JP2006525738A - 電子回路における無線周波信号の分散 - Google Patents

電子回路における無線周波信号の分散 Download PDF

Info

Publication number
JP2006525738A
JP2006525738A JP2006507538A JP2006507538A JP2006525738A JP 2006525738 A JP2006525738 A JP 2006525738A JP 2006507538 A JP2006507538 A JP 2006507538A JP 2006507538 A JP2006507538 A JP 2006507538A JP 2006525738 A JP2006525738 A JP 2006525738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio frequency
module
electronic circuit
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006507538A
Other languages
English (en)
Inventor
ブレッサオ,エルンスト
ペトリュス マルティニュス アントニユス アルフォンスス テイッセン,ヨーハネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006525738A publication Critical patent/JP2006525738A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/54Circuits using the same frequency for two directions of communication
    • H04B1/58Hybrid arrangements, i.e. arrangements for transition from single-path two-direction transmission to single-direction transmission on each of two paths or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/36Networks for connecting several sources or loads, working on the same frequency band, to a common load or source
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)

Abstract

本発明は、プリント回路ボード10上の各種モジュールへの無線周波信号の分散に関する。アンテナプラグ11を介して供給される無線周波信号は、マルチセクション12,13,14及び15のラインにわたり導かれ、それぞれのデカップラー32は、2つのセクション13,14の間に挿入される。さらに、2つのセクション13,14の間で、信号損失を補正するために増幅器33が任意に設けられ、及び/又はアクティブ状態にないモジュールを分離するためにスイッチ34が設けられる場合がある。

Description

本発明は、無線周波信号が分散されるプリント回路ボードにモジュールを有する電子回路に関する。
電気の無線周波信号は、オーディオデータ及び/又はビデオデータのためのキャリアとして特に使用される。今日の家電製品では、同じ機器内で、たとえばチューナ又はレシーバのような、無線周波信号が印加される各種のモジュールが信号を処理するために設けられる状況が益々生じている。このケースでは、それぞれのモジュールには、(たとえば挿入された信号ドライバを介して)外部アンテナケーブルを介して無線周波信号が独立して供給される。この手順は、それぞれのモジュールがそれ自身のアンテナプラグを有する必要があり、個別の外部のケーブルが必要であることから比較的高価である。このことは、特に、各種モジュールが同じプリント回路ボードにも受けられる場合に当てはまる。
米国特許第4,769,618号は、マイクロ波信号を様々な出力に分散させるための回路を開示しており、挿入されたインピーダンス及び増幅器は、実際に信号損失のない分散を提供する。しかし、回路は、マイクロ波周波数レンジにおける信号分散についてのみ適しており、全体の回路は、シールドされた筐体に収容される。次いで、シールドされた(筐体)アプリケーションにおいて、又はシールドされたケーブルを介して、そのいずれかでその後の分散が行われる。さらに、マイクロ波技術は、ラジオ及びテレビジョン信号の周波数レンジについて使用することができない。これらの周波数で使用されるとき、かかる回路は、強度の信号損失の原因、及び他のコンポーネントとの干渉により生じる問題となる。
上記背景に鑑みて、本発明の目的は、信号の干渉により引き起こされる回路の問題を最大の可能な範囲にまで回避することができる、無線周波信号をプリント回路ボードの複数のモジュールに分散するための回路を提供することにある。
上記目的は、請求項1の特徴を有する電子回路により達成される。有利な実施の形態は、従属の請求項に含まれる。
本発明に係る電子回路は、プリント回路ボードに無線周波信号を処理するための少なくとも2つのモジュールを有している。次いで、無線周波信号は、約10kHzを超える周波数レンジ、好ましくは周波数レンジ50MHz〜1GHzである電磁信号であると理解される。この回路において、以下“RF”ラインと呼ばれる、プリント回路ボードのモジュールにつながるラインであって、動作において無線周波信号を搬送するラインは、デカップラーにより接続される少なくとも2つのセクションに細分される。次いで、デカップラーは、無線周波信号がラインの一方のセクションから他のセクションに転送されるようにするが、このことは、たとえば、DC分離されるやり方及びインピーダンス整合により影響される。デカップラーは、スプリッタの機能を合わせて有することが好ましく、(少なくとも)2つの出力にわたり到来する信号を分割することができる。
デカップラーにより連続して接続される2以上のセクションを含むRFラインは、プリント回路ボードのすべてのモジュールに沿って特にプリント回路ボードを越える場合があり、無線周波信号をそれらに供給する場合がある。プリント回路ボードの全てのモジュールは、単一の外部ケーブル端子及びアンテナプラグを介して到達することができる。同時に、互いに減結合されるより短いセクションにRFラインを細分することは、ラインが長いアンテナとして機能しないという利点がある。したがって、他のコンポーネントと干渉する無線周波信号を発することも、その環境から干渉信号を捕捉することもない。これらの問題は、プリント回路ボードのRFラインの高価かつインストールが困難なシールドを必要とすることもなく、回避されるか又は少なくとも著しく低減される場合がある。
好適な実施の形態の回路によれば、少なくとも1つのモジュールは、デカップラーを介して接続される入力及び出力を有しており、入力はRFラインの第一のセクションに接続され、出力はRFラインの第二のセクションに接続されている。RFラインの第一のセクションに存在する無線周波数は、入力を通してモジュールに印加され、RFラインの第二の後続のセクションにデカップラーを介して同時に転送される。モジュールに統合されるデカップラーは、次いで、RFラインの2つの連続するセクションの所望のデカップリングを提供する。
先に記載されたモジュールの更なる実施の形態によれば、このモジュールは、RFラインの第一のセクションにおける無線周波信号が、出力のダウンストリームに構成される更なるモジュールにより必要とされない場合、又は更なるモジュールがそれぞれ接続されない場合に、かかる入力からかかる出力を分離するために構成されている場合がある。分離は、モジュールの入力と出力との間で、たとえば必要に応じて開かれるスイッチングトランジスタのような制御可能なスイッチ素子が構成される点で、より詳細に達成される場合がある。無線周波信号が回路の後でモジュールによりもはや必要とされないケースでは、はじめに、無線周波信号は、分離の結果としてRFラインのそれぞれのラインセクションに全く供給されない。このセクションの放射作用により引き起こされる干渉は、開始から回避される。
先に記載されたモジュールの更なる実施の形態によれば、増幅器は、モジュールの入力と出力との間に配置される場合があり、より詳細には、デカップラーとモジュールの出力との間に配置される場合がある。増幅器は、しばらくの間生じている信号損失をキャンセルするため、RFラインの次のセクションに供給される前に無線周波信号を増幅する。
先に記載された増幅器によりスイッチ素子が集積され場合があり、このスイッチ素子により、入力と出力との間の先の分離が作用される場合がある。
電子回路のモジュールは、原理的に、無線周波信号を処理するために設けられるモジュールである場合がある。より詳細には、モジュールは、到来する無線周波信号における搬送波周波数から信号部分を分離可能なチューナである場合がある。
本出願のプリント回路ボードは、任意にマルチレイヤPCBである場合があり、モジュール間の信号供給は、プリント回路ボードの内部レイヤ(inner layer)で行われるのが好ましい。次いで、上位レイヤは、更なるシールドとして使用される場合がある。
以下では、本発明は、添付図面を参照して例示により説明される。
図1に示され、3つのモジュール20,30及び40を有するプリント回路ボード10は、たとえばSTB(セットトップボックス)又はテレビジョンセットのようなオーディオ又はビデオ機器で設けられる場合がある。モジュール20,30及び40は、特に、たとえばテレビジョンセットにおいてピクチャ・イン・ピクチャ(PIP: Picture In Picture)機能を実行するために設けられるチューナである場合がある。
プリント回路ボード10は、処理されるべき無線周波信号を供給するために、外部のアンテナケーブル(図示せず)が接続される場合があるアンテナプラグ11を有している。次いで無線周波信号は、RFライン12,13,14,15により接続されるモジュール20,30,40にわたり分散される。次いで、多少長くシールドされていないラインがプリント回路ボードにわたり導かれる場合に、無線周波信号がラインに供給されるときに電磁環境適合性(EMC)による問題が生じる場合があることが考慮されるべきである。次いで、ラインは、供給された無線周波信号を発し、他のコンポーネント又は機器と干渉する送信アンテナとして機能すると共に、環境からの電磁波を捕捉し、伝送すべき無線周波信号との干渉を伝送させる受信アンテナとしても機能する。
これらの問題を解決するため、図1に示される回路におけるRFラインは、複数の短いセクション12,13,14及び15に細分される。セクションは、チェインのような方式で、2つのみのモジュールを20/30又は30/40毎に接続するか、若しくはアンテナプラグ11を第一のモジュール20に接続する。チェインの最後のモジュール40から始まるセクション15は、図示される例で使用されずに終わっている。
中央のモジュール30について詳細なやり方で示されるように、それぞれのモジュールについて、ラインのセクション13は入力31に接続され、次のセクション14は出力35に接続され、入力31と出力35は、デカップラー32を介して相互接続される。デカップラー32は、連続するセクション13,14が1つのコヒーレントアンテナとして機能することができないことを提供する。先に記載された放射の問題、又は干渉信号の受信のそれぞれは、回避されるか又は強度に低減される。図示される例では、デカップラー32は、スプリッタ機能をも有している。次いで、センタータップをもつコイル38は、スプリッタとして設けられている。代替的に、トランスミッタ(2以上の結合されたコイル)が使用される。デカップリングについて、図示される例では増幅器33として構成されるトランジスタステージが必要とされる。増幅器33は、特に低雑音増幅器である場合があり、たとえばデカップラー32により生成される信号減衰を補正することができる。
図2で更に見られるように、実際のチューナ回路36は、増幅器37を介してデカップラー32に接続されている。このチューナは、入力31に直接的に接続されている場合がある。さらに、無線周波信号は、オン/オフスイッチ34によりデカップラー32のダウンストリームにある出力35に導かれる場合がある。
オン/オフスイッチ34は、次のモジュール40がアクティブ状態にない、すなわちその入力に無線周波信号を有する必要がある場合に開かれる場合がある。次いで、スイッチ34が開くことで、モジュール30とモジュール40との間のラインセクション14で無線周波信号が終わるのを回避し、これにより、このセクション14は、電磁干渉を生じることができない。また、オン/オフスイッチは、チェインの最後のモジュール40にも含まれ、そこに設けられるラインセクションを標準として保持するために開き続ける場合があり、信号なしで出力に接続される。必要とされないラインセクションをオフに切り替えることで、電磁環境適合性が改善されるだけでなく、回路全体の電力消費量が低減される。
オン/オフスイッチ34は、図示されるように、個別のコンポーネントとして実現される場合がある。しかし、増幅器33と集積される場合もある。さらに、モジュール30の入力34と出力35との間の分離が増幅器33をオフにすることで達成される場合もある。
プリント回路ボード及び3つの無線周波モジュールをもつ電子回路を概念的に示す図である。
符号の説明
10:プリント回路ボード
11:アンテナプラグ
12,13,14,15:RFラインのセクション
20,30,40:チューナモジュール
31:入力
32:デカップラー
33:増幅器
34:オン/オフスイッチ
35:出力
36:チューナ回路
37:増幅器
38:コイル

Claims (10)

  1. 無線周波信号を処理し、プリント回路ボードに設けられる少なくとも2つのモジュールを含む電子回路であって、
    前記プリント回路ボード上の前記モジュールにつながる無線周波ラインは、デカップラーにより接続される少なくとも2つのセクションに分割され、前記デカップラーは、スプリッタ機能を有する、
    ことを特徴とする電子回路。
  2. 前記モジュールのうちの少なくとも1つは、前記デカップラーを介して互いに接続される入力と出力を有し、前記入力は、前記無線周波ラインの第一のセクションに接続され、前記出力は、前記無線周波ラインの第二のセクションに接続される、
    ことを特徴とする請求項1記載の電子回路。
  3. 前記モジュールは、前記無線周波信号が前記出力のダウンストリームにある更なるモジュールにより必要とされない場合に、前記入力から前記出力を分離するために構成される、
    ことを特徴とする請求項2記載の電子回路。
  4. 前記モジュールの前記入力と前記出力との間で、前記入力と前記出力を選択的に分離するためにスイッチエレメントが構成される、
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の電子回路。
  5. 前記モジュールの前記入力と前記出力との間に増幅器が構成される、
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか記載の電子回路。
  6. 前記デカップラーと前記モジュールの前記出力との間に増幅器が構成される、
    ことを特徴とする請求項5記載の電子回路。
  7. 前記スイッチエレメントは、前記増幅器と集積される、
    ことを特徴とする請求項4又は5記載の電子回路。
  8. 前記モジュールのうちの少なくとも1つはチューナである、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか記載の電子回路。
  9. 前記無線周波信号は、50メガヘルツから1ギガヘルツまでの周波数レンジで見られる、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか記載の電子回路。
  10. 前記プリント回路ボードはマルチレイヤボードであり、前記モジュール間のシグナルサプライが前記プリント回路ボードの内部レイヤに見られる、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか記載の電子回路。
JP2006507538A 2003-05-08 2004-05-05 電子回路における無線周波信号の分散 Withdrawn JP2006525738A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IB0305199 2003-05-08
PCT/IB2004/050583 WO2004100359A2 (en) 2003-05-08 2004-05-05 Distribution of radio-frequency signals in an electronic circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006525738A true JP2006525738A (ja) 2006-11-09

Family

ID=33428261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507538A Withdrawn JP2006525738A (ja) 2003-05-08 2004-05-05 電子回路における無線周波信号の分散

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070285157A1 (ja)
EP (1) EP1625657A2 (ja)
JP (1) JP2006525738A (ja)
KR (1) KR20060009305A (ja)
CN (1) CN100568714C (ja)
WO (1) WO2004100359A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103686258B (zh) * 2013-12-05 2017-09-29 华为终端有限公司 一种机顶盒及机顶盒干扰信号的检测方法
WO2019035129A1 (en) * 2017-08-15 2019-02-21 Goji Limited MICROWAVE HEATING CONTROL BY MOVING RADIANT ELEMENTS

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT316647B (de) * 1971-09-02 1974-07-25 Siemens Ag Oesterreich Verstärkerkassette für den UHF- und VHF-Bereich
DE3435995A1 (de) * 1984-09-26 1986-04-03 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung fuer eine breitbandkommunikationsanlage
US4769618A (en) * 1986-05-30 1988-09-06 Trw Inc. Distributed power combiner/divider
JP2723196B2 (ja) * 1991-05-10 1998-03-09 シャープ株式会社 衛星放送受信用チュ−ナ及び受信システム
DE4327117C2 (de) * 1993-08-16 1995-04-13 Spaun Electronic Gmbh Einrichtung für eine Antennenanlage zum Verteilen eines Satellitenempfangssignales
US5878221A (en) * 1996-02-05 1999-03-02 Xinex Networks Inc. Network for multimedia asynchronous transfer mode digital signal transmission and components thereof
US6037840A (en) * 1997-12-18 2000-03-14 Lucent Technologies, Inc. Article comprising a combiner-splitter
JP2000165311A (ja) * 1998-11-20 2000-06-16 Kyocera Corp 携帯端末の出力回路
US6586996B2 (en) * 2001-08-15 2003-07-01 Broadcom Corporation Method and system for producing a drive signal for a current steering amplifier
US6597258B2 (en) * 2001-08-30 2003-07-22 Spectrum Astro High performance diplexer and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004100359A3 (en) 2005-03-24
KR20060009305A (ko) 2006-01-31
EP1625657A2 (en) 2006-02-15
WO2004100359A2 (en) 2004-11-18
CN100568714C (zh) 2009-12-09
US20070285157A1 (en) 2007-12-13
CN1784827A (zh) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8237623B2 (en) Headset antenna and connector for the same
US20030006881A1 (en) System and method for power line communication
US20080063092A1 (en) Printed wiring board and electronic equipment
US7319850B2 (en) Low noise block downconverter converting received signal to intermediate frequency signal
JP2008118657A (ja) Rf方式で具現された一体型超小型中継装置
KR20060081940A (ko) 위성신호 수신 시스템
JP2007013715A (ja) アンテナスイッチシステム
JP2006060474A (ja) ケーブルモデムモジュール装置、ケーブルモデム装置及び放送受信装置
JP2006525738A (ja) 電子回路における無線周波信号の分散
US11888507B2 (en) Wideband receivers and methods of operation
WO2015164445A1 (en) Apparatus and method for controlling current in a device due to electrostatic discharge or surge event
KR101256683B1 (ko) Rf 방식으로 구현된 일체형 초소형 중계장치
US6757386B1 (en) Apparatus, system, and method for efficient reduction of electromagnetic interference in telecommunications equipment
JP2009296485A (ja) アンテナ装置並びにプラグ装置
JP2006203579A (ja) チューナ及びチューナの妨害波低減方法並びに電子機器
KR100406356B1 (ko) 멀티 입출력 스위칭 장치 및 이를 내장한 방송 수신 장치
JP4512256B2 (ja) 電子機器ケース及び増幅装置
KR100737555B1 (ko) 이동통신 시스템의 적응 간섭 제어 장치
KR101474131B1 (ko) 트리플 튜너 장치
US20020113664A1 (en) Satellite broadcast receiving device having two local oscillation circuits and reduced spurious signal
KR100415571B1 (ko) 입력 통합형 저 잡음 주파수변환기
JP2003198408A (ja) 送受信装置
KR200223357Y1 (ko) 위성방송용 튜너와 디지탈 복조기의 접속장치
CN110661537A (zh) 低噪声区块转换器集成电路、转换器及卫星接收系统
JP2008066878A (ja) 高周波回路およびそれを用いた低雑音コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070502

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080423

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090911