JP2006524689A - キノロン誘導体 - Google Patents

キノロン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006524689A
JP2006524689A JP2006509339A JP2006509339A JP2006524689A JP 2006524689 A JP2006524689 A JP 2006524689A JP 2006509339 A JP2006509339 A JP 2006509339A JP 2006509339 A JP2006509339 A JP 2006509339A JP 2006524689 A JP2006524689 A JP 2006524689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compound according
mmol
methyl
disorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006509339A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコラス・ポール・キャンプ
ロバータ・ペナリオル
クリストファー・デイビッド・ビードル
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2006524689A publication Critical patent/JP2006524689A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Abstract

本発明は化学構造式(I)を有する化合物に関連しており、
Figure 2006524689

ここで−X−、n、R、RおよびAr−がここに定義された値を持ち、更にそれらの調製法ならびに医薬品としての使用に関する。

Description

発明の詳細な説明
本発明は新規なキノロン化合物と、それらの化合物をノルエピネフリンの再取り込みを選択的に阻害する目的で使用することに関する。
情動障害の治療として、ノルエピネフリンの再取り込みの選択的阻害を適用することは比較的新しいタイプの薬理治療である。ノルエピネフリンは情動、不安および認識障害に伴う受動機能の障害に重要な役割を果たしていると思われる。塩酸アトモキセチンはノルエピネフリンの選択的阻害剤であり、注意力欠如多動障害(ADHD)の治療薬として市販されている。またレボキセチンはノルエピネフリン再取り込みの選択的阻害剤であり鬱病の治療薬として市販されている。
本発明において、以下に示す化学構造式(I)を有する化合物またはその医薬的に許容できる塩が提供される。
Figure 2006524689
(I)
式中、
−X−は−C(R)−、−O−またはS−であり;
nは2または3であり;
はHまたはC−Cのアルキルであり;
はH、ハロ、C−Cアルキル、O(C−Cアルキル)、ニトリル、フェニル、または置換されたフェニルであり;
とRはHまたはC−Cアルキルから互いに独立して選択されたものであり;
Ar−は以下に示す基から選択されたものであり、
Figure 2006524689
式中、
2aはH、ハロ、メチル、またはエチルであり;
2bはH、ハロ、またはメチルであり;
2cはH、ハロ、メチル、トリフルオロメチル、ニトリルまたはメトキシであり;
2dはH、ハロ、メチル、またはエチルであり;
2eはH、ハロ、メチル、トリフルオロメチル、ニトリルまたはメトキシであり;
2fはH、またはフルオロであり;
−Yは−O−、−S−またはN(R)−であり;そして
はHまたはメチルである。
ここで言及する「C−Cアルキル」という用語には1、2、3、または4炭素原子よりなる直鎖あるいは分岐鎖のアルキル基を含む。従って、「C−Cアルキル」にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、およびtert−ブチルが含まれる。C−Cアルキル基が好ましい。特に好ましいC−Cアルキル基はメチルまたはエチルである。
「ハロ」という用語にはF、Cl、BrおよびIが含まれ、FまたはClが好ましい。
「置換型フェニル」とは、1、2、3、4または5置換基を持ったフェニル基であり、1または2置換基をもったもの,例えば1置換基を持ったものが好ましい。適切な置換基としてはC−Cアルキル、O(C−Cアルキル)、S(C−Cアルキル)、ハロおよび、例えばC−Cアルキル、O(C−Cアルキル)、S(C−Cアルキル)、またはハロにより選択的に置換されたフェニルを含む。
「O(C−Cアルキル)またはS(C−Cアルキル)」とは、上記に定義されたC−Cアルキル基で置換が酸素または硫黄原子を介しているものを指す。O(C−Cアルキル)またはS(C−Cアルキル)基には例えばメトキシ、エトキシ、チオメチルあるいはチオエチルが含まれる。
本発明は化学構造式(I)、(Ia)または(II)を有する化合物の医薬的に許容できる塩を含む。適切な塩としては、無機酸によって形成される塩を含む酸付加塩がある。これらの例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、または燐酸のような無機酸があり、あるいは有機カルボン酸や有機スルホン酸のような有機酸の塩が含まれる。例えば、アセトキシ安息香酸、クエン酸、グリコール酸、l−マンデル酸、dl−マンデル酸、d−マンデル酸、マレイン酸、メソ酒石酸一水和物、ヒドロキシマレイン酸、フマル酸、ラクトビオン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ナプシル酸、ナフタレンジスルホン酸、ナフトエ酸、シュウ酸、パルミチン酸、フェニル酢酸、プロピオン酸、ピリジルヒドロキシピルビン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、スルファニル酸、l−酒石酸、dl−酒石酸、d−酒石酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、トルエン−p−スルホン酸、およびキシナホ酸(xinafoic acid)等の有機酸が含まれる。
医薬的に許容できる塩に加えて、その他の塩も化合物の精製あるいは別の化合物の調製の過程で中間物として役割を果たし、例えば、酸付加塩生成や化合物の同定、特性検定や精製において有用である。
化学構造式(I)、(Ia)および(II)に示す化合物は不斉炭素原子を有すること、また本発明においては特異的な個々の立体異性体を好ましいとすることは評価されるであろう。
本発明により好ましいとされる一群の化合物は化学構造式(Ia)として示される。
Figure 2006524689
(Ia)
式中、−X−、n、R、RおよびArは化学式(I)に定義された値を有するものである。
化学構造式(I)および(Ia)に属する全ての化合物は本発明の実施例であるが、ここで−X−が−C(R)−である化合物が好ましい。さらに好ましい化合物としては−X−が−C(R)−であり、RとRが両方ともHであるか、両方とも同じC−Cアルキルである場合である。
上記のように、上述の化学構造式(I)および(Ia)によって示される全ての化合物が本発明の実施例であるが、ここで、Arが(i)である化合物が好ましい。好ましくはArが(i)でR2cがHである場合である。さらに好ましくは、Arが(i)であり、R2cがHであり、(a)R2aがHまたはメチルであり、R2fがHまたは(b)で、R2aがHであり、R2bがハロ、できればフルオロまたはクロロであり、R2fがHまたはフルオロである場合である。
本発明におけるもう一群の好ましい化合物としてはArが(ii)であり、−Y−が−S−である場合である。さらに好ましくはArが2−チオフェニルまたは3−チオフェニルである場合である。
本発明においてさらに好ましい一群の化合物は化学構造式(II)によって示される。
Figure 2006524689
(II)
式中、nは2または3であり;
はHまたはC−Cアルキルであり;
はH、ハロ、フェニル、または置換基をもったフェニルであり;
2aはH、ハロ、メチル、またはエチルであり;
2bはH、ハロまたはメチルである場合であり、また医薬的に許容できるそれらの塩も含まれる。
化学構造式(I)、(Ia)および(II)に属する全ての化合物は本発明の実施例であるが、なかでもある種の化合物がより好ましいことは評価されるであろう。
好ましくはnは3である。好ましくはRはH、メチル、エチルまたはn−プロピルである。また好ましくはRはH、またはハロである場合である。
本発明の化合物は以下に述べる方法によって調製することができる。ラセミ体の生成に使われる一般的な合成方法案を以下に示す。全てのラセミ化合物はキラルHPLCを用いて個々の鏡像異性体に分離され、ほとんどの場合に鏡像異性体はD−酒石酸塩に変換された。
化学構造式(I)によって示され、Arが(i)であり、R2cがHである化合物は以下に示す方法Aによって調製することができる。
方法A
Figure 2006524689
合成方法案1
キノリン−2−オン(1)または対応する4−オキソおよび4−チオ誘導体はブックワルド(Buchwald)によって報告された(J.Am.Chem.Soc.、123、2001、p.7727)ものを修正した条件でN−アリル化することができる。たとえば、キノリン−2−オン(1)は3当量のAr−Br(ここでArは(i)でありR2cである)、0.2当量のtrans−シクロヘキサンジアミン、0.2当量のヨウ化銅(CuI)、2.1当量の炭酸カリウム(KCO)と1,4−ジオキサンのような有機溶媒中125℃で、一夜反応させた。その結果生成されたN−アリルキノリン−2−オン(2)はヘキサメチルジシラジドリチウム(LiHMDS)のような強塩基とテトラヒドロフラン(THF)のような有機溶媒中で−78℃で反応させ、アルキルヨウ化物のようなアルキルハロゲン化合物を加えることによって、3−アルキル−N−アリールキノリン−2−オン誘導体(3)を合成することができる。上述したアルキル化の条件下で、1−ブロモ−2−クロロエタンのような1,2−ジハロエタンまたは1−ブロモ−3−クロロプロパンのような1,3−ジハロプロパンをアルキル化試薬として用いると、(4)または(5)の化合物―ここでnは各々2または3である−が得られる。これらのハロ類似体が最も望ましいアミン化合物の前駆物質として選ばれた。例えば、触媒量のヨウ化カリウムのような適切なヨウ化化合物の存在下に(4)または(5)をエタノール中、100℃でメチルアミン水溶液と反応させると適度の収率でラセミ体のアミン化合物(6)または(7)が各々得られる。
化学構造式(I)に属する化合物であって、Arが(i)で、R2cがHでnが3である場合は、代わりとなる方法Bによって調製することができる。
方法B
Figure 2006524689
合成方法案2
キノリン−2−オン(2)および(3)は前述のアルキル化の手順により臭化アリルのようなハロゲン化アリルをアルキル化剤として用いて、対応する3−アリル−N−アリール−キノリン−2−オンにアルキル化される(11a−g)。当該アリル類似体はTHFのような適切な溶媒に溶かした9−BNNのような適切なボランを含むヒドロホウ素化により対応する第一級アルコールに変換される。エタノールのような溶媒中で水酸化ナトリウムのような適切な塩基の存在下に過酸化水素水などを使って酸化作用を施し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると、ほどほどかあるいはかなり良い収率のアルコール産物を得ることができる。これらのアルコールはTHFのような適切な溶媒に溶かしたトリエチルアミンのような塩基の存在下に、0℃から室温の条件で、塩化メシルのようなハロゲン化メシルの反応によってメシレートに完全に変換される。結果的に得られるメシレートは方法Aに述べたアミノ化のステップに直接使われ、良い収率の最終的なラセミ体(13a−g)を合成できる。
様々なN−アリール化類似体を調製するためにより優れた構造を有する中間化合物が用意された。これらの化合物は種々の置換型ハロゲン化アリールと反応してN−アリール化を受ける。置換型ハロゲン化アリールとしては臭化アリール、ヨウ化アリール、2および3−ハロチオフェン、2および3−ハロフラン、または2および3−ハロピロール(方法C)などがある。これらの中間化合物(19a−b)を調製する合成経路を以下に示す(合成方法案3)。
方法C
Figure 2006524689
合成方法案3
化学構造式(I)で示される化合物でnが3である場合は方法Cによって調製できる。この方法はArが(i)でR2cがHであるか、Arが(ii)で−Y−が−S−である化合物には特に適している。
キノリン−2−オン(1)はT.W.グリーン(T.W.Greene)の『有機合成における保護基』(ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社(John Wiley and Sons)、ニューヨーク州ニューヨーク市、1991)(以後「グリーン(Greene)」と略す)に記述される如く、適当なアミド保護基によって保護することができる。例えばキノリン−2−オン(1)は4−メトキシベンジル基によって保護できる。保護反応は例えばジメチルフォルムアミドのような適当な溶媒を使って水素化ナトリウムのような適当な塩基を加え、続いて塩化4−メトキシベンジルのようなハロゲン化4−メトキシベンジルを反応させることにより実行でき、収率良く、対応するN−保護誘導体(14)が合成できる。この中間化合物は前述したようにR=Hであるアリル類似体(16a)に直接変換されるかまたはアルキル化合物(15)に変換され、引き続きハロゲン化アリルによりRがC−Cアルキルであるアリル類自体(16b)へとアルキル化されうる。方法Bに示したように同じヒドロホウ素化、メシル化およびアミノ化の一連の反応により両アミン(18a−b)が提供可能であった。保護されたキノリン−2−オンの脱保護はグリーンによって示されたように適切な条件下で達成できた。例えば、4−メトキシベンジル基は65℃でトリフルオロ酢酸とアニソールを用いてきれいに切断することができる。その結果得られる化合物は、グリーンによって述べられたように、適切な窒素原子保護基により選択的に第二級アミンが保護されている。例えば、第二級アミンはブトキシカルボニル(Boc)基によって保護されうる。その際の反応はTHFのような適切な溶媒に溶かしたBoc無水物を加えて行われ、数グラムの収量の(19a−b)をもたらすことができる。前述したN−アリール化の条件下における、(19a−b)と種々の臭化アリールとの反応はグリーンにより示されたような適切な脱保護条件下での脱保護反応であり、種々の最終ラセミ(21a−qまたは22a−b)を得ることができる。例えば、Boc基によって保護された化合物の脱保護はトリフルオロ酢酸(TFA)の存在下にジクロロメタン(DCM)のような適切な溶媒中で行うことができる。
が例えばクロロまたはブロモのようなハロゲン基である中間化合物(19a−b)を使って、化合物(24)のようなRがフェニル基である化学構造式(I)に示される化合物を鈴木カップリング法により合成することができる。これについては以下に示す合成方法案4を参照のこと。
方法D
Figure 2006524689
合成方法案4
が例えばブロモである中間化合物(19a−b)は前述の方法Cの手順で4−メトキシベンジル基のようなアミド保護基によりN−保護が可能であり、更に鈴木法の条件でフェニルホウ酸をカップリングすることでフェニル類似体を提供することができる(23)。4−メトキシベンジル基をTFAで脱保護し、結果として生成される第二級アミンをBocのような窒素原子保護基で保護しN−アリール化の後に前述した方法でBocの脱保護を行って、最終産物(24)を得る。
がブロモまたはクロロである化学構造式(Ia)に示される化合物が上記のAからDの方法によって対応するハロキノリン−2−オンから合成されうることは注目されるであろう。あるいは、RがHである対応するキノリン−2−オンから合成のある段階で中間化合物のハロゲン化を行う追加ステップを含めた上記の方法により合成することができる。
例えば、方法Bにおいてキノリン−2−オン(1a)からDMFのような適切な溶媒中でN−クロロスクシンイミドを用いて室温のように適切な温度条件下にハロゲン化され、RがClである6−クロロキノリン−2−オン(1c)が合成される。
あるいは、方法CにおいてRがHである中間化合物(19a−b)からDMFのような適切な溶媒中でN−クロロおよびN−ブロモスクシンイミドの存在下で相当する6−クロロおよび6−ブロモキノリン−2−オン(20a−c)が合成される。
Figure 2006524689
上述の方法AからDは、Arが(i)でR2cが水素原子である化学構造式Iの化合物を調製する方法と関連していることは評価されるであろう。Arが(i)でR2cが水素原子でない化学構造式Iの化合物は、N−アリールキノリン−2−オン(27)を出発物質として上述した一般的方法のいずれかを用いて合成される。当該の中間物質を調製する一般方法は合成方法案5として示した。市販の3−(2−ブロモ−フェニル)−プロピオン酸(25)は標準的なアミドカップリングの条件下でアミド(26)に変換され、さらにブックワルド(Buchwald)等の方法(テトラヘドロン−Tetrahedron、1996、52、p.7525)として知られる、パラジウム触媒による環化反応でN−アリールキノリン−2−オン(27)に変換される。
Figure 2006524689
合成方法案5
本発明は化学構造式(III)によって示される化合物と反応するメチルアミンを含む化学構造式(I)の化合物の調製過程を提供する。
Figure 2006524689
(III)
ここで、化学構造式(III)においてはR、R、X、nおよびArが化学構造式(I)の場合に準じ、Lが例えば塩化物、臭化物、ヨウ化物あるいはメシレートのような脱離基である。この反応は上述したように化学構造式(III)の化合物を例えばメチルアミン水溶液のようなメチルアミンと反応させることで起こるが、選択的に適切な触媒量のヨウ化カリウム(KI)のようなヨウ化物の存在下、エタノール中、100℃で反応させ、ラセミ体化合物(6)と(7)の各々を適度の収率で得ることができた。さらに選択的追加ステップとしては、化学構造式(I)の化合物の医薬的に許容できる塩の形成過程がある。
本発明は化学構造式(IV)の化合物のN−脱保護を含む化学構造式(I)の化合物の調製のために追加合成過程を提供する。ここで、化学構造式
Figure 2006524689
(IV)
(IV)においては、R、R、X、nおよびArが化学構造式(I)の定義に準じ、Pが例えばBoc基のような、グリーン(Greene)によって示された、適切な窒素原子保護基である。この反応は、その窒素原子保護基(P)の性状により、グリーンによって示されるような適切な脱保護条件下で行う。例えば、Boc基によって保護されている化合物の脱保護はジクロロメタン(DCM)のような有機溶媒中でトリフルオロ酢酸(TFA)の存在下で行うことができる。さらに選択的追加ステップとしては、化学構造式(I)の化合物の医薬的に許容できる塩の形成過程がある。
本発明の化合物はノルエピネフリンの再取り込み阻害剤であり、その作用はドーパミンやセロトニン等の他の神経伝達物質に対する作用に比較してエピネフリンにより選択的である。すなわち、これらの化合物のノルエピネフリン輸送体に対する結合親和性はその他の輸送体や受容体に対するそれよりも高い。さらにこれらの化合物は酸に対して安定である。
従って、本発明は化学構造式(I)、(Ia)および(II)を有する化合物あるいはその医薬的に許容できる塩を治療用に提供するものであり、化学構造式(I)、(Ia)および(II)を有する化合物あるいはその医薬的に許容できる塩によるノルエピネフリンの選択的な再取り込み阻害でもある。
更に化学構造式(I)、(Ia)および(II)を有する化合物あるいはその医薬的に許容できる塩はノルエピネフリンの再取り込みを選択的に阻害するものであり、化学構造式(I)、(Ia)および(II)を有する化合物あるいはその医薬的に許容できる塩を用いて、哺乳動物におけるノルエピネフリンの機能不全に伴う疾患を治療することであり、化学構造式(I)、(Ia)および(II)を有する化合物あるいはその医薬的に許容できる塩をノルエピネフリンの再取り込みを選択的に阻害するための治療薬の製造に使用することであり、化学構造式(I)、(Ia)および(II)を有する化合物あるいはその医薬的に許容できる塩を用いて、哺乳類におけるノルエピネフリンの機能不全に伴う疾患を治療する医薬品を製造することであり、それらの疾患は本出願に掲載される疾患を含むものである。
さらに、本発明は哺乳動物において選択的にノルエピネフリンの再取り込みを阻害する方法を提供するものであり、それには化学構造式(I)、(Ia)および(II)を有する化合物あるいはその医薬的に許容できる塩を必要とされている有効量を患者に投与する方法も含むものであり;また、哺乳動物におけるノルエピネフリンの機能不全に伴う疾患を治療する方法を提供するものであり、それには化学構造式(I)、(Ia)および(II)を有する化合物あるいはその医薬的に許容できる塩を必要とされている有効量を患者に投与する方法も含むものである。
本発明の使用またはその方法において上述した哺乳動物におけるノルエピネフリンの機能不全に伴う疾患には以下に述べるものが含まれる。例えば、嗜癖障害、引きこもり症状、適応障害、老化に伴う学習および知的障害、神経性食欲不振、感情鈍麻、一般的病状による注意力欠如障害(ADD)、注意力欠如多動症候群(ADHD)、双極性障害、神経性大食症、慢性疲労症状、慢性または急性ストレス、行動障害、気分循環性障害、鬱病、気分変調障害、線維筋痛症、その他の身体表現性障害、一般的不安障害、失禁、吸息障害、中毒障害、躁病、片頭痛、肥満、強迫神経症と関連した障害、反抗的行動障害、恐慌症、末梢神経障害、外傷後ストレス障害、生理前不快感障害、精神病、季節的気分障害、睡眠障害、社会恐怖症、特異的発達障害、選択的セロトニン再取り込み阻害(SSRI)、「プープアウト」症候群、チック(TIC)障害、アルツハイマー型痴呆(DAT)、統合失調症に伴う血管性痴呆と認知障害(CIAS)、起立性低血圧を含む低血圧症、および慢性痛、神経障害性痛みや脊髄性抗侵害受容痛を含む痛み等から選ばれる神経系症状である。
化学構造式(I)、(Ia)および(II)を有する化合物および当該の化合物の調製過程に加えて、本発明はさらに、化学構造式(I)、(Ia)および(II)を有する化合物あるいはその医薬的に許容できる塩および医薬的に許容できる希釈剤や担体を含む薬剤組成を提供するものである。
本発明における化合物は臨床における人の医学および獣医学にける治療薬として使うことができるものである。これらの化合物は、例えば経口投与、直腸投与、局所投与あるいは注射のような非経口投与などの種々の方法によって投与されるものであり、通常、製剤組成の形で用いられるものである。
そのような製剤組成は製薬技術として既知の方法によって調製されるもので、普通は少なくともひとつの薬理活性化合物と医薬的に許容できる希釈剤または担体から成っている。本発明の製剤組成を決めるにあたって活性物質を担体と混合するか、担体で希釈するかまたは例えばカプセル、袋、紙あるいは他の入れ物に封入する。担体が希釈剤となる場合は、担体は活性物質の添加物あるいは媒体となるもので、固体、半固体あるいは液体でもよい。このように、製剤組成は錠剤、トローチ剤、粉末、オブラート包み、エリキシル剤、懸濁液、溶液、シロップ、エーロゾル(固体または媒体液中)、例えば活性物質重量の10%までを占める軟膏、軟質または硬質のゼラチンカプセル、坐薬、注入用溶液または懸濁液および無菌充填粉末などの様々な剤型をとりうる。
適切な担体の例としては、ラクトース、デキストロース、植物油、ベンジルアルコール、アルキレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールトリアセタート、ゼラチン、デンプン、石油ゼリー、ショ糖、ソルビトール、マンニトール、ガムアカシア、リン酸カルシウム、アルギン酸塩、トラガカンス、ゼラチン、シロップ、メチルセルロース、メチルおよびプロピルヒドロベンゾアート、タルク、ステアリン酸マグネシウムや鉱油などがある。また化学構造式(I)の化合物を凍結乾燥させ、注入剤の調製にもちいてもよい。これらの調製品は滅菌したり、種々の補助剤を加えてもよい。補助剤としては潤滑剤、保存剤、安定剤あるいは保湿剤、乳濁剤、浸透圧を調節する塩、緩衝剤、着色剤、調味料あるいはひとつまたはそれ以上の活性物質、すなわちビタミンなどが加えられる。本発明の化合物は既知の技術をもちいて、患者への投与後に、活性成分の遊離を速めたり、持続させたり、遅らせたりするように各々に適した剤型に作ることができる。
薬剤組成は好ましくは、一個あたり約5−500mgか、通常は約25−300mgの活性成分を含む単位用量として製剤されるとよい。単位用量という用語は、患者あるいは他の哺乳動物に対する適切な単位量を含む物理的に個別の単位を指し、各単位には前もって決められた望ましい治療効果をもたらす活性成分の量が含まれ、それに適切な薬剤担体物質が加えられたものである。
以下の実験例は本発明の実施例としての化合物とその調製法をしめすものである。
方法A
中間化合物の調製法
1−フェニル−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(2a)
3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(1a)(1.47g、10mmol)、KCO(2.9g、21mmol)、trans−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(240μl、2mmol)とブロモベンゼン(3.16ml、30mmol)を1,4−ジオキサン(10ml)中で攪拌、混合し、脱酸素化のために気体窒素中125℃で、5分間加熱した。ヨウ化銅(I)(380mg、2mmol)を一度に加え、反応混合物を125℃で一晩還流した。室温まで冷やした後に反応混合物を酢酸エチル(100ml)に注ぎ、水で抽出した。有機層を分離しMgSO上で乾燥させ濃縮した。残渣をエーテル(100ml)で処理し、冷やして(氷槽)、濾過した後に白色の固体を得た(1.77g、79%)。
6−フルオロ−1−p−トリル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(2b)
この化合物は6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(1b)(617mg、3.7mmol)と4−ブロモトルエン(1.91g、11mmol)を使って(2a)に示した方法で粗成物を調製し、自動クロマトグラフィー(シリカ)(0−60%の勾配の酢酸エチル/シクロヘキサン)により精製し、薄茶色の固体を得た(880mg、92%)。
3−メチル−1−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(3a)
(2a)(892mg、4mmol)を無水THF(40ml)に溶かし、液体窒素により−78℃に保ち、LiHMDS(4.4ml、1Mのヘキサン溶液、4.4mmol)を10分間かけて滴下した。反応混合物を−78℃で30分間放置した後、ヨウ化メチル(298μl、4.8mmol)をTHF(1ml)に溶かし滴下した。次に反応混合物をゆっくりと室温まで温めて、水(2ml)を加えて反応を止め、酢酸エチル(100ml)で抽出した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ、100%のヘキサンから酢酸/ヘキサン3:10へのゲラジエント法)で精製し油を得た(667mg、70%)。
3−エチル−1−フェニル3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(3b)
この化合物は(3a)と同じ要領で1−ヨードエタン(125μl、1.1当量.)をアルキル化試薬として用い、1.5mmolの容量で調製した。粗成物(378mg)を直接、次のステップに用いた。
3−(3−クロロ−プロピル)−1−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(4a)
(2a)(892mg、4mmol)の無水THF(40ml)溶液を液体窒素により−78℃に保ち、LiHMDS(4.4ml、1Mのヘキサン溶液、4.4mmol)を10分間かけて滴下した。これを液体窒素により−78℃に30分間保ち、1−ブロモ−3−クロロプロパン(405μl、4.4mmol)をTHF(1ml)に加えた溶液を滴下した。次に反応混合物をゆっくりと室温まで温めて、水(2ml)を加えて反応を止め、酢酸エチル(100ml)で抽出した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ濃縮した。粗成物(1.2g)を直接、次のステップに用いた。
3−(3−クロロ−プロピル)−6−フルオロ−1−p−トリル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(4b)
この化合物は1−ブロモ−3−クロロプロパン(140μl、1.4mmol)をアルキル化試薬として用い、(4a)に述べた方法によって(2b)(300mg、1.17mmol)から調製した。粗成物(399mg)を直接次のステップに用いた。
3−(3−クロロ−エチル)−1−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(4c)
この化合物は1−ブロモ−2−クロロエタン(365μl、4.4mmol)をアルキル化試薬として用い、(4a)に述べた方法によって(2a)(892mg、4.0mmol)から調製した。粗成物(1g)を直接次のステップに用いた。
3−(3−クロロ−プロピル)−3−メチル−1−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(5a)
この化合物は1−ブロモ−3−クロロプロパン(270μl、2.7mmol)をアルキル化試薬として用い、(4a)に述べた方法によって(3a)(462mg、1.95mmol)から調製した。粗成物(650mg)を直接次のステップに用いた。
3−(3−クロロ−プロピル)−3−エチル−1−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(5b)
この化合物は1−ブロモ−3−クロロプロパン(179μl、1.8mmol)をアルキル化試薬として用い(4a)に述べた方法によって(3b)(378mg、1.5mmol)から調製した。粗成物(528mg)を直接次のステップに用いた。
実施例
実施例1:3−(3−メチルアミノ−プロピル)−1−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(6a)
(4a)(1.2g、4mmol)、ヨウ化カリウム(200mg、1.2mmol)を40%メチルアミン水溶液(12ml)に溶かしたものをエタノール(30ml)に加え、気体窒素中で100℃、3時間還流した。反応混合物を冷やし、水に注いだ後、酢酸エチル(100ml)で抽出した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ濃縮した。生成物を調製用LCMSで精製しラセミ体500mgを得た。ラセミ体はキラルHPLCを用いて個々の鏡像異性体に分離した。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体と異性体)δ1.5−1.73(m、4H)、1.88−1.97(m、1H)、2.43(s、3H)、2.62(t、J=6.69Hz、2H)、2.70−2.79(m、1H)、2.84−2.92(m、1H)、3.15(dd、J=15.45、5.28Hz、1H)、6.33(d、J=7.73Hz、1H)、6.95−7.06(m、2H)、7.19−7.22(m、3H)、7.38−7.43(m、1H)、7.47−7.52(m、2H).LCMS(12分法)[M+H]=295室温で4.0分(100%)。
実施例2:6−フルオロ−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−1−p−トリル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(6b)
この化合物は粗成物(4b)(399mg)を用いて、(6a)と同じ要領で調製して粗成物を得、それを調製用LCMSを使って精製した(35mg)。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δ1.40−1.70(m、3H)、1.75−1.90(m、4H)、2.34(s、3H)、2.36(s、3H)、2.50−2.83(m、2H)、3.01−3.08(m、1H)、6.21−6.26(m、1H)、6.62−6.68(m、1H)、6.82−6.86(m、1H)、6.99(d、J=8.1Hz、2H)、7.22(d、J=8.1Hz、2H).LCMS(12分法)[M+H]=327 室温で4.8分(100%)。
実施例3:3−(2−メチルアミノ−エチル)−1−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(6c)
この化合物は粗成物(4c)(1g)を用いて(6a)と同じ要領で調製しラセミ体(80mg)をえた。ラセミ体はキラルHPLCを用いて個々の鏡像異性体に分離した。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体と異性体)δppm1.64−1.76(m、1H)、1.79(br、1H)、2.03−2.18(m、1H)、2.44(s、3H)、2.71−2.82(m、2H)、2.82−2.94(m、2H)、3.09−3.21(m、1H)、6.33(dd、J=7.91、1.32Hz、1H)、6.94−7.07(m、2H)、7.18−7.24(m、3H)、7.37−7.44(m、1H)、7.47−7.54(m、2H).LCMS(12分法)[M+H]=281室温で3.82分(100%)。
実施例4:3−メチル−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−1−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(7a)
この化合物は粗成物(5a)(650mg)を用いて、(6a)と同じ要領で調製して粗成物(198mg)を得、それを調製用LCMSを使って精製した(35mg)。精製したラセミ体はキラルHPLCを用いて個々の鏡像異性体に分離した。
H NMR(300MHz、CDCl)(異性体)δppm1.27(s、3H)、1.43(br、1H)、1.53−1.66(m、4H)、2.39(s、3H)、2.54(t、J=6.12Hz、2H)、2.91(d、J=15.64Hz、1H)、2.98(d、J=15.64Hz、1H)、6.28(dd、J=7.91、1.32Hz、1H)、6.97(td、J=7.21、1.41Hz、1H)、7.03(td、J=7.68、1.98Hz、1H)、7.14−7.22(m、3H)、7.36−7.44(m、1H)、7.46−7.53(m、2H).LCMS(12分法)[M+H]=309室温で4.21分(100%)。
実施例5:3−エチル−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−1−フェニル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(7b)
この化合物は粗成物(5b)(528mg)を用いて、(6a)と同じ要領で調製して粗成物(105mg)を得、それを調製用LCMSを使って精製した(35mg)。精製したラセミ体はキラルHPLCを用いて個々の鏡像異性体に分離した。
H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δ0.93(t、J=7.53Hz、3H)、1.56−1.75(m、6H)、1.91(bs、1H)、2.41(s、3H)、2.55−2.60(m、2H)、2.91(d、J=15.82、1H)、3.02(d、J=15.82、1H)、6.25−6.28(m、1H)、6.94−7.05(m、2H)、7.16−7.19(m、3H)、7.38−7.43(m、1H)、7.4−7.52(m、2H).H NMR(300MHz、MeOD−d4)(異性体D−酒石酸塩)δ0.85(t、J=7.53Hz、3H)、1.45−1.75(m、6H)、2.57(s、2H)、2.83−2.89(m、2H)、3.01−3.06(d、J=16.01、1H)、4.32(s、2H)、6.11−6.14(m、1H)、6.89−6.97(m、2H)、7.09(d、J=7.16Hz、2H)、7.15−7.18(m、1H)、7.37(t、J=7.35Hz、1H)、7.46(t、J=7.35Hz、2H).LCMS(12分法)[M+H]=323室温で4.9分(98%).
方法B
中間化合物の調製法
1−p−トリル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(2c)
3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(1a)(4.41g、30mmol)、KCO(8.7g、63mmol)、trans−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(720μl、2mmol)と4−ブロモベンゼントルエン(15.4g、90mmol)を1,4−ジオキサン(30ml)中で攪拌、混合し、脱酸素化のために気体窒素中125℃で、5分間加熱した。ヨウ化銅(I)(1.14g、2mmol)を一度に加え、反応混合物を125℃で一晩還流した。室温まで冷やした後に反応混合物をセライトで濾過し、酢酸エチル(100ml)に注ぎ、水で抽出した。有機層を分離しMgSO上で乾燥させ濃縮した。残渣をエーテル(200ml)で処理し、冷やして(氷槽)、濾過した後に白色の固体を得た(6.2g、87%)。
1−フェニル3−プロピル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(3c)
この化合物は1−ヨードプロパン(352μl、1.2当量)をアルキル化試薬に用いて(2a)(669mg、3mmol)から調製した。得られた粗成物(780mg)を直接、次のステップに使用した。
3−エチル−1−p−トリル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(3d)
この化合物は1−ヨードエタン(265μl、1.2当量)をアルキル化試薬に用いて(2a)(711mg、3mmol)から調製された。得られた粗成物(800mg)を直接、次のステップに使用した。
3−プロピル−1−p−トリル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(3e)
この化合物は1−ヨードプロパン(352μl、1.2当量)をアルキル化試薬に用いて(2c)(711mg、3mmol)から調製された。得られた粗成物(840mg)を直接、次のステップに使用した。
3−ブチル−1−p−トリル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(3f)
この化合物は1−ヨードブタン(354μl、1.1当量)をアルキル化試薬に用いて(2c)(711mg、3mmol)から調製された。得られた粗成物(790mg)を直接、次のステップに使用した。
3−イソプロピル−1−p−トリル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(3g)
この化合物は2−ヨードプロパン(330μl、1.1当量)をアルキル化試薬に用いて(2c)(711mg、3mmol)から調製された。得られた粗成物(806mg)を直接、次のステップに使用した。
3−アリル−3−エチル−1−p−トリル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(11b)
(3d)(800mg、2.7mmol)の無水THF(30ml)溶液を液体窒素により−78℃に保ち、LiHMDS(3ml、1Mのヘキサン溶液、3mmol)を10分間かけて滴下した。これを−78℃に30分間保ち、臭化アリル(280μl、3.2mmol)のTHF(1ml)に加えた溶液を一滴ごと加えた。次に反応混合物をゆっくりと室温まで温めて、水(2ml)を加えて反応を止め、酢酸エチル(100ml)で抽出した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ濃縮した。粗成物(920mg)を直接、次のステップに用いた。
3−エチル−3−(3−ヒドロキシプロピル)−1−p−トリル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(12b)
(11b)(732mg、2.4mmol)の無水THF(25ml)溶液を気体窒素中に0℃に保ち、9−BBN(12ml、0.5MのTHF溶液、6mmol、2.5当量.)を10分間かけて滴下した。次に反応混合物を室温まで温めて一晩攪拌した。得られた黄色の溶液を0℃に冷やしてエタノール(3ml)、次にNaOH水溶液(1.8ml、3N溶液)を加えて注意して反応を静めた。最後に、内部の反応温度を5℃から10℃に保ちながら、過酸化水素水(1.8ml、37%溶液)を一滴ごと加えた。次に反応混合物を室温まで温めた後に90分還流した。再び反応混合物を室温に冷やし、酢酸エチルと水に注いだ後に抽出した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ濃縮した。粗成物を自動クロマトグラフィー(シリカ)(0−60%酢酸エチル/シクロヘキサンのグラジエント法)で精製し澄明な油(540mg、70%)としての(12b)を得た。
実施例
実施例6:3−エチル−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−1−p−トリル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(13b)
(12b)(540mg、1.67mmol)とトリエチルアミン(350μl、2.5mmol)の無水THF(20ml)溶液を気体窒素中で0℃に保ち、塩化メタンスルホニル(142μl、1.8mmol)のTHF溶液(1ml)を10分間かけて滴下した。次に反応混合物を室温まで温めて3時間攪拌した。再び反応混合物を、酢酸エチルと水に注いだ後に抽出した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ濃縮した。粗メシレート(670mg、100%)をエタノール(10ml)と40%メチルアミン水溶液(5ml)に溶解し、窒素気流中65℃で2時間加熱した。反応混合物を冷やして、水に注ぎ酢酸エチル(100ml)で抽出した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ濃縮した。生成物をSCX−2を用いて精製し384mgのラセミ体を得た。精製したラセミ体はキラルHPLCを用いて個々の鏡像異性体に分離した。各鏡像異性体をCHCl(2ml)に溶解し、最少量の温メタノールに溶解した1当量のD−酒石酸を加えて処理した。得られた溶液を濃縮し固体を真空乾燥しアミンのD−酒石酸塩を得た。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δ0.92(t、J=7.44Hz、3H)、1.49−1.75(m、6H)、1.81(br、1H)、2.40(s、6H)、2.57(t、J=6.59Hz、2H)、2.89(d、J=15.82Hz、1H)、3.00(d、J=15.82Hz、1H)、6.29(d、J=7.91Hz、1H)、6.92−7.08(m、4H)、7.16(d、J=7.16Hz、1H)、7.29(d、J=7.91Hz、2H).H NMR(300MHz、MeOD−d4)(異性体D−酒石酸塩)δ0.93(t、J=7.44Hz、3H)、1.54−1.84(m、6H)、2.42(s、3H)、2.66(s、3H)、2.91−3.00(m、3H)、3.11(d、J=15.83Hz、1H)、4.41(s、2H)、6.22−6.27(m、1H)、6.80−7.07(m、4H)、7.21−7.27(m、1H)、7.36(d、J=7.91Hz、2H).LCMS(12分法)[M+H]+=337室温で5.21分(100%)。
実施例7:3−(3−メチルアミノ−プロピル)−1−フェニル−3−プロピル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(13a)
この化合物は方法B(3dから13b)に述べた一連の合成過程によって(3c)(780mg、2.9mmol)から調製され233mgのラセミ体を得た。ラセミ体はキラルHPLCによって各鏡像異性体に分離され、(13b)に述べたように、各々のD−酒石酸塩に変換された。)H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δ0.88(t、J=7.16Hz、3H)、1.26−1.48(m、2H)、1.50−1.78(m、7H)、2.40(s、3H)、2.56(t、J=6.59Hz、2H)、2.92(d、J=15.83Hz、1H)、3.01(d、J=15.83Hz、1H)、6.25−6.28(m、1H)、6.94−7.05(m、2H)、7.16−7.19(m、3H)、7.37−7.42(m、1H)、7.47−7.52(m、2H).H NMR(300MHz、MeOD−d4)(異性体D−酒石酸塩)δ0.77−0.82(t、J=7.06Hz、3H)、1.24−1.35(m、2H)、1.44−1.51(m、2H)、1.69(bs、3H)、2.56(s、3H)、2.84−2.89(m、3H)、3.01−3.06(d、J=15.83Hz、1H)、3.20−3.22(q、J=1.55Hz、2H)、4.30(s、2H)、6.11−6.14(dd、J=7.72、2.26Hz、1H)、6.89−6.97(m、2H)、7.07−7.10(m、2H)、7.14−7.17(m、1H)、7.34−7.39(t、J=7.35Hz、1H)、7.43−7.48(t、J=7.35Hz、2H).LCMS(12分法)[M+H]=337室温で5.2分(100%)。
実施例8:3−(3−メチルアミノ−プロピル)−3−プロピル−1−p−トリル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(13c)
この化合物は方法B(3dから13b)に述べた一連の合成過程によって(3e)(840mg、2.6mmol)から調製され393mgのラセミ体を得た。ラセミ体はキラルHPLCによって各鏡像異性体に分離され、(13b)に述べたように、各々のD−酒石酸塩に変換された。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δ0.88(t、J=7.16Hz、3H)、1.20−1.75(m、11H)、2.39(s、3H)、2.40(s、3H)、2.90(d、J=15.64Hz、1H)、2.99(d、J=15.64Hz、1H)、6.29(d、J=7.72Hz、1H)、6.93−7.07(m、4H)、7.14−7.16(m、1H)、7.25−7.31(m、2H).H NMR(300MHz、MeOD−d4)(異性体D−酒石酸塩)δ0.91(t、J=7.06Hz、3H)、1.28−1.85(m、8H)、2.44(s、3H)、2.68(s、3H)、2.94−2.99(m、3H)、3.14(d、J=15.82Hz、1H)、4.41(s、2H)、6.25−6.28(m、1H)、7.02−7.07(m、4H)、7.25−7.28(m、1H)、7.38(d、J=7.91Hz、2H).LCMS(12分法)[M+H]=351室温で5.6分(100%)。
実施例9:3−ブチル−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−1−p−トリル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(13d)
この化合物は方法B(3dから13b)に述べた一連の合成過程によって(3f)(790mg、2.7mmol)から調製され334mgのラセミ体を得た。ラセミ体はキラルHPLCによって各鏡像異性体に分離され、(13b)に述べたように、各々のD−酒石酸塩に変換された。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δ0.87(t、J=6.97Hz、3H)、1.20−1.40(m、4H)、1.55−1.74(m、6H)、2.40(s、3H)、2.40(s、3H)、2.55(t、J=6.78Hz、3H)、2.91(d、J=15.63Hz、1H)、2.99(d、J=15.63Hz、1H)、6.28−6.31(m、1H)、6.93−7.00(m、2H)、7.02−7.06(m、2H)、7.14−7.16(m、1H)、7.29(d、J=8.07Hz、2H).H NMR(300MHz、MeOD−d4)(異性体D−酒石酸塩)δ0.90(t、J=6.97Hz、3H)、1.20−1.85(m、10H)、2.44(s、3H)、2.68(s、3H)、2.94−2.99(m、3H)、3.14(d、J=15.82Hz、1H)、4.42(s、2H)、6.25−6.28(m、1H)、7.00−7.07(m、4H)、7.25−7.28(m、1H)、7.38(d、J=7.91Hz、2H).LCMS(12分法)[M+H]=365室温で5.9分(100%)。
実施例10:3−イソプロピル−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−1−p−トリル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(13e)
この化合物は方法B(3dから13b)に述べた一連の合成過程によって(3g)(806mg、2.89mmol)から調製され307mgのラセミ体を得た。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δppm0.92(dd、J=8.95、6.88Hz、6H)、1.39−1.88(m、5H)、2.12−2.23(m、1H)、2.39(s、3H)、2.40(s、3H)、2.56(t、J=6.78Hz、2H)、2.94(d、J=15.92Hz、1H)、3.00(d、J=15.92Hz、1H)、6.28(dd、J=7.82、1.04Hz、1H)、6.92−7.06(m、4H)、7.16(dd、J=6.97、1.13Hz、1H)、7.29(d、J=7.91Hz、2H).LCMS(12分法)[M+H]=351室温で5.55分(100%)。
実施例11:6−クロロ−3−エチル−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−1−p−トリル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(13f)
この化合物は方法Bに述べた一連の合成過程によって(1c)(7から調製され205mgのラセミ体を得た。ラセミ体はキラルHPLCによって各鏡像異性体に分離され、(13b)に述べたように、各々のD−酒石酸塩に変換された。
H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δppm0.91(t、J=7.44Hz、3H)、1.50−1.75(m、6H)、2.15(br、1H)、2.40(s、3H)、2.41(s、3H)、2.55−2.64(m、2H)、2.85(d、J=16.01Hz、1H)、2.97(d、J=16.01Hz、1H)、6.23(d、J=8.85Hz、1H)、6.97(dd、J=8.67、2.45Hz、1H)、7.02(d、J=8.29Hz、2H)、7.14(d、J=2.26Hz、1H)、7.29(d、J=8.10Hz、2H).H NMR(300MHz、MeOD−d4)(異性体、D−酒石酸塩)δppm0.84(t、J=7.35Hz、3H)、1.40−1.75(m、6H)、2.32(s、3H)、2.57(s、3H)、2.80−2.92(m、3H)、3.01(d、J=16.20Hz、1H)、4.31(s、2H)、6.13(d、J=8.67Hz、1H)、6.92−6.98(m、3H)、7.19(d、J=2.26Hz、1H)、7.26(d、J=7.91Hz、2H).LCMS(12分法)[M+H]=371/373室温で5.75分(100%)。
実施例12:6−クロロ−1−(4−クロロ−フェニル)−3−エチル−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−1−p−トリル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(13g)
この化合物は方法Bに述べた一連の合成過程によって(1c)から調製され222mgのラセミ体を得、調製用LCMSによって精製した。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δppm0.84(t、J=7.44Hz、3H)、1.40−1.70(m、6H)、2.35(br、4H)、2.49−2.56(m、2H)、2.80(d、J=16.01Hz、1H)、2.90(d、J=16.01Hz、1H)、6.14(d、J=8.67Hz、1H)、6.93(dd、J=8.67、2.26Hz、1H)、7.04(ddd、J=9.04、2.83、2.45Hz、2H)、7.09(d、J=2.26Hz、1H)、7.36−7.43(m、2H).LCMS(12min分法)[M+H]=391/393室温で5.67分(92%)。
方法C
中間化合物の調製法
1−(4−メトキシ−ベンジル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(14)
5リットルの空気攪拌棒、水かき、温度計、窒素ガス吸入管、内圧調節用の通風筒を取り付けたフランジネックのフラスコを水素化ナトリウム(25.5g、60%油分散、0.637mol)と40−60石油エーテル(100ml)で充填し、混合物を簡単に攪拌し窒素気流中に静置した。次に上清液を傾けて捨て、ジメチルホルムアミド(2リットル)で充填した。よく攪拌した懸濁液を氷槽をもちいて外側から冷やし7−8℃とした。次に3,4−ジヒドロ−1−1H−キノリン−2−オン(1a)(73.6g、0.5mole)を無水ジメチルホルムアミド(500ml)に溶かしたものを、25分かけて滴下した。この混合物を7−8℃で30分攪拌し、塩化4−メトキシベンジル(103g、0.65mole、1.3当量)を10分間かけて加えた。この反応混合物を10℃未満で2時間攪拌し、室温まで温めた後に一晩攪拌した。この反応混合物に氷/水(2.5リットル)を加えて反応を止め、氷槽につけて15℃に冷やした。白色の固体を濾過によって分離し、水で洗った。40℃で一晩真空乾燥して生成物を得た(113.4g、85%)。
1−(4−メトキシ−ベンジル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(15)
(14)(20g、75mmol)の無水THF(400ml)溶液を液体窒素により−78℃に保ち、LiHMDS(78.6ml、1Mのヘキサン溶液、78.6mmol)を10分間かけて滴下した。これを−78℃に30分間保ち、ヨウ化メチル(5.13ml、83mmol)のTHF(5ml)に加えた溶液を滴下した。次に反応混合物をゆっくりと室温まで温めて、水(50ml)を加えて反応を止め、酢酸エチル(400ml)で抽出した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ濃縮し黄色の固体(21g、100%)生成物を得、これを直接、次のステップに用いた。
3−アリル−1−(4−メトキシ−ベンジル)−3−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(16b)
(15)(20.5g、73mmol)の無水THF(400ml)溶液を液体窒素により−78℃に保ち、LiHMDS(80ml、1Mのヘキサン溶液、80mmol)を10分間かけて滴下した。これを−78℃に30分間保ち、臭化アリル(7.6ml、87mmol)のTHF(5ml)溶液を滴下した。次に反応混合物をゆっくりと室温まで温めて、水(100ml)を加えて反応を止め、酢酸エチル(400ml)で抽出した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ濃縮しオレンジ色の油(23.9g、100%)の生成物を得、これを直接、次のステップに用いた。
3−(3−ヒドロキシ−プロピル)−1−(4−メトキシ−ベンジル)−3−メチル−3,4,4a,8a−テトロヒドロ−1H−キノリン−2−オン(17b)
(16b)(23.9g、7.4mmol)の無水THF(400ml)溶液を気体窒素中に0℃に保ち、9−BBN(370ml、0.5MのTHF溶液、185mmol、2.5当量)を10分間かけて滴下した。次に反応混合物を室温まで温めて一晩攪拌した。得られた黄色の溶液を0℃に冷やしてエタノール(95ml)次にNaOH水溶液(60ml、3N溶液)を加えて注意して反応を静めた。最後に、内部の反応温度を5℃から10℃に保ちながら、過酸化水素水(60ml、37%溶液)を滴下した。次に反応混合物を室温まで温めた後に90分還流した。再び反応混合物を室温まで冷やし、酢酸エチルと水に注いだ後に抽出した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ濃縮した。粗成物を自動クロマトグラフィー(シリカ)(0−80%酢酸エチル/シクロヘキサンの勾配)で精製し澄明な油(21.3g、84%)としての(12b)を得た。
1−(4−メトキシ−ベンジル)−3−メチル3−(3−メチルアミノ−プロピル)−3,4,4a,8a−テトラヒドロ−1H−キノリン−2−オン(18b)
(17b)(18g、53mmol)とトリエチルアミン(11.1ml、79mmol)の無水THF(450ml)溶液を気体窒素中に0℃に保ち、塩化メタンスルホニル(4.52ml、58mmol)のTHF溶液(50ml)を10分間かけて滴下した。次に反応混合物を室温まで温めて3時間攪拌した。再び反応混合物を、酢酸エチルと水に注いだ後に抽出した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ濃縮した。粗メシレート(22g、99%)をエタノール(500ml)と40%メチルアミン水溶液(200ml)に溶解し、窒素気流中に65℃で2時間加熱した。反応混合物を冷やして、濃縮し酢酸エチル(300ml)で抽出した。有機層を水で洗い、塩水で処理し、MgSO上で乾燥させ濃縮し粗成物(17.8g、96%)を得た。
メチル−{3−(3−メチル−2−オキソ−1,2,3,4,4a,8a−ヘキサヒドロ−キノリン−3−イル)−プロピル}−カルバミド酸tert−ブチルエステル(19b)
(18b)(17.8g、50.5mmol)とアニソール(5.5ml、50.5mmol)をトリフルオロ酢酸(250ml)に溶解し窒素気流中65℃で2時間加熱した。反応混合物を真空濃縮し残渣をメタノール(10ml)に溶解した。メタノール溶液をSCX−2カラム(300g、メタノールで前処理した)にかけ、メタノール(約1リットル)で溶出液が無色になるまで洗浄した。生成物をメタノール(500ml)に溶かした2NNHで溶出し濃縮して、3−メチル−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(9g、77%)を得た。0℃で、このアミン(8.6g、37mmol)を無水THF(350ml)に溶かしたものに、THF(20ml)に溶かしたジ−tert−ブチルジカーボナート(8.34g、97%、50.5mmol)を滴下した。反応混合物を室温まで温めて3時間攪拌した。次にこの反応混合物を酢酸エチル(400ml)と水(200ml)に注ぎ、抽出した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ濃縮して黄色の固体(12.26g、100%)を得た。この生成物をそれ以上精製しないで使用した。
メチル−[3−(2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−3−イル)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(19a)
この化合物は(14)から方法Cに述べたのと同じ一連の合成過程によって調製された。
[3−(6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−3−イル)−プロピル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(20a)
(19a)(2.75g、8.6mmol)を無水DMF(25ml)に0℃で溶かして、N−クロロサクシンイミド(1.17g、8.7mmol)の無水DMF(3ml)溶液に滴下した。反応混合物を室温まで温めて一晩攪拌し酢酸エチル(100ml)と水(50ml)に注いだ後に抽出した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ濃縮して黄色の油(3g、98%)を得た。
実施例
実施例13:3−(3−メチルアミノ−プロピル)−1−p−トリル−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(21a)
(19a)(100mg、0.31mmol)、KCO(92mg、0.66mmol)、trans−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(8μl、0.06mmol)と4−ブロモトルエン(162mg、0.94mmol)を1,4−ジオキサン(0.5ml)に混合し、脱酸素化のために窒素気流中で125℃、5分間加熱した。ヨウ化銅(I)(12mg、0.06mmol)を一度に加え、反応混合物を125℃で一晩還流した。室温まで冷やした後に反応混合物を酢酸エチル(100ml)に注ぎ、水で抽出した。有機層を分離しMgSO上で乾燥させ濃縮した。粗成物を自動クロマトグラフィー(シリカ)(0−80%酢酸エチル/シクロヘキサンのグラジエント法)で精製しBocで保護された生成物(70mg、54%)を得た。この化合物(70mg、0.17mol)のDCM(2ml)溶液にトリフルオロ酢酸(197μl、2.55mmol、15当量)を加えた。反応混合物を室温で90分攪拌し、真空濃縮し酢酸エチル(50ml)とNaHCO水溶液(20ml)に注ぎ抽出した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ濃縮して得られた粗成物をSCX−2により精製しラセミ体(40mg、75%)を得た。ラセミ体はキラルHPLCによって各鏡像異性体に分離された。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δ1.49−1.77(m、3H)、1.86−1.96(m、1H)、2.34(bs、1H)、2.40(s、3H)、2.43(s、3H)、2.61−2.66(t、J=6.88Hz、2H)、2.68−2.78(m、1H)、2.83−2.90(m、1H)、3.09−3.17(m、1H)、`6.36(dd、J=7.7Hz、1.0Hz、1H)、6.94−7.03(m、2H)、7.08(d、J=8.2Hz、2H)、7.13−7.17(m、1H)、7.29(d、J=8.1Hz、2H);H NMR(300MHz、MeOD−d4)(異性体D−酒石酸塩)δ1.64(bs、1H)、1.89(bs、3H)、2.41(s、3H)、2.70(s、3H)、2.75−2.87(m、1H)、2.91−3.06(m、3H)、3.20(dd、J=5.9、15.26Hz、1H)、4.45(s、2H)、6.32−6.35(m、1H)、7.00−7.12(m、4H)、7.28−7.30(m、1H)、7.37(d、J=8.1Hz、2H).LCMS(12分法)[M+H]=309室温で4.7分(100%)。
実施例14:6−クロロ−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−1−p−トリル−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(21n)
この化合物は(21a)のラセミ体(86mg)を提供するために述べたものと同じ方法で(20a)(132mg、0.29mmol)から調製された。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体と異性体)δ1.50−1.57(m、1H)、1.62−1.90(m、3H)、2.34(s、3H)、2.41(s、3H)、2.63−2.82(m、5H)、3.00−3.07(m、1H)、6.22(d、J=8.6Hz、1H)、6.92(dd、J=2.45、8.66Hz、1H)、6.99(d、J=8.1Hz、2H)、7.11(d、J=2.25Hz、1H)、7.23(d、J=8.1Hz、2H).LCMS(12分法)[M+H]=343/345室温で5.2分(96%)。
実施例15:1−(3−フルオロフェニル)−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(21b)
この化合物は(21a)のラセミ体(83mg)を提供するために述べた2ステップの方法で(19a)(200mg、0.63mmol)から調製された。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δ1.60−1.70(m、1H)、1.92(br、3H)、2.64(bs、3H)、2.72−2.74(m、1H)、2.86−3.09(m、4H)、6.35(dd、J=7.72、1.510Hz、1H)、6.94−7.23(m、6H)、7.43−7.51(m、1H).LCMS(12分法)[M+H]=313室温で4.4分(100%)。
実施例16:1−(4−クロロフェニル)−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(21c)
この化合物は(21a)を提供するために述べた2ステップの方法で(19a)(122mg、0.38mmol)から調製され、得られた粗成物をSCX−2により精製し、ラセミ体(70mg)が得られた。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δ1.49−1.73(m、3H)、1.89(m、2H)、2.43(s、3H)、2.62(t、J=6.79、7.15Hz、2H)、2.68−2.78(m、1H)、2.83−2.93(m、1H)、3.14(dd、J=15.43、5.37Hz、1H)、6.34(dd、J=7.73、1.14Hz、1H)、6.96−7.09(m、2H)、7.14−7.21(m、3H)、7.45−7.48(m、2H).LCMS(12分法)[M+H]=329/331室温で5.1分(90%)。
実施例17:1−(3,4−ジクロロフェニル)−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(21c)
この化合物は(21a)を提供するために述べた2ステップの方法で(19a)(150mg、0.47mmol)から調製され、得られた粗成物をSCX−2により精製し、ラセミ体(111mg)が得られた。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δ1.49−1.75(m、3H)、1.83(bs、1H)、1.85−1.97(m、1H)、2.43(s、3H)、2.63(t、J=13.56、6.59Hz、2H)、2.68−2.77(m、1H)、2.83−2.94(m、1H)、3.13(dd、J=15.45、5.28Hz、1H)、6.36(dd、J=7.73、0.93Hz、1H)、6.99−7.11(m、3H)、7.20−7.21(m、1H)、7.35(d、J=2.26Hz、1H)、7.57(d、J=8.48Hz、1H).LCMS(12分法)[M+H]=363/365室温で5.4分(92%)。
実施例18:1−(3−クロロフェニル)−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(21e)
この化合物は(21a)を提供するために述べた2ステップの方法で(19a)(200mg、0.63mmol)から調製され、得られた粗成物をSCX−2により精製し、ラセミ体(138mg)が得られた。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δ1.50−1.77(m、3H)、1.89−1.96(m、2H)、2.44(s、3H)、2.64(t、J=6.89Hz、2H)、2.69−2.78(m、1H)、2.84−2.93(m、1H,)、3.10−3.17(m、1H)、6.33−6.36(m、1H)、6.97−7.10(m、2H)、7.11−7.15(m、1H)、7.21−7.24(m、2H)、7.37−7.47(m、2H).LCMS(12分法)[M+H]=329/331室温で5.01分(90%)。
実施例19:1−(4−フルオロフェニル)−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(21f)
この化合物は(21a)を提供するために述べた2ステップの方法で(19a)(200mg、0.63mmol)から調製され、得られた粗成物をSCX−2により精製し、ラセミ体(48mg)が得られた。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δ1.26−1.28(m、1H)、1.92(m、2H)、2.63(bs、1H)、2.72(m、1H)、2.85−3.08(m、2H)、3.48−3.51(m、5H)、6.32−6.34(d、J=7.91Hz、1H)、7.01−7.70(m、2H)、7.16−7.19(d、J=7.16Hz、5H)、9.46(bs、1H).LCMS(12分法)[M+H]=313@Rt4.5min(100%)。
実施例20:1−(4−エチルフェニル)−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(21f)
この化合物は(21a)を提供するために述べた2ステップの方法で(19a)(148mg、0.46mmol)から調製され、ラセミ体(61mg)が得られた。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δ1.25−1.30(m、1H),1.52−1.67(m、1H)、1.69−1.80(m、2H)、1.87−1.98(m、1H)、2.46(s、3H)、2.67−2.92(m、9H)、3.11−3.16(m、1H)、6.34−6.37(m、1H)、6.94−7.06(m、2H)、7.09−7.11(d、J=8.1Hz、2H)、7.17−7.20(d、J=7.35Hz、1H)、7.30−7.33(d、J=8.28Hz、2H).LCMS(12分法)[M+H]=323室温で5.4分(98%)。
実施例21:3−メチル−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−1−p−トリル−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(21b)
この化合物は(21a)を提供するために述べたものと同じ方法で(19b)(806mg、2.89mmol)から調製され、ラセミ体が得られた。ラセミ体はキラルHPLCによって各鏡像異性体に分離された。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体と異性体)δ1.24(s、3H)、1.60−1.65(m、4H)、2.40(s、3H)、2.43(s、3H)、2.60−2.65(m、2H)、2.87(d、J=15.73Hz、1H)、2.98(d、J=15.73Hz、1H)、3.46(br、1H)、6.30(dd、J=7.91、1.13Hz、1H)、6.90−7.05(m、2H)、7.05(d、J=8.29Hz、2H)、7.10−7.20(m、1H)、7.29(d、J=7.91Hz、2H).LCMS(12分法)[M+H]=323室温で5.06分(100%)。
実施例22:1−(4−クロロフェニル)−3−メチル−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−1−p−トリル−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(21i)
この化合物は(21a)を提供するために述べたものと同じ方法で(19b)(100mg、0.30mmol)から調製され、ラセミ体(97mg)が得られた。1H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δppm1.25(s、3H)、1.55−1.65(m、4H)、2.41(s、3H)、2.58(m、2H)、2.89(d、J=15.82Hz、1H)、2.98(d、J=15.82Hz、1H)、3.12(br、1H)、6.29(dd、J=7.91、0.94Hz、1H)、6.95−7.10(m、2H)、7.14(d、J=8.67Hz、2H)、7.15(m、1H)、7.45(d、J=8.67Hz、2H).LCMS(12分法)[M+H]+=343/345室温で5.09分(100%)。
実施例23:1−(3,4−ジフルオロフェニル)−3−メチル−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−1−p−トリル−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(21j)
この化合物は(21a)を提供するために述べた2ステップの方法で(19b)(100mg、0.30mmol)から調製され、得られた粗成物をSCX−2により精製し、ラセミ体(100mg)が得られた。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δppm1.25(s、3H)、1.55−1.65(m、4H)、2.41(s、3H)、2.50−2.60(m、2H)、2.89(d、J=15.45Hz、1H)、2.90(s、1H)、2.98(d、J=15.45Hz、1H)、6.30(dd、J=7.91、1.13Hz、1H)、6.90−7.10(m、4H)、7.18(dd、J=7.16、1.32Hz、1H)、7.22−7.35(m、1H).LCMS(12分法)[M+H]=345室温で4.85分(97%)。
実施例24:3−メチル−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−1−m−トリル−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(21j)
この化合物は(21a)を提供するために述べた2ステップの方法で(19b)(100mg、0.30mmol)から調製され、得られた粗成物をSCX−2により精製し、ラセミ体(90mg)が得られた。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δppm1.26(s、3H)、1.50−1.70(m、4H)、1.75(s、1H)、2.38(s、3H)、2.39(s、3H)、2.50−2.60(m、2H)、2.89(d、J=15.64Hz、1H)、2.98(d、J=15.64Hz、1H)、6.30(dd、J=7.82、1.04Hz、1H)、6.90−7.07(m、4H)、7.18(dd、J=13.66、7.63Hz、2H)、7.37(t、J=7.63Hz、1H).LCMS(12分法)[M+H]=323室温で5.09分(98%)。
実施例25:1−(3,5−ジフルオロフェニル)−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(21l)
この化合物は(21a)を提供するために述べた2ステップの方法で(19b)(100mg、0.30mmol)から調製され、得られた粗成物をSCX−2により精製し、ラセミ体(95mg)が得られた。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δppm1.26(s、3H)、1.50−1.65(m、4H)、2.40(s、3H)、2.50−2.60(m、2H)、2.82(br、1H)、2.89(d、J=15.82Hz、1H)、2.97(d、J=15.82Hz、1H)、6.34(dd、J=8.01、1.04Hz、1H)、6.74−6.83(m、2H)、6.83−6.92(m、1H)、6.97−7.13(m、2H)、7.19(dd、J=7.06、1.22Hz、1H).LCMS(12分法)[M+H]=345室温で4.87分(97%)。
実施例26:6−クロロ−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−1−フェニル−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(21m)
この化合物は(21a)を提供するために述べた2ステップの方法で(20a)(285mg、0.8mmol)から調製され、得られた粗成物を調製用LCMSにより精製し、ラセミ体(62mg)が得られた。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δ1.49−1.76(m、3H)、1.86−1.95(m、1H)、2.33(bs、1H)、2.44(s、3H)、2.61−2.95(m、4H)、3.09−3.16(m、1H)、6.24−6.27(d、J=8.67Hz、1H)、6.99(dd、J=8.67、2.26Hz、1H)、7.17−7.19(m、3H)、7.39−7.44(m、1H)、7.47−7.52(m、2H).LCMS(12分法)[M+H]=329/331室温で5.04分(93%)。
実施例27:6−クロロ−1−(4−クロロフェニル)−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−1−p−トリル−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(21o)
この化合物は(21a)を提供するために述べた2ステップの方法で(20a)(160mg、0.45mmol)から調製され、得られた粗成物を調製用LCMSにより精製し、ラセミ体(52mg)が得られた。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δ1.57−1.67(m、1H)、1.73−1.75(m、2H)、1.87−1.9(m、1H)、2.47(s、2H)、2.64(s、1H)、2.68−2.73(m、2H)、2.81−2.89(m、1H)、3.07−3.13(m、3H)、6.27(d、J=8.48Hz、1H)、7.02(d、J=8.48Hz、1H)、7.14(d、J=8.29Hz、2H)、7.19(s、1H)、7.47(d、J=8.29Hz、2H).LCMS(12分法)[M+H]=363/365室温で5.4分(72%)。
実施例28:6−クロロ−3−メチル−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−1−p−トリル−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(21p)
この化合物は(21a)を提供するために述べたものと同じ方法で(20b)(490mg、1.34mmol)から調製され、ラセミ体(470mg)が得られた。ラセミ体はキラルHPLCによって各鏡像異性体に分離された。H NMR(300MHz、CDCl)(racemate)δ1.25(s、3H)、1.50−1.65(m、4H)、2.39(s、3H)、2.40(s、3H)、2.50−2.60(m、3H)、2.86(d、J=16.01Hz、1H)、2.94(d、J=16.01Hz、1H)、6.24(d、J=8.67Hz、1H)、6.97(dd、J=8.76、2.35Hz、1H)、7.03(d、J=8.10Hz、2H)、7.14(d、J=2.26Hz、1H)、7.29(d、J=7.91Hz、2H);H NMR(300MHz、MeOD−d4)(異性体ヘミ−D−酒石酸塩)δ1.15(s、3H)、1.50−1.75(m、4H)、2.32(s、3H)、2.51(s、3H)、2.78(br、2H)、2.84(d、J=16.20Hz、1H)、2.98(m、1H)、3.15−3.25(m、2H)、4.22(s、1H)、6.14(d、J=8.85Hz、1H)、6.90−6.70(m、3H)、7.19(d、J=2.26Hz、1H)、7.25(d、J=7.91Hz、2H).LCMS(12分法)[M+H]=357/359@Rt5.43分(100%).
実施例29:6−クロロ−1−(4−クロロフェニル)−3−メチル−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(21q)
この化合物は(21a)を提供するために述べたものと同じ方法で(20b)(490mg、1.34mmol)から調製され、ラセミ体(425mg)が得られた。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δppm1.25(s、3H)、1.50−1.65(m、4H)、2.39(s、3H)、2.40(br、1H)、2.50−2.60(m、2H)、2.87(d、J=16.20Hz、1H)、2.95(d、J=16.20Hz、1H)、6.23(d、J=8.85Hz、1H)、7.00(dd、J=8.57、2.35Hz、1H)、7.05−7.20(m、3H)、7.40−7.50(m、2H).LCMS(12分法)[M+H]=377/379室温で5.26分(94%)。
実施例30:3−メチル−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−1−チオフェン−2−イル−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(22a)
この化合物は(21a)を提供するために述べた2ステップの方法で(19b)(200mg、0.60mmol)から調製され、得られた粗成物をSCX−2により精製し、ラセミ体(125mg)が得られた。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δppm1.25(s、3H)、1.50−1.65(m、4H)、2.39(s、3H)、2.50−2.60(br、2H)、2.88(d、J=16.20Hz、1H)、2.97(d、J=16.20Hz、1H)、3.17(br、1H)、6.58(dd、J=8.01、0.85Hz、1H)、6.89(dd、J=3.58、1.32Hz、1H)、6.95−7.15(m、3H)、7.16(d、J=7.16Hz、1H)、7.32(dd、J=5.65、1.32Hz、1H).LCMS(12分法)[M+H]=315室温で4.35分(98%)。
実施例31:3−メチル−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−1−チオフェン−3−イル−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(22b)
この化合物は(21a)を提供するために述べた2ステップの方法で(19b)(200mg、0.60mmol)から調製され、得られた粗成物をSCX−2により精製し、ラセミ体(128mg)が得られた。H NMR(300MHz、CDCl)δ1.24(s、3H)、1.50−1.65(m、4H)、2.40(s、3H)、2.50−2.60(m、2H)、2.87(d、J=15.82Hz、1H)、2.96(d、J=15.82Hz、1H)、3.07(br、1H)、6.45(dd、J=8.10、94Hz、1H)、6.92(dd、J=5.09、1.32Hz、1H)、6.98(td、J=7.35、1.13Hz、1H)、7.07(td、J=7.77、1.60Hz、1H)、7.16(d、J=7.35Hz、1H)、7.22(dd、J=3.20、1.32Hz、1H)、7.41(dd、J=5.09、3.20Hz、1H).LCMS(12分法)[M+H]=315室温で4.29分(100%)。
方法D
中間化合物の調製法
{3−[1−(4−メトキシ−ベンジル)−3−メチル−2−オクソ−6−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−3−イル]−プロピル}−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(23)
ステップ(i)
水素化ナトリウム(340mg、60%鉱油分散液、8.55mmol、1.3当量)を0℃で少量ずつ(20c)(2.7g、6.57mmol)のDMF(40ml)溶液に加えた。反応混合物をこの温度で30分放置し、それから塩化4−メトキシベンジル(1.16ml、8.55mmol、1.3当量)のDMF(1ml)溶液に10分間かけて滴下した。反応混合物をゆっくりと室温まで温めて1時間後に酢酸エチル(200ml)に注ぎ、水(3×50ml)で抽出した。有機層を分離しMgSO上で乾燥させ真空濃縮した。粗成物を自動クロマトグラフィー(シリカ)(0−80%酢酸エチル/シクロヘキサンのグラジエント法)で精製し4−メトキシベンジルで保護された6−ブロモ前駆物質(2.2g、63%)を得た。
ステップ(ii)
ステップ(i)の生成物(100mg、0.23mmol)、フェニルホウ酸(85mg、0.70mmol、3当量)、KCO(138mg、1mmol、4.3当量)およびPd(PPh(11mg、0.009mmol、0.04当量)をエタノール(1ml)と水(0.6ml)に懸濁し、80℃で一晩加熱した後、室温まで冷ましてセライトで濾過した。濾過した液を酢酸エチル(100ml)と水(50ml)に注ぎ抽出した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ濃縮して生成物(23)(120mg、98%)を得、それ以上の精製をしないでこれを使用した。
メチル−[3(3−メチル−2−オクソ−6−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−キノリン−3−イル]−プロピル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
ステップ(iii)および(iv)
(23)(120mg、0.23mmol)とアニソール(25μl、0.23mmol)をトリフルオロ酢酸(2.3ml)に懸濁し窒素気流下に65℃で4時間加熱した。反応混合物を真空濃縮し残渣をメタノール(2ml)に溶かした。このメタノール溶液をSCX−2カラム(5g)にかけ、カラムをメタノール(50ml)で洗った。反応生成物を2NEtNのメタノール溶液(50ml)で溶出しこの塩基性溶液を濃縮し3−メチル−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−6−フェニル−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(72mg、100%)を得た。このアミン(72mg、0.23mmol)の無水THF(2ml)溶液に0℃でジ−tert−ブチルジカーボナート(53mg、97%、0.24mmol)を一度に加えた。この反応混合物を室温まで温めて酢酸エチル(25ml)と水(10ml)に注ぎ、抽出した。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ濃縮してBocで保護された前駆物質(95mg、100%)を得、それ以上の精製をしないでこれを使用した。
実施例
実施例32:3−メチル−3−(3−メチルアミノ−プロピル)−6−フェニル−1−p−トリル−3,4,−ジヒドロ−1H−キノリン−2−オン(24)
この化合物は方法C(19aから21a)を提供するために述べた2ステップの方法で上述のBocで保護された前駆物質(95mg、0.23mmol)から調製され,得られた粗成物をSCX−2により精製し、ラセミ体(53mg)が得られた。H NMR(300MHz、CDCl)(ラセミ体)δ1.29(s、3H)、1.50−1.70(m、4H)、2.42(s、6H)、2.55−2.65(m、2H)、2.94(d、J=15.64Hz、1H)、3.04(d、J=15.64Hz、1H)、3.18(br、1H)、6.38(d、J=8.29Hz、1H)、7.09(d、J=8.10Hz、2H)、7.29(m、4H)、7.41(m、3H)、7.54(m、2H).LCMS(12分法)[M+H]=399室温で6.06分(100%)。
本発明の化合物の薬理学的概要について以下に述べる。
人のドーパミン、ノルエピネフリンおよびセロトニン輸送体を発現する安定な細胞株の作成
標準的な分子クローニングの技術が人のドーパミン、ノルエピネフリンおよびセロトニン輸送体を発現する安定な細胞株の作成に応用できる。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)が適当なcDNAライブラリーから各3全長cDNAの単離と増幅のために応用できる。PCRのプライマーのデザインには以下に発表された配列情報を用いる。
ヒトのドーパミン輸送体(Human dopamine transporter):ジェンバンク(GenBank)M95167。文献:ヴァンデンベルグ(Vandenbergh)DJ、ペルシコ(Persico)AMとユール(Uhl)GR。「ヒトのドーパミン輸送体cDNAは糖鎖形成の少ないことを示唆し、新規な反復要素を示し、人種間的二形成Taq1 RFLPs.を提供する(A human dopamine transporter cDNA predicts reduced glycosylation、displays a novel repetitive element and provides racially−dimorphic TaqI RFLPs)」 Molecular Brain Research (1992) 第15巻、161−166頁。
ヒトのノルエピネフリン輸送体(Human norepinephrine transporter):ジェンバンク(GenBank) M 56105。文献:パチョルチック(Pacholczyk)T、ブレイクリー(Blakely)RDとアマラ(Amara)SG。「コカインおよび抗欝剤感受性のヒトのノルアドレナリン輸送体の発現クローニング(Expression cloning of a cocaine− and antidepressant−sensitive human noradrenaline transporter)」ネーチャー(Nature)(1991)第350巻、350−354頁。
ヒトのセロトニン輸送体(Human serotonin transporter):ジェンバンク(GenBank)L05568。文献:ラマムーシー(Ramamoorthy)S、バウマン(Bauman)AL,ムーア(Moore)KR、ハン(Han)H,ヤンフェン(Yang−Feng)T、チャン(Chang)AS,ガナパシー(Ganapathy)Vとブレイクリー(Blakely)RD。「抗欝剤とコカイン感受性のヒトのセロトニン輸送体:分子クローニング、発現、と染色体上の局在(Antidepressant−and cocaine−sensitive human serotonin transporter: Molecular cloning、expression、and chromosomal localization)」。Proceedings of the National Academy of Sciences of the USA (1993)第90巻、2542−2546頁。
PCR生成物を標準的ライゲーション技術により発現ベクター(pcDNA3.1、インヴィトロジェン(Invitrogen))にクローンした。このコンストラクトを市販のリポフェクチン試薬(リポフェクタミン(LipofectamineTM))(インビトロジェン社(Invitrogen))を使用して、プロトコールに従ってHEK293細胞に安定な形質導入を行った。
ノルエピネフリン結合アッセイ
クローニングされた細胞膜上の人のノルエピネフリン結合部位で[H]−ニソキセチンの結合に拮抗する作用を、特異的輸送体を通してノルエピネフリンの取り込みを阻害する化合物の活性として測定する。
膜画分の調製:
クローニングした人のノルアドレナリン輸送体分子を発現するHEK−293細胞株を大量培養し、集めた細胞を4倍量の300mM NaClと5mM KClを含むpH7.4の50mMトリス塩酸緩衝液中でホモジェネートし、遠心分離(40,000g、10分、4℃)する。最初の沈渣は4倍量のトリス塩酸緩衝液に懸濁させ、2度目の沈渣は8倍量の緩衝液に懸濁させる。懸濁したホモジェネートはまず100g、10分、4℃の条件で遠心し、その上清を再び40,000g、20分、4℃の条件で遠心する。沈渣を上記のトリス塩酸緩衝液にさらに10%w/vのショ糖と0.1mMフッ化フェニルメチルスルフォニル(PMSF)を加えたものに再び懸濁させる。膜画分は分注(1ml)し、必要とするまで−80℃で保存する。膜画分のタンパク質濃度はビシンコニック酸(BCA)アッセイ試薬キット(ピアス(Pierce)から購入可能)で測定する。
H]−ニソキセチン結合アッセイ:
96ウェルマイクロタイタープレイトの各ウェルに以下の試薬を用意する。
Figure 2006524689
マイクロタイタープレートを室温で10時間インキュベートし、トリルックス(Trilux)シンチレーション計数管で測定する。結果を自動適合プログラム(マルチカルク、パッカード、ミルトンケインズ、英国−Multicalc、Packard、Milton Keynes,UK)により分析しテスト化合物のKi値を得る。
セロトニン結合アッセイ
クローニングされた細胞膜上の人のノルエピネフリン結合部位で[H]−シタロプラムの結合に拮抗する作用を、特異的輸送体を通してノルエピネフリンの取り込みを阻害する試験化合物の活性として測定する。(ラマムーシ(Ramamoorthy)、S.、ジオバネッチ(Giovanetti)、E.、キアン(Qian)、Y.、ブレイクリー(Blakeley)、1998、J.Biol.Chem.273、2458)。
膜画分の調製:
膜画分の調製は基本的に前述のノルエピネフリン輸送体を用いるための方法に準ずるものとする。膜画分は分注して(1ml)、必要時まで−70℃で保存する。膜画分のタンパク質濃度はBCAアッセイ試薬キットで測定する。
H]−シタロプラム結合アッセイ:
96ウェルマイクロタイタープレイトの各ウェルに以下の試薬を用意する。
Figure 2006524689
マイクロタイタープレートを室温で10時間インキュベートし、トリルックス(Trilux)シンチレーション計数管で測定する。結果を自動適合プログラム(マルチカルク、パッカード、ミルトンケインズ(Multicalc、Packard、Milton Keynes)、英国(UK))により分析しテスト化合物のKi値を得る。
ドーパミン結合アッセイ
クローニングされた人の細胞膜上のドーパミン結合部位で[H]−WIN35,428の結合に拮抗する作用を、特異的輸送体を通してドーパミンの取り込みを阻害する活性の測定に使用する(ラマムーシ(Ramamoothy)等による1998年の上記の文献)。
膜画分の調製:
基本的に上記のセロトニン輸送体を用いる膜画分の調製法に準ずる。
H]−WIN35,428結合アッセイ:
96ウェルマイクロタイタープレイトの各ウェルに以下の試薬を用意する。
Figure 2006524689
マイクロタイタープレートを室温で120分間インキュベートし、トリルックス(Trilux)シンチレーション計数管で測定する。結果を自動適合プログラム(マルチカルク、パッカード、ミルトンケインズ(Multicalc、Packard、Milton Keynes),英国(UK)により分析しテスト化合物のKi値を得る。
酸安定性
本発明の化合物の酸に対する安定性については6種類のpHを有する緩衝液中(HCl 0.1N、pH2、pH4、pH6、pH7およびpH8)で40℃における72時間の時間経過における変化によって判定する。サンプルは試験開始時および3、6、24時間後に毛管電気泳動法によって分析する。この試験に用いた原サンプルは0.8%の望ましくないエピマーを含んでおり、これを内部標準として用いた。本試験中の異なる時間に採ったサンプルにおいて、望ましくないエピマーの含有パーセントに有意な違いは認められなかった。この結果はこれらの化合物が化学的にまた立体配置的に酸性の条件で安定であることを確認するものである。
CYP2D6アッセイ
チトクロムP450 2D6(CYP2D6)は約30%の医薬品化合物の代謝に共通に関わる哺乳動物の酵素である。さらに、この酵素の遺伝的多形性によって、薬物代謝が正常である集団と劣っている集団が認められる。当該化合物の代謝におけるCYP2D6の関わりが少ない(すなわち当該化合物がCYP2D6にとって効率の悪い基質である)ことが患者間の薬物動態の変動を少なくするのに望ましい。また、これらの化合物がCYP2D6をあまり阻害しないことが、CYP2D6の基質である併用薬との薬物相互作用を避けるのに望ましい。これらの化合物は以下に示すアッセイにより、この酵素の基質あるいは阻害剤の両方の活性をテストできる。
CYP2D6基質アッセイ
原理:
このアッセイはマイクロソームで、ある化合物の全酸化的代謝におけるCYP2D6の占める役割の程度を決定する。本発明の好ましい化合物は代謝全体の75%以下をCYP2D6が占めるものである。
このインビトロのアッセイでは、特異的なCYP2D6阻害剤であるキニジンの存在下と非存在下で、ヒト肝臓のマイクロソーム(HLM)による酸化的代謝の程度を決定する。阻害剤の存在下と非存在下での代謝の程度の違いがその化合物の代謝においてCYP2D6が関わる程度を示す。
材料と方法:
ヒト肝臓のマイクロソーム(20人の異なる、両性を含むドナー由来)はヒューマンバイオロジクス(Human Biologics)(米国ミズリー州セントルイス(St Louis、MO、USA))から入手する。キニジンとβ−NADPH(β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸塩、還元型、テトラゾリウム塩)はシグマ(Sigma)(米国ミズリー州セントルイス(St Louis、MO、USA))から購入する。その他の試薬や溶媒は全て分析用等級のものを使用する。新しい化学物質(NCE)の保存溶液は反応時間中のアセトニトリルの最終濃度が0.5%となるようにアセトニトリル/水を混ぜたものを用いて調製する。
マイクロソームの反応混合液(全量0.1ml)は、NCE(4μM)、β−NADPH(1mM)、マイクロソームタンパク質(0.5mg/ml)とキニジン(0または2μM)を100mMリン酸緩衝液pH7.4中に含む。反応混合液を37℃の水浴中で30分間インキュベートする。反応はアセトニトリル(75μl)を加えて止める。サンプルをヴォルテックスで振とうし変性したタンパク質を遠心分離して除く。上清中のNCEの量を内部標準を加えた後に、液体クロマトグラフィー/質量分析法(LC/MS)により分析する。またインキュベーション開始時(0分)のサンプルも採り、同様に分析する。
NCEの分析は液体クロマトグラフィー/質量分析法によって行う。10μlの希釈したサンプル(移動相の20倍希釈)をスフェリソルブ(Spherisorb)CNカラム[5μM、2.1mm×100mm(ウオータース社(Waters corp.)(米国マサチューセッツ州ミルフォード(Milford、MA、USA))]に注入する。溶媒Aと溶媒Bを30/70の割合で混合した移動相を0.2ml/minの流速でポンプ[アリアンス(Alliance)2795、ウオータース社(Waters Corps.)(米国マサチューセッツ州ミルフォード(Milford、MA、USA))]を使ってカラムに流す。溶媒Aと溶媒Bはギ酸アンモニウム5×10−3M、pH4.5とメタノールを混合したもので、各々95/5(v/v)および10/90(v/v)の割合で調製する。NCEと内部標準は、質量分析計ZMDまたはZQ[ウオータース−マイクロマス社(Waters−Micromasscorp.)(英国マンチェスター(Manchester、UK))]を用いて陽性のエレクトロスプレーイオン法により分子イオンを計測することにより定量される。
CYP2D6の関わりの度合いは(CYP2D6の関わりの%)は反応液中におけるキニジンの存在下および非存在下での代謝を比較して計算される。
阻害剤を入れない場合の代謝率(%)は以下の式より求められる:
((阻害剤の無いサンプルでのNCEの反応)0分−(阻害剤の無いサンプルでのNCEの反応)30分)÷(阻害剤の無いサンプルでのNCEの反応)0分×100
阻害剤を入れた場合の代謝率(%)は以下の式より求められる:
((阻害剤の無いサンプルでのNCEの反応)0分−(阻害剤の有るサンプルでのNCEの反応)30分)÷(阻害剤の無いサンプルでのNCEの反応)0分×100
ここで、NCEの反応はLC/MSの分析クロマトグラム上のNCEのピーク面積を内部標準のそれで割って求め、0分および30分はインキュベーション時間の0分および30分に対応する。
CYP2D6の関わりの程度(%)は以下の式で求められる:
((阻害剤非存在下での代謝率%)−(阻害剤存在下での代謝率%))÷(阻害剤非存在下での代謝率%)
CYP2D6阻害剤アッセイ
原理:
CYP2D6阻害剤アッセイはある化合物がCYP2D6の活性を阻害する可能性を判定する。このアッセイはブフラロール1’−加水分解酵素の活性に対する阻害を化合物を加えないコントロールとの比較において測定する。ブフラロールの1’−加水分解はCYP2D6に特異的な代謝反応である。本発明の好ましい化合物はCYP2D6活性に対するIC50が6μMよりも高い値を示すものである。ここで、IC50とはCYP2D6活性を50%阻害する化合物の濃度を云う。
材料と方法:
ヒト肝臓のマイクロソーム(20人の異なる、両性を含むドナーからの)はヒューマンバイオロジクス(HumanBiologics)(米国ミズリー州セントルイス(StLouis、MO、USA))から入手する。β−NADPHはシグマ(Sigma)(米国ミズリー州セントルイス(St Louis、MO、USA))から購入する。ブフラロールはウルトラファイン(Ultrafine)(英国マンチェスター(Manchester、UK))から購入する。その他の試薬や溶媒は全て分析用等級のものを使用する。
マイクロソームの反応混合液は(全量0.1ml)、ブフラロール(10μM)、β−NADPH(2mM)、マイクロソームタンパク質(0.5mg/ml)とNCE(0、5、25μM)を100mMリン酸緩衝液pH7.4中に含む。反応混合液を37℃の水浴中で5分間インキュベートする。反応はアセトニトリル(75μl)を加えて止める。サンプルをヴォルテックスで振とうし変性したタンパク質を遠心分離して除く。上清中のNCEの量を、蛍光光度計を取り付けた液体クロマトグラフィーにより分析する。1’−ヒドロキシブフラロールの生成をコントロール(0μMNCE)およびNCEを加えて反応させたサンプルにおいて測定する。NCEの保存溶液は反応液中のアセトニトリルの濃度が1.0%に成るようにアセトニトリルと水の混合液を用いて調製する。
1’−ヒドロキシブフラロールのサンプル中の測定は蛍光光度計を取り付けた液体クロマトグラフィーにより下記の要領で行う。25μlのサンプルをクロモリスパーフォーマンス(Chromolith Performance)RP−18eカラム(100mm×4.6mm)(メルク(Merck)KGAa)(ドイツ国ダームシュタート(Darmstadt、Germany))に注入する。溶媒Aと溶媒Bの直線勾配による混合液を移動相として流速1ml/minでポンプにより送液する。直線勾配によって変化する溶媒Aと溶媒Bの割合を下記の表に示した。
Figure 2006524689
溶媒Aと溶媒Bは0.02Mリン酸二水素カリウム緩衝液pH3/メタノールを各々90/10(v/v)と10/90(v/v)の割合に混合したものである。カラムからの全溶出時間は7.5分である。1’−ヒドロキシブフラロールの生成は吸光波長λ252nmと発光波長λ302nmの蛍光検出によって測定した。
CYP2D6に対するNCEのIC50は、既知の濃度のNCEによる1’−ヒドロキシブフラロールの生成の阻害率をNCEを含まないコントロールとの比較によって計算して得られる。
1’−ヒドロキシブフラロールの生成の阻害率(%)は下記の式によって求められる。
((阻害剤非存在下の1’−ヒドロキシブフラロール量)−(阻害剤存在下の1’−ヒドロキシブフラロール量))÷(阻害剤非存在下の1’−ヒドロキシブフラロールの量)
IC50は1’−ヒドロキシブフラロールの生成の阻害率(%)から次のように計算される(拮抗阻害であるとの仮定において)。
NCE濃度×(100−阻害率%)÷阻害率%
IC50の阻害の算定はもし阻害が20%から80%の間であれば有効であると考えられる(ムーディーGC(Moody GC)、グリフィンSJ(Griffin SJ)、メザーAN(Mather AN)、マックジニティDF(McGinnity DF)、ライリーRJ(Riley RJ)1999。ヒトの主要肝臓チトクローム酵素P450(CYP)により触媒された活性の完全自動分析:ヒトのCYP阻害可能性の評価。Xenobiotica、29(1):53−75)。

Claims (20)

  1. 下記化学構造式(I)を有する化合物であって、
    Figure 2006524689
    (I)
    式中、
    −X−は−C(R)−、−O−またはS−であり;
    nは2または3であり;
    はHまたはC−Cのアルキルであり;
    はH、ハロ、C−Cアルキル、O(C−Cアルキル)、ニトリル、フェニル、または置換されたフェニルであり、
    およびRはHまたはC−Cアルキルから互いに独立して選択されたものであり;
    Ar−は以下に示す基から選択されたものであり、
    Figure 2006524689
    式中、
    2aはH、ハロ、メチル、またはエチルであり;
    2bはH、ハロ、またはメチルであり;
    2cはH、ハロ、メチル、トリフルオロメチル、ニトリルまたはメトキシであり;
    2dはH、ハロ、メチル、またはエチルであり;
    2eはH、ハロ、メチル、トリフルオロメチル、ニトリルまたはメトキシであり;
    2fはH、またはフルオロであり;
    −Yは−O−、−S−またはN(R)−であり;そして
    はHまたはメチルである;
    化合物、またはその医薬的に許容できる塩。
  2. 化学構造式(Ia)で示される化合物であって、
    Figure 2006524689
    (Ia)
    式中、−X−、n、R、RおよびArは請求項1記載の化学構造式(I)に定義されたものと同じである、請求項1記載の化合物。
  3. −X−が−C(R)−である、請求項1または2記載の化合物。
  4. およびRがともにHである、請求項3記載の化合物。
  5. およびRがともに同じC−Cアルキルである、請求項3記載の化合物。
  6. Arが(i)である、請求項1から5のいずれかに記載の化合物。
  7. 2cがHである、請求項6記載の化合物。
  8. 2aがHまたはメチルであり、R2bがHでR2fがHである、請求項6または7記載の化合物。
  9. 2bがハロで、R2fがHまたはフルオロである、請求項6または7記載の化合物。
  10. Arが(ii)で−Y−が−S−である、請求項1から5のいずれかに記載の化合物。
  11. 下記化学構造式IIで示される化合物であって、
    Figure 2006524689
    (II)
    式中、n、R、R2a、およびR2bは請求項1に記載の化学構造式(I)で定義したものと同じであり、RはH、ハロ、フェニル、または置換フェニルである、
    請求項1から4のいずれかに記載の化合物。
  12. nが3である、請求項1から11のいずれかに記載の化合物。
  13. がH、メチル、エチルまたはn−プロピルである、請求項1から12のいずれかに記載の化合物。
  14. がHまたはハロである、請求項1から13のいずれかに記載の化合物。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容できる塩と医薬的に許容できる希釈剤または担体を含む医薬品組成物。
  16. 治療用に使用される請求項1から14のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容できる塩。
  17. 請求項1から14のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容できる塩の、神経系の疾患治療用薬剤を製造するための使用。
  18. 前記神経系疾患が、嗜癖障害、引きこもり症状、適応障害、老化に伴う学習および知的障害、神経性食欲不振、感情鈍麻、一般的病状による注意力欠如障害(ADD)、注意力欠如多動症候群(ADHD)、双極性障害、神経性大食症、慢性疲労症状、慢性または急性ストレス、行動障害、気分循環性障害、鬱病、気分変調障害、線維筋痛症、その他の身体表現性障害、一般的不安障害、失禁、吸息障害、中毒障害、躁病、片頭痛、肥満、強迫神経症と関連した障害、反抗的行動障害、恐慌症、末梢神経障害、外傷後ストレス障害、生理前不快感障害、精神病、季節的気分障害、睡眠障害、社会恐怖症、特異的発達障害、選択的セロトニン再取り込み阻害(SSRI)、「プープアウト」症候群、チック(TIC)障害、アルツハイマー型痴呆(DAT)、統合失調症に伴う血管性痴呆と認知障害(CIAS)、起立性低血圧を含む低血圧症、および慢性痛、神経障害性痛みや脊髄性抗侵害受容痛を含む痛みから選ばれる請求項17に記載の使用。
  19. 請求項1から14のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容できる塩の有効量をそれらを必要とする患者に投与することを含む、哺乳動物におけるノルエピネフリンの再取り込みを選択的に阻害する方法。
  20. 請求項1から14のいずれかに記載の化合物またはその医薬的に許容できる塩の有効量をそれらを必要とする患者に投与することを含む、哺乳動物におけるノルエピネフリンの機能不全に伴う疾患を治療する方法。

JP2006509339A 2003-04-25 2004-04-16 キノロン誘導体 Withdrawn JP2006524689A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0309440.6A GB0309440D0 (en) 2003-04-25 2003-04-25 Quinolone derivatives
US47727703P 2003-06-10 2003-06-10
PCT/US2004/009290 WO2004096773A1 (en) 2003-04-25 2004-04-16 Quinolone derivatives

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006524689A true JP2006524689A (ja) 2006-11-02

Family

ID=9957218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006509339A Withdrawn JP2006524689A (ja) 2003-04-25 2004-04-16 キノロン誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20070105845A1 (ja)
EP (1) EP1622874B1 (ja)
JP (1) JP2006524689A (ja)
AT (1) ATE374751T1 (ja)
CA (1) CA2518753A1 (ja)
DE (1) DE602004009306T2 (ja)
ES (1) ES2293313T3 (ja)
GB (1) GB0309440D0 (ja)
WO (1) WO2004096773A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015528462A (ja) * 2012-08-27 2015-09-28 ルピン・リミテッドLupin Limited カルシウム感知受容体モジュレーターとしてのアリールアルキルアミン化合物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007081542A2 (en) * 2006-01-06 2007-07-19 Sepracor Inc. Tetralone-based monoamine reuptake inhibitors
JPWO2008093737A1 (ja) 2007-01-31 2010-05-20 大日本住友製薬株式会社 アミド誘導体
US8658639B2 (en) 2009-06-24 2014-02-25 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd N-substituted-cyclic amino derivative
EP3610890A1 (en) 2012-11-14 2020-02-19 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696555B2 (ja) * 1986-07-31 1994-11-30 大塚製薬株式会社 カルボスチリル誘導体
CA2134038C (en) * 1994-06-16 1997-06-03 David Taiwai Wong Potentiation of drug response
UA56257C2 (uk) * 1997-09-23 2003-05-15 Елі Ліллі Енд Компані Спосіб лікування неадекватної визивної поведінки
HUP0203448A3 (en) * 1999-10-13 2005-07-28 Pfizer Prod Inc Biaryl ether derivatives useful as monoamine reuptake inhibitors and pharmaceutical compositions containing them
PL366119A1 (en) * 2000-11-15 2005-01-24 Eli Lilly And Company Treatment of anxiety disorders
GB0112122D0 (en) * 2001-05-18 2001-07-11 Lilly Co Eli Heteroaryloxy 3-substituted propanamines
AU2003298664A1 (en) * 2002-11-20 2004-06-15 Cypress Bioscience, Inc. Treatment of cognitive dysfunctions'

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015528462A (ja) * 2012-08-27 2015-09-28 ルピン・リミテッドLupin Limited カルシウム感知受容体モジュレーターとしてのアリールアルキルアミン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2518753A1 (en) 2004-11-11
DE602004009306D1 (de) 2007-11-15
US20070105845A1 (en) 2007-05-10
WO2004096773A1 (en) 2004-11-11
GB0309440D0 (en) 2003-06-04
EP1622874A1 (en) 2006-02-08
DE602004009306T2 (de) 2008-07-10
ES2293313T3 (es) 2008-03-16
ATE374751T1 (de) 2007-10-15
EP1622874B1 (en) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180148408A1 (en) Direct inhibitors of keap1-nrf2 interaction as antioxidant inflammation modulators
NO338622B1 (no) 3-(heteroaryl-oksy)-2-alkyl-1-aza-bicykloalkylderivater som alfa-7-nAChR ligander for terapi av CNS-sykdommer
TW200815387A (en) Chromen-2-one derivatives
US7384941B2 (en) 2-(phenoxymethyl)-and 2-(phenylthiomethyl)-morpholine derivatives for use as selective norepinephrine reuptake inhibitors
JP4422331B2 (ja) アゼチジン誘導体およびピロリジン誘導体
Swain et al. Identification of a series of 3-(benzyloxy)-1-azabicyclo [2.2. 2] octane human NK1 antagonists
WO2011044134A1 (en) Epiminocycloalkyl(b)indole derivatives as serotonin sub-type 6 (5-ht6) modulators and uses thereof
JP2006524689A (ja) キノロン誘導体
EP1567501A1 (en) Propanamine derivatives as serotonin and norepinephrine reuptake inhibitors
US11896670B2 (en) Synthesis routes to access MDMA prodrugs by using controlled and non-controlled intermediates
US20060258654A1 (en) Pyridinylmorpholine derivatives
US10875829B1 (en) Azetidine derivatives useful as modulators of cortical catecholaminergic neurotransmission
EP1716126B1 (en) Morpholine derivatives as norepinephrine reuptake inhibitors
EP1534694A1 (en) Aryl and heteroaryl morpholine derivatives
US7294623B2 (en) Benzyl morpholine derivatives
JP4850068B2 (ja) ノルエピネフリン再取り込み阻害剤としてのモルホリン誘導体
ZA200505031B (en) 4-(2-Phenyloxyphenyl)-piperidine or -1,2,3,6-tetrahy-dropyridine derivatives as serotonin reuptake inhibitors
JP4565747B2 (ja) テトラヒドロイソキノリンアルカノール誘導体及びそれを含む薬学的組成物
US20090239880A1 (en) Combinations of monoamine reuptake inhibitors and potassium channel activators
US20050153974A1 (en) Heterocyclymethylpiperidines and -piperazines possessing affinity at 5ht-1 type receptors
US20190194122A1 (en) Processes for the Preparation of Dasotraline and Intermediates Thereof
US20120071536A1 (en) N-[(2-azabicyclo[2.1.1]hex-1-yl)-aryl-methyl]-benzamide derivatives, preparation thereof, and therapeutic use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703