JP2006525500A - 沸騰水型原子炉の原子炉圧力容器および沸騰水型原子炉の原子炉圧力容器内で蒸気と水を分離するための方法 - Google Patents

沸騰水型原子炉の原子炉圧力容器および沸騰水型原子炉の原子炉圧力容器内で蒸気と水を分離するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006525500A
JP2006525500A JP2006505404A JP2006505404A JP2006525500A JP 2006525500 A JP2006525500 A JP 2006525500A JP 2006505404 A JP2006505404 A JP 2006505404A JP 2006505404 A JP2006505404 A JP 2006505404A JP 2006525500 A JP2006525500 A JP 2006525500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure vessel
reactor pressure
steam
separation
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006505404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4468357B2 (ja
Inventor
コーレフ,ニコライ
Original Assignee
フラマトム・エイエヌピー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラマトム・エイエヌピー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical フラマトム・エイエヌピー・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2006525500A publication Critical patent/JP2006525500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468357B2 publication Critical patent/JP4468357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C1/00Reactor types
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C1/00Reactor types
    • G21C1/04Thermal reactors ; Epithermal reactors
    • G21C1/06Heterogeneous reactors, i.e. in which fuel and moderator are separated
    • G21C1/08Heterogeneous reactors, i.e. in which fuel and moderator are separated moderator being highly pressurised, e.g. boiling water reactor, integral super-heat reactor, pressurised water reactor
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C1/00Reactor types
    • G21C1/04Thermal reactors ; Epithermal reactors
    • G21C1/06Heterogeneous reactors, i.e. in which fuel and moderator are separated
    • G21C1/08Heterogeneous reactors, i.e. in which fuel and moderator are separated moderator being highly pressurised, e.g. boiling water reactor, integral super-heat reactor, pressurised water reactor
    • G21C1/084Boiling water reactors
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C15/00Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants
    • G21C15/16Cooling arrangements within the pressure vessel containing the core; Selection of specific coolants comprising means for separating liquid and steam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Cyclones (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Abstract

原子炉圧力容器(2)において炉心(6)と蒸気と水を分離するための1つの分離機構(10)との間に1つの流れ空間(8)が設けられており、流れ空間の流れ断面積が分離機構(10)の前で拡大している。断面拡大によって、炉心(6)から流出する蒸気‐水混合物(G)の予備分離が起きる。予備分離は主に、中心領域にのみ1つのサイクロン機構(24)を設け、1つの乾燥機構(26)を専らサイクロン機構(24)の横に配置するのに利用される。これにより、原子炉圧力容器(2)の全体として僅かな構造高さが達成される。

Description

本発明は、沸騰水型原子炉の原子炉圧力容器であって、蒸気と水を分離するための1つの分離機構が炉心の上方に設けられているものに関する。本発明はさらに、このような原子炉圧力容器内で蒸気と水を分離するための方法に関する。
沸騰水型原子炉では、炉心内を流れる冷却水が原子炉圧力容器内で加熱される。その際冷却水は一部が蒸気相に移り、蒸気と水とからなる混合物が炉心から流れ出る。電気エネルギーを発生するために蒸気が蒸気タービンに供給される前に、分離機構によって蒸気が水から分離される。
特許文献1から読み取ることのできるこのような分離機構は多数の分離器を有し、分離器は炉心の上部炉心支持格子で支えられており、炉心から流れ出る蒸気‐水混合物は分離器に直接導入される。分離器後の流れ方向で個々の分離器の下流側に乾燥器が設けられており、これらの乾燥器はバッフルプレートまたは方向転換板を有する。分離器内で蒸気‐水混合物はサイクロンの方式で回転させられ、重い水粒子は外側領域に集まり、貧水蒸気は中心領域に集まる。貧水蒸気は引き続き乾燥器に供給され、乾燥器から流出時には0.01%〜0.02%の残留水質量%を有するにすぎない。
1つのサイクロン機構または分離機構と流れ方向でこの機構の下流側に設けられる乾燥機構とからなる2段階構造を有する原子炉圧力容器の内部に沸騰水型原子炉では不可欠な蒸気‐水分離によって原子炉圧力容器は、従って原子炉圧力容器を収容した格納容器(コンテナ)も、全体としてきわめて大きな構造高さを必要とする。格納容器および原子炉圧力容器の安全基準が厳しいので大きな構造高さにはかなりの費用も結び付いている。
国際公開第99/08287号パンフレット
本発明の課題は、僅かな構造高さを有する原子炉圧力容器を可能とすることである。
この課題は、本発明によれば、炉心と分離機構との間に1つの流れ空間が設けられており、流れ空間の流れ断面積が分離機構の前で拡大している請求項1の原子炉圧力容器によって解決される。
この構成では運転中、蒸気‐水混合物は炉心から流れ空間内に流れ、この流れ空間は蒸気‐水混合物用に所定の流れ断面積を有する。混合物が分離機構に達する前に、混合物用流れ断面積が拡大している。重い、従って慣性な水の質量部はその際おおむね中心領域に留まる一方、軽い蒸気成分は外方に広がる。これにより既に最初の分離が現れる。それゆえにこの構成は、本来の分離機構に流入する既に前に水成分と蒸気成分の慣性の違いを予備分離用に利用するとの考えに基づいている。
既にこの措置でもって軽い蒸気成分が重い水成分から一部分離されているので、後続の分離機構ユニットは変化した事情に相応に適合させることができ、そのことから全体として、予備分離に基づいて分離機構は僅かな構造高さを有し得ることになる。
極力単純な構成を達成するために、合目的1展開において、流れ断面積をまず縮小させ、引き続き再び拡大させる1つの構造要素が設けられている。流れ断面積は実質的に原子炉圧力容器の内側断面積によって限定される。この構造要素によって簡単にこの最大流れ断面積がまず低減され、混合物が中心領域内で加速される。引き続き拡大し、特に例えば流れ断面積の2倍超に急激に拡大すると、流れ速度は再び減少し、軽い蒸気成分は中心領域から縁領域または外側領域へと流れる。
合目的には構造要素が、中心で流れ断面積を限定する1つの通路を有する1つの環状要素であり、この通路が入口側で先細となっている。この先細によって流れ断面積はまず恒常的に縮小され、これにより、望ましくない乱流または圧力損失を防止する。通路に続いて流れ断面積は最小値から主に急激に最大値へと拡大し、これにより特別効率的な予備分離が起きる。それゆえに通路は好ましくは入口側でのみ恒常的に先細となっている。
予備分離に基づいて縁領域には貧水混合物が既に存在するので、好ましい1展開において、中心領域にのみ1つの分離機構またはサイクロン機構が配置されている。この機構では富水混合物の分離が通常どおり旋回流または回転流を構成することによって起き、各サイクロンまたは分離器内に、中心の貧水蒸気領域を取り囲む循環液環が生じる。液環の水が原子炉圧力容器内に留まる一方、貧水蒸気領域は他の分離段後に蒸気タービンへと送られる。この場合サイクロン機構は複数のサイクロンを有することができる。単に1つの中心部分領域でサイクロンを使用すると費用が僅かになる。
中心に配置されるサイクロン機構の周りの環状空間内に主に1つの乾燥機構が配置されている。予備分離のゆえに縁領域には既に貧水混合物が存在するので、この縁領域では、複数の乾燥器を含むことのできる1つの乾燥機構を配置するだけで十分である。それゆえにこの縁領域では、上流側に設けるサイクロンと下流側に設ける乾燥器とによる2段階分離は必要でない。最初の分離段はむしろ、分離機構前の断面拡大による予備分離によって達成される。
原子炉圧力容器の所要の構造高さ低減を考慮して、乾燥機構が専らサイクロン機構の横に配置され、サイクロンから流出する蒸気‐水混合物が縁側に配置される乾燥機構を介して案内されると特別有利である。それゆえにこの構成ではサイクロン機構の上方に他の乾燥器が設けられてはいない。つまり原子炉圧力容器の構造高さは例えばサイクロン機構の上側高さによって決定される。
特別効率的な分離を考慮して乾燥機構は、好ましくは、サイクロン機構から流出する蒸気‐水混合物用の1つの第1乾燥ユニットと、通路から縁領域内に流れるその他の蒸気‐水混合物用の1つの第2乾燥ユニットとを含む。この措置により、両方の乾燥ユニットの異なる設計によって混合物の含水量の違いを考慮し、極力高い分離率を達成することができる。
その際、合目的には、第1乾燥ユニットがサイクロン機構と第2乾燥ユニットとの間に配置されている。その際特に、サイクロン機構から流出する混合物は好適な方向転換板を介して第1乾燥ユニットに導入される。乾燥機構から進出後、いまや乾燥した蒸気が蒸気流出管へと流れ、この蒸気流出管に運転時、タービンに至る蒸気管路が接続されている。
以下、単一の図面を基に本発明の1実施例が詳しく説明される。
原子炉圧力容器2が縦方向4に沿って延びている。下3分の1に炉心6が配置されており、炉心に1つの流れ空間8が続き、これにさらに分離機構10が続いている。原子炉の運転時、冷却材循環ポンプ12を介して1つの外縁領域14から冷却水Wが中心に配置される炉心6に下から供給され、炉心を流通し、蒸気‐水混合物Gとして炉心6から進出する。混合物Gは分離機構10を流通し、乾燥蒸気Dとして蒸気流出管16方向へと分離機構から進出する。
1つの中心通路20を有する1つの環状構造要素18が流れ空間8内に配置されている。炉心6の方から通路20は縦方向4で連続的に、特に恒常的に、先細りとなっている。つまり環状構造要素18はこの領域において例えば円錐状に先細りに構成されている。これにより、流れ断面積は恒常的に減少する。最大流れ断面積は、外縁領域14内部の面を取り囲む炉心バレルの内側断面積にほぼ一致している。この最大流れ断面積は通路20の領域で最小流れ断面積に低減される。通路20後、流れ断面積は再び急激に最大流れ断面積に広がる。
突然の断面拡大のゆえに水と蒸気との間で最初の相分離が起き、重い水粒子は慣性が大きいので、軽くて貧慣性の蒸気成分よりも、急激な断面変化に追従することが少ない。それゆえに、混合物Gが分離機構10に流入する前に既に最初の相分離が起きており、通路20に続く中心領域に富水混合物が存在し、縁領域22には貧水混合物が存在する。慣性の違いに基づくこの最初の相分離は、分離機構10の後続コンポーネントをこれらの異なる事情に適合させるのに利用される。詳細には、中心領域にのみ1つのサイクロン機構24が設けられており、これを1つの乾燥機構26が環状に取り囲んでいる。この乾燥機構26は、1つの第1乾燥ユニット28と1つの第2乾燥ユニット30とを有し、後者はそれ自身とサイクロン機構24との間に第1乾燥ユニット28を収容している。
予備分離に基づいて縁領域22の混合物Gは既に十分に乾燥しており、この個所にはサイクロンがもはや必要でない。十分な蒸気乾燥はここでは乾燥機構26を排他的に配置することによって既に達成される。乾燥機構26もサイクロン機構24も多数の個別乾燥器もしくはサイクロンを有することができる。同じことは第1、第2乾燥ユニット28、30にもあてはまり、これらはやはり多数の個別乾燥器で形成しておくことができる。第2乾燥ユニット30を流通後、乾燥蒸気は直接に蒸気流出管16に達する。
サイクロン機構24を流通する混合物Gは出口側、サイクロン機構24の上端で、案内板32によって縦方向とは逆に案内され、流入口34を介して第1乾燥ユニット28に送られる。ここで混合物Gは再び方向転換され、第1乾燥ユニット28を縦方向4に流通し、乾燥蒸気Dとしてそこから進出し、第2乾燥ユニット30から流出する蒸気Dと一緒に蒸気流出管16に供給される。
案内板32は中空円筒の態様に構成され、サイクロン機構24を同軸で取り囲んで流路36を残す。乾燥機構26とサイクロン機構24はそれらの入口側がそれぞれ同じ高さで整列している。その際、サイクロン機構24と第2乾燥ユニット30は混合物G用にそれぞれ1つの、流れ空間8の方を向いた吸込口を有する。第1乾燥ユニット28内への吸込みは専ら流路36の側から流入口34を介して起きる。流路36と第1乾燥ユニット28は流れ空間8に対して密閉されている。この密閉実施の代わりに、ここには図示しない選択的1構成において流路36と第1乾燥ユニット28は流れ空間8に対して開口しており、サイクロン機構24から進出した混合物Gは流れ空間8を介して乾燥機構26に流入する。また、乾燥機構26は必ずしも異なる乾燥ユニットに区分する必要がない。しかし区分する利点として、異なる乾燥ユニット28、30は相応する設計措置、例えば異なる構造高さによって、そこを流通する混合物Gの異なる含水量に調整されている。これにより、高い分離率が保証される。流れ空間8内での予備分離に基づいて縁領域22の混合物は外縁領域14近傍で最も乾燥しているので、乾燥機構26のさらなる区別化を行い、例えば、既に十分に乾燥した混合物G用に外縁に第3乾燥ユニットを設ける可能性が引き続きある。
流れ空間8内での特に突然な断面拡大によって、最初の相分離に対する水および蒸気の異なる慣性挙動は有利なことに後続のコンポーネントを予備分離に適合させるのに利用される。その場合に決定的なのは、なお中心領域でのみサイクロン機構24が必要である点である。これにより、サイクロン機構24の周りの環状空間内で取付空間が自由となり、この取付空間は乾燥機構26の配置用に、しかも特に乾燥機構26を専らこの環状空間内でサイクロン機構24の横に配置するのに利用される。つまりこうして、従来一般に行われるように乾燥機構26を‐縦方向4に見て‐サイクロン機構の上に配置することは省かれ、全体として原子炉圧力容器の構造高さ低減が達成される。
沸騰水型原子炉の原子炉圧力容器の略図である。
符号の説明
2 原子炉圧力容器
4 縦方向
6 炉心
8 流れ空間
10 分離機構
12 冷却材循環ポンプ
14 外縁領域
16 蒸気流出管
18 構造要素
20 通路
22 縁領域
24 サイクロン機構
26 乾燥機構
28 第1乾燥ユニット
30 第2乾燥ユニット
32 案内板
34 流入口
36 流路
D 蒸気
G 混合物
W 冷却水

Claims (9)

  1. 沸騰水型原子炉の原子炉圧力容器(2)であって、蒸気と水を分離するための1つの分離機構(10)が炉心(6)の上方に設けられているものにおいて、炉心(6)と分離機構(10)との間に1つの流れ空間(8)が設けられており、流れ空間の流れ断面積が分離機構(10)の前で拡大していることを特徴とする原子炉圧力容器。
  2. 流れ断面積をまず縮小させ、引き続き再び拡大させる1つの構造要素(18)が設けられていることを特徴とする、請求項1記載の原子炉圧力容器(2)。
  3. 構造要素(18)が、中心で流れ断面積を限定する1つの通路(20)を有する1つの環状要素であり、この通路が入口側で先細となっていることを特徴とする、請求項2記載の原子炉圧力容器(2)。
  4. 分離機構(10)が、流れ断面積の中心領域にのみ配置される1つのサイクロン機構(24)を含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項記載の原子炉圧力容器(2)。
  5. サイクロン機構(24)の横に1つの乾燥機構(26)が配置されていることを特徴とする、請求項4に記載の原子炉圧力容器(2)。
  6. 出口側でサイクロン機構(24)から1つの蒸気流出管(16)にかけて専ら乾燥機構(26)を介して1つの流路(36)が与えられていることを特徴とする、請求項5に記載の原子炉圧力容器(2)。
  7. 乾燥機構(26)が、サイクロン機構から流出する蒸気‐水混合物(G)用の1つの第1乾燥ユニット(28)とその他の蒸気‐水混合物(G)用の1つの第2乾燥ユニット(30)とを有することを特徴とする、請求項5または6記載の原子炉圧力容器(2)。
  8. 第1乾燥ユニット(28)がサイクロン機構(24)と第2乾燥ユニット(30)との間に配置されていることを特徴とする、請求項7に記載の原子炉圧力容器(2)。
  9. 沸騰水型原子炉の原子炉圧力容器(2)内で蒸気と水を分離するための方法において、炉心(6)から流出する蒸気‐水混合物(G)が、拡大した流れ断面積を有する1つの流れ空間(8)を通して1つの分離機構(10)内に案内されることを特徴とする方法。
JP2006505404A 2003-05-08 2004-05-07 沸騰水型原子炉の原子炉圧力容器および沸騰水型原子炉の原子炉圧力容器内で蒸気と水を分離するための方法 Expired - Fee Related JP4468357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10320819A DE10320819B3 (de) 2003-05-08 2003-05-08 Reaktordruckbehälter eines Siedewasserreaktors
PCT/EP2004/004926 WO2004100172A2 (de) 2003-05-08 2004-05-07 Reaktordruckbehälter eines siedewasserreaktors und verfahren zur dampf-wasser-separation in einem reaktordruckbehälter eines siedewasserreaktors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006525500A true JP2006525500A (ja) 2006-11-09
JP4468357B2 JP4468357B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=33426715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505404A Expired - Fee Related JP4468357B2 (ja) 2003-05-08 2004-05-07 沸騰水型原子炉の原子炉圧力容器および沸騰水型原子炉の原子炉圧力容器内で蒸気と水を分離するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7352838B2 (ja)
EP (1) EP1623434B1 (ja)
JP (1) JP4468357B2 (ja)
KR (2) KR100882040B1 (ja)
CN (1) CN100495583C (ja)
DE (2) DE10320819B3 (ja)
ES (1) ES2294502T3 (ja)
WO (1) WO2004100172A2 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2262860A (en) * 1939-11-22 1941-11-18 Stephen W Borden Steam drier
US2434637A (en) * 1943-02-11 1948-01-20 Babcock & Wilcox Co Fluid separator
US5053284A (en) * 1989-02-02 1991-10-01 Hitachi Metals, Ltd. Wear-resistant compound roll
US4912733A (en) * 1989-03-27 1990-03-27 General Electric Company Steam-water separating system for boiling water nuclear reactors
JPH0727054B2 (ja) * 1989-09-15 1995-03-29 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 下降水蒸気解放チャネルを備えた沸騰水型炉装置
US5075074A (en) * 1990-05-29 1991-12-24 General Electric Company Steam-water separating system for boiling water nuclear reactors
US5202084A (en) * 1990-07-10 1993-04-13 General Electric Company Bi-level reactor including steam separators
US5130082A (en) * 1990-12-20 1992-07-14 General Electric Company Low pressure drop gas-liquid separator
US5106573A (en) * 1991-03-11 1992-04-21 General Electric Company BWR Natural steam separator
JP2866520B2 (ja) * 1992-02-20 1999-03-08 株式会社東芝 沸騰水型原子炉
US5857006A (en) * 1992-07-17 1999-01-05 General Electric Company Chimney for enhancing flow of coolant water in natural circulation boiling water reactor
US5321731A (en) * 1992-10-19 1994-06-14 General Electric Company Modular steam separator with integrated dryer
WO1998024093A1 (de) * 1996-11-26 1998-06-04 Siemens Aktiengesellschaft Leichtwasserreaktor, insbesondere siedewasserreaktor sowie verfahren zur regulierung der reaktorleistung eines leichtwasserreaktors
JPH10221480A (ja) * 1996-12-06 1998-08-21 Toshiba Corp 気水分離装置、原子力発電プラント及びボイラー装置
DE19734716A1 (de) * 1997-08-11 1999-02-25 Siemens Ag Separator für ein Dampf-Wasser-Gemisch und Anordnung mit einer Mehrzahl von Separatoren
US5875224A (en) * 1997-09-02 1999-02-23 General Electric Company Swirler attachment for a spacer of a nuclear fuel bundle
US20020031200A1 (en) * 1999-03-12 2002-03-14 Metell H. Michael Method for controlling boiling water reactor vessel chemistry

Also Published As

Publication number Publication date
CN100495583C (zh) 2009-06-03
EP1623434A2 (de) 2006-02-08
KR20060024771A (ko) 2006-03-17
KR100882040B1 (ko) 2009-02-09
DE502004005268D1 (de) 2007-11-29
WO2004100172A2 (de) 2004-11-18
WO2004100172A3 (de) 2005-06-23
KR20080098694A (ko) 2008-11-11
EP1623434B1 (de) 2007-10-17
US7352838B2 (en) 2008-04-01
US20060126778A1 (en) 2006-06-15
JP4468357B2 (ja) 2010-05-26
ES2294502T3 (es) 2008-04-01
CN1816884A (zh) 2006-08-09
DE10320819B3 (de) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101434063B1 (ko) 다단 기수 분리 장치 및 기수 분리기
US3603062A (en) Gas-liquid separator
EP2016990B1 (en) Gas-water separator
MXPA03011692A (es) Un sistema para separar un componente liquido inmicible arrastrado de un flujo de gas humedo.
EA020177B1 (ru) Способ удаления диоксида углерода из потока текучей среды и устройство для разделения текучей среды
JPWO2011129063A1 (ja) 気水分離器およびそれを用いた原子炉システム
JPH042287B2 (ja)
JPH0549324B2 (ja)
US6514322B2 (en) System for separating an entrained immiscible liquid component from a wet gas stream
JPH0727053B2 (ja) 沸騰水型原子炉用の気水分離系
US5885333A (en) Low pressure drop steam separators
JP4468357B2 (ja) 沸騰水型原子炉の原子炉圧力容器および沸騰水型原子炉の原子炉圧力容器内で蒸気と水を分離するための方法
US3314220A (en) Multiannular centrifugal separator
US2434663A (en) Fluid separator
EP0038325A4 (en) HORIZONTAL VAPOR / LIQUID SEPARATOR.
US3870493A (en) Apparatus for separating liquid from a liquid containing gas flow
US2297704A (en) Fluid system
CN217567870U (zh) 浆态床费托合成反应器的气液固分离器
CN105880044A (zh) 一种旋流离心分离方法及设备
JP4151993B2 (ja) セパレータ
CN202118879U (zh) 一种汽水旋流分离器
JP2004245656A (ja) 気水分離器
JP3272142B2 (ja) 気水分離器および気水分離装置
JP2003307584A (ja) 気水分離装置
RU2036702C1 (ru) Газовая центрифуга

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees