JP2006524478A - レート適応データ放送技術 - Google Patents

レート適応データ放送技術 Download PDF

Info

Publication number
JP2006524478A
JP2006524478A JP2006513199A JP2006513199A JP2006524478A JP 2006524478 A JP2006524478 A JP 2006524478A JP 2006513199 A JP2006513199 A JP 2006513199A JP 2006513199 A JP2006513199 A JP 2006513199A JP 2006524478 A JP2006524478 A JP 2006524478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
symbol
converter
bit
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006513199A
Other languages
English (en)
Inventor
パットワードハン,ニケット,ケシャブ
Original Assignee
パットワードハン,ニケット,ケシャブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パットワードハン,ニケット,ケシャブ filed Critical パットワードハン,ニケット,ケシャブ
Publication of JP2006524478A publication Critical patent/JP2006524478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/04Distributors combined with modulators or demodulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/42Arrangements for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/44Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast
    • H04H20/46Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53-H04H20/95
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/71Wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/71Wireless systems
    • H04H20/72Wireless systems of terrestrial networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/07Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information characterised by processes or methods for the generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/06Demodulator circuits; Receiver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/30Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by a single channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

本発明は、単一の送信機から高ビットレートで広い範囲を提供する新規なデジタル放送変調スキームを提供する。このスキームは、時間、コード、方向、および周波数の他に送信チャネルをその中で作る追加ディメンションを作る。このスキームの利点は、ある領域にトータルで同じビットレートを送出するのに、より少ないパワーで済み、同じパワーでより広い受信可能範囲を提供し、スペーシングがより近い同じ周波数をシェアする送信機を提供する。特に、大人数のユーザへのデータ放送を支援するのに適している。

Description

関連出願
米国暫定特許出願第60−465096
連邦政府による資金提供を受けた研究開発の記載
適用なし
マイクロフィッシュアペンディックスの引用
適用なし
技術分野
本発明の技術分野は、デジタルデータ通信システムにおけるノイズに対する障害許容力を目的とするデータの符号化および復号化技術である。
従来技術
インターネットの到来によって、ワイヤレスリンクを介してのデジタルデータの送信あるいは放送はますます一般に普及してきた。すべての通信媒体はその使用がシャノンの法則によって制約されている。この法則は、送信できる情報量は使用できる周波数帯域に比例するというものである。視覚制限ラインや、雨天あるいは霧の場合の過剰な減衰など、望ましくない特徴を持たない使用可能なスペクトル量は制限されている。スペクトルを再使用する典型的なやり方は、方向性のある送信/受信、低電力セルの使用、周波数ホッピング、あるいは符号化などである。一方で、理論的には周波数帯域内で1Hz当たり1ビット/秒(この単位は、ビットパーヘルツ(bits per Hz)と略すこともある)以上で送信することが可能であるが、実際は、たいていの場合、多くのワイヤレスデータシステム用に計画的に取り入れた率に近い。しかしながら、ブロードバンド(ハイビットレート)接続の要求が、この率を上げてスペクトルを保護する方法を探索するように業界に圧力をかけている。例えば、IEEE802.11aスタンダードは、高帯域モードでの変調技術として64QAMを記載しているが、これは6bits/sec/Hzと同等である。この数値を上げる能力は、符号群中で異なる符号を識別する能力に影響するため、レシーバの信号対ノイズ比(S/N比)によって制限される。この関係は典型的な対数であり、追加のbit/sec/Hzごとに、S/N比を二倍にしなくてはならないことを意味する。ワイヤレスシステムにおける影響は、受信可能範囲が減ってしまうか、要求される最大信号強度が高くなることである。
デジタル送信を使用する場合のもう一つの影響は、非常に鋭いカットオフがあることである。あるポイントまではノイズは信号になんら影響しないが、ある範囲を超えると急激に信号が混信して、完全に役に立たなくなってしまう。このカットオフの鋭さは、多数のデジタル送信がメッセージブロック内に組織化されることによっていっそう強くなり、訂正不可能なエラーが発見されるとブロック全体が切り捨てられてしまう。デジタルテレビジョン放送ではこれが必要であると考えられており、良好な画像を得るか、なにもないかのどちらかである。しかし、それ以外の使用においては、このようなカットオフは所望されない。インターネットを検索し、緊急を要する人あるいは警察は、より遅いあるいは質の低い接続を続けたいと思うに違いなく、完全なカットオフは厄介である。
高bits/sec/Hzデジタルシステムにはその他の影響もある。カットオフレンジにおいて信号がノイズフロアよりかなり高いので、送信機と同じ周波数で受信することができない、カットオフレンジを超える大きなゾーンが存在する。20bits/sec/Hzでは、このゾーンは受信可能なゾーンの領域の400倍になりうる。
これをアナログ放送と比較してみる。送信機から遠く離れている場合は、明確さはないが、送信からかなりの量の情報を回復することができる。これは、送信機との協調は全く必要とせず、自動的に生じる。受信機で適宜な受信に合致する値に一致するようにデジタル送信レートを調整するために、多くの技術が実装されているが、すべて送信機と受信機間の折衝を当てにしている。さらに、低ビットレートの送信が行われている間は、別の送信は行うことができない。例えば、802.11aでは、受信したSN比が小さくなると変調技術を64QAMからBPSKへ様々に変える。
引用
1)米国特許第6,377,562号は、本件の主たるアプリケーションと、本発明の目的のいくつかを成し遂げる別の方法を開示している。
2)米国特許第5,590,403号は、中央ネットワークと移動ユニット間の通信システムを開示している。
3)IEEE Transactions in Vehicular Technology, Vol 46, No. 3, August 1997で公開された、Andrea Goldsmithによる”The Capacity of Downlink Fading Channels with Variable Rate and Power”では、様々な変調技術の容量を比較しており、特に、「連続復号との重ね合わせ符号化」の利点を示している。
発明の概要
本発明の目的は、フェールソフト能力を有するデジタル放送通信ができる、すなわち、ノイズまたはレンジの量が増えると、リンクを完全に失うことなくビットレートが減少する、符号化/復号化技術を提供することである。特に、ワイヤレス環境で使用されている場合、近くにある受信機はフルビットレートにアクセスするが、遠くはなれたところにある受信機は、受信機のS/N比とコンパチブルなビットレートを得る。更に、遠くにある受信機への送信中は、その遠隔受信機に使用されているビットレートのみを失うだけで、近くにある受信機は続けてデータを得ることができる。
本発明の背後にあるキーアイディアは、固定レベルのノイズがその群内のシンボル対をすべて区別するためではなく、いくつかのシンボル対のみを区別するように受信機の能力を制限することである。したがって、あるノイズレベルのシンボル群内に受信機がとどまるシンボル群を見つけることができる(あるいは作ることができる)のであれば(すなわち、シンボルがどの群に属しているかについて混乱することがない)、オリジナルのシンボルが何に関するものであったかについて、いくらかの情報を保持する。これらの群をノイズレベルが異なる「混乱しない」群の階層に配属することができれば、ラベルの最大有意ビットが特定のノイズレベルに対して正確である各シンボルについてのラベル化システムを作ることができる。同じ重要度のビットのみを用いてメッセージを送る場合、特定の受信したS/N比について、十分な有意ビットで符号化されたメッセージがすべて正確になる一方で、より有意でないビットを用いたメッセージは正確なものにならない。メッセージを実質的にすべて失う代わりに、メッセージの有効少数部を回復することができる。実際、本システムは、時間、周波数、スペース、及びコードなどのよく知られているもの以外の送信チャネルを作る追加ディメンションを作る。本発明で用いられる符号化の効果について考える別の方法は、従来の符号化と本発明の符号化の両方に使える特別な受信機はすべてBERが同じであるにもかかわらず、メッセージエラー率が低いことである。これは、すべてのバンドビットをいくつかのメッセージのサブセットに集中させており、残りのメッセージを影響を受けることなく得られるため生じる。このことは、IEEE802.11が行おうとしている、悪いビットのロングランを避けるためにビットの順番を意図的にスクランブルさせているのとは、全く逆である。
この技術は、4つ又はそれ以上のシンボル群を有するすべての変調技術に適用することができる。必要なものは、その群のシンボルの各対間を区別する受信機の能力における標準ノイズの効果を調べてマッピングし、次いでそのシンボルを階層的なグループに組織づけることである。変調技術によってそのグループが確実にばらばらになる群からはシンボルをいくつか削除することが必要かもしれない。
レート適応能力を持つ他のシステムと本システムを区別するのは、異なる受信S/N比を有する受信機へのメッセージの送信が同時に行われることである。データを放送する場合、低いS/N比での受信機への送信は、より高いS/N比を持つ受信機への送信をブロックするものではなく、低い受信S/N比の送信で使用されている入手可能なビットレートの小数部によって単に遅くなっているだけである。これを、遠く離れた受信機への送信が近くの受信機への送信を妨げる802.11aの状況と比較する。これは遅い送信であるので、媒体が少しの間ブロックされることがある。遠くにある受信機へ送信する間は、6bits/sec/Hzではなく、1bit/sec/Hzのみが送信される。このシステムでは、遠く離れている受信機が1bit/sec/Hz を受信するが、近くの受信機は5bits/sec/Hz のみを受信する。しかし、送信は遅くはならない。
図1は、本発明を総合的に示す図である。マルチプレクサ1は、各メッセージから1ビットを取り出して、シンボルラベルに組み合わせる。いくつかの実装では、メッセージあたり1ビット以上を一のシンボルラベルに組み合わせることができる。これをDAコンバータ2を用いてアナログシンボルに変換し、変調器3内でキャリアを変調するのに使用する。更に復号機4に送信され、アナログシンボルを再度生成して、ADコンバータ5によってラベルが再び生成される。シンボルラベルはデマルチプレクサ6に送られ、ここで対応するメッセージの次のビットとして各ラベルのビットが出力される。メッセージが完成すると、チェッカ7に送られて、エラーを生じることなく受信されているかを(チェックサムまたはMD5ハッシュなどの技術を用いて)認証する。エラーがなければ、いくつかのバックチャネル8を介してメッセージが確認され、最終受信機9に送られる。選択的に設けたSN比測定回路10がチェッカに追加情報を提供しており、チェッカが使用不可能なチャネルを認証しないようにしている。このチェックと確認は、現存のコンピュータシステムのIPサブシステムによって現在すでに実行されている。
発明の詳細な説明
実施例で考慮されている変調フォーマットは、AM(振幅変調)であるが、本発明の技術はその他の変調フォーマットにも適用できる。この変調フォーマットの信号対ノイズ比は(電力ベースではなく)電圧ベースである。
本来256の均等割り電圧レベルである256AMでは、8ビットワードですべてのシンボルをラベル化することができる。古典的な8ビットDAコンバータを、DAコンバータ2に使用することができる。完全なDAコンバータとADコンバータを仮定すると、信号対ノイズ比が256であれば、受信機は近接するシンボルのみを混同するであろう。コンバータの欠陥もノイズとして扱われる。信号対ノイズ比が2(3db)であれば、受信機は127レベルまでのシンボルについて混同するであろう。いずれの場合も、これを二つの非混同グループに分けることはできないので、そのラベルのすべてのビットの正確さを確認することはできない。
ここで、そのラベルの2番目の最大有意ビットに1を有するシンボルを決して送信しないようにする。すると可能なシンボルスペースが2つの群に分割される。一方は、そのラベルの最大有意ビットが1であり、他方は最大有意ビットが0であり、両者の間には大きなギャップがある。信号対ノイズ比が2(3dB)以上であれば、受信機は常にそのラベルの最大ビット数を正確に受信する。したがって、このビットのみを用いて送信されるメッセージにはエラーがないことになる。
通常の256AM送信では、各シンボルは8ビットのメッセージを送信する。ここで必要なことは、各メッセージについて一の追加ビットを提供する各シンボルを有する複数のメッセージを同時に送ることである。事実、各シンボルのビットが0であるチャネル0の一部、各シンボルのビットが1であるチャネル1の一部、などで複数の送信チャネルを作っている。一のチャネルのメッセージの全ビットは、所定のSN比に対して同じようなエラーになる可能性がある。
ラベル127と128を伴うシンボルを送信しないこととする。再び、受信機は常に正しい最大有意ビットを得るようになるが、S/N比が128(12dB)を超える場合のみである。このとり決めがない場合でも、受信機が受信したシンボルとして127または128を生成した場合にのみ、このビットの正確度がこの信号対ノイズ比に対して問題になるであろう。言い換えると、128(12dB)以上のSN比を予測する方法があれば、受信機がこの二つの値のうちの一方を生成した場合を除き、このビットの値について確信を持つことができる。実際、これらのシンボルが入力ストリームに存在している可能性は十分に低く、このビットは、これらのシンボルを割り当てられたシンボルスペースから削除しなくても、システムを通じて完全なメッセージを得るのに十分に正確であろう。
第2の最大有意ビットに1を送信しないとした場合は、このシンボルスペースを2つのグループに分割して、信号の半分以下のノイズの存在下で受信機が混同することのないようにする。同様に、シンボル127と128を送信しないとした場合は、最大信号の1/128以下のノイズについて、スペースを二つの混同しないグループに分割する。
次のステップでは、そのラベルの第2および第4の最大有意ビットを用いてメッセージを送信しないようにしたときにどうなるかを考える。2(3dB)あるいはそれ以上のSN比に対しては、最大有意ビットは常に正確である。8(9dB)又はそれ以上のSN比に対しても、最大有意ビットは常に正確である。
どのビットを削除するかを選択することによって、ランプダウンを適合させることができる。例えば、そのラベルの各第3ビットの使用を削除することができる。これによって、4(6dB)、32(15dB)および256(24dB)のSN比について6ビットを保持することになる。
これらのすべては、古典的なバイナリDAコンバータおよびADコンバータで実行することができる。バイナリ信号で駆動される3進DAコンバータ(各ビットが直前のビットの3倍の値である)は、シンボルスペース間にビルトインギャップを提供している。これは、ビットあたり3(4.99dB)のSNランプを実行するのに使用することができる。
ハイパワー標準シンボルが規則的なインターバルで繰り返し放送される場合(TV放送のフレームおよびライン同期信号など)、予測回路10と同定した使用可能なチャネルによってSN比を予測することができる。この信号は、TV受信機と同じように、受信機の自動利得制御(AGC)のゲインをセットするのに使用することもできる。
この信号はAGCの調整に必要であるが、SN比予測回路は厳密には必要ではない。PPP(ポイントツーポイントプロトコル)で用いられているような技術は、メッセージの境界を線引きする。各メッセージのハッシュ署名(またはチェックサム)を生成して送信し受信したメッセージのコンピュータで計算したハッシュ署名(またはチェックサム)と比較することで、メッセージが正しく受信されたかどうかを高い可能性をもって知ることができる。
おそらく、これは、D−A変換およびA−D変換がなされる精度によってのみ制限されるが、8bits/Hz以上に適用することができる。また、異なるシンボルの受信機による混同の可能性が理解されており、このシンボルを信号対ノイズ比に基づいて(あるいは、混同の可能性に基づいて)階層的な混同しないグループに分けることができるのであれば、振幅変調以外の変調スキームにも適用することができる。
この種のシステムは、デジタルTV、ビデオ、その他のデータディストリビューション、あるいは高帯域インターネットアクセスなど、バックチャネルが他の手段を介して行われるデジタル放送の状況に用いることができる。このシステムの利点は、複数の高帯域低電力セル送信機をセットアップする代わりに、単一の高パワー高帯域送信機をセットアップすることができ、SNスペース内のチャネルを受信機に割り当てることができる点である。特に、大量のデータを定期的に放送し、データとユーザに対する更新の優先レベルが変化して、非常に大きなユーザベースによって大量のデータをキャッシュするような状況をサポートするのに適している。
このようなシステムの潜在的な能力に関するアイデアを与えるためには、SN比が約60dBであれば、標準のTV送信がよいと考えられる。振幅変調を用いると、一のシンボルの電力レベルについて1ビットの情報を生成するのに約3dBが必要であり、標準TVチャネルから20bits/sec/Hz を得ることができる。TV送信は約6MHzの周波数帯を使っているので、DAおよびADコンバータに十分な精度があれば、理論的には、TV送信機の保護区域内で少なくとも120Mbits/secを得ることができる。半径0.5kmまでのこの性能が実現される地点(実際は、約1KW)まで、送信機にパワーが供給される。
ここで、同じチャネル(およびパワー)を使う次の送信機が配置できると考える。その信号は第1の送信機の下流側で60dBであることが必要である。距離による減衰は、各レンジの倍増につき約6dBであるので、第2の送信機は、少なくとも0.5kmの2**10倍、すなわち、500km以上離れているか、あるいは見通し線の外にある必要がある。これが少しでも近いと、その送信に妨害が生じて、20bits/sec/Hzを実行する現在の技術を用いて完全なデータロスが生じるであろう。又、0.5kmを超えると、騒音でデータロスが生じるであろう。実際、これらの二つの送信機を配置すると、送信機から0.5km乃至500kmの領域内では同じスペクトルを用いて受信することはできない。
しかしながら、250kmまでは、各シンボルにつき少なくとも1ビット(最大有意ビット)はほとんど常に正しい。本発明では、メッセージは各シンボルのビットのうちのいくつかを使用しているだけなので、その1ビットのみを使用するすべてのメッセージが正しく受信される。したがって、250km離れたところで、最大6Mbit/secのデジタルデータを受信することが可能である。現在のシステムはこの問題を認識しており、あちこちの受信機に対するデータレートを変えてアドレスしており、どのレートフォーマットを使用しているかをレートヘッダにつけて知らせるようにしている。実際、ここで提言しているメカニズムを用いて自動的にメッセージを送ることは、SN比が要求する場合に、システムを1bit/sec/Hzに変えることになる。しかし、これに加えて、より少ない有意ビットの送信を停止する必要はなく、レートヘッダも不要であり、同じ送信機が同じパワーでより多くの情報を同じ領域に通信する。
5.875Ghz U-NII帯域でのライセンスなしでの送信にFCCが許可しているような、1Wの送信機を使用する場合にどうなるかを考える。この送信用レンジは、騒音と地域に依存しているが、IEEE802.11aでは、−65dbmで受信したパワーが、6bits/sec/Hzを受信するのに十分であり、20bits/sec/Hzには−23dbmで十分であると考えている。標準ダイポールアンテナでの6Ghzは、約2.8m(8.5ft)より近い場合に可能である。28mでは、13bits/sec/Hzが可能であり、281mでは6bits/sec/Hzが可能であり、2.8kmでは、1bit/sec/Hzを受信することができる。802.11aの各チャネルは、トータル12M symbols/secに対して、250K symbols/secで稼動する48のチャネルでなっている。エラーを補正する必要があるし、6bits/sec/Hzの制限があるので、IEEE802.11aは、54M bits/secで完成し、このレートを実行するためには、最も遠い受信機が281m(6bits/sec/Hz)未満になくてはならない。交互の各ビット、すなわち、6dBごとに1の使用可能なビットを用いるこのシステムを考えると、本発明は、近くなるにつれて、1.7kmまでは12Mbits/second、850mまでは12Mbits/sec、425mまでは12Mbits/sec、212mまでは12Mbits/sec、106mまでは12Mbit/sec(ここまでのトータル60Mbit/sec)、等々を同時に受信できる。
このシステムは、連続レンジ値を有することが可能なノイズのみを伴う送信した信号の量子化に依存している。したがって、そのベストアプリケーションは、一の送信機が複数のレシーバに情報を放送しているときであり、複数の送信機を一の受信機で受信可能であるときではない。もちろん、送信機が同時に稼動しておらず、自動利得制御(AGC)が十分に早く反応する場合、あるいは各受信機について、一の送信機以外のすべての送信機ノイズとするには十分に弱いような場合は、使用可能である。
本発明を実行するためのベストモード
好ましい実施例では、TVチャネルで動作するRF送信機へ20ビットのDAコンバータからベースバンド信号が送られている。このDAコンバータには20ビットのワードが送られており、このコンバータは多数のうちの一部に正確な出力を出さなくてはならない。今日では、ビデオカードがこれを容易に行うことができる。電流の標準は、1024×768ピクセルのスクリーン上の24ビットカラーのピクセルであり、2048×1024ピクセルと同じくらい高くすることができる。赤、緑、青の各々について8ビットで各ピクセルの色と強度を特定する。受信機サイドでは、ビデオカプチュアカードなどの高品位受信機がそのベースバンド出力をADコンバータに送り出している。24ビットのビデオカプチュアカードがすでに存在し、デジタル出力を直接的にメモリにコピーする。これは、現在では、送信機のビデオメモリのコンテンツを受信機のビデオカプチュアを受信する指定されたメモリにコピーする(いくらかのエラーを伴う)システムである。
一の実装は、NTSC B&Wビデオの制限内にある。NTSCシステムでは、1秒当たり約15750ラインを有し、そのうち14400ラインが使用可能である。ビデオ帯域制限内にとどまり、ブランキングインターバルを支援するためには、実際には各ラインは100のデータシンボルを搬送するだけであり、各シンボルは20ビットの強度である。ビデオカードはラインあたり720のデータポイント(ピクセル)を作るので、そのコードはインターポレーションによる送信機のピクセル値を計算しなければならず、同様に、オリジナルシンボルが、受信機のインターポレーションによって回復されなければならない。
本特許の技術を適応する。最大シンボルを20ビットのメッセージとして扱うかわりに、各シンボルは最大20のメッセージからのビットの組み合わせとして扱われる。20のメッセージを組み合わせたとすると、そのシンボルの各ビットは、各メッセージの1ビットから出てくる。上述したNTSCベースのシステムでは、システムの各フレームが、各100ビットについて9600のデータブロックを支援する。トータルビットレートは、28.8Mbits/secとなり、各チャネルが約1.44Mbits/secを得る。遠くにある受信機に送るメッセージは、最もノイズの影響を受けにくいシンボルのビット(例えば、各カラーの最大有意ビット)に各々振り分けられ、近くの受信機に送られるメッセージは、より影響を受けやすいビットに振り分けられる。エラー検出及び補正ビットはすべて、各メッセージごとに別々に計算され、そのシンボル内で同じビットをそのメッセージとして使用する。一のシンボルの各ビットを異なるチャネルの一部として考えることができる。したがって、各シンボルのビット0は、チャネル0の一部であり、各シンボルのビット1はチャネル1の一部であり、各シンボルのビット2はチャネル2の一部であり、等々である。
受信サイドでは、各ラインが20のデータブロックに分かれる(あるいは、前もって分けられている)。必要があれば、メッセージを形成するために複数のライン上の対応するデータブロックを組み合わせる。各メッセージは別々にエラーをチェックして、正しくない場合は廃棄する。各受信機は、各チャネル上のエラー状態についての情報をその他の媒体(ダイアルアップ接続など)を介して送信機に送り、各出力メッセージに最適なチャネルをトランスミッタが選択できるようにする。
この種のシステムは、小数部分のbit/Hzも支援することができる。端にメッセージを「フレーム」の同じスポットで繰り返せばよい。受信機が一のチャネルであまり多くエラーを受信するようであれば、そのチャネル内で高い相関関係をもってフレームを足し合わせ、この技術を再度適用する。送信機は、特定の受信機についてどのチャネルのエラーレートが高いかを知っている、あるいは、どのチャネルが高いエラーレートとなりそうであるかの優先順位を知っているので、単にそのチャネルの複数の連続的なフレーム上の受信機にメッセージを送信すればよい。通常のアナログTVシステムでは、このような平均的な処理ではマルチパスリフレクションによるゴーストが除去されない。しかしながら、各チャネルは互いに相関関係のないメッセージを搬送しており、高いチャネルほどリピートが少ないので、本システムではゴーストが抑えられる傾向にある。
本発明は、規格品のパーツを用いて迅速に構築することができる。カスタムシステムは、ビデオの明度に割り当てる周波数帯域を拡大することができ、フレーム同期マークを以外のTVシステムのその他のすべての詳細を省略することができる。その他のシステムは、受信機の配列内のシンボル対を混同する可能性のあるノイズ効果を理解するのであれば、振幅変調(AM)以外の変調を用いることができる。
図1は、本発明を総合的に示す図である。

Claims (9)

  1. デジタル放送システムにおいて複数のメッセージを同時に送信するメカニズムにおいて;
    複数のメッセージからの一またはそれ以上のビットをデジタルシンボルに組み合わせており、各シンボルが複数のメッセージからのビットを有するマルチプレクサと;
    別のDAコンバータとRF変調器でなるDAコンバータであって、デジタルシンボルをアナログシンボルに変換するDAコンバータと;
    別のRF復号器とADコンバータでなるADコンバータであって、アナログシンボルをデジタルシンボルに変換するADコンバータと;
    複数のデジタルシンボルの対応する部分から各メッセージを再生するデマルチプレクサと;
    を具えることを特徴とするメカニズム。
  2. 請求項1に記載のメカニズムにおいて、順次送信されている全メッセージの確率を上げるために;
    前記マルチプレクサとデマルチプレクサとの間のシステムによって送信されるシンボルが階層状の非混同群から選択されたものであり;
    前記シンボルが、ラベルの各部分が前記階層の特定のレベルで選択を行うようにラベル化され、前記階層の同じレベルで選択を行う各シンボルについて前記シンボルラベルの当該部分のみを用いて各メッセージが送信される;
    ことを特徴とするメカニズム。
  3. 請求項2に記載の方法において、順次送信される全メッセージの確率を上げるために;
    前記シンボルラベルの幾つかの部分が故意に使用されずに残っており、より少ない有意ビットを用いたメッセージをより多くの有意ビットを用いてメッセージを伴う妨害から防ぐガード帯域として作用することを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、順次送信された全データレートを上げるために;
    異なる受信機が異なる受信S/N比を持つグループに分けられ;
    S/N比が低いグループの受信機への送信がより多くの有意ビット数を用いてなされ、S/N比が高いグループの受信機への送信がより少ない有意ビットを用いてなされることを特徴とする方法。
  5. 請求項3に記載の方法において、正しく受信されている優先度の高いメッセージの確率を上げるために;
    優先度がより高いメッセージがより多くの有意ビットを用いて送られ、優先度がより低いメッセージがより少ない有意ビットを用いて送信されることを特徴とする方法。
  6. 請求項2又は3に記載の手段において;
    コンピュータが、送信されたメッセージによって使用するべきチャネルを決定し、エラーチェックを実行させるために各メッセージの情報を加え;
    別のコンピュータが、メッセージが正しく受信されたかどうかを決定し、メッセージを送信するのに使用した各チャネルについてのエラーレートに関する統計を維持し、前記第1のコンピュータへこの統計の全てまたは一部を定期的に通信し;
    前記第1のコンピュータが前記第2のコンピュータによって提供される前記情報に少なくとも部分的に基づいて選択を行う;
    ことを特徴とする手段。
  7. 請求項2又は3に記載のシステムのレンジを拡大する方法において更に;
    少なくとも一の同期マークで線引きされているフレーム内で各メッセージが送信されており;
    正しく受信されていると認識されていないメッセージが一連のフレームの同じスポット内で再送され;
    フレームチャネルバッファの同等の有意ビットが組み合わされて別のメッセージを形成する;
    ことを特徴とする方法。
  8. 請求項1に記載の手段において;
    前記DAコンバータがビデオグラフィックスカードであり;
    前記ADコンバータがビデオカプチュアカードである;
    ことを特徴とする手段。
  9. 請求項8に記載の手段において;
    前記送られてきたデータが、前記ビデオグラフィックスカードを保持しているコンピュータ内のソフトウエアによって前記ビデオグラフィックスカードによって表示するピクセルに広げられ、出力信号がNTSCリミット内にとどまるようにし;
    前記ビデオカプチュアカードを含むコンピュータのソフトウエアが、前記ビデオカプチュアカードで受信されたピクセルをインターポレートすることによって送信されたデータを再成する:
    ことを特徴とする手段。
JP2006513199A 2003-04-23 2004-04-21 レート適応データ放送技術 Pending JP2006524478A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46509603P 2003-04-23 2003-04-23
PCT/US2004/012339 WO2004095757A2 (en) 2003-04-23 2004-04-21 Rate adaptive data broadcast technique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006524478A true JP2006524478A (ja) 2006-10-26

Family

ID=33310993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513199A Pending JP2006524478A (ja) 2003-04-23 2004-04-21 レート適応データ放送技術

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7535862B2 (ja)
EP (1) EP1618687A2 (ja)
JP (1) JP2006524478A (ja)
KR (1) KR101064375B1 (ja)
CN (1) CN1788441B (ja)
AU (1) AU2004231568B2 (ja)
CA (1) CA2522889C (ja)
WO (1) WO2004095757A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7342958B2 (en) * 2004-06-24 2008-03-11 Lucent Technologies Inc System and method for enhancing throughput in an additive gaussian noise channel with a predetermined rate set and unknown interference
KR100776943B1 (ko) 2006-08-08 2007-11-21 주식회사 디지털존 고성능 비디오 캡쳐 카드 및 다채널 비디오 캡쳐 방법
US10069591B2 (en) 2007-01-04 2018-09-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for distributed spectrum sensing for wireless communication
US9031053B2 (en) * 2008-10-23 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for communicating in a relay communication network
US8634769B2 (en) * 2008-10-23 2014-01-21 Qualcomm Incorporated Data reception with interference cancellation in a relay communication network
US9112618B2 (en) * 2009-07-02 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Coding latency reductions during transmitter quieting
CN114097204B (zh) * 2019-05-16 2023-09-22 华为技术有限公司 用于多载波调制方案的设备和方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276211A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Yuseisho Tsushin Sogo Kenkyusho ディジタル信号の階層化変調方式
WO1996007260A1 (en) * 1994-08-31 1996-03-07 Sony Corporation Signal transmitter, signal receiver, and signal transmitting-receiving method
JPH1032557A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Nec Corp 中継方式及びこれに用いる送信装置及び中継装置
JPH1075223A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Mitsubishi Electric Corp 多重化装置および多重化方法
JPH11163823A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Victor Co Of Japan Ltd 直交周波数分割多重信号伝送方法、送信装置及び受信装置
JPH11330984A (ja) * 1997-06-19 1999-11-30 Toshiba Corp 誤り訂正符号化装置及び復号装置
JP2000068959A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線送信装置および無線通信装置
JP2001223665A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号符号化伝送装置、信号復号化受信装置、およびプログラム記録媒体
JP2003060608A (ja) * 1998-11-06 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信装置
JP2003110643A (ja) * 1992-03-26 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3916095A (en) * 1972-02-17 1975-10-28 Dacom Inc Dual-line data compression method and system for compressing, transmitting and reproducing facsimile data
JP3385299B2 (ja) * 1996-05-20 2003-03-10 三菱電機株式会社 スペクトル拡散通信装置
US6349138B1 (en) * 1996-06-14 2002-02-19 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for digital transmission incorporating scrambling and forward error correction while preventing bit error spreading associated with descrambling
US6359923B1 (en) * 1997-12-18 2002-03-19 At&T Wireless Services, Inc. Highly bandwidth efficient communications
US6459703B1 (en) * 1999-06-21 2002-10-01 Terayon Communication Systems, Inc. Mixed DOCSIS 1.0 TDMA bursts with SCDMA transmissions on the same frequency channel
US6519773B1 (en) 2000-02-08 2003-02-11 Sherjil Ahmed Method and apparatus for a digitized CATV network for bundled services
US6912247B2 (en) * 2000-03-23 2005-06-28 Hitachi Kokusai Electric Inc. Digital signal transmission system and method of displaying transmission condition in digital signal transmission system
JP3438700B2 (ja) * 2000-05-24 2003-08-18 株式会社ケンウッド Bsディジタル放送受信装置及びbsディジタル放送受信方法
US6439703B1 (en) 2000-12-29 2002-08-27 Eastman Kodak Company CMOS/MEMS integrated ink jet print head with silicon based lateral flow nozzle architecture and method of forming same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05276211A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Yuseisho Tsushin Sogo Kenkyusho ディジタル信号の階層化変調方式
JP2003110643A (ja) * 1992-03-26 2003-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置
WO1996007260A1 (en) * 1994-08-31 1996-03-07 Sony Corporation Signal transmitter, signal receiver, and signal transmitting-receiving method
JPH1032557A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Nec Corp 中継方式及びこれに用いる送信装置及び中継装置
JPH1075223A (ja) * 1996-08-29 1998-03-17 Mitsubishi Electric Corp 多重化装置および多重化方法
JPH11330984A (ja) * 1997-06-19 1999-11-30 Toshiba Corp 誤り訂正符号化装置及び復号装置
JPH11163823A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Victor Co Of Japan Ltd 直交周波数分割多重信号伝送方法、送信装置及び受信装置
JP2000068959A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線送信装置および無線通信装置
JP2003060608A (ja) * 1998-11-06 2003-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信装置
JP2001223665A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号符号化伝送装置、信号復号化受信装置、およびプログラム記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN1788441B (zh) 2011-05-11
EP1618687A2 (en) 2006-01-25
KR20060013375A (ko) 2006-02-09
US20060133305A1 (en) 2006-06-22
WO2004095757A3 (en) 2005-03-03
CN1788441A (zh) 2006-06-14
WO2004095757A2 (en) 2004-11-04
US7535862B2 (en) 2009-05-19
CA2522889C (en) 2010-11-30
KR101064375B1 (ko) 2011-09-14
AU2004231568B2 (en) 2009-02-26
CA2522889A1 (en) 2004-11-04
AU2004231568A1 (en) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1999875B1 (en) Hd physical layer of a wireless communication device
US8031691B2 (en) System and method for wireless communication of uncompressed video having acknowledgment (ACK) frames
EP0853400B1 (en) Radio transmission method for digital multimedia data signals between subscriber stations in a local network
US8111654B2 (en) System and method for wireless communication of uncompressed video having acknowledgement (ACK) frames
US20070275669A1 (en) Method, Apparatus and Signal for, Transmitting/Receiving Information Comprising Primary and Secondary Messages in a Same Transmission
US20130031441A1 (en) System and method for wireless communication of uncompressed video having a composite frame format
US20060268673A1 (en) Method, apparatus, and system for transmitting and receiving data in a digital broadcasting system using a single frequency network
EP2041904B1 (en) Transmission packet structure for transmitting uncompressed a/v data and transceiver using the same
US20180368128A1 (en) System and method for stacking receiver channels for increased system through-put in an rf data transmission system
US7675840B1 (en) System and method for mitigating data flow control problems in the presence of certain interference parameters
EP1626552B1 (en) Multiple independent pathway communications
CN101107791A (zh) 多个60GHz系统天线的方法和系统
US8416779B2 (en) Stored transmission packet intended for use in new link-adaptaton mechanism, and apparatus and method for transmitting and receiving transmission packet using the same
US8218673B2 (en) Method and system for providing a dual-channel beacon signal in a wireless network
JP2006524478A (ja) レート適応データ放送技術
JP5341250B2 (ja) 衝突回避のための方法及び装置
KR20040092915A (ko) 초광대역 통신 시스템에서 채널 상태에 따른 변조 및 코딩방식 제어 장치 및 방법
JP2006211172A (ja) 送信キャリア可変多重伝送装置
US20050031054A1 (en) Digital communication device and digital communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629