、例えば、リンカー層50Aに対して表面処理を施して、リガンドDと結合する結合基を失活させる。これにより、リンカー層50Aの半分が測定領域E1となり、残りの半分が参照領域E2となる。このように、結合基を失活させるためには、上記、ブロッキングに用いたエタノールアミン−ヒドロクロライドを用いることができる。参照領域E2の別の構成方法としては、参照領域E2にカルボキシルメチルデキストランの代わりに、例えば、アルキルチオールを配するようにすれば、アルキル基を表面に配することが出来、アルキル基は、アミノカップリング法でリガンド結合させることは出来ないので、参照領域E2として使うことができる。
図5にも示すように、液体流路45に露出されたリンカー層50Aの、参照領域E2以外の部分には、リガンドDが固定されている。参照領域E2にはリガンドDは固定されていない。参照領域E2、及び、参照領域E2よりも上流側に位置する測定領域E1には、各々光ビームL2、L1が入射される。参照領域E2は、リガンドDの固定された測定領域E1から得られるデータを補正するために設けられた領域である。
プリズム部42Aの両側面には、上側の端辺に沿って保持部材46と係合される係合凸部42Cが、下側の端辺に沿ってプリズム部42Aの上面と垂直な仮想面の延長上に構成される垂直凸部42Dが、各々7箇所に形成されている。また、誘電体ブロック42の下面の長手方向に沿った中央部には、係合溝42Eが形成されている。
流路部材44は、誘電体ブロック42よりもわずかに狭幅の直方体状とされ、図3に示すように、誘電体ブロック42の金属膜50上に、互いに離間されて6個配置されている。各々の流路部材44の下面には流路溝44Aが形成されており、上面に形成された供給口45A及び排出口45Bと連通されて、金属膜50との間に、液体流路45が構成される。したがって、1本のセンサースティック40には、独立した6本の液体流路45が構成される。流路部材44の側壁には、保持部材46の内側の図示しない凹部に圧入されて保持部材46との密着性を確保するための凸部44Bが形成されている。
なお、液体流路45には、蛋白質を含む液体が供給されることが想定されるので、流路壁への蛋白質の固着を防止するため、流路部材44の材料としては、蛋白質に対する非特異吸着性を有しないことが好ましい。
保持部材46は、長尺とされ、上面板46A及び2枚の側面板46Bで構成されている。側面板46Bには、誘電体ブロック42の係合凸部42Cと係合される係合孔46Cが形成されている。保持部材46は、6個の流路部材44を間に挟んで係合孔46Cと係合凸部42Cとが係合されて、誘電体ブロック42に取り付けられる。これにより、流路部材44は、誘電体ブロック42に密着して、流路部材44と誘電体ブロック42との間に液体流路45が形成される。上面板46Aには、流路部材44の供給口45A及び排出口45Bと対向する位置に、流路部材44に向けて狭くなるテーパー状のピペット挿入孔46Dが形成されている。また、1つの流路部材44の供給口45A及び排出口45Bと対向する位置に配置された2つのピペット挿入孔46Dの間には、位置決め用のボス46Eが形成されている。さらに、流路部材44が離間されて配置されている離間部分に対向する位置には、後述するプリズム押さえ部材26Kを挿入可能な押さえ孔46Fが形成されている。
保持部材46の上面には、蒸発防止部材49が接着部材48を介して接着されている。接着部材48のピペット挿入孔46Dと対向する位置にはピペット挿入用の孔48Dが形成され、ボス46Eと対向する位置には位置決め用の孔48Eが形成され、押さえ孔46Fと対向する位置には孔48Fが形成されている。また、蒸発防止部材49のピペット挿入孔46Dと対向する位置には十字状の切り込みであるスリット49Dが形成され、ボス46Eと対向する位置には位置決め用の孔49Eが形成され、押さえ孔46Fと対向する位置には、孔49Fが形成されている。ボス46Eを孔48E及び49Eに挿通させて、蒸発防止部材49を保持部材46の上面に接着することにより、蒸発防止部材49のスリット49Dと流路部材44の供給口45A及び排出口45Bとが対向するように構成される。ピペットチップCPの非挿入時には、スリット49D部分が供給口45Aを覆い、液体流路45に供給されている液体の蒸発が防止される。
図1に示すように、バイオセンサー10の搬送部14は、上部ガイドレール14A、下部ガイドレール14B、及び、スティック保持部材14C、を含んで構成されている。上部ガイドレール14A及び下部ガイドレール14Bは、トレイ保持部12及び光学測定部54の上部で、矢印Y方向と直交する矢印X方向に水平に配置されている。上部ガイドレール14Aには、スティック保持部材14Cが取り付けられている。スティック保持部材14Cは、センサースティック40の両端部の被保持部42Bを保持可能とされていると共に、上部ガイドレール14Aに沿って移動可能とされている。スティック保持部材14Cに保持されたセンサースティック40の係合溝42Eと下部ガイドレール14Bとが係合され、スティック保持部材14Cが矢印X方向に移動することにより、センサースティック40が光学測定部54上の測定部56に搬送される。
測定部56の下部ガイドレール14Bを挟んでスティック保持部材14Cと逆側には、測定時にセンサースティック40を押さえるための押さえ部26が備えられている。押さえ部26は、図6及び図7に示すように、支持部26Aを備え、支持部26Aには、ステージ26Bが取り付けられている。ステージ26Bの側面には、駆動ガイド26Cが取り付けられている。駆動ガイド26Cは、ステージ26Bの上部に配置された駆動モータ26Dの駆動力により、ステージ26Bの側面に沿ってZ方向(鉛直方向)に移動可能とされている。駆動ガイド26Cには、連結部材26Eを介して押さえ用スプリング26Fが取り付けられている。押さえ用スプリング26Fの下側にはスティック26Gが配置され、スティック26Gの下側には板部材26Hが取り付けられ、板部材26Hの下部側面には、押さえ板26Iが取り付けられている。スティック26Gの上方には、図7に示すように、水平方向に孔Hが穿孔されており、連結部材26Eに突設されたピンPが孔Hに挿通されている。孔Hは、孔H内でピンPが下側に移動可能なように下側へ長孔とされている。スティック26G、板部材26H、及び、押さえ板26Iは、駆動ガイド26Cの下降により押さえ用スプリング26Fで押圧されて下方に移動する。押さえ用スプリング26Fは、所定量縮むことによって後述するプリズム押さえ26Kが所定の押圧力で誘電体ブロック42を押圧するように設定されている。ここで、所定の押圧力とは、後述するピペットチップCPの抜き差し動作によっても誘電体ブロック42が動かない程度の押圧力をいう。また、スティック26G、板部材26H、及び、押さえ板26Iは、駆動ガイド26Cの上昇によりピンPで持ち上げられる。
押さえ板26Iは、長方形板状とされ、板面がセンサースティック40と対向し長手方向が下部ガイドレール14Bと平行になるように配置されている。押さえ板26Iには、後述するピペットチップCPを挿通可能な2個の孔26Jが形成されている。
また、押さえ板26Iの下側には、図8に示すように、プリズム押さえ26K、及び、流路押さえ26Lが設けられている。プリズム押さえ26Kは、センサースティック40の保持部材46に形成された押さえ孔46Fに対応する位置に2本設けられ、押さえ孔46Fに挿通されてプリズム部42Aに当接可能とされている。流路押さえ26Lは、図9に示すように、基端部が板部材26Hに取り付けられZ方向に弾性変形可能な板バネで構成されている。流路押さえ26Lの板バネがボス46Eに当接して、押さえ用スプリング26Fよりも小さい押圧力でボス46Eを押圧するように設定されている。
プリズム押さえ26K、及び、流路押さえ26Lによる押圧力は、下部ガイドレール14Bによって受けられる。
測定部56の下側には、挟持押さえ27が設けられている。挟持押さえ27は、下部ガイドレール14Bの押さえ部26側に配置された押圧スティック27A、押圧スティック27Aを保持する保持部材27B、及び、下部ガイドレール14Bを挟んで押圧スティック27Aと逆側に配置されたスプリング部27C、を含んで構成されている。押圧スティック27Aとスプリング部27Cとの間でセンサースティック40が挟持され、Y方向の移動が規制される。
図1に示すように、容器載置台16には、アナライト溶液プレート17、回収液ストック容器18、供給液ストック容器19が載置されている。アナライト溶液プレート17は、98に区画されており、各種のアナライト溶液をストック可能とされている。回収液ストック容器18は、複数の回収容器で構成されており、各々の回収容器には、後述するピペットチップCPを挿入可能な開口Kが形成されている。供給液ストック容器19は、複数のストック容器で構成されており、回収容器と同様にピペットチップCPを挿入可能な開口Kが形成されている。
液体吸排部20は、上部ガイドレール14A、及び、ガイドレール16Bよりも上方で、矢印Y方向に架け渡された横断レール22、及び、ヘッド24を含んで構成されている。横断レール22は、図示しない駆動機構により、矢印X方向移動可能とされている。また、ヘッド24は、横断レール22に取り付けられ、矢印Y方向に移動可能とされている。また、ヘッド24は、図示しない駆動機構により、鉛直方向(矢印Z方向)にも移動可能とされている。ヘッド24には、2本のピペットチップCPが取り付けられている。
光学測定部54は、図10に示すように、光源54A、第1光学系54B、第2光学系54C、受光部54D、信号処理部54E、を含んで構成されている。光源54Aからは、発散状態の光ビームLが出射される。光ビームLは、第1光学系54Bを介して、2本の光ビームL1、L2となり、測定部56に配置された誘電体ブロック42の測定領域E1と参照領域E2に入射される(図5参照)。測定領域E1及び参照領域E2において、光ビームL1、L2は、金属膜50と誘電体ブロック42との界面に対して種々の入射角成分を含み、かつ全反射角以上の角度で入射される。光ビームL1、L2は、誘電体ブロック42と金属膜50との界面で全反射される。全反射された光ビームL1、L2も、種々の反射角成分をもって反射される。この全反射された光ビームL1、L2は、第2光学系54Cを経て受光部54Dで受光されて、各々光電変換され、光検出信号が信号処理部54Eへ出力される。信号処理部54Eでは、入力された光検出信号に基づいて所定の処理が行なわれ、測定領域E1及び参照領域E2の全反射減衰角のデータ(以下「全反射減衰データ」という)が求められる。この全反射減衰データが制御部60へ出力される。
制御部60は、バイオセンサー10の全体を制御する機能を有し、図10に示すように、光源54A、信号処理部54E、及び、バイオセンサー10の図示しない駆動系と接続されている。制御部60は、図11示すように、バスBを介して互いに接続される、CPU60A、ROM60B、RAM60C、メモリ60D、及び、インターフェースI/F60E、を有し、各種の情報を表示する表示部62、各種の指示、情報を入力するための入力部64と接続されている。
メモリ60Dには、バイオセンサー10を制御するための各種プログラムや、各種データが記録されている。
次に、センサースティック40の、測定部56への固定手順について説明する。
バイオセンサー10の載置台12Aには、リガンドDが固定化され、液体流路45に保存液Cが充填されたセンサースティック40入りのトレイがセットされている。また、アナライト溶液プレート17、供給液ストック容器19には、所定のアナライト溶液、供給液(バッファー液、解離液、洗浄液、など)がセットされている。
まず、押上機構12Dにより、1のセンサースティック40がスティック保持部材14Cの位置まで押し上げられ、スティック保持部材14Cにより保持される。そして、スティック保持部材14Cは、センサースティック40を保持したまま下部ガイドレール14Bに沿って移動して、センサースティック40を測定部56へ搬送する。
測定部56の所定位置でスティック保持部材14Cは停止し、センサースティック40のプリズム部42Aの側面が挟持押さえ27の押圧スティック27Aとスプリング部27Cとで挟持される。
また、押さえ部26の駆動ガイド26Cが下側に移動され、押さえ用スプリング26Fに押されてスティック26G、板部材26H、及び、押さえ板26Iが下降する。これにより、プリズム押さえ26Kが、押さえ孔46Fに挿通されて、図12(B)に示すようにプリズム部42Aに当接される。このとき、図12(A)に示すように、孔26Jは、液体流路45と重なり合う位置に配置される。なお、図12(A)(B)では、センサースティック40を構成する部材の誘電体ブロック42及び流路部材44以外の部材を省略している。
駆動ガイド26Cは、あらかじめ設定された所定量だけ押さえ用スプリング26Fが縮むようにZ方向下側へ移動して停止する。これにより、誘電体ブロック42がプリズム押さえ26Kに所定の押圧力で押圧されて固定される。また、流路部材44が保持部材46を介して流路押さえ26Lに所定の押圧力で押圧される。流路部材44への押圧力は誘電体ブロック42への押圧力よりも小さく設定されている。例えば、プリズム押さえ26Kでの押さえ圧力を2N/mm2、流路押さえ26Lでの押さえ圧力を0.34N/mm2とすることができる。
上記のようにして固定されたセンサースティック40へアナライト溶液などの液体を供給したり、供給した液体を回収(廃棄)したりする際には、図13に示すように、ピペットチップCPが上部から挿入孔46Dを経て流路部材44の液体流路45へ挿入されたり、引き抜かれたりする。このとき、ピペットチップCPが保持部材46及び流路部材44に接触して力が加えられるが、流路押さえ26Lにより下側へ押圧され固定されているので、流路部材44の位置ズレを防止することができる。
また、誘電体ブロック42は、ブロック押さえ26Kにより下側へ押圧され固定されており、その押圧力は流路押さえ26Lでの押圧力よりも強く、ピペットチップCPの抜き差し動作によっても移動しない程度のものとされているので、光ビームLを入射させて測定中にピペットチップCPの抜き差し動作があっても、誘電体ブロック42の移動を防止することができる。
また、流路部材44は、誘電体ブロック42よりも小さい押圧力で押圧されているので、流路部材44が強い力で押圧されることに起因して測定時にドリフト状態の信号変動が発生するなどの不都合を防止することができる。
なお、本実施形態では、プリズム押さえ26Kを、隣り合う流路部材44の間に構成される離間部に配置したが、プリズム押さえは、他の位置に配置することもできる。
例えば、図14に示すように、流路部材44を誘電体ブロック42の短手方向であるY方向に跨ぐように配置したプリズム押さえ26Mとしてもよい。この場合には、保持部材46の上面のプリズム押さえ26Mに対応する位置にプリズム押さえ26Mを挿通するための孔を穿孔する。
また、1本の流路部材44に6本の液体流路45が形成されている場合などのように、誘電体ブロック42の上面にプリズム押さえを当接させるスペースを確保しにくい場合には、図15に示すように、誘電体ブロック42のプリズム部42Aの側面にY方向へ突出した押さえ受部42Eを設け、押さえ受部42Eの上面を上側から押圧するプリズム押さえ26Nとしてもよい。
なお、本実施形態では、バイオセンサーとして、表面プラズモンセンサーを一例として説明したが、バイオセンサーとしては、全反射減衰を利用する、漏洩モードセンサーにも適用することができる。漏洩モードセンサは、誘電体と、この上に順に層設されたクラッド層と光導波層とによって構成された薄膜とからなり、この薄膜の一方の面がセンサ面となり、他方の面が光入射面となる。光入射面に全反射条件を満たすように光を入射させると、その一部が前記クラッド層を透過して前記光導波層に取り込まれる。そして、この光導波層において、導波モードが励起されると、前記光入射面における反射光が大きく減衰する。導波モードが励起される入射角は、表面プラズモン共鳴角と同様に、センサ面上の媒質の屈折率に応じて変化する。この反射光の減衰を検出することにより、前記センサ面上の反応を測定することができる。
本実施形態のバイオセンサーの全体斜視図である。 本実施形態のセンサースティックの斜視図である。 本実施形態のセンサースティックの分解斜視図である。 本実施形態のセンサースティックの1の液体流路部分の断面図である。 本実施形態のセンサースティックの測定領域及び参照領域へ光ビームが入射している状態を示す図である。 本実施形態の押さえ部の斜視図である。 本実施形態の押さえ部の正面である。 本実施形態の押さえ部での押さえ位置付近の正面図である。 本実施形態の押さえ部での押さえ位置付近の側面図である。 本実施形態のバイオセンサーの光学測定部付近の概略図である。 本実施形態の制御部とその周辺の概略ブロック図である。 本実施形態のプリズム押さえで誘電体ブロックを押さえている状態を示す(A)は上面図であり、(B)は側面図である。 本実施形態でピペットチップが液体流路へ挿入されている状態を示す図である。 本実施形態の変形例のプリズム押さえで誘電体ブロックを押さえている状態を示す(A)は上面図であり、(B)は側面図である。 本実施形態の他の変形例のプリズム押さえで誘電体ブロックを押さえている状態を示す(A)は長手方向からみた側面図であり、(B)は短手方向からみた側面図である。
符号の説明
10 バイオセンサー
20 液体供給部
24 ヘッド
26 押さえ部
26A 支持部
26B ステージ
26C 駆動ガイド
26D 駆動モータ
26E 連結部材
26F 押さえ用スプリング
26G スティック
26H 板部材
26I 押さえ板
26J 孔
26K プリズム押さえ部材
40 センサースティック
42 誘電体ブロック
42A プリズム部
44 流路部材
45 液体流路
45A 供給口
45B 排出口
46E ボス
50 金属膜
54 光学測定部
60 制御部
62 表示部
64 入力部
L 光ビーム

Claims (4)

  1. リガンドの固定される平坦面の形成された誘電体ブロックと、この誘電体ブロックの前記平坦面上に密着されこの平坦面との間に流路を構成すると共に前記流路と連通され上側に開口された供給口及び排出口の形成された流路部材と、を含んで構成された測定セルと、
    前記供給口に上方から進入して前記流路へ液体を供給する液体供給部材と、
    前記誘電体ブロックに当接され、前記誘電体ブロックを前記流路部材側から押圧する誘電体ブロック押圧手段と、
    前記流路部材を前記誘電体ブロックの配置されている側と逆側から前記誘電体ブロック押圧手段よりも小さい押圧力で押圧する流路部材押圧手段と、
    前記誘電体ブロック押圧手段及び流路部材押圧手段による押圧力を受けるベース部材と、
    を備えた測定セル保持機構。
  2. 前記誘電体ブロック押圧手段、及び、前記流路部材押圧手段の駆動源が、共通とされていることを特徴とする請求項1に記載の測定セル保持機構。
  3. 前記流路部材に、上面から前記誘電体ブロックとの密着面まで貫通する貫通孔が形成され、
    前記誘電体ブロック押圧手段は、前記貫通孔に挿入されて前記誘電体ブロックと当接されること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載の測定セル保持機構。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載された測定セル保持機構と、
    前記測定セルの前記平坦面に前記誘電体ブロックを介して光ビームを入射させる光源と、
    前記平坦面で反射された光ビームの反射光を受光する受光部材と、
    を備えたバイオセンサー。
JP2005187201A 2005-06-27 2005-06-27 測定セル保持機構、及び、バイオセンサー Active JP4647415B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187201A JP4647415B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 測定セル保持機構、及び、バイオセンサー
US11/475,091 US20060290345A1 (en) 2005-06-27 2006-06-27 Measuring cell holding mechanism and biosensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187201A JP4647415B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 測定セル保持機構、及び、バイオセンサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007003489A true JP2007003489A (ja) 2007-01-11
JP4647415B2 JP4647415B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=37566556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187201A Active JP4647415B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 測定セル保持機構、及び、バイオセンサー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060290345A1 (ja)
JP (1) JP4647415B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155477A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Fujikura Ltd 表面プラズモン共鳴センサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102183530A (zh) * 2011-05-02 2011-09-14 苏州工业园区高登威科技有限公司 可调节ccd光学检验装置
JP2014119387A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Sony Corp 分注装置、分析装置及び分注装置の制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000065731A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Nippon Laser Denshi Kk 表面プラズモン共鳴角検出装置及び試料供給回収方法
US6258593B1 (en) * 1999-06-30 2001-07-10 Agilent Technologies Inc. Apparatus for conducting chemical or biochemical reactions on a solid surface within an enclosed chamber
JP3294605B2 (ja) * 1988-11-10 2002-06-24 バイアコア・アクチエボラーグ 光学バイオセンサ装置
JP2002214134A (ja) * 2001-01-24 2002-07-31 Hachinohe National College Of Technology Spr測定用試料セルおよびセルホルダ
JP2004069401A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 内部反射型二次元イメージングエリプソメータ
JP2006322851A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Fujifilm Holdings Corp 全反射減衰を利用した測定装置及びその測定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3294605B2 (ja) * 1988-11-10 2002-06-24 バイアコア・アクチエボラーグ 光学バイオセンサ装置
JP2000065731A (ja) * 1998-08-24 2000-03-03 Nippon Laser Denshi Kk 表面プラズモン共鳴角検出装置及び試料供給回収方法
US6258593B1 (en) * 1999-06-30 2001-07-10 Agilent Technologies Inc. Apparatus for conducting chemical or biochemical reactions on a solid surface within an enclosed chamber
JP2002214134A (ja) * 2001-01-24 2002-07-31 Hachinohe National College Of Technology Spr測定用試料セルおよびセルホルダ
JP2004069401A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 内部反射型二次元イメージングエリプソメータ
JP2006322851A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Fujifilm Holdings Corp 全反射減衰を利用した測定装置及びその測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007155477A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Fujikura Ltd 表面プラズモン共鳴センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4647415B2 (ja) 2011-03-09
US20060290345A1 (en) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657803B2 (ja) 送液システム及びその送液方法並びに流路ユニット。
JP4607684B2 (ja) 流路ブロック、センサユニット、及び全反射減衰を利用した測定装置
JP4516477B2 (ja) 全反射減衰を利用した測定装置及びその測定方法
JP4004505B2 (ja) 流路部材及びセンサユニット
EP1637869B1 (en) Method for assay in utilizing attenuated total reflection
US8597589B2 (en) Analysis system for analyzing a sample on a test element
US7545501B2 (en) Sensor unit for assay and prism
JP4647415B2 (ja) 測定セル保持機構、及び、バイオセンサー
WO2020132146A1 (en) Optical analyte detection
JP2007071542A (ja) 測定セル保持機構、及び、バイオセンサー
JP2007093443A (ja) プレート位置調整装置、分注装置、及び、バイオセンサー
JP2006322854A (ja) 全反射減衰を利用した測定装置及びその押し付け量調整方法
JP2007271361A (ja) 測定装置及びセンサユニットの保持方法
JP2007047105A (ja) バイオセンサー、及び、分子量分画方法
JP2006266850A (ja) 測定方法、及び、バイオセンサー
JP2007155403A (ja) 全反射減衰を利用した測定装置及び方法
JP2007093444A (ja) 送液装置、バイオセンサー、及び、送液方法
JP2006226841A (ja) 全反射減衰を利用したセンサユニット,測定方法及び装置
JP2007271360A (ja) 測定装置及びセンサユニットの保持方法
EP1720017A2 (en) Sample recovery method and device
JP2006284350A (ja) 分注装置及びそのピペットチップ取付方法並びに全反射減衰を利用した測定装置
JP2007263705A (ja) 送液装置、測定装置、及び、密閉性確認方法
JP2007071543A (ja) 光学定盤、及び、バイオセンサー
JP2007071838A (ja) 分注装置
JP2007093395A (ja) センサユニット及び全反射減衰を利用した測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250