JP2006524546A - 冠状動脈疾患の非侵襲的診断のための装置および方法 - Google Patents

冠状動脈疾患の非侵襲的診断のための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006524546A
JP2006524546A JP2006513251A JP2006513251A JP2006524546A JP 2006524546 A JP2006524546 A JP 2006524546A JP 2006513251 A JP2006513251 A JP 2006513251A JP 2006513251 A JP2006513251 A JP 2006513251A JP 2006524546 A JP2006524546 A JP 2006524546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
patient
processing unit
coronary artery
occlusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006513251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006524546A5 (ja
Inventor
ヘムチャンドラ・シャートゥクド
レカ・シャートゥクド
Original Assignee
ヘムチャンドラ・シャートゥクド
レカ・シャートゥクド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘムチャンドラ・シャートゥクド, レカ・シャートゥクド filed Critical ヘムチャンドラ・シャートゥクド
Publication of JP2006524546A publication Critical patent/JP2006524546A/ja
Publication of JP2006524546A5 publication Critical patent/JP2006524546A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/02Stethoscopes
    • A61B7/04Electric stethoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7225Details of analog processing, e.g. isolation amplifier, gain or sensitivity adjustment, filtering, baseline or drift compensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7253Details of waveform analysis characterised by using transforms
    • A61B5/726Details of waveform analysis characterised by using transforms using Wavelet transforms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

冠状動脈内の閉塞を検出するための非侵襲的診断器具および方法であって、前記診断器具は、患者の胸部に取り付けられた複数の音響センサから心拍に対応する信号を受信するよう適合した信号処理部を具備する。前記信号処理部は、複数の心拍信号の心臓拡張部分を識別するとともに、前記患者の冠状動脈内の閉塞有無と同様にその重症度と位置を特定するために、心臓拡張信号のウェーブレット変換解析を行うようにプログラムされている。

Description

本発明は、概して冠状動脈疾患に関するもので、特に、非侵襲的信号処理技術を使用して患者の冠状動脈内の狭窄の重症度および位置を特定するための装置および方法に関するものである。
この出願は、発明の名称を“信号特徴解析を利用する冠状動脈診断 (CADSCAN:Coronary Artery Diagnostics Using Signal Characteristic Analysis)”として2003年4月23日に出願された、米国仮出願番号60/464,777に基づく優先権を主張するものである。上記で特定される仮出願の開示内容は、参照によりここに組み込まれる。
冠状動脈疾患は、一般的に心臓の動脈内壁におけるコレステロール(cholesterol)またはプラーク(plaque)の蓄積が原因である。図1は、動脈内壁にプラーク12の層が形成された動脈10の図である。このタイプのプラーク12の蓄積は、血液を運搬する患部動脈の容量を減少させ、それにより動脈を通る血液の流量と、動脈が供給している筋肉に送られる血液量とを減少させる。前記プラーク12は、前記患部動脈の内側を壊れやすくする可能性がある。図2に示すように、クラック(crack)14が前記プラーク12内において成長するとともに、動脈内に形成される凝血塊(blood clot)の原因となる可能性がある。多くの心臓発作は冠状動脈内の凝血塊によって引き起こされている。
現在、血管造影図は、冠状動脈疾患を診断するために広く使用されている。血管造影図は、通常、検査する血管内にカテーテルが挿入され心臓カテーテル法(cardiac catheterization)が要求される非侵襲的な方法である。図3は、従来のカテーテル16が、患者18の鼠径部(groin)近くから始まり、且つ、その血管20を通って伸びている血管に挿入されるとともに、患者の心臓22に挿入されることを示す。このタイプのカテーテル法の処理は、通常、血管造影図およびそれに続く血管形成処置が行われる前に必要となる。一般に、前記カテーテルの先端には適切なセンサが取り付けられる。場合によっては、前記センサは、約1MHzの無線周波信号を発信し、且つ、それを心臓に向けて投射するアクティブセンサヘッドである。これらのセンサヘッドは、しばしば患者の心臓に配置される。投射された信号は、心臓の動脈に反射し、且つ、血管閉塞(occlusion)のおおよその位置を特定するために使用され得る。血管形成術は、血管閉塞を除去するために、動脈を通して洗浄器具を挿入することによってなされる。場合によっては、血管造影図および血管形成処置の両方ともに、患者にとって苦痛であるとともに、危険性がある、言い換えると、命にかかわる可能性があるものである。
動脈内に閉塞(obstruction)が発生すると、患部動脈を通過する血液の流れは、閉塞の無い動脈よりも乱れる。通常、この乱れは、特に心臓拡張動作の期間において高周波音を発生させる。時間および周波数スケーリングを経た高周波帯域幅の拡散スペクトラムは、正弦波カーネルによるフーリエ変換のような狭帯域分析を用いて分解することが困難である。ここで、正弦波カーネルは、ドップラーシフトのスケーリング結果を概算するものである。しかしながら、このタイプの高周波信号は、適切な信号処理アルゴリズムにおけるウェーブレット(WT)変換の使用のために考えられるカーネルを表現する。ウェーブレット変換解析は、さらに一般的な分析カーネル、言い換えるとマザーウェーブレットを用いる。
1997,IEEE スペクトラムのAkay等による“Wavelet Applications in Medicine”の50〜56ページにおいて、健康な人とそうでない患者の冠状動脈疾患の検出のための信号処理に用いられる技術が記載されている。そのような技術は信頼のおける測定として提案されてきていたが、この技術は完全に開発されておらず、且つ、多数の音響センサが提案されていることが、普及への大きな障害となっている。
上述に基づいて、本発明の全般的な目的は、従来の冠状動脈疾患を診断する方法および器具に関連する問題および欠点を改善する、または、克服する冠状動脈疾患診断装置および方法を提供することである。
本発明の他の目的は、患者の冠状動脈内の閉塞の位置を検出および特定する今までにない装置を提供することである。
本発明のさらなる目的は、冠状動脈内の閉塞の位置および重症度を検出する今までにない方法を提供することである。
また、本発明の目的は、容易に入手可能なであるとともに、信頼性があり且つ比較的安価な装置を提供することである。
本発明の他の目的は、患者の冠状動脈内の閉塞位置を検出および特定するための装置であり、手頃な価格で容易に入手可能な要素から構成されることにより、広く普及させることが可能な装置を提供することである。
本発明のまたさらなる目的は、冠状動脈内の閉塞の位置および重傷度を特定する非侵襲方法を提供することである。
1997年5月 IEEE Spectrum, vol.34,第5版,pp50-56,Metin Akay "Wavelet Applications in Medicine" 2002年 sabbatical report, HemchandraShertukde "Hand-held device for non-invasive coronary arterydiagnostics (NICAD) "
本発明は、冠状動脈内の閉塞を検出する非侵襲的診断器具に関するものである。前記診断器具は、患者の胸部に取り付けられる複数の音響センサからの心拍に対応する信号を受信するように適合した信号処理部を具備する。前記信号処理部は、複数の心拍信号の心臓拡張部分を識別するとともに、心臓拡張部分の信号を解析することにより冠状動脈の閉塞の位置およびその重症度を特定するようにプログラムされる。前記診断器具は、前記信号処理部に接続され、前記診断の結果を表すデータを表示するディスプレイを具備する。ユーザインタフェースは、前記信号処理部に接続され、前記診断器具のユーザ制御を提供する。一実施形態において、本発明の前記診断器具は、複数の音響センサに取り付け可能な携帯可能ハンドヘルド装置である。
前記診断器具は、前記信号処理部に接続されるとともに、前記音響センサからの信号を受信し、且つ、前記信号に対してデジタル化と同期化と多重化とのうち少なくとも1つの処理を行い、且つ、前記処理が行われた信号を前記信号処理部へ送信するように適合されたアナログ・デジタル変換器を具備する。前記信号処理部は、前記信号のウェーブレット変換を行うようプログラムされる。前記ウェーブレット変換は、患者の冠状動脈なの閉塞位置および重症度を特定するために前記信号に対する時間領域および周波数の解析を行う。
本発明は、胸部に複数の音響センサを取り付けた患者の冠状動脈内の閉塞を検出する方法である。前記方法は、患者の胸部の既知の位置に取り付けられた複数の音響センサのそれぞれから信号を受信するものである。前記信号は、患者の複数の心拍を表すものである。振幅しきい値周波数領域は、評価する前記信号を識別するために設定される。前記信号は、冠状動脈の閉塞の存在と、重症度とを特定するために処理される。前記方法は、前記音響センサの1つの位置に対する閉塞の相対位置を特定する段階をさらに含む。
前記処理段階は、さらなる処理のための前記信号の増幅、デジタル化、同期化、および多重化の処理を含む。前記処理は、前記信号の心臓拡張部分と、予め設定された周波数領域内で設定された振幅しきい値を越える前記心臓拡張部分内のトリガーパルスの存在とを識別することをさらに含む。振幅しきい値を越えるトリガーパルス振動は、冠状動脈の1つの中の閉塞の存在を示す。
前記処理段階は、前記音響センサから受信する信号の様々な組み合わせについてのウェーブレット変換解析を行う段階をさらに含む。
前記ウェーブレット変換解析は、前記信号のいずれか2つの間の送信遅延パラメータとスケールパラメタとを算出するために、前記信号の時間遅延および周波数解析を行うものである。前記送信遅延パラメータおよびスケールパラメタは、前記センサで検出されるトリガーパルス心音に対する時間遅延を概算するために用いられる。その後、前記時間遅延は、冠状動脈の1つの中の閉塞位置を特定するために評価される。ウェーブレット係数関数の総和が最大になる場合に、送信およびスケールパラメタ値は、特定されるとともに、前記閉塞の重症度が特定するために用いられる。
本発明の上述した目的とさらに他の目的、および利点は、添付図面と関連して提出した本発明の実施形態の詳細な説明によってさらに明確になる。ここで、図面全体を通して、本発明の同じ要素は同じ参照番号を記載している。
図1は、プラーク12の層が内壁に形成された冠状動脈の図である
図2は、プラークによって浮かび上がったクラックを含んだ図1の冠状動脈の図である。
図3は、患者への血管造影図の処置の間に用いられる従来のカテーテル装置を示す図である。
図4は、患者の胸部に取り付けられた複数のセンサと接続する本発明の診断器具の一実施形態による透視図である。
図5Aおよび図5Bは、本発明の診断器具の一実施形態によるハードウェア概略図である。
図6は、本発明の診断器具および方法で用いられる患者の胸部に取り付けられる複数の音響センサの図である。
図7は、典型的な心拍を表すグラフである。
図8A〜図8Dは、図6のセンサから受信した信号を表すグラフである。
図8Eは、図6のセンサの信号に重ねた図6のセンサ36Dからの信号を示すグラフである。
図9は、図6のセンサから受信される信号のウェーブレット変換を示す代表的なグラフである。
図10は、本発明の方法の段階を要約したフローチャートである。
図11A〜図11Bは、本発明による診断器具の初期化および図6のセンサからの信号データ取得のための本発明の方法の段階を示すフローチャートである。
図12A〜図12Eは、患者の冠状動脈内の閉塞の位置および程度を特定するための上述の本発明の方法段階のフローチャートである。
図4および図5A,図5Bに示すように、本発明は、冠状動脈内の閉塞を検出するための診断器具に向けるものである。図示された実施形態において、前記診断器具は、一般的に参照番号24で示される携帯可能なハンドヘルドユニットである。前記診断器具24は、ディスプレイ28とキーボード29とを有するハウジング26を具備する。スロット30は、フラッシュメモリカードまたはフラッシュカード31を収容するための前記ハウジング26によって特徴づけられる。
前記診断器具24は、一般的に参照番号32によって示され、前記ハウジング26内部に配置される処理ユニットを具備する。インタフェース34は、複数の音響センサ36A〜36Fをケーブル38を経由して前記処理ユニット32に接続する。図示された実施形態において、前記センサ36A〜36Fは、後述のように、患者18の心拍をモニターするとともに心拍を示す信号を送信するための、患者の胸部に接着される超音波パッチである。典型的なセンサ37を図4に示す。
前置増幅器38は、前記センサ36A〜36Fのそれぞれに接続され、前記センサから受信する信号を増幅するとともに、それに接続される複数の動作可能増幅器40へ増幅された信号を送信する。図示された実施形態において、動作可能増幅器40は、およそ18デシベルの公称ゲインに対して1KHzで変動が無い周波数特性を持つシングルエンド低ノイズアンプである。前記動作可能アンプは、少なくとも1つのアナログ・デジタル変換器42に接続する出力部を具備する。前記アナログ・デジタル変換器42は、動作可能アンプ40から受信する信号の、デジタル化、多重化、同期化(synchronizing)、および局所化(localizing)の中の少なくとも1つのためのものであるとともに、ダイナミックメモリアクセス46を経由してデジタル信号処理ユニット44へ前記デジタル信号を送信するためのものである。図5Aおよび図5Bには、前記アナログ・デジタル変換器42がAnalogDevices(登録商標)@ AD 7864である一例を示す。
前記デジタル信号処理ユニット44は、前記センサ36A〜36Fから受信する信号を処理するために前記アナログ・デジタル変換器42に接続されるデジタル信号処理コア(DSPコア)45を具備する。前記DSPコア45は、多目的入出力インタフェース48を介して前記ディスプレイ28および前記キーボード29に接続される。また、前記処理ユニット44は、前記DSPコア45に接続されるランダムアクセスメモリ(RAM)50と、前記DSPコアをSDRAMメモリ54に接続するためのSDRAMインタフェース52とを具備する。リード・オンリー・メモリ(ROM)56は、前記DSPコア45に対するスタートアップ命令、言い換えるとブート命令を格納するために、前記DSPコアに接続される。外部バス58は、前記フラッシュカード31を前記DSPコア45およびモデム60に接続するために、前記DSPコアに接続される。前記フラッシュカード31と前記モデム60との両方は、前記DSPコアと外部装置との間でのデータ送信を行う。また、前記診断器具24は、前記処理ユニット32への電源供給のために前記ハウジング26内に取り付けられるバッテリ62を具備する。
図示された本発明の実施形態は、携帯可能ハンドヘルド診断器具24を具備する。しかしながら、本発明はこの点について限定されるものではない。他の実施形態において、本発明による診断器具は、据え置き型(self-standing)器具、言い換えると他の関連する診断器具をサポートするハウジング内に取り付け可能に用意されても良い。
前記デジタル信号処理ユニット44は、患者18の1または2以上の冠状動脈内の閉塞の位置および重症度を確定するために、前記センサ36A〜36Fによって生成された信号を処理および解析するように設計されたソフトウェアによってプログラムを組み込まれているとともに、そのソフトウェアを具備する。前記ソフトウェアについては後述する。
図6を参照すると、前記診断器具24の処理において、前記センサ36A〜36Dは、患者の胸部64における心臓22、肋骨66、胸骨の基盤68、および中心線C−Cに関連する既知の位置に取り付けられる。図示されている実施形態において、胸骨の基盤68は、座標(x,y,z)の基準ポイントRとして用いられる。図6に示すように、センサ36Aは、心臓の右縁70付近にある座標(x,y,z)のポイントAに配置される。一般的に、前記ポイントAは、胸部64右側の第4肋骨67の真上に位置するとともに、(図6に示すように)中心線C−Cの左側およそ1インチ(1")に位置する。また、図6は、心臓の左右の冠状動脈72および74をそれぞれ示している。診断器具24によって検出される狭窄76は、特定された座標(x,y,z)の位置Sに示す。心臓22の左縁は参照番号78で識別される。
一般的に、前記センサ36Bは、座標(x,y,z)のポイントBに配置され、且つ、(図6に示すように)前記センサ36Aの反対側で且つ中心線C−Cから右におよそ1インチ(1")あけて並んでいる。前記センサ36Bは、左冠動脈前下行枝(left anterior descending artery)80付近に配置されることが示してある。
前記センサ36Cは、座標(x,y,z)のポイントCに位置し、且つ、胸部64と上腕84との間の、患者18の心臓22左側の先端82と並んでいる。
前記センサ36Dは、座標(x,y,z)のポイントDに位置する。前記ポイントDは、中心線C−Cの右側およそ1インチ(1")にあり、且つ、胸骨の基盤68と並んでいる。
一般的に、全ての前記センサ36A〜36Dは、例えば、マイクロフォン、または圧電性結晶のような音響センサである。調整目的のために、ポイントDに位置する前記センサ36DにR波センサが用いられる。
図7に、それぞれの心拍音が、およそ1000ms(millisecond)の長さの心拍信号86を生じる場合の典型的な心拍信号を示す。心拍信号86は、前記心拍信号の収縮期部分を表す収縮期信号88と、前記心拍信号の心臓拡張期を表す心臓拡張期信号90とを有する。本発明の診断器具24は、患者18の冠状動脈内の狭窄76を識別するために、および、狭窄位置(x,y,z)と狭窄によって生じる動脈内の閉塞の程度の概算を表す冠状動脈ハースト閉塞係数(Coronary Artery Diagnostic Hurst Occlusion Coefficient (CADHOC) number)とを特定するために、心臓拡張期信号90利用する。
本発明の方法は、前記センサ36A〜36Dからの多重化された信号に対するウェーブレット変換解析を用いて前記センサ36A〜36Dからの受信信号の処理を含む。図8A−図8Dは、前記センサ36A〜36Dのそれぞれから受信された信号37A〜37Dのサンプルを示す図である。前記信号37A〜37Dは、予め決められた周波数領域の範囲内で予め決められた振幅しきい値を越えるトリガーパルス振動(triggering pulse vibration)の有無を特定するために最初に解析される。振幅しきい値を越えるパルス振動は、冠状動脈の1つに閉塞が存在することを示す。図8Eは、信号37A〜37Cの上に信号37Dを重ね合わせて構成される信号37Eを示す。
前記ウェーブレット変換解析は、前記センサ36A〜36Dから受信される信号37A〜37Dのいずれか2つに基づいて行われるとともに、解析された信号の周波数と時間遅延の両方の解析を提供する。前記ウェーブレット変換は、前記センサ36A〜36Dのそれぞれによって検出された信号37A〜37Dのいずれか2つの間の変換遅延パラメータとスケールパラメタの両方を計算するために用いられる。図9は、前記センサ36A〜36Dのいずれか2つから受信された信号のスケールパラメタおよび変換パラメータに対するウェーブレット変換係数の評価を示す。心臓拡張信号90の期間中の心音の周波数に関連するスケーリング因子および変換のパラメータは、前記センサ36A〜36Dによって検出されるトリガーパルス心音(triggering pulse heart sounds)に対する時間遅延を概算するために用いられる。その後、変換され、且つ、測定された(scaled)信号に基づくこれらの時間の概算は、前記心臓拡張信号90の期間中に前記高周波信号を生成した閉塞または狭窄76の位置を特定するために評価される。図9に示すように、2つの水平軸92および94は、それぞれ前記スケールパラメタおよび前記変換パラメータを表す。垂直軸96は、前記ウェーブレット係数を表す。
図10は、患者18の環状動脈の1つの中の狭窄76の位置および程度を特定するための本発明の上述の処理段階のフローチャートである。ブロック98において、処理ユニット32の構成部分が初期化される。ブロック100において、前記センサ36A〜36Dのそれぞれに対する座標軸(x,y,z)が記録される。生成された信号37A〜37Dのサンプルが評価されることにより、前記診断器具24の構成部分が正しく動作する。
ブロック102において、前記センサ36A〜36Dのそれぞれからの信号37A〜37Dは、図示される実施形態においてそれぞれのセンサに対して88,000のサンプルを用いてサンプルを抽出される。また、データ取得ルーチンも呼び出される。ブロック104において、ソフトウェアトリガは、振幅しきい値を越える振幅のトリガパルス(triggering pulse)を識別するためにセットされるとともに、さらなる処理のために、データバッファ内の、前記センサ36A〜36Dから受信したデータを 格納し始める。本発明の方法の一実施形態において、患者18は、データ取得のために所定時間の間、例えば16秒間、呼吸を止めるように指示される。
信号処理ステップ(ブロック104)において、前記多重化された信号が、ナイキスト判定法によって決定される、チャネルごとの所定の最小サンプリング周波数で複数チャネルの信号のサンプルを同時に抽出するデータ取得ボードを通過する。クロック回路はDSPコア45内での多重化段階および処理段階を経た信号の時間を測定する。
ブロック106において、ウェーブレット変換信号処理アルゴリズムが前記センサ36A〜36Dから要求されたデータの処理のために呼び出される。前記スケールおよび変換パラメータは、狭窄76の位置を特定するために用いられる。前記ウェーブレット係数は、閉塞の程度を表すCADHOC数を特定するために用いられる。
ブロック108において、狭窄の位置の座標(x,y,z)と、狭窄に起因する動脈閉塞の程度の概算を表すCADHOC数とがディスプレイ28に表示される。
図11Aおよび11Bは、処理ユニット44の初期化および前記センサ36A〜36Dからの信号データ取得のための、本発明の方法の段階を示すフローチャートである。データ収集は、増幅器ゲイン等のような必要な全てのパラメータに関する処理部の初期化の後に続いて開始される。図示される実施形態において、患者18の胸部64に配置されたセンサ36A〜36Fそれぞれに対するサンプル量は88,000サンプルで固定である。サンプリング手続きに必要な全体時間は一般的におよそわずか16秒である。後に続く、言い換えると、データ取得処理の期間において、スケールおよび変換パラメータの最大値と最小値が設定されるとともに格納される。格納されたデータは、後述のようにウェーブレット変換処理部によって処理されるために再び呼び出される。
ポイント(x,y,z,)に発生した狭窄76の可能性のある位置の座標は、図9に示したように信号に対してウェーブレット変換解析を行うことによる前記変換遅延パラメータおよび前記スケールパラメタの算出によって識別することができる。図9は、前記センサ36Aおよび36Bからの信号に対する異なるスケールパラメタ“a”および変換パラメータ“b”のウェーブレット変換係数の評価を示している。前記センサ36A〜36Fのいずれか2つからの受信される信号が、狭窄76の可能性のある位置を取得するために評価されても良い。
前記センサ36A〜36Fからの信号の可能な全ての組み合わせは、ウェーブレット変換処理を用いて処理され、且つ、対応する信号の到着時間差が、胸部64内の中間部における音速を調べることにより評価される。患者の胸部64の中間部は、主に組織、骨、および血液から構成されているので、典型的な血液(水)中の音速値が最も近い既知の速度として選択される。例えば、水中での音速が“c”フィート/秒である場合、狭窄76の位置は以下の式で決定される。
Figure 2006524546
冠状動脈内の狭窄76の位置(x,y,z)は、MATLABのシンボリック論理ツールボックスを用いて概算されるとともに、ウェーブレット係数関数が最大となる時の変換パラメータ“b”が浮かび上がる。
図12A〜図12Eは、閉塞または狭窄76の位置および程度を特定するための上述の方法段階のフローチャートである。前記センサ36A〜36Fのいずれか2つから受信されるデータは、ウェーブレット係数を計算するために用いられる。ウェーブレット係数の総和が最大となるような変換パラメータおよびスケールパラメタの値は、位置アルゴリズムにおいて用いられる最適値を特定するために保存される。これは、上述の式(1)の値“b”である。この処理は、前記センサ36A〜36Fのいずれか2つの可能な組み合わせの全てについて遂行される。結果として、ウェーブレット係数は配列に格納されるとともに、後述するCADHOC数の評価に必要な差を算出するために利用される。
上述、および、図11A〜図11Bと図12A〜図12Eにおける前記波形変換解析から評価される前記ウェーブレット係数は、以下のようにCADHOC数を評価するために用いられる。
ウェーブレット係数の変動は、スケールの値が異なる半対数図でプロットされる(周波数が1KHz〜2KHzの場合、a=1、周波数が62.25Hz〜125Hzの場合、a=5)。その後、前記CADHOC数は、概算されるウェーブレット係数の変動値に対する、そのウェーブレット係数のスケールの対数−対数図の回帰分析によって算出される。前記回帰ラインの傾きは、CADHOC値を以下のように生成する。
Figure 2006524546
ここで、Gamaは前記回帰ラインの傾きである。
前記診断器具24からの処理の結果をまとめたものが、下記の表1である。表1に、患者#1についての本発明の診断器具および方法を、従来の血管造影図のレポートと比較した結果を示す。
Figure 2006524546
本発明により評価れるCADHOC数を、閉塞程度に関連付けて以下のように表2に示す。
Figure 2006524546
本発明の診断器具24およびその使用方法は、心臓22と、その周辺の血管および組織とを介してリアルタイム且つ連続的な心拍測定を行う危険でない(passive)および非侵襲的な音響センサを利用する。前記センサは、上述した本発明によるウェーブレット変換を用いた信号処理技術によって利用されるデータサンプルのセットを提供する。前記信号処理の結果、患者の冠状動脈内の閉塞を検出するとともにその位置を得る。リアルタイムユーザインタフェースは、結果として、収集したデータ信号から冠状動脈状態をリアルタイムに監視する処理結果を表示する。加えて、本発明は、携帯可能ハンドヘルド装置を用いて、患者の冠状動脈疾患に対して、危険でなく、且つ、非侵襲的なリアルタイム監視および診断を行う。ここで、携帯可能ハンドヘルド装置は、外科的処置を行わずに冠状動脈の状態を解析するとともに確認する。
上述の本発明の実施形態による診断器具および方法は、図解および説明の目的で開示され、網羅的である、言い換えると、本発明を開示された形式で限定することを意図するものではない。上述の開示内容の観点における修正、変更が可能であることは明らかである。上記実施形態は、当業者が様々な実施形態において、および、特定の用途を考慮して適切に様々な修正を加えることにより、本発明の利用を可能にするために、本発明の思想およびその実際的な応用を説明する最良のものとして選択されたものである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって明らかにされる。
プラーク12の層が内壁に形成された冠状動脈の図である プラークによって浮かび上がったクラックを含んだ図1の冠状動脈の図である。 患者への血管造影図の処置の間に用いられる従来のカテーテル装置を示す図である。 患者の胸部に取り付けられた複数のセンサと接続する本発明の診断器具の一実施形態による透視図である。 本発明の診断器具の一実施形態によるハードウェア概略図である。 本発明の診断器具の一実施形態によるハードウェア概略図である。 本発明の診断器具および方法で用いられる患者の胸部に取り付けられる複数の音響センサの図である。 典型的な心拍を表すグラフである。 図6のセンサから受信した信号を表すグラフである。 図6のセンサから受信した信号を表すグラフである。 図6のセンサから受信した信号を表すグラフである。 図6のセンサから受信した信号を表すグラフである。 図6のセンサの信号に重ねた図6のセンサ36Dからの信号を示すグラフである。 図6のセンサから受信される信号のウェーブレット変換を示す代表的なグラフである。 本発明の方法の段階を要約したフローチャートである。 本発明による診断器具の初期化および図6のセンサからの信号データ取得のための本発明の方法の段階を示すフローチャートである。 本発明による診断器具の初期化および図6のセンサからの信号データ取得のための本発明の方法の段階を示すフローチャートである。 患者の冠状動脈内の閉塞の位置および程度を特定するための上述の本発明の方法段階のフローチャートである。 患者の冠状動脈内の閉塞の位置および程度を特定するための上述の本発明の方法段階のフローチャートである。 患者の冠状動脈内の閉塞の位置および程度を特定するための上述の本発明の方法段階のフローチャートである。 患者の冠状動脈内の閉塞の位置および程度を特定するための上述の本発明の方法段階のフローチャートである。 患者の冠状動脈内の閉塞の位置および程度を特定するための上述の本発明の方法段階のフローチャートである。
符号の説明
10 動脈
12 プラーク
14 クラック
16 カテーテル
18 患者
20 血管
22 心臓
24 診断器具
26 ハウジング
28 ディスプレイ
31 フラッシュカード
32 処理ユニット
34 インタフェース
36A〜36F 音響センサ
38 ケーブル
42 アナログ・デジタル変換器
40 動作可能アンプ
44 デジタル信号処理ユニット
45 DSPコア
50 ランダムアクセスメモリ
52 SDRAMインタフェース
54 SDRAMメモリ
56 リード・オンリー・メモリ
58 外部バス
60 モデム
62 バッテリ
64 胸部
66 肋骨
67 胸部右側の第4肋骨
68 胸骨の基盤
72,74 冠状動脈
76 狭窄(閉塞)
78 心臓の左縁
80 左冠動脈前下行枝
88 収縮期信号
90 心臓拡張期信号

Claims (16)

  1. 冠状動脈内の閉塞を検出する診断装置であって、
    患者の胸部に取り付けられた複数の音響センサから心拍に対応する信号を受信するように適合された信号処理部を具備し、
    前記信号処理部は、複数の心拍信号に心臓拡張部分を識別するとともに、少なくとも1つの前記音響センサの位置に対応して冠状動脈内の閉塞の重症度と位置の少なくとも一方を特定するようにプログラムされる
    ことを特徴とする診断装置。
  2. 前記特定の結果を示すデータを表示する、前記信号処理部に接続されたディスプレイをさらに具備することを特徴とする請求項1記載の診断装置。
  3. 前記信号処理部に接続されたユーザインタフェースをさらに具備することを特徴とする請求項1記載の診断装置。
  4. 前記信号処理部に接続されるとともに、複数の音響センサからの信号を受信し、且つ、前記信号のデジタル化と同期化と多重化とのうち少なくとも1つの処理を行うとともに前記処理が行われた信号を信号処理部へ送信することに適合する、少なくとも1つのアナログ・デジタル変換器をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の診断装置。
  5. 前記信号処理部はデジタルシグナルプロセッサであることを特徴とする請求項1記載の診断装置。
  6. 前記信号処理部は、前記信号にウェーブレット変換を行うようプログラムされ、前記ウェーブレット変換は前記信号の周波数解析および時間領域解析の少なくとも一方を行うことを特徴とする請求項1記載の診断装置。
  7. 前記アナログ・デジタル変換器に接続されるとともに、前記音響センサからの前記信号を受信することと、前記信号を増幅することと、前記増幅された信号を前記アナログ・デジタル変換器へ送信することとに適合する少なくとも1つの増幅器をさらに具備することを特徴とする請求項4記載の診断装置。
  8. 外部装置と前記信号処理部とを接続するために前記信号処理部に接続される外部バスをさらに具備することを特徴とする請求項1記載の診断装置。
  9. 前記信号処理部の初期化のための不揮発性メモリをさらに具備することを特徴とする請求項1記載の診断装置。
  10. 前記診断器具は携帯可能であることを特徴とする請求項1記載の診断装置。
  11. 患者の胸部に複数の音響センサ取り付ける段階と、
    前記複数の音響センサのそれぞれから前記患者の複数の心拍を示す信号を受信する段階と、
    評価する前記信号を識別するために振幅しきい値と周波数領域とを設定する段階と、
    前記複数の音響センサの位置に対応して冠状動脈内の閉塞の重症度と閉塞の位置の少なくとも一方を特定するために前記信号を処理する段階と
    を含むことを特徴とする患者の冠状動脈内の閉塞を検出する方法。
  12. 前記信号の増幅とデジタル化と同期化と多重化とのうち少なくとも1つの処理を行う段階をさらに含むことを特徴とする請求項11記載の患者の冠状動脈内の閉塞を検出する方法。
  13. 前記設定された周波数領域内で前記設定された振幅しきい値を越える振幅の前記信号の有無を識別する段階をさらに含むことを特徴とする請求項11記載の患者の冠状動脈内の閉塞を検出する方法。
  14. 前記複数の音響センサから受信する信号のうち少なくとも2つに対してウェーブレット変換解析を行う段階をさらに含み、
    前記ウェーブレット変換解析は時間領域解析および周波数解析のうち少なくとも一方の処理を行うことを特徴とする請求項11記載の患者の冠状動脈内の閉塞を検出する方法。
  15. 前記複数の音響センサの位置の少なくとも1つに対応して、閉塞の少なくとも1つの位置と、前記閉塞の重症度を示す指標を表示する段階をさらに含むことを特徴とする請求項11記載の患者の冠状動脈内の閉塞を検出する方法。
  16. 前記患者の胸部に複数の音響センサを取り付ける段階は、患者の胸部上で識別される基準ポイントに対応する既知の位置に前記音響センサを取り付けることを含み、前記閉塞の位置は、前記音響センサの位置に対応して識別されることを特徴とする請求項11記載の患者の冠状動脈内の閉塞を検出する方法。
JP2006513251A 2003-04-23 2004-04-23 冠状動脈疾患の非侵襲的診断のための装置および方法 Pending JP2006524546A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46477703P 2003-04-23 2003-04-23
PCT/US2004/012556 WO2005013797A2 (en) 2003-04-23 2004-04-23 Apparatus and method for non-invasive diagnosing of coronary artery disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006524546A true JP2006524546A (ja) 2006-11-02
JP2006524546A5 JP2006524546A5 (ja) 2007-06-21

Family

ID=34135031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513251A Pending JP2006524546A (ja) 2003-04-23 2004-04-23 冠状動脈疾患の非侵襲的診断のための装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7291111B2 (ja)
EP (1) EP1615546A4 (ja)
JP (1) JP2006524546A (ja)
CN (1) CN1870935A (ja)
AU (1) AU2004262509A1 (ja)
CA (1) CA2526932A1 (ja)
WO (1) WO2005013797A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7527597B2 (en) * 2001-01-16 2009-05-05 Biomedical Acoustic Research Corporation Acoustic detection of vascular conditions
US20070055151A1 (en) * 2005-01-20 2007-03-08 Shertukde Hemchandra M Apparatus and methods for acoustic diagnosis
US7520860B2 (en) * 2005-04-13 2009-04-21 Marie G. Johnson Detection of coronary artery disease using an electronic stethoscope
US8920343B2 (en) 2006-03-23 2014-12-30 Michael Edward Sabatino Apparatus for acquiring and processing of physiological auditory signals
US20080139951A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Detection of Stenosis
US8167832B2 (en) * 2006-12-09 2012-05-01 The Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Ambulatory infusion devices and methods including occlusion monitoring
US20090145628A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Karl Gifford Method of using finely stranded 32-56 gauge "Litz Wire" in both the construction of the Megasonic amplifier (including but not limited to the power transformer and the output filter magnetics) and the interconnect cabling from the amplifier to the transducer, utilizing frequencies above 500kHz to 5 MHz and beyond, but not limited to these frequencies
US20090287120A1 (en) 2007-12-18 2009-11-19 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US9717896B2 (en) 2007-12-18 2017-08-01 Gearbox, Llc Treatment indications informed by a priori implant information
US8636670B2 (en) 2008-05-13 2014-01-28 The Invention Science Fund I, Llc Circulatory monitoring systems and methods
US7867192B2 (en) * 2008-02-29 2011-01-11 The Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Ambulatory infusion devices and methods with blockage detection
US8417967B2 (en) * 2008-04-02 2013-04-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Storage device data encryption using a binary large object (BLOB)
US8755875B2 (en) 2008-05-09 2014-06-17 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for heart performance characterization and abnormality detection
US8094009B2 (en) 2008-08-27 2012-01-10 The Invention Science Fund I, Llc Health-related signaling via wearable items
US8130095B2 (en) 2008-08-27 2012-03-06 The Invention Science Fund I, Llc Health-related signaling via wearable items
US8284046B2 (en) 2008-08-27 2012-10-09 The Invention Science Fund I, Llc Health-related signaling via wearable items
US8125331B2 (en) 2008-08-27 2012-02-28 The Invention Science Fund I, Llc Health-related signaling via wearable items
US8582854B2 (en) * 2008-09-15 2013-11-12 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for automatic coronary artery detection
US9761004B2 (en) * 2008-09-22 2017-09-12 Siemens Healthcare Gmbh Method and system for automatic detection of coronary stenosis in cardiac computed tomography data
US20110028856A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for Heart Performance Characterization and Abnormality Detection
CN102762152A (zh) * 2009-12-08 2012-10-31 Aum心血管股份有限公司 心血管疾病的检测系统和方法
CN101828917B (zh) * 2010-05-07 2011-09-14 深圳大学 心电信号特征提取的方法和系统
EP2462871A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-13 Acarix A/S System, stethoscope and method for indicating risk of coronary artery disease
CN103841882B (zh) * 2011-08-10 2017-06-23 Aum心血管股份有限公司 用于检测冠状动脉疾病的装置,系统,及方法
CN108294735B (zh) * 2012-03-13 2021-09-07 西门子公司 用于冠状动脉狭窄的非侵入性功能评估的方法和系统
CA2989424A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-22 Cvr Global, Inc. Non-invasive method for measuring sound frequencies created by vortices in a carotid artery
US10300195B2 (en) 2016-01-20 2019-05-28 Medallion Therapeutics, Inc. Ambulatory infusion devices and associated methods
CN109567856A (zh) * 2018-11-23 2019-04-05 四川长虹电器股份有限公司 一种基于智能平台的听诊位置智能提醒方法
CN109528228A (zh) * 2018-12-25 2019-03-29 河北铭心堂生物科技有限公司 一种基于fpga的八通道并联心音数据滤波系统
EP3701876A1 (en) * 2019-02-27 2020-09-02 Koninklijke Philips N.V. Acoustic sensing apparatus and method
CN110432888B (zh) * 2019-08-15 2021-11-23 任鹏宇 一种前庭神经权重信息编码神经元的筛选方法
US11583194B1 (en) * 2020-03-20 2023-02-21 Hemchandra Madhusudan Shertukde Non-invasive angiography device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5617869A (en) * 1995-06-16 1997-04-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Device and method for locating flow blockage in a three-dimensional object
US6278890B1 (en) * 1998-11-09 2001-08-21 Medacoustics, Inc. Non-invasive turbulent blood flow imaging system

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4362164A (en) * 1980-09-11 1982-12-07 Hughes Aircraft Company Electronic pick-up device for transducing electrical energy and sound energy of the heart
US4721114A (en) * 1986-02-21 1988-01-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Method of detecting P-waves in ECG recordings
US4751931A (en) * 1986-09-22 1988-06-21 Allegheny-Singer Research Institute Method and apparatus for determining his-purkinje activity
US4793361A (en) * 1987-03-13 1988-12-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Dual channel P-wave detection in surface electrocardiographs
US4881549A (en) * 1987-05-29 1989-11-21 Marquette Electronics Apparatus and method for obtaining ultrasonic backcatter measurement from tissue
US5218969A (en) * 1988-02-04 1993-06-15 Blood Line Technology, Inc. Intelligent stethoscope
US4905706A (en) * 1988-04-20 1990-03-06 Nippon Colin Co., Ltd. Method an apparatus for detection of heart disease
US4967760A (en) * 1989-02-02 1990-11-06 Bennett Jr William R Dynamic spectral phonocardiograph
US5036857A (en) * 1989-10-26 1991-08-06 Rutgers, The State University Of New Jersey Noninvasive diagnostic system for coronary artery disease
US5262958A (en) * 1991-04-05 1993-11-16 Texas Instruments Incorporated Spline-wavelet signal analyzers and methods for processing signals
US5301679A (en) * 1991-05-31 1994-04-12 Taylor Microtechnology, Inc. Method and system for analysis of body sounds
US5360005A (en) * 1992-01-10 1994-11-01 Wilk Peter J Medical diagnosis device for sensing cardiac activity and blood flow
US5337752A (en) * 1992-05-21 1994-08-16 Mcg International, Inc. System for simultaneously producing and synchronizing spectral patterns of heart sounds and an ECG signal
US5327893A (en) * 1992-10-19 1994-07-12 Rensselaer Polytechnic Institute Detection of cholesterol deposits in arteries
US5439483A (en) * 1993-10-21 1995-08-08 Ventritex, Inc. Method of quantifying cardiac fibrillation using wavelet transform
US5590650A (en) * 1994-11-16 1997-01-07 Raven, Inc. Non-invasive medical monitor system
US5554177A (en) * 1995-03-27 1996-09-10 Medtronic, Inc. Method and apparatus to optimize pacing based on intensity of acoustic signal
US5609158A (en) * 1995-05-01 1997-03-11 Arrhythmia Research Technology, Inc. Apparatus and method for predicting cardiac arrhythmia by detection of micropotentials and analysis of all ECG segments and intervals
US5957866A (en) * 1995-07-03 1999-09-28 University Technology Corporation Apparatus and methods for analyzing body sounds
US5687738A (en) * 1995-07-03 1997-11-18 The Regents Of The University Of Colorado Apparatus and methods for analyzing heart sounds
WO1997005821A1 (en) * 1995-08-10 1997-02-20 Pentavox Kft. Method and apparatus for measuring fetal heart rate and an electroacoustic sensor for receiving fetal heart sounds
US5638823A (en) * 1995-08-28 1997-06-17 Rutgers University System and method for noninvasive detection of arterial stenosis
US5749364A (en) * 1996-06-21 1998-05-12 Acuson Corporation Method and apparatus for mapping pressure and tissue properties
US5778881A (en) * 1996-12-04 1998-07-14 Medtronic, Inc. Method and apparatus for discriminating P and R waves
US6050950A (en) * 1996-12-18 2000-04-18 Aurora Holdings, Llc Passive/non-invasive systemic and pulmonary blood pressure measurement
US6193668B1 (en) * 1997-11-10 2001-02-27 Medacoustics, Inc. Acoustic sensor array for non-invasive detection of coronary artery disease
WO2000002486A1 (en) * 1998-07-08 2000-01-20 Cirrus Systems, Llc Analytic stethoscope
US6178386B1 (en) * 1998-08-14 2001-01-23 The University Of Hartford Method and apparatus for fault detection
JP3577417B2 (ja) * 1998-08-18 2004-10-13 博志 松本 冠状動脈病変診断装置および診断方法
US6048319A (en) * 1998-10-01 2000-04-11 Integrated Medical Systems, Inc. Non-invasive acoustic screening device for coronary stenosis
US6371924B1 (en) * 1998-11-09 2002-04-16 Medacoustics, Inc. Acoustic window identification
EP1178855B1 (en) * 1999-05-12 2006-08-02 Medtronic, Inc. Monitoring apparatus using wavelet transforms for the analysis of heart rhythms
US6471655B1 (en) * 1999-06-29 2002-10-29 Vitalwave Corporation Method and apparatus for the noninvasive determination of arterial blood pressure
WO2001022883A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 Siemens Corporate Research, Inc. Multi-modal cardiac diagnostic decision support system and method
US6572560B1 (en) * 1999-09-29 2003-06-03 Zargis Medical Corp. Multi-modal cardiac diagnostic decision support system and method
US6440082B1 (en) * 1999-09-30 2002-08-27 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. Method and apparatus for using heart sounds to determine the presence of a pulse
US6383143B1 (en) * 1999-10-13 2002-05-07 Gerald A. Rost Respiratory monitor
AU2001243273A1 (en) * 2000-02-23 2001-09-03 The Johns-Hopkins University System and method for diagnosing pathologic heart conditions
US6643548B1 (en) * 2000-04-06 2003-11-04 Pacesetter, Inc. Implantable cardiac stimulation device for monitoring heart sounds to detect progression and regression of heart disease and method thereof
US6340347B1 (en) * 2000-04-21 2002-01-22 Kohji Toda Vibration displacement sensing device
US7356367B2 (en) * 2000-06-06 2008-04-08 The Research Foundation Of State University Of New York Computer aided treatment planning and visualization with image registration and fusion
US6551256B1 (en) * 2000-08-08 2003-04-22 Dymedix Corporation Snore sensor
US6368283B1 (en) * 2000-09-08 2002-04-09 Institut De Recherches Cliniques De Montreal Method and apparatus for estimating systolic and mean pulmonary artery pressures of a patient
JP2005027751A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 生体音信号処理システム
US7302290B2 (en) * 2003-08-06 2007-11-27 Inovise, Medical, Inc. Heart-activity monitoring with multi-axial audio detection
CA2464634A1 (en) 2004-04-16 2005-10-16 Andromed Inc. Pap estimator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5617869A (en) * 1995-06-16 1997-04-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Device and method for locating flow blockage in a three-dimensional object
US6278890B1 (en) * 1998-11-09 2001-08-21 Medacoustics, Inc. Non-invasive turbulent blood flow imaging system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010048137, Xuesong Ye et al, "Noninvasive detection of coronary artery disease based on heart sounds", Proceedings of the 20th Annual International Conference of the IEEE, 1998, Vol.3, 1546 − 1548 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005013797A3 (en) 2005-05-06
US20050038360A1 (en) 2005-02-17
EP1615546A2 (en) 2006-01-18
US20070167767A1 (en) 2007-07-19
US7291111B2 (en) 2007-11-06
EP1615546A4 (en) 2010-10-06
CN1870935A (zh) 2006-11-29
CA2526932A1 (en) 2005-02-17
WO2005013797A2 (en) 2005-02-17
AU2004262509A1 (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006524546A (ja) 冠状動脈疾患の非侵襲的診断のための装置および方法
US7503896B2 (en) Method and apparatus for the noninvasive assessment of hemodynamic parameters including blood vessel location
US8715195B2 (en) System and method for accurate placement of a catheter tip in a patient
JP3607292B2 (ja) 心臓血管障害の治療方法および装置
JP5754379B2 (ja) 超音波診断装置および内中膜複合体厚の測定方法
JP3987099B2 (ja) 血管内皮反応測定装置および血管内皮反応測定装置の制御方法
US20120071767A1 (en) Pulmonary artery pressure estimator
US20060206032A1 (en) Method and apparatus for assessing hemodynamic parameters within the circulatory system of a living subject
JP2001504362A (ja) 加圧帯を使用しない非破壊式血圧測定装置
JPWO2005055831A1 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断方法
WO1995007651A1 (en) Method and device for assessing the state of blood vessels
JP3842285B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
CN107106125B (zh) 用于测量动脉参数的系统和方法
JP6129166B2 (ja) 動脈の閉塞/再開を検出するための方法及び装置並びに収縮期血圧を測定するためのシステム
JP2004290408A (ja) 超音波診断装置
Gupta et al. Spectral analysis of arterial sounds: a noninvasive method of studying arterial disease
JP7175304B2 (ja) シャント音解析装置及び方法、コンピュータプログラム並びに記憶媒体
KR100401213B1 (ko) 심음과 맥파를 이용한 맥파전달속도 측정시스템
Wilk et al. Blood flow in the brachial artery compressed by a cuff
KR20060078207A (ko) 심혈관 진단 모니터링을 위한 시스템 및 방법
Patil et al. A method for localized computation of Pulse Wave Velocity in carotid structure
CN113208651A (zh) 一种无创动脉血压波形计算方法
JPH10272109A (ja) コロトコフ音検出装置及びコロトコフ音検出方法並びに血圧測定装置
Amit et al. Automatic analysis of vibro-acoustic heart signals

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329