JP2006527940A - 会話型ベアラネゴシエーション - Google Patents

会話型ベアラネゴシエーション Download PDF

Info

Publication number
JP2006527940A
JP2006527940A JP2006516158A JP2006516158A JP2006527940A JP 2006527940 A JP2006527940 A JP 2006527940A JP 2006516158 A JP2006516158 A JP 2006516158A JP 2006516158 A JP2006516158 A JP 2006516158A JP 2006527940 A JP2006527940 A JP 2006527940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media gateway
node
call
message
control function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006516158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4988338B2 (ja
Inventor
ジャンネ スオテュラ,
ミグエル−アンヘル ガルシア マルティン,
ケイジョ ライホ,
ゴンザロ カマリロ ゴンザレス,
ニルス カルルッソン,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2006527940A publication Critical patent/JP2006527940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4988338B2 publication Critical patent/JP4988338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/1285Details of finding and selecting a gateway for a particular call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1095Inter-network session transfer or sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6486Signalling Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Abstract

通信システムの第1及び第2のノード間の呼を設定する方法であって、前記呼は、少なくとも1つの回線交換型アクセスネットワークと、パケット交換型バックボーンネットワークを経由し、前記ネットワークは少なくとも1つのメディアゲートウェイと相互接続されている。方法は、前記制御ノードにおいて、ホーム加入者サーバから、前記呼を前記回線交換型アクセスネットワーク内部で終端するメディアゲートウェイの制御を行うメディアゲートウェイ制御機能の識別情報を取得するステップを有する。前記第1のノードは前記メディアゲートウェイ制御機能から通知されたアクセス番号へ発呼し、呼設定手順の一部として、前記メディアゲートウェイ制御機能へ、前記呼を終端するために選択された前記メディアゲートウェイの前記識別情報を通信する。

Description

本発明は通信ネットワークにおいて、例えばリアルタイム音声及びビデオ情報の搬送に使用可能な回線交換会話型ベアラ(conversational bearer)の設定ネゴシエーションに関する。
ディジタルセルラ電話網は、伝統的に、回線交換チャネルに依存して音声通信のようなユーザトラフィックの搬送を行ってきた。回線交換チャネルは、あるTDMAチャネルにおいて、フレームあたり1スロットを割り当てることによって形成される。回線交換セッションは通話に対しては十分であることが実証されているが、本質的に”バースト的”な大量のデータを伝送するための効率的なメカニズムは提供していない。例えば、ウェブサーバからウェブページをダウンロードするための、回線交換セッションの設定は、結果としてコネクションをその大半の時間では待機状態にする一方、伝送するデータがある際には過負荷状態とする可能性が高い。
移動端末への高速なデータ転送を容易にするため、パケット交換データサービスがディジタルセルラ電話網に導入された。例えば、現在、多くのGSMネットワークにはGPRS(General Packet Radio Service)が導入されている。回線交換の呼とは異なり、あるユーザに対するGPRSセッション(PDPコンテクストと呼ぶ)は、あるTDMAチャネル上で、フレーム当たり1スロットを占有する必要がない。より正確には、ユーザが送受信データを有する場合にのみ、複数のスロットが用いられる。伝送するトラフィックがなければ、そのユーザにスロットは割り当てされない。送信すべき大量のデータがある場合には、フレーム当たり1つ又は複数のスロットがそのユーザに割り当てられる。
GPRSはTDMAよりむしろCDMAに依存するであろう、3Gネットワークのような将来の第3世代ネットワークにおいて、利用可能になるであろう。回線交換セッションは、必ずしもエンドツーエンドではないにしても、少なくとも近い将来までの間は、3Gネットワークにおいて継続して提供されるであろう。より正確には、移動端末とネットワーク間のリンクは回線交換で、ネットワーク内及びネットワーク間では、(リアルタイムトラフィックの処理に十分な帯域を有する)高容量のパケット交換ネットワークを介してデータがルーティングされる。
将来は、パケット交換(アクセス)ドメインが、(例えば音声及びテレビ電話に関わる)リアルタイム情報ストリームを搬送可能となるだろうと予測されている。しかし、現時点におけるGPRSの伝送信頼度は、ユーザが期待するような品質での電話サービスを提供するには不十分である。そのため、回線交換サービスの継続提供がなされている(回線交換サービスの提供は、GPRSの利用ができない古い移動端末装置へのサービスを継続するという需要からもまた必要となるだろう)。
パケット交換”ドメイン”を介したマルチメディアサービスの提供を促進するため、3G標準についての責任を負う3GPP(3rd Generation Partnership project)は、所謂IPマルチメディアコアネットワークサブシステム(IMS)を開発してきた。IMSはGPRSコアネットワークと通信し、IPベースのマルチメディアサービスの提供に用いられる全ての要素を含んでいる。マルチメディアサービス用の基本プロトコルはIEFTセッション開始プロトコル(SIP)である。SIPは、発呼者(calling perty)が、被呼者(called party)の現在のIPアドレスを発呼開始前に知らなくても、被呼者(ユーザ端末にインストールされた所謂SIPユーザエージェント、UA)へのパケット交換セッションを確立することを可能にする。SIPはセッションパラメータ(例えばサービス品質やコーデック)のネゴシエーションを含む、他の機能も提供する。
図1は、回線交換(CS)及びパケット交換(PS)アクセスネットワークを移動端末に提供する3Gネットワークを模式的に示す。図は、移動端末から、その回線交換アクセスネットワークを介して、パケット交換ネットワークへのアクセスのみを有するPCへの呼を示している。セッションは移動端末から電話番号をダイヤルすることで開始される。つまり、これによってホームネットワークと移動端末との間でSIPシグナリングの交換は発生せず、また、SIP URLはCSドメイン上で転送できない。そのようなセッションが確立できるよう、宛先端末には通常の電話番号が割り当てられている必要がある。回線交換データとパケット交換データとの変換は、相互作用ゲートウェイ(GW)によって実行される。GWはSIPシグナリングを用い、PCへのパケット交換セッションを確立する。PCが利用するパケット交換ネットワークが、(例えばブロードバンドネットワークで)十分な帯域を有するものと仮定すると、呼はユーザに対し、音声及びビデオ用に十分なレベルの品質を与えるであろう。このシナリオでは、ホームオペレータのネットワークのIMSは使用されない。
宛先端末に電話番号が割り当てられていることが必要なことに加え、図1のアーキテクチャにおいては、不利な点がさらにある。それは、宛先端末が、CSアクセスネットワークを用いて会話型ベアラ(conversational bearer)が確立されていることを必ずしも知らないことである。宛先端末による、いくつかの追加(非会話型)PSベアラを確立するための試みは、ゲートウェイがこのサービスを提供できないので、失敗するであろう。また、開始端末による、(非会話型)PSベアラを確立するための試みは、宛先端末が既存の会話型ベアラと設定要求とを関連付けできないであろうため、失敗するであろう。
図2は、移動端末とPCとの間の呼が、移動端末に利用可能なPSアクセスネットワークを用いて確立されているシナリオを示す。呼はIMSのSIPサーバを用いて確立される。移動端末が利用可能なPSアクセスネットワークの帯域は狭いため、セッションはリアルタイム音声及びビデオデータを処理するのに必要な品質でない可能性が高い。この目的には、別個にCSベアラを確立すべきである。しかし、開始端末又は終端端末が相手のSIP URLのみを知っており、電話番号を知らないかもしれないことを考えれば、この方法は容易でない。
ユーザは、回線交換の呼も、パケット交換の呼も、共通した信号インタフェースを用いて発信並びに受信したいと考えるであろう。しかし、現状の提案の元では、SIPを用いるパケット交換の呼を開始及び受信したいユーザは、例えば発呼する場合、被呼者のSIPアドレス(例えばjohn@example.org)を入力し、DTAPプロトコルを用いる回線交換の呼の開始及び受信を行いたい場合、例えば発呼したい場合には、被呼者の電話番号(例えば012345...)をダイヤルする。ネットワークオペレータもまた、パケット交換ドメインが、必要なサービスを提供するのに十分な程度改良がなされた際に、回線交換サービスからパケット交換ドメインへの移行が容易になるため、共通したシグナリングインタフェースを用いたいと考えるであろう。
本発明の第1の見地によれば、通信システムの第1及び第2のノード間で呼を設定する方法であって、前記呼は、少なくとも1つの回線交換アクセスネットワークと、パケット交換バックボーンネットワークを経由し、前記ネットワークは少なくとも1つのメディアゲートウェイと相互接続されており、
1)呼開始メッセージを前記第1のノードから前記第2のノードへ、制御ノードを介して、前記第1のノードが利用可能なパケット交換アクセスネットワークを通じて送信するステップと、
2)前記制御ノードにおいて、前記呼を前記回線交換アクセスネットワーク内部で終端するメディアゲートウェイの制御を行うメディアゲートウェイ制御機能の識別情報(identity)を、ホーム加入者サーバから取得するステップとを有する方法が与えられる。
好ましくは上記方法はさらに以下のステップを含む。
3)前記制御ノードから前記第1のノードへ、前記パケット交換アクセスネットワークを通じ、前記識別されたメディアゲートウェイ制御機能に関連付けされた回線交換アクセス番号を送信するステップと、
4)前記第1のノードから前記アクセス番号へ発呼し、前記呼を終端するために選択された前記メディアゲートウェイの前記識別情報を、呼設定手順の一部として前記メディアゲートウェイ制御機能へ通信するステップと、
5)前記回線交換の呼を、前記選択されたメディアゲートウェイで終端するステップと、
6)前記第1のノードから前記第2のノードへ、前記パケット交換型アクセスネットワークを通じて更新メッセージを送信し、前記メディアゲートウェイ制御機能が、前記更新メッセージへ、前記選択されたメディアゲートウェイのIPアドレスを組み込むステップ。
典型的なシナリオにおいて、セッションの設定に用いられるプロトコルはSIPであり、前記制御ノードは、IPマルチメディアサブシステム(IMS)内部に位置するS−CSCF(Serving Call State Control Function)ノードである。前記呼開始メッセージは、前記メディアゲートウェイ制御機能の識別情報に続いて、前記S−CSCFにより前記S−CSCFノードから前記メディアゲートウェイ制御機能を介して前記第2のノードに送信されるSIP INVITEメッセージである。好ましくは、前記更新メッセージはSIP UPDATEメッセージである。
前記第1のノードへアクセス番号をシグナリングするステップは、前記メディアゲートウェイ制御機能における前記呼開始メッセージの受信に続いて、前記メディアゲートウェイ制御機能から前記第1のノードへ、前記S−CSCFを介して、前記アクセス番号を含むSIP REFERメッセージを送信するステップを有しても良い。好ましくは、前記第1のノードから前記アクセス番号へ発呼するステップは、そのノードでの前記SIP REFERメッセージの受信に続いて自動的に実行される。
典型的には、前記第1及び第2のノードは回線交換及びパケット交換アクセスネットワークのそれぞれにアタッチされ、前記方法は、終端側において、前記第2のノードとそのノードに対して選択されたメディアゲートウェイとの間で回線交換の呼を確立するためにステップ2)から5)を実行するステップと、そのゲートウェイのIPアドレスを発呼側へ通知するためにステップ6)を実行するステップとを有する。別のアーキテクチャにおいては、前記第2のノードがパケット交換アクセスネットワークへのみアクセスを有し、前記メディアゲートウェイが前記第2のノードと直接パケットを交換する。
前記第1及び第2のノードの一方又は両方がユーザ端末であることが予想される。前記端末の1つはウェブサーバのようなサーバであって良い。
好ましくは、前記メディアゲートウェイ制御機能を特定するステップが、ホーム加入者システムから、前記第1のノードが現在アタッチされているスイッチの識別情報か、前記メディアゲートウェイ制御機能の識別情報のいずれかを受信するステップを有する。識別情報は、前記ホーム加入者サーバにより、前記第1のノードのSIP登録に引き続いて自動的に送信されても良い。
好ましくは、前記通信システムはセルラ無線通信システムであり、前記メディアゲートウェイ制御機能の前記識別情報は、前記制御ノードから前記ホーム加入者サーバへ送信されたクエリに応答して前記S−CSCFにおいて受信され、前記クエリは前記呼開始メッセージの受信によりトリガされる。より好ましくは、前記ホーム加入者サーバは、加入者についての移動交換制御局位置情報をホームロケーションレジスタから受信する。
好ましくは、前記メディアゲートウェイへの前記呼の設定は、移動交換制御局により制御され、前記移動交換制御局は初期アドレスメッセージを前記メディアゲートウェイ制御機能へ送信するとともに、このメッセージが前記選択されたメディアゲートウェイの前記識別情報を含む。
本発明の第2の見地によれば、IPマルチメディアサブシステムのS−CSCFの操作方法であって、パケット交換アクセスネットワークを通じて、クライアント端末からSIP INVITEメッセージを受信するステップであり、前記INVITEが前記クライアント端末からの回線交換の呼の設定要求として特定されており、前記回線交換の呼を終端するために選択されるであろうメディアゲートウェイを制御するメディアゲートウェイ制御機能を特定するため、ホーム加入者サーバへクエリを送信するステップと、前記メディアゲートウェイ制御機能から前記クライアント端末へ、SIPメッセージをリレーするステップであり、前記SIPメッセージは前記メディアゲートウェイ制御機能に関連付けされ、前記クライアント端末が前記回線交換の呼を設定するために発呼すべき番号を含むことを特徴とする方法が与えられる。
本発明の第3の見地によれば、回線交換ネットワークとパケット交換バックボーンネットワークの間のユーザプレーンインタフェースを提供するメディアゲートウェイを制御するために用いられるように構成されたメディアゲートウェイ制御機能の操作方法であって、IPマルチメディアサブシステムのS−CSCFを介し、クライアント端末からSIP INVITEメッセージを受信するステップと、前記メッセージの受信に応答して、前記メディアゲートウェイ制御機能に割り当てられた番号のプールから、コールバック電話番号を選択するステップと、前記選択された番号を前記クライアント端末へ、SIP REFERメッセージ内で送信するステップと、その後の前記クライアント端末からの前記選択された番号への呼に応答するステップであり、前記呼の設定手順の一部として、前記呼を終端するであろう前記メディアゲートウェイの識別情報を受信するステップを含むステップとを有することを特徴とする方法が与えられる。
既存の電気通信ネットワーク及び、本発明で提案する電気通信ネットワークにおける、典型的な呼セッションシナリオを、図1及び図2を参照して上述した。
図3は、移動端末又は”ユーザ装置”(UE−A)1のユーザが、3Gセルラ電話網2(加入者のホームネットワーク)の加入者である典型的なシナリオを模式的に示す図である。UE−A1は、例えば3GPP第5版(dual CS-IMS/PS)に規定されるようなデュアルモード端末である。UE−Aを用いる加入者は、固有の加入者識別子(例えば国際移動電話加入者識別番号(IMSI))により、ホームネットワーク2において特定され、このネットワークはその加入者の”ホーム”ネットワークと呼ばれる。ホームネットワークはGPRS(General Packet Radio Service)コアネットワーク3及び回線交換コアネットワーク4を有する。いずれのコアネットワーク3,4も、共通のUMTS無線アクセスネットワーク(UTRAN)5を利用する。UTRANに加え、或いはUTRANの代わりに、UEはGERAN(GSM/EDGE無線アクセスネットワーク)を介してコアネットワークと通信してもよい。
GPRSネットワーク3の内部で、UE−A1に関連する2つのノードを特定することができる。それらは在圏GPRSサポートノード(SGSN)6及びゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)7である。SGSN6の役割は、加入データ(識別情報及びアドレス)の維持並びに、ネットワーク内のUE−A1の位置追跡である。 GGSN7の役割は、加入情報及び割り当てされたIPアドレスの維持、並びにUE−A1がアタッチされているSGSNの追跡である。GGSN7はIPバックボーンネットワーク8に接続される(図にはセッションを示してないが、SGSNもまたIPネットワーク8に接続されている。GPRSネットワークのノード(GGSN及びSGSNを含む)間の通信及び、UTRAN及びGPRSネットワークのゲートウェイノード間の通信は、IPネットワーク8を介して行われる)。通常、UE−A1は、電源が投入されると、自分自身をGGSNへ”アタッチ”する。そして、UE−A1とGGSN7との間にPDPコンテクストが確立される。このコンテクストは、UE−A1からGGSN7へデータを伝送するための”パイプ”を提供する。このプロセスはUE−A1へのIPアドレスの割り当てを含む。通常、アドレスのルーティングプリフィックス部分は、GGSN7に割り当てられた固有のルーティングプリフィックスである。
図3にはまた、IPベースのマルチメディアサービスをパケット交換ドメイン内で提供するのに必要な全ての要素を含み、移動端末と通信するIPマルチメディアコアネットワークサブシステム(IMS)9が示されている。IMS9によって提供される機能は3GPPによって説明されている。IMS9は、1セットのノードから構成され、これらノードは、セット内のノード間で通信するほか、IPバックボーンネットワーク8を介してIMS外のノードとも通信する(これらのセッションは図示していない)。IMS9の内部には、P−CSCF(proxy call state control function:プロキシ呼状態制御機能)ノード10及びS−CSCF(serving call state control function:サービング呼状態制御機能)ノード11が示されている。ここでは(そうである必要はないが)、IMSがホームネットワーク2のオペレータに所有されているものと仮定する。ローミング加入者の場合、UTRAN及びコアネットワークは言うまでもなく”在圏(visited)”ネットワークに属するであろう。P−CSCFもまた在圏ネットワークに属するであろうが、S−CSCF及びHSS(Home Subscriber Server)はホームネットワークに属するであろう。加入者は、IMS内部では、IMSサブスクリプションと固有の関係を有するIMPI(IP multimedia private identity)によって特定される。
S−CSCF11は、UEについてのセッションコントロールサービスを実行し、サービスをサポートするため、セッション状態をホームネットワークオペレータの必要に応じて維持する。セッション中、S−CSCF11が実行する主要な機能は、出入りする呼設定要求のルーティングである。P−CSCF10が実行する主要な機能は、UE−A1とホームネットワーク2のIMS9との間でSIPメッセージをルーティングすることである。
UE−A1はGPRSへアタッチした後、自らが使用すべきP−CSCFの識別情報(即ち、IPアドレス)を”発見”しなければならない。これは以下の方法の1つを用いて行われる。
1.DHCPを用い、P−CSCFのドメイン名及び、P−CSCF名を解決可能なドメインネームサーバ(DNS)のアドレスをUE−Aに与える。
2.UE−AへのPDPコンテクストアクティベーションシグナリング内で、P−CSCFのアドレスを伝送する(この2番目の選択肢は、DHCPをサポートしない端末に用いられる)。
そして、UE−A1はS−CSCF11に、自分の現在位置、すなわち、GGSNに割り当てられたIPアドレスを、P−CSCF10を介して通知する(この処理は、UE1のS−CSCFに対する認証並びに逆方向の認証を必要とするとともに、固有の加入者識別情報を利用する)。S−CSCF11は、この情報を、その後入来する呼をUE−A1へルーティングするために用いられるホーム加入者サーバ12が利用できるようにする。
図3において、UE−B13は、以下B加入者と呼ぶ加入者に属している。UE−B13は、自身のホームネットワーク14にアタッチしている。このネットワーク14はUE−A1が用いるホームネットワーク2と対応しており、ネットワーク14の構成要素であることを示すため、”b”がサフィックスに付けられた同様の参照数字を用いる。以下の検討においては、UE−A1又は”A加入者”が、パケット交換ドメインを用いるUE−B13又は”B加入者”へ、マルチメディア呼を確立しようとしているものと仮定する。UE1はまず、SIP INVITEメッセージをP−CSCFノード10へ送信する。INVITEメッセージはUE−B13のSIPアドレス(例えばjohn@example.org)及び、要求されるサービスの識別子を含んでいる。P−CSCFノード10は、INVITEメッセージをS−CSCFノード11へ転送する。
S−CSCF11は、INVITEメッセージに指定され、要求されたサービスを用いるための、UE−A1(又は、UE−A1を使用している加入者)の権限を検証する。その後、S−CSCF11は、UE−B13のIPアドレスを特定しなければならない。これは、SIPアドレスとIPアドレスとをマッピングしたルックアップテーブルを用いて実施する。あるSIPアドレスが与えられると、このテーブルは、対応する加入者の、”ホーム”ネットワークのIPアドレスを与える。特定されたIPアドレスは、INVITEメッセージを、B加入者のホームIMSネットワーク9bのS−CSCF11bへ転送するために用いられる。INVITEメッセージに含まれるSIPアドレスを用いて、S−CSCF11bはUE−B13の現在のIPアドレスを特定し、そのアドレスへINVITEメッセージを転送する。INVITEメッセージを受信すると、また、UE−B13がその呼に応答するものと仮定すると、OKメッセージがUE−A1へ返送される。通常このメッセージは2つのS−CSCF11,11bを介して送信される。OKメッセージがUE−A1によって正しく受信されたことを確認するため、UE−A1はメッセージを受信すると、ピアUE−B13へACKメッセージを返送する。UE−B13が、予め定められた時間内にACKメッセージを受信しなかった場合、UE−B13はOKメッセージを再送するであろう。
SIPは、移動端末間におけるPSセッションの確立で利用されるだけでなく、移動端末と固定端末との間や、固定端末同士の間でのPSセッションの確立にも利用されうる。例えば、移動加入者と、インターネットへのブロードバンドセッションを有する固定端末との間のPSセッションの確立にSIPを用いることができる。
上述したように、UE1及び13と、個々のUTRANとの間のパケット交換”リンク”の品質は、それら2つのピアUE間又はUEの一方と固定端末との間における、呼に付随する音声及びビデオデータのようなリアルタイム会話型データの伝送には不適切なものであるかもしれない。そのため、UE1,13の間、もしくはUE1,13とその回線交換コアネットワーク4,4bとの間で、回線交換の呼を設定する必要があるかも知れない。
図4は、これから説明するCS呼設定手順に関連する、複数の機能的構成要素を示す図である。これはネットワークの開始側(initiating side)のみを考慮したものであるが、終端側(terminating side)も同様であることは理解されよう。図において、実線はシグナリングリンク、点線は音声情報リンクである。UE−A1はアクセスネットワークのMSC15にアタッチしている。MSCは、基地局サブシステム(BSS)又は無線ネットワークコントローラ19を介した、UE−A1とメディアゲートウェイ(MGw)16との間の回線交換リンクの設定を制御する。MGw16は回線交換側と、IPバックボーンネットワーク8を有するIP側との間の相互動作を提供する。
MSC15は、適切なインタフェース(H.248)を介してMGw16を制御するための機能を実装している。MGwは、メディアゲートウェイ制御機能(MGCF)18に対し、別の制御インタフェースを有する。MGCFは、(MSCが接続される)伝統的なSS7シグナリングネットワークと、IMS9との間のインタフェースを提供する。SIPシグナリングはMGCF18とS−CSCF11との間でやりとりされる。S−CSCF11及びMSC15のいずれも、HLR/HSS12とのインタフェースを有している。便宜上、図4では、PSネットワークとIMSを介したUE−AとS−CSCFとのコネクションを示していない。図4において、MGCFとMSCは別個のエンティティとして示されているが、実際には、これらは同じ場所に配置されても良い。逆に、HLRとHSSは同じ位置に示されているが、個別のエンティティとして実装されても良い。
UEが、自らのホームネットワークのIMSへの継続中のPSドメインセッションを有しており、またUEは個々のIMSドメインに登録されているものと仮定する。UE−Aについて考えると、UEで稼働しているSIPユーザエージェント(UA)は、例えば登録の間に、既に自らのSIPサーバ(通常はホームネットワークのS−CSCFであろうが、在圏ネットワークのP−CSCFであってもよい)に対し、PSドメインを通じて会話型ベアラを確立すべきでないこと、SIP UAがそのようなベアラに対してはCSドメインを用いる(この要求はUE−Aに対するデフォルト設定であってよい)であろうことを通知している。とはいえ、PSドメイン及びSIPサーバは、CSドメインを通じて会話型ベアラを設定するためのシグナリングを搬送するのに用いられる。なお、会話型ベアラがCSドメインを通じて設定されるべきであるとの要求が、既にSIPサーバに知られていたり(例えば、その加入者に規定される”プロパティ”であるかもしれない)、SIPサーバがその要求を、UE−Aがアクセスネットワークとして利用している在圏ネットワークから通知されていても良く、それによって、SIP UAが明示的にSIPサーバへ伝える必要性を無くすことができることは理解されよう。
ネットワークオペレーティングの効率という観点からは、回線交換の呼を終端するために選択されるメディアゲートウェイ(MGw)が、可能な限り無線アクセスネットワークのRNC/BSSの近く、すなわち、制御MSCのサービス範囲内に位置していること、また、開始側及び終端側において、いずれも物理的なMGwがただ1つずつ存在することが重要である。図4に、このシナリオを示す。現在の手順によれば、回線交換の呼を終端するであろうMGwを選択するエンティティはMSCである。この選択は、発呼端末(この場合はUE−A)が、CS呼を開始するまで行われない。従って、S−CSCFが、MSCによって選択可能なものと同じMGwのセットを制御可能なMGCFを選択して、MGwの選択を部分的に予想することが重要である(1つのMGCFでは、オペレータのネットワークにおける全てのMGwを制御することはできない。一般に、MGCFは1つのMSCと同じMGwのセットを制御する)。もし、同じMGwを制御していないMGCFを選択するS−CSCFが用いられなくても、別のMGwが呼の経路に導入されるであろう。この問題を考えるに当って、CSドメインは既に使用(deploy)されているため、CSドメインプロトコル及びアーキテクチャを拡張することは許されない点に注意することが大切である。一方、IMSプロトコル及びアーキテクチャについては、まだ使用されていないため拡張が可能である。
図5及び図6は、音声、ビデオ等を搬送するためのCS呼の設定に関連するシグナリングを示す(SIP UPDATE要求に対する200 OK応答のような、一部の無関係なメッセージはシーケンス中に示されていない点に留意されたい)。これは、開始UE及び終端UEが、各々のホームアクセスネットワーク及び各々のSIPネットワークに既に登録されていることを仮定している。UE−Aは、SIP INVITEメッセージを、責任を持つS−CSCFに送信して呼設定手順を開始する。このINVITEメッセージは、宛先UE−BのSIPアドレス(この場合は、”sip : john@example.org”)及び、ユーザが音声呼の確立を要求していることの指示を含んでいる。S−CSCFは、この開始加入者についての音声呼は、CSネットワークを通じて確立すべきであることを知っている。
S−CSCFは、MSCがCS呼を終端するために選択するであろうMGwについての責任を負うMGCFを特定しなければならない。これを実現するためには以下の2つの選択肢がある。
a)プルモデル:S−CSCFで受信される全てのSIP INVITE要求について、S−CSCFが、HSSへ問い合わせて、在圏MSC(serving MSC)の識別情報か、対応するMGCFアドレスを調べる。この方法は、呼設定に新たな遅延が加わるという欠点がある上、追加の問い合わせにより、S−CSCFとHSSの容量が削減される。
b)プッシュモデル:SIP登録時に、HSSがS−CSCFへ在圏MSC識別情報又は対応するMGCFアドレスを送信する。在圏MSCが変わることがあれば、HSSが新しい在圏MSC識別情報又は対応するMGCFアドレスをS−CSCFへプッシュするであろう。こちらの方が好ましい方法である。
MGCFが特定されると、S−CSCFはSIP INVITE要求をそのMGCFへルーティングすることが可能になる。
各側のMGwは、(音声)パケットを送信すべき、相手方のMGwの宛先アドレスを知る必要がある。これは、INVITEメッセージのSDPに、(受信側において宛先アドレスとして利用されるべき)送信元IPアドレスを含ませることにより実現することができるであろう。しかし、ここで説明する手順を用いた場合、(開始側MGwに割り当てられた)送信元IPアドレスは、INVITEメッセージがS−CSCFで受信されてからしばらく経たないと(MGCFに)知らされない。設定処理の遅延を回避するため、UE−AはヌルIPアドレス(0.0.0.0)をINVITE要求のSDPに挿入するとともに、UE−BはヌルIPアドレス(0.0.0.0)をSIP 183応答のSDPに挿入する。メディアパケットを送信しなければならない実際のIPアドレスは、その後、MGwが選択されると交換される(SIP UPDATE要求)。
MGCFは、INVITEメッセージを受信すると、CS呼のために電話番号を予約する。この番号は事前にMGCFに割り当てられた番号のプールから選択される。MGCFはUE−Aに対し、指定された電話番号へ発呼するように言及したSIP REFERメッセージを、S−CSCFを介してUE−Aへ送信する。このメッセージがUE−Aで受信されると、UE−Aは指定された番号へ自動的に発呼する。ベアラ非依存呼制御(BICC)プロトコルを(MSC−MGCF間で)用いることで、逆方向ベアラ設定が可能であり、それによってMSCはMGCFへのシグナリングより前にMGwを選択する。MSCは、BICC IAMメッセージに、MGw識別情報(BCU-Id)を含ませる。これにより、MGCFはMSCと同じMGwを選択することが可能になる。MGCFは入来するCS呼をSIP呼と関連付けし、UE−AへCONNECTメッセージを返送してCS呼に答える。MGCFはMGwからのIP終端を予約する。
開始UEはCONNECTメッセージの受信に続いて、SIP UPDATEメッセージを終端UEへ送信する。MGCFは、UPDATEメッセージを、終端側MGCFを介して宛先UEへ転送する前に、メッセージ中のSDPを、実際のMGwIPアドレス及びポート番号を含むように変更する。そのMGCFは、宛先IPアドレスを特定し、関連づけされているMGwへ通知する。終端側UEから、INVITEに対するSIP 200 OKを受信すると、終端側MGCFは関連付けされているMGwへ、SIPレグとCSレグとを接続するように指示する。OKメッセージはUE−Aへ受け渡され、SIP応答がUE−Bへ返送される。そして、ユーザは通話を開始することが可能となる。
なお、終端側においても同様の手順が実行されることは理解されるであろう。それにより、開始側のMGCFは終端側で選択されたMGwのIPアドレスを通知される。
本技術分野に属する当業者は、本発明の範囲内で、上述の内容に対して様々な変更を加えることが可能であることを理解するであろう。そのような変更の1つにおいて、コールバック番号は、SIP 183 Session Progressメッセージ中でMGCFからUE−Aへ伝送されても良い。終端側では、このコールバック番号を終端側UEへのINVITEメッセージ中でUE−Bに通信しても良い。この手順によれば、REFERメッセージを使用する必要が無くなる。
回線交換並びにパケット交換アクセスネットワークを通じ、電気通信システムの2つのピアノード間に確立されたセッションを示す図である。 回線交換並びにパケット交換アクセスネットワークのそれぞれを通じ、電気通信システムの2つのピアノード間に確立されたセッションを示す図である。 ピア移動端末間でSIPを用いてパケット交換セッションを確立することを可能にするためのアーキテクチャを詳細に示す図である。 2つのユーザ端末間の回線交換の呼の確立に関与する所定の機能的構成要素を示す図である。 パケット交換ネットワークを用いて設定シグナリングの搬送を行い、少なくとも一部が回線交換ネットワークを通るセッションを設定する際に関連するシグナリングを示す図である。

Claims (20)

  1. 通信システムの第1及び第2のノード間の呼を設定する方法であって、前記呼は、少なくとも1つの回線交換アクセスネットワークと、パケット交換バックボーンネットワークを経由し、前記ネットワークは少なくとも1つのメディアゲートウェイと相互接続されており、前記方法が、
    1)呼開始メッセージを前記第1のノードから前記第2のノードへ、制御ノードを介して、前記第1のノードが利用可能なパケット交換アクセスネットワークを通じて送信するステップと、
    2)前記制御ノードにおいて、前記呼を前記回線交換アクセスネットワーク内部で終端するメディアゲートウェイの制御を行うメディアゲートウェイ制御機能の識別情報を、ホーム加入者サーバから取得するステップとを有することを特徴とする方法。
  2. 3)前記制御ノードから前記第1のノードへ、前記パケット交換アクセスネットワークを通じ、前記識別されたメディアゲートウェイ制御機能に関連付けされた回線交換アクセス番号を送信するステップと、
    4)前記第1のノードから前記アクセス番号へ発呼し、前記呼を終端するために選択された前記メディアゲートウェイの前記識別情報を、呼設定手順の一部として前記メディアゲートウェイ制御機能へ通信するステップと、
    5)前記回線交換の呼を、前記選択されたメディアゲートウェイで終端するステップと、
    6)前記第1のノードから前記第2のノードへ、前記パケット交換型アクセスネットワークを通じて更新メッセージを送信し、前記メディアゲートウェイ制御機能が、前記更新メッセージへ、前記選択されたメディアゲートウェイのIPアドレスを組み込むステップをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記セッションの設定に用いられるプロトコルはSIPであり、前記制御ノードは、IPマルチメディアサブシステム内部に位置するS−CSCFノードであることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 前記呼開始メッセージがSIP INVITEメッセージであることを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 前記呼開始メッセージは、前記S−CSCFにより、前記メディアゲートウェイ制御機能の識別情報に続いて、前記S−CSCFノードから前記メディアゲートウェイ制御機能を介して前記第2のノードに送信されることを特徴とする請求項3又は請求項4記載の方法。
  6. 前記第1のノードへアクセス番号をシグナリングするステップは、前記メディアゲートウェイ制御機能における前記呼開始メッセージの受信に続いて、前記メディアゲートウェイ制御機能から前記第1のノードへ、前記S−CSCFを介して、前記アクセス番号を含むSIPメッセージを送信するステップを有することを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第1のノードから前記アクセス番号へ発呼するステップは、前記第1のノードでの前記SIPメッセージの受信に続いて自動的に実行されることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 前記SIPメッセージがSIP REFERメッセージであることを特徴とする請求項6又は請求項7記載の方法。
  9. 前記更新メッセージがSIP UPDATEメッセージであることを特徴とする請求項3乃至請求項8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記第1及び第2のノードは、回線交換アクセスネットワーク及びパケット交換アクセスネットワークのそれぞれにアタッチされ、前記方法は、前記終端側において、前記第2のノードと前記第2のノードに対して選択されたメディアゲートウェイとの間で回線交換の呼を確立するためにステップ2)から5)を実行するステップと、前記メディアゲートウェイの前記IPアドレスを前記発呼側へ通知するためにステップ6)を実行するステップを有することを特徴とする請求項2記載の方法。
  11. 前記第2のノードがパケット交換アクセスネットワークへのみアクセスを有し、前記メディアゲートウェイが前記第2のノードと直接パケットを交換することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記第1及び第2のノードの一方又は両方がユーザ端末であることを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記制御ノードにおいて前記メディアゲートウェイ制御機能を特定するステップが、ホーム加入者サーバから、前記第1のノードが現在アタッチされているスイッチの識別情報か、当該スイッチに関連付けされた前記メディアゲートウェイ制御機能の識別情報のいずれかを受信するステップを有することを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記識別情報は、前記ホーム加入者サーバにより、前記第1のノードのSIP登録に引き続いて自動的に送信されることを特徴とする請求項3記載の方法。
  15. 前記通信システムがセルラ無線通信システムであることを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記識別情報は、前記制御ノードによって前記ホーム加入者サーバへ送信された問い合わせに応答して受信され、前記問い合わせは、前記呼開始メッセージの受信によってトリガされることを特徴とする請求項15記載の方法。
  17. 前記ホーム加入者サーバは、加入者に対する移動交換制御局位置データを、ホームロケーションレジスタから受信することを特徴とする請求項16記載の方法。
  18. 前記メディアゲートウェイへの前記呼の設定は、移動交換制御局により制御され、前記移動交換制御局は、前記選択されたメディアゲートウェイの前記識別情報を含む初期アドレスメッセージを、前記メディアゲートウェイ制御機能へ送信することを特徴とする請求項15又は請求項17記載の方法。
  19. IPマルチメディアサブシステムのS−CSCFを操作する方法であって、
    パケット交換アクセスネットワークを通じて、クライアント端末から、前記クライアント端末からの回線交換の呼の設定要求として指定されたSIP INVITEメッセージを受信するステップと、
    前記回線交換の呼を終端するために選択されるであろうメディアゲートウェイを制御するメディアゲートウェイ制御機能を特定するため、ホーム加入者サーバへ問い合わせを送信するステップと、
    前記メディアゲートウェイ制御機能から前記クライアント端末へ、前記メディアゲートウェイ制御機能に関連付けされた番号であり、前記クライアント端末が前記回線交換の呼を設定するために発呼すべき番号を含んだSIPメッセージをリレーするステップとを有することを特徴とする方法。
  20. 回線交換ネットワークとパケット交換バックボーンネットワークの間のユーザプレーンインタフェースを提供するメディアゲートウェイの制御に用いられるように構成された、メディアゲートウェイ制御機能を操作する方法であって、
    IPマルチメディアサブシステムのS−CSCFを介し、クライアント端末からSIP INVITEメッセージを受信するステップと、前記メッセージの受信に応答して、前記メディアゲートウェイ制御機能に割り当てられた番号のプールから、コールバック電話番号を選択するステップと、
    前記選択された番号を、前記クライアント端末へ、SIPメッセージ内で送信するステップと、
    その後の前記クライアント端末からの前記選択された番号への呼に応答するステップであり、前記呼の設定手順の一部として、前記呼を終端するであろう前記メディアゲートウェイの識別情報を受信するステップを含むステップとを有することを特徴とする方法。
JP2006516158A 2003-06-19 2004-06-16 会話型ベアラネゴシエーション Expired - Fee Related JP4988338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0314252.8A GB0314252D0 (en) 2003-06-19 2003-06-19 Conversational bearer negotiation
GB0314252.8 2003-06-19
PCT/EP2004/051139 WO2004112415A2 (en) 2003-06-19 2004-06-16 Conversational bearer negotiation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006527940A true JP2006527940A (ja) 2006-12-07
JP4988338B2 JP4988338B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=27636884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006516158A Expired - Fee Related JP4988338B2 (ja) 2003-06-19 2004-06-16 会話型ベアラネゴシエーション

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7450565B2 (ja)
EP (1) EP1639784B1 (ja)
JP (1) JP4988338B2 (ja)
CN (1) CN100556032C (ja)
AT (1) ATE380428T1 (ja)
DE (1) DE602004010516T2 (ja)
GB (1) GB0314252D0 (ja)
WO (1) WO2004112415A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078583A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Nec Corporation 回線交換ユーザエージェントシステム、通信装置及びそれらに用いるサービス提供方法
JP2008529399A (ja) * 2005-01-31 2008-07-31 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおける移動端末の呼び出し情報送受信システム及び方法
JP2008205698A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nec Corp インターワーキング装置
JP2010516167A (ja) * 2007-01-15 2010-05-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信ネットワークにおける回線交換型サービスのための方法および装置
US9781166B2 (en) 2008-01-16 2017-10-03 Rakuten, Inc. Gateway device, system, and communication method

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL159681A0 (en) * 2001-07-18 2004-06-20 Togewa Holding Ag Method for telecommunication, identification module and computerized service unit
AU2002255202A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-27 Nokia Corporation Handling a request to establish a packet switched session
GB2398458B (en) * 2003-02-15 2005-05-25 Ericsson Telefon Ab L M Conversational bearer negotiation
KR100448636B1 (ko) * 2004-01-30 2004-09-16 엔에이치엔(주) 프레전스 기반의 전화 시스템 및 그 시스템에서의 호라우팅 방법
US20060210036A1 (en) * 2005-03-16 2006-09-21 Jeffrey Citron System for effecting a telephone call over a computer network without alphanumeric keypad operation
US8683044B2 (en) 2005-03-16 2014-03-25 Vonage Network Llc Third party call control application program interface
US8218462B2 (en) * 2005-03-18 2012-07-10 Alcatel Lucent Mobile communication device receipt through second telecommunication network of call directed to registration in first telecommunication network
US7792528B2 (en) 2005-06-24 2010-09-07 Aylus Networks, Inc. Method and system for provisioning IMS networks with virtual service organizations having distinct service logic
US20060291412A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Naqvi Shamim A Associated device discovery in IMS networks
US20060291487A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Aylus Networks, Inc. IMS networks with AVS sessions with multiple access networks
US7864936B2 (en) 2005-06-24 2011-01-04 Aylus Networks, Inc. Method of avoiding or minimizing cost of stateful connections between application servers and S-CSCF nodes in an IMS network with multiple domains
US7561535B2 (en) * 2005-06-24 2009-07-14 Aylus Networks, Inc. System and method for providing dynamic call models for users as function of the user environment in an IMS network
US7672297B2 (en) * 2005-06-24 2010-03-02 Aylus Networks, Inc. Mediation system and method for hybrid network including an IMS network
US7724753B2 (en) * 2005-06-24 2010-05-25 Aylus Networks, Inc. Digital home networks having a control point located on a wide area network
US20060291489A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Aylus Networks, Inc. System and method to mediate delivery of legacy, non-IMS services into an IMS network
CN100379316C (zh) * 2005-07-05 2008-04-02 华为技术有限公司 传统终端用户接入ims域的实现方法及系统
US8208442B2 (en) * 2005-08-22 2012-06-26 Genband Us Llc Multimedia subsystem service control for circuit-switched subsystem calls
US20070060196A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Lucent Technologies Inc. Call delivery between networks serving a dual mode wireless communication device
CN100450207C (zh) * 2005-09-30 2009-01-07 华为技术有限公司 电路域用户接入ims域的方法及通信系统
US7499704B1 (en) 2005-10-21 2009-03-03 Cingular Wireless Ii, Llc Display caller ID on IPTV screen
US8811954B1 (en) 2005-10-31 2014-08-19 Genband Us Llc Network domain selection
WO2007062674A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Call handling for ims registered user
CN100454840C (zh) * 2006-01-05 2009-01-21 华为技术有限公司 归属用户服务器的备份实现方法及ip多媒体网络
CA2636479A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-19 Research In Motion Limited System and method for selecting a domain in a network environment including ims
TW201628374A (zh) 2006-01-31 2016-08-01 內數位科技公司 支園電路切換互通方法及裝置
EP1835686B1 (en) * 2006-03-13 2015-12-23 Vodafone Group PLC Method of providing access to an IP multimedia subsystem based on provided access network data.
KR100775349B1 (ko) * 2006-03-31 2007-11-12 엘지전자 주식회사 서비스 도메인 선택 방법 및 장치
KR100925733B1 (ko) * 2006-04-21 2009-11-11 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템의 정보 전달방법 및 이를 지원하는무선통신 단말기
US7969967B2 (en) * 2006-05-05 2011-06-28 Alcatel-Lucent Usa Inc. Number portability for an IMS network
US8730945B2 (en) * 2006-05-16 2014-05-20 Aylus Networks, Inc. Systems and methods for using a recipient handset as a remote screen
US8432899B2 (en) 2007-02-22 2013-04-30 Aylus Networks, Inc. Systems and methods for enabling IP signaling in wireless networks
US8611334B2 (en) * 2006-05-16 2013-12-17 Aylus Networks, Inc. Systems and methods for presenting multimedia objects in conjunction with voice calls from a circuit-switched network
US9026117B2 (en) 2006-05-16 2015-05-05 Aylus Networks, Inc. Systems and methods for real-time cellular-to-internet video transfer
CN101115028B (zh) * 2006-07-28 2011-05-18 摩托罗拉移动公司 在双模接入终端建立分组交换呼叫的方法
EP2062419B1 (en) * 2006-09-14 2013-11-06 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Telephony endpoint routing in an IP Multimedia Subsystem
EP2090069A1 (en) * 2006-11-03 2009-08-19 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Accessing a communications network
CN102695149B (zh) * 2006-11-03 2016-01-27 艾利森电话股份有限公司 接入通信网络
US8139541B2 (en) * 2006-12-15 2012-03-20 Alcatel Lucent Method and system for bypassing media gateways in wireless networks
US8600006B2 (en) 2006-12-27 2013-12-03 Genband Us Llc Voice continuity among user terminals
US7856226B2 (en) * 2007-04-17 2010-12-21 Aylus Networks, Inc. Systems and methods for IMS user sessions with dynamic service selection
WO2008133492A1 (en) * 2007-04-26 2008-11-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A method of and a system for establishing a call over an ip multi media communications system and a circuit switched communications system
US20080317010A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Aylus Networks, Inc. System and method for signaling optimization in ims services by using a service delivery platform
GB0712386D0 (en) 2007-06-26 2007-08-01 Samsung Electronics Co Ltd Enabling ue access domain selection for terminated speech/video calls
CN101335991B (zh) * 2007-06-29 2014-03-12 朗迅科技公司 使非sip用户呼叫sip用户容易的方法
CN101345703A (zh) * 2007-08-06 2009-01-14 华为技术有限公司 一种承载资源预留方法、系统和装置
CN101803332B (zh) * 2007-09-12 2016-03-02 爱立信电话股份有限公司 用于在通信网络中建立呼叫的方法
CN101855884B (zh) * 2007-09-12 2014-06-11 爱立信电话股份有限公司 用于在具有先进网络资源选择能力的通信网络中建立呼叫的方法
US8644298B1 (en) 2007-09-12 2014-02-04 Genband Us Llc Adding a service control channel after session establishment
WO2009049640A1 (de) * 2007-10-12 2009-04-23 T-Mobile International Ag Leitungsvermittelte rufsteuerung über einen ip-nutzkanal im zugangsnetz
ES2629776T3 (es) * 2007-10-26 2017-08-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Señalización de la identidad MGW en SIP-1
KR20090047935A (ko) * 2007-11-09 2009-05-13 삼성전자주식회사 인터넷 프로토콜 멀티미디어 서브 시스템 서비스를 이용한이동통신 단말 간 파일 전송 장치 및 방법
WO2009103317A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of providing at least one value added service in the packet switched telecommunications network, and method of operating a service interface adapter, a service interface adapter for use in such method, a telecommunications network and a telecommunications service
US8539354B2 (en) * 2008-03-31 2013-09-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for interactively sharing video content
CN101553042B (zh) * 2008-04-03 2012-05-23 华为技术有限公司 一种网关选择的方法、系统及设备
EP2272300B1 (en) * 2008-04-25 2019-02-20 Nokia Solutions and Networks Oy Network entity selection
US20090285179A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Bridgewater Systems Corp. Long-Term Evolution (LTE) Packet Data Network Gateway (PDN-GW) Selection
US20100054177A1 (en) * 2008-09-02 2010-03-04 Serdar Sahin Method and system of using ip multimedia system for call setup in mobile satellite systems
US9112959B2 (en) * 2008-09-08 2015-08-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method for media gateway negotiation
MY153543A (en) * 2009-02-04 2015-02-27 Nokia Corp Access change for re-routing a connection
ES2938329T3 (es) * 2009-06-30 2023-04-10 3G Licensing S A Método de selección de un recurso de red
CN102045298B (zh) * 2009-10-17 2013-12-04 中兴通讯股份有限公司 一种ims媒体编解码器协商的方法和系统
US9071921B2 (en) * 2009-12-23 2015-06-30 Futurewei Technologies, Inc. System and method for event driven operations in a communications system
US8254400B2 (en) * 2010-03-01 2012-08-28 Htc Corporation User equipment, telecommunications system and message recovery method
US10667241B2 (en) 2010-04-09 2020-05-26 Nokia Solutions And Networks Oy Signalling report transmission in carrier aggregation
JP4834167B1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び移動通信システム
US9444854B2 (en) * 2010-09-07 2016-09-13 T-Mobile Usa, Inc. Session initiation protocol (SIP) router
KR20130086823A (ko) * 2012-01-26 2013-08-05 삼성전자주식회사 Ip기반의 베어러 독립 호 제어 환경에서 장애감지를 위한 방법 및 장치
WO2014111482A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Handling a terminating circuit switched signaling service to a terminal in a mobile network
US9288238B2 (en) 2013-10-25 2016-03-15 At&T Intellectual Property I, Lp Optimizing call bearer path using session initiation protocol proxy
EP3141070B1 (en) * 2014-05-08 2017-07-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Technique for terminating call set up in a csfb situation
WO2019035698A1 (ko) * 2017-08-18 2019-02-21 엘지전자 주식회사 D2d 무선 통신 시스템에서 릴레이 단말에 의한 신호 송수신 방법 및 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174823A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回線切り替え方法
WO2000051375A1 (en) * 1999-02-22 2000-08-31 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. A system selectively delivering calls to mobile devices
WO2003001836A1 (en) * 2001-06-20 2003-01-03 Nokia Corporation System, device and method for providing call forwarding in dual subscription mode
JP2003022223A (ja) * 2001-04-04 2003-01-24 Alcatel ボイスクッキーを使用するセッション開始プロトコルの経路指定
US20030027569A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-06 Ejzak Richard Paul Communication system for providing roaming between an internet protocol multimedia system and a circuit-switched domain
EP1317108A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Call control network, access control server and call control method
US20040008669A1 (en) * 2002-06-03 2004-01-15 Alcatel Telecommunication system with packet-switched-multimedia-session-to-circuit-switched-call transferral
US20040190689A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Mariana Benitez Pelaez Telecommunication system providing independent user selection of media type for reception and/or transmission

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0006464D0 (en) 2000-03-18 2000-05-10 Ericsson Telefon Ab L M Ip communication in a cellular telecommunications system
US20020110104A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ). Hybrid media gateway control function providing circuit-switched access to a packet-switched radio telecommunications network
US7898990B2 (en) * 2003-03-25 2011-03-01 Spyder Navigations L.L.C. Method, system and gateway device for enabling interworking between IP and CS networks

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174823A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回線切り替え方法
WO2000051375A1 (en) * 1999-02-22 2000-08-31 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. A system selectively delivering calls to mobile devices
JP2003022223A (ja) * 2001-04-04 2003-01-24 Alcatel ボイスクッキーを使用するセッション開始プロトコルの経路指定
WO2003001836A1 (en) * 2001-06-20 2003-01-03 Nokia Corporation System, device and method for providing call forwarding in dual subscription mode
US20030027569A1 (en) * 2001-07-31 2003-02-06 Ejzak Richard Paul Communication system for providing roaming between an internet protocol multimedia system and a circuit-switched domain
EP1317108A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Call control network, access control server and call control method
US20040008669A1 (en) * 2002-06-03 2004-01-15 Alcatel Telecommunication system with packet-switched-multimedia-session-to-circuit-switched-call transferral
US20040190689A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Mariana Benitez Pelaez Telecommunication system providing independent user selection of media type for reception and/or transmission

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529399A (ja) * 2005-01-31 2008-07-31 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 無線通信システムにおける移動端末の呼び出し情報送受信システム及び方法
WO2008078583A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Nec Corporation 回線交換ユーザエージェントシステム、通信装置及びそれらに用いるサービス提供方法
JP2010516167A (ja) * 2007-01-15 2010-05-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信ネットワークにおける回線交換型サービスのための方法および装置
JP2012138941A (ja) * 2007-01-15 2012-07-19 Telefon Ab L M Ericsson 通信ネットワークにおける回線交換型サービスのための方法および装置
JP2014017832A (ja) * 2007-01-15 2014-01-30 Telefon Ab L M Ericsson 通信ネットワークにおける回線交換型サービスのための方法および装置
JP2008205698A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nec Corp インターワーキング装置
US9781166B2 (en) 2008-01-16 2017-10-03 Rakuten, Inc. Gateway device, system, and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1810007A (zh) 2006-07-26
EP1639784B1 (en) 2007-12-05
GB0314252D0 (en) 2003-07-23
EP1639784A2 (en) 2006-03-29
DE602004010516T2 (de) 2008-11-27
WO2004112415A2 (en) 2004-12-23
JP4988338B2 (ja) 2012-08-01
CN100556032C (zh) 2009-10-28
ATE380428T1 (de) 2007-12-15
DE602004010516D1 (de) 2008-01-17
US7450565B2 (en) 2008-11-11
WO2004112415A3 (en) 2005-02-24
US20070053343A1 (en) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988338B2 (ja) 会話型ベアラネゴシエーション
JP4571618B2 (ja) 会話型ベアラの交渉
US10582061B2 (en) Network domain selection
USRE47858E1 (en) Method and system for maintaining session continuity when changes occur at the terminal during a session
KR100909542B1 (ko) Csi 단말과 ims 단말 사이의 음성 및 멀티미디어 서비스 연동을 위한 방법 및 장치
US7058042B2 (en) One-to-one communication
US8717876B2 (en) Providing packet-based multimedia services via a circuit bearer
KR100775349B1 (ko) 서비스 도메인 선택 방법 및 장치
EP1955510A1 (en) Call handling for ims registered user
WO2007079688A9 (fr) Procede, appareil et systeme de mise en communication de l'utilisateur appele
EP1380182B1 (en) One-to-one communication in a system having different control plane and user plane logical entities
EP2575320B1 (en) Telecommunications system and method for inter access network handover
WO2008110110A1 (fr) Procédé et système de fourniture de service de sous-système multimédia ip
GB2439407A (en) Supplementary call services provided via a IP Multimedia Network
WO2018161804A1 (zh) 将ims通话切换到电路域的切换方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees