JP2006524209A - 7−アザインドール及び治療薬としてのその使用 - Google Patents

7−アザインドール及び治療薬としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2006524209A
JP2006524209A JP2006505246A JP2006505246A JP2006524209A JP 2006524209 A JP2006524209 A JP 2006524209A JP 2006505246 A JP2006505246 A JP 2006505246A JP 2006505246 A JP2006505246 A JP 2006505246A JP 2006524209 A JP2006524209 A JP 2006524209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
azaindol
acid amide
glyoxylic acid
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006505246A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘーフゲン ノルベルト
ヒルデガルト クス
オルブリッヒ マティアス
エーガーラント ウテ
クリス ルントフェルト
シュタイニケ カーリン
シンドラー ルドルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elbion GmbH
Original Assignee
Elbion GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elbion GmbH filed Critical Elbion GmbH
Publication of JP2006524209A publication Critical patent/JP2006524209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/04Drugs for disorders of the urinary system for urolithiasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の置換7−アザインドール、その製造方法、前記化合物を含有する調剤学的組成物、並びにホスホジエステラーゼ4の阻害剤である前記化合物の、本発明による化合物による、特に免疫応答細胞(例えばマクロファージ及び白血球)中でのホスホジエステラーゼ4−活性の阻害により影響を及ぼすことができる疾患の治療のための作用物質としての調剤学的使用に関する。

Description

本発明は、置換7−アザインドール、その製造方法、前記化合物を含有する調剤学的組成物、並びにホスホジエステラーゼ4の阻害剤である前記化合物の、本発明による化合物による、特に免疫応答細胞(例えばマクロファージ及び白血球)中でのホスホジエステラーゼ4−活性の阻害により影響を及ぼすことができる疾患の治療のための作用物質としての調剤学的使用に関する。
伝達物質による細胞膜のレセプターの活性化は、「セカンドメッセンジャー」システムの活性化を引き起こす。アデニル酸シクラーゼは、AMP及びGMPから有効なサイクリックAMP(cAMP)もしくはサイクリックGMP(cGMP)を合成する。これらは、例えば平滑筋細胞中で弛緩を引き起こすかもしくは炎症細胞中でメディエータ放出もしくは合成の阻害を引き起こす。この「セカンドメッセンジャー」cAMP及びcGMPの分解は、ホスホジエステラーゼ(PDE)により行われる。今までに、11種のPDE酵素(PDE1〜11)が公知であり、これらはその基質特異性(cAMP、cGMP又は両方)及び他の基質(例えばカルモジュリン)に対する依存性によって分類される。このアイソザイムは体内で多様な機能を有し、かつ個々の細胞種中で多様な性質を示す(Beavo, J. A., Conti, M.及びHeaslip, R. J.著, Multiple cyclic nucleotide phosphodiesterases. Mol. Pharmacol. 1994,46 : 399-405 ; Hall,I. P.,Isoenzyme selective phosphodiesterase inhibitors : potential clinical uses, Br. J. clin. Pharmacol. 1993,35 : 1-7)。これらの多様なPDEアイソザイムタイプの阻害により、細胞内にcAMPもしくはcGMPの蓄積が生じ、このことは治療的に利用できる(Torphy, T. J., Livi, G. P., Christensen, S. B.著 Novel Phosphodiesterase Inhibitors for the Therapy of Asthma, Drug News and Perspectives 1993,6 : 203-214)。
アレルギー性の炎症にとって重要な細胞(白血球、マスト細胞、好酸性顆粒細胞、マクロファージ)中には、タイプ4の優勢なPDEアイソザイムが存在する(Torphy, J.T.及びUndem, B. J.著, Phosphodiesterase inhibitors : new opportunities for the treatment of asthma. Thorax 1991,46 : 512-523)。適当な阻害剤によるPDE4の阻害は、従って、アレルギーを誘発する多様な疾患の治療のための重要なきっかけと見なされる(Schudt, Ch., Dent, G., Rabe, K.著, Phosphodiesterase Inhibitors, Academic Press London 1996)。
ホスホジエステラーゼ4阻害剤の重要な特性は、炎症細胞からの腫瘍壊死因子α(TNFα)の放出の阻害である。TNFαは、重要な炎症誘発性のサイトカインであり、これは多くの生物学的プロセスに影響を及ぼす。TNFαは、例えば活性化されたマクロファージ、活性化されたTリンパ球、マスト細胞、好塩基球、繊維芽細胞、血管内皮細胞及び脳内の星状細胞から放出される。これはそれ自体活性化して好中球、好酸球、繊維芽細胞及び血管内皮細胞に影響を及ぼし、それにより、多様な組織破壊性メディエータが放出される。単球、マクロファージ及びTリンパ球中で、TNFαは更なる炎症誘発性サイトカイン、例えばGM−CSF(Granulocyte-macrophage colony-stimulating factor)又はインターロイキン−8の増加する産生を引き起こす。この炎症促進作用及び異化作用に基づき、TNFαは多様な疾患、例えば気道の炎症、関節の炎症、内毒素性ショック、組織拒否反応、AIDS及び多数の他の免疫学的疾患において中心的な役割を果たしている。従って、このようなTNFαに関連する疾患の治療のために、ホスホジエステラーゼ4の阻害剤は同様に適している。
慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary diseases, COPD)は、人口に広範囲に広がり、かつ経済的に多大な意味を有している。COPD疾患は、発展途上国における全ての疾患コストの約10〜15%の原因となり、USAにおいては全死亡率の約25%がこの原因に起因している(Norman, P.著 : COPD : New developments and therapeutic opportunities, Drug News Perspect. 11 (7), 431-437, 1998)。WHOは、COPDは今後20年以内に三大死因となると判断している。
この慢性閉塞性肺疾患(COPD)の病像の中で、咳及び痰の症状を示す慢性気管支炎並びに進行性の不可逆性の肺機能の悪化(特に呼気に該当する)の多様な病像がまとめられる。この疾患の経過は発作的でかつ細菌感染により複雑化することが多い(Rennard, S.I.著 : COPD : Overview of definitions, Epidemiology, and factors influencing its development. Chest, 113 (4)Suppl., 235S- 241S, 1998)。この疾患の経過において、肺機能は低下し続け、肺は気腫が増加し、患者の呼吸困難が明白になる。この疾患は、患者の生活の質(息苦しさ、わずかな耐久力)を明らかに損ないかつ、患者の平均余命を明らかに短縮する。環境要因の他の主要な要因は喫煙であり(Kummer, F.著 : Asthma und COPD. Atemw. -Lungenkrkh. 20 (5), 299-302, 1994 ; Rennard, S.I. : COPD : Overview of definitions, Epidemiology, and factors influencing its development. Chest, 113 (4) Suppl., 235S-241S, 1998)、従って、男性は女性よりも明らかに頻繁に該当する。生活習慣の変更及び女性の喫煙者の数の増加により、この状況は将来的には変化する。
現在の治療は、疾患の進行に根本的に影響を及ぼすことなく、症状の緩和を目的にしているにすぎない。長期間作用するベータ2−アゴニスト(例えばサルメテロール)の、場合によるムスカリン作動性アンタゴニスト(例えばイプラトロピウム)との組合せた使用は、気管支拡張により肺機能を改善し、かつ定期的に使用される(Norman, P.著 : COPD : New developments and therapeutic opportunities, Drug News Perspect. 11 (7), 431-437,1998)。COPD発作の際に、細菌感染が重要な役割を担い、この細菌感染は抗生物質で治療しなければならない(Wilson, R.著 : The role of infection in COPD, Chest, 113 (4) Suppl., 242S-248S, 1998 ; Grossman, R. F. : The value of antibiotics and the outcomes of antibiotic therapy in exacerbations of COPD. Chest, 113 (4) Suppl., 249S-255S, 1998)。この疾患の治療は、今までになお不十分であり、特に肺機能の継続的低下に関しては不十分である。炎症メディエータ、プロテアーゼ又は接着分子を攻撃する新規治療のきっかけは、極めて有望である(Barnes, P. J.著 : Chronic obstructive disease : new opportunities for drug development, TiPS 10 (19), 415-423,1998)。
疾患を複雑化する細菌感染とは無関係に、好中性顆粒細胞により引き起こされる気管支内で慢性の炎症が見られる。気道中の観察された構造的変化(気腫)については、特に好中性顆粒細胞により放出されるメディエータ及び酵素が原因となる。この好中性顆粒細胞の活性阻害は、従って、COPD(肺機能パラメータの悪化)の進行を抑制するか又は延長させるための合理的なきっかけである。顆粒細胞の活性化に対する重要な刺激は、炎症誘発性サイトカインのTNFα(tumour necrosis factor)である。TNFαは、好中性顆粒細胞による酸素ラジカルの生成を刺激することは公知である(Jersmann, H. P. A. ; Rathjen, D. A.及びFerrante, A.著 : Enhancement ofLPS-induced neutrophil oxygen radical production by TNFa, Infection and Immunity, 4,1744-1747, 1998)。PDE4阻害剤は、多数の細胞からのTNFαの放出を極めて有効に阻害することができ、従って好中性顆粒細胞の活性を抑制する。非特異的PDE阻害剤のペントキシフィリンは、酸素ラジカルの生成も、好中性顆粒細胞の捕食作用も阻害することができる(Wenisch, C. ; Zedtwitz-Liebenstein, K. ; Parschalk, B. and Graninger, W.著 : Effect of pentoxifylline in vitro on neutrophil reactive oxygen production and phagocytic ability assessed by flow cytometry, Clin. Drug Invest., 13 (2) : 99-104,1997)。
既に多様なPDE4阻害剤が公知である。キサンチン誘導体、ロリプラム類縁体又はニトラクアゾン誘導体が優位である(概略:Karlsson, J. A.著, Aldos, D., Phosphodiesterase 4 inhibitors for the treatment of asthma, Exp. Opin. Ther. Patents 1997,7 : 989-1003)。これらの化合物は今まで臨床的に適用できなかった。公知のPDE4インヒビターは、今までに十分には制限できなかった、例えば吐き気及び嘔吐のような多様な副作用を有すると断言しなければならない。従って、改善された治療的幅を有する新規PDE4インヒビターの発見が必要である。
インドール−3−イルグリオキシル酸アミド及びその製造方法は既にいくつも記載されていた。全ての場合に、市販のインドールの1位の置換により合成される3位が非置換のインドールを、シュウ酸ハロゲン化物との反応によりインドール−3−イルグリオキシル酸−ハロゲン化物に変換し、これを引き続きアンモニアもしくは第1級又は第2級アミンとの反応により相応するインドール−3−イルグリオキシル酸アミドが得られる。(反応図1)
反応式1:
Figure 2006524209
特許明細書US 2,825, 734及びUS 3,188, 313には、反応式1に示された方法により製造された多様なインドール−3−イルグリオキシル酸アミドが記載されている。このれらの化合物は、還元により生じるインドール誘導体の製造のための中間生成物として使用された。特許明細書US 3,642, 803にも、インドール−3−イルグリオキシル酸アミドが記載されている。
Farmaco 22 (1967), 229-244には、5−メトキシインドール−3−イルグリオキシル酸アミドの製造が記載されている。新たに、使用されたインドール誘導体を塩化オキサリルと反応させ、生じたインドール−3−イルグリオキシル酸クロリドをアミンと反応させる。
更に、特許明細書US 6,008, 231にも、インドール−3−イルグリオキシル酸アミド及びその製造方法が記載されている。ここでも、反応式1に示された反応工程及び反応条件が用いられる。
置換5−ヒドロキシインドリル−グリオキシル酸アミド及び6−ヒドロキシインドリル−グリオキシル酸アミド並びにその製造方法及びPDE4インヒビターとしてのその使用は、初めて特許出願明細書にDE 198 18 964 A1に記載された。
7−アザインドール−3−イル−グリオキシル酸アミドは、PDE4インヒビターとして特許出願明細書DE 100 53 275 A1から公知である、ここには、その製造方法及び治療薬としての使用が記載されている。
4−もしくは7−ヒドロキシインドール誘導体、その製造及びそのPDE4インヒビターとしての使用は、特許出願DE 102 53 426.8に提案されている。
本発明は、一般式1
Figure 2006524209
[式中、A、B、R、R、R及びRは請求項1と同様に定義されている]の置換7−アザインドール及びその生理学的に認容性の塩に関する。
本発明による化合物には、有利にAがN−オキシド基を表し、Bが炭素(つまりCH基又は次に定義されたようなCR基)又は窒素を表す、式1の化合物が属する。これは式1aの本発明による化合物である
Figure 2006524209
[式中、

(i) 直鎖又は分枝鎖のC〜C10−アルキルを表し、前記アルキルは場合により1つ又は複数の−OH、−SH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NHC〜C14−アリール、−N(C〜C14−アリール)、−N(C〜C−アルキル)(C〜C14−アリール)、−NO、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−O−C〜C14−アリール、−S−C〜C−アルキル、−S−C〜C14−アリール、−SOH、−SO〜C−アルキル、−SO〜C14−アリール、−OSO〜C−アルキル、−OSO〜C14−アリール、−COOH、−(CO)C〜C−アルキル、−COO−C〜C−アルキル、−O(CO)C〜C−アルキルにより置換、単環式、二環式又は三環式の飽和又は1箇所又は複数箇所不飽和の3〜14員の炭素環により置換又は/及び単環式、二環式又は三環式の飽和又は1箇所又は複数箇所不飽和の5〜15員の、1〜6個のヘテロ原子(これは有利にN、O及びSである)を有する複素環により置換されていて、
その際、C〜C14−アリール基及び炭素環式及び複素環式置換基は、それ自体、場合により1つ又は複数の−C〜C−アルキル、−OH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NO、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−S−C〜C−アルキル、−SOH、−SO〜C−アルキル、−OSO〜C−アルキル、−COOH、−(CO)C〜C−アルキル、−COO−C〜C−アルキル又は/及び−O(CO)C〜C−アルキルで置換されていてもよく、かつその際、炭素環式及び複素環式置換基のアルキル基は、それ自体、場合により1つ又は複数の−OH、−SH、−NH、−F、−Cl、−Br、−I、−SOH又は/及び−COOHにより置換されていてもよく、又は
(ii) 1箇所又は数箇所不飽和の、直鎖又は分枝鎖のC〜C10−アルケニルを表し、前記アルケニルは、場合により1つ又は複数の−OH、−SH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NHC〜C14−アリール、−N(C〜C14−アリール)、−N(C〜C−アルキル)(C〜C14−アリール)、−NO、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−O−C〜C14−アリール、−S−C〜C−アルキル、−S−C〜C14−アリール、−SOH、−SO〜C−アルキル、−SO〜C14−アリール、−OSO〜C−アルキル、−OSO〜C14−アリール、−COOH、−(CO)C〜C−アルキル、−COO−C〜C−アルキル又は/及び−O(CO)C〜C−アルキルにより置換、単環式、二環式又は三環式の飽和又は1箇所又は複数箇所不飽和の3〜14員の炭素環により置換又は/及び単環式、二環式又は三環式の飽和又は1箇所又は複数箇所不飽和の5〜15員の、1〜6個のヘテロ原子(これは有利にN、O及びSである)を有する複素環により置換されていて、
その際、C〜C14−アリール基及び炭素環式及び複素環式置換基は、それ自体、場合により1つ又は複数の−C〜C−アルキル、−OH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NO、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−S−C〜C−アルキル、−SOH、−SO〜C−アルキル、−OSO〜C−アルキル、−COOH、−(CO)C〜C−アルキル、−COO−C〜C−アルキル又は/及び−O(CO)C〜C−アルキルで置換されていてもよく、
かつその際、炭素環式及び複素環式置換基のアルキル基は、それ自体、場合により1つ又は複数の−OH、−SH、−NH、−F、−Cl、−Br、−I、−SOH又は/及び−COOHにより置換されていてもよく、
は、水素又は−C〜C−アルキルを表し、
及びRは、同じ又は異なることもでき、水素、−C〜C−アルキル、−OH、−SH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NO、−CN、−SOH、−SO−C〜C−アルキル、−COOH、−COO−C〜C−アルキル、−O(CO)−C〜C−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−S−C〜C−アルキル、−フェニル又は−ピリジルを表し、その際、フェニル置換基又はピリジル置換基は、それ自体、場合により1つ又は複数のC〜C−アルキル、−OH、−SH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NO、−CN、−SOH、−SO−C〜C−アルキル、−COOH、−COOC〜C−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−S−C〜C−アルキル又は/及び−O(CO)−C〜C−アルキルで置換されていてもよく、かつその際、アルキル置換基は、それ自体、場合により1つ又は複数の−OH、−SH、−NH、−F、−Cl、−Br、−I、−SOH、−SO〜C−アルキル、−COOH、−COOC〜C−アルキル、−O−C〜C−アルキル、−S−C〜C−アルキル又は/及び−O(CO)−C〜C−アルキルにより置換されていてもよい]。
更に、本発明による化合物には、有利にBがN−酸化物基を表す式1のN−酸化物が属する。これは式1bの本発明による化合物である
Figure 2006524209
[式中、
Aは窒素を表し、

(i) 直鎖又は分枝鎖のC〜C10−アルキルを表し、前記アルキルは、場合により1つ又は複数の−OH、−SH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NHC〜C14−アリール、−N(C〜C14−アリール)、−N(C〜C−アルキル)(C〜C14−アリール)、−NO、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−O−C〜C14−アリール、−S−C〜C−アルキル、−S−C〜C14−アリール、−SOH、−SO〜C−アルキル、−SO〜C14−アリール、−OSO〜C−アルキル、−OSO〜C14−アリール、−COOH、−(CO)C〜C−アルキル、−COO−C〜C−アルキル、−O(CO)C〜C−アルキルにより置換、単環式、二環式又は三環式の飽和又は1箇所又は複数箇所不飽和の3〜14員の炭素環により置換又は/及び単環式、二環式又は三環式の飽和又は1箇所又は複数箇所不飽和の5〜15員の、1〜6個のヘテロ原子(これは有利にN、O及びSである)を有する複素環により置換されていて、
その際、C〜C14−アリール基及び炭素環式及び複素環式置換基は、場合により、それ自体、場合により1つ又は複数の−C〜C−アルキル、−OH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NO、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−S−C〜C−アルキル、−SOH、−SO〜C−アルキル、−OSO〜C−アルキル、−COOH、−(CO)C〜C−アルキル、−COO−C〜C−アルキル又は/及び−O(CO)C〜C−アルキルで置換されていてもよく、かつその際、炭素環式及び複素環式置換基のアルキル基は、それ自体、場合により1つ又は複数の−OH、−SH、−NH、−F、−Cl、−Br、−I、−SOH又は/及び−COOHにより置換されていてもよく、又は
(ii) 1箇所又は数箇所不飽和の、直鎖又は分枝鎖のC〜C10−アルケニルを表し、前記アルケニルは、場合により1つ又は複数の−OH、−SH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NHC〜C14−アリール、−N(C〜C14−アリール)、−N(C〜C−アルキル)(C〜C14−アリール)、−NO、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−O−C〜C14−アリール、−S−C〜C−アルキル、−S−C〜C14−アリール、−SOH、−SO〜C−アルキル、−SO〜C14−アリール、−OSO〜C−アルキル、−OSO〜C14−アリール、−COOH、−(CO)C〜C−アルキル、−COO−C〜C−アルキル、−O(CO)C〜C−アルキルにより置換、単環式、二環式又は三環式の飽和又は1箇所又は複数箇所不飽和の3〜14員の炭素環により置換又は/及び単環式、二環式又は三環式の飽和又は1箇所又は複数箇所不飽和の5〜15員の、1〜6個のヘテロ原子(これは有利にN、O及びSである)を有する複素環により置換されていて、
その際、C〜C14−アリール基及び炭素環式及び複素環式置換基は、それ自体、場合により1つ又は複数の−C〜C−アルキル、−OH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NO、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−S−C〜C−アルキル、−SOH、−SO〜C−アルキル、−OSO〜C−アルキル、−COOH、−(CO)C〜C−アルキル、−COO−C〜C−アルキル又は/及び−O(CO)C〜C−アルキルで置換されていてもよく、かつその際、炭素環式及び複素環式置換基のアルキル基は、それ自体、場合により1つ又は複数の−OH、−SH、−NH、−F、−Cl、−Br、−I、−SOH又は/及び−COOHにより置換されていてもよく、
は、水素又は−C〜C−アルキルを表し、
及びRは、同じ又は異なることもでき、水素、−C〜C−アルキル、−OH、−SH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NO、−CN、−SOH、−SO−C〜C−アルキル、−COOH、−COO−C〜C−アルキル、−O(CO)−C〜C−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−S−C〜C−アルキル、−フェニル又は−ピリジルを表し、その際、フェニル置換基又はピリジル置換基は、それ自体、場合により1つ又は複数のC〜C−アルキル、−OH、−SH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NO、−CN、−COOH、−SOH、−SO−C〜C−アルキル、−COOC〜C−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−S−C〜C−アルキル又は/及び−O(CO)−C〜C−アルキルで置換されていてもよく、かつその際、アルキル置換基は、それ自体、場合により1つ又は複数の−OH、−SH、−NH、−F、−Cl、−Br、−I、−SOH、−SO〜C−アルキル、−COOH、−COOC〜C−アルキル、−O−C〜C−アルキル、−S−C〜C−アルキル又は/及び−O(CO)−C〜C−アルキルにより置換されていてもよい]。
更に、本発明による化合物には、A及びBがN−酸化物基を表す式1のN−酸化物が属する。これは式1cの本発明による化合物である
Figure 2006524209
[式中、

(i) 直鎖又は分枝鎖のC〜C10−アルキルを表し、前記アルキルは、場合により1つ又は複数の−OH、−SH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NHC〜C14−アリール、−N(C〜C14−アリール)、−N(C〜C−アルキル)(C〜C14−アリール)、−NO、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−O−C〜C14−アリール、−S−C〜C−アルキル、−S−C〜C14−アリール、−SOH、−SO〜C−アルキル、−SO〜C14−アリール、−OSO〜C−アルキル、−OSO〜C14−アリール、−COOH、−(CO)C〜C−アルキル、−COO−C〜C−アルキル、−O(CO)C〜C−アルキルにより置換、単環式、二環式又は三環式の飽和又は1箇所又は複数箇所不飽和の3〜14員の炭素環により置換又は/及び単環式、二環式又は三環式の飽和又は1箇所又は複数箇所不飽和の5〜15員の、1〜6個のヘテロ原子(これは有利にN、O及びSである)を有する複素環により置換されていて、
その際、C〜C14−アリール基及び炭素環式及び複素環式置換基は、それ自体、場合により1つ又は複数の−C〜C−アルキル、−OH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NO、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−S−C〜C−アルキル、−SOH、−SO〜C−アルキル、−OSO〜C−アルキル、−COOH、−(CO)C〜C−アルキル、−COO−C〜C−アルキル又は/及び−O(CO)C〜C−アルキルで置換されていてもよく、かつその際、炭素環式及び複素環式置換基のアルキル基は、それ自体、場合により1つ又は複数の−OH、−SH、−NH、−F、−Cl、−Br、−I、−SOH又は/及び−COOHにより置換されていてもよく、又は
(ii) 1箇所又は数箇所不飽和の、直鎖又は分枝鎖のC〜C10−アルケニルを表し、前記アルケニルは、場合により1つ又は複数の−OH、−SH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NHC〜C14−アリール、−N(C〜C14−アリール)、−N(C〜C−アルキル)(C〜C14−アリール)、−NO、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−O−C〜C14−アリール、−S−C〜C−アルキル、−S−C〜C14−アリール、−SOH、−SO〜C−アルキル、−SO〜C14−アリール、−OSO〜C−アルキル、−OSO〜C14−アリール、−COOH、−(CO)C〜C−アルキル、−COO−C〜C−アルキル、−O(CO)C〜C−アルキルにより置換、単環式、二環式又は三環式の飽和又は1箇所又は複数箇所不飽和の3〜14員の炭素環により置換又は/及び単環式、二環式又は三環式の飽和又は1箇所又は複数箇所不飽和の5〜15員の、1〜6個のヘテロ原子(これは有利にN、O及びSである)を有する複素環により置換されていて、
その際、C〜C14−アリール基及び炭素環式及び複素環式置換基は、それ自体、場合により1つ又は複数の−C〜C−アルキル、−OH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NO、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−S−C〜C−アルキル、−SOH、−SO〜C−アルキル、−OSO〜C−アルキル、−COOH、−(CO)C〜C−アルキル、−COO−C〜C−アルキル又は/及び−O(CO)C〜C−アルキルで置換されていてもよく、かつその際、炭素環式及び複素環式置換基のアルキル基は、それ自体、場合により1つ又は複数の−OH、−SH、−NH、−F、−Cl、−Br、−I、−SOH又は/及び−COOHにより置換されていてもよく、
は、水素又は−C〜C−アルキルを表し、
及びRは、同じ又は異なることもでき、水素、−C〜C−アルキル、−OH、−SH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NO、−CN、−SOH、−SO−C〜C−アルキル、−COOH、−COO−C〜C−アルキル、−O(CO)−C〜C−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−S−C〜C−アルキル、−フェニル又は−ピリジルを表し、その際、フェニル置換基又はピリジル置換基は、それ自体、場合により1つ又は複数の−C〜C−アルキル、−OH、−SH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NO、−CN、−SOH、−SO−C〜C−アルキル、−COOH、−COOC〜C−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−S−C〜C−アルキル又は/及び−O(CO)−C〜C−アルキルで置換されていてもよく、かつその際、アルキル置換基は、それ自体、場合により1つ又は複数の−OH、−SH、−NH、−F、−Cl、−Br、−I、−SOH、−SO〜C−アルキル、−COOH、−COOC〜C−アルキル、−O−C〜C−アルキル、−S−C〜C−アルキル又は/及び−O(CO)−C〜C−アルキルにより置換されていてもよい]。
が場合により置換されたC〜C−アルキル基、特に有利に環式置換基を有するC−基である式1の化合物が有利である。環式置換基は、有利にC〜C−シクロアルキル基又はC〜C10−アリール基又はヘテロアリール基、例えばフェニル基又はナフチル基であり、これらは、ハロゲン、つまり−F、−Cl、−Br又は−I、−OH、−NO、−CN、−CH、−OCH及び−CFから選択される少なくとも1個の置換基を有していてもよい。
は有利にH又は−CHである。R及びRの少なくとも一方は、有利にハロゲン、つまり−F、−Cl、−Br又は−Iである。特に有利にR及びRはハロゲン、例えば−Clである。
さらに、本発明は式1の化合物の生理学的に認容性の塩に関する。
生理学的に認容性の塩は、通常では、塩基を無機酸又は有機酸で中和することにより、もしくは酸を無機塩基又は有機塩基で中和することにより得られる。無機酸として、例えば、塩酸、硫酸、リン酸又は臭化水素酸が挙げられ、有機酸として、例えば、カルボン酸、スルホ酸又はスルホン酸、例えば酢酸、酒石酸、乳酸、プロピオン酸、グリコール酸、マロン酸、マレイン酸、フマル酸、タンニン酸、コハク酸、アルギン酸、安息香酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、クエン酸、リンゴ酸、サリチル酸、3−アミノサリチル酸、アスコルビン酸、エンボン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、シュウ酸、アミノ酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸又はナフタレン−2−スルホン酸が挙げられる。無機塩基として、例えば、苛性ソーダ液、苛性カリ液、アンモニアが挙げられ、並びに有機塩基として、アミン、有利に第3級アミン、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、キノリン、イソキノリン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、キナルジン又はピリミジンが挙げられる。
さらに、式1の化合物の生理学的に認容性の塩は、第3級アミノ基を有する誘導体を、自体公知の方法で4級化剤で相応する第4級アンモニウム塩に変換することにより得ることができる。4級化剤として、例えばアルキルハロゲン化物、例えばヨウ化メチル、臭化エチル及び塩化n−プロピル、しかしながら、アリールアルキルハロゲン化物、例えば塩化ベンジル又は臭化2−フェニルエチルが挙げられる。
さらに、本発明は、1つの非対称炭素原子を含有する式1の化合物の中で、D型、L型及びD,L混合型並びに複数の非対称炭素原子を有する場合にジアステレオマー型に関する。非対称炭素原子を含有しかつ一般にラセミ体として存在する式1のそれぞれの化合物は、自体公知のように、例えば光学活性酸を用いて、光学活性異性体に分離することができる。しかしながら、はじめから、光学活性出発物質を使用し、その際、最終生成物として相応する光学活性化合物のもしくはジアステレオマー化合物を得ることも可能である。
本発明による化合物について、治療上利用することができる薬理学的に重要な作用が見出された。式1の化合物は、単独で、相互を組み合わせて、又は他の作用物質との組み合わせて使用することができる。
本発明による化合物はホスホジエステラーゼ4の阻害剤である。従って、本発明の対象は、式1の化合物及びその塩、並びにホスホジエステラーゼ4の阻害剤が有用な疾患の治療のために使用できる前記化合物又はその塩を含有する調剤学的組成物である。
これらの疾患には、例えば関節炎及びリュウマチ様関節炎並びに他の関節炎疾患、例えばリュウマチ様脊椎炎及び骨関節炎を含めた関節炎が属する。他の可能な適用例は、骨粗鬆症、敗血症、敗血症性ショック、グラム陰性敗血症、毒素ショック症候群、呼吸困難症候群、喘息又は他の慢性肺疾患、骨吸収性疾患又は移植組織拒否反応又は他の自己免疫疾患、例えばルプスエリトマトーデス、多発性硬化症、腎炎及びブドウ膜炎、インシュリン依存性糖尿病並びに慢性脱髄を患う患者の治療である。
さらに、本発明による化合物は、感染症、ウイルス感染及び寄生虫感染の治療、例えばマラリア、リーシュマニア、感染症が原因の発熱、感染症が原因の筋肉痛、AIDS及び悪液質、並びに非アレルギー性鼻炎の治療のためにも使用できる。
本発明による化合物は、同様に高増殖性疾患、特にガン疾患の治療のために、例えばメラノーマ、乳ガン、肺ガン、腸ガン、皮膚ガン及び白血病の治療のために使用できる。
本発明による化合物は、気管支拡張剤として、喘息の治療のため、例えば喘息予防のためにも使用できる。
式1の化合物は、さらに好酸球の集合並びにその活性の阻害剤である。従って、本発明は、好酸球が役割を担う疾患においても使用できる。この疾患には、例えば炎症性気道疾患、例えば気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトーピー性皮膚炎、湿疹、アレルギー性血管炎、好酸球により媒介される炎症、例えば好酸球性菌膜炎、好酸球性肺炎及びPIE症候群(好酸球による肺浸潤)、蕁麻疹、潰瘍性結腸炎、クローン病及び増殖性皮膚疾患、例えば乾癬又は角化症が属する。
本発明の対象は、式1の化合物及びその塩が、ラットにおいてLPS誘導性の好中球肺浸潤も生体内で阻害できることである。見出された薬理学的に重要な特性は、式1の化合物及びその塩並びに前記化合物又はその塩を含有する調剤学的組成物が、慢性閉塞性肺疾患の治療のために臨床的に利用できることを証明した。
本発明による化合物は、更に神経保護特性を有し、かつ神経保護が有益な疾患の治療のために使用できる。このような疾患は、例えば老人性痴呆(アルツハイマー病)、記憶喪失、パーキンソン病、鬱病、卒中発作及び間欠性跛行である。
本発明による化合物の他の適用例は、前立腺疾患、例えば前立腺肥大、頻尿、夜間頻尿の予防及び治療、並びに失禁、膀胱結石により引き起こされる疝痛及び男性及び女性の性機能障害の治療である。
最終的に、本発明による化合物は、同様に、鎮痛剤、例えばモルヒネを繰り返し使用する場合の薬物依存症の発生を阻害するために、並びに前記鎮痛剤の繰り返し使用の際の耐性の発生を減少させるために使用することができる。
医薬品の製造のために、通常の助剤、担持剤及び添加剤の他に、本発明による化合物又はその塩の有効な用量が使用される。作用物質の配量は、投与経路、患者の年齢、体重、治療すべき疾患の種類及び重度及び同様のファクターに応じて変えることができる。1日の用量は、投与すべき1回量に対して1回として、又は2又はそれ以上の1日量に分けて投与することができ、一般に0.001〜100mgである。0.1〜50mgの1日量が投与されるのが特に有利である。
適用形として、経口、腸管外、静脈内、経皮、局所的、吸入及び鼻腔内調製物が挙げられる。本発明による化合物の局所的、吸引及び鼻腔内調製物を使用するのが特に有利である。通常の医薬投与形、例えば錠剤、被覆錠剤、カプセル剤、分散可能な粉剤、顆粒剤、水溶液剤、水性又は油性懸濁液剤、シロップ剤、液剤又は滴下剤が使用される。
固体投与形は、不活性な内容材料及び担持材料、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸ナトリウム、ラクトース、デンプン、マンニット、アルギン酸塩、ゼラチン、グアーゴム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、メチルセルロース、タルク、高分散性シリカ、シリコーン油、高分子脂肪酸(例えばステアリン酸)、ゼラチン、寒天又は植物性又は動物性の脂肪及び油、固体高分子ポリマー(例えばポリエチレングリコール)を含有することができ、経口適用のために適した調製物は、所望の場合に付加的に矯味剤及び/又は甘味剤を含有することができる。
液体医薬品は、滅菌されていてもよくかつ/又は場合により助剤、例えば保存剤、安定剤、湿潤剤、浸透剤、乳化剤、展着剤、溶解助剤、塩、糖又は糖アルコールを、浸透性医薬の調節のため又は緩衝のため及び/又は粘度調節のために含有していてもよい。
この種の添加剤は、例えば酒石酸塩及びクエン酸塩緩衝剤、エタノール、錯生成剤(エチレンジアミン−テトラ酢酸及びその非毒性の塩)である。粘度調節のために、高分子ポリマー、例えば液体ポリエチレンオキシド、微結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、デキストラン又はゼラチンが挙げられる。固体担持剤は、例えばデンプン、ラクトース、マンニット、メチルセルロース、タルク、高分散シリカ、高分子脂肪酸(例えばステアリン酸)、ゼラチン、寒天、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、動物性及び植物性脂肪、固体高分子ポリマー、例えばポリエチレングリコールである。
腸管外又は局所適用のための油性懸濁液は、植物性の合成又は半合成油、例えば脂肪酸鎖中にそれぞれ8〜22個のC原子を有する液状の脂肪酸エステル、例えば、1〜6個のC原子を有する1〜3価のアルコール、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール又はその異性体、グリコール又はグリセロールでエステル化されているパルミチン酸、ラウリン酸、トリデシル酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ミリスチン酸、ベヘン酸、ペンタデシル酸、リノール酸、エライジン酸、ブラシジン酸、エルカ酸又は油酸であることができる。この種の脂肪酸エステルは、例えば市販のミグリオール(Miglyole)、イソプロピルミリスタート、イソプロピルパルミタート、イソプロピルステアラート、PEG−6−カプリン酸、飽和脂肪アルコールのカプリル/カプリン酸エステル、ポリオキシエチレングリセロールトリオレアート、エチルオレアート、ワックス状の脂肪酸エステル、例えば人工のカモ尾羽分泌腺脂肪(Entenbuerzeldruesenfett)、ココヤシ脂肪酸イソプロピルエステル、油酸オレイルエステル、油酸デシルエステル、乳酸エチルエステル、ジブチルフタラート、アジピン酸ジイソプロピルエステル、ポリオール脂肪酸エステル等である。同様に、多様な粘度のシリコーン油又は脂肪アルコール、例えばイソトリデシルアルコール、2−オクチルドデカノール、セチルステアリルアルコール又はオレイルアルコール、脂肪酸、例えば油酸が適している。更に、植物性油、例えばヒマシ油、扁桃油、オリーブ油、ゴマ油、綿実油、ピーナッツ油又は大豆油を使用することができる。
溶剤、ゲル化剤及び溶解助剤として、水又は水と混合可能な溶剤が挙げられる。例えば、アルコール、例えばエタノール又はイソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、2−オクチルドデカノール、ポリエチレングリコール、フタラート、アジパート、プロピレングリコール、グリセリン、ジ−又はトリプロピレングリコール、ワックス、メチルセロソルブ、セロソルブ、エステル、モルホリン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン等が適している。
皮膜形成剤として、水中でも有機溶剤中でも可溶であるかもしくは膨潤可能であるセルロースエーテル、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース又は可溶性デンプンが使用される。
ゲル形成剤と皮膜形成剤との間の混合形も同様に十分に可能である。この場合に、特にイオン性マクロ分子、例えばナトリウムカルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸及びその塩、ナトリウムアミロペクチンセミグリコラート、アルギン酸又はプロピレングリコールアルギナート(ナトリウム塩として)、アラビアゴム、キサンタンゴム、グアーゴム又はカラギナンが使用される。
他の調製助剤として次のものが使用される:グリセリン、多様な粘度のパラフィン、トリエタノールアミン、コラーゲン、アラントイン、ノバンチゾール酸(Novantisolsaeure)。
界面活性剤、乳化剤又は湿潤剤の使用も、調製のために必要であることができ、これらは例えばNa−ラウリルスルファート、脂肪アルコールエーテルスルファート、ジ−Na−N−ラウリル−β−イミノジプロピオナート、ポリオキシエチル化ヒマシ油又はソルビタンモノオレアート、ソルビタンモノステアラート、ポリソルバート(例えばTween)、セチルアルコール、レシチン、グリセリンモノステアラート、ポリオキシエチレンステアラート、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、セチルトリメチルアンモニウムクロリド又はモノ−/ジアルキルポリグリコールエーテルオルトホスホン酸−モノメタノールアミン塩である。
安定剤、例えばモンモリロナイト、又はエマルションの安定化のため又は活性物質の分解の抑制のためのコロイドケイ酸、例えば酸化防止剤、例えばトコフェロール又はブチルヒドロキシアニソール、又は保存剤、例えばp−ヒドロキシ安息香酸エステルは、同様に所望の調製剤の調製のために場合により必要であることができる。
腸管外適用のための調製剤は、別個の投与形、例えばアンプル又はバイアル中に存在してもよい。有利に、作用物質の溶液が使用され、特に水溶液、殊に等張溶液、また懸濁液も使用される。この注射液形は、最終調製物として提供することができるか又は、適用の直前に初めて作用化合物、例えば凍結乾燥物と、場合により固体担持剤、所望の溶剤又は懸濁剤との混合により調製することができる。
鼻腔内調製物は、水溶液又は油性溶液としてもしくは水性懸濁液又は油性懸濁液として存在することもできる。これは凍結乾燥物として存在することもでき、これは適用の前に適当な溶剤又は懸濁剤を用いて調製される。
前記調製剤の製造、充填及び密閉は、通常の抗微生物条件下及び無菌条件下で行われる。
本発明は、更に、本発明による化合物の製造方法にも関する。
本発明の場合に、R、R、R及びRの前記の意味を有し、Aは窒素を表し、Bは窒素又は炭素を表すことができる式1の化合物を、自体公知の方法で、酸化剤、例えば有機過酸、有利にm−クロロ過安息香酸及び/又は過酢酸で処理することにより酸化させて、式1a、1b又は1cの本発明による化合物にすることにより、A、B、R、R、R及びRの前記の意味を有する一般式1
Figure 2006524209
の化合物が製造される。場合により生じたN−酸化物の混合物を、自体公知の方法で、晶析又はクロマトグラフィー法により、式1a、1b又は1cの純粋な化合物に分離することができる。
実施例
実施例1:
式1aの本発明による化合物の実験的製造方法
1.1 N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−[1−(4−フルオロベンジル)−7−オキソ−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−[1−(4−フルオロベンジル)−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド3gをジクロロメタン180ml中に溶かした。撹拌しながら、酢酸12ml中のm−クロロ過安息香酸6gの溶液を滴加した。この反応混合物を室温で7日間撹拌した。炭酸カリウム溶液の添加によりこの混合物をpH8〜9に調節した。この相を分離し、有機相を水100mlで洗浄した。この溶剤を真空下で留去した。残留物をイソプロパノール10ml中に希釈した。結晶を分離し、室温で乾燥させた。この粗製生成物を、分取HPLCにより精製した。溶剤系として、85:15の割合の酢酸エチルとメタノールとの混合物を使用した。
生成物を含有するフラクションから、溶剤混合物を真空中で留去し、残留物をイソプロパノールから再結晶させた。
収量: 0.3g(理論値の9.4%)
融点:205〜208℃。
1.2 N−(2,6−ジクロロフェニル)−[1−(2−クロロベンジル)−7−オキソ−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
N−(3,5−ジクロロフェニル)−[1−(2−クロロベンジル)−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド3.1gをジクロロメタン180ml中に溶かした。撹拌しながら、酢酸12ml中のm−クロロ過安息香酸6gの溶液を滴加した。この反応混合物を室温で7日間撹拌した。炭酸カリウム溶液の添加によりこの混合物をpH8〜9に調節した。この相を分離し、有機相を水100mlで洗浄した。この溶剤を真空下で留去した。残留物を水30mlで50℃で希釈し、吸引濾過し、イソプロパノール100mlから再結晶させた。
収量: 1.3g(理論値の40%)
融点:165〜168℃。
実施例2:
式1bの本発明による化合物の実験的製造方法
2.1 N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−[1−(4−フルオロベンジル)−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−[1−(4−フルオロベンジル)−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド3gをジクロロメタン180ml中に溶かした。撹拌しながら、酢酸12ml中のm−クロロ過安息香酸6gの溶液を滴加した。この反応混合物を室温で7日間撹拌した。炭酸カリウム溶液の添加によりこの混合物をpH8〜9に調節した。この相を分離し、有機相を水100mlで洗浄した。この溶剤を真空下で留去した。残留物をイソプロパノール10ml中に希釈した。結晶を分離し、室温で乾燥させた。この粗製生成物を、分取HPLCにより精製した。溶剤系として、85:15の割合の酢酸エチルとメタノールとの混合物を使用した。
生成物を含有するフラクションから、溶剤混合物を真空中で留去し、残留物をエタノールから再結晶させた。
収量: 1.2g(理論値の37.5%)
融点:233〜236℃。
実施例3:
式1cの本発明による化合物の実験的製造方法
3.1 N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−[1−(4−フルオロベンジル)−7−オキソ−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−[1−(4−フルオロベンジル)−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド3gをジクロロメタン180ml中に溶かした。撹拌しながら、酢酸12ml中のm−クロロ過安息香酸6gの溶液を滴加した。この反応混合物を室温で7日間撹拌した。炭酸カリウム溶液の添加によりこの混合物をpH8〜9に調節した。この相を分離し、有機相を水100mlで洗浄した。この溶剤を真空下で留去した。残留物をイソプロパノール10ml中に希釈した。結晶を分離し、室温で乾燥させた。この粗製生成物を、分取HPLCにより精製した。溶剤系として、90:10の割合の酢酸エチルとメタノールとの混合物を使用した。
生成物を含有するフラクションから、溶剤混合物を真空中で留去し、残留物をエタノールから再結晶させた。
収量: 0.2g(理論値の6.3%)
融点:254〜257℃。
実施例4:
他の化合物の製造
記載された製造方法を使用して、式1の他の多数の化合物が製造でき、これらについて次に例示的に記載した:
Figure 2006524209
Figure 2006524209
Figure 2006524209
本発明による化合物はホスホジエステラーゼ4の著しい阻害剤である。この治療的可能性は、生体内で、ラットにおいて例えば喘息遅延相反応(好酸球)の阻害により、並びにLPS誘導好中球の阻害により証明された。
実施例5:
ホスホジエステラーゼ4の阻害
このPDE4活性は、ヒト多形核リンパ球(PMNL)からの酵素産生によって決定される。ヒト血液(バッフィーコート)をクエン酸塩で抗凝血処理した。室温(RT)で20分間700×gでの遠心分離により、赤血球及び白血球の上澄液中の血小板富有血漿を分離した。PDE4測定のためのPMNLを、次のデキストラン沈殿及び引き続く勾配遠心分離によりFicoll-Paqueを用いて単離した。この細胞を2回洗浄した後に、なお含まれる赤血球を、低張緩衝液(155mM NHCl、10mM NaHCO、0.1mM EDTA、pH=7.4)10mlの添加により6分間内で4℃で溶解させた。なお損なわれていないPMNLを、PBSでなお2回洗浄し、超音波を用いて溶解させた。4℃で48000×gでの1時間の遠心分離の上澄液は、PDE4のサイトゾルフラクションを含有し、PDE4測定のために使用される。
このホスホジエステラーゼ活性は、Amersham Pharmacia Biotech社の改良法、SPA(Scintillation Proximity Assay)によって測定した。
この反応混合物は緩衝液(50mM Tris−HCl(pH7.4)、5mM MgCl、100μM cGMP)、可変の濃度の阻害剤及び相応する酵素調製剤を含有する。基質0.5μM[H]−cAMPの添加により反応を開始させた。最終容積は100μlであった。試験物質は親溶液としてDMSO中で調製した。反応混合物中のDMSO濃度は1%v/vである。このDMSO濃度の場合、PDE活性は影響されない。基質の添加により反応を開始した後に、この試料を30分間37℃でインキュベートした。定義された量のSPAビーズの添加により反応を停止し、試料を1時間後にベータカウンターで測定した。非特異的酵素活性(ブランク)は、100μM ロリプラムの存在で測定し、試験値から引き算した。PDE4アッセイのインキュベーションバッチは、場合によるPDE3による汚染を抑制するために、100μM cGMPを含有していた。
本発明による化合物について、ホスホジエステラーゼ4の阻害剤に関して10−10〜10−5Mの範囲内のIC50値を測定した。PDEタイプ3、5及び7と比較した選択性は100倍〜10000倍であった。
試験的に選択された実施例について、PDE4の阻害のための結果を次の表にまとめた:
Figure 2006524209
実施例6:
活性に感作された褐色ノルウエーラット(Brown Norway Ratten)に関する吸入オバルブミン攻撃後の48hの遅延相好酸球の阻害
本発明の物質による肺の好酸球−浸潤の阻害は、オバルブミン(OVA)に対して活性に感作されたオスの褐色ノルウエーラット(200〜250g)に関して試験した。この感作は、1日、14日及び21日に、動物当たり、アジュバントとして水酸化アルミニウム20gと一緒に、OVA10μgの生理食塩水0.5ml中の懸濁液の皮下注射によって行った。これに対してさらに、動物は同じ時点で、動物当たり0.25mlの百日咳菌(Bordetella pertussis)ワクチン希釈液をi.p.注射した。試験日の28日目に、動物を個別に開放した1リットルのプレキシガラスボックスに入れ、頭−鼻暴露装置を取り付けた。この動物を1.0%のオバルブミン懸濁液からなるエアゾールにさらした(アレルゲン攻撃)。オバルブミンエアゾールは、圧縮空気(0.2MPa)で駆動する霧化器(Bird micro nebulizer, Palm Springs CA, USA)によって製造した。暴露時間は1時間であり、その際、標準対照は0.9%の食塩水からなるエアゾールを用いて同様に1時間霧化処理した。
アレルゲン攻撃後の48時間に、動物の肺内への好酸性顆粒細胞の著しい移入が生じた。この時点で、動物をエチルウレタンの過剰投与(1.5g/体重、i.p.)により麻酔し、気管支肺胞洗浄(BAL)をHank's Balanced溶液3×4mlで実施した。たまったBAL液の全細胞数及び好酸性顆粒細胞の数を、引き続き自動細胞分化誘導器(Bayer Diagnostics Technicon H1 E)で測定した。それぞれの動物について、BAL中の好酸球(EOS)をMio/動物で算定した:EOS/μl × BAL−回収(ml)=EOS/動物。
各試験の場合に、2つの対照グループ(生理食塩水を用いた霧化処理及びOVA溶液を用いた霧化処理)を一緒に実施した。
物質を用いて処理した試験グループの好酸球の阻害率は次の式によって算定した:
{((OVAC−SC)−(OVAD−SC))/(OVAC−SC)}×100% =阻害率%
(SC=付形剤で処理しかつ0.9%の食塩水で攻撃した対照グループ;OVAC=付形剤で処理しかつ1%のオバルブミン懸濁液で攻撃した対照グループ;OVAD=物質で処理しかつ1%のオバルブミン懸濁液で攻撃した試験グループ)。
試験物質は、腹膜腔内又は経口で10%のポリエチレングリコール300及び0.5%5−ヒドロキシエチルセルロース中の懸濁液として、アレルゲン攻撃の2時間前に適用した。この対照グループは試験物質の投与形に相応して付形剤で処理した。
本発明による化合物は、遅延相好酸球を10mg/kgの腹膜腔内投与により30%〜100%、30mg/kgの経口投与により30%〜80%阻害した。
本発明による化合物は、従って、好酸球の作用と関連している疾患の治療のための医薬品の製造のために特に適している。
実施例7:
ルイスラット(Lewis Ratten)におけるリポ多糖(LSP)誘導肺好中球の阻害
本発明の物質による肺の好中球−浸潤の阻害は、オスのルイスラット(250〜350g)に関して試験した。試験日に、動物を個別に開放した1リットルのプレキシガラスボックスに入れ、頭−鼻暴露装置を取り付けた。これらの動物は、PBS中のリポ多糖懸濁液(100μg LPS/ml 0.1%ヒドロキシルアミン溶液)からなるエアゾールにさらされた(LPS刺激)。このLPS/ヒドロキシルアミンエアゾールは、圧縮空気(0.2MPa)で駆動する霧化器(Bird micro nebulizer, Palm Springs CA, USA)によって製造した。この暴露時間は40分であり、その際、標準対照は、PBS中の0.1%のヒドロキシルアミン溶液からなるエアゾールで同様に40分間霧化処理された。
LSP刺激後の6時間に、動物の肺内への好中性顆粒細胞の最大の著しい移入が生じた。この時点で、動物をエチルウレタンの過剰投与(1.5g/体重、i.p.)により麻酔し、気管支肺胞洗浄(BAL)をHank's Balanced溶液3×4mlで実施した。たまったBAL液の全細胞数及び好中性顆粒細胞の数を、引き続き自動細胞分化誘導器(Bayer Diagnostics Technicon H1 E)で測定した。それぞれの動物について、BAL中の好中球(NEUTRO)をMio/動物で算定した:NEUTRO/μl × BAL−回収(ml)=NEUTRO/動物。
それぞれの試験において、2つの対照グループ(PBS中の0.1%のヒドロキシルアミン溶液で霧化処理、100μg LPS/ml PBS中の0.1%のヒドロキシルアミン溶液で霧化処理)を一緒に実施した。
物質を用いて処理した試験グループの好中球の阻害率は次の式によって算定した:
{((LPSC−SC)−(LPSD−SC))/(LPSC−SC)}×100% =阻害率%
SC=付形剤で処理しかつ10%のヒドロキシルアミン溶液で攻撃した対照グループ;LPSC=付形剤で処理しかつLSP(100μg/ml 0.1%のヒドロキシルアミン溶液)で攻撃した対象グループ;LPSD=物質で処理しかつLPS(100μg/ml 0.1%のヒドロキシルアミン溶液)で攻撃した試験グループ。
試験物質は、経口で10%のポリエチレングリコール300及び0.5%の5−ヒドロキシエチルセルロース中の懸濁液として、LPS刺激の2時間前に適用した。この対照グループは試験物質の投与形に相応して付形剤で処理した。
本発明による化合物は、1mg/kgの経口投与により好中球を30%〜90%阻害し、従って、好中球の作用と関連している疾患を治療するための医薬品の製造のために特に適している。

Claims (16)

  1. 一般式1
    Figure 2006524209
    [式中、
    (a) AはN−酸化物基を表し、かつ
    BはCH、CR又は窒素を表すか、
    (b) Aは窒素を表し、かつ
    BはN−酸化物基を表すか、又は
    (c) A及びBはN−酸化物基を表し、

    (i) 直鎖又は分枝鎖のC〜C10−アルキルを表し、前記アルキルは場合により1つ又は複数の−OH、−SH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NHC〜C14−アリール、−N(C〜C14−アリール)、−N(C〜C−アルキル)(C〜C14−アリール)、−NO、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−O−C〜C14−アリール、−S−C〜C−アルキル、−S−C〜C14−アリール、−SOH、−SO〜C−アルキル、−SO〜C14−アリール、−OSO〜C−アルキル、−OSO〜C14−アリール、−COOH、−(CO)C〜C−アルキル、−COO−C〜C−アルキル、−O(CO)C〜C−アルキルにより置換、単環式、二環式又は三環式の飽和又は1箇所又は複数箇所不飽和の3〜14員の炭素環により置換又は/及び単環式、二環式又は三環式の飽和又は1箇所又は複数箇所不飽和の5〜15員の、1〜6個のヘテロ原子(これは有利にN、O及びSである)を有する複素環により置換されていて、
    その際、C〜C14−アリール基及び炭素環式及び複素環式置換基は、それ自体、場合により1つ又は複数の−C〜C−アルキル、−OH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NO、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−S−C〜C−アルキル、−SOH、−SO〜C−アルキル、−OSO〜C−アルキル、−COOH、−(CO)C〜C−アルキル、−COO−C〜C−アルキル又は/及び−O(CO)C〜C−アルキルで置換されていてもよく、かつその際、炭素環式及び複素環式置換基のアルキル基は、それ自体、場合により1つ又は複数の−OH、−SH、−NH、−F、−Cl、−Br、−I、−SOH又は/及び−COOHにより置換されていてもよく、又は
    (ii) 1箇所又は数箇所不飽和の、直鎖又は分枝鎖のC〜C10−アルケニルを表し、前記アルケニルは場合により1つ又は複数の−OH、−SH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NHC〜C14−アリール、−N(C〜C14−アリール)、−N(C〜C−アルキル)(C〜C14−アリール)、−NO、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−O−C〜C14−アリール、−S−C〜C−アルキル、−S−C〜C14−アリール、−SOH、−SO〜C−アルキル、−SO〜C14−アリール、−OSO〜C−アルキル、−OSO〜C14−アリール、−COOH、−(CO)C〜C−アルキル、−COO−C〜C−アルキル、−O(CO)C〜C−アルキルにより置換、単環式、二環式又は三環式の飽和又は1箇所又は複数箇所不飽和の3〜14員の炭素環により置換又は/及び単環式、二環式又は三環式の飽和又は1箇所又は複数箇所不飽和の5〜15員の、1〜6個のヘテロ原子(これは有利にN、O及びSである)を有する複素環により置換されていて、
    その際、C〜C14−アリール基及び炭素環式及び複素環式置換基は、それ自体、場合により1つ又は複数の−C〜C−アルキル、−OH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NO、−CN、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−S−C〜C−アルキル、−SOH、−SO〜C−アルキル、−OSO〜C−アルキル、−COOH、−(CO)C〜C−アルキル、−COO−C〜C−アルキル又は/及び−O(CO)C〜C−アルキルで置換されていてもよく、かつその際、炭素環式及び複素環式置換基のアルキル基は、それ自体、場合により1つ又は複数の−OH、−SH、−NH、−F、−Cl、−Br、−I、−SOH又は/及び−COOHにより置換されていてもよく、又は
    は、水素又は−C〜C−アルキルを表し、
    及びRは、同じ又は異なることもでき、水素、−C〜C−アルキル、−OH、SH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NO、−CN、−SOH、−SO−C〜C−アルキル、−COOH、−COO−C〜C−アルキル、−O(CO)−C〜C−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−S−C〜C−アルキル、−フェニル又は−ピリジルを表し、その際、フェニル置換基又はピリジル置換基は、それ自体、場合により1つ又は複数のC〜C−アルキル、−OH、−SH、−NH、−NHC〜C−アルキル、−N(C〜C−アルキル)、−NO、−CN、−SOH、−SO−C〜C−アルキル、−COOH、−COOC〜C−アルキル、−F、−Cl、−Br、−I、−O−C〜C−アルキル、−S−C〜C−アルキル又は/及び−O(CO)−C〜C−アルキルで置換されていてもよく、かつその際、アルキル置換基は、それ自体、場合により1つ又は複数の−OH、−SH、−NH、−F、−Cl、−Br、−I、−SOH、−SO〜C−アルキル、−COOH、−COOC〜C−アルキル、−O−C〜C−アルキル、−S−C〜C−アルキル又は/及び−O(CO)−C〜C−アルキルにより置換されていてもよい]の化合物
    又は式1記載の化合物の塩。
  2. 1つの非対称炭素原子を有する、D型、L型及びD,L混合型の並びに複数の非対称炭素原子の場合にジアステレオマー型の、式1の化合物。
  3. は−H又は−CHを表すことを特徴とする、請求項1又は2記載の化合物。
  4. 及びRのそれぞれ少なくとも一方は、ハロゲン原子を表すことを特徴とする、請求項3記載の化合物。
  5. 次のもの:
    N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−[1−(4−フルオロベンジル)−7−オキソ−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(2,6−ジクロロフェニル)−[1−(2−クロロベンジル)−7−オキソ−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−[1−(4−フルオロベンジル)−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−[1−(4−フルオロベンジル)−7−オキソ−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−フェニル−[1−(4−フルオロベンジル)−7−オキソ−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−[1−(2−フルオロベンジル)−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−[1−(3−ニトロベンジル)−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−[1−(2,6−ジフルオロベンジル)−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−[1−(2,4−ジクロロベンジル)−7−オキソ−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−[1−(2−クロロベンジル)−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−[1−(2−クロロベンジル)−7−オキソ−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−[1−(2−クロロベンジル)−7−オキソ−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−N−メチル−[1−(2−クロロベンジル)−7−オキソ−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−N−メチル−[1−(2−クロロベンジル)−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−メチル−N−(1−オキソピリジン−4−イル)−[1−(2−クロロベンジル)−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−[1−(2,6−ジフクロロベンジル)−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−[1−(2−メチルベンジル)−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−[1−(2,6−ジメチルベンジル)−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−(1−ヘキシル−7−アザインドール−3−イル)−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−(1−イソブチル−7−アザインドール−3−イル)−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−(1−シクロプロピルメチル−7−アザインドール−3−イル)−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−[1−(ナフト−1−イルメチル)−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロピリジン−4−イル)−[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−7−オキソ−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−[1−(2−クロロ−6−フルオロベンジル)−7−オキソ−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−[1−(2−ジフルオロメチルベンジル)−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    N−(3,5−ジクロロ−1−オキソピリジン−4−イル)−[1−(2−シアノベンジル)−7−アザインドール−3−イル]−グリオキシル酸アミド
    から選択される請求項1から4までのいずれか1項記載の化合物
    及びこれらの生理学的に認容性の塩。
  6. Aは窒素を表し、Bは窒素又は炭素を表すことができる化合物を、酸化剤を用いた処理により酸化させて、式1a、1b又は1cの本発明による化合物にすることを特徴とする、式1の化合物の製造方法。
  7. 酸化剤として、過酸、特にm−クロロ過安息香酸及び/又は過酢酸を使用することを特徴とする、請求項6記載の方法。
  8. N−酸化物の生じた混合物を晶析及び/又はクロマトグラフィー法により式1a、1b又は1cの純粋な化合物に分離することを特徴とする、請求項6記載の方法。
  9. クロマトグラフィー法によるN−酸化物の混合物の分離のために、酢酸エチルとメタノールとの溶剤混合物を有利に50:50〜99:1の混合比で使用することを特徴とする、請求項6から8までのいずれか1項記載の方法。
  10. ホスホジエステラーゼ4の阻害が治療的に有益である疾患を治療するための医薬品を製造するための治療用作用物質としての、請求項1から5までのいずれか1項記載の式1の化合物の使用。
  11. 好酸球の作用と関連している疾患を治療するための医薬品を製造するための治療用作用物質としての、請求項1から5までのいずれか1項記載の式1の化合物の使用。
  12. 好中球の作用と関連している疾患を治療するための医薬品を製造するための治療用作用物質としての、請求項1から5までのいずれか1項記載の式1の化合物の使用。
  13. 高増殖性疾患を治療するための医薬品を製造するための治療用作用物質としての、請求項1から5までのいずれか1項記載の式1の化合物の使用。
  14. 常用の生理学的に認容性の担持剤及び/又は希釈剤もしくは助剤の他に、請求項1から5までのいずれか1項記載の1種以上の化合物を含有する医薬品。
  15. 請求項1から5までのいずれか1項記載の1種以上の化合物を、常用の薬剤学的担持剤及び/又は希釈剤もしくはその他の助剤と混合して調剤学的組成物にするか、もしくは治療的に適用可能な形にすることを特徴とする、請求項14記載の医薬品の製造方法。
  16. 請求項1から5までのいずれか1項記載の一般式1の化合物及び/又は請求項14記載の医薬品の、単独での又は相互に組み合わせた形での又は他の調剤学的作用物質との組み合わせた形での使用。
JP2006505246A 2003-04-24 2004-04-23 7−アザインドール及び治療薬としてのその使用 Pending JP2006524209A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10318610A DE10318610A1 (de) 2003-04-24 2003-04-24 7-Azaindole und deren Verwendung als Therapeutika
PCT/EP2004/004339 WO2004094416A1 (de) 2003-04-24 2004-04-23 7-azaindole und deren verwendung als therapeutika

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006524209A true JP2006524209A (ja) 2006-10-26

Family

ID=33154392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006505246A Pending JP2006524209A (ja) 2003-04-24 2004-04-23 7−アザインドール及び治療薬としてのその使用

Country Status (18)

Country Link
US (2) US7211583B2 (ja)
EP (1) EP1613627A1 (ja)
JP (1) JP2006524209A (ja)
KR (1) KR20060021830A (ja)
CN (1) CN100475814C (ja)
AR (1) AR044080A1 (ja)
AU (1) AU2004232483B2 (ja)
BR (1) BRPI0409790A (ja)
CA (1) CA2523063C (ja)
DE (1) DE10318610A1 (ja)
MX (1) MXPA05011439A (ja)
NO (1) NO20055515L (ja)
NZ (1) NZ543700A (ja)
RU (1) RU2349592C2 (ja)
TW (1) TWI365187B (ja)
UA (1) UA82227C2 (ja)
WO (1) WO2004094416A1 (ja)
ZA (1) ZA200508321B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10318610A1 (de) * 2003-04-24 2004-11-11 Elbion Ag 7-Azaindole und deren Verwendung als Therapeutika
CN101355876B (zh) 2005-11-09 2012-09-05 康宾纳特克斯公司 一种适用于眼部给药的组合物
WO2009147476A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-10 Matrix Laboratories Ltd. Novel pde inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and processes for their preparation
EP2344503B1 (en) * 2008-09-22 2014-04-16 Isis Innovation Ltd 5-azaindole bisphosphonates
WO2012072727A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Biotie Therapies Gmbh Crystalline modification of n-(3,5-dichloropyridin-4-yl)-[1-(4 -fluorobenzyl)-7-azaindol-3-yl)]glyoxylic acid amide as inhibitor of pde4
JP7268049B2 (ja) 2018-03-08 2023-05-02 インサイト・コーポレイション PI3K-γ阻害剤としてのアミノピラジンジオール化合物
US11046658B2 (en) 2018-07-02 2021-06-29 Incyte Corporation Aminopyrazine derivatives as PI3K-γ inhibitors
CN115057856B (zh) * 2022-06-08 2024-04-02 澳门科技大学 3,5-二取代-7氮杂吲哚衍生物及其合成方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999064423A1 (en) * 1998-06-08 1999-12-16 Darwin Discovery Limited Furopyridine derivatives and their therapeutical use
WO2001090076A1 (en) * 2000-05-25 2001-11-29 Merck Frosst Canada & Co. Fluoroalkoxy-substituted benzamide dichloropyridinyl n-oxide pde4 inhibitor
WO2002034747A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-02 Elbion Ag Neue 7-azaindole, deren verwendung als inhibitoren der phosphodiesterase 4 und verfahren zu deren herstellung
JP2002528541A (ja) * 1998-11-04 2002-09-03 ダーウィン・ディスカバリー・リミテッド Tnfおよびpde−iv阻害活性を有する複素環式化合物のn−オキシド

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0706513B1 (de) * 1993-07-02 2002-05-15 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik GmbH Fluoralkoxy substituierte benzamide und ihre verwendung als zyklisch-nukleotid phosphodiesterase-inhibitoren
GB9420521D0 (en) 1994-10-12 1994-11-30 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
AP1147A (en) 1996-05-03 2003-02-25 Pfizer Substituted indazole derivatives and related compounds.
DE19636150A1 (de) 1996-09-06 1998-03-12 Asta Medica Ag N-substituierte Indol-3-glyoxylamide mit antiasthmatischer, antiallergischer und immunsuppressiver/immunmodulierender Wirkung
UA66842C2 (uk) * 1998-04-01 2004-06-15 Янссен Фармацевтика Н.В. Похідні піридину як інгібітори pde iv
TR200003130T2 (tr) 1998-04-28 2001-01-22 Arzneimittelwerk Dresden Gmbh Yeni hidroksiindoller, bunların fosfodiesteraz 4 inhibitörleri olarak kullanımları ve hazırlanmaları için işlemler
DE19818964A1 (de) 1998-04-28 1999-11-04 Dresden Arzneimittel Neue Hydroxyindole, deren Verwendung als Inhibitoren der Phospodiesterase 4 und Verfahren zu deren Herstellung
US6476034B2 (en) * 2000-02-22 2002-11-05 Bristol-Myers Squibb Company Antiviral azaindole derivatives
DE10318610A1 (de) * 2003-04-24 2004-11-11 Elbion Ag 7-Azaindole und deren Verwendung als Therapeutika

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999064423A1 (en) * 1998-06-08 1999-12-16 Darwin Discovery Limited Furopyridine derivatives and their therapeutical use
JP2002528541A (ja) * 1998-11-04 2002-09-03 ダーウィン・ディスカバリー・リミテッド Tnfおよびpde−iv阻害活性を有する複素環式化合物のn−オキシド
WO2001090076A1 (en) * 2000-05-25 2001-11-29 Merck Frosst Canada & Co. Fluoroalkoxy-substituted benzamide dichloropyridinyl n-oxide pde4 inhibitor
WO2002034747A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-02 Elbion Ag Neue 7-azaindole, deren verwendung als inhibitoren der phosphodiesterase 4 und verfahren zu deren herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200508321B (en) 2006-10-25
CN100475814C (zh) 2009-04-08
NO20055515L (no) 2006-01-24
NO20055515D0 (no) 2005-11-22
US20040224971A1 (en) 2004-11-11
CA2523063A1 (en) 2004-11-04
RU2349592C2 (ru) 2009-03-20
TW200505916A (en) 2005-02-16
UA82227C2 (uk) 2008-03-25
KR20060021830A (ko) 2006-03-08
AR044080A1 (es) 2005-08-24
CA2523063C (en) 2011-12-06
TWI365187B (en) 2012-06-01
AU2004232483A1 (en) 2004-11-04
US20070161671A1 (en) 2007-07-12
NZ543700A (en) 2009-07-31
MXPA05011439A (es) 2005-12-12
AU2004232483B2 (en) 2010-08-19
US7947705B2 (en) 2011-05-24
EP1613627A1 (de) 2006-01-11
CN1805960A (zh) 2006-07-19
DE10318610A1 (de) 2004-11-11
RU2005136434A (ru) 2006-03-27
BRPI0409790A (pt) 2006-05-30
US7211583B2 (en) 2007-05-01
WO2004094416A1 (de) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842043B2 (ja) 新規ヒドロキシインドール、ホスホジエステラーゼ4のインヒビタとしてのその使用及びその製法
US7166637B2 (en) Hydroxyindoles, their use as inhibitors of phosphodiesterase 4, and processes for preparing them
JP4233322B2 (ja) 新規の7−アザインドール、ホスホジエステラーゼ4インヒビターとしてのその使用及びその製造方法
US7947705B2 (en) 7-azaindoles and the use thereof as therapeutic agents
US20060128758A1 (en) 4-,6- or 7-hydroxyindoles with N-oxide groups and the use thereof as therapeutic agents
JP2006524210A (ja) N−オキシド基を有する5−ヒドロキシインドール及びホスホジエステラーゼ4阻害剤としてのその使用
US20060293362A1 (en) Nitro-substituted hydroxyindoles, their use as inhibitors of phosphodiesterase 4, and processes for preparing them
RU2268887C2 (ru) 7-азаиндолы, их применение в качестве ингибиторов фосфодиэстеразы 4 и способ их получения
NZ540085A (en) Novel hydroxyindoles, their use as inhibitors of phosphodiesterase 4, and processes for preparing them

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100713

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100802

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110523

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120625