JP2006525538A - 液晶ディスプレイガンマ補正 - Google Patents

液晶ディスプレイガンマ補正 Download PDF

Info

Publication number
JP2006525538A
JP2006525538A JP2006506496A JP2006506496A JP2006525538A JP 2006525538 A JP2006525538 A JP 2006525538A JP 2006506496 A JP2006506496 A JP 2006506496A JP 2006506496 A JP2006506496 A JP 2006506496A JP 2006525538 A JP2006525538 A JP 2006525538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gamma correction
gamma
red
data
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006506496A
Other languages
English (en)
Inventor
サンディープ ダラル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006525538A publication Critical patent/JP2006525538A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/06Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour palettes, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/68Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits
    • H04N9/69Circuits for processing colour signals for controlling the amplitude of colour signals, e.g. automatic chroma control circuits for modifying the colour signals by gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0673Adjustment of display parameters for control of gamma adjustment, e.g. selecting another gamma curve
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

単一パネルLCD/LCoSプロジェクタに適したガンマ補正処理が提供される。最初に線形で得られるガンマ値が階調色画像(赤,緑及び青など)を生成するために用いられる。プロジェクタの輝度−電圧特性は、測定及び計算によって決定される。新しいガンマ補正値は計算され、輝度−データ応答特性を決めるために測定される新しい階調色画像を生成するために用いられる所望の指数則応答特性に対するエラーは、改善されるガンマ補正値を計算するために用いられる。階調色画像を生成するために新しく計算されたガンマ補正値を用い、輝度−データ応答特性を見つけるために階調色画像を測定し、新しいガンマ補正値を得るためにエラーを用いる処理を、ディスプレイの輝度−データ特性が所望の応答と合致するまで、及びディスプレイの階調トラッキングが所望の性能レベルを充足するまで繰り返す。ガンマ補正値を導入するLCDプロジェクタも示している。

Description

本発明は、投射式ディスプレイに関し、特に、LCDパネルプロジェクタ並びに液晶プロジェクタ及びディスプレイなどのガンマ補正に関する。
コンピュータやテレビなどのカラー画像形成システムは、カラー「動」画を生成するのに長年にわたり陰極線管(CRT)を用いてきた。しかし、携帯用コンピュータなどの軽量用途及び大画面テレビの双方のために低消費電力の画像形成システムの要望が、数多くの代替品、特に液晶表示(LCD)プロジェクタを含むものの開発に拍車を掛けている。最近のLCDプロジェクタは、白色光を主要な成分(普通は赤,青及び緑)に分離し、入力のデータ信号から得られる色情報に応じて当該主成分を個別に変調し、その後に所望のフルカラー画像を生成するよう画面上にその変調された色情報を投射することによって動作する。ここで注記すべきは、LCDプロジェクタが当該主成分を変調するのに普通は1つ以上のLCDパネルを用いることである。先進的なLCDプロジェクタは、唯1つしかLCDパネル変調器を用いておらず、単一パネルLCDプロジェクタと呼ばれる。
LCDパネルは、2つのプレートの間に狭まれた液晶材料によって構成される。この2つのプレートは、導電体や電極、スイッチング素子などの種々の構造を含んでおり、これらはm個の水平行とn個の垂直列のマトリクス状に配列させた複数の絵素(画素)を形成するよう液晶材料と相互作用する。LCoS(Liquid Crystal on Silicon)パネルの場合、当該プレートの一方は、各画素が個別にアドレス指定可能なアクティブマトリクスを有するシリコンチップである。画素に印加される電圧は、その画素における液晶材料が当該画素を通じる偏光ベクトルを変える位相変化を受けるように誘導する。この電圧を変えることにより、当該画素の偏光を制御することができる。偏光フィルタを組み入れることにより、画素からの光は明限界と暗限界との間で制御可能となる。この明限界と暗限界との間の光強度は、階調と呼ばれる。
所望のカラー画像を正確に生成する画像形成システムは非常に望ましいものである。残念ながら、カラー画像を正確に生成することは難しい。何故なら、観察者の非線形な視覚や最適カラースペクトルを生成しない白色光源、プリズムや偏光子、フィルタ、レンズなどの光学素子によって生成される光の歪み、LCDパネル変調器の固有の制約、可能な色の無限の範囲を処理する制限のある能力を有する電子サブシステムといった色々な要因があるからである。
LCDパネル変調器及び電子サブシステムの制約は、ガンマ補正の領域において重複するものである。入力データ信号は、当該カラー画像をCRT、すなわち明確に非線形な輝度−電圧伝達応答特性を有するデバイスに表示するという前提でフォーマットされるのが普通である。CRTにおいて、入力データ信号は、kを定数、Lを輝度、Vを電圧としたときにL=kV2.2のような指数法則(冪)関数に応じて各々変化する赤,緑及び青の光出力すなわち輝度値を生成する。指数2.2は通常、ディスプレイのガンマと呼ばれている。この輝度対電圧の冪関数は所望される表示特性である。しかしながら、LCDパネル変調器は、当該累乗関数に従わない。したがって、所望の輝度を生成するために、LCDプロジェクタは、大抵は原色(RGB)の各々について1つのテーブルとして、ガンマルックアップテーブルの形式でガンマ補正を含むのが普通である。ガンマルックアップテーブルとLCDディスプレイの非線形な輝度−電圧伝達応答特性(LCDパネルのB−V応答特性と呼ばれる)との組み合わせにより、所望の冪関数を生成するのがよい。
残念ながら、高フレームレートで複数の色が順次スキャンされる単一パネルLCD/LCoSプロジェクタにおいては、液晶画素にかけられるアナログ電圧は、ガンマテーブルによって決まる電圧だけでなく、少しの程度であるが前に駆動された色の画素にかけられた電圧にも依存する。かかる残留の色依存性は、カラークロストークとも呼ばれ、表示画像に色の不正確さを生じさせるB−V応答特性を生じる。具体的には、単一パネルプロジェクタにおける3つの色データチャネル全てが当該ディスプレイにおける指数則曲線の要件を充足する場合には、全ての中間駆動レベルについて(すなわち、当該プロジェクタに供給されるR,G及びBのデータ値が中間色の階調画像を生成することを意図して互いに等しい)、理想的には3つの色の光出力の比が全ての中間駆動レベルにおいて同じであること、及びこれにより当該ディスプレイにおいて達成されるべき階調トラッキングの望ましい特性が可能となることが期待できる。しかし、単一パネルLCD/LCoSディスプレイにおける色駆動電圧の相互依存性のために、完璧な指数則トラッキングが得られず、もって良好な階調トラッキングが達成されない。
したがって、ガンマテーブルは、有益ではあるものの、高品質な単一パネルLCD/LCoSプロジェクタに望まれる色特性及び階調トラッキングを生成することができていない。この理由の1つは、ガンマテーブルがカラークロストークを実際に補償するテーブル値を含んでいないことである。ガンマテーブル値が所望の結果をもたらさない理由は、カラークロストークの正確な補償をなすガンマテーブル値を判定する処理を利用できていなかったことにある。
したがって、ガンマ補正値を生成する新しい処理が有益となる。また、供給された(RGB)ディジタル画素データを、前に表示した色の補償をなすガンマ補正(RGB)値に変換するガンマテーブルも有益であると考えられる。さらに有益なのは、LCDパネルのB−V特性及び前に表示した色に応じてガンマ補償される単一パネルLCDプロジェクタである。
こうした問題の1つ以上に対処するため、ここに記述されるガンマ補正値を生成する方法は、初期の線形に得られる三刺激値のガンマ値を用い三刺激値の画像を生成するために用い、この三刺激値の画像を測定し、この画像の輝度−電圧(B−V)特性を得る。そして、当該画像の得られた特性から所定の指数則応答特性を生成する新しいガンマ補正値を計算し、これら新しく計算されたガンマ補正値を新しい三刺激値の画像を生成するために用い、生成された三刺激値の画像を測定して当該画像の輝度−データ特性を得る、という計算処理が行われる。この計算処理は、当該ガンマ補正値が所定の指数則特性と合致する輝度−データ特性を生成するまで繰り返される。
本発明の他の態様において、ここで開示されるようなLCDディスプレイをガンマ補正する方法は、初期の線形に得られた赤,緑及び青のガンマ値を赤,緑及び青のガンマテーブルに記憶する。この線形に得られたガンマ値は、LCDパネルを用いて赤,緑及び青のガンマ値を生成するために用いられる。これら画像特性は測定され、当該LCDパネルの輝度−電圧(B−V)特性を得る。それらの特性は、所定の指数則応答特性を生成する赤,緑及び青のガンマ補正値を判定するために用いられる。当該ガンマ補正値は、記憶されLCDパネルを用いて新しい画像を生成するために用いられる。当該画像特性が測定され、LCDパネルの輝度−データ特性が新しい測定値を用いて判定される。新しいガンマ補正値は、判定され、記憶され、測定される特性を有する画像を生成するために用いられる。この処理は、所定の指数則特性に合致するLCDパネル輝度−データ特性を生成する最終的ガンマ補正値が得られるまで繰り返される。そして、後の使用のために最終的ガンマ補正値が記憶される。
本発明のさらに他の態様において、ここに開示されるプロジェクタは、画素データを該当の原色のガンマ補正データに変換する3つの原色ガンマテーブルのセットと、前記3つの原色ガンマテーブルからのガンマ補正データに応じて入力光ビームを選択的に変調するLCDパネル変調器と、3つの原色光ビームを前記LCDパネル変調器に選択的に照射する光源と、前記3つの原色ガンマテーブルの各々につき色ディジタル画素データを生成する入力システムと、前記LCDパネル変調器からの変調入力光ビームから画面上に画像を生成する画像形成システムとを有する。前記3つの原色ガンマテーブルの各々におけるガンマ補正データは、上述した方法のうちの1つによって判定される。
図1は、原色毎のガンマテーブルを有する単一パネルLCDプロジェクタ8を示している。単一パネルLCDプロジェクタ8は、当該プロジェクタの全体の動作を制御するコントローラ10を含む。初期動作の間、コントローラ10はメモリ12からガンマ補正データを取り込む。コントローラ10は、赤ガンマ補正データを赤ガンマテーブル14に、緑ガンマ補正データを緑ガンマテーブル16に、青ガンマ補正データを青ガンマテーブル18に、全てデータバス17を介して伝送する。ガンマ補正データの判定は、後により詳しく説明する。
コントローラ10はまた、データ入力システム20の動作をバス15を介して制御し、光源21についてはデータバス17を介して制御する。データ入力システム20は、ライン22上の入力データ信号(テレビジョン信号又はコンピュータからの信号など)を、生成すべきカラー画像を表す8ビット(当該用途に必要とされ当該ディスプレイに備えがあればこれより多くのビット)の色画像信号RIN,GIN及びBINに変換する。RINは赤ガンマテーブル14に供給され、GINは緑ガンマテーブル16に供給され、BINは青ガンマテーブル18に供給される。
メモリ12からのガンマ補正データに基づいて、赤ガンマテーブル14はRINをバス24においてガンマ補正赤データに変換し、緑ガンマテーブル16はバス26においてガンマ補正緑データに変換し、青ガンマテーブル18はBINをバス28においてガンマ補正青データに変換する。コントローラ10の全体制御の下で、ガンマ補正赤,緑及び青データは、入力システム20からバス107を経てLCDパネル変調器30の動作を選択的に制御する。
コントローラ10は、赤光R,緑光G及び青光Bが順次LCDパネル変調器30に供給されるように光源21を制御する。第1の色サブフレームにおいて、赤光RはLCDパネル変調器30に照射され、ここで赤光Rはガンマ補正赤データに応じて変調され変調光ビーム34が生成される。変調光ビーム34は、変調光ビーム34を画面50にわたり掃引する光学システムを通過する。次の色サブフレームでは、緑光GがLCDパネル変調器30に照射され、ここで緑光Gがガンマ補正緑データに応じて変調され変調光ビーム34が生成される。その次の色サブフレームでは、青光BがLCDパネル変調器30に照射され、ここで青光Bがガンマ補正青データに応じて変調され変調光ビーム34が生成される。赤,緑及び青の間の素早い切り換えによって、観察者は画面50上でフルカラー画像を見ることになる。幾つかの単一パネル投射アーキテクチャにおいては、3色サブフレームがLCDパネル変調器に空間的オフセットフォーマットで同時に供給される。そして、光のストライプ又はバンドがそのパネルにわたりある所定の方向にスクロールする。いずれの場合も、サブフレームが高いフレームレートでパネル上をスキャンされると、観察者はフルカラー画像を知覚する。
図2は、LCDパネル変調器30にガンマ補正色データが供給されることをより詳しく示している。便宜上、図2はガンマ補正赤データの供給を具体的に示すものであるが、他の色も同様に処理される。先ず、カウンタ102は、ライン104により精密クロック(これは簡明とするために図示されていない)からタイミング信号を受信する。これに応答して、カウンタ102は、赤ガンマテーブル14に供給される256個のディジタル値のシーケンスを生成する。これら256クロック周期は、共に当該表示パネルの1行分の駆動時間に対応する。単一パネルディスプレイの場合、パネルの各行は、時間的に瞬間において単一色の電圧により駆動され、表示フレーム期間において全ての行が適正な回数、当該3つの色の各々についての駆動電圧により順次に駆動される。説明したように、赤ガンマテーブル14は、赤データのガンマ補正テーブル値を記憶する。
また図2を参照すると、赤ガンマテーブル14は、カウンタ102からのディジタル値を、例えば13ビット(8192の可能な値の1つ)の固定分解能を有するガンマ補正赤データ値の列にマップ化する。ガンマ補正赤データ値は、ディジタル/アナログ変換器(DAC)106に入力される。この変換器は、LCD変調器30の一部である。DAC106は、ガンマ補正赤データ値の列を、列ドライバ108に供給される離散アナログ電圧に変換する(明瞭とするため3つだけが図示されている。実際は、ディスプレイにおける各列につき1つ、約1280個の列ドライバ108が設けられる)。列ドライバ108は、DAC106からのアナログ電圧をLCDパネルの列に供給する。特定の列に対しては、当該列の所望の赤データ値にカウンタ102が達したときに、バス107によりスイッチングマトリクス109に供給された入力システム20からの信号は、スイッチ110にその列ドライバ108から当該列を切り離させる(当該列の所与の行の画素は、キャパシタンス128によって表される)。列ドライバ108からの供給電圧は、当該所与の行が次の色サブフレームの特定色データによって駆動されるまでキャパシタンス128に保持される。他の列(及びキャパシタンス129,130などにより表される該当の行の画素)は、それらの所定の値に達する時までチャージを継続し、当該時においてはそれらに関連するラインドライバ108から接続解除される。
キャパシタンス128によって保持されたアナログ電圧は、特定の階調を生成するために選択される。前に示したように、バスライン22上の入力信号(図1及び図2参照)は、CRTの輝度−電圧変換特性に基づく(すなわち、これを考慮するよう予め補償される)ことが可能である。入力システム20は、それら入力信号をディジタル画素RGBデータに変換する。但し、LCD変調器30の応答特性は、CRTのものとは大きく異なるものである。ガンマ補正なしでは、ディジタル画素RGBデータは、LCD変調器30を駆動するのに適さない。全ての階調レベルについて正しい輝度出力を生成するためにディジタル画素RGBデータをアナログ電圧値に補正することは、赤,緑及び青ガンマテーブル14,16及び18の役目である。これらテーブルは、入力システム20からのディジタル画素RGBデータ値を、画面50上に規定の色及び輝度を生成するDAC106からアナログ電圧を生成するディジタル値に変換する。したがって、ガンマテーブルは、LCD変調器30の非線形光電子応答性を補償して良好に規定されたRGB輝度及び色特性をつくる。
ガンマテーブルは、単一のステップ処理を用いて作ることができる。先ず、特定のガンマテーブルに、LCDアナログ電圧が画素データに線形比例することを前提として線形伝達関数から得られるディジタル値がロードされる。そして、LCD非線形光電子応答特性(輝度−電圧曲線(B−V曲線)と呼ばれることもある)が、線形の赤,緑及び青のディジタルデータ値を用いて赤,緑及び青色の各々についてのLCDのB−V応答特性を測定することによって判定される。全体の応答特性は、冪関数に従うのが良く、すなわちディスプレイは指数則曲線(L=V2.2のようなもの)に基づいて規定の赤,緑及び青の輝度レベルを出力するのが良く、その実際の関数はLCD変調器パネル30に依存するものである。そして、測定されたB−V曲線は反転され、すなわち各々が特定の8ビットデータ値に対応する当該指数則曲線に基づく256個の既知の又は所望の輝度レベルに対して、必要とされるアナログ電圧を生成するガンマ補正ルックアップテーブル値が(概して補間法によって)判定され、その後将来の使用のために(メモリ12などに)記憶される。
しかし、単一パネルLCDプロジェクタの場合、単一ステップ処理は最先端の高品位画像形成には不十分であることが明らかになってきている。実際、LCDパネルディスプレイにおける理想から外れる潜在的なものは、理想的に計算され又は所望の輝度−データ指数則曲線と当該単一ステップ処理により生成したガンマ補正テーブルにより生成された測定輝度−データ曲線との間に偏差を生じる。このような偏差は、液晶がその配向/ツイストを変えるのに必要な時間が印加されたアナログ電圧に依存するLCDパネルの時間的力学によって生じる。液晶画素にかけられるアナログ電圧は、ガンマテーブルによって決められた電圧だけでなく、前に駆動された色の画素にかけられた電圧にもある程度依存する。単一パネルLCDプロジェクタは、多パネル式LCDプロジェクタよりも非常に速いレートでスキャンされるので、各色の駆動時間は極めて短かく、輝度応答特性の立ち上がり/立ち下がり時間は、全駆動時間の重要な一部である。したがって、こうした問題は単一パネルLCDプロジェクタにおいては顕著なものであり、表示画像において色の不正確さをもたらす。
本発明によれば、より正確なガンマテーブルを反復形態で得ることができる。初期の線形的に得られる赤,緑及び青のガンマテーブル値は、階調画像(すなわち等しいR,G及びBデータ値)を生成するために用いられ、その後ディスプレイによって出力される赤,緑及び青の輝度画像が測定され当該ディスプレイの輝度−データ特性を得る。そして、適正な輝度−データ指数則応答特性を生成するよう赤,緑及び青のガンマ補正ルックアップテーブル値の新しいセットが計算される。その後、この新しく計算されたガンマ補正値は、新しい階調画像を生成するために用いられ、赤,緑及び青の輝度−データ特性を判定するように再び測定される。そして、この輝度−データ応答特性のエラーが判定され、所望の指数則応答特性との強い合致性をなす新しい赤,緑及び青のガンマ補正値を計算するために用いられる。画像を生成するために新しく計算されたガンマ補正値を用い、輝度データ応答特性を得るために当該画像を測定し、新しいガンマ補正値を得るためにエラーを用いる処理は、ディスプレイの輝度−データ特性が所望の指数則特性と合致するまで、そしてディスプレイの階調トラッキングが所望の性能レベルに達するまで反復して継続する。
本発明の原理はさらに、改良されたガンマ補正を有する図1に描かれるような単一パネルLCDプロジェクタに対処するものである。改良されたガンマ補正は、反復処理によって生成されたガンマ補正値を記憶する赤,緑及び青のガンマテーブルを用いることによって有利な形で達成される。反復処理には、LCDパネル変調器を用いて画像を生成するために初期の線形的に得られた赤,緑及び青のガンマデータを用いることが含まれる。そして、LCDパネル変調器の輝度−データ特性を得るために赤,緑及び青の画像を測定する。その後、適正な指数則応答特性を生成する赤,緑及び青のガンマ補正値を計算する。そして、新しく計算されたガンマ補正値を用いてLCDパネル変調器を用いた新しい画像の生成をなし、かかる画像を再び測定して赤,緑及び青の輝度−データ特性を決定する。輝度−データ応答特性におけるエラーは、その後判定され所望の指数則応答特性によくマッチする新しい赤,緑及び青のガンマ補正値を計算するのに用いられる。LCDパネル変調器を用いて画像を生成するために新しく計算されたガンマ補正値を用い、輝度−データ応答特性を得るために当該画像を測定し、新しいガンマ補正値を得るよう当該エラーを用いる処理を、ディスプレイの輝度−データ応答特性が所望の指数則特性と合致するまで、またディスプレイの階調トラッキングが所望の性能レベルを満たすまで繰り返す。許容可能な輝度−データ応答特性を生成するガンマ補正値は、後の使用のためにメモリ12などに記憶される。
ここで詳しく図3を参照すると、図3は、本発明による処理200であって、ガンマテーブル(図1におけるガンマテーブル14,16及び18のようなもの)のガンマ補正値を判定するものを示している。図示のように、この処理はステップ202において開始し、ステップ204において線形に得られたガンマ値を赤,緑及び青のガンマテーブルにロードすることによって継続する。そして、LCDパネル変調器30(図1参照)の輝度(明るさ)及び色特性がステップ206において当該線形な階調画像値を用いて測定される。
輝度(明るさ)及び色特性の測定(色チャネルの各々に対するパネルの輝度−データ応答特性を有効に測定すること)は、DAC106(図2参照)の特性とともに、LCDパネル変調器のB−V応答特性を得るために用いられる。この得られたB−V応答特性に基づいて、ガンマ補正値の新しいセットが計算され、ステップ208において赤,緑及び青のガンマテーブルにロードされる。したがって、最初は処理200は、単一ステップ処理と同様である。但し、単一ステップ処理とは異なり、ステップ208において計算されたガンマ補正値は、LCDパネルにおける新しい階調画像を生成するために用いられる。新しい画像の結果として得られる輝度及び色特性は、ステップ210において、ステップ206の測定と同様に測定される。その後、ステップ212においてLCDパネルが許容限界内でガンマ補正されているかどうかについて判定される。主観的に、許容可能な限界値は、洗練された観察者が高品質のLCDパネルにより生成された画像を得るほど十分に正確なLCDパネルのガンマ補正となるように有利にセットされる。客観的には、許容可能な限界値は、3色全てについての当該ディスプレイの測定された輝度−データ応答特性を理想のすなわち所望の指数則輝度−データ応答特性に対して比較するエラー基準を判定することによってセットされる。
かかる判定が、ガンマ補正が許容可能な限界値内にないものである場合、処理200はステップ208に反復して戻り、赤,緑及び青のガンマ補正値を計算しテーブルにロードする。好ましくは、新しい赤,緑及び青ガンマ補正値は、ステップ212において得られたエラーに基づいて計算される。すなわち、新しいガンマテーブル値を得るために用いられるアルゴリズムは、ステップ210においてなされた測定値と所望の指数則応答特性との間のエラーを用いる。そして、新しく計算されたガンマ補正値は、LCDパネルを駆動するために用いられ(ステップ208)、新しい輝度及び色測定値が形成される(ステップ210)。ステップ212において、LCDパネルが許容可能な限界値内でガンマ補正されているかどうかについて新しい判定がなされる。そのように補正されていなければ、処理を繰り返す。一方、ステップ212において、LCDパネル30が許容可能な限界値内でガンマ補正されていることが判定された場合、処理200はステップ214で停止する。
なお、処理200は、単一ステップ処理と比較して追加の又は新しい機能を必要としない。但し、ステップ212において判定されたエラーに基づいてガンマ補正値を計算する新しいアルゴリズムは有益である。このアルゴリズムは、ガンマ補正される特定のシステムに依存することになるが、所望の結果、利用可能な測定機能、選択される許容基準及びガンマ補正される特定のシステムを考慮に入れた後に適用可能な分野における当業者によって容易に成し遂げられるものである。但し、これ以外の方法を援助するために、本願の譲受人に有益な処理を説明する。
なお、最後のガンマテーブルは、理想化された指数則応答特性の
Ld(G)=(G/255)γ (1)
を用いて階調レベル(G)から正規化された輝度(Ld)への所望の伝達関数を提供するものである。
式1は概念的には正しいが、特に輝度は階調レベル0(黒状態)のときに0にはならない。これは、各R,G又はBチャネルについては有限のコントラスト値となるからである。したがって、実際には、
Ld(G)=L+L(G/255)γ (2)
なる式2が用いられる。ここでL及びLは、いずれかの色の最小輝度及び輝度ダイナミックレンジをモデル化するために用いられるそれぞれオフセット及び利得係数である。
実際には、測定された輝度応答特性は所望の指数則応答特性からずれる。しかし、上述した反復のガンマテーブル更新処理は、このずれを補償する。先ず、g(x)が指定された初期ガンマテーブル値がガンマテーブルにロードされる。ここでの添字0は、反復数を示している。ガンマテーブル値の次のセットはg(x)であり、以降も同様である。初期のガンマテーブル値は線形でかつ単調なものである。階調レベルG(x)の関数としての当該ディスプレイの測定された輝度出力はLm(x)と書かれ、所望の輝度関数はLd(x)と書かれる。
(x)がテーブルにロードされ、少なくとも25個の0から255の範囲の階調レベルG(x)(等間隔をおいている)のセットの輝度応答特性Lm(x)が測定される。例えば、かかる階調レベルは、0,10,20,30,…,240,250及び255をとりうる。これら輝度応答特性は、単一色(赤,緑又は青)についてのものか、又は単一色測定から赤,緑及び青の輝度成分を判定する測定デバイスを用いることができる。各色の最大輝度は、関数Lm(x)が階調レベルG(255)において1.0の最大値に達するように正規化される。
図4は、ガンマテーブル曲線g(x)とともに、0から255の範囲を持つ階調レベルの関数として単一色についての正規化されたLm(x)及び正規化されたLd(x)曲線を示している。図示の4つのステップ(ステップ1からステップ4)は、現在の反復からガンマ曲線を更新して輝度−データ曲線の測定における次の反復が所望の輝度−データ曲線とより正確に合致するようにしたアルゴリズムの処理の概要を示している。所望の指数則に対するガンマテーブル値の結果の「適合性」の推定値は、Lm(x)をLd(x)と比較することにより得ることができる。理想的には、2つの曲線は重なるのが良いが、前に示唆したように、幾つか又は全ての階調レベルにおいて幾つかのエラーの可能性がある。
ガンマテーブルを更新しこれにより当該適合性を改善するため、図4に示される4つのステップを挙げる。先ず0から255の単一の階調レベル(例えばG=128)を選択する。Ldが付されたこの階調レベルの所望の正規化された光出力(図4においてステップ1の結果として示される)は、式2の所望の指数則(冪)関数を用いて計算される。
次に、選択された階調レベルGの現ガンマテーブルから所望の光出力Ldを生成する階調レベルGdが、測定された輝度−データ曲線Lm(x)を用いて逆補間処理により計算される。この逆補間は、測定された輝度が独立変数であり、計算される階調レベルGdが従属変数であることを意味する。この補間処理は、Gdを計算するためにLm(x)曲線から値Ldを補間する。これは図4においてステップ2として示される。なお、補間により、計算される階調レベルGdは必ずしも整数の値にはならず、好ましくは0から255の浮動小数点表示をとる。また、関数Lm(x)は、正しく機能するために逆補間に対して単調とならなければならない。但し、元のテーブル値g(x)が適正に選択されるならば、輝度関数Lm(x)は単調となる。これは、現ガンマテーブル、数学的にはLd(G)=Lm(Gd)を用いたときに階調レベルGに望まれる光出力が階調レベルGdにより生成される光に等しいものであることを意味する。例を挙げると、ステップ1でG=128が選ばれた場合、階調レベルG=128の所望の光出力は、階調レベルGdのガンマテーブルエントリによって実際に生成される。この値は、128の階調レベル値とは少し異なるが、所望の指数則に対する測定値の適合性におけるエラーによっては、大きかったり小さかったりしうるものである。
次に、計算された階調レベルGdに対して、次の反復のガンマテーブル値は、現にロードされているガンマテーブルを用いて得られる。すなわち、図4の上の象限における曲線g(x)は、当該現にロードされているガンマテーブルを表す。これは、階調レベルGdに対して、Vdとして示された、更新されたガンマテーブルエントリを得るために、現ガンマテーブル電圧値g(x)を補間することによって行われる。これは図4におけるステップ3として示される。この補間は極めて簡単である。何故なら、現ガンマテーブルエントリは単調であるので、必要とされる全てが、計算された階調レベルGdに最も近いガンマテーブルにおけるエントリを用いて新しいエントリを補間すべきものであるからである。この計算のために、線形補間又は低次の多項式/スプライン補間を用いることができる。
次に、図4のステップ4は、このガンマテーブルエントリにVdを割り当て、階調レベルGについての次の反復のガンマテーブルgn+1(x)エントリを求める。
要約すると、ステップ1ないし4は、現行のガンマテーブルg(x)の付与された選択された階調レベルGに対する更新されるガンマテーブルエントリVd、所望の輝度−データ曲線Ld(x)、及び現行のガンマテーブルの輝度−データの曲線が表す測定値Lm(x)をどのように計算できるかを示している。0から255まで全ての階調レベルについてステップ1ないし4を繰り返すと、階調レベルの各々についての新しいガンマテーブルエントリが計算され、もって新しいガンマテーブル曲線gn+1(x)を生成することができる。この新しいガンマテーブル曲線は、プロジェクタの電子回路にロードされると、所望の輝度−データ曲線に対し前のガンマテーブルよりも正確なマッチングをなすことになる。そして、エラー基準を充足するガンマテーブルを作るよう処理が繰り返される。
ここに記載した実施例及び事例は、本発明及びその実用的適用例を説明し、これにより当業者が本発明を構成し利用することができるようにするために提示されたものである。但し、当業者であれば例示及び例証の目的でのみ上記の説明及び事例が示されていることに気づく筈である。当業者であれば本発明の他の実施例、実施例の変形及び等価な形態、並びに他の態様、目的及び利点が明らかとなる。例えば、上述では3つの主要な光の色を用いて説明しているが、より多くの光の色を用いるシステムにもこの包括的手法を適用することもできる。このように、本発明の原理は、図面、開示内容及び添付の請求項から得られるものである。
本発明の実施例により用いることができる単一パネルLCDプロジェクタを表す図。 図1のプロジェクタのような単一パネルLCDプロジェクタにおける信号の流れを示す図。 本発明による単一パネルLCDプロジェクタのガンマ補正値を判定するために用いられる処理を示す図。 特定のアルゴリズムがガンマ補正値をどのようにして判定するかを示す図。

Claims (20)

  1. ガンマ補正値を生成する方法であって、
    (a)初期の線形に得られるガンマ値を色の階調レベル画像を生成するために用いるステップと、
    (b)前記階調レベル画像を測定するステップと、
    (c)前記階調レベル画像の輝度−電圧特性を得るステップと、
    (d)前記階調レベル画像の得られた特性から所定の応答特性を生成する新しいガンマ補正値を計算するステップと、
    (e)ステップ(d)において新しく計算されたガンマ補正値を新しい階調レベル画像を生成するために用いるステップと、
    (f)ステップ(e)において生成された階調レベル画像を測定するステップと、
    (h)ステップ(f)の測定値から前記階調レベル画像の輝度−データ特性を得るステップと、
    を有し、
    (i)前記ガンマ補正値が所定の特性と合致する輝度−データ特性を生成するまでステップ(d)ないし(h)を繰り返す、
    方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、ステップ(i)は、画像の階調トラッキングが所定の性能レベルに合致するまでステップ(d)ないし(h)を繰り返すことをさらに含む、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、ステップ(d)は、新しいガンマ補正値を計算するために当該輝度−データ特性のエラーを用いることを含む、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記色は原色である、方法。
  5. LCDディスプレイをガンマ補正する方法であって、
    (a)初期の線形に得られた赤,緑及び青のガンマ値を赤,緑及び青のガンマテーブルに記憶するステップと、
    (b)前記初期の線形に得られた赤,緑及び青のガンマ値を用いてLCDパネルを用いた赤,緑及び青の階調画像を生成するステップと、
    (c)ステップ(b)において生成された赤,緑及び青の階調画像を測定するステップと、
    (d)前記LCDパネルの輝度−電圧特性を得るステップと、
    (e)前記LCDパネルの得られた特性を用いて所定の指数則応答特性を生成する赤,緑及び青のガンマ補正値を計算するステップと、
    (f)ステップ(e)において計算された赤,緑及び青のガンマ補正値を赤,緑及び青のガンマテーブルに記憶するステップと、
    (g)ステップ(f)において記憶された赤,緑及び青のガンマ補正値を有する赤,緑及び青のガンマテーブルを用いて前記LCDパネルにおける新しい赤,緑及び青の階調画像を生成するステップと、
    (h)ステップ(g)において生成された赤,緑及び青の階調画像を測定するステップと、
    (i)ステップ(h)においてなされた測定から前記LCDパネルの輝度−データ特性を得るステップと、
    (j)所定の指数則特性に合致するLCDパネル輝度−データ特性を生成する最終的ガンマ補正値が得られるまでステップ(e)ないし(i)を繰り返すステップと、
    後の使用のために前記最終的ガンマ補正値を記憶するステップと、
    を有する方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、ステップ(j)は、前記LCDパネルの階調トラッキングが所定の性能レベルに合致するまでステップ(e)ないし(i)を繰り返すことをさらに含む、方法。
  7. 請求項5に記載の方法であって、ステップ(e)は、新しい赤,緑及び青のガンマ補正値を計算するために前記LCDパネルの輝度−データ特性のエラーを用いることを含む、方法。
  8. 各々が画素データを該当色のガンマ補正データに変換する少なくとも3つの色ガンマテーブルのセットと、
    前記少なくとも3つの色ガンマテーブルからのガンマ補正データに応じて入力光ビームを選択的に変調するLCDパネル変調器と、
    少なくとも3つの色光ビームを前記LCDパネル変調器に選択的に照射する光源と、
    前記少なくとも3つの色ガンマテーブルの各々につき色ディジタル画素データを生成する入力システムと、
    前記LCDパネル変調器からの変調入力光ビームから画面上に画像を生成する画像形成システムと、
    を有するプロジェクタであって、
    前記少なくとも3つの色ガンマテーブルの各々におけるガンマ補正データは、
    (a)初期の線形に得られた色ガンマ値を用いて階調画像を生成するステップと、
    (b)当該生成された階調画像を測定するステップと、
    (c)当該生成された階調画像の輝度−電圧特性を得るステップと、
    (d)当該生成された階調画像の得られた特性から所定の応答特性を生成する新しいガンマ補正値を計算するステップと、
    (e)ステップ(d)における当該新しく計算されたガンマ補正値を用いて新しい階調画像を生成するステップと、
    (f)ステップ(e)において生成された階調画像を測定するステップと、
    (h)ステップ(f)の測定から輝度特性を得るステップと、
    (i)前記ガンマ補正値が所定の特性に合致する輝度−データ特性を生成するまでステップ(d)ないし(h)を繰り返すステップと、
    (j)前記少なくとも3つの色の各々のガンマ補正値をその該当のガンマテーブルに記憶するステップと、
    によって規定される、
    プロジェクタ。
  9. 請求項8に記載のプロジェクタであって、ステップ(i)は、前記ガンマ補正値が所定の性能レベルに合致する階調トラッキングをなすまでステップ(d)ないし(h)を繰り返すことをさらに含む、プロジェクタ。
  10. 請求項8に記載のプロジェクタであって、ステップ(d)は、新しいガンマ補正値を計算するために前記輝度−データ特性のエラーを用いることを含む、プロジェクタ。
  11. 請求項8に記載のプロジェクタであって、前記少なくとも3つのガンマテーブルは、赤,緑及び青である、プロジェクタ。
  12. 請求項8に記載のプロジェクタであって、前記所定の応答特性は、指数則応答特性である、プロジェクタ。
  13. 請求項8に記載のプロジェクタであって、前記光源を制御するコントローラを有するプロジェクタ。
  14. 請求項8に記載のプロジェクタであって、入力データ信号からディジタル画素データを生成する入力システムをさらに含む、プロジェクタ。
  15. 請求項14に記載のプロジェクタであって、前記入力データ信号は、テレビジョン信号である、プロジェクタ。
  16. 請求項14に記載のプロジェクタであって、前記入力データ信号は、コンピュータからのものである、プロジェクタ。
  17. 請求項8に記載のプロジェクタであって、前記LCDパネル変調器は、ディジタル−アナログ変換器を含む、プロジェクタ。
  18. 請求項17に記載のプロジェクタであって、前記LCDパネル変調器は、アナログ情報でラインを駆動するバライバをさらに含む、プロジェクタ。
  19. 請求項18に記載のプロジェクタであって、前記LCDパネル変調器は、スイッチマトリクスをさらに含む、プロジェクタ。
  20. 請求項17に記載のプロジェクタであって、前記画像形成システムは、光を画面に投射する光学システムを含む、プロジェクタ。
JP2006506496A 2003-04-18 2004-04-08 液晶ディスプレイガンマ補正 Withdrawn JP2006525538A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46374803P 2003-04-18 2003-04-18
PCT/IB2004/001207 WO2004093042A1 (en) 2003-04-18 2004-04-08 Liquid crystal display gamma correction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006525538A true JP2006525538A (ja) 2006-11-09

Family

ID=33300091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006506496A Withdrawn JP2006525538A (ja) 2003-04-18 2004-04-08 液晶ディスプレイガンマ補正

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060238551A1 (ja)
EP (1) EP1618552A1 (ja)
JP (1) JP2006525538A (ja)
KR (1) KR20050123158A (ja)
CN (1) CN1777927A (ja)
TW (1) TW200510895A (ja)
WO (1) WO2004093042A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005088434A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US7545397B2 (en) * 2004-10-25 2009-06-09 Bose Corporation Enhancing contrast
KR100676817B1 (ko) * 2004-11-17 2007-01-31 삼성전자주식회사 디스플레이장치의 감마조정방법 및 감마조정시스템
KR101243668B1 (ko) 2006-06-30 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치의 액정패널 구동 장치
JP2008109328A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Infovision Optoelectronics Holdings Ltd 色再現域補正回路と補正方法
CN101211035B (zh) * 2006-12-29 2010-05-26 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器伽马校正系统与校正方法
TW200828230A (en) * 2006-12-29 2008-07-01 Innolux Display Corp System and method for gamma regulating of liquid crystal display
CN101231830B (zh) * 2007-01-26 2010-05-26 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置伽玛校正表的生成方法
KR101386264B1 (ko) * 2007-02-28 2014-04-30 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 오버 드라이빙 룩-업 테이블 자동 설정장치 및 그 제어 방법
US7973750B2 (en) * 2007-04-18 2011-07-05 Seiko Epson Corporation Projector with dual image formation units and greyscale
JP5289757B2 (ja) * 2007-12-13 2013-09-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 液晶表示装置、データ駆動ic、及び液晶表示パネル駆動方法
JP5756404B2 (ja) 2008-09-30 2015-07-29 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 高ブライトネスで高ダイナミックレンジのディスプレイのための画像処理における適応ガンマの適用のためのシステムおよび方法、ならびにコンピュータ可読媒体
CN101719360B (zh) * 2008-10-09 2012-01-11 华硕电脑股份有限公司 明亮度调整法与明亮度调整模块
TWI384888B (zh) * 2008-10-09 2013-02-01 Asustek Comp Inc 明亮度調整法與明亮度調整模組
FR2938685B1 (fr) * 2008-11-14 2016-12-23 Johnson Controls Tech Cy Procede de calibration d'un dispositif d'affichage par iteration pour optimiser une tension electrique de pilotage du dispositif d'affichage
CN102013246B (zh) * 2009-09-07 2013-09-18 群康科技(深圳)有限公司 显示装置的伽马对应表的建立方法
CN101827277A (zh) * 2010-05-07 2010-09-08 青岛海信电器股份有限公司 液晶显示终端伽玛基色数据采集方法和系统
US9659520B2 (en) * 2010-11-29 2017-05-23 Himax Display, Inc. Gamma correction method based on a gamma curve obtained from single or multiple primary-color frames
CN102034431B (zh) * 2010-12-09 2012-11-21 广州杰赛科技股份有限公司 Led的伽马校正方法及装置
WO2013086107A1 (en) 2011-12-08 2013-06-13 Dolby Laboratories Licensing Corporation Mapping for display emulation based on image characteristics
JP6274746B2 (ja) * 2013-05-08 2018-02-07 キヤノン株式会社 投射型画像表示装置、投影画像表示方法、及びコンピュータプログラム
KR20150081173A (ko) * 2014-01-03 2015-07-13 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
TWI540568B (zh) * 2014-04-09 2016-07-01 晨星半導體股份有限公司 應用於顯示裝置之校正方法、校正裝置以及建立色彩表現資料庫的方法
KR102323358B1 (ko) * 2014-11-06 2021-11-09 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 표시방법
KR20160130002A (ko) 2015-04-30 2016-11-10 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법 및 검사 장치
TWI597711B (zh) * 2015-05-15 2017-09-01 瑞鼎科技股份有限公司 源極驅動器及其運作方法
CN105741764B (zh) * 2016-03-31 2019-07-02 深圳市华星光电技术有限公司 消除OLED显示面板Mura的方法
US10733947B2 (en) 2016-06-21 2020-08-04 Dolby Laboratories Licensing Corporation Compensation for liquid crystal display response variations under high brightness light fields
CN106409212B (zh) * 2016-12-12 2021-03-12 深圳Tcl数字技术有限公司 伽马曲线调整方法及装置
KR101747405B1 (ko) * 2017-01-06 2017-06-15 주식회사 브이오 디스플레이 패널의 무라 보정방법
JP6971031B2 (ja) * 2017-01-13 2021-11-24 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示ドライバ、表示装置及び駆動方法
KR102342743B1 (ko) 2017-04-04 2021-12-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
TWI626642B (zh) * 2017-06-20 2018-06-11 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其伽瑪曲線補償電路與驅動方法
CN107591122B (zh) 2017-09-27 2019-08-30 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种oled电压补偿方法及补偿电路、显示装置
CN108281110B (zh) * 2018-01-12 2020-03-10 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 亮度补偿方法及相关产品
CN110473502A (zh) * 2018-05-09 2019-11-19 华为技术有限公司 屏幕亮度的控制方法、装置及终端设备
CN109147707A (zh) * 2018-09-30 2019-01-04 重庆惠科金渝光电科技有限公司 显示面板的伽马值调节方法、装置及显示设备
CN111640391A (zh) * 2019-03-01 2020-09-08 杭州海康威视数字技术股份有限公司 显示屏显示调整方法及系统
US10964240B1 (en) * 2019-10-23 2021-03-30 Pixelworks, Inc. Accurate display panel calibration with common color space circuitry
CN111223466B (zh) * 2020-01-21 2021-03-23 Tcl华星光电技术有限公司 显示器的色彩校正方法
CN114627796A (zh) * 2020-11-27 2022-06-14 深圳市奥拓电子股份有限公司 一种伽马值学习方法、装置及存储介质
CN114155817B (zh) * 2021-10-29 2022-11-01 江苏泽景汽车电子股份有限公司 一种hud显示系统的色彩矫正方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495287A (en) * 1992-02-26 1996-02-27 Hitachi, Ltd. Multiple-tone display system
US5854627A (en) * 1994-11-11 1998-12-29 Hitachi, Ltd. TFT liquid crystal display device having a grayscale voltage generation circuit comprising the lowest power consumption resistive strings
JP4189062B2 (ja) * 1998-07-06 2008-12-03 セイコーエプソン株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20060238551A1 (en) 2006-10-26
KR20050123158A (ko) 2005-12-29
TW200510895A (en) 2005-03-16
CN1777927A (zh) 2006-05-24
EP1618552A1 (en) 2006-01-25
WO2004093042A1 (en) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006525538A (ja) 液晶ディスプレイガンマ補正
TWI398837B (zh) 具有背光調變的顯示器、組構該顯示器之方法以及轉換該顯示器的輸入信號的轉換器
KR100780513B1 (ko) 화상 표시 장치와 계조 보정 데이터 작성 방법
JP3583669B2 (ja) 液晶表示装置
KR100495979B1 (ko) 액정 디스플레이의 구동 방법, 액정 디스플레이 장치 및 이를 장착한 모니터
US7561167B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7973781B2 (en) Image display device and projector
JP2001209358A (ja) 表示画像のムラ補正
US7136036B2 (en) Method and apparatus for uniform brightness in displays
US20060071940A1 (en) Correction data setting method and manufacturing method of image display apparatus
WO2007127852A2 (en) Improved gray scale drive sequences for pulse width modulated displays
JP2007212628A (ja) 画像表示制御装置及びその方法
JP2003050572A (ja) 画像表示システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
US20070153021A1 (en) Data converting circuit and display apparatus using the same
US20180336812A1 (en) Image display apparatus, liquid crystal display method, and liquid crystal display program
KR20040096760A (ko) 액정 디스플레이용 디지털 아날로그/변환기를 갖는시스템의 보정
JP2007121841A (ja) 光学表示装置及びその方法
JPH1013848A (ja) Pdpの白バランス調整方式
TWI428904B (zh) 具單伽瑪之彩色伽瑪產生系統、方法及其顯示系統
JP2012073362A (ja) 表示装置及びその制御方法
KR100843696B1 (ko) 액정표시장치의 색보정 방법 및 장치
EP1621023A1 (en) Liquid crystal projector having increased color accuracy
CN115100987A (zh) 一种Gamma校正方法、校正装置和相关设备
KR20240076049A (ko) 디스플레이 패널의 광학 보상 방법 및 시스템, 그리고 광학 보상 기능을 갖는 디스플레이 드라이버
JP2006113138A (ja) 輝度情報測定方法、輝度情報測定装置、画質調整方法および画質調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703