JP2007002950A - 高強度タッピンねじ及びその製造方法 - Google Patents

高強度タッピンねじ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007002950A
JP2007002950A JP2005185796A JP2005185796A JP2007002950A JP 2007002950 A JP2007002950 A JP 2007002950A JP 2005185796 A JP2005185796 A JP 2005185796A JP 2005185796 A JP2005185796 A JP 2005185796A JP 2007002950 A JP2007002950 A JP 2007002950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapping screw
steel
strength
less
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005185796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5099660B2 (ja
Inventor
Shiro Toritsuka
史郎 鳥塚
Hisashi Nagai
寿 長井
Eijiro Muramatsu
榮次郎 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2005185796A priority Critical patent/JP5099660B2/ja
Priority to PCT/JP2006/312450 priority patent/WO2006137460A1/ja
Publication of JP2007002950A publication Critical patent/JP2007002950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099660B2 publication Critical patent/JP5099660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/001Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed
    • F16B25/0021Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed the material being metal, e.g. sheet-metal or aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B33/00Features common to bolt and nut
    • F16B33/06Surface treatment of parts furnished with screw-thread, e.g. for preventing seizure or fretting

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 従来のように浸炭焼入れ・焼戻し処理を施すことなく、ねじ込み性及びねじり強さのいずれも優れた高強度タッピングねじを提供する。
【解決手段】 タッピンねじの成形体本体がその任意方向断面における少なくとも1断面における平均粒径2μm以下の超微細細粒フェライト組織を有し、且つ、前記成形体本体の表面には、金属めっき皮膜、クロメート処理皮膜、及び電着塗装皮膜からなる3種の皮膜の内、少なくとも1種が形成されているタッピンねじとする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、金属材料のワークに予め形成されているねじ込み用の下穴に、ねじ自身でめねじを形成しながらねじ込む高強度タッピンねじに関するものである。
タッピンねじの性能特性として要求される重要なものは、一般に金属板状のワークにタッピンねじをねじ込む場合、このタッピンねじの表面硬度をワークの硬度以上に高くすることにより、ワークの下穴にこれをねじ込む際に、タッピンねじの脚部に形成されているおねじが潰れないようにしてねじ込み性を確保すると共に、タッピンねじ本体の硬さを必要以上に高めないようにして靭性を確保することにより、締結部品としてタッピンねじを下穴にねじ込んだときのトルク負荷に十分に耐えることができるようにしてねじり強さを確保し、更にねじ込み後のタッピンねじが耐遅れ破壊特性にも優れていることである。
そのため、鋼製タッピンねじの製造においては、通常、低炭素鋼鋼線を素材として用い、冷間圧造及び転造で成形されたねじに浸炭焼入れ・焼戻し処理を施しておねじの表面硬度を高くしたものが使用されている。例えばJIS B 1122 十字穴付きタッピンねじには、JIS G 3539 冷間圧造用炭素鋼線のSWCH12A〜22A(アルミキルド鋼)又はSWCH12K〜22K(シリコンキルド鋼)が素材として用いられ、転造等によってネジ部を成形し、浸炭焼入れ・焼戻しの調質処理によって製造されてきている。このようなタッピンねじの機械的性質は、例えばJIS B 1055 によれば、表面硬さはビッカース硬さHVで450以上、心部硬さはHVで270〜390と規定されており、靭性及び耐遅れ破壊の確保と同時に、靭性と相反する傾向を示す硬さ・強さ特性も同時に確保しなければならないとされている。
上記の如きタッピンねじが具備すべき特性の内、靭性と硬さ・強さとの両立を図るための手段として、特開2001−247937号公報(特許文献1)には、素材の鋼の化学成分組成を低炭素鋼系の適切な組成範囲内に制限すると共に、タッピンねじの成形体本体の適切な浸炭焼入れ処理条件と低温焼戻し処理条件との組合せ作用・効果により、表面硬さHVを550〜700に高め、硬化深さを0.05〜0.7mmの範囲内に制御すると同時に、心部硬さHVを200〜320の範囲内に制御するという技術が開示されている。
一方、ワークの硬さが高水準である場合にも、タッピンねじのねじ込み性(ねじ切り機能)の向上を図るための手段として、特開2003−130024号公報(特許文献2)には、タッピンねじの成形体本体の表面には、融点が高く硬性で且つ成形体本体に対する接着度の高い本体保護膜(例えばNiめっきやCrめっき等の皮膜)を設け、更にこの本体保護膜の表面に融点が低く軟性で、且つ本体保護膜からの剥離が容易である焼付き防止膜(例えばZn系やSn系めっき等の皮膜)を設けることにより、下穴を塑性変形させる際の摩擦高熱により所謂焼付き現象を生じさせないようにし、適正なめねじを形成させることにより強固な締結力を得るという技術が開示されている。
特開2001−247937 特開2003−130024
上記の通りの特許文献1又は2のいずれの発明によってもタッピンねじをねじ込んだときに、おねじが潰れないようなねじ込み性と、トルク負荷に十分に耐え得るねじり強さと
が確保できるとされている。しかしながら、いずれの発明においても、タッピンねじ本体の心部の靭性を確保し、表層部のみを硬化させるために、浸炭焼入れ・焼戻しの調質処理を施すことが前提条件となっている。例えば特許文献2の発明においては、最表層部に所要の焼付き防止膜を形成させており、しかもその実施の形態の段落番号0022に記載されているように、ねじ部の表面硬さをビッカース硬さHVで500〜750に設定した浸炭焼入れ処理を施すものとしている。
だが、以下のとおりの問題点は解消できないのが実情である。
1)HV≧400では、遅れ破壊による頭とびの危険があり、また、靭性の低下も免れ得ない。一方、ねじ込み性は表面硬さがHV≧500であることが望ましい。
2)上記表面硬化処理としての浸炭焼入れ・焼戻し処理は、処理条件の制御や工程管理に手数がかかり、エネルギー消費も大きいという問題がある。また浸炭焼入れ・焼戻し処理では遅れ破壊を100%は回避することができない。
そこで、本発明は、上記問題点を解決して、浸炭焼入れ・焼戻し処理を施すことのない、ねじ込み性及びねじり強さのいずれにも優れた新しい高強度タッピンねじとその製造方法を提供発することを課題としている。
上記課題を解決するために本発明者等は鋭意検討を行ない、その過程において下記の知見を得てきている。
まず、本発明者等は、C含有量が0.45質量%以下の炭素鋼成分系の鋼塊、鋳片、鋼片又は鋼材に対して、圧延温度が350〜800℃の範囲内において、所要のひずみを導入する温間でのカリバー圧延を行なうことにより、圧延方向に垂直な断面の平均粒径が2μm以下の超微細フェライト組織を主相とする鋼が得られ、この温間圧延ままの材料は、その機械的性質として引張強さが600MPa以上で絞りが65%以上を有し、更には引張強さが800MPa以上で絞りが70%以上を有するという冷間圧造性に優れ、且つ高強度を有する線材あるいは鋼線となることを見出した(特願2003−435980)。
そして、この超微細フェライト組織及び機械的性質を有する温間圧延材料に所定の冷間加工を施すことにより、フェライトの結晶粒は圧延方向に垂直な断面の平均粒径で更に微細化され、その結果一層の著しい高強度鋼を得ることが可能となり、しかもこの著しい強度上昇にもかかわらず絞りの低下は極めて小さく抑えられることを見出した(特願2005−114033、特願2005−114030)。
これらの知見を踏まえてさらに検討を進め、本発明者は下記の知見を得て本発明を完成した。
すなわち、上記温間圧延、又は温間圧延と冷間圧延との組合せにより得られた材料を素材として用いれば、これに球状化焼なましを施して材料を軟化さなくても、通常の冷間圧造と冷間転造等によりねじに成形加工することができ、こうして調製されたねじの成形体本体は焼入・焼戻し処理を施さなくても、高強度を有するタッピンねじの成形体本体が得られること、そして、これに金属めっき皮膜、クロメート処理皮膜、及び電着塗装皮膜といった通常の表面皮膜の形成処理方法により、適宜表面皮膜を形成させた結果、得られたタッピンねじは、ねじ込み性及びねじり強度の両方に優れた特性を有する高強度のタッピンねじが得られることがわかった。
本願発明は、上記知見に基づくものであって、本発明が提供する高強度タッピンねじの特徴は以下の通りである。
本願の第1の発明に係る高強度タッピンねじは、その成形体本体の結晶組織として、この成形体本体の任意方向断面における少なくとも1断面における平均粒径が2μm以下の超微細粒フェライト組織を有し、且つ、この成形体本体の表面には、下記3種の表面処理皮膜の内の1種、即ち金属めっき皮膜、クロメート処理皮膜、及び電着塗装皮膜の3種から選ばれた1種以上が形成されていることに特徴を有するものである。
本願の第2の発明に係る高強度タッピンねじは、第1の発明におけるフェライトの平均粒径が更に小さい500nm以下であることに特徴を有するものである。
そして、本願の第3の発明に係る高強度タッピンねじは、第2の発明におけるフェライトの平均粒径が更に一層小さい200nm以下であることに特徴を有するものである。
本願の第4の発明に係る高強度タッピンねじは、その成形体本体の硬さとして、この本体の任意方向断面における少なくとも1断面における硬さがビッカース硬さで250以上360以下であってフェライト組織を有し、且つ、この成形体本体の表面には、下記3種の表面処理皮膜の内の1種、即ち金属めっき皮膜、クロメート処理皮膜、及び電着塗装皮膜の3種から選ばれた1種以上が形成されていることに特徴を有するものである。
本願の第5の発明に係る高強度タッピンねじは、第4の発明におけるビッカース硬さの上限を更に下げて、250以上330以下であることに特徴を有するものである。
本願の第6の発明に係る高強度タッピンねじは、上記第1から第6のいずれかの発明に係るタッピンねじにおいて、ねじ成形体本体の化学成分組成が下記の通りであることに特徴を有するものである。即ち、
C :0.60質量%以下、
Si:1.50質量%以下、
Mn:0.15〜1.80質量%以下、
P :0.015質量%以下、
S :0.015質量%以下、及び、
Al:0.080質量%以下
で、残部はFe及び不可避不純物からなることに特徴を有するものである。
本願の第7の発明に係る高強度タッピンねじは、第7の発明に係るタッピンねじにおいて、ねじ成形体本体の化学成分組成として、更にCr、Mo、Ni、Cu、Ti、Nb、V及びBの内、少なくとも1元素が含有されていることに特徴を有するものである。
また、本発明のねじ込み性及びねじり強さに優れ、しかも耐遅れ破壊特性にも有利な高強度タッピンねじの製造方法は、第8から第13の発明として以下の特徴を有している。
本願の第8の発明に係る高強度タッピンねじの製造方法は、鋼塊、鋳片、鋼片又は鋼材半成品にカリバーロール圧延による温間加工を施して、長手方向に垂直な断面における平均結晶粒径が2μm以下の超微細粒フェライト組織を有する鋼線又は棒鋼を調製し、得られた鋼線又は棒鋼を素材としてこれに冷間圧造、転造、冷間鍛造及び/又は切削加工を施してタッピンねじの成形体本体を成形し、こうして得られた成形体本体に、金属めっき、クロメート処理、及び電着塗装からなる3種の表面処理の内の1種以上を施すことに特徴を有するものである。
また、本願の第9の発明に係る高強度タッピンねじの製造方法は、第8の発明に係るタッピンねじの製造方法におけるカリバーロール圧延による温間加工を次の条件下で行なうことに特徴を有するものである。
即ち、温間加工温度が350〜800℃の範囲内において、圧延及び/又は鍛造により、被加工材の(1)式で表わされる総減面率Rが50%以上であって、ここで、
R={(S0−S)/S0}×100 ・・・・・・(1)
但し、R:鋼塊、鋳片、鋼片又は鋼材半成品に対して施す総減面率(%)
0:温間加工開始直前の鋼塊、鋳片、鋼片又は鋼材半成品のC方向断面積
S:温間加工終了後の材料のC方向断面積、
且つ被加工材内部へ導入されて残留する塑性ひずみが、3次元有限要素法で計算される材料断面内の平均塑性ひずみεで2.0以上となる加工を行なう。
本願の第10の発明に係る高強度タッピンねじの製造方法は、先ず鋼塊、鋳片、鋼片又は鋼材半成品にカリバーロール圧延による温間加工を施して、2μm以下に微細化されたフェライト組織を有する線材又は棒材を調製する。更に、得られた線材又は棒材に冷間加工を施して、長手方向に垂直な断面における平均結晶粒径が2μm以下の超微細粒フェライト組織を有する鋼線又は棒鋼を調製する。そして、得られた鋼線又は棒鋼を素材としてこれに冷間圧造、転造、冷間鍛造及び/又は切削加工を施してタッピンねじの成形体本体を成形し、こうして調製された成形体本体に、金属めっき、クロメート処理、及び電着塗装からなる3種の表面処理の内1種以上を施すことに特徴を有するものである。
また、本願の第11の発明に係る高強度タッピンねじの製造方法は、第10の発明に係るタッピンねじの製造方法における温間加工及び冷間加工を、次の条件下で行なうことに特徴を有するものである。
即ち、温間加工は、カリバーロール圧延により行ない、加工温度が350〜800℃の範囲内において、圧延及び/又は鍛造により、(1)式で表わされる総減面率Rが50%以上であって、ここで、
R={(S0−S)/S0}×100 ・・・・・・(1)
但し、R:鋼塊、鋳片、鋼片又は鋼材半成品に対して施す総減面率(%)
0:温間加工開始直前の鋼塊、鋳片、鋼片又は鋼材半成品のC方向断面積
S:温間加工終了後の材料のC方向断面積、
且つ被加工材内部へ導入されて残留する塑性ひずみが、3次元有限要素法で計算される材料断面内の平均塑性ひずみεで0.7以上となるように加工する。
そして、冷間加工は、加工温度が350℃未満において、圧延及び/又は引抜きにより、(2)で表わされる総減面率R’が5%以上となるように加工する。ここで、
R’={(S0’−S’)/S0’}×100 ・・・・・・(2)
但し、R’:温間加工された材料に対して施す総減面率(%)
0’:冷間加工開始直前の材料のC方向断面積
S’:冷間加工終了後に得られる材料のC方向断面積
である。なお、上記冷間における圧延及び/又は引抜き工程においては、適宜シェービング(研削)又は研磨等の加工工程が含まれていてもよい。
そして、本願の第12の発明に係る高強度タッピンねじの製造方法は、第11の発明に係るタッピンねじの製造方法における冷間加工を、次の条件下で行なうことに特徴を有するものである。
即ち、上記温間加工後の平均フェライト粒径をdμmとしたとき、上記S0’とS’と
の間に、下記(3)式:
d×(S’/S0’)0.5≦0.2 ・・・・・・(3)
が満たされるように冷間加工における上記総減面率R’を設定することに特徴を有するものである。
そして、本願の第13の発明に係る高強度タッピンねじの製造方法は、第8から第12の発明に係るタッピンねじの製造方法において、成形体本体に成形加工を施す前に、上記鋼線又は棒鋼に対して550℃以下の低温焼なましを施すことに特徴を有するものである。
以上の通り、この出願の発明によれば、タッピンねじの素材である鋼線又は棒鋼は、その圧延方向に垂直な断面における平均フェライト粒径が超微細組織を呈しているので、強度と延性とのバランスに優れているため、これに従来実施されている球状化焼なましを施すことなくねじの成形体本体に成形加工することができる。そして、従来技術によるタッピンねじのように、成形体本体の表層部に浸炭焼入・焼戻し乃至浸炭窒化焼入・焼戻しに代表される硬化処理を施す必要もなく、この成形体本体に金属めっき皮膜、クロメート処理皮膜、又は電着塗装皮膜といった表面処理皮膜を形成させるだけで、ねじ込み性及びねじり強度に優れ、しかも遅れ破壊フリーのタッピンねじを得ることができる。
更に、従来、成形体本体に対する浸炭焼入・焼戻しにより、硬化層深さをある深さ以下に浅く制御することが困難乃至不可能であるために、ねじ山の靭性劣化が原因で製造不可能なマイクロタッピンねじであっても、本発明により製造することができる。
かくして、素材からタッピンねじを製造するまでの工程管理の簡素化、製造所要時間の短縮化、省エネルギー化及び環境改善にも寄与し、また、製造コストの削減化に寄与する。また、従来製造不可能であったようなマイクロタッピンねじの製造も可能となる。このようなタッピンねじの製造技術を提供することができ、工業上極めて有益な効果がもたらされる。
本願発明は上記通りの構成とこれに関して以下の特徴を有するものである。以下、本願発明の実施形態について詳細に説明する。
(1)本願タッピンねじの素材の調製方法と素材のフェライト粒径及び機械的性質の特

本願発明に係るタッピンねじの特徴の一つは、その製造過程において、素材である鋼線又は棒鋼をタッピンねじの成形体本体に成形加工するに先立って、当該鋼線又は棒鋼に対して軟化のために球状化焼なましを施す必要がないこと、しかも、成形後の本体の強度を向上させるために焼入・焼戻しを施す必要もないことにある。このような特性を備えた鋼線又は棒鋼が得られる理由は、本願発明の方法により鋼線又は棒鋼を調製することにより、C方向断面において平均粒径が2μm以下、更には500nm以下乃至200nm以下のフェライト主体の鋼が得られるからである。これは、鋼線又は棒鋼を調製する工程において、鋼材の高強度化を実現する方法として相変態による強化機構を利用せずに、結晶粒の微細化を図る方法を採ることにしたこと、そして、この際、粒径の微細化につれて引張強さが増加し、引張強さの増加にもかかわらず絞りの低下量は小さく、強度と延性バランスに優れた材料が得られるからである。
以下、平均粒径が2μm以下のフェライトを有するタッピンねじの素材(鋼線又は棒鋼)の調製方法を、熱間加工鋼材を温間加工のみで得る方法と、熱間加工と冷間加工とで得る方法とに分けて述べると共に、得られる素材の特徴について述べる。
(1−1)温間加工のみにより素材を調製する場合
所定の鋼線又は棒鋼の調製を、鋼塊、鋳片、鋼片又は線材若しくは棒材等半成品のいずれかを被加工材として、カリバーロール圧延による多パスの温間加工をすることにより行なう。ここで、鋼片又は線材若しくは棒材等半成品とは、鋼塊又は鋳片を従来技術による熱間圧延又は熱間鍛造により調製した熱間加工材を指す。これは本明細書において全て同じである。なお、被加工材の化学成分組成は、後述の第(3)項で述べる通りの炭素鋼及び機械構造用合金鋼の範囲内であれば特に規定する必要はない。鋼線又は棒鋼の調製条件は、その加工温度を350〜800℃の範囲内とし、更に、その際に臨界ひずみよりも大きなひずみを材料内へ導入することにより、このひずみによる結晶粒のミクロ的な局所方位差が微細結晶粒の起源となり、加工中あるいは加工後に起きる回復過程において、粒内の転位密度が低下すると同時に結晶粒界が形成されて、微細粒組織を形成することを利用するものである。
上記温間加工において、総減面率Rが50%以上で且つ平均塑性ひずみεが2.0以上となるように、カリバーロールによる圧延を行なうことにより、C方向断面における平均粒径が2μm以下のフェライトを有する鋼線又は棒鋼が得られる。このような温間加工条件により相変態による強化機構を実質的に利用せず、フェライトの平均粒径を2μm以下に微細化することにより、鋼の高強度化を実現し、しかも絞りを所定の水準以上にすることができる。その結果、上述したタッピンねじの成形体本体を成形する前に、素材(鋼線又は棒鋼)を軟化のための球状化焼なまし、及び成形後の強度向上のための焼入・焼戻しを施す必要がなくなる。
ここで、鋼の化学成分組成をSi−Mn系炭素鋼(但し、標準組織がbccの場合である)で種々変化させたとき、本発明の範囲内のカリバーロールによる温間圧延により大ひずみ導入の多方向・多パス圧延をした場合、フェライトの平均粒径dと引張強さTSとの関係は、平均粒径dの減少につれて引張強さTSが増加する。圧延方向に垂直な断面(C方向断面)組織の平均粒径を2μm以下のフェライト組織を主相とする材料を得るために、この温間圧延による材料の総減面率Rを50%以上とし、且つ3次元有限要素法で計算される平均塑性ひずみεが2.0以上となるようにする。そうすれば、前述したとおり、引張強さTSは600MPa以上が得られ、更に総減面率及び平均塑性ひずみを大きくすれば、平均粒径は微細化して引張強さTSは800MPa以上となり、しかも絞りRAも高く、RA=70%程度の強度と延性バランスに優れた鋼線が得られる。一方、更に圧延温度を380〜450℃の範囲内まで低くすると、更に平均粒径が小さくなり、例えば、d=500nmで、TS=960MPa、RA=72%が得られる。
また、JIS SWCH15Aの化学成分組成の80mm角熱間加工材に、本発明の範囲内における温間圧延を施して、18mm角の温間圧延材に加工する。温間圧延におけるパススケジュールとしては、スクウェア型及びバイヤモンド型ロールを用い、多パスの圧延を行なう。更に望ましくは、オーバル型に次いでスクウェア型ロールによる圧延を行なうパススケジュールを取り入れることにより、材料内部に導入される所謂平均塑性ひずみεを一層大きくすることができるので、高強度且つ高延性バランスを備えた材料の調製に効果的である。なお、この温間圧延における材料の総減面率Rは、R=95.0%であり、平均塑性ひずみεは、3.0以上となることが推定される。これにより、C方向断面の平均粒径dが0.7μmで、引張強さTSが702MPa、絞りRAが78.6%の強度と延性とのバランスに優れた棒鋼が得られた。
(1−2)温間加工後に冷間加工をして素材を調製した場合
上記タッピンねじの素材としての鋼線又は棒鋼の調製工程としては、カリバーロール圧延による温間圧延により得られた材料を被加工材(通常は線材又は棒材に相当する)として、更に圧延又は伸線により冷間加工を施してもよい。
先ず、温間加工は、上記(1−1)項における条件に準じて行い、同じ原理に基づき細粒化を図る。但し、材料内へ導入すべき臨界ひずみとして、(1−1)項における条件を若干緩和して、総減面率Rが50%以上で且つ平均塑性ひずみεが0.7以上となるように、カリバーロールによる圧延を行なってもよい。この段階においては、本願発明に必要な十分な粒径の微細化はされていないが、引き続き冷間加工を施して、細粒化を図るので問題は無い。
次いで更に、上記温間加工で得られた材料(線材又は棒材)に冷間加工を施す。加工温度は、350℃未満において、総減面率(%):R’={(S0’−S’)/S0’}×100が、5%以上となるように冷間加工する。ここで、S0’:冷間加工開始前の材料の
C方向断面積、S’:冷間加工終了後のC方向断面積である。なお、冷間加工法としては、公知の冷間伸線及び冷間圧延のいずれを採用してもよく、また、冷間伸線と冷間圧延を組み合わせてもよい。なお、切削又は表面研磨等に伴う減面率は、上記総減面率の算定から除外する。
こうして冷間加工により調製された鋼線又は棒鋼のC方向断面のフェライトは、結晶粒が冷間加工方向に延伸した所謂バンブーストラクチャーの形態を呈するが、結晶粒が成長することはなく、C方向断面のフェライト平均粒径は更に微細化し、平均粒径は2μm以下、あるいは500nm以下、更には200nm以下に微細化する。その結果、引張強さTSは更に著しく上昇し、それにもかかわらず絞りRAの低下は小さく抑制されて、強度と延性のバランスに優れたものが得られる。
なお、加工温度を350℃未満とすることが望ましい。これは加工発熱により、冷間加工中にこれよりも高い温度に達すると、引張強さの上昇度合いが低下して望ましくないからである。
具体例として、C含有量=0.03質量%の低炭素アルミキルドの場合、13mmφの熱間圧延線材を上記のような本発明の範囲内のカリバーロール圧延による温間圧延により6mmφに調製された線材では、C方向断面のフェライト平均粒径dが0.8μmで、引張強さTSが817MPa、絞りRAが75%の材料が得られた。この温間圧延による総減面率Rは、R=78.7%であり、平均塑性ひずみεは、3次元有限要素法解析計算の結果、2.0以上であることが確認されている。
上記で調製された温間圧延線材を、本発明の範囲内の冷間圧延により1.8mmφの鋼線とした。このとき、冷間圧延総減面率R’は91.0%であり、C方向断面のフェライト平均粒径dは240nmで、引張強さTSが1140MPa、絞りRAが72.3%の材料が得られた。更に1.3mmφの鋼線としたとき(即ち、冷間圧延総減面率R’=95.3%、平均塑性ひずみε≧3.1のとき)には、C方向断面のフェライト平均粒径dは186nmで、引張強さTSは1202MPa、絞りRA=70.2%、ビッカース硬さHV=310の材料が得られた。
上述したように、素材(鋼線又は棒鋼)の機械的性質は上記温間加工、又は温間加工と冷間加工とにより、上述したような機械的性質の優れたものとなり、タッピンねじの成形体本体の成形性に寄与し、この素材(鋼線又は棒鋼)に対しては球状化焼なましによる軟化処理を行わなくても、冷間圧造、転造あるいは切削加工により成形加工ができ、しかも得られた成形体本体に焼入・焼戻し処理を施さなくても、素材に準じた水準の引張強さと絞りとが具備され、また相当する硬さが具備される。しかも、焼入・焼戻しがなされていないので、耐遅れ破壊特性に優れた成形体本体が得られる。そして、上記成形加工により結晶粒が素材での状態よりも成長することはない。それどころか、いわゆる2段打ちヘッ
ダー(ダブルヘッダー)で本体の頭部を成形し、十字穴リセスを形成させてねじを成形したところ、係合溝の部分が等軸状の超微細組織に変化していることが断面のTEM観察からわかった。またこの部分の硬さは成形体軸部よりも著しく上昇していることもわかった。従って、係合部の材質特性の異方性も大幅に改善されたことが推定される。
なお、上記工程において、更に、タッピンねじの成形体本体の成形工程の前において、上記素材(鋼線又は棒鋼)に対して低温焼なましを施すことにより、その成形性が一層向上するので、延性が高度に要求されるタッピンねじの成形体本体の調製時には成形性向上効果が発揮される。ここで、焼なまし温度としては550℃以下であれば、結晶粒の成長もなく、問題はない。なお、低温焼なましは、望ましくは製造ライン設計の観点から、冷間加工ライン上において、冷間加工の直前で連続的に行なうと一層望ましい。
上記理由により、本発明のタッピンねじ本体の結晶組織は、上記の通りの超微細粒フェライト組織を有するものと規定した。ここで、超微細粒フェライト組織を有するとは、主相がフェライト組織であることを意味し、主相(第1相)がフェライト粒からなる複相組織又はフェライト単相組織からなるものである。
ここで、フェライトの平均粒径の観察面として、任意方向断面の内少なくとも1観察面と規定したのは、成形体本体の素材として本発明で供される鋼材である鋼線又は棒鋼の圧延加工、伸線加工又は鍛造加工ままにおける結晶粒は、当該鋼材の長手方向に延伸した形状となっており、従ってヘッダー加工及び転造を施された成形体本体におけるメタルフローは複雑な形状を呈しているから、一義的に結晶粒径の測定断面を規定すべきでないからである。
(2)本願タッピンねじの成形体本体の硬さ
本願発明に係るタッピンねじは、その成形体本体が上記(1)項で述べた超微細粒フェライト組織を有する代わりに、任意方向断面での硬さが、少なくとも1測定断面においてビッカース硬さHVで250以上360以下であるフェライト組織を有するものであってもよい。更に望ましくは、ビッカース硬さHVで250以上330以下とする。ビッカース硬さで250以上とするのは、強度を確保するためであり、一方360以下とするのは成形体本体の成形性確保、及び遅れ破壊防止の観点から上限を設ける。更に、耐遅れ破壊を改善するために、330以下とする。
このように、タッピンねじの成形体本体の強度特性を、フェライトの結晶粒径により規定する代わりに、硬さにより規定した場合の条件である。この場合、本願発明に係るタッピンねじの引張強さTSは凡そ800から1400MPaに相当する。浸炭焼入・焼戻しを施された従来技術によるタッピンねじの場合は、表面硬さがHVで500〜600程度、心部が300〜400程度である。従って、本発明のタッピンねじは、遅れ破壊の防止にも効果的である。
(3)化学成分組成
本願発明に係るタッピンねじの化学成分組成は、本願発明の範囲内にある温間圧延で得られる材料の金属結晶組織の主相がフェライトであるか、フェライト単相であればよい。具体的には、上記温間圧延条件にも依存するが、炭素鋼成分系であればC含有量が0.60質量%以下を指す。なお、C含有量の下限値は、主相が実質的にセメンタイトフリーとなる場合でもよい。例えば、C含有量がAe1点におけるフェライト相の炭素の固溶限以
下でもよく、具体的にはC含有量が0.010質量%以下であってもよい。そして、いかなるC含有量に決定するかは、その他の成分元素含有量を与えた場合に、タッピンねじの素材である鋼線又は棒鋼で所望される引張強さTSと絞りRAとのバランスに応じて設計する。
また、本願発明においては、材料の強度向上のために、合金元素を添加することは必ずしも必要ではないが、焼入れ性向上を促進させる元素、例えばCr、Mo及びB、固溶強化元素であるCuやNi、並びに分散析出強化元素としてのTi、Nb及びV等の有価元素の添加は必要に応じて適宜添加してもよい。なお、上記合金元素は製造コスト低減上からも添加せずに済ます方が望ましい。
一方、脱酸剤としてのSi、Mn及びAlの含有量は、製鋼法及び精錬法に応じた従来の精錬、鋳造技術水準に基づき、非金属介在物の清浄性を確保可能な範囲内に適宜決定する。具体的には、Si:1.50質量%以下、Mn:0.15〜1.80質量%、Al:0.080質量%以下とする。更に、CaやREMの含有量は特に規定しないが、適宜添加しても差し支えない。
通常は有害不純物元素として扱われるP、S及びN等については、それらの含有量を特に規定しないが、従来の精錬、鋳造技術上から不可避的に混入する含有量の水準に制限すべきである。但し、特に超低含有量に制限する必要はない。これにて、本願発明は、その課題を十分に解決し得るからである。
以上により、低コストにて本願発明を実施する際の望ましい化学成分組成範囲として、C:0.60質量%以下、Si:1.50質量%以下、Mn:0.15〜1.80質量%、P:0.015質量%以下、S:0.015質量%以下、及び、Al:0.080質量%以下であって、残部はFe及び不可避不純物であるものとする。
(4)表面皮膜
本願発明のタッピンねじの成形体本体の表面には、金属めっき皮膜、クロメート処理皮膜、及び電着塗装皮膜からなる3種の皮膜の内の1種以上が形成されていることを要する。この表面処理皮膜の種類としては、電気Znめっき皮膜のような金属めっき皮膜、電気Znめっき皮膜の上にクロメート皮膜が形成された複層皮膜、又はカチオン電着若しくはアニオン電着塗装皮膜であればよい。このような表面皮膜が存在すると、タッピンねじのねじ込み性に優れているのは、この表面皮膜がタッピンねじのワークへのねじ込み時に潤滑剤に類似した作用により摩擦係数が低下すると共に、いわゆる焼きつきによる両者の材料間での損傷が防止されるからである。
(4−1)本願発明のタッピンねじにおける金属めっき皮膜としては、公知の従来技術の方法によりタッピンねじの表面に形成させる金属皮膜をさし、その通常の目的は耐食性を目的として形成される皮膜を指す。例えば、JIS B 1122の十字穴付きタッピンねじにおいては、付属書において必ずしも表面処理を施す必要はないが、電気めっきを施す場合には、JIS B 1044に規定する締結用部品の電気めっきを適用するものとしている。本願発明における電気めっき皮膜の有効性は潤滑剤的機能にあると推定されるところから、金属種としてはワークの材質に対して相対的に軟質であることが望ましいので、ZnやSnが好適である。また、皮膜の厚さは過度に厚くないことが必要であり、タッピング時のめねじの塑性加工量に依存して増加させることが望ましい。具体的には、ねじの呼び径の増大、従ってねじのピッチの増大により、2〜20μm程度が好適であり、更にはねじ部の一定の寸法・諸元に対しては均一の厚さであることが望ましい。
(4−2)本願発明のタッピンねじにおけるクロメート処理皮膜としては、公知の従来技術の方法によりタッピンねじの表面に形成させる皮膜を指す。即ち、化成処理の1種で、通常は6価Crを主成分とする処理液中に成形体本体を浸漬して、6価Crと3価Crを主成分とするゲル状の複合水和酸化物皮膜(XCr23・YCr23・ZH2O)をそ
の表面に形成させる。但し、6価Crの有害性の故に、3価クロメート処理が一層望まし
い。通常、3価クロメート処理はZnめっき後の後処理として行なわれる。なお、Znめっきはめっきしたままの状態では比較的変色や腐食しやすいので、この上にクロメート処理を施すことが望ましい。
(4−3)本願発明のタッピンねじにおける電着塗装皮膜としては、公知の従来技術の方法によりタッピンねじの表面に形成させる皮膜を指す。即ち、タッピンねじの成形体本体を水溶性塗料溶液又は水分散性樹脂溶液に浸漬し、被塗物である成形体本体を陰極、対極を陽極としてこの間に直流電流を流し、正に荷電した塗膜形成成分を電気泳動により成形体本体の表面に電着させて皮膜を形成する(カチオン電着塗装)。なお、成形体本体を陽極とし、負に荷電した塗膜形成成分を電着させて皮膜を形成してもよい(アニオン電着塗装)。樹脂種の例としてはカチオン型電着ではアミノ基をもつ樹脂やオニウム塩基をもつ樹脂を、アニオン型電着ではカルボキシル基をもつ樹脂を用いればよい。そして、皮膜厚さは金属めっき皮膜における場合と同じ考え方により、5〜15μm程度の範囲内で適宜設定するのが好ましい。なお、電着塗装皮膜は下地のZnめっきの上に形成させてもよい。
本願発明のタッピンねじは、成形体本体の結晶形態がフェライト主体の組織であって任意方向断面の少なくとも1断面における平均粒径が2μm以下、あるいは500nm以下、更に望ましくは200nm以下である故に、従来技術によるタッピンねじのように本体表層部に浸炭焼入・焼戻し処理による硬化層が形成されている必要はない。かかる表面硬化層が形成されていなくても、上述した表面皮膜が形成されていれば、ねじ込み時にねじ山がワークに焼付いておねじが破壊されるようなことはないからである。このときの成形体本体の引張強さTSは800MPa程度以上であり、またねじ部表層硬さは転造によりHV=250程度以上となっている。そして、心部の絞りRAは65%以上を有する材質水準が確保されているからである。但し、成形体本体の引張強さTSが600MPa程度以上ではあるが、締結されるワークの機械的性質、特にその引張強さTSの水準(従って硬さの水準)が高くなるにつれて、成形体本体の引張強さTSの水準を高めた材料とする必要がある。そのためには、上記フェライトの平均粒径を微細領域とすることが必要である。
このように、本願発明においては、タッピンねじの心部の機械的性質は、成形体本体を構成する化学成分組成の影響も受けるが、フェライトの結晶粒径による影響が支配的である。その状況について前記第(1)項で述べたが、成形体本体の機械的性質は、その素材である鋼線又は棒鋼のそれに依存する。
以下、本願発明を実施例により更に詳しく説明する。本願発明の範囲内にあるタッピンねじである実施例1及び実施例2、並びに本願発明の範囲外にあるタッピンねじである比較例1、比較例2及び比較例3の調製方法について説明し、次いで各タッピンねじの性能試験結果について説明する。
[I]タッピンねじの調製
[I−1] 実施例1、2
実施例1及び実施例2のタッピンねじは、所定成分の鋼塊を熱間加工により12mmφ材料に加工し、この熱間加工材を温間加工により6mmφとし、次いで更に冷間加工により2.12mmφの鋼線とし、これをタッピンねじの形状に加工して成形体本体を調製し、そして表面硬化処理を施すことなく、表面皮膜の形成処理を施すことにより調製した。その詳細は次の通りである。
(1)実施例1、2の温間圧延線材の調製
表1に示す成分No.1の化学成分組成を有する鋼を真空溶解炉で溶製し、鋳造して試験鋼塊を調製し、これを熱間鍛造して直径12mmφの棒材に調製した(以後、「12mmφ熱間鍛造棒材」という)。次いでこれを圧延温度450〜530℃の範囲内において、スクウェア型、ダイヤモンド型、丸型及びオーバル型カリバーロールを組合せた多パスのカリバー圧延による温間圧延工程で6mmφの線材に加工した(表2参照)。この温間圧延による材料の総減面率Rは75%であり(Rは前記(1)式による)、また平均塑性ひずみεは、3次元有限要素法による計算で2.0以上であることを確認している。
約1.4以上となる。上記の通り調製された線材を以後、「6mmφ温間圧延線材」という。
得られた6mmφ温間圧延線材のミクロ組織はフェライト主体であって長手方向に垂直な断面(C方向断面)における平均結晶粒径は0.6μmであって、引張強さTSは817MPa、絞りRAは72.0%であり、C方向断面における硬さはビッカース硬さHVで259であった(表3参照)。
(2)実施例1、2の冷間伸線鋼線の調製
上記6mmφ温間圧延線材を冷間伸線工程で2.12mmφの鋼線に加工した。この伸線工程においては、球状化焼なましその他の軟化処理を施すことなく鋼線を伸線することができた。この伸線による材料の総減面率R’は87.5%である(R’は前記(2)式による)。上記の通り調製された鋼線を以後、「2.12mmφ冷間伸線鋼線」という)
得られた2.12mmφ冷間伸線鋼線のミクロ組織はフェライト主体であってC方向断面における平均結晶粒径は200nmであり、伸線方向に延伸したバンブー状組織を呈し、引張強さTSは1100MPa、絞りRAは61.1%であり、C方向断面における硬さはビッカース硬さHVで295であった。
(3)実施例1、2の成形体本体及びタッピンねじの調製
上記実施例1、2における2.12mmφ冷間伸線鋼線を素材として、冷間圧造による頭部成形及び転造によるねじ部成形により、JIS B1123 「六角タッピンねじ」に類似したタッピンねじの成形体本体を調製した。ねじの呼び径が2.6mm、呼び長さが12mmの成形体本体を調製した。この成形体本体に対しては、従来のタッピンねじにおいては通常行なわれている表面硬化処理としての浸炭焼入・焼戻しを施してはいない。そして、この成形体本体に、実施例1では3価クロメート処理による表面皮膜を形成させ、実施例2ではカチオン電着塗装による表面皮膜を形成させてタッピンねじに調製した。(表4を参照)。
[I−2] 比較例1
比較例1のタッピンねじの調製方法は、鋼の溶製工程からねじの成形体本体の成形工程までは、前記実施例1及び実施例2のタッピンねじの調製方法及び条件と同じである。
即ち、(1)温間圧延線材の調製では、表1に示した成分No.1の化学成分組成を有する真空溶解炉製の試験鋼塊から、先ず「12mmφ熱間鍛造棒材」を調製し、次いでこれに圧延温度450〜530℃の範囲内において、スクウェア型、ダイヤモンド型、丸型及びオーバル型カリバーロールを組合せたオーバル型カリバーロールを組合せた多パスのカリバー圧延による温間圧延工程で、総減面率Rが75%の温間圧延加工を施して、「6
mmφ温間圧延線材」に加工した(表2参照)。総減面率Rは75%であり、平均塑性ひずみεは約2.0以上である。
次に(2)冷間伸線鋼線の調製として、この6mmφ温間圧延線材に対して、球状化焼なまし等の軟化処理を途中で施すことなく総減面率R’が87.5%の冷間伸線加工を施して、「2.12mmφ冷間伸線鋼線」を調製した(表2及び表3を参照)。
なお、比較例1における「6mmφ温間圧延線材」及び「2.12mmφ冷間伸線鋼線」のミクロ組織並びに引張強さTS、絞りRA及び硬さ等の材質特性は、上記調製工程から明らかなように、実施例1及び2のそれらと同じである(表3を参照)。
そして(3)この鋼線を素材として、実施例1及び2と同様に、ねじの呼び径が2.6mm、呼び長さが12mmの成形体本体を冷間圧造及び転造により調製した。これに対しても、実施例1及び実施例2と同様、浸炭焼入・焼戻しを施してはいない。比較例1のタッピンねじの調製はこれで終了である。即ち、所謂「生」のねじであって、しかも表面皮膜が形成されていないタッピンねじである(表4を参照)。
[I−3] 比較例2、3
比較例2及び比較例3のタッピンねじは、従来技術により製造された浸炭焼入・焼戻し処理が施された低炭素鋼成分のタッピンねじである。その製造方法は次の通りである。
(1)比較例2、3の熱間圧延線材の準備
市販のJIS 3507に規定された冷間圧造用炭素鋼線材であって、化学成分はその種類記号がSWCH16Aに属するものであり、熱間圧延法により製造された直径6mmφの線材を準備した。なお、熱間圧延法における圧延温度は通常、オーステナイト領域の温度範囲で行なわれる。この線材の化学成分組成を、表1の成分No.2に示す。この6mmφの熱間圧延線材のフェライト粒径は、C方向断面において15μm、引張強さTSは455MPa、絞りRAは75.0%であり、C方向断面における硬さはビッカース硬さHVで141であった(表3を参照)。以後、この線材を「6mmφ熱間圧延線材」という。
(2)比較例2、3の冷間伸線鋼線の調製
上記6mmφ熱間圧延線材を、冷間伸線工程において適宜セメンタイトの球状化焼なましを行ない、2.12mmφの鋼線に加工した。伸線による材料の総減面率R’は、実施例1及び実施例2並びに比較例1と同じく87.5%である(表2及び表3を参照)。
次に、ねじの成形体への加工を可能とするために、上記冷間伸線鋼線に球状化焼なまし処理を施して軟化させた。この球状化焼なまし鋼線のミクロ組織はフェライト主体であってC方向断面における平均結晶粒径は18μmで、引張強さTSは520MPa、絞りRAは81.0%であり、C方向断面における硬さはビッカース硬さHVで167であった(表3を参照)。
(3−1)比較例2の成形体本体及びタッピンねじの調製
比較例2では、上記で得られた球状化焼なまし後の2.12mmφ鋼線を素材として、冷間圧造による頭部成形及び転造によるねじ部成形によりタッピンねじの成形体本体を調製した。成形体本体の調製方法は、実施例1、2及び比較例1と同じであり、ねじの呼び径は2.6mm、呼び長さが12mmである。
次いで、このねじの成形体本体の表面硬化処理として浸炭焼入・焼戻しを施した。こうして得られた比較例2のタッピンねじは、その心部硬さはHVで334、表面硬さはねじ山のHVで535であった。比較例2では、クロメート処理その他の表面皮膜の形成処理
は行なっていない。
(3−2)比較例2の成形体本体及びタッピンねじの調製
比較例3では、比較例2と同じ方法で、同じ呼び径及び呼び長さの成形体本体を調製し、次いで比較例2と同じように浸炭焼入・焼戻しを施した。但し、比較例3においては、更に3価クロメート処理による表面皮膜を形成させた。
[II]実施例及び比較例のタッピンねじの評価
上記の通り調製された実施例1及び実施例2並びに比較例1及び比較例2のタッピンねじにつき、
A:ねじ込み性を評価するための「ねじ込み試験」と、
B:ねじり強度を評価するための「ねじり試験」
とを行なった。
[II−A] ねじ込み試験
[試験方法]
これは被締結体にタッピンねじをねじ込んでそれを締め付けたときに、タッピンねじのねじ山が変形乃至破壊することなく、被締結材にめねじを成形することができる性能を評価するものであって、JIS B 1055 「タッピンねじ−機械的性質」の6.2.1「ねじ込み試験」で規定された方法に準じて行なった。
被締結試験用鋼板として、板厚が1.2mm及び2.0mmのSS400の冷間圧延鋼板を供し、このそれぞれに穴径2.20mmφ又は2.30mmφの加工穴をリーマー加工により成形し、ねじの軸方向荷重:30N、回転速度:600rpmでねじ込み試験を行なった。
但し、この試験においては、タッピンねじの被締結試験用鋼板へのねじ込みの前進を途中で停止させることなく、タッピンねじの座面(頭部フランジの下面)で停止させられるまで、又は途中で自動的に前進が停止するまでねじ込みを継続させた。
このねじ込み試験によるタッピンねじのねじ込み性は、
(1)ねじ山の変形状態及び被締結試験用鋼板へのめねじの成形状態をみることを主体とし、更に、
(2)ねじ込み途中におけるねじ込みトルクの最大値を参考とすることにより評価した。
[試験結果]
(1)ねじ山の変形・破壊及びめねじの成形性について
ねじ込み試験終了後の試験片の軸心を含むL方向断面組織を、20倍の光学顕微鏡で観察した。その結果、ねじ山の変形乃至破壊が認められず、しかも被締結試験用鋼板が頭部座面の至近距離までねじ込まれたものであって、被締結試験用鋼板がタッピンねじの首下不完全ねじ部直下の無変形乃至無破壊のねじ山によって座面に押し付けられている、という条件を満たすものを、ねじ込み性が「良」であると判定し、「○」印で表記した。これに対して、ねじ込み性の判定が上記「良」の条件を満たさないもののねじ込み性を「不良」と判定し、「×」印で表記した。
図1及び図2のそれぞれに、実施例1及び実施例2の上記ねじ込み試験終了後の試験片断面組織の顕微鏡写真を示し、図3、図4及び図5のそれぞれに、同じく比較例1、比較例2及び比較例3のそれらを示す。そして、表5に実施例1、2及び比較例1、2、3のタッピンねじのねじ込み性の判定結果(○又は×)を示す。
ここで、良(○)と判断された実施例1、2及び比較例2、3におけるめねじの成形性に関して、断面組織写真によれば、被締結試験用鋼板1に対して正常なめねじの成形がされていない。
上記ねじ込み試験結果によれば、本願発明の範囲内にある実施例1及び実施例2のタッピンねじはいずれも、被締結試験用鋼板に対するタッピンねじのねじ込みにおけるねじ山の変形乃至破壊は無く、ねじ込み性に優れていることがわかる。また、従来技術の比較例2及び比較例3のタッピンねじは、浸炭焼入・焼戻しにより表面硬化処理が施されているものであり、表面皮膜の形成がなされていてもいなくても、実施例1及び2と同様、ねじ
込み性に優れていることがわかる。
これに対して、比較例1のタッピンねじは、実施例1又は2のタッピンねじとの相違点が、表面皮膜の形成がされていない点のみにあるが、ねじ込みによりねじが完全に破壊され、ねじ込みの進行が途中で停止した(図3を参照)。
なお、前記JIS B 1055 「タッピンねじ−機械的性質」の4項「要求事項」によれば、4.2.1「ねじ込み性」として、前記6.2.1「ねじ込み試験」によって試験用鋼板にねじ込んだとき、タッピンねじのねじ山が変形することなく、めねじを試験用鋼板に成形することができることと規定されている。従って、この試験で、ねじ込み性が「○」と判定されることは重要である。
[II−B] ねじり試験
[試験方法]
これはタッピンねじのねじり強度を測定するものであって、JIS B 1055 「タッピンねじ−機械的性質」の6.2.2「ねじり強さ試験」で規定された方法に準じて行なった。試験は同規定の図1のねじり強さ試験装置を用いて、ねじが破壊するまでトルクを加えることにより、破壊トルク値を測定した。
[試験結果]
(2)破壊トルク値について
各実施例及び各比較例の破壊トルク値を、表5に併記する。実施例1、2は、12.40〜13.00kgf・cmの範囲内にある。一方、従来技術による比較例2、3においては、それぞれ15.54kgf・cm、15.63kgf・cmと、各実施例を上回る破壊トルクが得られている。なお、比較例1も、実施例1、2と同じ水準にある。
一方、参考として上記JIS B 1055 JISの6.2.2「ねじり強さ試験」の項の表3によれば、ねじの呼びが2.6mmの場合には、最小ねじり強さの要求値は0.9N(9.18kgf・cm)とされている。従って、このJISによる規定値を基準とすれば、実施例1、2の破壊トルクは要求値を3〜4kgf・cm程度上回っている。
上述した所から、本願発明のタッピンねじのねじ込み性は、今回の被締結材に関する試験条件下において、従来技術による浸炭焼入・焼戻しされたタッピンねじのそれとほぼ同等であり、またタッピンねじのねじり強さについては、本願発明のタッピンねじは従来技術によるタッピンねじには及ばないが、JISに規定された要求値をかなりの程度上回っていることがわかる。
以上の試験より、この出願の発明に係る熱処理を省略した高強度タッピンねじの産業上の有用性、並びにこれらを製造するための製造方法の産業上の有用性が確認された。
実施例1のタッピンねじのねじ込み試験終了後の試験片断面組織の顕微鏡写真を示す図である。 実施例2のタッピンねじのねじ込み試験終了後の試験片断面組織の顕微鏡写真を示す図である。 比較例1のタッピンねじのねじ込み試験終了後の試験片断面組織の顕微鏡写真を示す図である。 従来技術による比較例2のタッピンねじのねじ込み試験終了後の試験片断面組織の顕微鏡写真を示す図である。 従来技術による比較例3のタッピンねじのねじ込み試験終了後の試験片断面組織の顕微鏡写真を示す図である。
符号の説明
1 被締結試験用鋼板
2 タッピンねじの座面

Claims (13)

  1. タッピンねじの成形体本体がその任意方向断面における少なくとも1断面における平均粒径が2μm以下の超微細粒フェライト組織を有し、且つ、前記成形体本体の表面には、金属めっき皮膜、クロメート処理皮膜、及び電着塗装皮膜からなる3種の皮膜の内、少なくとも1種が形成されていることを特徴とする高強度タッピンねじ。
  2. 前記フェライトの平均粒径は500nm以下であることを特徴とする請求項1に記載の高強度タッピンねじ。
  3. 前記フェライトの平均粒径は200nm以下であることを特徴とする請求項2に記載の高強度タッピンねじ。
  4. 成形体本体がその任意方向断面における少なくとも1断面における硬さがビッカース硬さで250以上360以下であってフェライト組織を有し、前記成形体本体の表面には、金属めっき皮膜、クロメート処理皮膜、及び電着塗装皮膜からなる3種の皮膜の内、少なくとも1種が形成されていることを特徴とする高強度タッピンねじ。
  5. 前記ビッカース硬さが250以上330以下であることを特徴とする請求項4に記載の高強度タッピンねじ。
  6. 前記成形体本体の化学成分組成は、
    C :0.60質量%以下、
    Si:1.50質量%以下、
    Mn:0.15〜1.80質量%、
    P :0.015質量%以下、
    S :0.015質量%以下、及び、
    Al:0.080質量%以下
    で、残部はFe及び不可避不純物であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の高強度タッピンねじ。
  7. 前記成形体本体の化学成分組成として、更にCr、Mo、Ni、Cu、Ti、Nb、V及びBの内、少なくとも1元素が含有されていることを特徴とする請求項6に記載の高強度タッピンねじ。
  8. 鋼塊、鋳片、鋼片又は鋼材半成品にカリバーロール圧延による温間加工を施して、長手方向に垂直な断面における平均結晶粒径が2μm以下の超微細粒フェライト組織を有する鋼線又は棒鋼を調製し、得られた鋼線又は棒鋼を素材としてこれに冷間圧造、転造、冷間鍛造及び/又は切削加工を施してタッピンねじの成形体本体を成形し、こうして得られた成形体本体に、金属めっき、クロメート処理、及び電着塗装からなる3種の表面皮膜形成のための表面処理の内1種以上を施すことを特徴とする高強度タッピンねじの製造方法。
  9. 前記カリバーロール圧延による温間加工は、加工温度が350〜800℃の範囲内において、圧延及び/又は鍛造により、被加工材の下記(1)式:
    R={(S0−S)/S0}×100 ・・・・・・(1)
    但し、R:鋼塊、鋳片、鋼片又は鋼材半成品に対して施す総減面率(%)
    0:温間加工開始直前の鋼塊、鋳片、鋼片又は鋼材半成品のC方向断面積
    S:温間加工終了後の材料のC方向断面積
    で表わされる総減面率Rが50%以上であって、且つ被加工材内部へ導入されて残留する塑性ひずみが、3次元有限要素法で計算される材料断面内の平均塑性ひずみεで2.0以
    上となる加工であることを特徴とする請求項8に記載の高強度タッピンねじの製造方法。
  10. 鋼塊、鋳片、鋼片又は鋼材半成品にカリバーロール圧延による温間加工を施して線材又は棒材を調製し、得られた線材又は棒材に冷間加工を施して、長手方向に垂直な断面における平均結晶粒径が2μm以下の超微細粒フェライト組織を有する鋼線又は棒鋼を調製し、次いで得られた鋼線又は棒鋼を素材としてこれに冷間圧造、転造、冷間鍛造及び/又は切削加工を施してタッピンねじの成形体本体を成形し、こうして調製された成形体本体に、金属めっき、クロメート処理、及び電着塗装からなる3種の表面皮膜形成のための表面処理の内1種以上を施すことを特徴とする高強度タッピンねじ。
  11. 前記カリバーロール圧延による温間加工は、加工温度が350〜800℃の範囲内において、圧延及び/又は鍛造により、下記(1)式:
    R={(S0−S)/S0}×100 ・・・・・・(1)
    但し、R:鋼塊、鋳片、鋼片又は鋼材半成品に対して施す総減面率(%)
    0:温間加工開始直前の鋼塊、鋳片、鋼片又は鋼材半成品のC方向断面積
    S:温間加工終了後の材料のC方向断面積
    で表わされる総減面率Rが50%以上であって、且つ被加工材内部へ導入されて残留する塑性ひずみが、3次元有限要素法で計算される材料断面内の平均塑性ひずみεで0.7以上となる加工であり、しかも、前記冷間加工は、加工温度が350℃未満であって、圧延及び/又は引抜きにより、下記(2)式:
    R’={(S0’−S’)/S0’}×100 ・・・・・・(2)
    但し、R’:温間加工された材料に対して施す総減面率(%)
    0’:冷間加工開始直前の材料のC方向断面積
    S’:冷間加工終了後に得られる材料のC方向断面積
    で表わされる総減面率R’を5%以上とする加工であることを特徴とする請求項10に記載の高強度タッピンねじの製造方法。
  12. 前記温間加工後の平均フェライト粒径をdμmとしたとき、前記S0’とS’との間に
    、下記(3)式:
    d×(S’/S0’)0.5≦0.2 ・・・・・・(3)
    が満たされるように前記冷間加工における総減面率R’を設定することを特徴とする請求項11に記載の高強度タッピンねじの製造方法。
  13. 前記成形体本体に成形加工を施す前に、前記鋼線又は棒鋼に対して550℃以下の低温焼なましを施すことを特徴とする請求項8から請求項12のいずれかに記載の高強度タッピンねじの製造方法。

JP2005185796A 2005-06-24 2005-06-24 高強度タッピンねじ Expired - Fee Related JP5099660B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185796A JP5099660B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 高強度タッピンねじ
PCT/JP2006/312450 WO2006137460A1 (ja) 2005-06-24 2006-06-21 高強度タッピンねじ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185796A JP5099660B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 高強度タッピンねじ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007002950A true JP2007002950A (ja) 2007-01-11
JP5099660B2 JP5099660B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=37570488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185796A Expired - Fee Related JP5099660B2 (ja) 2005-06-24 2005-06-24 高強度タッピンねじ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5099660B2 (ja)
WO (1) WO2006137460A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126970A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Osaka Seiko Kk 鋼線、鋼線の製造方法、鋼線を用いたネジ又はボルトの製造方法、及び、鋼線を用いて製造されたネジ又はボルト
JP2013521445A (ja) * 2010-03-04 2013-06-10 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 固定手段およびそれに関連する製造方法
JP2014097518A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Eiko Yamada 高減面率圧延方法
CN113286572A (zh) * 2018-12-31 2021-08-20 Lvmh研究公司 包含分散在固体连续无水相中的水性球状体的固体化妆品组合物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5288364B2 (ja) * 2007-07-25 2013-09-11 独立行政法人物質・材料研究機構 非調質小ねじの製造方法
CN104372252A (zh) * 2014-11-28 2015-02-25 杨帆 一种螺栓钢的制备方法
CN115094337A (zh) * 2022-07-22 2022-09-23 上海大学(浙江)高端装备基础件材料研究院 一种超高强度合金钢和一种19.8级螺纹紧固件及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247937A (ja) * 1999-05-21 2001-09-14 Koji Onoe 高強度ねじ及び高強度ねじ用鋼
JP2003130024A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Sogo Neji Kk セルフタッピングネジ
JP2004060046A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 National Institute For Materials Science 成形品とその製造方法
JP2004137560A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 National Institute For Materials Science ネジまたはタッピングネジ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247937A (ja) * 1999-05-21 2001-09-14 Koji Onoe 高強度ねじ及び高強度ねじ用鋼
JP2003130024A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Sogo Neji Kk セルフタッピングネジ
JP2004060046A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 National Institute For Materials Science 成形品とその製造方法
JP2004137560A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 National Institute For Materials Science ネジまたはタッピングネジ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013521445A (ja) * 2010-03-04 2013-06-10 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 固定手段およびそれに関連する製造方法
JP2012126970A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Osaka Seiko Kk 鋼線、鋼線の製造方法、鋼線を用いたネジ又はボルトの製造方法、及び、鋼線を用いて製造されたネジ又はボルト
JP2014097518A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Eiko Yamada 高減面率圧延方法
CN113286572A (zh) * 2018-12-31 2021-08-20 Lvmh研究公司 包含分散在固体连续无水相中的水性球状体的固体化妆品组合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006137460A1 (ja) 2006-12-28
JP5099660B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI659111B (zh) High strength steel plate
TWI488976B (zh) A high-strength steel sheet excellent in shape freezing property, a high-strength galvanized steel sheet and a manufacturing method thereof
TWI656037B (zh) High strength steel plate
CN101528956B (zh) β型钛合金
JP5099660B2 (ja) 高強度タッピンねじ
TWI604067B (zh) 兩片式罐用鋼板及其製造方法
WO2016021198A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
WO2008136290A1 (ja) 缶用鋼板およびその製造方法
KR20080106917A (ko) 고강도 스테인리스강 스프링 및 그 제조 방법
WO2016021197A1 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR20120087837A (ko) 프레스 성형성과 강도의 밸런스가 우수한 순타이타늄판
CN113302322B (zh) 钢板及其制造方法
WO2015105045A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
TW201704499A (zh) 冷鍛性及淬火回火後之耐延遲破斷性優異的螺栓用鋼線、以及螺栓
WO2017142030A1 (ja) アルミニウム合金および締結部材
KR101301351B1 (ko) 강도와 연성이 우수한 오스테나이트계 스테인리스강의제조방법
JP4915763B2 (ja) 冷間加工性に優れた高強度鋼線又は棒鋼、高強度成形品並びにそれらの製造方法
CA3025469A1 (en) Method for the manufacture of twip steel sheet having an austenitic matrix
JP2005133153A (ja) 冷間鍛造性及び肌焼処理時の耐粗粒化特性に優れた肌焼用鋼及びその製造方法
JP4915762B2 (ja) 冷間加工性に優れた高強度鋼線又は棒鋼、高強度成形品並びにそれらの製造方法
JP2003321754A (ja) 曲げ加工性に優れたアルミニウム合金板の製造方法
JP6758225B2 (ja) 非調質ボルト用線材、非調質ボルト用鋼線およびそれらの製造方法、ならびに非調質ボルト
JP5273344B2 (ja) 冷間加工性に優れた高強度ステンレス鋼線及びその成形品
JP5316982B2 (ja) 超微細粒組織鋼からなる高強度成形品及びその製造方法
JP5150978B2 (ja) 高強度で且つ冷間圧造性に優れた鋼及び強度に優れたねじ及びボルト等の締結部品又は軸類等の成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5099660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees